JP6207925B2 - 排出装置 - Google Patents

排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207925B2
JP6207925B2 JP2013172563A JP2013172563A JP6207925B2 JP 6207925 B2 JP6207925 B2 JP 6207925B2 JP 2013172563 A JP2013172563 A JP 2013172563A JP 2013172563 A JP2013172563 A JP 2013172563A JP 6207925 B2 JP6207925 B2 JP 6207925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
arm
moving
link mechanism
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040104A (ja
Inventor
全男 田口
全男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2013172563A priority Critical patent/JP6207925B2/ja
Publication of JP2015040104A publication Critical patent/JP2015040104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207925B2 publication Critical patent/JP6207925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、排出装置に関するもので、より具体的には、上流側から搬送されてくる物品を、搬送方向を変えつつ下流側に搬出する装置に関する。
包装形態の1つとして、スタンディングパウチ等と称される自立型の包装体がある。自立型の包装体は、商品の陳列の容易性やディスプレイ効果が優れており近年需要が伸びている。この自立型の包装体は、起立する側縁を内側に折り込んだガゼットを有するものもある。
この種の自立型の包装体は、例えばシート状の包装フィルムを用いて袋体を製造する製袋工程、その製造した袋体を受け取り上方の開口部を開く開袋工程、開いた開口部から袋体の内部にスナック菓子等の被包装物を充填する充填工程、開いた開口部を閉じて密封シールする密封工程等を経て製造される。各工程は、無端チェーンや回転テーブル等に取り付けられたクランプにて、袋体を把持し、所定の搬送経路を移動中に適宜実行する。
上記の各工程を経て製造された包装体は、クランプにて把持された状態で排出口に搬送される。そして、排出口に至ると、クランプは包装体の把持を解放する。すると、包装体は、下方に位置する排出コンベア上に落下し、その後、排出コンベアにて排出される。
実公平4−49046号公報
従来の装置では、クランプを解放して包装体を排出コンベア上に落下させるようにしているため、落下時に内容物が破損するおそれがある。また、包装体は自由落下するため、例えば内容物が軽いものの場合、包装体が落下中に反転して姿勢が変わったり、前後の包装体の間隔がずれたりするおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明に係る排出装置は、(1)上流側搬送装置から搬送されてくる物品を、前記上流側搬送装置と搬送方向が異なるとともに搬送速度が低速な下流側搬送装置へ搬出する排出装置であって、水平方向に伸びる押送部材と、前記押送部材を水平平面内で公転移動させる移動装置と、を備え、前記押送部材は、前記公転移動の移動方向に対する角度を変更可能に構成し、前記押送部材が、弧状の移動軌跡を進むことで前記物品の進行方向を変更し、前記角度を変更し、前記角度を変更し、前記押送部材の搬送姿勢を、前記弧状の移動軌跡を移動中の前記水平平面で見た状態で前記移動方向に対して起立した起立状態から、進行方向後方に斜めに倒れた姿勢にすることで前記物品の搬送速度を減速するようにした。押送部材は、実施形態では押し板51に対応する。移動装置は、実施形態では、チェーン50や、それを回転移動させるためのスプロケット57,ガイドプレート58,駆動モータ70等で実現する。
このようにすることで、押送部材が弧状の移動軌跡を進むことで、その押送部材に押される物品も進路が方向変換する。また、押送部材が倒れることで押送部材による物品の搬送速度が減速するため、下流側搬送装置に対して低速度で物品をスムーズに渡すことができる。
(2)前記移動装置は、無端のチェーンを備え、前記押送部材は、前記チェーンに前記リンク機構を介して連結し、前記チェーンは、円弧状の移動区間と直線状の移動区間を有し、前記リンク機構は、前記円弧状の移動区間に位置する際には、前記押送部材が起立状態になり、前記直線状の移動区間に位置する際には、前記押送部材が倒れるように構成するとよい。(3)前記チェーンは、複数のチェーン要素を連結して構成し、前記リンク機構は、前後に隣接する前記チェーン要素に連結し、その前後に隣接するチェーン要素の相対位置の変更に伴い前記リンク機構が動作して前記押送部材の姿勢を変えるようにするとよい。このようにすることで、簡単な構成で(1)の発明の作用・効果を実現できるので好ましい。
(4)前記上流側搬送装置の搬送方向と前記下流側搬送装置の搬送方向は直交しており、前記上流側搬送装置と前記下流側搬送装置の直交点に対し、前記公転移動の移動軌跡が45度傾斜するように配置するとよい。このようにすると、押送部材は倒れることで、適度に減速しながら下流側搬送装置の搬送面から外に逃げていき、物品の下流側搬送装置へスムーズに渡すことができる。
本発明によれば、上流側から搬送されてくる物品を、搬送方向を変えつつ減速し、低速度で下流側に搬出することができる。
