JP6203942B2 - 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法 - Google Patents

発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203942B2
JP6203942B2 JP2016511472A JP2016511472A JP6203942B2 JP 6203942 B2 JP6203942 B2 JP 6203942B2 JP 2016511472 A JP2016511472 A JP 2016511472A JP 2016511472 A JP2016511472 A JP 2016511472A JP 6203942 B2 JP6203942 B2 JP 6203942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
insulating layer
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151686A1 (ja
Inventor
正宏 小西
正宏 小西
伊藤 晋
伊藤  晋
宏幸 野久保
宏幸 野久保
祥哲 板倉
祥哲 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015151686A1 publication Critical patent/JPWO2015151686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203942B2 publication Critical patent/JP6203942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • F21V29/773Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置用基板と、この発光装置用基板を用いた発光装置と、この発光装置用基板を製造する製造方法とに関する。特には、高い絶縁耐圧性と放熱性を兼ね備えた発光装置用基板に関するものである。
発光装置用基板として基本的に備える必要がある性能としては、高反射率と、高放熱性と、絶縁耐圧と、長期信頼性とを挙げることができる。特に、高輝度照明に用いられる発光装置用基板には、高い絶縁耐圧性が必要とされる。
従来から、発光装置用基板として、セラミックス基板、又は金属基体上に絶縁層として有機レジスト層を設けた基板を備えた発光装置などが知られている。以下、セラミックス基板と金属基体を用いた基板とのそれぞれの問題点を中心に説明する。
(セラミックス基板)
例えば、セラミックス基板は、板状のセラミックス基体に電極パターンを形成して作製される。発光装置の高出力化傾向に伴って、発光素子を基板上に多数並べて、明るさを向上させることが追及された結果、年々、セラミックス基板は大型化の一途をたどってきた。
具体的には、投入電力30Wで使用される一般的なLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)発光装置を、例えば、寸法650μm×650μm程度あるいはその前後のフェイスアップ型(活性層が実装面から遠方に位置する)青色LED素子を、中型サイズに分類される一つの基板に並べて実現する場合、100個程度の青色LED素子が必要である。この数のLED素子を並べるセラミックス基板としては、例えば、平面サイズで20mm×20mm以上、厚み1mm程度を用いたものがある。
また、投入電力100W以上の更に明るいLED照明用発光装置を実現しようとした場合には、このような基板の大型化を基本とした技術開発の帰結として、400個以上の青色LED素子を一挙に搭載することが可能である、少なくとも平面サイズで40mm×40mm以上のより大型のセラミックス基板が必要とされる。
しかしながら、上述したようなセラミックス基板の大型化の要求に基づいて、セラミックス基板を大型化して商業ベースで実現しようとしても、セラミックス基板の強度と製造精度と製造コストとの3つの課題のため、商業ベースでの実現は困難であった。
具体的には、セラミックス材料は、基本的に焼き物であるため、大型化するとセラミックス基板の強度に問題が生じる。この問題を克服するために基板を厚くすると、熱抵抗が高くなる(放熱性が悪くなる)と同時に、セラミックス基板の材料コストも上昇してしまうという新たな問題が生じてしまう。また、セラミックス基板を大型化すると、セラミックス基板の外形寸法ばかりでなく、セラミックス基板上に形成される電極パターンの寸法も狂いやすくなり、結果として、セラミックス基板の製造歩留が低下して、セラミックス基板の製造コストが上昇し易いという問題がある。
このようなセラミックス基板の大型化に伴う問題に加えて、セラミックス基板への発光素子の搭載数の増加も問題となる。例えば、上記発光装置では、セラミックス基板1枚あたり実装される発光素子の数が400個以上と非常に多くなり、製造歩留まりの低下の一因となっている。
また、フェイスアップ型発光素子では、発光装置用基板の発光素子実装面から遠方側に活性層が位置するため、活性層までの熱抵抗が高く、活性層温度が上昇しやすい。セラミックス基板1枚あたりの発光素子集積数が多い高出力発光装置では、ベースとなる基板温度も高く、発光素子の活性層温度は、上記基板温度を加えて更に高くなり、発光素子の寿命低下が顕在化する。
(金属基体を用いた基板)
一方、このようなセラミックス基板での上記問題点を克服する目的で、高出力発光装置用基板として、熱伝導性の高い金属基体を使用する場合がある。ここで、金属基体上に発光素子を搭載するためには、発光素子と接続する電極パターンを形成するためにも金属基体上に絶縁層を設けなくてはならない。
発光装置用基板において、従来から、絶縁層として使用されているものとしては有機レジストが挙げられる。
そして、高出力発光装置用基板で光利用効率を向上させるためには、上記絶縁層は、高い光反射性を有している必要がある。
しかしながら、発光装置用基板において、従来から、絶縁層として使用されている有機レジストを用いる場合、十分な熱伝導性、耐熱性、耐光性が得られず、また、高出力発光装置用基板として必要な絶縁耐圧性が得られない。また、光の利用効率を向上させるためには、絶縁層を介して金属基体側に漏れる光を反射させる必要があるが、従来の有機レジストを絶縁層として用いた構成では十分な光反射性が得られない。
そこで、金属基体を用いた基板にセラミックス系塗料を用いて絶縁体層を形成した基板が提案されている。
このような金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁体層を形成した発光装置用基板では反射率、耐熱性、耐光性の良好な発光装置用基板を実現できる。特許文献1には、セラミックス系塗料を基体に塗布する光反射層兼絶縁体層の形成方法が開示されている。
さらに、下記特許文献5には、塗料を用いることなく、例えば、アルミナなどのセラミックスからなる絶縁層をベースである金属基体上にプラズマ溶射で形成し、光源用基板を製造する技術について開示されている。このようにプラズマ溶射でアルミナの絶縁層を形成した光源用基板は、電気的な絶縁耐圧性に優れた良好な光源用基板を実現できる。
また、下記特許文献6には、金属基板の表面にエアロゾルデポジション法(Aerosol Deposition method、以下、「AD法」とも記載する)によってセラミック層を形成することが開示されている。
日本国特許公報「特昭59−149958号公報(1984年8月28日公開)」 日本国特許公報「特開2012−102007号公報(2012年5月31日公開)」 日本国特許公報「特開2012−69749号公報(2012年4月5日公開)」 日本国特許公報「特開2006−332382号公報(2006年12月7日公開)」 日本国特許公報「特開2007−317701号公報(2007年12月6日公開)」 日本国特許公報「特開2006−332382号公報(2006年12月7日公開)」
しかしながら、金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁体層を形成した発光装置用基板の場合には、反射率および放熱性に優れるものの、絶縁耐圧性が低いという問題がある。例えば、当該基板で投入電力100W以上の明るいLED照明用発光装置を実現しようとした場合、セラミックス基板とは違い、高輝度照明用途の発光装置用基板に必要とされる高い絶縁耐圧性能が確保できない。
これは以下に説明する理由によるものである。明るさを必要とする高輝度タイプの照明においては、発光素子を直列接続し、高い電圧で発光させるのが一般的である。短絡防止および安全性の観点から、このような照明装置では、例えば4〜5kV以上の絶縁耐圧性が発光装置全体として必要とされ、発光装置用基板に対しても同等の絶縁耐圧性が必要とされることが多い。
上述した製造歩留の低下、基板の製造コスト上昇につながり易いという問題を有するセラミックス基板では絶縁層が厚く、これに見合った絶縁耐圧性が容易に得られる。これに対し、金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁体層を形成した発光装置用基板の場合には、上記絶縁層の形成が難しく、絶縁性を安定して再現することが困難である。そこで、上記光反射層兼絶縁耐圧層の厚みを厚くして必要とされる高い絶縁耐圧性能を安定的に確保しようとすると、今度は熱抵抗が高くなり、放熱性が低下するという問題が生じてしまう。
また、上記特許文献5に開示されているプラズマ溶射でアルミナの絶縁層を形成した発光装置用基板は、電気的な絶縁耐圧性に優れ、放熱性も良好な発光装置用基板が形成される。
プラズマ溶射等の溶射にてアルミナを形成しようとした場合、溶射に使用されるセラミックス粒子の代表的な粒径は、例えば、10μm-50μmであるため、溶射によって形成されるアルミナの絶縁層の表面には凹凸が形成される。このときの凹凸の代表的寸法は40μm程度になる。使用するセラミックス粒子の粒径を小さくして5μm-40μmとした場合であっても、凹凸の代表的寸法は20μm程度と大きい。
このように、プラズマ溶射で形成したアルミナの絶縁層の表面は凹凸面となるため、プラズマ溶射で形成したアルミナの絶縁層にフェイスアップ型の発光素子を搭載した場合に、発光素子とアルミナ層との熱的接触は、発光素子下面とアルミナ層凸部との点接触に限られ熱抵抗が非常に高くなる。既に述べた通り、フェイスアップ型発光素子では、発光装置用基板の発光素子実装面から遠方側に活性層が位置するため、活性層温度が上昇しやすい。このように発光素子とアルミナ層との間に高い熱抵抗が存在すると、発光素子への投入電力にほぼ比例する形で温度が上昇する。このため、発光素子1個あたりへの投入電力が高い高出力発光装置では、発光素子の活性層温度は急激に上昇し、発光素子の寿命は低下する。このように金属基体上にプラズマ溶射でアルミナの絶縁層を形成した光源用基板は放熱性が悪いという問題がある。
また、プラズマ溶射で形成したアルミナの絶縁層の表面は凹凸面であるため、金属電極を形成するのが困難である。セラミックスの平板に電極を形成するように、例えば、金属ペーストの印刷で下地回路パターンを形成し、メッキで被覆する場合、凹凸面へのペーストの印刷では不具合が生じる。ペースト印刷で掠れが生じやすく、メッキの形成不良の原因となる。また、印刷の境界が凹凸面の影響を受け不鮮明となるためメッキの仕上がりが不均一になってしまう。
また、上記特許文献6に開示されているAD法でアルミナの絶縁層を形成した発光用基板は、アルミナ単独でAD法により形成した層の反射率は最大でも85%であり、光反射率は良好であるものの、高輝度照明に使用される90%〜95%を超える反射率を得ることが出来ない。したがって、反射率が90%以上、更には95%以上必要である高輝度照明に用いられる発光装置用基板としては、反射率が低いという問題がある。
以上のように、従来の金属を基体に用いた発光装置用基板においては、熱抵抗が低く放熱性に優れ、且つ、絶縁耐圧性、高い光反射性にも優れた基板は、少なくとも量産に適した形では存在しない。
本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、高放熱性と、絶縁耐圧性と、高い光反射性とを兼ね備え、更に量産性にも優れた発光装置用基板と、この発光装置用基板を用いた発光装置とを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置用基板は、金属材料を含む基体と、前記基体の一方の面側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成された光反射性を有する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に形成された配線パターンとを備え、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層の絶縁耐圧性能を補強することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る他の発光装置用基板は、金属材料を含む基体と、前記基体の一方の面側に形成されて熱伝導性及び光反射性を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成された配線パターンとを備え、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスと、白色度を向上させるための無機材料の添加剤とを含むことを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るさらに他の発光装置用基板は、金属材料を含む基体と、前記基体の一方の面側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成されて熱伝導性及び光反射性を有する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に形成された配線パターンとを備え、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスを含み、前記第2絶縁層が白色度を向上させるための無機材料の添加剤をさらに含むか、あるいは、エアロゾルデポジション法により形成された前記第2絶縁層のセラミックスがすべて白色度の高いセラミックスで構成されることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るさらに他の発光装置用基板は、金属材料を含む基体と、前記基体の一方の面側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層と、前記基体の他方の面側に形成されて光反射性を有する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に形成された配線パターンとをさらに備え、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層の絶縁耐圧性能を補強することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るさらに他の発光装置用基板は、金属材料を含む基体と、前記基体の一方の面側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成された配線パターンと、前記配線パターンの一部が露出するように、前記第1絶縁層の上及び前記配線パターンの残りの一部の上に形成された光反射性を有する第2絶縁層とを備え、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置は、本発明に係る発光装置用基板と、発光素子と、前記発光素子を外部配線又は外部装置に接続するためのランド又はコネクタと、上記発光装置用基板における上記発光素子が配置されている領域を取り囲むように形成された光反射性を有する樹脂からなる枠体と、上記枠体によって囲まれる領域を封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、高放熱性と、絶縁耐圧性と、高い光反射性とを兼ね備え、更に量産性にも優れた発光装置用基板を提供することができるという効果を奏する。
(a)は実施形態1に係る照明装置の外観を示す斜視図であり、(b)は上記照明装置の断面図である。 実施形態1に係る発光装置とヒートシンクとの外観を示す斜視図である。 (a)は上記発光装置の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面AAに沿った断面図である。 (a)は上記発光装置に設けられた基板の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面BBに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。 上記基板の中間層をAD法により形成するための成膜装置の概略図である。 (a)〜(d)は、上記基板の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態1に係る上記基板の概略断面図である。 実施形態1の比較例に係る基板の概略断面図である。 (a)は実施形態2に係る基板の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面CCに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。 (a)〜(d)は、実施形態2に係る上記基板の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態2の比較例に係る基板の概略断面図である。 (a)は実施形態3に係る基板の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面DDに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。 (a)〜(d)は、実施形態3に係る上記基板の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態4に係る発光装置の構成を示す平面図である。 上記発光装置に設けられた基板と発光素子との構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、実施形態4に係る上記基板の製造方法を説明するための断面図である。 (a)〜(d)は、実施形態4に係る上記基板の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態4の比較例に係る基板の概略断面図である。 (a)は実施形態1の変形例に係る基板の平面図であり、(b)は(a)に示すB−B線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。 (a)は、実施形態2の変形例2に係る基板の平面図であり、(b)は(a)に示すC−C線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。 (a)は、実施形態3の変形例に係る基板の平面図であり、(b)は(a)のD−D線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。 実施形態4の変形例に係る発光装置に設けられた基板と発光素子との構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
