JP6207341B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207341B2
JP6207341B2 JP2013221632A JP2013221632A JP6207341B2 JP 6207341 B2 JP6207341 B2 JP 6207341B2 JP 2013221632 A JP2013221632 A JP 2013221632A JP 2013221632 A JP2013221632 A JP 2013221632A JP 6207341 B2 JP6207341 B2 JP 6207341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
sub
view
width
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013221632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082107A (ja
Inventor
政光 古家
政光 古家
佐藤 敏浩
敏浩 佐藤
和浩 小高
和浩 小高
尚紀 徳田
尚紀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013221632A priority Critical patent/JP6207341B2/ja
Priority to US14/521,500 priority patent/US9287340B2/en
Publication of JP2015082107A publication Critical patent/JP2015082107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207341B2 publication Critical patent/JP6207341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。
薄型で軽量な発光源として、基板上にマトリクス状に配置された画素回路を有する表示装置が開発されている。
このような表示装置としては、例えば特許文献1において、パネル部と端子部を有する可撓性基板上に、各有機エレクトロルミネッセンス発光素子に接続する配線と、各配線に接続する接続パッドとが設けられた構成が開示されている。有機エレクトロルミネッセンス発光素子は可撓性基板のパネル部に配置され、配線と接続パッドは可撓性基板の端子部に配置される。
特開2012−220636号公報
特許文献1に記載の構成によれば、表示装置が高精細になり画素回路の数が増えるほど配線の数も多く必要となる。しかし、接続パッドの幅は配線の幅よりも大きいため、配線の数が多くなると、端子部に接続パッドを全て配置することが困難となる。また、接続パッドを全て配置するために端子部の幅を大きくすると、パネル部の幅も大きくなり、表示装置の小型化を実現することが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高精細で、かつ、小型の表示装置を実現することを目的とする。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
(1)本発明の表示装置は、表示領域に複数の画素が配置された基板と、前記基板の一面に設けられた複数の接続パッドと、前記画素と前記接続パッドとをそれぞれ接続する配線と、を備え、前記基板は、前記画素が配置されるパネル部と、前記接続パッドが配置される端子部と、を有し、前記端子部は、前記パネル部の第1の方向側に連続する第1の部分と、前記端子部の一部が折り曲げられて形成された、前記第1の部分に対向する第2の部分と、を有し、前記第1の部分と前記第2の部分に接続パッドが配置されることを特徴とする。
(2)本発明の表示装置は、(1)において、前記第1の部分の、前記第1の方向に直交する方向である第2の方向の幅と前記第2の部分の前記第2の方向の幅との和が、前記パネル部の前記第2の方向の幅よりも大きくてもよい。
(3)本発明の表示装置は、(1)または(2)において、前記第1の部分の前記第1の方向側の側面と前記第2の部分の前記第1の方向側の側面とが平面視で重なっていてもよい。
(4)本発明の表示装置は、(1)乃至(3)のいずれか一項において、前記第2の部分が、第1のサブ部と第2のサブ部とを有し、前記第1のサブ部は前記第1の部分の一方側の端に接続し、前記第2のサブ部は、前記第1の部分の他方側の端に接続し、前記第1のサブ部の前記第2の方向側の端部が、前記他方の第2のサブ部の前記第2の方向側の端部と向き合ってもよい。
(5)本本発明の表示装置は、(1)乃至(4)のいずれか一項において、前記端子部に、複数の前記接続パッドに接続するドライバICが前記境界を避けて配置されていてもよい。
(6)本発明の表示装置は(1)乃至(5)のいずれか一項において、前記第1の部分及び前記第2の部分の前記一面と反対側の面同士が、補強材を介して固定されていてもよい。
