JP6213515B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6213515B2
JP6213515B2 JP2015077609A JP2015077609A JP6213515B2 JP 6213515 B2 JP6213515 B2 JP 6213515B2 JP 2015077609 A JP2015077609 A JP 2015077609A JP 2015077609 A JP2015077609 A JP 2015077609A JP 6213515 B2 JP6213515 B2 JP 6213515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
image
toner
unit
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015077609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197203A (ja
Inventor
俊智 亀井
俊智 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015077609A priority Critical patent/JP6213515B2/ja
Priority to CN201610204860.6A priority patent/CN106054551B/zh
Priority to US15/090,684 priority patent/US9727016B2/en
Publication of JP2016197203A publication Critical patent/JP2016197203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213515B2 publication Critical patent/JP6213515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は、連続紙に印刷を行うことができる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法に関するものである。
電子写真方式によって画像を用紙に印刷する画像形成装置では、用紙間隔で、中間転写ベルト上などの像担持体上に補正画像を描画して画像安定化を行うことがある。補正画像の一つとして、古くなったトナーを捨てるためのトナー消費画像があげられる。カット紙に印刷を行う場合は、用紙間隔が存在するため、特許文献1に示されるように用紙間のベルト上にトナー消費帯を形成している。しかしながら、連続紙を用いて印刷を行う場合は、用紙間隔が存在しないために従来手法が利用できない。そこで、特許文献2に示されるように、用紙の幅方向両端の余白領域にトナー消費帯を形成する方法が提案されている。しかしながら、画像データーによっては用紙に余白が存在しない状態も考えられ、このようなデーターの場合はトナー消費帯の形成が行えないという課題がある。そこで、連続紙印刷の場合は、ジョブ完了後にトナー消費帯の形成を実行することが考えられる。
特開2011−100035号公報 特開2006−91538号公報
ベルトに形成したトナー消費帯をクリーニングする方法として、用紙に転写する方法とベルト上のクリーニングブレードによってクリーニングする方法の2つが挙げられる。以後、用紙に転写する方法を用紙上に形成すると呼び、クリーニングブレードでクリーニングする方法をベルト上に形成すると呼ぶ。
ベルト上に形成する場合は、ヤレ紙が発生しないという利点はあるものの、クリーニングブレードへのトナー供給が過多となると摩擦力が許容範囲を超えてブレードが捲れてしまうという制約がある。この制約のため、ベルト上に形成する場合は、ベルト上に一度に形成できるトナー量が制限されてしまい、消費帯の形成に時間がかかるという課題がある。
一方、用紙上に形成する場合は、短時間で消費帯の形成が完了するという利点があるものの、消費帯を形成した分でヤレ紙が発生してしまうという課題がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ヤレ紙の発生と消費帯の形成時間の課題に対応するため、トナー消費のためのトナー像の形成先を、用紙上かベルト上かを切り替え可能にすることを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、順次実行される次ジョブが存在する場合には、前記第1制御を選択し、順次実行される次ジョブが存在しない場合には、前記第2制御を選択することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
前記制御部は、次ジョブが存在し、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がない場合、前記トナー消費制御を行う前に、次ジョブを実行することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
前記制御部は、次ジョブが存在し、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がある場合、必要があれば、前記第1制御を選択し、次ジョブ実行前に、前記トナー消費制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
前記制御部は、順次実行される次ジョブが存在し、前記トナー消費制御が必要でない場合、次ジョブを解析し、次ジョブの実行中に前記トナー消費制御が必要になるときは、次ジョブの実行前に、前記第1制御による前記トナー消費制御を実行することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