(照明装置1の構成)
実施形態1について図1〜図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図1(a)は実施形態1に係る照明装置1の外観を示す斜視図であり、(b)は照明装置1の断面図である。照明装置1は、発光装置4と、発光装置4から発生する熱を放熱するためのヒートシンク2と、発光装置4から出射する光を反射するリフレクタ3とを備えている。図1は、実施形態1に係る発光装置4を照明装置1に適用した例を示している。
図2は、実施形態1に係る発光装置4とヒートシンク2との外観を示す斜視図である。発光装置4は、ヒートシンク2に装着して使用してもよい。
(発光装置4の構成)
図3(a)は発光装置4の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面AAに沿った断面図である。なお、図3では、簡略化のために便宜上発光素子6の数を大幅に省略して描いている。どの図面もそうであるが、寸法、形状、個数などは、必ずしも、実際の基板、発光素子、発光装置と同一ではない。
発光装置4は、複数のLED素子やEL(Electro-Luminescence)素子などの発光素子6を基板(発光装置用基板)5上に実装したCOB(chip on board)タイプの発光装置である。
基板5上には封止樹脂7の周縁に設けられて複数の発光素子6の周囲を囲む円環状の枠体8が設けられている。枠体8の内側に封止樹脂7を充填して発光素子6が封止される。封止樹脂7は、発光素子6からの出射光により励起されて上記出射光を異なる波長の光に変換する蛍光体を含む。この構成により、発光素子6は封止樹脂7の表面にて面発光する。
発光素子6が多数集積されているため、発光装置4への投入電力としては10W、50W、100Wあるいは100W以上などが用いられ、上記電力が投入された発光装置4から高輝度の出射光が得られる。例えば、基板5上に500μm×800μm程度の中型サイズの発光素子6を集積して投入電力が100W程度の大出力の発光装置4を実現するには、発光素子6を300個から400個程度と多数集積する必要がある。発光素子6を多数集積することにより発光装置4の発熱が大きくなるため、図2に示すような、発光装置4に比較して非常に体積の大きいヒートシンク2に、発光装置4を装着することにより、発光装置4からの高い放熱性を確保してもよい。
発光素子6としては、例えば、青色LEDチップ、紫色LEDチップ、紫外線LEDチップなどを用いることができる。封止樹脂7に充填される蛍光体としては、例えば、青色、緑色、黄色、橙色、赤色のいずれか一色を発光する蛍光体あるいは任意の複数の蛍光体の組み合わせを用いることができる。これらにより、発光装置4から所望の色の出射光を出射することができる。なお、封止樹脂7の蛍光体を省き、発光波長の異なる青色、緑色および赤色の3色の発光素子6を基板5上に配列してもよいし、任意の2色の組み合せの発光素子6を配列してもよいし、あるいは、単色の発光素子6を配列してもよい。
(基板5の構成)
図4(a)は発光装置4に設けられた基板5の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面BBに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。
基板5はその上に多数の発光素子6(図3参照)を配置させた発光装置4(図3参照)に用いられるものである。
基板5はアルミニウム基体10(基体)を備えている。図4(c)に示すように、アルミニウム基体10の表面上に、中間層11(第1絶縁層)、反射層12(第2絶縁層)、および電極パターン(配線パターン)14がこの順番に形成されている。
中間層11は、アルミニウム基体10の表面(図4(c)基準)を覆うように形成されている。反射層12は、アルミニウム基体10の表面における中間層11の上面に形成されている。言い換えると、中間層11は、反射層12とアルミニウム基体10との間に形成されている。
反射層12上には、電極パターン14が形成されている。電極パターン14は図4(a)(b)に示すように、正極電極パターン(配線パターン)15および負極電極パターン(配線パターン)16を有する。電極パターン14は、導電層からなる下地の回路パターン(非図示)とそれを覆うメッキとから成る。電極パターン14は、基板5上に配置された発光素子6(図3参照)との電気的接続を取るための配線である。発光素子6は、図3に示すように、例えばワイヤにより電極パターン14に接続され、反射層12上にはフェイスアップ型の発光素子6を搭載している。
発光素子6は、正極電極パターン15および負極電極パターン16に接続されている。正極電極パターン15は、発光素子6を、正極電極パターン15を介して外部配線または外部装置に接続するための正極コネクタ17に接続されている。負極電極パターン16は、発光素子6を、負極電極パターン16を介して外部配線または外部装置に接続するための負極コネクタ18に接続されている。正極コネクタ17および負極コネクタ18の代わりに、ランドにより構成し、半田付けにより、正極電極パターン15および負極電極パターン16を外部配線または外部装置に直接接続してもよい。
なお、正極コネクタ17および負極コネクタ18により、正極電極パターン15および負極電極パターン16を外部配線または外部装置に接続する場合は、正極電極パターン15および負極電極パターン16にそれぞれランドを設けて、それらのランドを介して正極電極パターン15と正極コネクタ17とを接続し、および負極電極パターン16と負極コネクタ18とを接続してもよい。
実施形態1は、熱伝導性のセラミックス絶縁体である中間層11および光反射性のセラミックス絶縁体である反射層12が、電極パターン14とアルミニウム基体10との間に絶縁層として形成される。さらに、中間層11は、反射層12とアルミニウム基体10との間に形成される。中間層11と反射層12とを比較した場合、熱伝導率では、前者が後者に比べ高く、光反射率では、後者が前者よりも高くなっていることが望ましい。上記構成により、基板5は、高い熱伝導性と、高い絶縁耐圧性能と、高い反射率とを安定的に確保できる。また、反射層12の厚みを中間層11の厚みよりも薄くする事が望ましい。下記に各層について具体的に説明する。
(アルミニウム基体10の具体構成)
アルミニウム基体10としては、例えば、縦50mm、横50mmおよび厚み3mmtのアルミニウム板を用いることができる。アルミニウム材料の長所として、軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高いことが挙げられる。アルミニウム基体10には保護層13の形成のための陽極酸化処理を妨げない程度のアルミニウム以外の成分が含まれていてもよい。
なお、基体の材料としては上記に限らない。軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高い金属材料であればよく、例えば、銅材料を基体の材料として使用することができる。銅以外の成分が含まれる銅の合金であっても良い。
(反射層12の具体構成)
反射層12は、発光素子6(図3参照)からの光を反射する光反射性セラミックスを含有し、絶縁性を有している。このため、反射層12は、発光素子6(図3参照)からの光を反射させる。反射層12は、電極パターン14と中間層11との間、言い換えると、電極パターン14とアルミニウム基体10との間に形成される。反射層12は、ガラス系バインダー、または、耐光・耐熱性を備えた樹脂バインダーに混ぜたセラミックス粒子を乾燥や焼成などにより硬化させて、セラミックス粒子を含む絶縁性反射層として基板5の最外層に形成される。実施形態1では、反射層12は、光反射性セラミックスとガラス質との混合層である。反射層12は、光反射性セラミックスとしてジルコニアを含有し、ガラス系バインダーを用いて焼結などにより形成されている。
ガラス系バインダーは、ゾル・ゲル反応でガラス粒子を合成するゾル状物質からなる。樹脂バインダーは、耐熱性・耐光性に優れ透明性も高い、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、あるいは、ポリイミド樹脂により構成される。ガラス系バインダーは、樹脂バインダーと比較して、耐熱性・耐光性に優れ熱伝導率も高いため、ガラス系バインダーを使用する方がより好ましい。
ゾル・ゲル法に用いるガラス系バインダーは焼成温度が200℃〜500℃と比較的低く、反射層12にガラス系バインダーを用いる場合、適切な温度を選択すれば、製造工程でアルミニウム基体10や中間層11にダメージを与えることはない。また、反射層12に樹脂バインダーを用いる場合も、同様にアルミニウム基体10や中間層11にダメージを与えることはない。
反射層12に用いる光反射性セラミックス材料の主要なものとしては、ジルコニア粒子以外に酸化チタン粒子、アルミナ粒子、および、窒化アルミニウム粒子などが挙げられる。また、その他高反射のセラミックス材料であっても良い。
ここで言うセラミックス材料は、金属酸化物に限定されるものではなく、発光素子6(図3参照)からの光を反射させる絶縁性の材料であればよい。例えば、セラミックス材料は、窒化アルミニウムなども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、光反射、光散乱に優れた物質であれば任意の物質を、反射層12の光反射性セラミックス材料に使用して構わない。従って、光吸収が生じる材料は、反射層12のセラミックス材料として適当ではない。例えば、窒化ケイ素、炭化ケイ素などは一般に黒色であり、反射層12に使用するセラミックス材料としては適当ではない。
また、反射層12の厚さは、基板5の反射率を考慮して、例えば、50μm以上100μm以下程度とするのが望ましい。中間層11に比べて反射層12の熱伝導率は低い為、反射層12の厚さは所望の光反射機能を確保できる必要最小限の厚さとすることが望ましい。この目的を達成する厚さとしては、反射層12の厚さは50μm以上100μm以下程度が適当である。中間層11の表面に凹凸がある場合には、中間層11の表面の凹凸を埋めて発光素子6を搭載する面を平坦化する層として、反射層12が機能する。もっとも、このあと説明するように、実施形態1に用いられる中間層11はAD法を用いて形成されるセラミックス層であるため、中間層11の表面の凹凸形状の深さは、概ね1−3μm以下と僅かである。このように、実施形態1の中間層11はAD法により形成されるため、中間層11の平坦性は、溶射により形成されるセラミックス層と比べると、もともと高いことから、反射層12による平坦化の効果は限定的である。
(中間層11の具体構成)
中間層11は、AD法によりアルミニウム基体10にセラミックス層を積層することで形成され、絶縁性を有している。言い換えると、中間層11は、AD法により形成したセラミックスを含有する。また、上述したように、反射層12は光反射機能を確保できる必要最低限の厚みとするため、基板5として必要な絶縁耐圧性が不足する場合が考えられる。そこで、中間層11は、その反射層12だけでは不足する絶縁耐圧性を補強する。
具体的には、反射層12は、ガラス質または樹脂に混合させるセラミックス材料とその量にも依存するが、おおむね10μm以上100μm以下の厚みを有すれば反射率は飽和する。そのため、中間層11の形成条件にもよるが、中間層11の厚みは、50μm以上1000μm以下であることが好ましく、50μm以上500μm以下であることが特に好ましい。このように0.5mm以上1.0mm以下といった比較的厚い層を中間層11に用いることが可能であるのは,後に詳しく説明するが、AD法により形成されるセラミックス層(中間層11)が良質であり熱伝導率が高く、たとえばアルミナの場合、典型的な形成条件で形成した場合であっても、15W/(m・℃)程度の高い熱伝導率を実現できることによる。
例えば、中間層11の厚さが100μmであれば、中間層11だけで最低でも1.5kV〜3kV以上の絶縁耐圧を安定して確保することができる。中間層11の厚さが500μmであれば、中間層11だけで最低でも7.5kV〜15kVの絶縁耐圧を確保することができる。最終的には、反射層12の絶縁耐圧と、中間層11の絶縁耐圧とを合計した絶縁耐圧が所望の絶縁耐圧になるように中間層11の厚みを決定すればよい。実施形態1では、この合計の絶縁耐圧が4kV〜5kV程度になるように反射層12および中間層11を構成することが望ましい。
また、中間層11に使用するセラミックス材料としては、熱伝導率と絶縁耐圧性がともに良好であり、AD法により電気的絶縁膜を形成することに適したアルミナ(Al)が最も好しく、実施形態1では中間層11に用いるセラミックス材料として、アルミナを使用している。
中間層11に用いるセラミックス材料としては、アルミナの他にも窒化アルミニウム、窒化ケイ素などが、熱伝導率と絶縁耐圧性とがともに良好であることから好ましい。例えば、炭化ケイ素は熱伝導率が高く、ジルコニア、酸化チタンは絶縁耐圧性が高い。このため、炭化ケイ素、ジルコニア、酸化チタンを、中間層11に用いるセラミックス材料として、目的や用途に応じて使い分ければよい。
ここで言うセラミックス材料は、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素なども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、絶縁耐圧性に優れた物質であれば任意の物質を、中間層11に用いるセラミックス材料として使用して構わない。
なお、中間層11に用いるセラミックス材料は、反射層12に用いるセラミックス材料よりも熱伝導率が高いことが望ましい。上述したように、実施形態1では反射層12にセラミックス材料としてジルコニア粒子を用いている。反射層12のジルコニア粒子に対し、中間層11ではアルミナを使用している。アルミナの熱伝導率は、ジルコニアの熱伝導率よりも高いため、高い絶縁耐圧性を維持したまま、中間層11の熱伝導率を、反射層12に比べて上げることが可能となる。
また、上述したように、中間層11は、AD法によりアルミニウム基体10にセラミックス層を積層することで形成される。アルミニウムは、融点660℃と低融点金属であり、通常これよりも高温でセラミックスの焼結が行われる。このため、セラミックスの焼結体をアルミニウム基体10上に直接焼結することはできない。
しかし、後で詳述するAD法によれば、セラミックスの焼結体をアルミニウム基体10上で直接焼結することなく、セラミックスだけからなる層を平坦かつ緻密に形成(積層)することが容易に出来る。AD法による積層時のアルミニウム基体10の基体温度は、常温であり、アルミニウムの融点660℃よりも十分低い温度でセラミックス層をアルミニウム基体10上に積層できる。すなわち、ガラス系バインダーまたは樹脂バインダーのような熱伝導率を下げるバインダーを使用せずに、セラミックスだけからなる中間層11を低融点金属上に形成できる。そのため、中間層11は、アルミナなどのセラミックス材料が持つ本来の熱伝導率の高さを損なうことなく、ガラス系バインダーまたは樹脂バインダーを用いて形成される層と同等か、若しくは、それ以上の絶縁耐圧性を有する。
また、中間層11のセラミックス層は、AD法により形成されるので、層(膜)の緻密さの指標とされる気孔率(形成された膜に占める空気孔の割合)が小さい、緻密なセラミックス層となる。そのため、中間層11は、高い絶縁耐圧性を安定的に確保すると同時に、高い熱伝導率を有する絶縁層を、より低い熱抵抗で実現できる。
更に、AD法でセラミックス層を形成した後、セラミックス層の絶縁耐圧性能を高めるために、あるいはセラミックス層の熱伝導率を改善する目的で、セラミックス層を熱処理しても良い。例えば200℃から900℃の間で熱処理すると、セラミックス粒を成長させたり、セラミックス層に入った欠陥の低減を行うことが出来る。これにより、セラミックス層の絶縁耐圧性、熱伝導率が高くなる。熱処理は、基体の融点も考慮し、例えば、アルミニウム基体では660℃を超えない範囲の適当な温度で行えばよい。
AD法を用いて形成されるセラミックス層(中間層11)を熱処理まで行った場合の熱伝導率は、焼結により形成された従来のセラミックス基板の熱伝導率に近く、例えば、10〜30W/(m・℃)の熱伝導率の値を安定して得られる。それに対し、ガラスまたは樹脂のバインダーを用いてセラミックス粒子を固めることで形成される従来の層の熱伝導率は、熱伝導率が低いガラスまたは樹脂の影響を受けるため、通常1〜3W/(m・℃)程度である。
AD法を用いて形成されるセラミックス層と、ガラスまたは樹脂のバインダーを用いてセラミックス粒子を固めることで形成される従来の層とを比較すると、上述したように、前者(AD法を用いて形成されるセラミックス層)の熱伝導率の方が一桁大きい。このため、前者の熱抵抗は、後者(ガラスまたは樹脂のバインダーを用いてセラミックス粒子を固めることで形成される従来の層)の熱抵抗の約10分の1であり、層厚500μmの前者と層厚50μmの後者とが、概算で同じ熱抵抗となる。厚み当たりの絶縁耐圧性能が同じであれば、前者が後者に対して10倍の絶縁耐圧を確保しても、放熱性は同じということになる。
また、AD法を用いて形成されるセラミックス層と、溶射をもちいて形成される従来のセラミックス層とでは、セラミックス層の表面に対する深さ方向の凹凸にも違いが生じ、AD法によるセラミックス層の凹凸は、溶射によるセラミックス層の凹凸よりも小さい。AD法によるセラミックス層の凹凸は、概ね2μm以下と小さいのに対して、溶射によるセラミックス層の凹凸は、概ね20μm―40μmあるいはこれ以上と大きい。2μm程度の凹凸は、発光素子6を基板5に搭載する場合に用いられるダイボンドペーストで容易に埋まる程度の軽微な凹凸である。このようにAD法で得られるセラミックス層の表面の凹凸が小さくなるのは、AD法で用いられる原料のセラミックス粒子の粒径が、溶射で用いられるセラミックス粒子の粒径に比べて、充分小さいためである。その結果、AD法を用いてセラミックス層を形成すると、溶射で形成されたセラミックス層よりも緻密で平坦な膜が容易に得られる。
(AD法)
AD法とは、あらかじめ他の手法で準備された微粒子、超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して基板に噴射して被膜を形成する技術である。
類似の技術としては溶射(Thermal Spraying)があるが、溶射では、溶融あるいはそれに近い状態に加熱した溶射材料から得られる溶融粒子を、基体面に高速で衝突させ、上記溶融粒子を基体面に積層させる方法である。溶射材料は、粉末あるいは線材の形態で溶射装置に供給される。
セラミックス層を形成する場合、成膜法の違いをAD法と溶射とで比較すると、主な違いは、原材料に使用する粉末の粒径と、材料の温度とにあると言える。
例えばプラズマ溶射では、代表的な粒径が10−50μmと比較的大きなセラミックス粒子を、プラズマを用いて、加熱・溶融あるいは半溶融状態としたうえで、ノズルから噴き出るプラズマ流に載せてセラミックス粒子を加速し、基体に衝突させ、基体にセラミックス層を形成している。
これに対して、AD法では、エアロゾル化した微粒子、超微粒子を原料として用いる。エアロゾル化するのに適した粒径サイズとしては、0.08−2μm程度のセラミックス粒子が挙げられる。このようにエアロゾル化に適した粒径は溶射に適した粒径に対しおよそ10分の1以下であることがわかる。