本発明に係る開袋装置が実装される製袋充填包装機の好適な一実施形態を示す平面図である。 袋体を示す図で、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。 チェーン並びにチェーンガイドを示す図である。 クランプの開閉を説明する図である。 本発明に係る排出装置の一実施形態を示す平面図である。 その正面図である。 その側面図である。 その斜視図である。 チェーン要素を示す斜視図である。 排出装置の腰部を示す斜視図である。 その側面図(スプロケット側)である。 その側面図(ガイドプレート側)である。 作用を説明する図である。
図1は、本発明に係る排出装置が実装される製袋充填包装機の一形態を示している。図1に示すように、この製袋充填包装機10は、上流側に配置された帯状の包装フィルムを用いて袋体を製造する製袋装置11と、その製袋装置11から順次搬出される袋体に対して開口部を開き、製品を充填し、密封処理をする充填包装装置12とを備える。
本実施形態の製袋装置11は、帯状の包装フィルムを連続して搬送しながら適宜位置を折り曲げるとともにシール・カットすることで、上部が開口し、下部並びに左右の側縁が閉塞した袋体を製袋する。この袋体1は、例えば図2に示すように、全体が矩形状で、底部側で折り返されて断面がW状となっている。そして、両側縁1aは略帯状にシールされ底部1b側は円弧状にシールされる。これにより、最終的に包装体となった場合、底部が開いて自立できるようになる。そして、製袋装置11からは、製造された袋体1が一定間隔で一時停止することなく連続して搬出される。
製袋装置11の搬出側には、渡りコンベア装置5を配置している。渡りコンベア装置5は、ベルト面が垂直平面にあり、所定経路で公転移動するベルトコンベア6と、補助ベルト7を備える。ベルトコンベア6は、製袋装置11から搬出される袋体1の搬出方向の延長線上に直線状の搬送路を有する。ベルトコンベア6を構成するエンドレスベルトのベルト幅は、例えば袋体1の高さに応じたものとなり、製袋装置11から搬出される袋体1の所定部位が接触して受けられるようにすると良い。エンドレスベルトは、例えば袋体1の上方側の所定領域に接触するものでも良いし、上方と下方の両側に接触するものでも良いし、上端部を除くほぼ全域としても良く、接触する部位並びにエンドレスベルトの本数は任意である。そして例えばベルト面に多数の貫通孔を有し、搬送路の区間に吸引装置を設置し、袋体1をベルト面に吸着保持するようにするとよい。
補助ベルト7は、細幅のエンドレスベルトを備え、ベルトコンベア6との間で袋体1の上方部を挟み込んで保持する。補助ベルト7とベルトコンベア6のベルト面は、上流側(製袋装置11の搬出端側)では離れており、進行方向下流側に進むにつれて徐々に接近し、最終的に接触する配置レイアウトをとる。これにより、製袋装置11から搬出される袋体1は、スムーズにベルトコンベア6と補助ベルト7の間に入り込み、そのまま前進することでベルトコンベア6と補助ベルト7にて挟み込まれて保持され、搬送される。よって、袋体1は、渡りコンベア装置5にて搬送され、先頭から順に次段の充填包装装置12の搬送装置13に移し替えられる。
充填包装装置12は、製袋装置11から順次搬出される袋体を1枚ずつ受け取るとともに所定の経路で連続搬送する搬送装置13と、その搬送装置13の搬送経路の途中に配置され袋体の開口部を開く開袋装置14と、開袋装置14の下流側に配置され開口部が開いた袋体内に被包装物を充填する被包装物供給装置15と、被包装物供給装置15の下流側に配置され開いた袋体の開口部を閉じると共に密封するシール装置16、シール装置16の下流側に配置され上端縁がシールされた製造された包装体を、次段の搬出ライン18へ搬出する排出装置17等を備える。
搬送装置13は、所定の軌跡で水平に連続走行する無端のチェーン20に一定間隔ごとにクランプ21を取り付けた構成とする。本実施形態では、チェーン20の移動軌跡(配置レイアウト)は一般的な円形・楕円形のようなものではなく、走行路が適宜位置で屈曲した形になっており、全体としては略三角形状となるレイアウトをとる。
これは、図3に示すように、チェーン20を構成する走行路の左右両側に走行路の軌跡を規定するチェーンガイド部材25を配置する。図3(a)に示すように、チェーン20は、上下に伸びるように平行に配置される多数のピン20aを連結して無端状にするもので、隣接する一組のピン20aの上下端をそれぞれ上連結バー20cと下連結バー20dで連結して略ロ字状の枠体を構成し、隣接する枠体同士を中間連結バー20eで連結することで無端状のチェーン20を構成する。そして、枠体ごとにクランプ21が取り付けられる。
中間連結バー20eは、隣接する枠体のピン20aの上下方向の中央付近に対して回転可能に軸受け支持するように連携する。中間連結バー20eの連携部位で回転することで、隣接する枠体同士の相対位置関係、すなわち、なす角は、変更可能となる。チェーン20を構成するピン20aには、複数のローラ20bを上下に重なるようにして接着する。より具体的には、ローラ20bは、中間連結バー20eの上下に2個ずつ、合計4個を装着する。同一のピン20aに装着した各ローラ20bは、その上下に隙間を設けるように配置し、上下のローラ20bが相互に接触することがないようにしている。
図3(b)に示すように、チェーンガイド部材25は、略凹状に形成され、内側面がガイド面となる。チェーンガイド部材25の内周面は、それぞれが走行路の左右両側のガイド面となる。図1において、搬送装置13は、反時計方向に公転移動する。進行方向の左側が内側となり、進行方向の右側が外側となる。そして、チェーンガイド部材25の進行方向左側に位置する内側面には、上下所定位置に内側ガイド部25aが2箇所に設けられる。2箇所の内側ガイド部25aは、内側(中央)に向けて突出する凸条が進行方向に沿って配置され、中間連結バー20eの上方に位置する2個のローラ20bのうちの下方のローラ20bと、中間連結バー20eの下方に位置する2個のローラ20bのうちの下方のローラ20bに接触する。また、この内側ガイド部25aに接触するローラ20bは、チェーンガイド部材25の進行方向右側に位置する内側面とは非接触となる。