前記制御部は、前記第1制御により前記トナー消費制御を実行中に用紙切れが発生した場合、前記第2制御に切り替えて前記トナー消費制御を継続することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
前記制御部は、前記第2制御により前記トナー消費制御を実行中に、実行可能な次ジョブが発生すると前記第1制御に切り替えて前記トナー消費制御を継続することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記第2制御では、上記第1のトナー像よりもトナー量が制限された第2のトナー像を前記像担持体に形成することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、操作入力を受け付ける操作表示部を有し、
前記制御部は、前記操作表示部を介したユーザーの指示を受けて、前記トナー消費制御において、前記第1の制御と前記第2の制御のいずれかを選択することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、トナーの消費状態に基づき、トナー消費の実行の要否を判定し、必要と判断された場合に、前記第1制御または前記第2制御によりトナー消費制御を実行することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、次ジョブが存在する場合、次ジョブの内容に基づき、トナー消費の要否を判定し、必要な場合、前記第1制御によりトナー消費を実行することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記クリーニング部は、前記像担持体に押し当てられたブレードによりトナーを除去する機構を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記像担持体が、中間転写部および感光体の一方または両方であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記トナー消費をジョブが実行されていない期間に行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムの発明のうち、第1の形態は、前記形態のいずれかの画像形成装置を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法の発明のうち、第1の形態は、
連続紙に画像を形成する画像形成方法において、
トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を実行させる工程を有し、
前記トナー消費制御の工程において、第1のトナー像を像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御工程と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御工程とを実行可能であり、
順次実行される次ジョブが存在する場合には、前記第1制御工程を選択し、順次実行される次ジョブが存在しない場合には、前記第2制御工程を選択することを特徴とする。
本発明によれば、トナー消費のためのトナー像の形成先を、用紙上か、ベルト上かを切り替えることができ、ジョブの状況などに応じて適正なトナー消費制御を実行することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 同じく、画像形成装置の制御ブロックを示す図である。 同じく、トナー消費で用いられるトナー像の例を示す図である。 同じく、次ジョブの実施タイミングに応じてトナー消費帯の形成先を変更する手順を示すフローチャートである。 同じく、トナー消費実行中の用紙の有無によってトナー消費帯の形成先を変更する手順を示すフローチャートである。 同じく、トナー消費実行中の新規ジョブの有無によってトナー消費帯の形成先を変更する手順を示すフローチャートである。 同じく、次ジョブまでの間隔によってトナー消費の実行時期を設定する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づき説明する。
先ず、本発明の機械的構成の概略を図1に基づいて説明する。
画像形成装置1は、装置本体1Aを備え、装置本体1Aの前段側には給紙調整部300が接続され、給紙調整部300の前段側に、連続紙を給紙する給紙部200が接続されている。また、装置本体1Aの用紙排出側には排紙調整部400が接続され、排紙調整部400の用紙排出側には排紙部500が接続され、排紙部500の下段側には台紙排紙部600が接続されている。
なお、この実施形態では、装置本体1Aと、装置本体1Aに接続された装置とによって画像形成装置1が構成されているものとして説明したが、装置本体1Aに接続される装置の種別や数が特に限定されるものではなく、また、装置本体1Aのみによって画像形成装置が構成されているものであってもよい。その場合、他の装置とともに画像形成システムが構成される。
給紙部200は、連続紙としてのロール紙を収納、保持し、給紙する機能を有する。給紙調整部300は、給紙部200と装置本体1Aとの間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。排紙調整部400は、排紙部500と装置本体1Aの間の微小な速度差および寄りを吸収する為のバッファ機能を有する。排紙部500は、カッター510を有し、搬送されてくるロール紙上のラベル画像輪郭を切り出す機構を有している。カッター510は、ラベル画像の周期に合わせて動作することができる。さらに排紙部500では切り抜きを行ったロール紙を保持する機能を有する。台紙排紙部600は、カッター510により画像を切り出した後に残る台紙を保持する機構からなる。