通常、あらかじめ準備したセラミックスの焼結体を機械的に粉砕して、前記微粒子や超微粒子を得ればよい。このようにして準備した微粒子を、図5に示す成膜装置50を用いて基体上に堆積させる。
図5は、基板5の中間層11をAD法により形成するための成膜装置50の概略図である。成膜装置50は、細い搬送チューブにより接続されたエアロゾル発生器51と成膜チャンバー52とを備えている。成膜チャンバー52は、真空ポンプ53により50〜1kPa前後に減圧される。原料であるドライな微粒子材料、超微粒子材料は、エアロゾル発生器51の中で、高圧ガス容器57からマスフロー制御器58を通って供給された高圧ガスと攪拌・混合されてエアロゾル化する。エアロゾル化した微粒子材料、超微粒子材料は、エアロゾル発生器51と成膜チャンバー52との間の圧力差により生じるガスの流れにより成膜チャンバー52に搬送され、スリット状の微小開口ノズル54を通して加速されて、XYZθステージ61に固定されたアルミニウム基体10に噴射される。これにより、セラミックス層が基体10上に常温で形成される。
原料の微粒子材料には、機械的に粉砕した粒径0.08〜2μm程度のセラミックス焼結粉末を用いる。ガス搬送された超微粒子材料は、1mm以下の微小開口の微小開口ノズル54を通すことにより、数100m/secまで容易に加速される。成膜速度、成膜体の密度は、使用するセラミックス微粒子の粒径、凝集状態、乾燥状態等に大きく依存するため、エアロゾル発生器51と成膜チャンバー52との間に凝集粒子の粉砕器55、分級器56を設けて高品位な粒子流を実現している。
アルミニウム基体10に噴射された微粒子材料は、透過式光センサにより検知され、粒子ビーム濃度測定器60により、噴射された微粒子材料の粒子ビーム濃度が測定される。マスフロー制御器58は、粒子ビーム濃度測定器60の測定結果に基づいて高圧ガスの流量を制御する。
原料に平均粒径で80〜100nm以上の単結晶構造の微粒子を使用した場合であっても、適切な成膜条件を選択すれば、このようにしてAD法を用いて得たセラミックス層において、セラミックスの結晶粒子間にアモルファス層や異相がほとんど見られない、10〜20nm以下の無配向な微結晶からなる緻密な成膜体を得ることが出来る。
このようにして得たセラミックス層は、溶射によって得られたセラミックス層に比べても更に緻密な成膜体となっている。このため、AD法によるセラミックス層は、熱伝導率と絶縁耐圧性が共に高く、AD法によれば、このような良好な特性を安定的に再現することが可能である。また、前述の通り、AD法でセラミックス原料に使用する粒子の粒径は0.08〜2μmと溶射に比べて非常に小さい。また、成膜中に微粒子がアルミニウム基体10に衝突することにより、微粒子が更に細かく粉砕されるため、成膜体として得られるセラミックス層は、表面の凹凸が小さく平坦性が高くなっている。
AD法によるセラミックス層は、もともと平坦性が高い層ではあるが、更に平坦性を上げるために研磨してもよい。AD法で形成されたセラミックス層は、細かい粒径のセラミックス粒子からなる緻密な層であるため、研磨に対しても耐性が高く、セラミックス粒子が剥がれて欠損部が生じることが稀である。また、AD法によるセラミックス層は、1つ1つの粒径が非常に小さい為、研磨により欠損部が生じたとしても、その欠損部は視認困難な程小さく実用を阻害するものではない。
従来のプラズマ溶射によりセラミックス層を形成した場合、セラミックス層の気孔率は1%〜5%程度であり、絶縁耐圧性を保つために、セラミックス層に貫通孔が出来ないように注意する必要があった。例えば、貫通孔が埋まるまでセラミックス層を厚く積層する必要があった。
しかしながら、AD法により形成したセラミックス層は、このような貫通孔の問題も実質上発生しない。稀に生じたとしても、それは層厚が非常に薄い場合、例えば50μm以下の厚みであったり、成膜速度が速すぎた場合など特別な場合に限られる。通常、50μm程度やそれ以上の厚みがセラミックス層(絶縁層)にあれば、このような問題は発生しない。これも、原料に使用するセラミックス粒子の粒径が0.08〜2μmと非常に小さく、形成されたセラミックス層が全面に渡り緻密であり、気孔率も1%未満であるためである。
ここまでは、中間層(セラミックス層)11の形成法としてのAD法を中心に説明してきた。しかしながら、AD法はセラミックス層の形成に限定されるものでなく、金属層の形成に適用することが可能である。特に銅や銀などからなる電極層の形成に使用した場合、常温で形成することが出来るため、プラズマ溶射やフレーム溶射等、原料が高温になる場合と比べ、酸化による電気伝導率や熱伝導率の低下がほぼ生じないためより好ましい。
以上により、絶縁耐圧性の高い緻密なセラミックス層を形成するために、あるいは電気伝導率、熱伝導率の高い良質な電極層を形成するためには、粒径が0.08〜2μmといった非常に小さい微粒子を常温で堆積することが可能であるAD法が、高速フレーム溶射またはプラズマ溶射といった溶射技術、他の従来手法によりセラミックス層、電極層を形成するよりもより望ましいと言える。
(実施形態1に係る基板5の製造方法)
次に、実施形態1に係る基板5の製造方法を、図6を参照して説明する。図6(a)〜(d)は、実施形態1の基板5の製造工程を説明する模式断面図である。
まず、図6(a)に示すように、アルミニウム基体10の表面に、中間層11を形成する(中間層形成工程)。中間層11は、AD法によりアルミナ層をアルミニウム基体10に積層することで形成する。
その後、図6(a)に示すように、アルミニウム基体10の表面における中間層11の上面に、反射層12を形成する(反射層形成工程)。反射層12は、ガラス系バインダーや耐光・耐熱性を備えた樹脂バインダーに混ぜたセラミックス粒子を、乾燥や焼成などにより硬化させて、セラミックス粒子を含む絶縁性反射層として形成する。
また、実施形態1では、アルミニウム基体10にアルミニウム、中間層11のセラミックス層にアルミナを用いているため、中間層11の形成工程の後、反射層12の形成のために焼成温度を上げることが可能である。
反射層形成工程では、セラミックス粒子を含むセラミックス塗料を中間層11上に塗布した後、ゾル・ゲル法によりガラスを合成して反射層12を形成する。ゾル・ゲル法に用いるガラス系バインダーの焼成温度は、通常200℃〜500℃とするが、ガラス質のゲル状態で生じる多孔性の膜から穴を減らし、絶縁性を高めるためには、焼成温度を400℃〜500℃とすることが有効である。
このため、実施形態1では、ゾル・ゲル反応によりガラス質の合成に用いるゾルを、ジルコニア粒子のバインダーとして、中間層11上にスクリーン印刷により塗布する。その後、上記ガラス系バインダーを200℃〜300℃で乾燥させ、400℃〜500℃で焼成することにより、反射層12を形成する。
反射層12の形成方法において、ゾル・ゲル法以外では、低融点ガラスの粒子を有機バインダーで硬化したものを、再溶融することによりガラス質層を形成する方法がある。低融点ガラスの粒子を有機バインダーで硬化したものを再溶融するには、最低でも800℃〜900℃の高温が必要である。実施形態1では、アルミナに代表されるセラミックス層を中間層11に用いているため、このような高温の工程が必要となる反射層12の形成方法を用いることもできる。
ただし、このような高温は、アルミニウム基体10に用いるアルミニウムの融点660℃を超えてしまう。そのため、アルミニウム基体10に適宜不純物を混ぜ高融点化した合金材料を使用する必要がある。銅の融点は1085℃とアルミニウムの融点よりも高いため、基体に銅を使用すれば、低融点ガラスを再溶融する方法が使用可能であるが、当然、アルミニウム基体10に適宜不純物を混ぜて基体を高融点化したうえで、低融点ガラスを再溶融する方法を使用してもよい。
ガラスは耐光性、耐熱性が優れているため、反射層12を形成する材料として最も好ましいが、ガラスの代替として、耐熱性、耐光性に優れた樹脂、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフッ素樹脂をセラミックス粒子に対するバインダーとして用いてもよい。上記樹脂は、耐熱性、耐光性の点ではガラスに劣るものの、ガラス原料のゾル・ゲル反応によるガラス合成の硬化温度よりも、上記樹脂の硬化温度の方が低く、セラミックス粒子に対するバインダーとして樹脂を用いると、反射層12の形成工程は容易となる。
次に、図6(b)に示すように、アルミニウム基体10の下端面および側端面を覆うように保護層13を形成する(保護層形成工程)。
実際の製造では、アルマイト処理の後に封孔処理を行って、保護層13であるアルミニウムの陽極酸化皮膜に生じた多孔質の孔を塞ぐ。このようにアルマイト処理後、封孔処理まで行えば、保護層13を形成するアルミニウムの陽極酸化皮膜は安定化する。このため、アルミニウム基体10の耐久性、耐食性が保護層13により、より確実なものとなる。
ここで保護層13として用いるアルミニウムの陽極酸化皮膜、すなわちアルマイト層は、10μm以下、たとえば1〜3μmと極めて薄く、かつ、封孔処理もされている。封孔処理は、のちに述べる電極パターン形成工程におけるメッキ処理で用いるメッキ液による侵食を抑え、金属の不要な析出を避けるためには必須の処理である。アルマイト層は、その多孔質性を利用し、例えば、50μm以上の厚膜を形成し、高い熱放射性を有する放射層として利用することもできるが、多孔質性を残したままでは、保護層13としての機能に対しては不充分である。このため、10μm以下の薄いアルミニウムの陽極酸化皮膜を封孔処理することで出来た保護層13は、多孔質膜の穴がふさがれたことで熱放射層としては機能しないものの、メッキ工程での侵食、不要析出を防止し、基板5が完成した後、アルミニウム基体10の耐久性、耐食性を向上させるには充分な機能を有する。
また、アルマイト処理による保護層13の形成は、反射層12を形成した後に行うことが、より望ましい。実施形態1のようにゾル・ゲル反応によりガラス質を合成して反射層12を形成するときの焼成温度は、200〜500℃である。特に、保護層13を形成した後で、250℃以上に温度を上げて反射層12を焼成すると、保護層13に亀裂(ひび割れ)が生じ、発光装置用の基板5の保護膜としての機能が低下するからである。また、反射層12の形成を先に行うことで、セラミックス粒子を含む反射層12が、保護層13の形成工程におけるアルマイト処理に対して、マスクの役割を果たす。また、これにより、中間層11が形成された後に保護層13が形成されるので、アルミニウム基体10上の中間層11を除くアルミニウム材料が露出した部分のみが、保護層13で覆われる。
なお、反射層12に樹脂のバインダーを用いた場合、材料によっては樹脂の硬化温度は250℃以下で済む。このような場合には、保護層13の形成後に反射層12を形成することになっても、保護層13に亀裂(ひび割れ)が生じることは無いので、形成順序は任意であって構わない。
ここでは、保護層13をアルマイト層としているが、例えば、保護シートを貼り付けることで保護層13の代用としても問題ない。この保護シートを製造の最終段階で基板5から剥がすか残すかは、保護シートの耐熱性、放熱性、長期信頼性により判断すればよい。
以上の中間層形成工程、反射層形成工程、および保護層形成工程により、アルミニウム基体10が中間層11と反射層12と保護層13とで覆われた基板5が製造される。次に、反射層12の上に電極パターン14を以下のように形成する。
まず、図6(c)に示すように、反射層12の上面に、電極パターン14の下地として、金属粒子を含有した樹脂からなる金属ペーストを用い、印刷などにより回路パターンを描き、乾燥させて下地回路パターン19を形成する(下地回路パターン形成工程)。そして、図6(d)に示すように、メッキ処理により下地回路パターン19上に電極用金属を析出させ、電極パターン14を形成する(電極パターン形成工程)。
アルミニウム基体10は、既に、セラミックスを含有する高反射率の反射層12と、中間層11と、アルミニウムの陽極酸化皮膜の保護層13とにより被覆されている。そのため、電極パターン形成工程におけるメッキ処理で用いるメッキ液により、アルミニウム基体10が侵食されることなく、下地回路パターン19上にのみ、メッキ液から効率的に電極用金属を析出させることが可能となる。
ここで、実施形態に係る基板5が、従来の金属基体を有する基板と比べて、熱抵抗が低くなり、絶縁耐圧性も良くなる理由について以下に説明する。
図7は、実施形態1に係る基板5の概略断面図である。基板5は、図7に示すように、アルミニウム基体10、中間層11、反射層12および保護層13を有する。中間層11および反射層12は絶縁性を有し、基板5は中間層11および反射層12の2層からなる絶縁層により所望の絶縁耐圧性を得る。以下、具体例を考える。アルミニウム基体10は、厚さ3mmのアルミニウムからなり、アルミニウム基体10の表面には、中間層11が形成されている。中間層11の厚さは150μmであり、AD法で形成したアルミナ層(セラミックス層)である。中間層11の上面には反射層12が形成されている。反射層12の厚さは50μmであり、ジルコニア含有ガラス系絶縁層である。反射層12は高温焼成されたセラミックスとガラス原料とを含むセラミックス塗料を200℃〜500℃の温度で焼成して形成されるガラス系絶縁体で、セラミックスとしてはジルコニア粒子を含有している。ここで、基板5の絶縁耐圧の中で過半の上記絶縁耐圧を中間層11が有する。また、アルミニウム基体10の下端面には、保護層13として厚さ10μmのアルマイト層が形成されている。
ここで、保護層13はさらに放熱グリース22を介してヒートシンク(放熱材)2(図1、図2参照)に熱的に接続されてもよい。放熱グリース22の厚さは50μmで形成されていてもよい。
上記構成によれば、最終的に発光素子6で発生した熱の大半がヒートシンク2から、空冷方式であれば大気中に放出される。半導体デバイスやLEDを用いた照明装置に用いられる放熱グリース22の基材には、例えばシリコーンオイルが選択され、アルミナや銀などの熱伝導性の高い粉末を配合することで熱伝導性を改善している場合が多い。放熱グリース22の基材の熱伝導率は概ね0.2W/(m・℃)前後であるが、前記熱伝導性の改善の結果、放熱グリース22の熱伝導率は1〜3W/(m・℃)程度になる。保護層13とヒートシンク2とを機械的に接しただけでは間に介在する空気層が断熱層として働く。そのため、前記空気層を排して両者を熱的に接続する目的で放熱グリース22を介在させる。実施形態1のように高輝度照明に用いられる基板5では、基板5の表面から基板5の裏面側に向かって最短距離で放熱経路をとる場合が多く、放熱性を高めるためにはこのように放熱グリース22により基板5の裏面とヒートシンク2とを密着させることが望ましい。なお、放熱グリース22に関しては、図8で後述する基板100Aにおいても基板5と同様であり、以下説明を省略する。
図8は、実施形態1の比較例に係る基板100Aの概略断面図である。基板100Aは、図8に示すように、アルミニウム基体10、反射層23および保護層13を有する。反射層23は絶縁性を有し、基板100Aは反射層23の1層からなるガラス系絶縁層により所望の絶縁耐圧性を得る。アルミニウム基体10は、3mm厚のアルミニウムからなり、アルミニウム基体10の表面には、反射層23として光反射機能と絶縁耐圧機能を有する厚さ200μmのガラス系絶縁層が形成されている。反射層23は、図7に示す反射層12と同様に、高温焼成されたセラミックスとガラス原料とを含むセラミックス塗料を200℃〜500℃の温度で焼成して形成されるガラス系絶縁体であって、セラミックスとしてはジルコニア粒子を含有している。また、アルミニウム基体10の下端面には、保護層13として厚さ10μmのアルマイト層が形成されている。
また、基板5および基板100Aの各々の上には、発光素子6が配置されており、発光素子6と基板5および基板100Aとは、厚さ5μmのダイボンドペースト20で接続されている。なお、発光素子6の平面サイズは、縦幅650μmおよび横幅650μmであり、ダイボンドペースト20から発光素子6の活性層21までの厚さを100μmとし、発光素子基板としては、材質がサファイアである発光素子基板を用いている。
次に、基板5および基板100Aの絶縁層の熱伝導率の違いおよび層厚の違いについて説明する。
基板5よび基板100Aは、絶縁層の厚みの合計がいずれも200μmである。
基板100Aは、厚さ200μmの絶縁層が全て反射層23となる。反射層23は、セラミックス材料としてジルコニアを含有したゾル・ゲルガラスを焼結して形成したジルコニア含有のガラス系絶縁層であり、反射層23の熱伝導率σ1は、1W/(m・℃)である。
基板5の絶縁層は、反射層12と中間層11との積層構造を有する。反射層12は基板100Aの反射層23と同じジルコニア含有のガラス系絶縁層である。中間層11は、AD法により形成されるアルミナ層(セラミックス層)である。中間層11の熱伝導率σ3は、形成条件や形成後の熱処理により値は変化するが、形成後熱処理をしない場合でもおおむね5〜20W/(m・℃)、熱処理を行った後に於いては10〜30W/(m・℃)の値を安定して得られる。ここでは、最も代表的な値15W/(m・℃)とする。反射層12の熱伝導率は、反射層23の熱伝導率と同じであり、熱伝導率σ1は、1W/(m・℃)である。
中間層11に使用されている、AD法で形成するアルミナに代表されるセラミックス層は、ガラスや樹脂といった熱伝導率の低いバインダーを利用すること無く、セラミックスだけで形成可能である。このため、AD法で形成するセラミックス層は、焼結によって形成する本来のセラミックスに近い熱伝導率を実現できる。このため、15W/(m・℃)といった高い熱伝導率を金属基体上であっても実現できる。
また、AD法で形成するアルミナに代表されるセラミックス層では、緻密なセラミックス層を形成できるため、高い絶縁耐圧を薄い絶縁層で実現できる。
原材料として使用する1次粒径としてのセラミックス粒子の粒子径が0.08μm〜2μmと小さく、更に、この1次粒径のセラミックス粒子がアルミニウム基体10に高速で入射し粉砕されることで、多くは0.08μm以下の更に小さな2次粒子になってアルミニウム基体10上に堆積する。このため、出来あがったセラミックス層の気孔率(形成された膜に占める空気孔の割合)が小さく、貫通孔のない緻密なセラミックス層を薄い層厚で実現できる。この結果として、AD法で形成するアルミナに代表されるセラミックス層では、高い絶縁耐圧を薄い絶縁層で実現できる。
これに対して、基板100Aの絶縁層である反射層23は、例えばゾル・ゲル法を用いて形成する場合、ゾル状のガラス原料にセラミックス粒子を混ぜた塗料を基体に塗布あるいは印刷し、乾燥・焼結によりガラス質を合成する。ここで合成したガラス質でセラミックス粒子を固め、アルミニウム基体10上にセラミックス含有ガラス系絶縁層からなる反射層23(ここでは、ジルコニア含有のガラス系絶縁層)を形成する。この層により可視光領域で高い光反射率を実現できる。
ジルコニアはセラミックスのなかでも熱伝導率が低い部類に属し、さらにガラスをバインダーとして使用しているため、反射層23の熱伝導率は、1W/(m・℃)といった低い熱伝導率になった。ジルコニアの代わりに酸化チタン(TiO)を使用した場合も同様である。
