JP6207631B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207631B2
JP6207631B2 JP2015554584A JP2015554584A JP6207631B2 JP 6207631 B2 JP6207631 B2 JP 6207631B2 JP 2015554584 A JP2015554584 A JP 2015554584A JP 2015554584 A JP2015554584 A JP 2015554584A JP 6207631 B2 JP6207631 B2 JP 6207631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
semiconductor switching
leg
converter cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098146A1 (ja
Inventor
拓志 地道
拓志 地道
公之 小柳
公之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015098146A1 publication Critical patent/JPWO2015098146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207631B2 publication Critical patent/JP6207631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、交流電力を直流電力に変換する、あるいは直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関するものである。
高圧用途の電力変換装置においては、マルチレベル変換器の実用化が図られている。
交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間に、複数台のハーフブリッジの変換器セルを直列に接続し、変換器セル内の半導体スイッチング素子のオンオフ制御により、交流端子には交流電圧を直流端子には直流電圧を発生させる回路構成のマルチレベル変換器が開示されている(例えば、非特許文献1)。
一方、直流端子P、N間が短絡した時に発生する短絡電流を抑制する目的で変換器セルを半導体スイッチング素子のフルブリッジ構成としたマルチレベル回路が開示されている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2011/012174号(20、21頁、図5)
萩原 誠・赤木 泰文「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」,電気学会論文誌D,128巻,7号,pp.957−965,2008年(958頁、図1、2)
交流電圧を直流電圧に、あるいは直流電圧を交流電圧に変換する通常運転では、非特許文献1で開示された回路で十分である。しかし、直流短絡事故時の短絡電流を抑制する場合、特許文献1で開示された半導体スイッチング素子のフルブリッジ回路を用いる必要がある。この場合、半導体スイッチング素子の数が増加し、電力変換装置の大型化およびコストの増加をもたらすという問題がある。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、直流端子間が短絡したときの短絡電流を抑制できる小型で低コストの電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る第1の電力変換装置は、交流端子と直流端子との間に、エネルギー蓄積要素と上下アームの半導体スイッチング素子を備える変換器セルを1台または2台以上が直列に接続された相アームを有し、変換器セルの少なくとも1台は、エネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された第1の変換器セルである。
この発明に係る第2の電力変換装置は、交流と直流の間で電力を変換する電力変換装置であって、エネルギー蓄積要素と上下アームの半導体スイッチング素子を備える変換器セルを2台以上が直列に接続された相アームを有し、変換器セルの少なくとも1台は、エネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された第1の変換器セルである。
この発明に係る第1の電力変換装置は、交流端子と直流端子との間の相アームを構成する変換器セルの少なくとも1台は、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された構成であるため、直流端子の短絡によって生じる過電流を抑制でき、装置に小型化かつ低コスト化を実現できる。
この発明に係る第2の電力変換装置は、交流端子と直流端子との間の相アームを構成する変換器セルの少なくとも1台は、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された構成であるため、直流端子の短絡によって生じる過電流を抑制でき、装置に小型化かつ低コスト化を実現できる。
この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る第1の変換器セルの回路図と動作説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る第1の変換器セルの回路図と動作説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る第2の変換器セルの回路図と動作説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る直流端子間短絡時の短絡電流経路の説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る第2の変換器セル内の短絡電流経路の説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る第1の変換器セル内の短絡電流経路の説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る制御手段の動作フロー図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る第1の変換器セルの他の回路図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る第1の変換器セルの他の回路図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る第1の変換器セルの他の回路図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係る第1の変換器セルの他の回路図である。 この発明の実施の形態3の電力変換装置に係る主回路構成図である。 この発明の実施の形態3の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。 この発明の実施の形態3の電力変換装置に係る他の実施例の主回路構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、交流端子と直流端子との間に、複数台の変換器セルを直列に接続した相アームを有し、変換器セルはエネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方はダイオードで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとで構成された第1の変換器セルとした構成の電力変換装置に関するものである。