本発明によれば、本構成を有さない表示装置と比べ、端子部に多くの接続パッドを配置することができるため、高精細で、かつ、小型の表示装置を実現することができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る表示装置が端子部を展開させた状態を示す概略平面図である。 図2は、図1に示す表示装置のII−II切断線における概略断面図である。 図3は、図1に示す表示装置を第1の方向側からの視野において示す概略側面図である。 図4は、図1に示す表示装置が端子部の一部を折り曲げた状態を示す概略平面図である。 図5は、図4に示す表示装置が外部機器に接続された状態を図2と同様の視野において示す概略側面図である。 図6は、図4に示す表示装置が外部機器に接続された状態を図3と同様の視野において示す概略側面図である。 図7は、本発明の第二の実施形態に係る表示装置が端子部を展開させた状態を示す概略平面図である。 図8は、図7に示す表示装置が端子部の一部を折り曲げた状態を示す概略平面図である。 図9は、図7に示す表示装置を図2と同様の視野において示す概略断面図である。 図10は、図7に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略側面図である。 図11は、本発明の第三の実施形態に係る表示装置が端子部を展開させた状態を示す概略平面図である。 図12は、図11に示す表示装置が端子部の一部を折り曲げた状態を示す概略平面図である。 図13は、図11に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略側面図である。 図14は、本実施形態に係る表示装置の変形例を図3と同様の視野において示す概略側面図である。 図15は、本実施形態に係る表示装置の変形例を図3と同様の視野において示す概略側面図である。
以下、第1の実施形態に係る表示装置について、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1a(以下、表示装置1aとする)を例として図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、各構成要素はそれらと異なっていてもよく、その要旨を変更しない範囲で変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る表示装置1aが端子部30を展開させた状態を示す概略平面図であり、図2は、図1に示す表示装置1aのII−II切断線における概略断面図である。表示装置1aは、基板10と、基板10の上面(一面)10aに設けられた複数の接続パッドCと、画素Pと接続パッドCとをそれぞれ接続する配線Wと、を有している。
基板10は、その一面10aに複数の画素Pがマトリクス状に配置される部材である。基板10のうち、その一面10aに画素Pが配置される部分をパネル部20とし、接続パッドCが配置される部分を端子部30とする。基板10の上面10aには複数の配線Wが設けられており、これら配線Wはそれぞれ、マトリクス状に並んだ画素Pの列のいずれかに対応している。
基板10の端子部30は、折り曲げ可能な材料からなる。折り曲げ可能な基板10としては、例えば、防湿処理の施された、ポリイミドやポリエチレンテレフタレートなどの、可撓性を有するプラスチック樹脂基板が挙げられる。また、基板10の材料は樹脂基板に限られず、絶縁処理の施された、可塑性を有するステンレスや銅などの金属薄板であってもよい。
パネル部20のうち、画像が表示される領域を表示領域Dとし、表示領域Dの外側の、画像が表示されない領域を非表示領域Eとする。表示領域Dにおいては、画素Pが配置されて、図示しない絶縁層、薄膜トランジスタを有する回路層、及び有機エレクトロルミネッセンス素子等が形成されている。また、各画素P同士はデータ線21により互いに接続されている。
非表示領域Eにおいては、走査線駆動回路22と、走査線23と、電源線24と、カソード接続パッド25とが配置されている。走査線駆動回路22は、画素Pに走査信号を出力する回路であり、走査線23を介して画素Pに接続されている。電源線24は、画素Pに設けられた図示しない有機エレクトロルミネッセンス素子に電流を供給するための配線であり、接続パッドCに接続されている。カソード接続パッド25は、接続パッドCが外部機器に接続されることにより、図示しない外部機器から電子が流れ込む電極である。
図2に示すように、パネル部20の一面10aは、保護膜40によって覆われている。保護膜40は、画素Pを保護するための絶縁材料からなる、可撓性を有する膜である。なお、保護膜40は、一面10aの表示領域D上を覆うものであれば、膜構造に限られず、封止剤を介して配置された、可撓性を有する透明性樹脂基板であってもよい。
図1,2に示すように、端子部30の一面10aにおいては第1の方向側(Y方向側)に接続パッドCが配置されている。接続パッドCは、図示しない外部機器に表示装置1aを接続させるための接続端子である。
端子部30における接続パッドCは、基板10の一面10aに設けられた配線Wによって、パネル部20における各画素Pに接続されている。配線Wは、図示しない外部機器から接続パッドCを介して各画素Pに走査信号やデータ信号及び電源を供給するための配線である。
次いで、端子部30の構成についてその詳細を説明する。図3は、図1に示す表示装置1aを第1の方向側からの視野において示す概略側面図である。なお、本実施形態における「第1の方向側」とは、図1に示すYの方向側である。