チェーンガイド部材25の進行方向左側に位置する外側面には、上下所定位置に外側ガイド部25bが2箇所に設けられる。2箇所の外側ガイド部25bは、内側(中央)に向けて突出する凸条が進行方向に沿って配置され、中間連結バー20eの上方に位置する2個のローラ20bのうちの上方のローラ20bと、中間連結バー20eの下方に位置する2個のローラ20bのうちの上方のローラ20bに接触する。また、この外側ガイド部25bに接触するローラ20bは、チェーンガイド部材25の進行方向左側に位置する内側面とは非接触となる。
よって、チェーンが走行する際、各ローラ20bは内側ガイド部25aか外側ガイド部25bのいずれか一方に接触する。そして、各ローラ20bは、上下に隣接するローラ20bとは非接触で互いに独立して回転する。これによりチェーン20は、チェーンガイド部材25に案内され当該チェーンガイドで規定される経路で移動する。つまり、例えば進行方向左側に曲がる経路の場合、主に内側ガイド部25aに対向するローラ20bが接触することでその曲がる経路に沿ってチェーン20の移動を案内し、例えば進行方向右側に曲がる経路の場合、主に外側ガイド部25bに対向するローラ20bが接触することでその曲がる経路に沿ってチェーン20の移動を案内する。さらに、一つのピン20aに4個のローラ20bを設けることで、進行方向の左右両側とも、それぞれ上下二箇所で両ガイド部25a,25bに支持されるため、チェーン20は安定した起立した状態が保持される。
さらに、上連結バー20cには、その両側面にそれぞれ二個のコロ20fを回転自在に取り付けている。この二個のコロ20fは、チェーンガイド部材25の上面に接触する。よって、このコロ20fにより上下方向の移動が抑制され、安定した姿勢で所望の経路でチェーン20が移動することになる。
以上のような構成を採用したことでレイアウトの自由度を向上させることができた。特に搬送ラインを内側に向かって屈曲させるレイアウトが簡単に採れるようになった。つまり、チェーン20をチェーンガイド部材25ではなくスプロケット等を用いて屈曲させようとすれば、クランプ21に把持された袋体1が干渉しないように配慮しなければならないし、レイアウトにおいて緩やかにカーブした形にするのは難しい。その点、チェーンガイド部材25にすれば、スプロケット等がないため袋体1の干渉を考慮する必要はなく、カーブの形状についても所望の形に設計することができる。
そして、搬送装置13の走行路は、被包装物供給装置15に沿う部分が直線状のラインとなり、被包装物の供給区間を長く採りつつ、搬送装置13の専有面積が小さくなるようにしている。
図4に示すように、クランプ21は、開閉する一対の挟持爪部材31を備える。挟持爪部材31は、上連結バー20cの上部に取り付けられた連結ベース32に対して回転自在に連携される。挟持爪部材31は、連結ベース32に対して回転軸33aを中心に回転自在に取り付けられる第一アーム33と、その第一アーム33に対して連結される第二アーム34を備える。第一アーム33と第二アーム34はそれぞれ独立して回転可能となっている。
第一アーム33は、その基端側に第一作動ローラ35が連携され、先端は内側に向けて突出する円筒状の爪部33bが設けられる。また第一アーム33は、図示省略するバネ部材により互いの先端が接近する方向に付勢され、第一作動ローラ35を第一アーム33の先端側に向けて付勢する力が働かない場合、図4(a)に示すような基準姿勢となる。この基準姿勢の状態から、第一作動ローラ35を連結ベース32側に向けて押し込むと、第一アーム33は回転軸33aを中心に回転し、図4(b)に示すように一対の第一アーム33は、互いの先端が離反し開いた姿勢となる。また、このときの第一アーム33の先端の爪部33b間の距離は、袋体1の横幅よりも広い設定としている。図4(b)は第一作動ローラ35を最も押し込んだ状態を示しており、第一作動ローラ35の押し込み量を調整することで、第一アーム33は、図4(a)に示す基本姿勢の閉じた状態から図4(c)に示す開いた状態までの間の任意の角度の姿勢をとれる。この図4(a)に示す閉じた状態では一対の第一アーム33間の距離は袋体1の幅よりも短く、図4(c)に示す開いた状態では一対の第一アーム33間の距離は袋体1の幅よりも長く、図4(b)に示す両者の中間の姿勢のときで当該袋体1を一対の第一アーム33間の距離は袋体1の幅とほぼ等しく(若干短く)なる。
この図4(c)に示す状態から第一作動ローラ35に対する連結ベース32側に対する付勢力が解除されると、図示省略したバネ部材の弾性復元力により第一アーム33は回転軸33aを中心に回転し、図4(a)に示す基準姿勢に復帰する。
第一アーム33の回転中心となる回転軸33aに、連結アーム36を回転自在に連携する。第二アーム34の基端側は、その連結アーム36に連結する。第二アーム34は、一端が連結アーム36に連結される帯板状の主アーム34aと、その主アーム34aの先端に回転可能に連結した爪片34bを備える。爪片34bは、その中間部位には連結ピン34cを起立させ、その連結ピン34cにて第一アーム33に回転自在に連結する。これにより、第二アーム34は、第一アーム33に対して回転軸33aと連結ピン34cを介して連携され、リンク機構を構成する。よって、第一アーム33の開閉に伴い一体となって開閉する。さらに爪片34bの先端には、円筒状の爪部34dが起立状態で設置され、その爪部34dと第一アーム33の爪部33bとの間で袋体1を把持可能となっている。
また、連結アーム36の適宜位置に第二作動ローラ37を取り付ける。さらに第一アーム33の基端側にL字プレート38を連結し、そのL字プレート38の先端と、第二アーム34を構成する主アーム34aの先端との間を、コイルスプリング39で連結する。コイルスプリング39の収縮しようとする弾性復元力により、主アーム34aをL字プレート38側に引き寄せる方向の付勢力が当該主アーム34aに働く。よって、第二作動ローラ37を第二アーム34の先端側に向けて付勢する力が働かない場合、図4(a)に示すように、第二アーム34の主アーム34aがL字プレート38側に引き寄せられ、それにともない、主アーム34aの先端に連携された爪片34bが連結ピン34cを中心に回転し、爪部34dが第一アーム33の爪部33bと接触する基準姿勢をとる。