なお、この実施形態では、連続紙としてロール紙を使用しているが、連続紙がロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものであればよく、連続伝票用紙、連続帳票用紙なども含まれる。連続紙はロール紙の形態で提供されるものでもよく、また、交互に畳まれた形態のものであってもよい。
画像形成装置1は、用紙に画像を形成する画像形成部100を装置本体1A内に有している。画像形成部100は、本発明の像形成部に相当する。さらに装置本体1A上部には、操作者の操作を受けるとともに、情報を表示する操作表示部140を有している。操作表示部140は、操作を行う操作部と表示を行う表示部とが別体で構成されていてもよく、タッチパネルLCDなどのように操作部と表示部とが一体に構成されているものであってもよい。
また、画像形成装置1の装置本体1A上には、原稿を自動的に読み込む自動原稿給送装置を含む原稿読み取り部30を有しており、原稿読み取り部30によって原稿の画像が読み取られ、一旦、図示しない画像メモリーなどに記録される。読み取られた画像は、画像形成部100による画像の形成に用いられる。
画像形成部100では、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体101を有し、各感光体101の周線部に図示しない帯電器、書き込み部および現像ユニットが配設されていている。帯電器によって帯電した感光体101表面は、画像メモリーなどに記録された原稿の画像情報に基づいて、LDなどの書き込み部により像露光が行われ、感光体101表面には潜像が形成される。潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト16に転写され、中間転写ベルト16の画像は、搬送路22で搬送されて二次転写ローラー18で圧着されつつ搬送される用紙に転写される。感光体101や中間転写ベルト16は、本発明の像担持体に相当する。二次転写ローラー18は、本発明の転写部に相当する。
なお、この実施形態では、カラー画像形成装置について説明するが、モノクロ画像形成装置であってもよい。その場合は、像担持体として感光体を備える。
画像形成部100では、各感光体101に対応して、中間転写ベルト16との接触位置よりも回転方向側かつ帯電器よりも回転方向逆側で、各感光体に接触して残留トナーを除去する図示しないクリーニングブレードが配置されている。また、中間転写ベルト16の用紙転写位置よりも回転方向側かつ各感光体101との転写位置よりも回転方向逆側に、該中間転写ベルト16に押し当てて中間転写ベルト16上の残留トナーを除去するクリーニングブレード19が配置されている。この実施形態では、クリーニングブレード19は、本発明のクリーニング部に相当する。本発明のクリーニング部の構成は、クリーニングブレードに限定されるものではない。
なお、上記した各感光体は、図示しない駆動モータによって回転駆動され、中間転写ベルト16も同じく図示しない駆動モータによって回転駆動される。
画像形成装置1は、給紙部200から給紙調整部300、画像形成部100に至り、さらに画像形成部100から排紙調整部400に至る搬送路22を有している。
搬送路22は、用紙を給紙、搬送する。搬送路22では、各給紙部200に収容されているロール紙が給紙され、搬送ローラー40等を経て、二次転写ローラー18にロール紙が搬送される。
画像が転写された用紙は、定着部50で搬送されつつ熱と圧力とを加えることにより用紙上のトナー像が定着され、片面モードのフェイスアップで装置外に排出される。
また、画像形成装置1は、排紙調整部400から排紙部500に至り、さらに排紙部500から台紙排紙部600に至る搬送路23を有している。排紙調整部400は、装置本体1Aと排紙部500との間でロール紙の微小な速度差や寄りを吸収するためのバッファ機構を有している。すなわち、給紙調整部300および排紙調整部400は、給紙部200と排紙部500との間でロール紙の微小な速度差や寄りを吸収するためのバッファ機構を構成する。
次に、画像形成装置1における機能的な説明を図2のブロック図に基づいて行う。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック部110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、LANを通して外部機器(例えば端末(PC)2)との間で入出力される画像データーを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御ブロック部110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データーの格納や、トナー消費の画像データーなどを格納することができる。
さらに制御ブロック部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリー115が接続されている。該不揮発メモリー115には、上記制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データー、プロセス制御パラメーター、トナー消費のための画像データー、トナー消費を行う条件、トナー消費を用紙上に行うか、ベルト上に行うかの選択条件などが格納されている。
制御CPU113は、画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、画像形成制御、トナー消費制御などを行う。すなわち、制御CPU113は、本発明の制御部の一部として機能する。
制御CPU113には、RTC(日時データー発生装置)114が接続されており、日時データーを制御CPU113に送信することができる。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データーは、読み取り処理部116でデーター処理がなされる。