以下、本願発明の実施の形態1に係る電力変換装置1の構成、動作について、電力変換装置の主回路構成図である図1、第1の変換器セルの回路図と動作説明図である図2および図3、第2の変換器セルの回路図と動作説明図である図4、直流端子間短絡時の短絡電流経路の説明図である図5、第2の変換器セル内の短絡電流経路の説明図である図6、第1の変換器セル内の短絡電流経路の説明図である図7、制御手段の動作フロー図である図8、および他の実施例の主回路構成図である図9〜図11に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の電力変換装置1に関する主回路構成図である。
図1の電力変換装置1は、交流端子U、V、Wと、直流端子P、Nとを有しており、各々の交流端子U、V、Wと各々の直流端子P、Nとの間の相アームには、1台以上(1〜n台)の第1の変換器セル10が直列に接続された変換器セルの直列体を有する。また、各々の交流端子U、V、Wと、直流端子P、Nとの間にはリアクトル301P、301Nを有する。
また、短絡電流を検出するための電流検出手段として電流検出器11が直流端子P側に設けられている。短絡電流を検出するための電流検出手段として電流検出器を交流端子U、V、Wに設けることができる。交流端子U、V、Wに電流検出器を設ける場合の例を後述する図9に示している。
各々の交流端子U、V、Wと各々の直流端子P、Nとの間の相アームには、複数台の第1の変換器セル10が直列に接続された変換器セルの直列体を有する場合だけではなく、1台の第1の変換器セル10を有する場合もある。これを、「1台以上(1〜n台)の第1の変換器セル10が直列に接続された変換器セルの直列体を有する」と記載を簡略化している。また、「1台の第1の変換器セル10または2台以上の第1の変換器セル10が直列に接続された相アーム・・・」と記載する場合もある。
なお、図面(例えば、図1、5)において、変換器セルは記号「CELL」で表している。
なお、リアクトル301P、301Nは必ずしもリアクトルでなくてもよく、後述するようにインダクタンス成分を有するもの(例えば、意図的に長いケーブルなど)でも代用可能である。
次に、第1の変換器セル10の構成、動作について図2、図3に基づいて説明する。なお、図2、図3において、第1の変換器セル10の出力方法には2種類あるため、10A、10Bと区別している。以下、区別が必要な場合は第1の変換器セル10A、10Bと記載し、第1の変換器セルをまとめていう場合は、第1の変換器セル10と記載する。
まず、第1の変換器セル10の基本構成を説明する。
第1の変換器セル10は、並列接続された2つのレグ(第1のレグ、第2のレグ)を有し、各レグは半導体素子を直列接続した上下アームから構成されている。並列接続された第1のレグおよび第2のレグには、さらにエネルギー蓄積要素(キャパシタ)が並列に接続されている。第1のレグは上下アームとも半導体スイッチング素子で構成され、第2のレグは上下アームのどちらか一方がダイオードで他方が半導体スイッチング素子で構成されている。
2つのレグの中間点には第1の変換器セル10の正極のセル出力端子Poおよび負極のセル出力端子Noが設けられている。
次に、第1の変換器セル10Aの構成を図2(a)に基づいて具体的に説明する。
第1の変換器セル10Aにおいては、第1のレグ(LegA)として、半導体スイッチング素子群21、22の直列体を用いる。第2のレグ(LegB)として、上アームにダイオード23、下アームに半導体スイッチング素子群24を用いて直列接続している。
並列接続された第1のレグ(LegA)および第2のレグ(LegB)には、さらにエネルギー蓄積要素(キャパシタ)29が並列に接続されている。
半導体スイッチング素子群21、22の接続点には第1の変換器セル10Aの正極のセル出力端子Poが設けられている。ダイオード23と半導体スイッチング素子群24の接続点には第1の変換器セル10Aの負極のセル出力端子Noが設けられている。
なお、半導体スイッチング素子群21、22、24は、各々、半導体スイッチング素子21s、22s、24sと、各々に逆並列に接続された還流ダイオード21d、22d、24dとで構成される。
次に、第1の変換器セル10Bの構成を図3(a)に基づいて具体的に説明する。なお、図2(a)の第1の変換器セル10Aと区別するために、第1のレグをLegD、第2のレグをLegCとしている。
第1の変換器セル10Bにおいては、第1のレグ(LegD)として、半導体スイッチング素子群33、34の直列体を用いる。第2のレグ(LegC)として、上アームに半導体スイッチング素子群31、下アームにダイオード32を用いて直列接続している。
並列接続された第1のレグ(LegD)および第2のレグ(LegC)には、さらにエネルギー蓄積要素(キャパシタ)39が並列に接続されている。
半導体スイッチング素子群31とダイオード32の接続点には第1の変換器セル10Bの正極のセル出力端子Poが設けられている。半導体スイッチング素子群33、34の接続点には第1の変換器セル10Bの負極のセル出力端子Noが設けられている。
なお、半導体スイッチング素子群31、33、34は、各々、半導体スイッチング素子31s、33s、34sと逆並列に接続された還流ダイオード31d、33d、34dとで構成される。
なお、以降の説明では、エネルギー蓄積要素(キャパシタ)をキャパシタと記載する。
なお、半導体スイッチング素子21s、22s、24s、31s、33s、34sには、IGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)やGCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子が使用される。
また、半導体スイッチング素子にダイオード(ボディダイオード)が内在する場合は、還流ダイオードを省略してもよい。
本発明の基本構成要素である第1の変換器セル10は、2つのレグで構成され、第1のレグは上下アームとも半導体スイッチング素子であり、第2のレグは上アームあるいは下アームの一方がダイオードであり他方が半導体スイッチング素子である。
なお、ダイオードで構成するアームは、主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームであればよい。