図1、3に示すように、端子部30は、パネル部20の第1の方向側(Y方向側)に連続する第1の部分32と、第1の部分32の例えば第2の方向(X方向)側に連続する第2の部分34と、を有している。なお、本実施形態における第2の方向(X方向)とは、第1の方向(Y方向)に直交する方向である。また、第1の部分32と第2の部分34のY方向側の端部にはそれぞれ、接続パッドCが、第1の部分32と第2の部分32の境界Bを避けて配置されている。
また、第1の部分32の第1の方向側(Y方向側)の側面を側面32aとし、第2の部分34の第1の方向側の側面を側面34aとすると、側面32aと側面34aは、平面視で連続した直線形状となる。
図1に示すように、第1の部分32の第2の方向(X方向)の幅dと、第2の部分34の第2の方向の幅dとの和は、パネル部20の第2の方向の幅dよりも大きい。本実施形態における第1の部分32の幅dは、パネル部20の幅dと同じ大きさであるが、第1の部分32の幅dは、パネル部20の幅dと以下であればよい。
第2の部分34は、境界Bにおいて第1の部分32から折り曲げ可能に形成されている。図4は、図1に示す表示装置1aが端子部30の一部(第2の部分34)を折り曲げた状態を示す概略平面図である。第2の部分34が境界Bにおいて折り曲げられることにより、パネル部20の第2の方向の幅dと、端子部30の平面視形状の第2の方向の幅dは等しくなる。
なお、第2の部分34が折り曲げられることにより、第1の部分32の側面32aと第2の部分34の側面34aとは、平面視で重なることが好ましい。第2の部分34を折り曲げた状態の端子部30が、外部機器に接続されやすくなるためである。
図5は、図4に示す表示装置1aが外部機器(コネクタ200)に接続された状態を図2と同様の視野において示す概略側面図であり、図6は、図4に示す表示装置1aが外部機器に接続された状態を図3と同様の視野において示す概略側面図である。
コネクタ200の内側には、折り曲げられた状態の端子部30の形状と接続パッドCとの位置に合わせて、複数のコネクタピン202が配置されている。端子部30は、その一部(第2の部分34)が折り曲げられた状態でコネクタ200に接続されることにより、コネクタピン202と接続パッドCとがそれぞれ電気的に接続する。
図5,6に示すように、端子部30の折り曲げられた第2の部分34は、第1の部分32に対向している。具体的には、基板10の一面10aの反対側の面である、第1の部分32の他面32bが、第2の部分34の他面34bが対向した構成となるように、第2の部分34が折り曲げられている。
本実施形態における表示装置1aは、端子部30の一部(第2の部分34)が折り曲げられて形成されて、第1の部分32と第2の部分34の両方に接続パッドCが配置されることにより、本構成を有さない表示装置と比べて、第2の方向の幅を拡大することなく端子部30に多くの接続パッドCが配置される。このため、高精細で、かつ、小型の表示装置を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1aは、本構成を有さない表示装置と比べて端子部30に多くの接続パッドCが配置されても、端子部30の第2の方向の幅を拡大することがないため、コネクタ200などの外部機器のサイズの拡大も防止することができる。
また、本実施形態における表示装置1aは、端子部30が展開した状態であれば、本構成を有さない表示装置よりも端子部30の第2の方向の幅が大きいため、端子部30における接続パッドCや配線Wなどの配置のバリエーションを増やすことができる。このため、画素Pの駆動方法の選択肢を増やすことができ、表示装置1aの品質の向上を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1aは、第1の部分32の第2の方向の幅dと第2の部分34の第2の方向の幅dとの和が、パネル部20の第2の方向の幅dよりも大きいため、端子部の第2の方向の幅がパネル部の第2の方向の幅と等しい表示装置と比べ、多くの接続パッドCを配置することができる。
また、本実施形態における表示装置1aは、第1の部分32の第1の方向側の側面32aと第2の部分34の第1の方向側の側面34aとが平面視で重なっていることにより、本構成を有さない表示装置と比べ、第2の部分34を折り曲げた状態の端子部30を、コネクタ200などの外部機器に容易に接続することができる。
次いで、第2の実施形態に係る表示装置(有機エレクトロルミネッセンス表示装置)1bについて説明する。図7は、本発明の第二の実施形態に係る表示装置1bが端子部30を展開させた状態を示す概略平面図である。
第2の実施形態に係る表示装置1bは、第2の部分34が、第1のサブ部134と、第2のサブ部234と、を有する点が第一の実施形態に係る表示装置1aと異なっている。以下、第1のサブ部134と第2のサブ部234に関する構成について説明し、第1の実施形態に係る表示装置1aと同様の構成についてはその説明を省略する。
図7に示すように、第1のサブ部134は、第1の部分32の一方側(X方向側)の端32cに接続し、第2のサブ部234は、第1の部分32の他方側(X方向側)の端32dに接続している。また、第1のサブ部134の第2の方向の一方側(X方向側)の端部を端部134cとし、第2のサブ部234の第2の方向の他方側(X方向側)の端部を端部234cとする。