前記操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作表示部140では、画像形成装置における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記制御CPU113により制御される。この操作表示部140によって、所定の操作などを行うことができる。例えば、制御CPU113で実行されるトナー消費帯を用紙上に形成するか、ベルト上に形成するかを手動で選択できるようにしてもよく、また、これらを設定データーとして入力できるようにしてもよい。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる画像メモリー120に接続されている。該画像メモリー120には、前記スキャナー部130で取得した画像データーやLAN3を通して取得した画像データーが格納される。上記のように画像メモリー120は、画像データーの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データーを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データーを画像メモリー120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリー120には予約されたジョブの画像データーの格納も可能である。また、画像データーは、HDD119に格納することもできる。
DRAM制御IC111には、圧縮された画像データーを圧縮または伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。さらにDRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデーターの処理を行う。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続されている。
LAN3には、端末(PC)2などが接続されており、画像形成装置1との間で画像データーの送受信を行うことができる。
さらに、制御CPU113には、LANインターフェース125が接続されており、LANインターフェース125には、LAN4が接続されている。LAN4には、直接または他のネットワークを介して管理装置5が接続されている。管理装置5は、管理制御部5Aを有しており、管理制御部5Aの動作によって画像形成装置1を管理することができる。管理制御部5Aは、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。管理制御部5Aでは、画像形成装置1におけるトナー消費の制御できるようにしてもよく、その場合、トナー消費を用紙上に行うか、ベルト上に行うかを選択可能にする。この動作を行う場合、管理制御部5Aは、本発明の制御部に相当する。管理装置5は、画像形成装置1を制御する画像形成システムを構成することができ、画像形成装置1とともに画像形成システムを構成するものであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データーを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納される。圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データーは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
画像データーを外部から取得する場合、例えば、端末(PC)2からLAN3を通して送信される画像データーは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介してDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。画像メモリー162のデーターは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、データーを伸長し、伸長したデーターを書き込み処理部123に送出し、LD152において各感光体への書き込みを行う。
また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部100では各感光体に書き込まれたトナー像が中間転写ベルト16に転写された後、給紙部200によって供給されるロール紙に転写され、定着部50で定着がなされる。画像形成がなされた用紙は、定着搬送ローラーを経て搬送路23によって排紙調整部400へと搬送され、さらに下流側の排紙部500で後処理がなされる。複数の予約ジョブがある場合、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。排紙部500を経たロール紙の台紙は、台紙排紙部600でロールに巻き取られる。
また、各感光体101では、中間転写ベルト16にトナー像が転写された後、各クリーニング部によって残留トナーが除去される。また、中間転写ベルト16においても同様に、用紙にトナー像が転写された後、クリーニングブレード19によって残留トナーが除去される。
トナー消費制御を行う場合、制御CPU113では、不揮発メモリー115やHDD119に格納したトナー消費用の画像データーを読み出して、画像形成部100で所定のトナー像を形成する。その際には、画像メモリー120に転送し、必要があれば、圧縮/伸長IC117で伸長し、書き込み処理部123で書き込みデーターを形成する。
なお、トナー消費用の画像データーには、用紙上に形成するトナー像と、ベルト上に形成するトナー像のための画像データーを有している。用紙上に形成するトナー像は、第1のトナー像に相当し、ベルト上に形成するトナー像は、第2のトナー像に相当する。
トナー消費パッチは、後述する一定の計算方式によって生成することができる。