また、実施の形態2で説明するように、変換器セルの電流容量を増加する場合は、レグの数を増やし、並列接続することで対応できる。
次に、第1の変換器セル10のスイッチング状態と動作モードについて説明する。
まず、第1の変換器セル10Aのスイッチング状態と動作モードについて、図2(b)に基づいて説明する。
半導体スイッチング素子21s、24sがオン、半導体スイッチング素子22sがオフの場合、第1の変換器セル10Aの出力端子間にはキャパシタ29の両端電圧が出力される(モード1)。半導体スイッチング素子21sがオフ、半導体スイッチング素子22s、24sがオンの場合、零電圧出力となる(モード2)。
全ての半導体スイッチング素子21s、22s、24sがオフの場合は保護モードとなり、ダイオード整流器として動作する(モード3)。保護モードの使用については後で説明する。
第1の変換器セル10Bのスイッチング状態と動作モードについて、図3(b)に基づいて説明する。
半導体スイッチング素子31s、34sがオン、半導体スイッチング素子33sがオフの場合、第1の変換器セル10Bの出力端子間にはキャパシタ39の両端電圧が出力される(モード1)。半導体スイッチング素子31s、33sがオン、半導体スイッチング素子34sがオフの場合、零電圧出力となる(モード2)。
全ての半導体スイッチング素子31s、33s、34sがオフの場合は保護モードとなり、ダイオード整流器として動作する(モード3)。保護モードの使用については後で説明する。
なお、上記の説明において、モード1とモード2とを切り替える際にデッドタイムと呼ばれる短絡防止期間を設けてもよい。図2(a)においては、デッドタイム中は第1のレグ(LegA)の半導体スイッチング素子21s、22sが全てオフ、図3(a)においては、デッドタイム中は第1のレグ(LegD)の半導体スイッチング素子33s、34sが全てオフとなる。
実施の形態1の電力変換装置1では使用しないが、実施の形態3ではハーフブリッジ構成の変換器セルを使用する。本発明の第1の変換器セル10の効果を明確にするために、レグが1つしかないハーフブリッジ構成の変換器セルを、第2の変換器セル15として説明する。
第2の変換器セル15の構成について図4(a)、(b)に基づいて説明する。なお、第2の変換器セル15の出力方法には2種類あるため、15Aと15Bと区別している。以下、区別が必要な場合は、第2の変換器セル15A、15Bと記載し、第2の変換器セルをまとめていう場合は、第2の変換器セル15と記載する。
第2の変換器セル15Aの構成を図4(a)に基づいて説明する。
第2の変換器セル15Aにおいては、レグは半導体スイッチング素子群81、82の直列体を用いる。さらにこのレグにキャパシタ89が並列に接続されている。
半導体スイッチング素子群81、82の接続点には第2の変換器セル15Aの正極のセル出力端子Poが設けられている。半導体スイッチング素子群82のエミッタ側とキャパシタ89との接続点には第2の変換器セル15Aの負極のセル出力端子Noが設けられている。
なお、半導体スイッチング素子群81、82は、各々、半導体スイッチング素子81s、82sと、各々に逆並列に接続された還流ダイオード81d、82dとで構成される。
第2の変換器セル15Bの構成を図4(b)に基づいて説明する。
第2の変換器セル15Bにおいては、レグは半導体スイッチング素子群91、92の直列体を用いる。さらにこのレグにキャパシタ99が並列に接続されている。
半導体スイッチング素子群91のコレクタ側とキャパシタ99との接続点には第2の変換器セル15Bの正極のセル出力端子Poが設けられている。半導体スイッチング素子群91、92の接続点には、第2の変換器セル15Bの負極のセル出力端子Noが設けられている。
なお、半導体スイッチング素子群91、92は、各々、半導体スイッチング素子91s、92sと、各々に逆並列に接続された還流ダイオード91d、92dとで構成される。
次に、第2の変換器セル15のスイッチング状態と動作モードについて、図4(c)に基づいて説明する。
半導体スイッチング素子81s(92s)がオン、半導体スイッチング素子82s(91s)がオフの場合、第2の変換器セル15A(B)の出力端子間にはキャパシタ89(99)の両端電圧が出力される(モード1)。
半導体スイッチング素子81s(92s)がオフ、半導体スイッチング素子82s(91s)がオンの場合、零電圧出力となる(モード2)。
次に、第1の変換器セル10と第2の変換器セル15の対応を説明する。
第1の変換器セル10のモード1およびモード2は、図4(a)、(b)に示した第2の変換器セル15が出力する電圧と等価になる。すなわち、図2(b)、図3(b)のモード1、モード2は、図4(c)のモード1、モード2に対応する。
したがって、図2(a)、図3(a)で示す本発明の第1の変換器セル10を用いる場合は、アームにダイオードのみを有するレグ(LegB、LegC)の半導体スイッチング素子(24s、31s)をオンとし、他方のレグ(LegA、LegD)のスイッチング状態をハーフブリッジのレグと同様に制御すれば、定常動作時の動作は公知な技術を用いることができる。例えば、非特許文献1に記載の「モジュラー・マルチレベル変換器のPWM制御方法」が適用できるので、定常動作時の説明は省略する。
本発明と非特許文献1に示す電力変換装置との最大の相違点は、直流端子P、N間が短絡した場合の保護動作である。この保護動作について図5〜図8に基づいて説明する。
図5は、変換器セルとして第1の変換器セル10の代わりに第2の変換器セル15を使用した主回路構成であり、直流端子P、Nが短絡した場合の短絡電流経路を示している。
第1の変換器セル10の代わりに第2の変換器セル15を使用している非特許文献1のような回路において、直流端子P、N間が短絡すると、図5のような短絡電流経路で短絡電流が流れる。電力変換装置は少なくとも半導体スイッチング素子に流れる電流を直接、あるいは間接的に電流検出手段で検出している。この検出電流に基づいて、短絡判別手段は短絡が発生したと判断すれば、電力変換装置内の半導体スイッチング素子をオフとする。
しかし、第2の変換器セル15のようなハーフブリッジ構成である場合、図6に示すように、半導体スイッチング素子をオフとしても還流ダイオード(82d、91d)が存在するため、短絡電流経路が維持され、過大な短絡電流が流れる。結果として、半導体素子の破損に至る。
本発明の第1の変換器セル10を用いた場合を、図7(a)、(b)に基づいて説明する。なお、図7(a)は第1の変換器セル10Aに対応する説明図であり、図7(b)は第1の変換器セル10Bに対応する説明図である。
電流検出器11からの検出電流に基づいて、図示されていない短絡判別手段が直流端子間に短絡が発生したと判断した場合、図7(a)、(b)に示すように、図示されていない短絡電流抑制手段が全ての半導体スイッチング素子をオフとすることで、ダイオード整流器のような短絡経路となる。