第1のサブ部134と第1の部分32の境界を境界Bとし、第2のサブ部234と第1の部分32の境界を境界Bとする。端子部30においては、第1の部分32と第1のサブ部134と第2のサブ部234のY方向側の端部にそれぞれ、境界Bと境界Bを避けて接続パッドCが配置されている。
また、第1のサブ部134の第1の方向側(Y方向側)の側面を側面134aとし、第2のサブ部234の第1の方向側の側面を側面234aとすると、第1の部分の側面32aと側面134aと側面234aは、平面視で連続した直線形状となる。
また、図7に示すように、第1の部分32の第2の方向(X方向)の幅dと、第1のサブ部134の第2の方向の幅dと、第2のサブ部234の第2の方向の幅dの和は、パネル部20の第2の方向の幅dよりも大きい。
第1のサブ部134と第2のサブ部234は、それぞれ境界Bと境界Bにおいて第1の部分32から折り曲げ可能に形成されている。図8は、図7に示す表示装置1bが端子部30の一部を折り曲げた状態を示す概略平面図である。第1のサブ部134が境界Bにおいて折り曲げられ、第2のサブ部234が境界Bにおいて折り曲げられることにより、パネル部20の第2の方向の幅dと、端子部30の平面視形状の第2の方向の幅dは等しくなる。
また、第1のサブ部134と第2のサブ部234は、それぞれが折り曲げられることにより、第1の部分の側面32aと第1のサブ部134の側面134aが平面視で重なり、かつ、第1の部分の側面32aと第2の部分234の側面234aが平面視で重なることが好ましい。
図9は、図7に示す表示装置1bを図2と同様の視野において示す概略断面図であり、図10は、図7に示す表示装置1bを図3と同様の視野において示す概略側面図である。なお、説明の便宜上、図9、10においてはコネクタ200の図示を省略する。
図9,10に示すように、端子部30の第1のサブ部134と第2のサブ部234は、は、折り曲げられることにより第1の部分32に対向している。具体的には、第1のサブ部134の他面134bと第2のサブ部234の他面234bはそれぞれ、第1の部分32の他面32bに対向するように折り曲げられている。
このような構成を有することにより、図10に示すように、第1のサブ部134の第2の方向側の端部134cは、第2のサブ部234の第2の方向側の端部234cと向き合っている。なお、端部134cは端部234cから離間していてもよい。
本実施形態における表示装置1bは、第1のサブ部134が第1の部分32の一方側(X方向側)に位置し、第2のサブ部234が第1の部分32を挟んで第1のサブ部134と反対側(X方向側)に位置することにより、本構成を有さない表示装置と比べて、表示装置1bの第2の方向の幅を拡大することなく、端子部30に多くの接続パッドCが配置される。このため、高精細で、かつ、小型の表示装置を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1bは、第1のサブ部134の第2の方向側の端部134cが、第2のサブ部234の第2の方向側の端部234cと対向することにより、本構成を有さない表示装置と比べ、第1の部分32と第2の部分34との境界(B、B)から、第2の部分の端部それぞれ(134c、234c)までの距離が短くなる。このため、第2の部分34の側面(134a、234a)が第1の部分32の側面32aと平面視でずれることが防がれる。これにより、接続パッドCの配置領域を確保しつつ、端子部30の不良を防ぐことができる。
また、本実施形態における表示装置1bは、第2の部分34が第1の部分32の一方側とその反対側との両方に位置するため、端子部30のみならず、パネル部20における配線Wなどの配置のバリエーションを増やすことができる。具体的には、図7に示すように、パネル部20の表示領域Dの一方側(X方向側)に走査線駆動回路22を配置し、その反対側(X方向側)にタッチパネル制御回路26を配置することができる。
次いで、第3の実施形態に係る表示装置(有機エレクトロルミネッセンス表示装置)1cについて説明する。図11は、本発明の第三の実施形態に係る表示装置1cが端子部30を展開させた状態を示す概略平面図である。
第3の実施形態に係る表示装置1cは、端子部30に、複数の接続パッドCに接続するドライバIC50が配置されている点が第一の実施形態に係る表示装置1aと異なっている。以下、ドライバIC50に関する構成について説明し、第1の実施形態に係る表示装置1aと同様の構成についてはその説明を省略する。
図11に示すように、表示装置1cの端子部30は、第1の部分32のX方向側に連続する第2の部分34(334)を有している。第2の部分334のX方向の幅dは、第1の部分32のX方向の幅d以下であればよい。
第1の部分32と第2の部分334には、それぞれドライバIC50が搭載されている。ドライバIC50は、表示装置1cの外部から、接続パッドCを介して画像データを供給される、基板10の端子部30上に配置されたICである。ドライバIC50は、画像データが供給されることにより、図示しないデータ線を介して各画素Pに印加する電圧信号を供給する。
本実施形態においては、第1の部分32に搭載されたドライバIC50を第1のドライバIC52とし、第2の部分334に搭載されたドライバIC50を第2のドライバIC54とする。第1の部分32と第2の部分334の境界を境界Bとすると、第1のドライバIC52と第2のドライバIC54は、境界Bを避けて配置されている。