トナー消費の実行は、操作表示部を通したユーザーの操作指示によって行ってもよく、また、トナーの消費状態に基づいて実行可否を判定してもよい。トナーの消費状態としては、例えば、現像器内に一定濃度のトナーが含まれているかによって判断することができる。
トナー消費パッチの濃度制御について説明する。該制御は、制御CPU113により実行される。
トナー消費パッチは1画素に対してYMCK4色を付加することができるが、全色を濃度100%とした場合、トナーが定着しきれずにトナーはがれが発生する場合がある。特に連続紙への出力時は、カット紙で存在する用紙間隔が存在しないため、定着の温度低下が大きくなる傾向があり、全色100%は避けたほうが良い。
ここで、トナー消費パッチを必要とするのは、画像データーYMCK中で低濃度の成分であることから、出力画像中で低濃度の成分を優先してトナー消費パッチを出力する。具体的には、現像器が必要とする最小トナー濃度をDmin、トナー消費パッチのYMCK全成分合計の最高濃度(%)をDmaxとして、パッチ濃度を下記計算式で求めることができる。ここで、Lxはx成分の不足濃度、Pxはx成分のトナー消費パッチ濃度である。Iはトナー消費量である。
Figure 0006213515
また、トナー消費を実行する場合、トナー消費を用紙上に行うか、ベルト上に行うかは、制御部により選択することができ、予め定めた条件で自動的に選択を行ったり、操作表示部を通したユーザーの操作によって選択が指示されたりするものであってもよい。
トナー用紙を用紙上に行う制御は、第1制御に相当し、トナー消費をベルト上に行う制御は第2制御に相当し、いずれも制御部によって実行される。
予め定めた条件は、不揮発メモリー115やHDD119などに格納しておき、制御部によって適宜時期に読み出すことができる。予め定めた条件は、初期設定によって設定されているものでもよく、また、ユーザーが操作表示部を通して設定したり、変更したりできるようにしてもよい。予め定めた条件としては、次ジョブがあるか否かによって選択を行うことができる。例えば、順次行う次ジョブがあれば、用紙上に形成し、順次行う次ジョブがなければ、ベルト上に形成するように選択することができる。
また、次ジョブが存在し、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がない場合、トナー消費を行う前に、次ジョブを実行するようにしてもよく、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がある場合、必要があれば、第1制御を選択し、次ジョブ実行前に、トナー消費を行うようにしてもよい。所定時間は、不揮発メモリー115やHDD119に格納しておくことができる。
さらに、次ジョブが存在する場合、次ジョブの内容に基づき、トナー消費の要否を判定し、必要な場合、第1制御によりトナー消費を実行するようにしてもよい。次ジョブの内容としては、緊急の程度などによって判定することができる。割り込みジョブなどは緊急のジョブであり、次ジョブであっても、開始までに相当の時間があれば、緊急でないジョブである。
また、トナー消費を用紙上に行っている際に、用紙切れになれば、ベルト上の行う制御に切り替えて継続することができる。また、トナー消費をベルト上に行っている際に、直ちに実行可能なジョブが発生していれば、用紙上に行うものに切り替えて作業を短時間で終えてジョブを早く実行できるようにしてもよい。
図3(1)〜(4)は、第1トナー像となる第1パターンと、第2トナー像となる第2パターンの例を示すものである。
図3(1)は、用紙上に形成するために、個別のトナー像の間隔Aを小さくしてトナーを早期に消費できるパターンになっている。一方、図3(2)は、ベルト上に形成するためのパターンである。個別のトナー像は第1パターンの個別のトナー像と同一であるが、個別のトナー像間の間隔Bを大きくして、トナー消費量を小さくしている。このため、同じ量の消費パッチを形成する場合、第1パターンで描画した方が、第2パターンよりもB/A倍速く形成が完了する。
図3(3)(4)は、個別のトナー像の大きさ及び間隔を同じにしたもので、トナー像におけるトナー密度を変えたものである。図3(3)における第1パターンでの個別トナー像のトナー密度をC、図3(4)における第2パターンでの個別トナー像のトナー密度をDとすると、同じ量の消費パッチを形成する場合、第1パターンで描画した方が第2パターンよりもC/D倍早く形成が完了する。
また、上記を組み合わせてパターンを設定することができる。例えば、図3(1)の第1パターンと図3(4)の第2パターンとを組み合わせる。
なお、第1トナー像、第2トナー像のパターンなどは適宜設定することができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。例えば、トナー像の形状、配置方法、配置間隔、配置個数、トナー密度などを適宜設定することができる。
次に、次JOBの実施タイミングに応じて消費帯形成先を変更する手順を図4のフローチャートを参照して説明する。なお、以下のフローチャートにおける手順は、制御部における制御によって実行される。
先ず、画像形成装置1は、次ジョブが存在するかを確認する(ステップs1)。次ジョブは、順次行うジョブである場合に次ジョブが存在するものと判定することができる。
次JOBが存在しない場合(ステップs1、No)、消費帯の形成(トナー消費制御)が必要かを判定する(ステップs7)。消費帯の形成が必要かの判定は、トナーの消費状態、例えば現像器内に一定濃度のトナーが含まれているかによって判定することができる。
消費帯の形成が必要であると判定される場合(ステップs7、Yes)、設定に従って、第2制御によってベルト上に消費帯を選択し、実行する(ステップs8)。その後、処理を終了する。また、消費帯の形成が必要でないと判定された場合(ステップs7、No)、そのまま手順を終了する。