この場合、セル出力端子間の電圧がキャパシタ電圧を上回らなければ、ダイオードは導通せず、短絡電流の経路は存在しない。具体的には、図7(a)、図7(b)において、Po−No間電圧がキャパシタ29の両端電圧を上回らなければ、短絡電流は流れない。すなわち、変換器セル出力端子間の電圧の方がキャパシタ電圧よりも低ければ、短絡電流を抑制することができる。変換器セル出力端子は直列に接続されているので、全体で考えると、交流端子間の電圧の方が短絡電流経路のキャパシタ電圧の総和よりも低ければ、短絡電流を抑制することができる。
本発明の電力変換装置では、定常状態の動作を維持する目的で、キャパシタ電圧の総和を交流端子間の電圧(例えば系統電圧に接続する場合は系統電圧)よりも高く設定するため、短絡電流は流れない。仮に流れたとしてもキャパシタが電流を抑制するように働くので、短絡電流を減少させることができ、最終的に抑制される。
なお、ここでキャパシタ電圧とは、カタログ上の定格使用電圧ではなく、実際の使用状態での充電電圧(使用電圧)である。
直流端子P、N間が短絡した場合、短絡電流の保護するための第1の変換器セル10の保護動作について、図8に基づいて説明する。
運転開始指令が出力される(S01)と、定常動作においては、上下アームのいずれかにダイオードのみを有する第2のレグ(LegB、LegC)の半導体スイッチング素子(24s、31s)をオンとし(S02)、ハーフブリッジ状態で定常動作を開始する(S03)。前述のように、この定常状態においては、もう一方の第1のレグ(LegA、LegD)を公知技術の制御手段により制御できる。
次に、電流検出手段が電流(第1の変換器セル10の電流、あるいは第1の変換器セル10の電流を類推できる直流端子P、Nの電流あるいは交流端子U、V、Wの電流)を検出する(S04)。電力変換装置1では、直流端子Pの電流を電流検出手段である電流検出器11で検出している。
次に、短絡判別手段が検出電流に基づいて直流端子P、N間で短絡が発生したかどうかの判断を行う(S05)。
短絡判別手段が、直流端子P、N間で短絡が発生したと判断(あるいは単に過電流であると判断)した場合、短絡電流抑制手段が全ての素子の半導体スイッチング素子(21s、22s、24s、31s、32s、34s)をオフとして、保護モードに移行する(S06)。
短絡発生ではない場合は、電流検出(S04)に戻り、電流検出(S04)と短絡判定(S05)を周期的に繰り返し行う。
保護モードに移行した場合は、再起動待ちとなる(S07)。
なお、全てのアームに半導体スイッチング素子を有するフルブリッジ構成にしても、特許文献1で開示されているように短絡電流を抑制するという効果を得ることができる。しかし、半導体スイッチング素子数が増加し、装置が大型化すると共に、素子の故障率が増加し、信頼性が低下する。
さらに本発明においては、定常状態でアームにダイオードを有する第2のレグの半導体スイッチング素子は常時オンであり、制御回路の簡素化を図ることができる。すなわち、本発明により小型で信頼性が高い電力変換装置を実現できる。
本発明において、第1の変換器セル10の第2のレグ(LegB、LegC)に用いられるダイオード(23、32)は保護モード時の短い時間にのみ電流が流れる。このため、定常的に電流が流れる半導体スイッチング素子やそれに逆並列に接続される還流ダイオードの定格電流よりも、ダイオード(23、32)の定格電流を小さく設定することができる。定格電流を小さくする方法としては半導体チップ面積を小さくするなどがある。
実施の形態1では、電力変換装置1の主回路構成として図1を示したが、リアクトルの配置、形状については限定されない。
実施の形態1の電力変換装置について、他の実施例の主回路構成を図9〜図11に基づいて説明する。
図9の電力変換装置2は、リアクトルを結合させて、リアクトル301とする構成としたものである。なお、電力変換装置2では、直流端子P、N間の短絡の発生を検出するための電流検出手段として電流検出器(12U、12V、12W)を交流端子側に設けている。
図10の電力変換装置3は、片極の相アームにのみリアクトルを接続する構成としたものである。電力変換装置3では、負極側にのみリアクトル301Nを接続しているが、正極側にのみリアクトル301Pを接続することもできる。
また、図11の電力変換装置4は、配線インダクタンスを利用する構成としたものである。スイッチング周波数の増加によって、リアクトルを接続しない回路においても同等の効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、交流端子と直流端子との間に、複数台の変換器セルを直列に接続した相アームを有し、変換器セルは、エネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方はダイオードで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとで構成された第1の変換器セルとしたものである。このため、実施の形態1の電力変換装置は、直流端子間の短絡によって生じる過電流を抑制でき、装置の小型化かつ低コスト化を実現できる。さらに、過電流を抑制できるため、耐久性の向上および省エネルギーの効果がある。
なお、実施の形態1で示した本発明の第1の変換器セル10ではなく、第1のレグ、第2のレグの全てのアームに半導体スイッチング素子を有するフルブリッジ構成の変換器セルを用いても、短絡電流を抑制するという効果を得ることができるが、信頼性や小型化の点で本発明の効果を満足することはできない。本発明の第1の変換器セル10は、第2のレグの上アームあるいは下アームの一方は半導体スイッチング素子を有さない。したがって、第2のレグの一方のアームに対しては、ゲート信号を生成する必要がなく、制御回路や制御線を省略することができ、電力変換装置を小型化することができる。さらに、ダイオードは半導体スイッチング素子と比較して故障率が低いので、信頼性の高い電力変換装置を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置は、大電流容量用途に対応するため、実施の形態1の第1の変換器セルの各レグの半導体素子数を増やし、並列接続する構成としたものである。
以下、実施の形態2の電力変換装置の構成、動作について、第1の変換器セルの他の回路図である図12〜図15に基づいて説明する。
実施の形態1では、図2、図3に示したように、第1の変換器セル10の各レグは半導体素子の1並列構成とした。実施の形態2では、実施の形態1で想定した電流容量よりも大きな容量を有する電力変換装置を想定している。
実施の形態2における電力変換装置は、第1の変換器セル10の構成以外の電力変換装置の全体構成は、実施の形態1で説明した図1あるいは図9、図10、図11と同様である。実施の形態1と異なる箇所は、第1の変換器セル10の構成のみである。
まず、第1の変換器セル10A(図2)に対応する第1の変換器セル10Cを図12に基づいて説明する。
第1の変換器セル10Cは、第1のレグ(LegE)と第2のレグ(LegF)とキャパシタ29との並列構成である。
第1のレグ(LegE)は、上アームである半導体スイッチング素子群211、212の並列体と下アームである半導体スイッチング素子群221、222の並列体とを直列に接続している。
第2のレグ(LegF)は、上アームであるダイオード231、232の並列体と下アームである半導体スイッチング素子群241、242の並列体とを直列に接続している。
第1のレグ(LegE)の上アームと下アームの接続点には第1の変換器セル10Cの正極のセル出力端子Poが設けられている。第2のレグ(LegF)の上アームと下アームの接続点には第1の変換器セル10Cの負極のセル出力端子Noが設けられている。
次に、第1の変換器セル10B(図3)に対応する第1の変換器セル10Dを図13に基づいて説明する。
第1の変換器セル10Dは、第1のレグ(LegH)と第2のレグ(LegG)とキャパシタ39との並列構成である。
第1のレグ(LegH)は、上アームである半導体スイッチング素子群331、332の並列体と下アームである半導体スイッチング素子群341、342の並列体とを直列に接続している。
第2のレグ(LegG)は、上アームである半導体スイッチング素子群311、312の並列体と下アームであるダイオード321、322の並列体とを直列に接続している。
第2のレグ(LegG)の上アームと下アームの接続点には第1の変換器セル10Dの正極のセル出力端子Poが設けられている。第1のレグ(LegH)の上アームと下アームの接続点には第1の変換器セル10Dの負極のセル出力端子Noが設けられている。
次に、第1の変換器セル10C(図12)および第1の変換器セル10D(図13)の動作について説明する。
第1の変換器セル10C、10Dでは、並列接続した半導体スイッチング素子を同時にオン、オフ制御をすることで、電流容量を増加することができる。半導体スイッチング素子を並列接続した場合も、半導体スイッチング素子が並列になっただけで、半導体スイッチング素子のオン、オフの制御は実施の形態1で説明した第1の変換器セル10A、10Bの制御と変わらない。
第1の変換器セル10C(図12)では、第2のレグ(LegF)の上部アームを構成するダイオード231、232を並列接続している。また、第1の変換器セル10D(図13)では、第2のレグ(LegG)の下部アームを構成するダイオード321、322を並列接続している。
しかし、これらのダイオードには、実施の形態1で説明したように直流端子間に短絡が発生し、保護モードに移行した瞬間の短い時間にのみ電流が流れる。このため、第1の変換器セル10C、10Dにおいて、第2のレグ(LegF、LegG)の並列接続されたダイオード(231、232、あるいは321、322)を1素子としても発熱や損失の増加はほとんど無視できる。このダイオードを1素子とした場合の回路図を図14、15に示す。
図14は、第1の変換器セル10Cにおいて、第2のレグの並列接続されたダイオード231、232を1素子とし、ダイオード23としたものである。なお、第1の変換器セル10Cと区別するために、第1の変換器セル10Eとし、第1のレグをLegI、第2のレグをLegJとしている。
図15は、第1の変換器セル10Dにおいて、第2のレグの並列接続されたダイオード321、322を1素子とし、ダイオード32としたものである。なお、第1の変換器セル10Dと区別するために、第1の変換器セル10Fとし、第1のレグをLegL、第2のレグをLegKとしている。
第1の変換器セル10E、10Fは、第2のレグの並列接続されたダイオードを1素子とした以外、第1の変換器セル10C、10Dと同じであるため、説明は省略する。
なお、実施の形態2の説明では、第1の変換器セル10の並列接続する半導体スイッチング素子数を2(2並列)としたが、2並列以上としてもよい。その場合は、第2のレグに設けられるダイオードも、必ずしも半導体スイッチング素子数の並列数あるいは1素子としなくてもよい。例えば、半導体スイッチング素子を3並列とし、ダイオードを2並列としてもよい。
なお、実施の形態2で示した本発明の第1の変換器セル10ではなく、第1のレグ、第2のレグの全てのアームに半導体スイッチング素子を有するフルブリッジ構成の変換器セルを用いても、短絡電流を抑制するという効果を得ることができるが、信頼性や小型化の点で本発明の効果を満足することはできない。本発明の第1の変換器セル10は、第2のレグの上アームあるいは下アームの一方は半導体スイッチング素子を有さない。よって、第2のレグの一方のアームに対しては、ゲート信号を生成する必要がなく、制御回路や制御線を省略することができ、電力変換装置を小型化することができる。さらに、ダイオードは半導体スイッチング素子と比較して故障率が低いので、信頼性の高い電力変換装置を実現することができる。
実施の形態2の電力変換装置を用いることで、電力変換装置の電流容量を増加させると同時に、第1の変換器セル10の第2のレグのダイオードの個数を削減できる。したがって、電力変換装置の小型化が可能となる。
以上説明したように、実施の形態2の電力変換装置は、大電流容量用途に対応するため、実施の形態1の第1の変換器セルの各レグの半導体素子数を増やし、並列接続する構成としたものである。このため、実施の形態2の電力変換装置は、直流端子間の短絡によって生じる過電流を抑制でき、装置の小型化かつ低コスト化を実現できる。さらに、電力変換装置の電流容量を増加させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3の電力変換装置は、直流端子間短絡の保護に必要な台数の第1の変換器セル10を使用し、これ以外はレグが1つしかないハーフブリッジ構成の第2の変換器セル15を使用する構成としたものである。
以下、実施の形態3の電力変換装置の構成、動作について、主回路構成図である図16、および他の実施例の主回路構成図である図17、18に基づいて説明する。
実施の形態1および2では、電力変換装置内の全ての変換器セルに、第1の変換器セル10を使用した。実施の形態3では、変換器セルに第1の変換器セル10と第2の変換器セル15の両方を用いる。
定常状態において、第1の変換器セル10および第2の変換器セル15は、非特許文献1に記載があるように、直流電圧と交流電圧の両方を出力する。したがって、第1の変換器セル10および第2の変換器セル15の直流電圧(キャパシタ電圧)は交流端子間に印加される電圧に加えて直流端子間の電圧出力分も有している。
一方、直流端子間短絡時にダイオードが導通する条件は、交流端子に印加される電圧条件で決まるため、直流出力分を余裕として有していることになる。このため、全ての変換器セルを第1の変換器セル10にする必要はなく、第1の変換器セル10を必要台数分接続することで、短絡電流を抑制することができる。
例えば、通常は、直流電圧出力≧交流電圧出力の関係が成り立つように出力比率を設計するため、第1の変換器セル10の台数を全体の変換器セルの台数の1/2としてもよい。
次に、実施の形態3の電力変換装置の構成を、具体的に図16〜図18に基づいて説明する。
図16の電力変換装置5は、各々の交流端子U、V、Wと、各々の直流端子P、Nとの間の各相アームの一部の変換器セルを第1の変換器セル10とし、他の変換器セルを第2の変換器セル15としたものである。
図17の電力変換装置6は、どちらか一方の極の相アーム内の変換器セルのすべてを第1の変換器セル10とし、他方の極の相アーム内の変換器セルのすべてを第2の変換器セル15としたものである。
図18の電力変換装置7は、どちらか一方の極の相アーム内の一部の変換器セルのみを第1の変換器セル10とし、それ以外の変換器セルを第2の変換器セル15としたものである。
短絡電流を抑制するためには、交流端子間の電圧よりも短絡電流経路における第1の変換器セル10のキャパシタ電圧の総和を高くすればよい。すなわち、「交流端子間電圧の最大値」÷「変換器セル10のキャパシタ電圧」で求められるセル数よりも多くの変換器セル10を短絡電流経路内に有していればよい。
なお、ここでキャパシタ電圧とは、カタログ上の定格使用電圧ではなく、実際の使用状態での充電電圧(使用電圧)である。
また、実施の形態3においても、リアクトルの位置や結合に関しては限定されず、図16〜図18で制約されるものではない。
以上説明したように、実施の形態3の電力変換装置は、直流端子間短絡の保護に必要な台数の第1の変換器セル10を使用し、これ以外はハーフブリッジ構成の第2の変換器セル15を使用する構成としたものである。このため、実施の形態3の電力変換装置は、直流端子間の短絡によって生じる過電流を抑制でき、装置の小型化かつ低コスト化を実現できる。また、第1の変換器セルの台数を減らすことで、さらに構成の簡素化、信頼性の向上およびコスト削減を図ることができる。
なお、実施の形態3で示した本発明の第1の変換器セル10ではなく、第1のレグ、第2のレグの全てのアームに半導体スイッチング素子を有するフルブリッジ構成の変換器セルを用いても、短絡電流を抑制するという効果を得ることができるが、信頼性や小型化の点で本発明の効果を満足することはできない。本発明の第1の変換器セル10は、第2のレグの上アームあるいは下アームの一方は半導体スイッチング素子を有さない。よって、第2のレグの一方のアームに対しては、ゲート信号を生成する必要がなく、制御回路や制御線を省略することができ、電力変換装置を小型化することができる。さらに、ダイオードは半導体スイッチング素子と比較して故障率が低いので、信頼性の高い電力変換装置を実現することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、回路図は省略するが、変換器セル10内の全て、あるいは一部の半導体素子の材料としてワイドバンドギャップ半導体を用いる。半導体素子の材料としては珪素が用いられることが多い。ワイドバンドギャップ半導体の材料として、例えば、炭化珪素や窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドがある。
ワイドバンドギャップ半導体を使用すると、半導体素子の高耐圧化が可能なため、変換器セルの直列台数を低減できる。さらに、ワイドバンドギャップ半導体はスイッチング損失を低減できる。
したがって、例えば、定常状態でスイッチング動作を行う半導体スイッチング素子とそれに逆並列に接続される還流ダイオードにのみ、ワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。
また、ワイドバンドギャップ半導体は、チップ面積を大きくすることで、導通損失を低減することができる。これを用いると、定常状態で常時オンとする半導体スイッチング素子のみをワイドバンドギャップ半導体とすることで、導通損失を低減することができる。
全ての半導体素子をワイドバンドギャップ半導体とすれば、前述の両方の効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態4の電力変換装置は、半導体素子で生じる損失を低減できるため、省エネルギー効果が期待でき、加えて、放熱が容易になるため電力変換装置の小型化、低コスト化が可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、交流電力の直流電力への変換、あるいは直流電力の交流電力への変換に関するものであり、電力変換装置に広く適用できる。

Claims (19)

  1. 交流端子と直流端子との間に、エネルギー蓄積要素と上下アームの半導体スイッチング素子を備える変換器セルを1台または2台以上が直列に接続された相アームを有し、
    前記変換器セルの少なくとも1台は、エネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された第1の変換器セルである電力変換装置。
  2. 前記第1の変換器セルの前記第1のレグおよび前記第2のレグはそれぞれ複数の半導体スイッチング素子およびダイオードを並列接続する構成とした請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の変換器セルの前記第2のレグのダイオードの並列数は、前記半導体スイッチング素子の並列数よりも少ない請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の変換器セル以外の前記変換器セルの内少なくとも1台は、エネルギー蓄積要素と上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する1つのレグとが並列接続されたハーフブリッジ構成である第2の変換器セルである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記交流端子の少なくとも1つと前記直流端子の少なくとも1つの間に、前記第1の変換器セルを有さない相アームがある請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記交流端子の少なくとも1つと前記直流端子の少なくとも1つの間に、前記第1の変換器セルを有さない相アームがある請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記直流端子間が短絡した場合に発生する短絡電流経路内に接続される前記第1の変換器セルの台数は、前記交流端子間の定格電圧の最大値を前記エネルギー蓄積要素の使用電圧で割算した数よりも多い請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記直流端子間が短絡した場合に発生する短絡電流経路内に接続される前記第1の変換器セルの台数は、前記交流端子間の定格電圧の最大値を前記エネルギー蓄積要素の使用電圧で割算した数よりも多い請求項4に記載の電力変換装置。
  9. 前記変換器セルに流れる電流を検出する電流検出手段と、この検出電流に基づいて前記直流端子間の短絡の発生を判断する短絡判別手段を備え、定常運転時は前記第1の変換器セルの前記第2のレグの半導体スイッチング素子をオンとする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記直流端子間が短絡した場合に短絡電流を抑制する短絡電流抑制手段をさらに備える請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記短絡電流抑制手段は、前記第1の変換器セルの全ての半導体スイッチング素子をオフさせる請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記電流検出手段として、前記直流端子に電流検出器を設けた請求項9に記載の電力変換装置。