また、第2の部分334の第1の方向側(Y方向側)の側面を側面334aとすると、第1の部分の側面32aと側面134aと第2の部分334の側面334aは、平面視で連続した直線形状となる。
図12は、図11に示す表示装置が端子部30の一部を折り曲げた状態を示す概略平面図である。第2の部分334が境界Bにおいて折り曲げられることにより、パネル部20の第2の方向の幅dと、端子部30の平面視形状の第2の方向の幅dは等しくなる。また、第2の部分334は、折り曲げられることにより、第1の部分の側面32aと第2の部分334の側面334aが平面視で重なることが好ましい。
図13は、図11に示す表示装置1cを図2と同様の視野において示す概略側面図である。なお、説明の便宜上、図11においてはコネクタ200の図示を省略する。図11に示すように、端子部30の第2の部分334は、折り曲げられることにより第1の部分32に対向している。具体的には、第2の部分334の他面334bは、第1の部分32の他面32bに対向するように折り曲げられている。
また、第1のドライバIC52と第2のドライバIC54は、境界Bを避けて配置されているため、第2の部分334が折り曲げられることにより、第1の部分32と第2の部分334を挟んで互いに対向する。
本実施形態における表示装置1cは、端子部30の一部(第2の部分334)が折り曲げられて形成されて、かつ、端子部30に複数のドライバIC50(第1のドライバIC52、第2のドライバIC54)が境界Bを避けて配置されることにより、接続パッドCや配線Wのレイアウトを、より効率的なものとすることができる。
このため、本構成を有さない表示装置と比べて接続パッドCが多く配置された構成であったとしても、ドライバIC50を接続パッドCの数に合わせて複数配置することができる。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施形態には限られない。例えば、上述した実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成、又は同一の目的を達成することができる構成により置き換えてもよい。
例えば、本実施形態に係る表示装置は、端子部30の一部が折り曲げられて形成されるものであれば、有機エレクトロルミネッセンス表示装置に限られない。
また、本実施形態に係る表示装置は、第2の部分34が第1の部分32に対向する構成であれば、第1の部分32の他面32bと第2の部分34の他面34bが直接接していなくてもよい。図14は、本実施形態に係る表示装置1cの変形例(101c)を図2と同様の視野において示す概略側面図である。なお、図14においては説明の便宜上、接続パッドCとドライバIC50の記載を省略する。
具体的には、図14に示すように、第1の部分32の他面32bと第2の部分34の他面34bの間に、補強材60が配置されていてもよい。補強材60の素材は特に限定されず、樹脂や金属からなる板状の部材や、硬化性の接着剤や両面テープであってもよい。
本実施形態における表示装置101cは、第1の部分32の他面32bと第2の部分34の他面34b同士が補強材60を介して固定されることにより、本構成を有さない表示装置と比べて、端子部30の変形や、第1の部分32と第2の部分34の位置ずれによる接続不良などを防ぐことができる。
また、本実施形態に係る表示装置は、第2の部分34のX方向側の長さが、第1の部分32のX方向側の長さと同じであってもよい。図15は、本実施形態に係る表示装置1bの変形例(101b)を図2と同様の視野において示す概略側面図である。なお、図15においては説明の便宜上、接続パッドCとドライバIC50の記載を省略する。
具体的には、図15に示すように、第1のサブ部134の端部134cと、第2のサブ部234の端部234cが、第2の部分34(134、234)がそれぞれ折り曲げられることにより、互いに接していてもよい。
また、第3の実施形態においては、2つのドライバIC50が端子部30に搭載されている例について説明したが、ドライバICの数は、第1の部分32と第2の部分34の境界を避けて配置されるのであれば、2以上であってもよい。
1a,1b,1c 表示装置、10 基板、10a 上面、20 パネル部、30 端子部、32 第1の部分、32a 側面、32b 他面、34 第2の部分、34a 側面、34b 他面、40 保護膜、50 ドライバIC、52 第1のドライバIC、54 第2のドライバIC、60 補強、134 第1のサブ部、134a 側面、134b 他面、134c 端部、200 コネクタ、234 第2のサブ部、234a 側面、234b 他面、234c 端部 B1,B2,B3 境界、C 接続パッド d1,d2,d3 幅、D 表示領域、E 非表示領域、P 画素、W 配線。

Claims (5)

  1. 表示領域に複数の画素が配置された基板と、
    前記基板の一面に設けられた複数の接続パッドと、
    前記画素と前記接続パッドとをそれぞれ接続する配線と、
    を備え、
    前記基板は、
    前記表示領域及び前記表示領域の外側にある非表示領域を含むパネル部と、
    前記複数の接続パッドが並列して配置される端子部と、
    を有し、
    前記端子部は、