一方、ステップs1で、次ジョブありと判定された場合(ステップs1、Yes)、消費帯の形成が必要かどうかを判定する(ステップs2)。判定方法は、ステップs7と同様に行うことができる。
消費帯の形成が必要と判断された場合(ステップs2、Yes)、設定に基づいて、第制御により用紙上への消費帯形成を選択し、実行する(ステップs3)。その後、次ジョブを印刷し(ステップs4)、手順を終了する。
消費帯の形成が必要でないと判定された場合(ステップs2、No)、次ジョブを解析する(ステップs5)。例えば、ジョブを完了するまでの時間を解析する。
解析の結果、次ジョブの実施中に消費帯の形成が必要かを判定する(ステップs6)。判定方法は、ステップs2と同様に行うことができる。
次ジョブ実施中に消費帯の形成が必要と判定される場合(ステップs6、Yes)、ステップs3に移行し、次ジョブ実行前に、用紙上に消費帯形成を選択して実行し、その後に次ジョブを実行する。次ジョブ実施中に消費帯の形成が必要にならないと判定される場合(ステップs6、No)、ステップs4に移行し、次ジョブを実施する。
次に、消費帯の形成中の処理に関する手順を、図5、6のフローチャートに基づいて、[用紙に形成中]の場合(図5のフローチャート)と、[ベルトに形成中]の場合(図6のフローチャート)に分けて説明する。なお、以下のフローチャートにおける手順は、制御部における制御によって実行される。
図5のフローチャートでは、用紙の有無によって手順を変えている。
消費帯の形成は、Nページ分について実施されるものとする。消費帯の形成量は、制御部によって設定される。
ページの増分(初期値:1)に応じてループが実施される(ステップs10)。
先ず、用紙切れかを判定する(ステップs11)。用紙に消費帯を形成中の場合は、用紙切れかどうかを常に確認する。
用紙があれば(ステップs11、用紙あり)、設定に基づいて第1制御により用紙上に消費帯を形成する(ステップs12)。
用紙がなければ(ステップs11、用紙切れ)、設定に基づいて第2制御によりベルト上に消費帯を形成する(ステップs14)。その理由は、消費帯形成中に用紙切れになった場合は、用紙上に消費帯を形成できなくなるため、それ以降の消費帯をベルト上に形成する。
消費帯形成(ステップs12、s14)後、ページがNになるまで(ステップs13)、手順を繰り返す。ページがNになれば、処理を終了する。
図6のフローチャートは、新規ジョブの有無について手順を変えている。
ベルト上に形成中の場合は、新規JOB投入があるかどうかを確認する。新規JOBを受信した場合は、JOB実行開始時間を短縮化するため、以降の消費帯は第1制御により用紙上に形成する。
以下、具体的に説明する。
この手順でも、消費帯の形成は、Nページ分について実施されるものとする(ステップs20)。
先ず、新規ジョブがあるかを判定する(ステップs21)。新規ジョブは、直ちに、または、所定の時間内に実行可能なジョブを対象にするようにしてもよい。所定の時間は、制御部によって設定することができる。
新規ジョブがなければ(ステップs21、新規ジョブなし)、設定に基づいて第2制御によりベルト上に消費帯を形成する(ステップs24)。新規ジョブがあれば(ステップs21、新規ジョブあり)、設定に基づいて第1制御により用紙上に消費帯を形成する(ステップs22)。
消費帯形成(ステップs22、s24)後、ページがNになるまで(ステップs23)、手順を繰り返す。ページがNになれば、処理を終了する。
次に、連続プリント・コピーOFF等の設定によって、連続JOBが実施できない場合に、消費帯を事前に形成する手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下のフローチャートにおける手順は、制御部における制御によって実行される。
設定等により連続JOB実行できないモードで動作する場合には、JOB間で遅延が発生し、かつ、次JOB実行後に消費帯形成タイミングとなる場合は、JOB遅延が発生したタイミングで消費帯の一部を形成しておく。JOB遅延の間も用紙は搬送され続けるため、形成先は用紙とする。
以下、具体的に説明する。
ジョブが実行され(ステップs30)、次ジョブまでに所定の間隔があるかを判定する(ステップs31)。所定の間隔は、予め制御部によって設定しておくことができる。また、ユーザーが操作表示部を通して、間隔があるか否かを指示するようにしてもよい。
次ジョブ開始までに所定の間隔がない場合(ステップs31、間隔なし)、次ジョブを実施し(ステップs34)、処理を終了する。
次ジョブ開始までに所定の間隔がある場合(ステップs31、間隔あり)、次ジョブ完了後に消費帯形成が必要かを判定する(ステップs32)。判定は、次ジョブを解析して、完了までに要する時間などを推定して、判定に用いることができる。
次ジョブ完了後に消費帯形成が必要にならない場合(ステップs32、必要なし)、次ジョブを実施し(ステップs34)、処理を終了する。
次ジョブ完了後に消費帯形成が必要になると判定される場合(ステップs32、必要あり)、設定に基づいて第1制御により用紙上に消費帯を形成し(ステップs33)、その後、次ジョブを実施し(ステップs34)、処理を終了する。
なお、上記各フローチャートでは、消費帯の形成先を自動判断する仕組みであったが、それにこだわる必要なく、ユーザー操作で消費帯の形成先を切り替えられるようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 端末(PC)
3 LAN
4 LAN
5 管理装置
5A 管理制御部
16 中間転写ベルト
18 二次転写ローラー
19 クリーニングブレード
22 搬送路
23 搬送路
50 定着部
100 画像形成部
101 感光体
113 制御CPU
115 不揮発メモリー
119 HDD
120 画像メモリー(DRAM)
121 圧縮メモリー
122 ページメモリー
140 操作表示部
150 プリンター部
200 給紙部