更に、ゾル・ゲル反応を用いて形成されるガラスは、焼結前のゲル状態では多孔性の膜であるため、高温で入念に焼結して孔を塞ぎ絶縁性を高める必要がある。しかしながら、特に膜が薄い場合には焼結後も多孔性の影響を完全に取り除くことは出来ず、貫通孔が残ってしまう場合がある。そのような場合には絶縁耐圧が低下する。このことから、AD法で得られるセラミックス層の絶縁耐圧性能に比べると、ゾル・ゲル反応で合成されるガラスをバインダーとして形成したセラミックス含有ガラス系の絶縁層の絶縁耐圧性能は劣る。AD法で得られるセラミックス層と同等の絶縁耐圧性能を実現するためには、ゾル・ゲル反応で合成されるガラスをバインダーとして形成したセラミックス含有ガラス系の絶縁層の厚みを、AD法で得られるセラミックス層の厚みよりも充分にとる必要がある。
ここで、絶縁層の絶縁耐圧性について数値を用いて補足説明する。AD法により形成された緻密なアルミナ層では、絶縁耐圧性能はおよそ15kV/mm〜30kV/mmとなる。絶縁耐圧性能が最も低い15kV/mmであったとしても、AD法により形成されたアルミナ層からなる中間層11の厚さを0.3mmとした場合、少なくとも4.5kVの絶縁耐圧が確保できる。厚さが0.3mmの中間層11と、厚さが0.05mm(50μm)の反射層12とを合わせると、合計の厚さが0.35mmの絶縁層となる。
これに対し、先に述べた通り理由により、反射層23の絶縁耐圧性能は中間層11に劣り、中間層11の絶縁耐圧性能の半分の7.5kV/mm〜15kV/mmしか安定して実現できない。反射層23の絶縁耐圧性能が7.5kV/mmしか無い場合、先に述べた基板5の厚み0.3mm(300μm)の中間層11に対して、同じ絶縁耐圧4.5kVを反射層23により実現するには倍の0.6mm(600μm)の厚みが必要になる。
基板5と基板100Aの場合のように絶縁体層の厚みが同じ場合、基板5に比べ基板100Aの絶縁耐圧性能は低く、同じ性能を得るために基板100Aで層厚を厚くする必要がある。
AD法によるアルミナ層の熱伝導率の代表的な値、15W/(m・℃)に対して、反射層23の熱伝導率の代表的な値は1W/(m・℃)であることは既に述べた通りなので、AD法によるアルミナ層からなる中間層11を使用することで、充分な絶縁耐圧性の確保と基板5の熱抵抗の低減の両方が確保できることが明確になった。
また、熱伝導率と絶縁耐圧性能とではAD法で形成したアルミナ層には劣るが、光反射率では優れているセラミックス含有ガラス系絶縁層、とりわけジルコニア含有ガラス系絶縁層(反射層12)を、必要最低限の厚み10μm〜100μmだけ、中間層11上に形成することで、所望の高い光反射率を確保しつつ基板5の熱抵抗の上昇を必要最低限に抑えることができる。
以上の考察でわかる通り、基板5のように反射層12と中間層11とで絶縁層を形成し、さらに中間層11に、AD法で形成するアルミナに代表されるセラミックス層を適用すると、中間層11が緻密なセラミックス層となるため、高い絶縁耐圧性を薄い絶縁層で実現することが出来き、その結果、絶縁層での熱抵抗も低くすることが出来る。また、高い反射率は反射層12で実現できる。
上記構成により、実施形態1は、高輝度照明発光装置用基板として必要な、高い光反射率、低い熱抵抗(高い放熱性)、高い電気的絶縁耐圧性の3つを同時に満たす理想的な発光装置用基板を実現することに初めて成功した。
以上から分かるように、実施形態1によれば、基板5は、AD法により形成したセラミックス層からなる中間層11をアルミニウム基体10と反射層12との間に設け、中間層11と反射層12とからなる絶縁層上に電極パターン14を形成する。その結果、高反射率と、高放熱性と、高絶縁耐圧性と、耐熱・耐光性を含む長期信頼性とを兼ね備えた、高輝度照明に好適な発光装置用基板となる。そして、実施形態1によれば、このような発光装置用基板を、量産性に優れた形で提供することができる。
なお、実施形態1では基板5の基体面に垂直な方向から見た外形形状を図3に示す四角形としているが、基板5の外形形状はこれに限るものではなく、任意の閉図形形状を採用することができる。また、閉図形形状は、閉図形の周が、直線のみ、または、曲線のみで構成された閉図形形状であっても良く、閉図形形状は、閉図形の周が、少なくとも1つの直線部および少なくとも1つの曲線部を含む閉図形形状であっても良い。また、閉図形形状は、凸図形形状に限定されず、凹図形形状であっても良い。例えば、直線のみで構成された凸多角形形状の例として、三角形、五角形、六角形、八角形等であってもよく、また、任意の凹多角形形状であっても良い。また、曲線のみで構成された閉図形形状の例として、円形形状または楕円形形状であってもよく、凸曲線形状または凹曲線形状等の閉図形形状であっても良い。さらに、少なくとも1つの直線部および少なくとも1つの曲線部を含む閉図形形状の例として、レーストラック形状などであっても良い。
<実施形態1の変形例>
本発明の実施形態1の変形例について、図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図19は実施形態1の基板5の変形例に係る基板5の構成を説明する図である。図19の(a)は実施形態1の変形例に係る基板5の平面図であり、(b)は(a)に示すB−B線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。
実施形態1の変形例にかかる基板5が、実施形態1に係る基板5と異なる点は、図19の(c)に示すように、基体10(基体)と、中間層11との間に緩衝層250を形成している点である。なお、実施形態1の変形例に係る基板5の他の構成は、実施形態1に係る基板5と同様である。
実施形態1に係る基板5によると、アルミニウム板などの金属からなる基体10に、直接、中間層11(第2絶縁層)を形成している。この実施形態1に係る基板5を発光装置用基板とした場合、特に、これを大出力の発光装置用基板として用いた場合には、実施形態1に係る基板5上に戴置された発光素子で発生する熱の影響を受け、前記金属からなる基体10は繰り返し膨張収縮を起こす。このため、前記基体10に形成した中間層11は、金属基体10との線膨脹率係数差等により機械的負荷を受け、剥離や絶縁耐圧性の低下する可能性がある。また、前記実施形態1に係る基板5上に戴置された発光素子自身も、前記金属基体10との線膨脹率係数差等により熱履歴の影響を受け、寿命が低下する可能性がある。
そこで、実施形態1の変形例に係る基板5では、図19に示すように、基体10と、中間層11との間に緩衝層250が形成されている。
基体10は、熱伝導性が高い材質からなる基板である。なお、基体10の材質は、熱伝導性が高い材質であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスあるいは鉄を材料として含む金属からなる基板を用いることができる。
緩衝層250は、基体10の一方の面(以下、表面と称する)に溶射あるいはエアロゾルデポジション法(AD法)によって形成された膜であり、基体10よりも線膨脹率の小さい物質からなる。更に、緩衝層250の線膨脹率が中間層11よりも大きい事が好ましい。緩衝層250の厚みは、10μm以上100μm以下であり、好ましくは20μm以上30μm以下である。
線膨脹率が基体10よりも小さく、中間層11に近い線膨脹率の緩衝層250を、基体10と中間層11との間に介在させることで、基体10の熱膨張収縮による機械的負荷を発光素子に伝えるのを著しく低減できるので、発光素子6、ひいては発光装置4の寿命を長寿命化することができ、信頼性を向上することができる。
また、緩衝層250は、金属あるいは合金層であることが望ましい。緩衝層250に用いられる金属あるいは合金層の材料としては、Ni,Ti,Co,FeあるいはNb,Mo,Ta,Wといった線膨脹率の小さな金属のうち、少なくともいずれか1つを含む金属、あるいは、合金である。
特に、基体10がアルミニウムを材料とする場合には、緩衝層250は、Ni,Ti,Coのうち、少なくともいずれか1つを材料として含み、特に好ましくは、緩衝層250は、Niを材料として含むことが望ましい。
更に、アルミニウムからなる基体10との接合性を高めるためには、緩衝層250はNi(ニッケル)とアルミニウムとの合金である事が好ましい。緩衝層250がNi(ニッケル)とアルミニウムの合金の場合には、線膨張率をアルミニウム基体10と中間層11のほぼ中間の値に近づけるために、Niの割合をなるべく高めることが望ましく、緩衝層250におけるニッケルの割合が重量比率で90%以上であることが望ましい。これは後述する通り、ニッケルの線膨脹率が13.4×10−6/℃であり、アルミニウムと代表的なセラミックス材料であるアルミナの両者の線膨脹率の中間の値15×10−6/℃とほぼ一致していることに起因する。ニッケルとアルミニウムの合金からなる緩衝層250のニッケルの割合を重量比率で90%以上とすることで緩衝層250の線膨脹係数を前記15×10−6/℃に近い、13−16×10−6/℃の間に収めることが可能となるためである。
また、Niの融点は、これらの金属の中では低い部類であるものの、実際には1455℃と高い。AlとNiの合金とすると融点を下げることができ、溶融状態、あるいは半溶融状態を準備するのに必要な温度を下げることができる。このため、例えば、溶射でニッケル層を形成するには好都合である。
更に、基体10の材料がアルミニウムで、中間層11の材料がアルミナである場合、Niの線膨張係数は、アルミニウムと、アルミナとのほぼ中間であることから、基体10と中間層11との間の緩衝層として適している。
先にあげた金属の線膨脹率を常温で比較すると、アルミニウムが23×10−6/℃であるのに対しNi(ニッケル)、Ti(チタン)、Co(コバルト)は、これよりも小さく、それぞれ、13.4×10−6/℃、8.6×10−6/℃、13.0×10−6/℃となる。これに対して、代表的なセラミックス材料であるアルミナの線膨脹率は、6〜8×10−6/℃、おおむね7×10−6/℃であることから、アルミニウムとセラミックスとに対して、Ni(ニッケル)、およびCo(コバルト)は、ほぼ中間の線膨脹率であり、基体10と中間層11との間の緩衝層に用いる金属としてより好適である。
なお、ガラスは組成によって線膨脹率は大きく異なるが、おおむね3×10−6−9×10−6/℃の間であり、アルミナに比較的近い線膨脹率である。
緩衝層250は、溶射あるいはエアロゾルデポジション法(AD法)によって形成する。
なお、基体10と緩衝層250の密着性を更に向上させるために、緩衝層250の形成に先行し、基体表面をブラスト処理等により粗面化してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について図9〜図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前述した実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図9(a)は実施形態2に係る基板5Aの構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面CCに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。実施形態2に係る基板5Aも、実施形態1に係る基板5と同様に、図3の発光装置4に適用されるし、図1の照明装置1に適用可能である。
前述した実施形態1では、アルミニウム基体10に、中間層11、反射層12、および、保護層13が形成される。中間層11は、アルミニウム基体10と反射層12との間にAD法により形成され、高い熱伝導率を有する。
これに対して、実施形態2の基板5Aでは、アルミニウム基体10に、絶縁反射層24、および、保護層13が形成される。絶縁反射層24は、アルミニウム基体10の表面(上面)(図9(c)基準)に形成される。絶縁反射層24は、実施形態1の中間層11の反射率を高めたものである。
上記構成により、絶縁反射層24だけで高輝度照明に適した発光装置用基板を提供することができる。
(基板5Aの構成)
実施形態2に係る基板5Aの構造を、図9を参照して説明する。
基板5Aでは、図9(c)に示すように、アルミニウム基体10の表面に、絶縁反射層24(第1絶縁層)が形成されている。絶縁反射層24の上面には電極パターン14が形成されている。
前述した実施形態1では、熱伝導率の高いセラミックス、例えばアルミナを中間層11として、アルミニウム基体10と反射層12との間に形成しているが、中間層11の反射率が高ければ、反射層12がなくても、中間層11だけで高輝度照明に適した発光装置用基板を提供することができる。
しかしながら、アルミナ単独でAD法により形成した層の反射率は最大でも85%であり、光反射率は良好であるものの、高輝度照明に使用される90%〜95%を超える反射率を得ることが出来ない。このような高反射率を有する層を形成するには、母体となるアルミナに対して白色度を向上させるための無機材料の添加材を加える必要がある。
上記添加材としては、例えば、無機白色材料である酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪灰石などがある。上記添加材を適宜選択して粉砕して粒子状に加工してアルミナ粒子に混ぜたものを材料粒子とし、アルミニウム基体10にAD法により堆積することで、アルミナ粒子だけで形成した場合には達成できない90%〜95%を超える反射率を有する層を形成することができる。
絶縁反射層24の厚みは、50μm以上1000μm以下である。高反射率を有して絶縁耐圧性に優れた絶縁反射層24を形成するためである。
また、母材にアルミナ粒子を用いた場合には、絶縁反射層24の熱伝導率の典型的な値は15W/(m・℃)と高いので、例え1.0mmの厚みであっても高輝度照明用基板に必要とされるために充分な放熱性を確保することが可能である。
溶融温度が異なる物質を使って積層する場合に溶射を用いて形成すると、形成される層内の特性が不均一になり、セラミックス層にクラックが生じたり、剥離の原因となったり、反射の不均一要因になる場合がある。このことから、溶融温度が異なる物質を溶射で形成する場合、特別な注意が必要である。
これに対して、AD法によれば、セラミックス粒子が溶融状態あるいは半溶融状態を経ることなく、セラミックス粒子及び添加剤を常温で積層するため、緻密で組成の均質な混合セラミックス層を比較的容易に形成することができる。
(実施形態2に係る基板5Aの製造方法)
実施形態2に係る基板5Aの製造方法を、図10を参照して説明する。図10(a)〜(d)は、実施形態2に係る基板5Aの製造方法を説明するための断面図である。
まず、図10(a)に示すように、アルミニウム基体10の表面に、絶縁反射層24を形成する(絶縁反射層形成工程)。絶縁反射層24の形成方法は、実施形態1の中間層11の形成方法とほぼ同じであるが、アルミニウム基体10にAD法で堆積する原材料の粒子の材質が異なる。実施形態1は、アルミナの微粒子だけを材料としてAD法でセラミックス層を形成しているが、実施形態2では、アルミナの微粒子だけでなく白色度を上げる添加材を適宜微粒子として混ぜたものを原材料とし、AD法でセラミックス層を形成する。
ここでは、材質の異なるセラミックス微粒子をそれぞれ独立に形成したのち、複数材質のセラミックスの粉体を適宜配合し、AD法用の原材料微粒子としているが、白色度を増した複合セラミックスとして焼結したのち、粉砕して複合セラミックスの微粒子としてAD法に用いても良い。要は、セラミックスを焼結した後、粉砕して出来た微粒子同士を混ぜて、複数種類からなる微粒子を使用しても良いし、原材料段階で複数のセラミックス原料を混ぜて単一の複合セラミックスに焼結にした後に粉砕して形成した単一の複合セラミックスからなる微粒子を用いても良い。白色度の微調整がより容易に行なえるのは、前者の方法であり、実施形態2では、より利便性の高い前者の方法を用いている。
このとき、絶縁反射層24は、高反射率を有するので、反射層12がなくても、絶縁反射層24だけで高輝度照明に適した発光装置用基板を提供することができる。したがって、反射層形成工程を省略できる。
その後、図10(b)に示すように、アルミニウム基体10の裏面および側端面を覆うように保護層13を形成する(保護層形成工程)。保護層13の形成方法は実施形態1と同じである。
すなわち、封孔処理をされて、10μm以下、たとえば1〜3μmと極めて薄いアルマイト層を保護層13として用いる。前記のように封孔処理された薄いアルマイト層は、多孔質膜の孔がふさがれているため熱放射層としては機能しないが、孔が塞がれたことでメッキ工程での侵食、メッキの不要析出を防止し、更には基板完成後、アルミニウム基体10の耐久性、耐食性を向上させる保護層として機能する。
このような保護層13の替わりに保護シートを貼って後述する電極パターン14の形成を行なっても良い。この保護シートは、電極パターン14を形成した後は容易に剥がすことができる。
次に、図10(c)に示すように、絶縁反射層24の上面に下地回路パターン19を形成する(下地回路パターン形成工程)。その後、図10(d)に示すように、電極パターン14を形成する(電極パターン形成工程)。下地回路パターン19および電極パターン14の形成方法は、実施形態1と同じである。
(比較例)
実施形態2の比較例について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図11は実施形態2の基板5Aの比較例を説明する図であり、基板200の断面図であって、発光素子206を搭載した部分の近傍の部分拡大図である。
上述した基板200において、アルミナに白色度を上げる添加材を適宜混ぜたものを溶射材料とし、この溶射材料をアルミニウム基体210に溶射することにより形成された絶縁反射層であるセラミックス層201は、高輝度照明に適した高反射率を実現する。本比較例の図11におけるセラミックス層201は溶射により形成しているが、図9に示す実施形態2の基板5Aに設けられた絶縁反射層24はAD法を用いて形成している。
金属基体上に溶射によりセラミックス層を形成するとその表面が荒れる場合が多い。これは、溶射に使用する材料粒子の粒径が、AD法に用いられる材料の粒径に比べて大きいことが主たる要因である。成膜に使用する原料セラミックス粒子の代表的な粒径サイズを比較すると、溶射では、10〜50μmと比較的大きい粒子を使用するのに対し、AD法では、エアロゾル化に適した0.08〜2μm程度の比較的小さい粒子を分別して使用する。
また、図11に示すように、アルミニウム基体210とセラミックス層201との間の密着性を上げる目的で、アルミニウム基体210の表面をブラスト処理で凹凸にした後、溶射によりセラミックス層201を積層する場合には、積層後のセラミックス層201の表面に、ブラスト処理で出来たアルミニウム基体210の凹凸形状の影響が残る。最終的にセラミックス層201の表面に残る凹凸はおおむね20μm〜40μmあるいはこれ以上と大きい。
このように大きな凹凸形状を有する面に図10に示す下地回路パターン19を形成すると、下地回路パターン19に断線が生じる。また、発光素子206と発光素子206を搭載するセラミックス層201とが充分接触せず、発光素子206及びセラミックス層201が高熱抵抗になるおそれがある。
これに対して、実施形態2の基板5Aに設けられたアルミニウム基体10に形成した絶縁反射層24は、AD法により形成している。AD法では、エアロゾル化に適した0.08〜2μm程度の比較的小さい粒子を分別して使用しているため、最終的に絶縁反射層24に残る凹凸はおおむね2μm以下と小さい。