    前記パネル部から第1の方向に連続して延びる第1の部分と、
    前記第1の方向に直交する第2の方向に、前記パネル部の縁を超えて、前記第1の部分から連続して延び、前記第1の部分に重なるように折り曲げられて配置された第2の部分と、
    を有し、
    前記第1の部分及び前記第2の部分は、それぞれ、前記第1の方向に前記パネル部とは反対側に、側端面を有し、
    前記第2の部分が折り曲げられることにより、前記第1の部分及び第2の部分の前記側端面は、平面視で重なり、
    前記第1の部分と前記第2の部分に、前記第2の方向に連続して並ぶように、前記複数の接続パッドが配置される、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1の部分の前記第2の方向の幅と前記第2の部分の前記第2の方向の幅との和が、
    前記パネル部の前記第2の方向の幅よりも大きい、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置であって、
    前記第2の部分が、第1のサブ部と第2のサブ部とを有し、
    前記第1のサブ部は前記第1の部分の一方側の端に接続し、
    前記第2のサブ部は、前記第1の部分の他方側の端に接続し、
    前記第1のサブ部の前記第2の方向の先端部が、前記第2のサブ部の前記第2の方向の先端部と向き合う、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記端子部に、前記複数の接続パッドに接続するドライバICが、前記第1の部分と前記第2の部分の境界を避けて配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記第1の部分及び前記第2の部分が、前記複数の接続パッドが設けられた前記一面と反対側の面同士、補強材を介して固定されている、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2013221632A 2013-10-24 2013-10-24 表示装置 Active JP6207341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221632A JP6207341B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 表示装置
US14/521,500 US9287340B2 (en) 2013-10-24 2014-10-23 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221632A JP6207341B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082107A JP2015082107A (ja) 2015-04-27
JP6207341B2 true JP6207341B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52994393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221632A Active JP6207341B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9287340B2 (ja)
JP (1) JP6207341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329925B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10693087B2 (en) * 2017-06-23 2020-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel with a metal wire array disposed on the bending region of a flexible substrate

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194680A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 液晶フィルム基板
JP3986225B2 (ja) * 1999-11-26 2007-10-03 カシオ計算機株式会社 積層型表示装置
JPWO2003030131A1 (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、並びに電子機器
JP3573150B2 (ja) * 2002-01-25 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びこれを含む電気光学装置
KR100646935B1 (ko) * 2004-06-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100671640B1 (ko) * 2004-06-24 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이를 이용한 표시장치와그의 제조방법