300 給紙調整部
400 排紙調整部
500 排紙部
510 カッター
600 台紙排紙部

Claims (15)

  1. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、順次実行される次ジョブが存在する場合には、前記第1制御を選択し、順次実行される次ジョブが存在しない場合には、前記第2制御を選択することを特徴とする画像形成装置。
  2. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
    前記制御部は、次ジョブが存在し、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がない場合、前記トナー消費制御を行う前に、次ジョブを実行することを特徴とする画像形成装置。
  3. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
    前記制御部は、次ジョブが存在し、次ジョブ開始までに所定の時間間隔がある場合、必要があれば、前記第1制御を選択し、次ジョブ実行前に、前記トナー消費制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
    前記制御部は、順次実行される次ジョブが存在し、前記トナー消費制御が必要でない場合、次ジョブを解析し、次ジョブの実行中に前記トナー消費制御が必要になるときは、次ジョブの実行前に、前記第1制御による前記トナー消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  5. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
    前記制御部は、前記第1制御により前記トナー消費制御を実行中に用紙切れが発生した場合、前記第2制御に切り替えて前記トナー消費制御を継続することを特徴とする画像形成装置。
  6. 連続紙に印刷を行う画像形成装置であって、
    像担持体にトナー像を形成する像形成部と、
    像担持体上のトナー像を連続紙に転写する転写部と、
    転写位置の下流の像担持体表面に存在するトナーを除去するクリーニング部と、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トナー消費制御において、第1のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、上記クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御と、を実行可能であり、前記第1制御と前記第2制御のいずれを動作させるかを選択可能であり、
    前記制御部は、前記第2制御により前記トナー消費制御を実行中に、実行可能な次ジョブが発生すると前記第1制御に切り替えて前記トナー消費制御を継続することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第2制御では、上記第1のトナー像よりもトナー量が制限された第2のトナー像を前記像担持体に形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 操作入力を受け付ける操作表示部を有し、
    前記制御部は、前記操作表示部を介したユーザーの指示を受けて、前記トナー消費制御において、前記第1の制御と前記第2の制御のいずれかを選択することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、トナーの消費状態に基づき、前記トナー消費制御の実行の要否を判定し、必要と判断された場合に、前記第1制御または前記第2制御により前記トナー消費制御を実行することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、次ジョブが存在する場合、次ジョブの内容に基づき、前記トナー消費制御の要否を判定し、必要な場合、前記第1制御により前記トナー消費制御を実行することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記クリーニング部は、前記像担持体に押し当てられたブレードによりトナーを除去する機構を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体が、中間転写部および感光体の一方または両方であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記トナー消費制御をジョブが実行されていない期間に行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置を備えることを特徴とする画像形成システム。
  15. 連続紙に画像を形成する画像形成方法において、
    トナー像を像担持体上に形成するトナー消費制御を実行させる工程を有し、
    前記トナー消費制御の工程において、第1のトナー像を像担持体に形成し、連続紙に転写するように制御する第1制御工程と、第2のトナー像を前記像担持体に形成し、連続紙に転写することなく、クリーニング部によりトナーを除去するよう制御する第2制御工程とを実行可能であり、
    順次実行される次ジョブが存在する場合には、前記第1制御工程を選択し、順次実行される次ジョブが存在しない場合には、前記第2制御工程を選択することを特徴とする画像形成方法。
JP2015077609A 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Expired - Fee Related JP6213515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077609A JP6213515B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