図11に示す比較例では、アルミニウム基体210とセラミックス層201との密着性を上げる目的で、アルミニウム基体210の表面をブラスト処理で凹凸にした後、溶射によりセラミックス層201を積層しているが、実施形態2の基板5Aにおいても同様のブラスト処理をアルミニウム基体10に行なったうえで、絶縁反射層24をAD法により形成してアルミニウム基体10と絶縁反射層24との密着度を良くしてもよい。アルミニウム基体10の表面にブラスト処理で凹凸形状が形成されるが、AD法に使用されるセラミックスの微粒子は、エアロゾル化に適した0.08〜2μm程度の比較的小さなものを使用しているために、セラミックスの堆積が進行するにつれ、絶縁反射層24に残る凹凸を小さくしていくことが可能である。この結果、積層が充分進んだ後で最終的に絶縁反射層24に残る凹凸は5μm以下にすることも可能である。
このようにAD法で形成した絶縁反射層24の平坦性は、セラミックスを焼成してつくるセラミックス基板と同程度であり、機械研磨、バフ研磨等の平坦化作業を特にしなくても、高輝度照明発光装置用基板として必要な平坦性を確保することは可能である。万一機械研磨、バフ研磨等の平坦化作業が必要になる場合であっても、研磨が比較的容易に出来る。AD法を用いて形成したセラミックス層は緻密な層からなるので、研磨作業でセラミックス層が金属基体から剥離したり、セラミックス層中のセラミックス粒子が剥がれることで表面に1μmサイズ以上の穴状の欠損部が形成されることは稀なためである。
AD法を用いて形成したセラミックス層を構成する微粒子の粒径は、アルミニウム基板10に入射する段階では0.08〜2μmである。しかしながら、アルミニウム基板10に入射する時に微粒子が粉砕されて粒径が更に小さくなり、AD法により形成したセラミックス層は0.08μm以下の微粒子が主体の緻密な層となっている。上記セラミックス層を構成する微粒子が小さいため、仮に微粒子が研磨で欠損しても欠損部に大きな穴は残らない。
図11の比較例では、AD法による絶縁反射層24とは対照的に、溶射によりセラミックス層201を形成しているので、セラミックス層201を形成した後にセラミックス層201の表面に残る凹凸は20μm〜40μmあるいはこれ以上と大きい。従って、高輝度照明のための発光装置用基板として必要な平坦性を確保するため、図11の比較例を改善して実際に使用するためには研磨等を用いた平坦化処理がセラミックス層201に対して不可欠である。しかしながら、機械研磨、バフ研磨等により、セラミックス層201の表面に残る20μm〜40μmあるいはこれ以上の凹凸を2〜3μm以下まで平坦化する作業は一般に困難である。
研磨によりセラミックス層201が金属の基体210から剥離したり、セラミックス層201中のセラミックス粒子が剥がれ、10μmサイズ以上の穴状の欠損部がセラミックス層201の表面に形成されたりする。これは、先に述べたAD法に用いられる微粒子材料の粒径に比べ、図11の比較例の溶射では10〜50μmと比較的大きい粒子を使用しこれが凝集してセラミックス層201が形成されているため、凹凸を平坦化するために研磨すると、剥離や欠損部の形成といった不具合が生じやすいのである。
以上に述べてきたことから明らかな通り、図11の比較例のように溶射により形成したセラミックス層201を用いるよりも、実施形態2のようにAD法により形成した絶縁反射層24を用いる方が高輝度照明のための発光装置用基板として有効であることが判明した。
<実施形態2の変形例1>
なお、本実施形態2では図9のようにAD法で形成した絶縁反射層24を一層で構成したが、図4に示す実施形態1の反射層12を本実施の形態2の絶縁反射層24に示したAD法で形成される反射率を高めたセラミックス層で置き換えて、実施の形態1の中間層11上に本実施の形態2の絶縁反射層24を形成した2層構造にしてもよい。すなわち、中間層11と反射層12とでセラミックスの材料あるいは組成を変える構成としてもよい。中間層11と反射層12とを比較した場合、熱伝導率では、前者が後者に比べ高く、光反射率では、後者が前者よりも高くなるようにしてもよい。この場合、中間層11と反射層12はともにAD法で形成される。例えば、反射層12の母材としてアルミナのセラミックスを用いる場合、アルミナに白色度を向上させるための無機材料の添加剤を添加するが、反射層12の母材として酸化チタンのセラミックスを用いる場合、酸化チタンは白色度の高いセラミックスであるため、単独で使用し添加剤を用いなくてもよい。また、反射層12の厚みを中間層11の厚みよりも薄くする事が望ましい。
<実施形態2の変形例2>
本発明の実施形態2の変形例2について、図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図20は実施形態2の基板5Aの変形例2に係る基板5Aの構成を説明する図である。図20の(a)は、実施形態2の変形例2に係る基板5Aの平面図であり、(b)は(a)に示すC−C線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。
実施形態2の変形例2に係る基板5Aが、実施形態2に係る基板5Aと異なる点は、図20の(c)に示すように、アルミニウム基体10(基体)と、絶縁反射層24との間に緩衝層250を形成している点である。なお、実施形態2の変形例2に係る基板5Aの他の構成は、実施形態2に係る基板5Aと同様である。
実施形態2に係る基板5Aでは、アルミニウム板などの金属からなる基体10に、直接、絶縁反射層24を形成している。この実施形態2に係る基板5Aを発光装置用基板とした場合、特に、これを大出力の発光装置用基板として用いた場合には、実施形態2に係る基板5A上に戴置された発光素子で発生する熱の影響を受け、前記金属からなる基体10は繰り返し膨張収縮を起こす。このため、前記基体10に形成した絶縁反射層24は、金属基体10との線膨脹率係数差等により機械的負荷を受け、剥離や絶縁耐圧性の低下する可能性がある。また、前記実施形態2に係る基板5A上に戴置された発光素子自身も、前記金属基体10との線膨脹率係数差等により熱履歴の影響を受け、寿命が低下する可能性がある。
そこで、実施形態2の変形例2に係る基板5Aでは、図20に示すように、アルミニウム基体10(基体)と、絶縁反射層24との間に緩衝層250が形成されている。
基体10は、熱伝導性が高い材質からなる基板である。なお、基体10の材質は、熱伝導性が高い材質であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスあるいは鉄を材料として含む金属からなる基板を用いることができる。
なお、実施形態2の変形例1で示した構造においても、アルミニウム基体10(基体)と中間層11との間に緩衝層250を形成する場合も同様である。
実施形態2の変形例2に係る緩衝層250は、実施形態1の変形例で説明した緩衝層250と同様であり、実施形態1の変形例で説明したので、ここでの説明は省略する。具体的に、発光素子6にサファイア基板を用いたLEDを用い、絶縁反射層24にアルミナを用いた場合について検討すると、サファイアの線膨脹率は7×10−6/℃であり、アルミナの線膨脹率とほぼ同じであり熱膨張収縮は同期して生じるため、絶縁反射層24自体の熱膨張収縮による発光素子6へ機械的負荷はほぼ無視できる。また、線膨脹率23×10−6/℃のアルミニウム基体10の熱膨張収縮による機械的負荷は、基体10よりも線膨張率の小さい緩衝層250を介して、絶縁反射層24に低減されて伝わり、発光素子6へは、絶縁反射層24を介して更に一段と低減して伝わるため、発光素子6への機械的負荷は著しく低減されている。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について図12及び図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前述した実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態1では、アルミニウム基体10に、中間層11、反射層12、および、保護層13が形成される(図4)。中間層11は、アルミニウム基体10と反射層12との間にAD法により形成され、絶縁層としては高い熱伝導率を有する。
これに対して、実施形態3では、アルミニウム基体10に、反射層12(第1絶縁層)、保護層13、および、保護絶縁層25(第2絶縁層)が形成される。反射層12はアルミニウム基体10の表面(図12(c)基準)に形成される。保護絶縁層25は、実施形態1で説明した中間層11と同じ材質を有し、アルミニウム基体10の裏面(下面)(図12(c)基準)にAD法により形成される。保護層13は、アルミニウムの陽極酸化皮膜(アルマイト)であり、アルミニウム基体10の端面(図12(c)基準)に形成される。上記構成により、保護絶縁層25の層厚を中間層11(図4)よりも充分厚く取ることできるので、実施形態1に係る基板5(図4)において、中間層11を厚くできず所望の絶縁耐圧性が確保できない場合でも、実施形態3に係る基板5Bによれば、所望の絶縁耐圧性を確保することができる。
(基板5Bの構成)
実施形態3に係る基板5Bの構成を、図12を参照して説明する。図12(a)は実施形態3に係る基板5Bの構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示す面DDに沿った断面図であり、(c)は上記断面図の部分拡大図である。
基板5Bでは、図12(c)に示すように、アルミニウム基体10の表面に、反射層12が形成されている。反射層12は実施形態1で説明した反射層12と同じ材質からなる。さらに反射層12としては、基体がアルミニウムの場合には、高輝度反射に適したアルマイト処理を施したアルミニウム基体表面を用いてもよい。反射層12の上面には電極パターン14が形成されている。
保護絶縁層25は、アルミニウム基体10の裏面に形成される。保護絶縁層25は、実施形態1で説明した中間層11と同じ材質、同じ方法によりアルミニウム基体10に形成される。すなわち、保護絶縁層25はAD法により形成したセラミックスを含有する。保護層13は、アルミニウム基体10の端面に陽極酸化処理により形成される陽極酸化皮膜(アルマイト)である。なお、基板5Bには、実施形態1で説明した中間層11は形成されない。実施形態3では、中間層11の役割を保護絶縁層25が担う。
実施形態1で示した基板5(図4参照)のように、発光素子6(図3参照)の直下に反射層12および中間層11が配置される構造では、反射層12および中間層11の熱抵抗が基板5全体の熱抵抗に大きく影響を与える。もし、所望の絶縁耐圧性を得るために中間層11の層厚を想定よりも厚くする必要が生じた場合、熱抵抗が想定以上に上昇してしまう場合が考えられる。これを回避するために、中間層11の換わりに保護絶縁層25を熱源である発光素子6(図3参照)から離れたアルミニウム基体10の下面に形成してもよい。
アルミニウム基体10に比べると熱伝導率の低い保護絶縁層25を発光素子6(図3参照)から遠ざけてアルミニウム基体10の裏面に形成することにより、保護絶縁層25が中間層11(図4参照)と同じ熱伝導率であっても、中間層11よりも保護絶縁層25の熱抵抗を低下させることができる。保護絶縁層25を通過するまでに、熱が基板5Bの表面に平行な水平方向に拡散するためである。
このように、基板5B全体の熱抵抗に対する保護絶縁層25で生じる熱抵抗の寄与率を、実施形態1の中間層11(図4参照)で生じる熱抵抗の寄与率と比べて非常に小さくすることができる。このため、保護絶縁層25の厚みを、中間層11として使用するときよりも充分厚く取って絶縁耐圧性を高めることができる。このとき、保護絶縁層25の厚みを増大させても、保護絶縁層25の熱抵抗の基板5B全体の熱抵抗への影響は僅かである。そのため、基板5Bは、保護絶縁層25の厚みの増大が必要な場合でも、熱抵抗を低く抑えつつ、必要な絶縁耐圧性を確保できる。
具体的には、実施形態1における中間層11の厚みが、例えば500μmを超えるような場合には、発光装置4(図3参照)の発光素子6(図3参照)1個当たりの熱抵抗が高くなるので、実施形態3に係る保護絶縁層25の構成を採用することが特に望ましい。中間層11の厚みが500μm以下であっても、放熱性を最優先とする必要がある場合には、中間層11ではなく保護絶縁層25により基板5Bの絶縁耐圧性を確保することが望ましい。
反射層12の厚みは、10μm以上100μm以下である。保護絶縁層25の厚みは、50μm以上である。これにより、反射層12により高反射率を実現し、保護絶縁層25により優れた絶縁耐圧性を得ることができる。
反射層12の厚みを保護絶縁層25の厚みよりも薄くする事が望ましい。なお、実施形態1の中間層11や実施の形態2の絶縁反射層24とは異なり、保護絶縁層25の厚みの上限に関しては特に制限を受けるものではなく1000μm以上とすることも可能である。しかしながら、AD法によるセラミックス層の形成の効率を勘案すれば、おおむね、1000μm以下とすることが実用的には望ましい。
主たる絶縁耐圧を、実施形態1のようにアルミニウム基体10の表面に形成される中間層11(図4参照)により確保するか、もしくは実施形態3のようにアルミニウム基体10の裏面に形成される保護絶縁層25により確保するかは、照明装置をどのようなものにするかにも依存するので、熱抵抗や製造方法の容易さだけでは決定できない。実施形態1および実施形態3のいずれも、発光装置4に使用する基板の構成として選択することができる。なお、アルミニウム基体10の換わりに銅基体を用いる場合でも、実施形態3は同様に成り立つ。
(実施形態3に係る基板5Bの製造方法)
実施形態3に係る基板5Bの製造方法を、図13を参照して説明する。図13(a)〜(d)は、実施形態3に係る基板5Bの製造方法を説明するための断面図である。
まず、図13(a)に示すように、アルミニウム基体10の表面に、反射層12を形成する(反射層形成工程)。反射層12の形成方法は実施形態1の反射層12の形成方法と同じである。
その後、図13(b)に示すように、アルミニウム基体10の裏面に保護絶縁層25を形成する(保護絶縁層形成工程)。保護絶縁層25の形成方法は、実施形態1の中間層11(図6参照)の形成方法と同じである。このとき、保護絶縁層25は、発光素子6(図6参照)から離れた位置に形成されるので、保護絶縁層25の厚さを中間層11の厚さよりも厚く形成しても、熱抵抗を低く抑えることができる。
次に、図13(c)に示すようにアルミニウム基体10の端面に保護層13を形成した後、実施形態1と同様に、反射層12の上面に下地回路パターン19を形成する(下地回路パターン形成工程)。その後、図13(d)に示すように、電極パターン14を形成する(電極パターン形成工程)。
なお、上述したように、実施形態3では、実施形態1で説明した中間層11は形成されない。このように、実施形態3では、中間層形成工程を省略することができる。
<実施形態3の変形例>
本発明の実施形態3の変形例について、図21に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図21は実施形態3の変形例に係る基板5Bの構成を説明する図である。図21の(a)は、実施形態3の変形例に係る基板5Bの平面図であり、(b)は(a)のD−D線矢視断面図であり、(c)は(b)の部分拡大図である。
実施形態3の変形例にかかる基板5Bが、実施形態3に係る基板5Bと異なる点は、図21の(c)に示すように、アルミニウム基体10(基体)と反射層12との間に緩衝層250を形成している点である。なお、実施形態3の変形例に係る基板5Bの他の構成は、実施形態3に係る基板5Bと同様である。
実施形態3に係る基板5Bでは、アルミニウム板などの金属からなる基体10に、直接、反射層12を形成している。この実施形態3に係る基板5Bを発光装置用基板とした場合、特に、これを大出力の発光装置用基板として用いた場合には、実施形態3に係る基板5B上に戴置された発光素子で発生する熱の影響を受け、前記金属からなる基体10は繰り返し膨張収縮を起こす。このため、前記基体10に形成した反射層12は、金属基体10との線膨脹率係数差等により機械的負荷を受け、剥離や絶縁耐圧性の低下する可能性がある。また、実施形態3に係る基板5B上に戴置された発光素子自身も、前記金属基体10との線膨脹率係数差等により熱履歴の影響を受け、寿命が低下する可能性がある。
そこで、実施形態3の変形例に係る基板5Bでは、図21に示すようにアルミニウム基体10(基体)と、絶縁反射層24との間に緩衝層250が形成されている。
基体10は、熱伝導性が高い材質からなる基板である。なお、基体10の材質は、熱伝導性が高い材質であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスあるいは鉄を材料として含む金属からなる基板を用いることができる。
実施形態3の変形例に係る緩衝層250は、実施形態1の変形例で説明した緩衝層250と同様であり、実施形態1の変形例で説明したので、ここでの説明は省略する。
なお、基体10と保護層25との間に、緩衝層250と同様の材質や厚みなどからなる緩衝層を形成したほうがより好ましい。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について図14〜図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前述した実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図14は、実施形態4に係る発光装置301の構成を示す平面図である。図15は、発光装置301に設けられた基板(発光装置用基板)320と発光素子304との構成を示す断面図である。実施形態4に係る発光装置301は、図1に示す照明装置1に適用することができるし、図2に示すように、ヒートシンク2に装着して使用してもよい。
図14および図15に図示されているように、発光装置301は、基板320と発光素子304とを備えている。基板320は、基体302と、中間層(第1絶縁層)311(図15に図示)と、電極パターン(配線パターン)303と、反射層(第2絶縁層)312(図15に図示)とを備えている。
発光素子304は、電極パターン303と電気的に接続されており、図14には、3行3列に配置された9個の発光素子(LEDチップ)304を図示している。9個の発光素子304は、電極パターン303によって3列に並列接続されており該3列の各々に3個の発光素子304の直列回路を有する接続構成(すなわち、3直列・3並列)となっている。もちろん、発光素子304の個数は9個に限定されないし、3直列・3並列の接続構成を有していなくてもよい。
さらに、発光装置301は、光反射樹脂枠305と、蛍光体含有封止樹脂306と、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307と、カソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308と、アノードマーク309と、カソードマーク310とを備えている。
光反射樹脂枠305は、電極パターン303および反射層312の上に設けられた、アルミナフィラー含有シリコーン樹脂からなる円環状(円弧状)の枠である。光反射樹脂枠305の材質はこれに限定されず、光反射性を有する絶縁性樹脂であればよい。その形状も、円環状(円弧状)に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