  13. 前記電流検出手段として、前記交流端子に電流検出器を設けた請求項9に記載の電力変換装置。
  14. 前記第1の変換器セルの前記第2のレグのダイオードの定格電流は、前記半導体スイッチング素子の定格電流よりも小さい請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記第1の変換器セルの半導体スイッチング素子は珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記第1の変換器セルのダイオードは珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである請求項15に記載の電力変換装置。
  18. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである請求項16に記載の電力変換装置。
  19. 交流と直流の間で電力を変換する電力変換装置であって、
    エネルギー蓄積要素と上下アームの半導体スイッチング素子を備える変換器セルを2台以上が直列に接続された相アームを有し、
    前記変換器セルの少なくとも1台は、エネルギー蓄積要素と、上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1のレグと、上下アームのどちらか一方は主電流を流す半導体素子としてダイオードしか用いないアームで他方は半導体スイッチング素子を有する第2のレグとが並列接続された第1の変換器セルである電力変換装置。
JP2015554584A 2013-12-24 2014-06-05 電力変換装置 Active JP6207631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264872 2013-12-24
JP2013264872 2013-12-24
PCT/JP2014/064996 WO2015098146A1 (ja) 2013-12-24 2014-06-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098146A1 JPWO2015098146A1 (ja) 2017-03-23
JP6207631B2 true JP6207631B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53478038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554584A Active JP6207631B2 (ja) 2013-12-24 2014-06-05 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160308458A1 (ja)
EP (1) EP3089344B1 (ja)
JP (1) JP6207631B2 (ja)
WO (1) WO2015098146A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966874B2 (en) * 2014-01-15 2018-05-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Power-cell switching-cycle capacitor voltage control for modular multi-level converters
EP3745581B1 (en) * 2014-03-05 2022-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN104052026B (zh) * 2014-05-29 2016-05-25 华中科技大学 用于模块化多电平换流器的子模块拓扑及其应用
EP2996215A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Alstom Technology Ltd A voltage source converter
WO2016177398A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Abb Technology Ltd Voltage source converter with improved operation
KR101857570B1 (ko) * 2015-12-30 2018-05-15 주식회사 효성 모듈러 멀티레벨 컨버터 및 이의 dc 고장 차단 방법
SE539711C2 (en) * 2016-06-15 2017-11-07 Abb Schweiz Ag Modular multilevel converter and cell for reducing current conduction losses
JP6541155B2 (ja) * 2016-06-27 2019-07-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP6526344B2 (ja) * 2016-09-13 2019-06-05 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム
WO2018116527A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3547525A1 (en) 2018-03-27 2019-10-02 General Electric Technology GmbH Voltage source converter apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101573A (en) * 1980-12-15 1982-06-24 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Pwm inverter
US7006366B2 (en) * 2004-06-10 2006-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Boost rectifier with half-power rated semiconductor devices
ES2369570T3 (es) * 2006-12-08 2011-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Elementos de protección de semiconductores para controlar cortocircuitos en el lado cc en el caso de convertidores indirectos de tensión.
JP2011010404A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
CN102474201A (zh) * 2009-07-02 2012-05-23 Abb技术有限公司 具有多电平电压输出和谐波补偿器的功率转换器
KR101738032B1 (ko) * 2009-07-31 2017-05-19 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 액티브 고장 전류 제한을 가진 변환기
EP2302772A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 ABB Oy Inverter
DE102009057288B4 (de) * 2009-12-01 2018-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter für hohe Spannungen
CH703022A2 (de) * 2010-04-27 2011-10-31 Ralph Niederer Schaltung für einen Multilevel-Umrichter mit Thyristor-Umschaltung.
WO2012000545A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Abb Technology Ag An hvdc transmission system, an hvdc station and a method of operating an hvdc station
FR2962608B1 (fr) * 2010-07-07 2012-08-10 Toulouse Inst Nat Polytech Nouvelles structures de redondance pour convertisseurs statiques
CN102013690A (zh) * 2010-07-22 2011-04-13 荣信电力电子股份有限公司 一种基于mmc模块化多电平的无变压器电感储能拓扑结构
WO2012103936A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum beseitigen eines fehlers an einer hochspannungs-gleichstromleitung, anlage zum übertragen eines elektrischen stromes über eine hochspannungs-gleichstromleitung und umrichter
CN103503289B (zh) * 2011-04-18 2017-03-22 Abb技术有限公司 电压源链式链节转换器中的方法和设备
WO2013068048A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Abb Technology Ag A converter cell and associated converter arm and method
CN102891611B (zh) * 2012-06-30 2014-10-08 华为技术有限公司 五电平功率变换器及其控制方法、控制装置
WO2014024320A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 三菱電機株式会社 2素子入りパワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置
WO2014053156A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Abb Technology Ltd Converter arm and associated converter device
US10163562B2 (en) * 2012-12-05 2018-12-25 Futurewei Technologies, Inc. Coupled inductor structure
CN105191093B (zh) * 2013-01-21 2018-03-13 Abb 技术有限公司 具有混合全桥单元的多级转换器
EP2768133B1 (en) * 2013-02-14 2015-11-04 ABB Technology Ltd Converter cell with reduced power losses, high voltage multilevel converter and associated method
US9461557B2 (en) * 2013-03-22 2016-10-04 Abb Ab Bipolar double voltage cell and multilevel converter with such a cell
WO2014154241A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Abb Technology Ltd A multilevel converter with cell type mixing
CN103280989B (zh) * 2013-05-15 2017-02-08 南京南瑞继保电气有限公司 一种换流器及其控制方法
EP2830201A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-28 Alstom Technology Ltd Voltage source converter module
DE102013218207A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Mehrpunktstromrichter für hohe Spannungen
CN104682736A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 五电平整流器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3089344B1 (en) 2018-10-24
EP3089344A1 (en) 2016-11-02
EP3089344A4 (en) 2017-01-18
WO2015098146A1 (ja) 2015-07-02
JPWO2015098146A1 (ja) 2017-03-23
US20160308458A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207631B2 (ja) 電力変換装置
US20170294850A1 (en) Multilevel converter
US10658920B2 (en) Fault-tolerant topology for multilevel T-type converters
JP5521796B2 (ja) 整流回路
JP6062132B1 (ja) 電力変換装置および電力システム
US9479075B2 (en) Multilevel converter system
US11139733B2 (en) Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same
US8971070B2 (en) Interface arrangement between AC and DC systems for reliable opening of the circuit breaker in time
US20140362479A1 (en) Protection circuit for protecting voltage source converter
JP2008141949A (ja) 常時オンスイッチを含む電流型電力コンバータ
US20160036342A1 (en) Power conversion device
US8599585B2 (en) Power conversion device
JP6550972B2 (ja) インバータ回路及び電力変換装置
JP2013223357A (ja) 電力変換装置
BR112016016384B1 (pt) Conversor regenerativo
US20140167660A1 (en) Inverter device
JP6611989B2 (ja) 過電流検出回路及び電力変換装置
JP2013116020A (ja) 電力変換装置
JP5233492B2 (ja) 交直変換回路
JP6543512B2 (ja) 電力変換装置およびモータ装置
CN113629988B (zh) 一种pwm整流器及其短路保护装置
CN104919692B (zh) 电力转换装置
JP2005192354A (ja) 交流スイッチ装置及びこれを使用した電力供給装置
JP2013128393A (ja) コンバータ・システム、およびそのようなコンバータ・システムを具備するパワー・エレクトロニクス装置
KR102229840B1 (ko) 다기능 필터를 포함하는 hvdc 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250