JP4727383B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5727120B2 (ja) * 2006-08-25 2015-06-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
KR20080020858A (ko) * 2006-09-01 2008-03-06 삼성전자주식회사 칩 필름 패키지 및 이를 포함하는 디스플레이 패널어셈블리
KR20080022918A (ko) * 2006-09-08 2008-03-12 삼성전자주식회사 스페이서 분사 및 이에 의해 제조된 액정표시패널
JP4561729B2 (ja) * 2006-11-06 2010-10-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2008159873A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Epson Imaging Devices Corp フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法、電気光学装置および電子機器
WO2008126250A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
JP2009169071A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP5720222B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2012220636A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5853421B2 (ja) * 2011-05-26 2016-02-09 住友化学株式会社 表示装置およびその製造方法
US10061356B2 (en) * 2011-06-30 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel
JP2013167694A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Japan Display Inc 表示装置
CN104380367B (zh) * 2012-07-20 2017-03-08 夏普株式会社 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9287340B2 (en) 2016-03-15
US20150115274A1 (en) 2015-04-30
JP2015082107A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI767914B (zh) 具有彎曲區域的顯示裝置
US9761560B2 (en) Display device
JP6736379B2 (ja) 表示装置
CN106097894B (zh) 显示装置
US9078362B2 (en) Flexible display device
JP2017227827A (ja) 表示装置
US20160351155A1 (en) Chip on film package and display device including the same
JP2009094099A (ja) フレキシブル基板の接続部の構造、フレキシブル基板、フラットパネル表示装置
JP2018040977A (ja) 表示装置
KR20150065053A (ko) 표시장치
US11452207B2 (en) Flexible circuit film and display apparatus having the same
JP5516048B2 (ja) デバイス装置及びディスプレイ装置
KR20170051667A (ko) 폴더블 디스플레이 장치
KR20160118416A (ko) 표시 장치
KR102544695B1 (ko) 표시 장치
JP6207341B2 (ja) 表示装置
KR102124041B1 (ko) 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP2022509895A (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
JP4525174B2 (ja) 液晶表示装置
JP6872769B2 (ja) Ledディスプレイ装置
KR102604364B1 (ko) 플렉서블 표시장치
WO2018029857A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP4826850B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6904551B2 (ja) Ledディスプレイ装置
KR20210027323A (ko) 연성 회로 필름 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250