この基準姿勢の状態から、第二作動ローラ37を先端側に向けて押し込むと、図4(b),(c)に示すように、連結アーム36は回転軸33aを中心に回転し、主アーム34aはコイルスプリング39の弾性復元力に抗して先端側に移動し、爪片34bが連結ピン34cを中心に回転して爪部34dが第一アーム33の爪部33bから離反する姿勢となる。
この図4(b),(c)に示す状態から第二作動ローラ37に対する先端側に対する付勢力が解除されると、コイルスプリング39の弾性復元力により第二アーム34の主アーム34aがL字プレート38側に引き寄せられて回転軸33aを中心に回転し、図4(a)に示す基準姿勢に復帰する。
図4(c)では、第一作動ローラ35と第二作動ローラ37が、共に付勢された状態を示しているが、一方に対して付勢したり、付勢する量を調整したりすることで、第一アーム33,第二アーム34は適宜の姿勢をとる。また、第一作動ローラ35と第二作動ローラ37に対する付勢力は、搬送装置13の搬送路に沿って適宜位置に設けた付勢ガイド板その他の付勢手段等により行う。
クランプ21は、2つの第一作動ローラ35と2つの第二作動ローラ37の合計4個の作動ローラを備えているが、それら4つの作動ローラの高さ位置はそれぞれ異なる位置に設定している。これにより、4個の作動ローラに対し、それぞれ異なる付勢ガイド板を接触させ、作動ローラに対する付勢の有無を適宜に設定することができる。
すなわち、搬送装置13の排出装置17の下流側から、製袋装置11の搬出側近傍までの区間は、2つの第一作動ローラ35と2つの第二作動ローラ37の合計4個の作動ローラは付勢ガイド板と非接触であり、クランプ21は図4(a)に示す基本姿勢の閉じた状態をとる。
搬送装置13の渡りコンベア装置5付近の上流側の区間では、第一作動ローラ35と第二作動ローラ37にそれぞれ接触し先端側に付勢する付勢ガイド板が搬送路に沿って配置している。これにより、クランプ21の挟持爪部材31は開いた状態、すなわち、第一アーム33の先端同士が離れ、両アーム33,34の爪部33b,34dが離れた図4(c)に示す状態となる。この状態のまま、渡りコンベア装置5と平行な区間に至ると、クランプ21の一対の第一アーム33の間に袋体1が位置した状態で、袋体1とクランプ21が同速度で移動するように動作を制御している。
この移動中に、第一作動ローラ35の連結ベース32へ向けて押す距離を減少させて第一アーム33の開き量を袋体1の横幅と同等かやや広めにするとともに、第二作動ローラ37への付勢を解除しコイルスプリング39の弾性復元力を利用して両爪部33b,34dを閉じ、袋体1の両端を把持する。これにより、図4(b)に示すように袋体1はピンと張った状態でその上方両端がクランプ21にて把持され、以降、クランプ21の移動に伴い搬送される。
開袋装置14は、一対の吸盤(第一吸盤14a,第二吸盤14b)と、それら第一吸盤14a,第二吸盤14bを水平面内の所定の軌跡で回転移動させる駆動装置14cを備える。駆動装置14cは、サーボモータを駆動源とし、そのサーボモータの回転出力を、カムやリンク機構等からなる動力伝達機構を介して袋体1の移動経路に沿って配置される支持部材14dに伝達する構成をとる。この支持部材14dが、上記の所定の軌跡で回転移動する。そして、支持部材14dにそれぞれ第一吸盤14a,第二吸盤14bを取り付ける。これにより、一対の支持部材14dに取り付けた第一吸盤14a,第二吸盤14bは、吸着面が対向した状態を維持しながら接近してその吸着面が袋体1の開口部の両外表面に接触して吸着し、その吸着した状態のまま袋体1の移動に追従して前進移動しながら離反する。よって、袋体1の開口部は、第一吸盤14a,第二吸盤14bに引っ張られて開く。
また、この第一吸盤14a,第二吸盤14bの開く動作に合せて搬送装置13のクランプ21の両端の間隔を狭め、袋体1の開口部を開き易くする。そして、搬送装置13は、開袋装置14の通過後はこのようにクランプ21の両端の間隔を狭めた状態のままクランプ21を移動するので、袋体1は開口部が開いた状態のまま移送される。すなわち、この開袋装置14の設置位置からそれ以降の所定区間では、第一作動ローラ35,第二作動ローラ37に接触し、クランプ21の先端側に付勢する付勢ガイド板を設けない。これにより、クランプ21は基準姿勢になり、バネ部材やコイルスプリング39の作用によりその基準姿勢を維持する。
被包装物供給装置15は、スナック菓子等の被包装物が定量ずつ供給されているカップを保持した状態で当該カップを搬送装置13の直線状のラインに沿って移動しながら徐々に傾斜することでカップを傾け、カップ内に供給されている被包装物を袋体の開口部から袋体内に供給するとともに、袋体1内に所定の不活性ガスを充填するものである。被包装物供給装置15を通過中は、袋体1はクランプ21にて上方開口部が開いた状態を維持する。そして被包装物供給装置15の下流側には袋体を密封するシール装置16が設置されているが、このシール装置16の直前位置にて、搬送装置13はクランプ21の第一アーム33をやや開いて袋体の開口部を閉じる処理を行う。