CN201610204860.6A CN106054551B (zh) 2015-04-06 2016-04-05 图像形成装置、图像形成***以及图像形成方法
US15/090,684 US9727016B2 (en) 2015-04-06 2016-04-05 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077609A JP6213515B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197203A JP2016197203A (ja) 2016-11-24
JP6213515B2 true JP6213515B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57016065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077609A Expired - Fee Related JP6213515B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9727016B2 (ja)
JP (1) JP6213515B2 (ja)
CN (1) CN106054551B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288005B2 (ja) * 2015-08-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6278033B2 (ja) * 2015-11-18 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018128540A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316490A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4539220B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその方法
JP2006091538A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008158196A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7844191B2 (en) * 2007-06-28 2010-11-30 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and image forming method performed by the image forming apparatus
JP2009265491A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009282450A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントジョブ処理装置、画像形成装置、およびプリントシステム
JP2011100035A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5423346B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015060196A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷制御装置、画像形成方法及びプログラム
JP6452041B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106054551B (zh) 2018-09-28
JP2016197203A (ja) 2016-11-24
US20160291517A1 (en) 2016-10-06
CN106054551A (zh) 2016-10-26
US9727016B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP6323273B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
US8626005B2 (en) Printing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP2010000629A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP6213515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6111869B2 (ja) 画像形成装置
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008062580A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP4735514B2 (ja) 画像形成装置
JP6578921B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2019181955A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP6268495B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5663903B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees