JP6211947B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211947B2
JP6211947B2 JP2014020626A JP2014020626A JP6211947B2 JP 6211947 B2 JP6211947 B2 JP 6211947B2 JP 2014020626 A JP2014020626 A JP 2014020626A JP 2014020626 A JP2014020626 A JP 2014020626A JP 6211947 B2 JP6211947 B2 JP 6211947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
multilayer film
film
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046564A (ja
Inventor
小川 和人
和人 小川
和樹 成重
和樹 成重
佐藤 孝紀
孝紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014020626A priority Critical patent/JP6211947B2/ja
Priority to KR1020140097293A priority patent/KR102266267B1/ko
Priority to US14/447,881 priority patent/US9039913B2/en
Priority to CN201410372926.3A priority patent/CN104347521B/zh
Publication of JP2015046564A publication Critical patent/JP2015046564A/ja
Priority to US14/695,825 priority patent/US9449838B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211947B2 publication Critical patent/JP6211947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の一種として、3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスが知られている。3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスの製造においては、誘電率の異なる二つの層が交互に設けられることによって構成される多層膜のエッチングを行って、当該多層膜に深いホールを形成する工程が行われる。このようなエッチングについては、下記の特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、多層膜上にアモルファスカーボン製のマスクを有する被処理体を、CHガス、Nガス、及びNFを含む処理ガスのプラズマに晒すことによって、当該多層膜のエッチングが行われている。また、特許文献1には、エッチングにおいて、チャンバ内の圧力をランプダウンさせることが記載されている。
米国特許出願公開第2013/0059450号明細書
上述した多層膜のエッチングようにエッチング対象の膜に深いホールを形成するためのエッチングにおいては、エッチングの最後までマスクが維持されることが必要である。即ち、マスク選択比が要求される。しかしながら、特許文献1に記載された処理ガスのプラズマに対しては、マスクを維持することが困難なことがある。
したがって、本技術分野においては、ホールのような深い形状のエッチングにおいて、マスク選択比を改善することが必要となっている。
一側面においては、半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)互いに異なる誘電率を有し、交互に積層された第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜を含む多層膜、並びに、該多層膜上に設けられたマスクを有する被処理体を、プラズマ処理装置の処理容器内に準備する工程と、(b)多層膜をエッチングする工程であって、水素ガス、臭化水素ガス、及び三フッ化窒素ガスを含み、且つ、炭化水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、及びフルオロカーボンガスのうち少なくとも一つを含む処理ガスを処理容器内に供給し、プラズマ処理装置の処理容器内において処理ガスのプラズマを生成する、該工程と、を含む。
この製造方法の工程(b)において用いられる処理ガスは、とりわけ、炭素及び水素を含む。また、この処理ガスには、比較的多くの原子数の水素が含まれる。これにより、工程(b)のエッチング中に、炭素を含み、且つ、高い硬度を有する保護膜がマスクの表面に形成される。その結果、エッチングの終了時まで、マスクの形状を維持することが可能となる。即ち、多層膜に対する深い形状のエッチングにおいて、マスク選択比を改善することが可能となる。
一形態において、前記プラズマ処理装置は容量結合型プラズマ処理装置であってもよく、多層膜をエッチングする工程(b)において、プラズマ処理装置の上部電極又は下部電極にプラズマ生成用の高周波電力を供給し、プラズマ処理装置の下部電極に高周波バイアス電力を供給してもよい。一形態において、フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスであってもよい。また、一形態において、炭化水素ガスは、CHガスであってもよい。また、一形態において、第1の誘電体膜は酸化シリコン膜であり、第2の誘電体膜は窒化シリコン膜であってもよい。さらに、一形態において、マスクは、アモルファスカーボン製であってもよい。或いは、マスクは、有機ポリマーから構成されていてもよい。
また、一形態においては、工程(b)が行われている期間内において被処理体の温度が変更されてもよい。被処理体の温度が低い場合には、多層膜のエッチングレートが高くなり、多層膜に形成される形状の幅、例えばホールの径が大きくなる。一方、被処理体の温度が高い場合には、多層膜のエッチングレートは低くなるが、厚い保護膜を形成することができ、深さ方向において深部に近くなるほど幅が細くなり且つ全体的に細い幅を有する形状、例えばホールを形成することができる。したがって、工程(b)の途中で、被処理体の温度を変更することにより、高い垂直性及び細い幅を有する形状を形成することが可能となる。
一形態においては、工程(b)において、第1の期間中の被処理体の温度が、当該第1の期間の後の第2の期間の被処理体の温度よりも高く設定される。即ち、一形態においては、工程(b)の第1の期間において、被処理体の温度が比較的高い温度に設定され、工程(b)の第2の期間において被処理体の温度が比較的低い温度に設定される。この形態によれば、第1の期間において、深さ方向において深部に近いほど細くなる幅を有する形状を形成することができ、また、当該形状を画成する面に厚い保護膜を形成することができる。そして、第2の期間において、深部における形状の幅を広げることができる。これにより、細い幅を有し且つ高い垂直性を有する形状、例えばホールを形成することが可能となる。
一形態においては、工程(b)において、第1の期間中の被処理体の温度が、当該第1の期間の後の第2の期間の被処理体の温度よりも低く設定される。即ち、一形態においては、工程(b)の第1の期間において、被処理体の温度が比較的低い温度に設定され、工程(b)の第2の期間において被処理体の温度が比較的高い温度に設定される。この形態によれば、第1の期間において、高いエッチングレートを確保し、第2の期間において、細い形状、例えばホールを形成することができる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、多層膜に対する深い形状のエッチングにおいて、マスク選択比を改善することが可能となる。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す流れ図である。 工程ST1において準備されるウエハの一例を示す図である。 プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。 工程ST2においてエッチングされている状態のウエハを示す図である。 実験例2及び実験例3の結果を示す三つのグラフである。 実験例4及び実験例5の結果を示す二つのグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、例えば、3次元構造を有するNANDフラッシュメモリの製造に用いることができるものであり、工程ST1及び工程ST2を含んでいる。工程ST1は、被処理体(以下、「ウエハ」という)Wを準備する工程であり、工程ST2は、ウエハWの多層膜をエッチングする工程である。
図2は、工程ST1において準備されるウエハの一例を示す図である。図2に示すウエハWは、下地層UL、多層膜IL、及び、マスクMSKを有する。下地層ULは、基板上に設けられた多結晶シリコン製の層であり得る。この下地層UL上には、多層膜ILが設けられている。多層膜ILは、誘電率の異なる二つの誘電体膜IL1及びIL2が交互に積層された構造を有している。一実施形態では、誘電体膜IL1は酸化シリコン膜であり、誘電体膜IL2は窒化シリコン膜である。誘電体膜IL1の厚みは、例えば、5nm〜50nmであり、誘電体膜IL2の厚みは、例えば、10nm〜75nmである。多層膜IL上には、マスクMSKが設けられている。マスクMSKは、多層膜ILにホールといった深い形状を形成するためのパターンを有している。マスクMSKは、例えば、アモルファスカーボン製であり得る。或いは、マスクMSKは、有機ポリマーから構成されていてもよい。
再び図1を参照する。方法MTの工程ST1では、ウエハWがプラズマ処理装置の処理容器内に準備される。一例においては、プラズマ処理装置は容量結合型プラズマ処理装置であり得る。以下、方法MTの実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例について説明する。図3は、プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図であり、当該プラズマ処理装置の縦断面における構造を示している。
図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された略円筒の支持部14が設けられている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。支持部14は、処理容器12内に設けられた載置台PDを支持している。具体的には、図3に示すように、支持部14は、当該支持部14の内壁面において載置台PDを支持し得る。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極16及び支持部18を含み得る。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。この下部電極16の上面の上には、支持部18が設けられている。
支持部18は、ウエハWを支持するものであり、ベース部18a及び静電チャック18bを含んでいる。ベース部18aは、例えばアルミニウムといった金属製から構成されており、略円盤形状をなしている。ベース部18aは、下部電極16上に設置されており、下部電極16に電気的に接続されている。静電チャック18bは、ベース部18aの上に設けられている。静電チャック18bは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャック18bの電極には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18bは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着保持することができる。
支持部18のベース部18aの周縁部上には、ウエハWの周縁及び静電チャック18bを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
ベース部18aの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、一実施形態に係る温調機構を構成している。冷媒流路24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、支持部18上によって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18bの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極16との間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。この上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを画成している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。図4は、図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。図4に示すように、ガスソース群40は、複数(N個)のガスソース401〜405を含んでいる。ガスソース401〜405はそれぞれ、Hガス、HBrガス、NFガス、CHガス、CHガスのソースである。なお、ガスソース401は、任意の水素ガスのソースであることができ、ガスソース403は、任意のフルオロカーボン系ガスのソースであることができる。フルオロカーボン系ガスは、フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスであり得る。フルオロカーボンガスとしては、Cガス、Cガス、CFガスが例示され、フルオロハイドロカーボンガスとしては、CHガスの他に、CHFガス、CHFガスが例示される。また、ガスソース404は、任意の炭化水素ガスのソースであることができる。
流量制御器群44は、複数(N個)の流量制御器441〜445を含んでいる。流量制御器441〜445は、対応のガスソースから供給されるガスの流量を制御する。これら流量制御器441〜445は、マスフローコントローラ(MFC)であってもよく、FCSであってもよい。バルブ群42は、複数(N個)のバルブ421〜425を含んでいる。ガスソース401〜405はそれぞれ、流量制御器441〜445及びバルブ421〜425を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース401〜405のガスは、ガス供給管38からガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
図3に戻り、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状をなしており、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。なお、導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、その設置位置は図3に示す位置に限られるものではない。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波(RF:Radio Frequency)電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては100MHzの高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極16に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、即ち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては400kHzの高周波電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極16に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
また、プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備えている。直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
具体的に、制御部Cntは、流量制御器441〜445、バルブ421〜425、排気装置50に制御信号を送出し、工程ST2のエッチング時に処理ガスが処理容器12内に供給され、且つ、当該処理容器12内の圧力が設定された圧力となるように、制御を実行する。
また、一実施形態において、制御部Cntは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が、当該高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられて下部電極16に供給されるよう、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64に制御信号を送出することができる。また、制御部Cntは、高周波電力がONとなっている期間よりも絶対値の大きな負の直流電圧が、高周波電力がOFFになっている期間に上部電極30に印加されるよう、直流電源部70に制御信号を送出することができる。なお、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のON及びOFFの周波数は、例えば、1kHz〜40kHzである。ここで、高周波電力のON及びOFFの周波数とは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力がONの期間とOFFの期間とからなる期間を1周期とする周波数である。また、1周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比は、例えば、50%〜90%である。また、直流電源部の直流電圧値の切り替えは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のON及びOFFの切り換えに同期され得る。
再び図1を参照して、方法MTの説明を続ける。工程ST1では、処理容器12内に搬送されたウエハWが載置台PD上に配置され、静電チャック18bによって吸着保持される。次いで、方法MTでは、工程ST2が行われる。
工程ST2では、多層膜ILのエッチングが行われる。このため、工程ST2では、ガスソース群40からの処理ガスが処理容器12内に供給され、処理容器内の圧力が所定の圧力に設定される。この処理ガスは、水素ガス、HBrガス、及びNFガスを含み、且つ、炭化水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、及びフルオロカーボンガスのうち少なくとも一つを含む。例えば、処理ガスは、Hガス、HBrガス、NFガス、CHガス、CHガスを含む。また、工程ST2では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。工程ST2における各種条件は、例えば、以下に示される範囲内の条件に設定される。
・Hガスの流量:50〜300sccm
・HBrガスの流量:5〜50sccm
・NFガスの流量:50〜100sccm
・CHガスの流量:5〜50sccm
・CHガスの流量:40〜80sccm
・第1の高周波電源62の高周波電力の周波数:27〜100MHz
・第1の高周波電源62の高周波電力:500〜2700W
・第2の高周波電源64の高周波電力の周波数:0.4〜13MHz
・第2の高周波電源64の高周波電力:1000〜4000W
・処理容器12内の圧力:2.66〜13.3Pa (20〜100mT)
また、一実施形態では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられてもよい。また、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFの切り換えに同期させて、上述したように、上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値の大小が切り換えられてもよい。この形態では、高周波電力がONであるときにプラズマが生成され、高周波電力がOFFであるときに、ウエハW直上のプラズマが消失する。また、高周波電力がOFFであるときに上部電極30に印加される負の直流電圧により、正イオンが上部電極30に引き込まれて衝突する。これにより、上部電極30から二次電子が放出される。放出された二次電子は、マスクMSKを改質し、マスクMSKのエッチング耐性を向上させる。また、二次電子は、ウエハWの帯電状態を中和し、その結果、後続のエッチング時に多層膜ILに形成されたホール内へのイオンの直進性が高められる。なお、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFの切り換えに関する条件、及び、上部電極30に印加される負の直流電圧の条件は、例えば、次の通りである。
・高周波電力のONとOFFの周波数:1〜40kHz
・一周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比:50〜90%
・高周波電力がONの期間の負の直流電圧の絶対値:150〜500V
・高周波電力がOFFの期間の負の直流電圧の絶対値:350〜1000V
この工程ST2では、処理容器12内において処理ガスのプラズマが生成される。即ち、フッ素の活性種、水素の活性種、及び臭素の活性種が発生する。これらの活性種によって、図5に示すように、マスクMSKの開口部の下方において、多層膜ILがエッチングされる。また、工程ST2では、処理ガスに含まれる炭素を含有する保護膜PFがマスクMSKの表面に付着する。工程ST2に用いられる処理ガスは、水素ガス、HBrガスといった水素を含有するガスを含んでいるので、処理ガスには、比較的多くの原子数の水素が含まれる。したがって、水素の活性種によって保護膜PFが改質され、保護膜PFの硬度が高められる。その結果、工程ST2のエッチングの終了時まで、マスクの形状を維持することが可能となる。即ち、多層膜ILに対する深い形状のエッチングにおいて、マスク選択比を改善することが可能となる。
また、処理ガスのプラズマ中には、比較的多くの水素の活性種が含まれているので、誘電体膜IL2が窒化シリコン膜である場合には、当該誘電体膜IL2のエッチングレートが大きくなる。その結果、多層膜ILのエッチングレートが高められる。
さらに、処理ガスのプラズマ中には、臭素の活性種が含まれているので、多層膜ILに形成されるホールを画成する面にSiBrOといったエッチング副生成物の膜が形成される。これにより、多層膜ILに形成されるホールを画成する面が、滑らかな面となる。
一実施形態においては、工程ST2が行われている期間内においてウエハWの温度が変更されてもよい。ウエハWの温度が低い場合には、多層膜ILのエッチングレートが高くなり、多層膜に形成される形状の幅、例えばホールの径が大きくなる。一方、被処理体の温度が高い場合には、多層膜のエッチングレートは低くなるが、厚い保護膜を形成することができ、深さ方向において深部に近くなるほど細くなり且つ全体的に細い幅を有する形状を形成することができる。したがって、工程ST2の途中で、ウエハWの温度を変更することにより、高い垂直性及び細い幅を有する形状、例えばホールを形成することが可能となる。
具体的な一例の工程ST2では、第1の期間中のウエハWの温度が、第1の期間の後の第2の期間中のウエハWの温度よりも高く設定される。即ち、工程ST2の第1の期間において、被処理体の温度が比較的高い温度に設定され、工程ST2の第2の期間において被処理体の温度が比較的低い温度に設定される。例えば、第1の期間は、工程ST2の開始から途中の時点までの期間であり、第2の期間は当該途中の時点から工程ST2の終了までの期間である。また、例えば、第1の期間のウエハWの温度は、30℃であり、第2の期間のウエハWの温度は、10℃である。かかる工程ST2によれば、第1の期間において、深さ方向において深部に近いほど細くなる幅を有する形状を形成することができ、また、ホールといった形状を画成する面に厚い保護膜を形成することができる。そして、第2の期間において、深部における形状の幅を広げることができる。これにより、細い幅を有し且つ高い垂直性を有する形状、例えばホールを形成することが可能となる。
具体的な別の一例の工程ST2では、第1の期間中のウエハWの温度が、第1の期間の後の第2の期間中のウエハWの温度よりも低く設定される。即ち、工程ST2の第1の期間において、被処理体の温度が比較的低い温度に設定され、工程ST2の第2の期間において被処理体の温度が比較的低い高いに設定される。例えば、第1の期間のウエハWの温度は、10℃であり、第2の期間のウエハWの温度は、30℃である。かかる工程ST2によれば、第1の期間において、高いエッチングレートを確保し、第2の期間において、細い幅を有する形状、例えばホールを形成することができる。
ここで、プラズマ処理装置10を用いて行った実験例1及び比較例について説明する。実験例1及び比較例では、12層の酸化シリコン膜及び12層の窒化シリコン膜を有し、2400nmの総厚を有する多層膜ILを備えたウエハを用いて、多層膜ILを貫通するホールを形成した。実験例1では、Hガス、HBrガス、NFガス、CHガス、CHガスを含む処理ガスを用いて、エッチングを行った。一方、比較例では、Cガス、Cガス、CHガス、Arガスを含む処理ガスを用いてエッチングを行った。
その結果、実験例1ではマスク選択比は12.6であり、比較例ではマスク選択比は4.8であった。ここで、マスク選択比は、マスクのエッチングレートに対する多層膜のエッチングレートの比であり、その値が大きい方がマスクのダメージが少ないこと、即ち、マスクが維持されることを示す尺度である。また、実験例1では多層膜のエッチングレートは、400nm/minであり、比較例では多層膜のエッチングレートは175nm/minであった。この実験例1及び比較例の結果から明らかなように、方法MTによれば、マスク選択比が改善されることが確認された。さらに、方法MTによれば、多層膜のエッチングレートが高められることが確認された。
次いで、プラズマ処理装置10を用いて行った実験例2及び実験例3について説明する。実験例2では、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定し、第2の高周波電力の周波数を400kHzに設定して、実験例1と同様のウエハをエッチングした。また、実験例3では、第1の高周波電力の周波数を60MHzに設定し、第2の高周波電力の周波数を400kHzに設定して、実験例1と同様のウエハをエッチングした。実験例2及び実験例3のエッチングに関する他の条件は、実験例1のエッチングに関する条件と同様である。
そして、実験例2及び実験例3のそれぞれについて、エッチングによって形成されたホールの深部における幅、ホールの上部における幅、及び、ホールの上部における幅に対するホールの深部における幅の比を求めた。図6にその結果を示す。図6の(a)には、実験例2及び実験例3のエッチングによって形成されたホールの上部における幅、即ち、「Top CD」が示されている。また、図6の(b)には、実験例2及び実験例3のエッチングによって形成されたホールの深部における幅、即ち、「Bottom CD」が示されている。また、実験例2及び実験例3のエッチングによって形成されたホールの上部における幅に対するホールの深部における幅の比、即ち、「B/T Ratio」が示されている。図6の(a)に示すように、実験例2の場合、即ち、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定した場合に、実験例3の場合、即ち、第1の高周波電力を60MHzに設定した場合よりも、ホールの上部における幅が狭くなることが確認された。また、図6の(b)に示すように、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定した場合に、第1の高周波電力を60MHzに設定した場合よりも、ホールの深部における幅が広くなることが確認された。また、図6の(c)に示すように、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定した場合に、第1の高周波電力を60MHzに設定した場合よりも、ホールの上部の幅に対するホールの深部の幅の比が100%に近づくことが確認された。このことから、周波数を100MHzに近づけることにより、垂直性の高いホール、即ち、深さ方向において幅の変動が少ないホールを形成することが可能であることが確認された。なお、第1の高周波電力が100MHzに近づけることにより垂直性の高いホールが形成される理由は、第1の高周波電力が高くなるほど、プラズマの密度が高くなり、保護膜の量が増え、且つ、エッチングに寄与する活性種の量も増え、その結果、ホールの上部の幅が広がることが抑制され、また、ホールの深部の形成が促進されることによるものと考えられる。
次いで、プラズマ処理装置10を用いて行った実験例4及び実験例5について説明する。実験例4では、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定し、第2の高周波電力の周波数を400kHzに設定して、実験例1と同様のウエハをエッチングした。また、実験例5では、第1の高周波電力の周波数を100MHzに設定し、第2の高周波電力の周波数を3.2MHzに設定して、実験例1と同様のウエハをエッチングした。実験例4及び実験例5のエッチングに関する他の条件は、実験例1のエッチングに関する条件と同様である。なお、実験例4では、第1の高周波電力、即ち、「HF」を500W、1250W、2000Wの3種に設定して3回のエッチングを行った。また、実験例5では、「HF」を500W、1500W、2000Wの3種に設定して3回のエッチングを行った。
そして、実験例4及び実験例5のエッチングの際のエッチングレートを求めた。図7にその結果を示す。図7の(a)には、実験例4において求めたエッチングレートを示すグラフが示されており、図7の(b)には、実験例5において求めたエッチングレートを示すグラフが示されている。図7のグラフにおいて、横軸は、ウエハの直径上の位置を示しており、ウエハの中心位置は「0」である。また、図7において、縦軸はエッチングレートを示している。図7の(b)に示すように、実験例5、即ち、第2の高周波電力の周波数を3.2MHzに設定した実験例では、ウエハの中央付近において局所的にエッチングレートが高くなる傾向があった。一方、実験例4、即ち、第2の高周波電力の周波数を400kHzに設定した実験例では、ウエハの径方向におけるエッチングレートの均一性が高められることが確認された。このことから、第2の高周波電力の周波数を400kHzに近づけることにより、エッチングレートの面内均一性を高めることができることが確認された。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、プラズマ処理装置は、容量結合型プラズマ処理装置に限定されるものではなく、誘導結合型プラズマ処理装置であってもよく、或いは、マイクロ波を導波管及びアンテナを介して処理容器内に導入してプラズマを形成するプラズマ処理装置であってもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、PD…載置台、16…下部電極、18b…静電チャック、30…上部電極、40…ガスソース群、50…排気装置、62…第1の高周波電源(プラズマ生成用)、64…第2の高周波電源(イオン引き込み用)、70…直流電源部、Cnt…制御部、W…ウエハ(被処理体)、IL…多層膜、IL1,IL2…誘電体膜、MSK…マスク、MT…半導体装置の製造方法。

Claims (9)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    互いに異なる誘電率を有し、交互に積層された第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜を含む多層膜、並びに、該多層膜上に設けられたマスクを有する被処理体を、プラズマ処理装置の処理容器内に準備する工程であり、該第1の誘電体膜は酸化シリコン膜であり、該第2の誘電体膜は窒化シリコン膜である、該工程と、
    前記多層膜をエッチングする工程であって、水素ガス、臭化水素ガス、及び三フッ化窒素ガスを含み、且つ、炭化水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、及びフルオロカーボンガスのうち少なくとも一つを含む処理ガスを前記処理容器内に供給し、前記プラズマ処理装置の前記処理容器内において前記処理ガスのプラズマを生成する、該工程と、
    を含み、
    前記多層膜をエッチングする工程において、前記処理ガスに含まれる炭素を含有する保護膜が前記マスクの表面に形成され、前記プラズマからの水素の活性種により前記保護膜が改質され、前記第1の誘電体膜及び前記第2の誘電体膜が前記マスクに対して選択的にエッチングされる、
    製造方法。
  2. 前記プラズマ処理装置は容量結合型プラズマ処理装置であって、
    前記多層膜をエッチングする工程において、前記プラズマ処理装置の上部電極又は下部電極にプラズマ生成用の高周波電力を供給し、前記プラズマ処理装置の下部電極に高周波バイアス電力を供給する、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記炭化水素ガスは、CHガスである、請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。
  5. 前記マスクは、アモルファスカーボン製である、請求項1〜4の何れか一項に記載の製造方法。
  6. 前記多層膜をエッチングする工程が行われている期間内において前記被処理体の温度が変更される、請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  7. 前記多層膜をエッチングする工程では、第1の期間中の前記被処理体の温度が、該第1の期間の後の第2の期間中の前記被処理体の温度よりも高く設定される、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記多層膜をエッチングする工程では、第1の期間中の前記被処理体の温度が、該第1の期間の後の第2の期間中の前記被処理体の温度よりも低く設定される、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記多層膜をエッチングする工程では、該多層膜のエッチングによって該多層膜に形成された形状を画成する面に、前記プラズマからの臭素を含むエッチング副生成物の膜が形成される、請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法。
JP2014020626A 2013-07-31 2014-02-05 半導体装置の製造方法 Active JP6211947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020626A JP6211947B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-05 半導体装置の製造方法
KR1020140097293A KR102266267B1 (ko) 2013-07-31 2014-07-30 반도체 장치의 제조 방법
US14/447,881 US9039913B2 (en) 2013-07-31 2014-07-31 Semiconductor device manufacturing method
CN201410372926.3A CN104347521B (zh) 2013-07-31 2014-07-31 半导体器件的制造方法
US14/695,825 US9449838B2 (en) 2013-07-31 2015-04-24 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159005 2013-07-31
JP2013159005 2013-07-31
JP2014020626A JP6211947B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046564A JP2015046564A (ja) 2015-03-12
JP6211947B2 true JP6211947B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52428057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020626A Active JP6211947B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9039913B2 (ja)
JP (1) JP6211947B2 (ja)
KR (1) KR102266267B1 (ja)
CN (1) CN104347521B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328524B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6339961B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6339963B2 (ja) * 2015-04-06 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6498022B2 (ja) * 2015-04-22 2019-04-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
CN106298502B (zh) * 2015-05-18 2019-04-09 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种利用等离子体对多层材料刻蚀的方法
JP6494424B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6541439B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR20180014207A (ko) * 2015-06-26 2018-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기상 식각 시스템 및 방법
WO2016210299A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Tokyo Electron Limited GAS PHASE ETCH WITH CONTROLLABLE ETCH SELECTIVITY OF Si-CONTAINING ARC OR SILICON OXYNITRIDE TO DIFFERENT FILMS OR MASKS
JP6604833B2 (ja) * 2015-12-03 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US9997374B2 (en) * 2015-12-18 2018-06-12 Tokyo Electron Limited Etching method
JP6498152B2 (ja) * 2015-12-18 2019-04-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6479698B2 (ja) * 2016-02-18 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6604911B2 (ja) * 2016-06-23 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
JP2018046185A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 東京エレクトロン株式会社 酸化シリコン及び窒化シリコンを互いに選択的にエッチングする方法
JP6945385B2 (ja) * 2017-08-14 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7137927B2 (ja) * 2017-12-20 2022-09-15 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7413093B2 (ja) * 2019-07-18 2024-01-15 キオクシア株式会社 エッチング方法、半導体製造装置、および半導体装置の製造方法
KR20220082068A (ko) * 2019-11-08 2022-06-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP7096279B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285173A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Canon Inc 窓曇り除去機構を備えた光励起プロセス装置
JPH05326499A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN1127136C (zh) * 1998-05-29 2003-11-05 世界先进积体电路股份有限公司 制造随机存取存储单元阵列的方法
JP2002110650A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2004093634A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 構造体の形成方法
WO2004109772A2 (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Electron Limited Method and system for etching a high-k dielectric material
US7288482B2 (en) * 2005-05-04 2007-10-30 International Business Machines Corporation Silicon nitride etching methods
WO2008013402A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing organic light emitting device and organic light emitting device manufactured by using the method
US9536970B2 (en) * 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP5434970B2 (ja) * 2010-07-12 2014-03-05 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング剤
US8598040B2 (en) * 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347521A (zh) 2015-02-11
CN104347521B (zh) 2018-12-18
US20150037982A1 (en) 2015-02-05
KR102266267B1 (ko) 2021-06-16
US20150228500A1 (en) 2015-08-13
KR20150015408A (ko) 2015-02-10
US9039913B2 (en) 2015-05-26
JP2015046564A (ja) 2015-03-12
US9449838B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6423643B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
KR102426264B1 (ko) 에칭 방법
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102435288B1 (ko) 에칭 방법
JP6267953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6568822B2 (ja) エッチング方法
JP6140575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
JP6339961B2 (ja) エッチング方法
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
JP6289996B2 (ja) 被エッチング層をエッチングする方法
JP6494424B2 (ja) エッチング方法
KR102362446B1 (ko) 에칭 방법
JP2019145780A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250