この被包装物供給装置15は、チェーン20の走行路が直線状の領域に沿って配置された製品充填装置本体24と、被包装物が供給されているカップ3を搬送し、当該カップ3を1つずつ順に製品充填装置本体24に渡すカップ搬送供給装置26と、製品充填装置本体24から搬出された空のカップ3を受け取り搬送するカップ搬出装置27を備える。図示省略するが、カップ搬出装置27の下流側と、カップ搬送供給装置26の上流側との間には、カップに対する物品供給装置が配置されており、被包装物を構成する定量された複数の物品がカップ内に供給される。これにより、被包装物供給装置15は、まず当該物品供給装置にてカップに定量の被包装物を供給する。そして、その被包装物が入ったカップをカップ搬送供給装置26が一列縦隊で搬送し、タイミングを合わせて先頭から1つずつ製品充填装置本体24に当該カップを渡す。製品充填装置本体24に渡されたカップは、直線状のラインに沿って移動する。この際、カップは循環する複数のカップ保持部の一つに底部を保持された状態で搬送されながら、カップ保持部が水平の状態から徐々に内側に傾斜することで傾けられ、最終的にカップの底部全体がカップの上方開口部よりも上に位置する。よって、カップ内の被包装物は、カップから落下し袋体1内に充填される。その後、カップ保持部が水平の状態に徐々に復帰することで、空のカップの底部が下降しカップの姿勢が元に戻る。そして、カップ搬出装置27は、製品充填装置本体24から搬出される空のカップ2を受け取り一列縦隊で搬送しカップに対する物品供給装置に至るように搬送する。
袋体1の上方部位をシールして袋体1を密封するシール装置16は、袋体1の搬送方向に沿って配置される一次シール装置22,二次シール装置(冷却装置)23を備える。一次シール装置22,冷却装置23は、ともに一対のバーシーラと、そのバーシーラを水平面内で所定の軌跡で公転移動させる駆動装置とを備える。バーシーラは、袋体の搬送方向と同一方向に伸びるように配置される。そして、一対のバーシーラは、互いに接近して袋体1の上端を挟み込み、その状態のまま袋体1の搬送に合せてその搬送方向に移動し、その後バーシーラが互いに離反するとともに袋体の位相方向と逆方向に移動して元の位置に復帰する。これにより、一次シール装置22において一対のバーシーラにて一定時間袋体の上端を挟み込んで加熱・加圧した後に、冷却装置23において水冷式のバーシーラでシール部分を挟み込んで冷却するとともにシール面に形成されたゴザ目でシール目を形成する。シール箇所を冷却することで安定したシールが行える。
さらに、シール装置16の下流側にはホールパンチ装置やトリミングカッター装置等が配置される。ホールパンチ装置は、シール装置16でシールした中央部位を打ち抜いて孔部を形成する。トリミングカッター装置は、袋体の角を曲線状に切り取る処理を行う。これにより被包装物が密封収納された包装体であるはパウチ4が製造される。
搬出ライン18は、搬送装置13の走行路のシール装置16等が設置された直線状の区間の下流側に配置され、その直線状の走行路と略直交する方向に搬送装置13の外側に向けて延びるように配置される。搬出ライン18は、搬送面を構成する排出コンベア40と、排出コンベア40の上方所定位置に配置された左サイドガイドレール41と、右サイドガイドレール42を備える。左サイドガイドレール41は、排出コンベア40の進行方向左側に、上下に三本配置する。右サイドガイドレール42は、排出コンベア40の進行方向右側に、一本配置する。右サイドガイドレール42は、一番上の左サイドガイドレール41と所定の間隔をおいて同じ高さ位置に平行に配置される。
排出コンベア40の搬送面の高さ位置は、例えば、クランプ21で把持されて搬送されるパウチ4の底面の位置に合わせると良い。このようにすると、クランプ21から解放されたパウチ4は、落下供給されることなくスムーズに排出コンベア40側に移動する。
さらに、排出コンベア40の下流側の右側には、搬送方向と直交方向する方向に延びる搬出路43が設けられる。この搬出路43は、下方傾斜状の下り坂となる。本実施形態では、搬出路43を搬送方向に沿って二個配置する。そして、排出コンベア40上を移動するパウチ4は、底部を下にして搬出路43を滑り降りて、次工程へ供給される。係る搬出路43へパウチ4を送り出す手段は、排出コンベア40の搬送面を遮るように斜めに配置された方向変換ガイド板44と、排出コンベア40の搬送面上を搬送方向と直交する方向に往復移動するプッシャー板45とを備える。
方向変換ガイド板44と、プッシャー板45は、ともにパウチ4の下方部位に接触するように設置される。そして方向変換ガイド板44は、排出コンベア40の進行方向前側の搬出路43に臨む位置に配置される。これにより、排出コンベア40上を起立状態で搬送される。このとき、パウチ4は、進行方向の左右両面が左サイドガイドレール41と右サイドガイドレール42で挟まれてガイドされており、安定した起立状態で排出コンベア40上を移動する。そして、パウチ4は、排出コンベア40の下流側に移動し、パウチ4の側面の下方部位が方向変換ガイド板44に接触すると、進路を斜め右に変換される。このとき、パウチ4の上方部位は右サイドガイドレール42と、上端の左サイドガイドレール41によりガイドされているため、パウチ4の下方部位が先行して進行方向右側に移動する。これにより、パウチ4の底部側が先行して搬出路43に導かれ、搬出路43上を滑り降りる。
また、プッシャー板45は、所定の駆動装置により排出コンベア40の搬送面の上方を横切るように往復移動する。駆動装置は、駆動モータ46と、その駆動モータ46の回転出力を、往復運動に変換する動力変換機構47を備える。動力変換機構47は、ボックス内に収納されているが、例えばギアとリンクなどを用いて構成するとよい。また、この動力変換機構47の力を受けて移動するプッシャー板45の軌跡は、上述した搬送面を横切る方向に加え、排出コンベア40の搬送方向と平行な方向にも移動するようにするとよい。
このようにすることで、排出コンベア40の進行方向後側の搬出路43に臨む位置に、パウチ4が移動してきたタイミングで、プッシャー板45は、排出コンベア40と同一方向に移動しながら搬送面を横切る往動作を行い、パウチ4の側面の下方部位を搬出路43側に押し出す。このとき、パウチ4の上方部位は右サイドガイドレール42と、上端の左サイドガイドレール41によりガイドされているため、パウチ4の下方部位が先行して進行方向右側に移動する。これにより、パウチ4の底部側が先行して搬出路43に導かれ、搬出路43上を滑り降りる。そして、プッシャー板45が、パウチ4の移動とともに同一方向に移動しながらパウチ4を搬出面の外に押し出すようにしたため、パウチ4に与える衝撃を少なくし、スムーズな搬出路43への押し出しを行える。
なお、プッシャー板45の移動軌跡は、上述のように搬送方向と平行な方向にも移動することはなく、搬送方向と交差する方向にのみ往復するようにしても良い。係る場合、駆動装置は、例えばシリンダ等を用いることで簡単に実現できる。
排出装置17は、搬送装置13のクランプ21にて保持されて搬送されてきたパウチを受け取り、搬出ライン18側へ導くものである。そして、本実施形態では、製袋充填包装機の単位時間あたりの製造数を多くしているため、搬送装置13の搬送速度も高速になる。よって、搬送装置13におけるパウチ4の高速の移動速度のまま排出装置17で方向変換のみすると、排出コンベア40に渡す際の移動速度も高速のままとなる。そのように高速で移動しているとき、方向変換ガイド板44にぶつかり、また、プッシャー板45で搬出路43に向けてパウチ4に付勢力を与えると、パウチ4に加わる衝撃力が大きく、飛んで行ったり、所望の姿勢から傾いたりするおそれがある。特にパウチ4が軽量なものとすると、その影響・傾向が大きくなる。そこで、パウチ4に極力衝撃を与えないようにするため、本実施形態の排出装置17は、搬送方向を90度変えつつ搬送速度も低速にするようにした。
具体的には、排出装置17は、水平面内で回転する無端状のチェーン50と、そのチェーン50に所定ピッチで取り付けられた複数の押し板51と、円弧状に曲がった2本のターンガイドレール53を備える。ターンガイドレール53は、所定の間隔をおいて同じ高さ位置に平行に配置される。2本のターンガイドレール53の一端は、搬送装置13の搬送ライン上に至り、他端は搬出ライン18の上端の左サイドガイドレール41,右サイドガイドレール42の一端の上方にオーバーラップする。
さらに、排出装置17は、クランプ21からパウチ4を受け取り、次段の搬出ライン18の排出コンベア40に至るまでの領域(例えば、ターンガイドレール53の排出コンベア40から外れた上流側の円弧状の部分の下方等)には、パウチ4の底面を受ける底板55が配置される。この底板55は、クランプ21で把持されて搬送されるパウチ4の底面の位置に合わせている。
これにより、クランプ21から離脱したパウチ4は、進行方向後ろ側の辺が押し板51に押されて搬送される。パウチ4の上方部位は、2本のターンガイドレール53間に入り、そのターンガイドレール53のカーブに沿って進路が変更され、そのまま搬出ライン18の左サイドガイドレール41,右サイドガイドレール42間に至る。これにともないパウチ4は、搬出ライン18の排出コンベア40上に至り、その排出コンベア40からの搬送力を受けて前進する。
さらに、排出装置17を構成するチェーン50は、複数のチェーン要素60を連結して構成する。図9に拡大して示すように、チェーン要素60は、帯板状の上プレート61と下プレート62を所定の間隔を置いて平行に配置する。そして、上プレート61と下プレート62の一端の対向面には、それぞれ第一凹状切欠部61a,62aを形成し、上プレート61と下プレート62の他端の非対向面には、それぞれ第二凹状切欠部61b,62bを形成する。そして、上プレート61と下プレート62の一端同士は、連結ピン63で連結する。また、上プレート61と下プレート62の他端同士の間には、ローラ64を2個重ねて配置する。ローラ64の直径は、上プレート61,下プレート62の横幅よりも長くしている。これにより、ローラ64の外周が、上プレート61,下プレート62の外周よりも外に突出する。さらに、この上プレート61と下プレート62の他端に設けた第二凹状切欠部61b,62bには、上下に貫通する貫通孔61c,62cを設ける。そして、連結ピン63を取り外したチェーン要素60の上下の第一凹状切欠部61a,62a間に、別のチェーン要素60の第二凹状切欠部61b,62bを挿入するとともに、貫通孔61c,62c並びにローラ64の中心孔に、連結ピン63を挿入する。これにより、前後に隣接するチェーン要素60は、連結ピン63を介して連係され、その連結ピン63を回転中心として所定角度範囲内で曲がる。
さらに、上プレート61と下プレート62の一側面には、それぞれフリーガイドローラ65を自転可能に取り付ける。また、上プレート61の上面には、L字プレート66を取り付ける。このL字プレート66の先端には、第一ピン67を上方に突出するように起立形成する。さらに、上プレート61の上面所定位置には、第二ピン68を起立形成する。
また、チェーン50は、ターンガイドレール53側に配置されたスプロケット57と、平板状のガイドプレート58間に掛け渡される。ガイドプレート58は、その外周面が半円弧状上部分を有する。スプロケット57の回転軸71は、動力伝達ベルト72を介して駆動モータ70の出力軸に連係される。これにより、駆動モータ70の回転力がスプロケット57に伝わり、そのスプロケット57が所定の速度で回転する。
チェーン50は、スプロケット57から駆動力を受けて回転・公転移動する。つまり、図11等にも示すように、スプロケット57に噛み合い、その外周に沿って移動するチェーン要素60は、その上プレート61並びに下プレート62に取り付けたフリーガイドローラ65がスプロケット57の上面および下面に接触・近接する。また、ローラ64は、スプロケット57の外周面に所定角度間隔で形成した凹部57a内に入り込み、符合する。このローラ64と凹部57aが符合することで、スプロケット57の回転力が、チェーン要素60ひいてはチェーン50に伝わる。このとき、スプロケット57の上下面に、チェーン要素60に設けたフリーガイドローラ65が位置しているため、チェーン要素60は水平状態を保った安定した姿勢を維持し、スプロケット57からの搬送力を確実に受ける。
また、チェーン50は、そのガイドプレート58の外周面に沿って移動する。より具体的には、ガイドプレート58の外周に沿って移動するチェーン要素60は、その上プレート61並びに下プレート62に取り付けたフリーガイドローラ65がガイドプレート58を上面および下面に接触・近接し、また、ローラ64がガイドプレート58の外周面に接触することで、ガイドプレート58を三方から挟み込んだ状態になり、チェーン要素60は水平状態を保った安定した姿勢を維持しながら、進路をガイドプレート58の外周面に沿って変更する。
さらに本実施形態では、ガイドプレート58は、ベース板59上に設置されたシリンダ56に連係される。このシリンダ56の往動作を受けてガイドプレート58は、スプロケット57から離反する方向の付勢力を受ける。よって、チェーン50に対し、適度なテンションを与え、チェーン50が弛むことなく移動する。
さらにまた、本実施形態では、チェーン50を、上流側の搬送装置13の搬送方向並び下流側の搬出ライン18の搬送方向に対し、所定角度(本実施形態ではそれぞれに対して45度としたが他の角度でも良い)変位した位置で回転するようにしている。つまり、搬送装置13の搬送方向と搬出ライン18の搬送方向は直交しており、チェーン50の移動軌跡を決めるスプロケット57とガイドプレート58を結ぶ直線の方向を各搬送方向に対して45度傾斜方向に向くようにした。
一方、押し板51は、前後に隣接するチェーン要素60に対し、リンク機構75を介して連係される。リンク機構75は、回転自在に連係された第一アーム76と第二アーム77を備える。第一アーム76の先端は、前側のチェーン要素60に設けた第一ピン67に連係し、第二アーム77の先端は後側のチェーン要素60に設けた第二ピン68に連係する。そして、第二アーム77に押し板51を連結する。押し板51は、先端が二股状になり、パウチ4の上方と下方の二カ所に接触し、前方へ付勢する。
係る構成をとると、チェーン要素60が、チェーン50の直線区間を移動中は、前後のチェーン要素60の第一ピン67と第二ピン68の間隔が長くなり、それに伴い第一アーム76と第二アーム77のなす角も広くなり、第一アーム76はチェーン要素60とほぼ並行で第二アーム77はチェーン要素60に対して斜め傾斜状の姿勢をとる。よって、第二アーム77に連結された押し板51は、平面図で見た状態でチェーン要素60に対して斜めに倒れた姿勢となる。一方、チェーン要素60がスプロケット57の周囲を移動中は、前後のチェーン要素60の第一ピン67と第二ピン68の間隔が短くなり、それに伴い第一アーム76と第二アーム77のなす角も狭くなり、第二アーム77はチェーン要素60に対して立ち上がり、ほぼ直交状態の姿勢をとる。よって、第二アーム77に連結された押し板51は、平面図で見た状態でチェーン要素60に対して直交状態の起立した姿勢となる。これにより、押し板51は、スプロケット57の周りを移動する際、チェーン50の移動軌跡の円周方向と直交する方向に起立した状態となる。
そして、係るチェーン50の直線部分を移動中のチェーン要素60に連結された押し板51は、スプロケット57側に移動するにつれて徐々に倒れた姿勢から起立した姿勢になる。また、スプロケット57の周りを移動中のチェーン要素60に連結された押し板51は、スプロケット57から直線部分に向けて移動していくにつれて、円周方向と直交する起立した状態から徐々に倒れていく。
係る構成を取ることで、チェーン50が等速回転運動した場合、チェーン50に対して起立した状態の押し板51がパウチ4に接触して押送する速度よりも、倒れた姿勢の押し板51がパウチに接触して押送する速度の方が低速度となる。よって、図13(a),(b)に示すように、搬送速度が高速の上流側の搬送装置13から排出されるパウチ4-1に対しては、起立した状態の押し板51-1が受けることでスムーズな受け渡しができる。そして、図13(b),(c)に示すように係る押し板15-1が、スプロケット57に沿って円弧状の軌跡で移動してパウチ4を高速搬送しつつ、移動方向を90度変更する。
一方、途中で押し板51が倒れる(符号51-2→51-3)ことで、押し板51によるパウチ4の搬送速度が減速し、下流側の搬送速度が遅い搬出ライン18にスムーズに渡すことができる。さらに、本実施形態では、チェーン50の回転軌跡を搬出ライン18に対して45度傾斜させているため、押し板51は倒れることで、適度に減速しながら排出コンベア40から外にスムーズに逃げていき、搬出ライン18へ移すことができる。さらにまた、押し板51が倒れることで、パウチ4の搬送ピッチも短くなる。
[変形例]
上述した実施形態では、軽量のパウチ4を排出するようにしたが、搬送対象は、重量のあるものでもよい。また、パウチ4に限ることはなく、上流側から搬送されてくる各種の物品を、搬送方向を変えつつ下流側に搬出する各種の物品に対して適用できる。さらに上述した実施形態では、クランプで把持したパウチを排出ラインに排出するものに適用したが、本発明はこれに限ることはなく、上流側の搬送装置は例えばベルトコンベア,フィンガーコンベアその他の各種のものを用いるとよい。
さらに、上述した実施形態では、リンク機構により押し板の姿勢を変化させるようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、カムその他各種の構造をとることができる。
4 パウチ
17 排出装置
50 チェーン
51 押し板
53 ターンガイドレール
55 底板
56 シリンダ
57 スプロケット
57a 凹部
58 ガイドプレート
59 ベース板
60 チェーン要素
61 上プレート
62 下プレート
63 連結ピン
64 ローラ
65 フリーガイドローラ
66 L字プレート
67 第一ピン
68 第二ピン
70 駆動モータ
71 回転軸
72 動力伝達ベルト
75 リンク機構
76 第一アーム
77 第二アーム

Claims (4)

  1. 上流側搬送装置から搬送されてくる物品を、前記上流側搬送装置と搬送方向が異なるとともに搬送速度が低速な下流側搬送装置へ搬出する排出装置であって、
    水平方向に伸びる押送部材と、
    前記押送部材を水平平面内で公転移動させる移動装置と、
    を備え、
    前記押送部材は、前記移動装置にリンク機構を介して連結して前記公転移動の移動方向に対する角度を変更可能に構成し、
    前記押送部材が、弧状の移動軌跡を進むことで前記物品の進行方向を変更し、
    前記角度を変更し、前記押送部材の搬送姿勢を、前記弧状の移動軌跡を移動中の前記水平平面で見た状態で前記移動方向に対して起立した起立状態から、進行方向後方に斜めに倒れた姿勢にすることで前記物品の搬送速度を減速するようにしたことを特徴とする排出装置。
  2. 前記移動装置は、無端のチェーンを備え、
    前記押送部材は、前記チェーンに前記リンク機構を介して連結し、
    前記チェーンは、円弧状の移動区間と直線状の移動区間を有し、
    前記リンク機構は、前記円弧状の移動区間に位置する際には、前記押送部材が起立状態になり、前記直線状の移動区間に位置する際には、前記押送部材が倒れるように構成することを特徴とする請求項1に記載の排出装置。
  3. 前記チェーンは、複数のチェーン要素を連結して構成し、
    前記リンク機構は、前後に隣接する前記チェーン要素に連結し、
    その前後に隣接するチェーン要素の相対位置の変更に伴い前記リンク機構が動作して前記押送部材の姿勢を変えることを特徴とする請求項2に記載の排出装置。
  4. 前記上流側搬送装置の搬送方向と前記下流側搬送装置の搬送方向は直交しており、
    前記上流側搬送装置と前記下流側搬送装置の直交点に対し、前記公転移動の移動軌跡が45度傾斜するように配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排出装置。
JP2013172563A 2013-08-22 2013-08-22 排出装置 Active JP6207925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172563A JP6207925B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172563A JP6207925B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040104A JP2015040104A (ja) 2015-03-02
JP6207925B2 true JP6207925B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52694466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172563A Active JP6207925B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207925B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213216Y2 (ja) * 1972-02-12 1977-03-25
DE2838328A1 (de) * 1977-09-06 1979-03-15 Barry Wehmiller Co Behaelterueberfuehrvorrichtung
JP4701221B2 (ja) * 1999-12-16 2011-06-15 株式会社瑞光 搬送装置
DE10157161A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-12 Knapp Logistik Automation Fördereinrichtung zum Fördern von Fördergut auf Paletten oder dergleichen mit Richtungswechsel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040104A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090277133A1 (en) Conveying device, and boxing device and boxing system provided with the same
JP6084481B2 (ja) クランプ搬送装置
JP6279886B2 (ja) ピロー包装機
JP5753643B2 (ja) 段ボール箱詰めシステム
JP6193043B2 (ja) 開袋装置
JP5911281B2 (ja) 開袋装置
JP6207925B2 (ja) 排出装置
JP5819112B2 (ja) 耳折り装置
JP6470529B2 (ja) 供給装置
JP4200283B2 (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JP4087348B2 (ja) 包装袋への被包装物の自動充填装置
JP2014227182A (ja) 横形製袋充填機
JP6038595B2 (ja) ガス充填装置
JP5642955B2 (ja) ピロー包装機
JP3840591B2 (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
JP6706565B2 (ja) 包装機および包装体の耳折り方法
JP6542167B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP2019172300A (ja) 包装機における物品供給装置
JP6512781B2 (ja) ピロー包装機
JP7399487B2 (ja) 搬送装置
JP6147492B2 (ja) ラップラウンドケーサ
JP5912609B2 (ja) Ptp包装体の抱き合わせ装置
JP5951243B2 (ja) 製品充填装置並びに製品充填システム
JP6634227B2 (ja) ピロー包装機
JP6302586B1 (ja) ロール紙積段装置の首振りコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250