蛍光体含有封止樹脂306は、透光性樹脂からなる封止樹脂層である。蛍光体含有封止樹脂306は、光反射樹脂枠305によって囲まれた領域に充填されており、電極パターン303と、発光素子304と、反射層312とを封止している。また、蛍光体含有封止樹脂306は、蛍光体を含有している。蛍光体としては、発光素子304から放出された1次光によって励起され、1次光よりも長い波長の光を放出する蛍光体が用いられる。
なお、蛍光体の構成は特に限定されるものではなく、所望の白色の色度等に応じて適宜選択することが可能である。例えば、昼白色や電球色の組み合わせとして、YAG黄色蛍光体と(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体との組み合わせ、YAG黄色蛍光体とCaAlSiN:Eu赤色蛍光体との組み合わせ等を用いることができる。また、高演色の組み合わせとして、(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体とCa(Sc、Mg)Si12:Ce緑色蛍光体あるいはLuAl12:Ce緑色蛍光体との組み合わせ等を用いることができる。また、他の蛍光体の組み合わせを用いてもよいし、擬似白色としてYAG黄色蛍光体のみを含む構成を用いてもよい。
アノード電極307およびカソード電極308は、発光素子304を駆動するための電流を発光素子304に供給する電極であり、ランドの形態で設けられている。当該ランド部にコネクタを設置してアノード電極307およびカソード電極308をコネクタの形態で提供してもよい。アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308は、発光装置301において図示しない外部電源と接続可能な電極である。そして、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308は、電極パターン303を介して、発光素子304と接続されている。
そして、アノードマーク309およびカソードマーク310は、それぞれ、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308に対する位置決めを行うための基準となるアラインメントマークである。また、アノードマーク309およびカソードマーク310は、それぞれ、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の極性を示す機能を有している。
なお、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の直下にある電極パターン303の部分の厚みは、該直下以外の位置にある電極パターン303の部分の厚み(図15の電極パターン303のうち、反射層312に覆われた部分に対応)より大きくなっている。
詳細には、電極パターン303の厚みは、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の直下において、70μm以上300μm以下であり、該直下以外の位置において、35μm以上250μm以下であることが好ましい。電極パターン303が厚い方が、発光装置301の放熱機能が高くなるが、電極パターン303の厚みが300μmを超えて、それ以上電極パターン303を厚くした場合でも、発光素子304の間隔を充分にあければ、熱抵抗が低下し、放熱性も向上する。たとえば、電極パターン303の厚み300μmに対して、発光素子304の間隔を2倍以上の600μm以上とすると熱抵抗を下げることが可能である。このようにして発光素子間隔を充分に取ると、放熱性は向上するが、発光装置用基板あたりの発光素子搭載数は減ってしまう。実用的な限界の目安として、電極パターン303の厚みは、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308の直下において、300μm、それ以外の位置において250μm以下となるのであって、目的や用途によっては、これに限定されるものではない。
なお、電極パターン303の底面積の総和は、電極パターン303のうち発光素子304を搭載する電極端子の面積総和に対して、少なくとも4倍以上となることが好ましい。電極パターン303の熱伝導率に対し、図15に示した中間層311の熱伝導率は金属と比較した場合には低いため、電極パターン303が、中間層311と接する部分の面積を充分に広く取ると、中間層311を通過する熱が受ける熱抵抗を下げることが出来る。中間層311の熱伝導率が15W/(m・℃)であることを前提に、上記面積の比を4倍以上としたが、中間層311の熱伝導率がこれより低く、例えば、7.5W/(m・℃)の場合には、上記面積の比を8倍以上とすることが望ましい。中間層311の熱伝導率が低いほど、電極パターン303の底面積の総和は可能な限り広く取ることが望ましい。
((発光装置用)基板320)
以下、図15に基づいて、基板320に備えられた各層について説明する。
図15に図示されているように、基板320には、金属材料からなる基体302と、基体302の一方側の面に形成された熱伝導性を有する中間層311と、中間層311の上に形成された電極パターン303と、電極パターン303の一部が露出するように、中間層311の上および電極パターン303の一部の上に形成された光反射性を有する反射層312とが備えられている。
(金属材料からなる基体302)
実施形態4においては、金属材料からなる基体302としてアルミニウム基体を用いた。アルミニウム基体としては、例えば、縦50mm×横50mm×厚み3mmのアルミニウム板を用いることができる。アルミニウムの長所として、軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高いことが挙げられる。また、アルミニウム基体には陽極酸化処理を妨げない程度のアルミニウム以外の成分が含まれていてもよい。なお、詳しくは後述するが、実施形態4においては、比較的低い温度で、基体302上に、中間層311と、電極パターン303と、光反射性を有する反射層312とを形成することができるので、金属材料からなる基体302として660℃の融点を有する低融点金属であるアルミニウム基体を用いることができる。このような理由から、アルミニウム基体に限定されることはなく、例えば、銅基体なども用いることができ、金属材料からなる基体302として選択できる材質の幅が広い。
(熱伝導性を有する中間層311)
本実施形態においては、図15に図示されているように、(発光装置用)基板320に高放熱性と、高い絶縁耐圧特性とを安定的に付与するために、熱伝導性のセラミックス絶縁体である中間層311が、金属材料からなる基体302と、電極パターン303または光反射性を有する反射層312との間に形成されている。
中間層311は、金属材料からなる基体302上に、AD法によって形成しており、良好な熱伝導性を有する絶縁層である。中間層311においては、ガラスや樹脂のように熱伝導性を下げるバインダーを使用していないため、本来セラミックスが有する熱伝導性の高さを損なうことが無いので、上記バインダーを使用して形成した絶縁層に比べ、同じ絶縁耐圧性を低い熱抵抗で実現できるのである。また、AD法によって形成されるセラミックス層(中間層311)は、典型的には0.1μmよりも小さい粒径の粒子からなる緻密な膜であるため、金属材料からなる基体302との密着性も良好で、単位厚みあたりの絶縁耐圧性も高い。更には、AD法によって形成された層(中間層311)の平坦性も高い。
なお、上述したように、実施形態4においては、金属材料からなる基体302として660℃の融点を有する低融点金属であるアルミニウム基体を用いているため、セラミックスの焼結体をアルミニウム基体上で直接焼結して、中間層311を形成することはできないが、アルミニウム基体上にAD法を用いて中間層311を形成することはできる。
すなわち、AD法の手法を用いれば、ガラスや樹脂からなるバインダーを使用せずに、セラミックスだけからなる中間層311を高品質かつ容易に形成することができる。
以上のように、高放熱性と、高い絶縁耐圧特性とを有する良好な中間層311を(発光装置用)基板320に形成することができるので、基板320に高放熱性と、高い絶縁耐圧特性とを安定的に付与することができる。
なお、中間層311の形成に用いられるセラミックスとしては、絶縁性も熱伝導率もバランス良く高いことからアルミナが望ましく、実施形態4においては、アルミナを用いた。しかしながら、これに限定されることはなく、アルミナの他にも、窒化アルミニウムや窒化ケイ素は、熱伝導率および絶縁耐圧性能がともに良好であることから好ましい。
さらに、炭化ケイ素は熱伝導率が高く、ジルコニアや酸化チタンは絶縁耐圧性能が高い。したがって、中間層311の目的や用途に応じて、適宜使い分けることが好ましい。
なお、ここで言うセラミックスは、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素なども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、絶縁耐圧性に優れた物質であれば任意の物質であっても構わない。
なお、中間層311は、詳しくは後述する反射層312に用いることができるセラミックス粒子の熱伝導率よりも高いことが望ましい。
実施形態4においては、中間層311として、ジルコニアよりも熱伝導率の高いアルミナからなる絶縁層を用いている。これは、実施形態4においては、反射層312として、ジルコニア粒子を含む絶縁層を用いているからでもある。また、AD法で電気的な絶縁層を形成するには、アルミナ微粒子を基体302に向けて噴射し、アルミナからなる絶縁層を形成するのが最も一般的である。このようなアルミナからなる絶縁層は、熱伝導率および絶縁耐圧性能がともに良好なことからも好ましい。
中間層311と後述する反射層312とは共に絶縁層であるが、光反射性を有する反射層312は、光反射機能を確保できる必要最低限の厚みがあれば充分である。光反射性を有する反射層312は、混合させるセラミックス材料とその量にも依存するが、概ね層厚10μm〜100μmで反射率は飽和する。中間層311の絶縁耐圧性も絶縁層の形成条件にもよるが、中間層311は、その層厚が50μm以上1000μm以下で形成されることが好ましく、反射層312は、その層厚が10μm以上300μm以下で形成されることが好ましい。また、反射層312の厚みを中間層311の厚みよりも薄くする事が望ましい。
中間層311は、その層厚が50μm〜500μmで形成されることが特に好ましい。また、例えば、中間層311が100μmの厚さで形成されれば、中間層311だけで最低でも1.5kV〜3kV以上の絶縁耐圧性を確保でき、500μmの厚さで形成されれば、中間層311だけで最低でも7.5kV〜15kVの絶縁耐圧性を確保することができる。
ここでは、中間層311に直接、電極パターン303が形成されているため、基体302と電極パターン303との間の絶縁耐圧性が4kV〜5kV程度になるように中間層311の層厚を設計することが求められる。少なくとも300μmの中間層311の厚みがあれば4.5kVの絶縁耐圧性を実現できる。
なお、AD法を用いて形成したセラミックス層(中間層311)の熱伝導率は、焼結によって形成されたセラミックス層の熱伝導率に近く、例えば、10〜30W/(m・℃)の値である。しかしながら、ガラスや樹脂からなるバインダーを用いてセラミックス粒子を固めて形成した絶縁層では、ガラスや樹脂の低い熱伝導率の影響を受け、熱伝導率が通常1〜3W/(m・℃)程度である。以上のように、AD法を用いて形成したセラミックス層(中間層311)の熱伝導率は、ガラスや樹脂からなるバインダーを用いてセラミックス粒子を固めて形成した絶縁体層の熱伝導率と比較すると、一桁高いと言える。
従って、実施形態4で、中間層311として用いているAD法で形成したアルミナからなる絶縁層の熱抵抗は、ガラスや樹脂からなるバインダーでアルミナ粒子を固めて形成した絶縁層の約10分の1であり、前者の層厚500μmと後者の層厚50μmが、概算で同じ熱抵抗となる。厚さ当たりの絶縁耐圧性能が同じであれば、前者が後者に対して10倍の絶縁耐圧を確保しても、放熱性は同じということになる。
なお、中間層311の内部は更に適宜複数の層から構成されていても良い。
(電極パターン303)
中間層311上に形成する電極パターン303は、従来の電極パターンの形成方法で形成することもできるが、従来の電極パターンの形成方法を用いた場合、電極パターンは、電極下地用の金属ペーストとメッキ層とで構成され、例えば、電極下地用の金属ペーストでは、バインダーとして樹脂等の有機物を使用しているため熱伝導率が低く、熱抵抗が高くなる一因となっていた。このような従来の形成方法では、金属ペーストの印刷、乾燥、メッキ処理が必要である。
実施形態4においては、中間層311上に、AD法により銅の導電層を形成して電極パターン303を形成した。
図15に図示されているように、基板320においては、中間層311上に直接、AD法で銅の導電層が形成されているので、中間層311と電極パターン303との密着性が良好であり、間に熱伝導率が低い高抵抗層を介在させることが無いので、良好な放熱性を有する基板320を実現できる。
基板320としての放熱性を上げるために、熱伝導率の高い電極パターン303の層厚を厚くすることが有効であるが、AD法を用いれば、常温で高速に厚膜導電層を形成することが出来る。
最終的に電極パターン303は導電層形成後にエッチングを用いて上記導電層から削り出すことにより形成する。AD法を用いて形成した導電層の表面は、セラミックス層同様凹凸が少なく平坦なので、エッチング深さを揃える目的で、導電層表面を平坦化する前処理を研磨等により実施する必要がない。そのままエッチングを行なったとしても、電極パターン303を良好に削りだすことが出来、電極パターン303の形成不良や発光素子304を搭載する位置での電極端子間の短絡も生じない。
導電層の形成は、AD法の代わりに溶射で行なっても良い。しかしながら、溶射では導電層表面に大きな凹凸が形成され易いので、エッチングを用いた電極パターン303の削り出しには、研磨等による平坦化の前処理が必要不可欠である。更に、通常、常温で行なわれるAD法による積層とは違って、溶射は材料粒子が高温になる。このため金属粒子表面の酸化抑制に注意を払う必要がある。
このように、電極パターン303の導電層を形成するには、AD法を用いることが最も適していることがわかる。
なお、実施形態4においては、電極パターン303を形成する導電層として、銅を形成したが、これに限定されることはなく、銀などの導電層を形成してもよい。
電極パターン303の露出部分は、発光素子304と電気的に接続される端子部分と、外部配線または外部装置に接続されるアノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308に相当する部分と、アノードマーク309及びカソードマーク310に相当する部分である。なお、アノードマーク309及びカソードマーク310は、反射膜312の上に形成してもよい。
また、発光装置301と外部配線または外部装置との接続方法としては、半田付けにより、アノード電極307およびカソード電極308を外部配線又は外部装置に接続してもよいし、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307およびカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308にそれぞれ接続されたコネクタを介して外部配線又は外部装置に接続してもよい。
(光反射性を有する反射層312)
図15に図示されているように、基板320においては、電極パターン303の一部が露出するように、中間層311の上および電極パターン303の一部の上に光反射性を有する反射層312が形成されている。
反射層312は、発光素子304からの光を反射させる絶縁性の材料から成る。実施形態4においては、反射層312は、セラミックスを含む絶縁層により形成されており、その層厚は、基板320の反射率を考慮して、例えば、層厚を10μm〜500μm程度とすることができる。この厚みの上限は、電極パターン303の厚みにより制限されている。銅の電極パターン303は露出していると、光を吸収してしまうので電極パターン303のうち露出が必要な部分を除いて全て被覆するために十分な厚みが必要である。例えば、基板320での放熱性を高める目的で導電層の厚みを300μmとする場合には、反射層312もそれを覆うために300μm以下の最適な厚みとすべきであり、導電層の厚みが500μmの場合には、500μm以下の最適な厚みとすべきである。
上述した中間層311に比べ、反射層312の熱伝導率は低いため、反射層312の層厚は、所望の反射率を得るために必要最小限の厚さとすることが好ましい。この目的を達成する厚さとしては、上記反射層312の層厚を50μm〜100μm程度とすることが適当である。電極パターン303の最大厚みが厚く、この厚みで充分に被覆できない場合には、中間層311と反射層312との間に第3の絶縁層を介在させても良く、この層の熱伝導率は反射層312よりも高いことが望ましい。第3の絶縁層としては、ガラス系バインダーや樹脂バインダーに放熱性の良好なセラミックス粒子が含有する絶縁層であっても良く、AD法により形成されるセラミックス層であっても良く、更には中間層311と同じアルミナ層であっても良い。
実施形態4においては、光反射性を有する反射層312は、光反射性セラミックス粒子であるジルコニア粒子を含有する絶縁層からなり、この絶縁層はガラス系バインダーを用いて焼結により形成している。
なお、上述したように、実施形態4においては、金属材料からなる基体302としてアルミニウム基体を用いており、中間層311としては、セラミックス層であるアルミナからなる絶縁層を用いているため、後段プロセスで形成される反射層312の形成プロセスにおいては、焼成温度を金属材料からなる基体302の融点未満までは上げることが可能である。
ゾル・ゲル法によるガラス質の合成は、通常200℃〜500℃で行われるが、ガラス質のゲル状態で生じる多孔性の層から穴を減らし、絶縁性を高めるためには400℃〜500℃で焼成を行うことが好ましい。
従って、実施形態4においては、ゾル・ゲル法によるガラス質の合成に用いるゾルを、ジルコニア粒子のバインダーとして用いて、電極パターン303の一部が露出するように、中間層311の上および電極パターン303の残りの上に、光反射性を有する反射層312をスクリーン印刷により塗布し、200℃〜300℃で乾燥させ、400℃〜500℃で仕上げに焼成している。
光反射性を有する反射層312の形成は、スプレー塗装を用いて形成しても良い。この手法では、スプレー塗装で原料を塗布した後、上記と同様に乾燥、焼成した後、反射層312の一部を研磨して、電極パターン303の一部を露出させて形成することができる。
なお、実施形態4においては、光反射性セラミックス粒子として、ジルコニア粒子を用いたが、これに限定されることはなく、ジルコニア粒子以外に酸化チタン粒子や窒化アルミニウム粒子などを用いることもできる。また、電極パターン303を被覆して光吸収を減らすという目的では、光反射性セラミックス粒子としてアルミナを使用することもできる。
そして、ここで言うセラミックスも、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウムなども含む広義のセラミックスであり、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、光反射、光散乱に優れた物質であれば任意の物質であって構わない。唯、光吸収が生じるセラミックス粒子は適当ではなく、具体的には、窒化ケイ素、炭化ケイ素などは、一般に黒色であり、反射層312に使用するセラミックス粒子としては適当ではない。
また、ゾル・ゲル法によるガラス質を補強する目的で、シリカ(SiO)の微粒子を他のセラミックスと共にバインダーに混ぜて使用しても良い。
実施形態4においては、金属材料からなる基体302としてアルミニウム基体を用いていることから、焼成温度が400℃〜500℃であるゾル・ゲル法を利用して、ガラス系バインダーを焼結し、反射層312を形成した。しかしながら、これに限定されることはなく、ゾル・ゲル法以外の方法を用いて、形成することもできる。
例えば、低融点ガラスの粒子を有機バインダーで固めたものを、再溶融させることでガラス質層を形成する方法がある。再溶融させるには、最低でも800℃〜900℃の温度が必要であるが、中間層311として、アルミナに代表されるセラミックス層を用いている実施形態4においては、以下のように、金属材料からなる基体302を高融点化した上であれば、このような高温のプロセスが必要となる反射層312の形成法も用いることができる。
すなわち、このような高温のプロセスは、アルミニウム基体の融点660℃を超えてしまうので、このような場合には、アルミニウムに適宜不純物を混ぜ、高融点化した合金材料を基体302の材料として用いる必要がある。また、基体302の材料として、銅を用いた場合には、銅の融点が1085℃であるため、このまま使用することも可能であるが、適宜不純物を混ぜて基体302の融点を上げたうえで使用してもよい。
ガラス質層は耐光性および耐熱性に優れているため、反射層312の形成に用いることが好ましいが、ガラス質の代替として耐熱性および耐光性に優れた樹脂を用いることもできる。例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、あるいはポリイミド樹脂をセラミックス粒子に対するバインダーとし、反射層312を形成してもよい。耐熱性および耐光性の点ではガラス質に劣るものの、ゾル・ゲル法によるガラス合成よりも硬化温度は低く形成プロセスが容易であるというメリットがある。
これまでは、光反射性セラミックス粒子をガラスか樹脂のバインダーを用いて反射層312を形成する方法を述べてきたが、実施形態2に述べた絶縁反射層24とその形成方法を本実施形態4の反射層312、中間層311およびそれらの形成方法に適用してもよい。たとえば、酸化チタン等の増白材料を添加剤としてアルミナに混ぜたセラミックスを中間層311、反射層312として用いるため、AD法を用いて上記セラミックス層を形成してもよい。
また、実施形態2の変形例に述べた反射層12とその形成方法を実施形態4の反射層312およびその形成方法に適用してもよい。たとえば、酸化チタンからなるセラミックスを反射層312として用いるために、AD法を用いて上記セラミックス層を形成してもよい。
中間層311の形成はAD法によるが、反射層312の形成はこれに限定されることなく溶射であってもよい。これは、本実施の形態では図15から明らかな通り、発光素子304が反射層312に直に搭載されるのではなく、配線パターン303の端子部分に搭載されることから、溶射で形成された反射層312の表面凹凸は放熱に影響を与えないためで、必ずしも反射層312の表面に平坦性が要求されないからである。これは、反射層12あるいは絶縁反射層24に発光素子6を直接搭載する必要がある実施形態1から3までに示した基板との大きな違いである。
なお、本実施形態における反射層312の内部は更に適宜複数の層から構成されていても良い。
このような構成によれば、反射層312のうちで中間層311に近い層に、熱伝導率の高い層を、反対側の層に光反射率の高い層を配置できるので、高反射率と、高放熱性と、絶縁耐圧性と、耐熱・耐光性を含む長期信頼性を兼ね備えた発光装置用の基板320を実現できる。ただし、ここで言う熱伝導率および光反射率の高低は反射層312内での相対比較である。
(発光素子304)
図15では、発光素子304が、基板320に搭載され、パッケージ化されている。ここでは、発光素子304が、フリップチップボンディングにより、電極パターン303の端子部分と電気的に接続されている。電気的接続を取るために、はんだやバンプあるいは金属ペーストなど一般的に用いられる手法を適用すればよい。
なお、実施形態4においては、発光素子304として、LED素子を用いているが、これに限定されることはなく、EL素子などを用いることもできる。
なお、実施形態4においては、発光素子304をサファイア基板により形成している。
(基板320の製造工程)
以下、図16および図17に基づいて、発光装置用の基板320の製造工程について説明する。
先ず、AD法による中間層311の積層工程(1)においては、図16(a)に図示されているように、基体302として用いている厚さ3mmのアルミニウム基体の一方側(中間層311を形成する側)にAD法を用いてノズル351によりアルミナからなる中間層311を形成した。金属による基体302上にAD法でセラミックス層(中間層311)を形成する場合のセラミックス層の密着性は高く、堆積前に特別な前処理をすることが無くても、セラミックス層が基体302から剥離する心配は無い。ただし念の為サンドブラストで基体302の表面を粗面化し、密着性をあげるための前処理をしてから、セラミックス層を形成してもよい。
そして、図16(b)に図示されているように、厚さ300μmの中間層311を完成させた(中間層311積層完了)。
また、実施形態4においては、金属による基体302に直接中間層311を形成しているが、必要に応じて、基体302と中間層311との密着性を向上させるため、アルミニウムによる基体302の一方側の表面をサンドブラストで粗面化してから中間層311を形成してもよい。AD法によるセラミックス層の形成は密着性が良好なので通例この工程は省くことができる。
それから、AD法による金属導電層324の形成工程においては、図16(c)に図示されているように、AD法を用いてノズル351により、中間層311上に、金属導電層324として銅導電層を200μmの厚さで図16(d)に示すように形成した。また、実施形態4においては、AD法によって金属導電層324を形成しているが、AD法以外の方法で金属導電層324を形成してもよい。
例えば、AD法で形成された中間層311に対してはAD法で導電層を薄く形成したのちメッキ処理で銅の導電層を厚く析出させても良い。または、例えば、従来通り、金属ペーストの印刷やメッキの形成を用いて電極層を形成しても良い。
更には、AD法で形成された中間層311に対して、溶射で導電層を形成することも可能ではあるが、AD法で形成する導電層の方が緻密で密着性が高く、熱抵抗も低く、堆積される導電層表面の凹凸も少なく、平坦で、導電層の酸化も少ないことから、金属導電層324もAD法により形成することが好ましい。
実施形態4のように、金属導電層324もAD法で形成すると、堆積される導電層の表面は十分平坦なので、その後、金属導電層324の表面を平坦化する前処理を経ることなく、すぐに電極パターン303の形成に着手できる。
他方、形成された金属導電層324の表面の凹凸が大きい場合、この凹凸を放置したまま電極パターン303を形成すると、電極パターン303を形成するためのエッチングが不均一になり、端子間の短絡等、電極不良の要因となる。このため、凹凸面は電極パターン303を形成する前に研磨するなどして平坦化の前処理が不可欠であるが、金属導電層324もAD法で形成すると十分に平坦な導電層が形成されるので、この前処理が不要となり省略できる。
そして、レジスト形成および保護シート貼り付け工程においては、図17(a)に図示されているように、先ず、基体302において中間層311が形成されている面と対向する面に裏面保護シート314を形成した。裏面保護シート314は、レジスト313を所定パターンに形成する際に、基体302がダメージを受けることを防止する役割を果たす。
なお、実施形態4においては、基体302において中間層311が形成されている面と対向する面にのみ裏面保護シート314を形成した例を説明するが、基体302の側面にも裏面保護シート314を設けることが好ましい。その後、レジスト313を平坦な、あるいは、平坦化処理後の銅の導電層(金属導電層324)上の全面に形成し、銅の導電層中、発光素子304と電気的に接続させるための端子部分(電極ポスト)に、レジスト313が残るように、レジスト313のパターンを形成した。レジスト313を所定パターンに形成するためには、少なくとも、コーティング工程、露光工程および現像工程が行う必要があるため、これらの工程の間に、裏面保護シート314が基体302を保護する。なお、実施形態4においては、裏面保護シート314を用いたが、これに限定されることはなく、裏面保護シート314の代わりに、例えば、アルミニウムによる基体302の側面および裏面に、アルミニウムの陽極酸化皮膜(アルマイト層)を形成してもよい。さらに、このアルミニウムの陽極酸化皮膜(アルマイト層)に封孔処理まで行うことがより好ましい。
それから、発光素子搭載用電極ポスト形成工程においては、図17(b)に図示されているように、レジスト313をマスクとして、金属導電層324である銅の導電層をドライエッチングにより、ハーフエッチングを行い、金属導電層324に端子部分(電極ポスト)を形成した。
なお、基板320の製造工程に関して、銅の導電層中、発光素子304と電気的に接続させるための端子部分(電極ポスト)に、レジスト313が残るように、レジスト313のパターンを形成したことについて説明したが、アノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307及びカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308、アノードマーク309及びカソードマーク310を形成する部分についても、同様に、レジスト313が残るように、レジスト313のパターンを形成し、レジスト313をマスクとして、金属導電層324である銅の導電層をドライエッチングにより、ハーフエッチングを行い、金属導電層324にアノード電極(アノードランド、若しくは、アノードコネクタ)307及びカソード電極(カソードランド、若しくは、カソードコネクタ)308、アノードマーク309及びカソードマーク310をそれぞれ形成することが望ましい(図17(a)に図示せず)。
その後、配線パターン形成工程においては、先ず、図17(b)に図示するレジスト313を剥離・除去した後、 図17(c)に図示されているように、銅の導電層中、端子部分間の領域のみを露出するようにレジスト315を形成した。それから、レジスト315をマスクとして、銅の導電層をドライエッチング(または、ウエットエッチング)し、2つの端子部分を電気的に分離し、電極パターン303を完成させた。
そして、反射層形成工程においては、先ず、図17(c)に図示されているレジスト315を剥離・除去した後、図17(d)に図示されているように、銅の導電層における端子部分(電極ポスト)が露出するように、ジルコニア粒子を含有するガラス質をスクリ−ン印刷により塗布し、200℃〜300℃で乾燥させ、400℃〜500℃で焼成し、反射層312を完成させた。なお、実施形態4においては、スクリ−ン印刷を用いているため、 別途、端子部分を露出させる工程は不要となる。
なお、スプレー塗装を用いて光反射性を有する反射層312を形成する場合には、スプレー塗装で原料を塗布後、上記と同様に乾燥、焼成後、反射層312の一部を研磨して、別途、端子部分を露出させる工程が必要となる。
最後に、フリップチップタイプLEDチップとしての発光素子304を、基板320における電極パターン303の端子部分にフリップチップボンディングさせ、電気的に接続させ、図15に図示する発光素子304を実装した基板320を完成させた。電気的接合は、Auバンプ方式やはんだによる接合等を適切に行なえばよい。
使用するはんだの種類によっては、必要に応じて、電極パターン303の端子部分をAuなどのめっきで覆っても良い。例えば、AuSnはんだを使用する場合にはAuめっきが必要である。
〔実施形態4に係る比較例〕
次に、図18に基づいて、実施形態4に係る比較例について説明する。比較例において説明する発光装置用の基板320Aにおいては、中間層311が、溶射アルミナ層311Bと、溶射アルミナ層311を被覆するアルミナ含有ガラス層である平坦化層311Cとで置き換えられている点において実施形態4で説明した発光装置用の基板320とは異なる。なお、説明の便宜上、上記実施形態4の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図18は、発光装置用の基板320A上に、フリップチップ型LEDチップである発光素子304を搭載して出来た発光装置の切断面を模式的に示す図である。
図18に示されているように、図15に図示されている基板320との違いは、AD法で形成されたアルミナ層である中間層311を、溶射で形成したアルミナ層311Bとその表面をアルミナ含有ガラス層からなる平坦化層311Cで被覆したものに置き換えたことである。
溶射で形成されるアルミナ層311Bの表面は凹凸形状に形成され、この凹凸形状は深さで見ると通常20μm―40μmあるいはこれ以上と大きい。このようなアルミナ層311Bの表面をアルミナ含有ガラス層からなる平坦化層311Cで被覆し、アルミナ層311Bの表面の凹凸を埋めて平坦面とする。
発光素子304を搭載する電極端子部を含む電極パターン303aは上記実施形態4と同様に形成することができる。このように銅の導電層である電極パターン303aを形成する下地面を平坦面とすることで、電極パターン303aのエッチングによる形成が安定して精度良く行なえる。
他方、アルミナ層311Bの表面にある凹凸を放置したまま、銅の導電層を積層して、実施形態4と同様にエッチングで電極パターンを形成すると、アルミナ層311Bと導電層の境界近傍で、電極パターン形成のエッチングが不均一になり、端子間の短絡等、電極不良の要因となる。
このため、溶射で形成したアルミナ層311Bの表面の凹凸は、電極パターン303aを積層する前に、アルミナ含有ガラス層からなる平坦化層311Cを形成するか、あるいは表面を研磨するなど、平坦化の前処理が不可欠である。
ところが、図15に示す実施形態4のようにAD法でアルミナ層を積層して中間層311を形成すると、このアルミナ層の表面は十分に平坦となるので、溶射によるアルミナ層では必要であった平坦化の前処理が不要となる。すなわちAD法を用いた実施形態4では、中間層311の形成後、研磨等による平坦化処理を経ずにすぐに導電層(電極パターン)の積層が出来るため、研磨等による基板および積層境界面での汚染等の心配も無い。
なお、実施形態4では基体302の基体面方向の外形形状を図14に示す六角形としているが、基体302の外形はこれに限るものではなく、任意の閉図形形状を採用することができる。また、閉図形形状は、閉図形の周が、直線のみ、または、曲線のみで構成された閉図形形状であっても良く、閉図形形状は、閉図形の周が、少なくとも1つの直線部および少なくとも1つの曲線部を含む閉図形形状であっても良い。また、閉図形形状は、凸図形形状に限定されず、凹図形形状であっても良い。例えば、直線のみで構成された凸多角形形状の例として、三角形、四角形、五角形、八角形等であってもよく、また、任意の凹多角形形状であっても良い。また、曲線のみで構成された閉図形形状の例として、円形形状または楕円形形状であってもよく、凸曲線形状または凹曲線形状等の閉図形形状であっても良い。さらに、少なくとも1つの直線部および少なくとも1つの曲線部を含む閉図形形状の例として、レーストラック形状などであっても良い。
<実施形態4の変形例>
本発明の実施形態4の変形例について、図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図22は実施形態4の基板320の変形例に係る基板320の構成を説明する図である。図22は、実施形態4の変形例に係る発光装置301に設けられた基板(発光装置用基板)320と発光素子304との構成を示す断面図である。
実施形態4の変形例に係る基板320が、実施形態4に係る基板320と異なる点は、図22に示すように基体302と、中間体311との間に、緩衝層250を形成している点である。なお、実施形態4の変形例に係る基板320の他の構成は、実施形態4に係る基板320と同様である。
実施形態4に係る基板320では、アルミニウム板などの金属からなる基体302に、直接、中間体311を形成している。この実施形態4に係る基板320を発光装置用基板とした場合、特に、これを大出力の発光装置用基板として用いた場合には、実施形態4に係る基板320上に戴置された発光素子で発生する熱の影響を受け、前記金属からなる基体302は繰り返し膨張収縮を起こす。このため、前記基体302に形成した中間体311は、金属基体10との線膨脹率係数差等により機械的負荷を受け、剥離や絶縁耐圧性の低下する可能性がある。また、前記実施形態4に係る基板320上に戴置された発光素子自身も、前記金属基体302との線膨脹率係数差等により熱履歴の影響を受け、寿命が低下する可能性がある。
そこで、実施形態4の変形例に係る基板320では、図22に示すように基体302と絶縁反射層24との間に緩衝層250が形成されている。
基体302は、熱伝導性が高い材質からなる基板である。なお、基体302の材質は、熱伝導性が高い材質であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスあるいは鉄を材料として含む金属からなる基板を用いることができる。
実施形態4の変形例に係る緩衝層250は、実施形態1の変形例で説明した緩衝層250と同様であり、実施形態1の変形例で説明したので、ここでの説明は省略する。
〔実施の形態5〕
実施形態1から4のそれぞれの変形例に示した発光装置用基板に用いられる緩衝層250は、金属あるいは合金に限定されるものではなく、代わりにシート状に加工した樹脂やペースト状の樹脂を用いて緩衝層250としてもよい。
この場合、緩衝層250の熱伝導率、線膨脹率等の物理特性を調整するために、適宜、添加剤を加えてよく、添加剤としては、セラミックス粒子、ガラス繊維、金属粒子などがあげられる。
緩衝層250を構成する樹脂は、耐熱性に優れたエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ボリイミド樹脂あるいはフッ素樹脂を選択すればよい。
より具体的には、緩衝層250としては、市販の放熱基板用絶縁シートを用いればよい。
前記市販の放熱基板用絶縁シートは、セラミックス粒子にエポキシ系樹脂をバインダーとして用いることで、線膨脹率の値が10×10−6−15×10−6/℃であって、アルミニウムの線膨脹率23×10−6/℃および代表的なセラミックス材料であるアルミナの線膨脹率7×10−6/℃の中間の線膨脹率を示す。また、熱伝導率5W/(m・K)、100μmの厚みにおける絶縁耐圧性は5kV以上の優れた熱伝導性、絶縁耐圧性を示している。
このように、緩衝層250として樹脂層を用いた場合、反射層12・312にも樹脂バインダーを用いたセラミックス粒子を含む反射層を用いることが望ましい。ガラス系バインダーを用いるためには、乾燥および焼成温度を300℃以下望ましくは250℃以下として、緩衝層250を含む樹脂層が受ける熱による損傷を低減する必要がある。
〔付記事項〕
実施形態1から4のように、金属基体上にAD法を用いて緻密で高品質なセラミックス層を形成する利点としては、放熱性、絶縁耐圧性以外にも、長期信頼性の改善が挙げられる。発光素子と金属基体との間の線膨張率の差を埋める緩衝層として上記セラミックス層が機能し、フリップチップ型発光素子の寿命を改善できる。
より具体的には、アルミナからなる厚膜のセラミックス層を金属基体と発光素子との間に介在させることで、発光素子の寿命低下が防止できる。青色発光素子や緑色発光素子の下地基板としてはサファイアや窒化アルミニウムなどが使用され、赤色発光素子の下地基板としてはシリコン(Si)などが使用されることが多い。サファイア、窒化アルミニウム、シリコンと金属で比較した場合、線膨張係数の差が大きい。このため、金属基体上に搭載したフェイスアップ型の発光素子やフリップチップ型の発光素子に、温度履歴によって生じる金属基体の膨張収縮が伝わると、上記発光素子に負荷がかかり、発光素子の寿命低下の大きな要因になる。
しかしながら、セラミックス層と発光素子の下地基板であるサファイア、窒化アルミニウム、シリコンの線膨張係数の差は小さい。とりわけ、セラミックス層としてアルミナ層を用いた場合、青色発光素子の下地基板であるサファイアと線膨張係数は一致する。このため、金属基体上にAD法で形成するような緻密で高品位なセラミックス層を金属基体と発光素子との間に介在させると、特に上記セラミックス層を厚く形成すると、金属基体の膨張収縮をセラミックス層が吸収し、フリップチップ型の発光素子に金属基体起因の膨張収縮負荷を伝えない。その結果、外的膨張収縮に起因する寿命低下が発光素子には起きず、発光装置の長期信頼性が確保できる。AD法により形成したセラミックス層の熱伝導率はバインダーを用いたセラミックス層の熱伝導率に比べ高く、上記の目的を達成するために上記セラミックス層を厚く形成しても放熱性は低下しない。
従来の一般的な金属基体をベースとする発光装置用基板においては、金属基体の融点未満の温度で焼結を行い金属基体上に絶縁体層を形成する必要がある。従って、モリブデン、タンタル、タングステンといった特殊な高融点金属以外においては、高品位で緻密な絶縁体層を得ることが困難である。このため、所望の絶縁耐圧性を確保するために、金属基体上に比較的層厚の厚い絶縁体層を形成している。このような発光装置用基板にフェイスアップ型の発光素子を搭載した場合には、発光素子、比較的層厚の厚い絶縁体層、金属基体、更には、発光装置用基板を搭載した放熱用のヒートシンクの順で熱が逃げるため、放熱性が比較的層厚の厚い絶縁体層で阻害されて悪くなるという問題が生じる。
このような発光装置用基板に発光素子搭載用の電極パターンを形成したうえで、電極端子上にフリップチップ型発光素子の電極パッドを直接接合した場合には、発光素子、発光素子の電極、配線パターン、比較的層厚の厚い絶縁体層、金属基体の順で熱が逃げるため、やはり放熱性が比較的層厚の厚い絶縁体層で阻害されて悪くなるという問題が生じる。
さらに、上記絶縁体層上に形成される配線パターンは、電極下地用の金属ペーストとメッキ層とで構成されているのが一般的である。電極パターン上に発光素子を搭載するフリップチップ型発光素子の場合、上記配線パターンは、単に電力を供給する経路であるばかりでなく、先に述べた通り、主たる放熱経路に相当する。電極下地用の金属ペーストの熱伝導率は一般に低いため、上記電極下地用の金属ペーストとメッキ層とで構成された配線パターンが、発光装置用基板の熱抵抗が高くなる一因となっている。
また、金属基体をベースとする従来の発光装置用基板においては、フリップチップ型の発光素子を使うと、金属基体の線膨張係数と発光素子の線膨張係数との違いにより発光素子の寿命が低下するという問題が生じる。これを防ぐためには、線膨張率の小さい例えばモリブデンのような高価な金属しか金属基体としては使用できないという問題もある。
また、モリブデン、タンタル、タングステンといった特殊な高融点金属を除く一般的な金属による金属基体をベースとする発光装置用基板を製作するためには、電気的な絶縁性の確保と熱抵抗の低減とを両立する良質な絶縁層を金属基体上に、基体となる金属の融点より充分低い温度で形成する必要がある。しかしながら、従来の発光装置用基板においては、これを満たすことが困難であり、上記発光装置用基板の量産性を確保することが困難であった。
一方、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法においては、金属材料からなる基体の少なくとも一方側の面に、AD法によって形成されたセラミックスからなる絶縁層(第1絶縁層)が形成されている。AD法で形成されるセラミックスの絶縁層(第1絶縁層)は、焼結によって得られるセラミックスからなる従来の絶縁層と同等の絶縁性および熱伝導率を有する。また、AD法で形成されるセラミックスの絶縁層(第1絶縁層)は、高品位で緻密なセラミックス層であるため、所望の絶縁耐圧性を比較的薄い層厚で実現可能である。
従って、上記絶縁層(第1絶縁層)の層厚の薄さとAD法で形成される絶縁層(第1絶縁層)の熱伝導率の高さから、本発明の発光装置用基板においては、基板の熱抵抗をさらに下げることができ、高輝度発光装置用基板に必要な良好な放熱性を確保できる。
さらに、第1絶縁層上に配線パターンを形成することで、上記第1絶縁層と上記配線パターンとの間に熱伝導率が低い高抵抗層を介在させること無く良好な放熱性を実現できる。
また、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法においては、金属基体の線膨張係数と発光素子の線膨張係数との違いにより発光素子の寿命が低下するという問題については、発光素子と金属基体との間の中間層として、AD法で形成した高品位で緻密なセラミックスからなる絶縁層(第1絶縁層)を介在させることにより、例えば、サファイア基板で形成された発光素子と線膨張係数の近い上記中間層としての絶縁層(第1絶縁層)が緩衝層として働くことで、金属基体の膨張収縮に起因する発光素子の寿命低下を抑制できる。また、金属基体に利用できる金属材料の種類を選択できる幅が広がる。
なお、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法においては、セラミックスからなる絶縁層(第1絶縁層)をAD法で形成しているので、セラミックスの焼結温度よりも低い融点を有する金属材料からなる基体上であっても高品位で緻密な絶縁層(第1絶縁層)を形成することができる。したがって、量産性にも優れている発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法を実現できる。
また、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法は、第1絶縁層の上に光反射性を有する第2絶縁層を形成し、第2絶縁層の上に配線パターンを形成しているので、高反射率を有する発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法を実現できる。
また、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法は、配線パターンの一部が露出するように、第1の絶縁層の上および配線パターンの残りの一部の上に形成された光反射性を有する第2絶縁層を形成しているので、高反射率を有する発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法を実現できる。
さらに、本発明の発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法においては、絶縁層(第1絶縁層)は、セラミックスからなる層であるので、耐熱・耐光性を含む長期信頼性の高い発光装置用基板を実現できる。
以上のように、本発明の上記構成によれば、高反射率と、高放熱性と、絶縁耐圧性と、耐熱・耐光性を含む長期信頼性を兼ね備え、更に量産性にも優れた発光装置用基板および発光装置用基板の製造方法を実現できる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置用基板(基板5)は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層11)と、前記第1絶縁層(中間層11)の上に形成された光反射性を有する第2絶縁層(反射層12)と、前記第2絶縁層(反射層12)の上に形成された配線パターン(電極パターン14)とを備え、前記第1絶縁層(中間層11)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層(反射層12)の絶縁耐圧性能を補強する。
上記の構成によれば、金属材料を含む基体の一方の面に第1絶縁層をエアロゾルデポジション法により形成するので、セラミックス層を平坦且つ緻密に形成することが容易にできる。このため、第2絶縁層との組み合わせにより高い絶縁耐圧性と光反射性とを安定的に確保することができると同時に、高い熱伝導率をより低い熱抵抗で実現することができる発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様2に係る発光装置用基板(基板5A)は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に形成されて熱伝導性及び光反射性を有する第1絶縁層(絶縁反射層24)と、前記第1絶縁層(絶縁反射層24)の上に形成された配線パターン(電極パターン14)とを備え、前記第1絶縁層(絶縁反射層24)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスと、白色度を向上させるための無機材料の添加剤とを含む。
上記の構成によれば、金属材料を含む基体の一方の面に第1絶縁層をエアロゾルデポジション法により形成するので、セラミックス層を平坦且つ緻密に形成することが容易にできる。このため、高い絶縁耐圧性と光反射性とを安定的に確保することができると同時に、高い熱伝導率をより低い熱抵抗で実現することができる発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様3に係る発光装置用基板(基板5)は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層11)と、前記第1絶縁層(中間層11)の上に形成されて熱伝導性及び光反射性を有する第2絶縁層(反射層12)と、前記第2絶縁層(反射層12)の上に形成された配線パターン(電極パターン14)とを備え、前記第1絶縁層(中間層11)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層(反射層12)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスを含み、前記第2絶縁層(反射層12)が白色度を向上させるための無機材料の添加剤をさらに含むか、あるいは、エアロゾルデポジション法により形成された前記第2絶縁層(反射層12)のセラミックス層がすべて白色度の高いセラミックスで構成される。
上記の構成によれば、金属材料を含む基体の一方の面に第1絶縁層をエアロゾルデポジション法により形成するので、セラミックス層を平坦且つ緻密に形成することが容易にできる。このため、第2絶縁層との組み合わせにより高い絶縁耐圧性と光反射性とを安定的に確保することができると同時に、高い熱伝導率をより低い熱抵抗で実現することができる発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様4に係る発光装置用基板(基板5B)は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に形成されて光反射性を有する第1絶縁層(反射層12)と、前記基体(アルミニウム基体10)の他方の面(裏面)側に形成されて光反射性を有する第2絶縁層(保護絶縁層25)と、前記第1絶縁層(反射層12)の上に形成された配線パターン(電極パターン14)とを備え、前記第2絶縁層(保護絶縁層25)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第1絶縁層(反射層12)の絶縁耐圧性能を補強する。
上記の構成によれば、金属材料を含む基体の他方の面に第2絶縁層をエアロゾルデポジション法により形成するので、セラミックス層を平坦且つ緻密に形成することが容易にできる。このため、第1絶縁層との組み合わせにより高い絶縁耐圧性と光反射性とを安定的に確保することができると同時に、高い熱伝導率をより低い熱抵抗で実現することができる発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様5に係る発光装置用基板(基板320)は、金属材料を含む基体(基体302)と、前記基体(基体302)の一方の面(表面)側に形成されて熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層311)と、前記第1絶縁層(中間層311)の上に形成された配線パターン(電極パターン303)と、前記配線パターン(電極パターン303)の一部が露出するように、前記前記第1絶縁層(中間層311)の上及び前記配線パターン(電極パターン303)の残りの一部の上に形成された光反射性を有する第2絶縁層(反射層312)とを備える。
上記の構成によれば、上記の構成によれば、金属材料を含む基体の一方の面に第1絶縁層をエアロゾルデポジション法により形成するので、セラミックス層を平坦且つ緻密に形成することが容易にできる。このため、第2絶縁層との組み合わせにより高い絶縁耐圧性と光反射性とを安定的に確保することができると同時に、高い熱伝導率をより低い熱抵抗で実現することができる発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様6に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様1から5のいずれか1項態様において、前記基体(アルミニウム基体10)と、前記第1絶縁層(中間層11・絶縁反射層24・反射層12)との間に、前記基体(アルミニウム基体10)よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層250が形成されていてもよい。上記構成によると、上記基体の熱膨張収縮による機械的負荷を発光素子に伝えるのを著しく低減できるので、発光装置の寿命を長寿命化することができ、信頼性を向上させることができる。さらに、前記基体よりも線膨脹率の小さく、前記第1絶縁層(中間層11・絶縁反射層24・反射層12)よりも線膨脹率の大きい物質からなる緩衝層250が形成されていても良い。
本発明の態様7に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様1から6のいずれか1態様において、前記基体(アルミニウム基体10)は、アルミニウム材料または銅材料を含んでもよい。
上記の構成によれば、軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高い基体を得ることができる。
本発明の態様8に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様1から態様5のいずれか1態様において、前記配線パターン(電極パターン14・303)は、エアロゾルデポジション法あるいは溶射によって形成された金属導電層324をパターニングして形成されていてもよい。
上記の構成によれば、エアロゾルデポジション法あるいは溶射によって配線パターンを簡単に形成することができる。
本発明の態様9に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様8において、金属導電層324は銅を材料として含んでもよい。
上記の構成によれば、導電性に優れた配線パターンを得ることができる。
本発明の態様10に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)は、上記態様1、3から5のいずれか1態様において、前記第1絶縁層(中間層11、保護絶縁層25、中間層311)の熱伝導率が、前記第2絶縁層(反射層12・312)の熱伝導率よりも高く、前記第2絶縁層(反射層12・312)は、セラミックスとガラス質との混合層、または、セラミックスと樹脂との混合層、またはエアロゾルデポジション法あるいは溶射によって形成されたセラミックスであってもよい。
上記の構成によれば、第1絶縁層は、セラミックス材料が持つ本来の熱伝導率の高さを損なうことなく、ガラス系バインダー、または、樹脂バインダーを用いて形成される層と同等あるいはそれ以上の絶縁耐圧性を得ることができる。
本発明の態様11に係る発光装置用基板(基板5)は、上記態様1及び3において、前記第1絶縁層(中間層11)の厚みが、50μm以上1000μm以下であり、前記第2絶縁層(反射層12)の厚みが、10μm以上100μm以下であってもよい。
上記の構成によれば、第2絶縁層の反射率が飽和して光反射機能を確保できる必要最低限の厚みとすることができ、第2絶縁層だけでは不足する絶縁耐圧性を第1絶縁層が補強することができる。
本発明の態様12に係る発光装置用基板(基板5A)は、上記態様2において、前記第1絶縁層(絶縁反射層24)の厚みが、50μm以上1000μm以下であってもよい。
上記の構成によれば、高反射率を有して絶縁耐圧性に優れた第1絶縁層を形成することができる。
本発明の態様13に係る発光装置用基板(基板5B)は、上記態様4において、前記第1絶縁層(保護絶縁層25)の厚みが、50μm以上であり、前記第2絶縁層(反射層12)の厚みが、10μm以上100μm以下であってもよい。
上記の構成によれば、第2絶縁層により高反射率を実現し、第1絶縁層により優れた絶縁耐圧性を得ることができる。
本発明の態様14に係る発光装置用基板(基板320)は、上記態様5において、前記第1絶縁層(中間層311)の厚みが、50μm以上1000μm以下であり、前記第2絶縁層(反射層312)の厚みが、10μm以上300μm以下であってもよい。
上記の構成によれば、第1絶縁層の絶縁耐圧性を実現しながら、第2絶縁層の光反射機能を確保することができる。
本発明の態様15に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様1〜5のいずれか1態様において、前記基体の前記第1絶縁層(中間層11、絶縁反射層24、保護絶縁層25)が形成された領域以外の領域の少なくとも一部に形成された保護層13をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、基体の耐久性、耐食性が、より確実なものとなる。
本発明の態様16に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)は、上記態様14において、前記基体(アルミニウム基体10)は、アルミニウム材料を含み、前記保護層(保護層13)が封孔処理したアルマイト層であってもよい。
上記の構成によれば、前記保護層を形成するアルミニウムの陽極酸化皮膜は安定化する。このため、前記基体の耐久性、耐食性が前記保護層により、より確実なものとなる。
本発明の態様17に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)は、上記態様1、3から5のいずれかにおいて、前記第1絶縁層(中間層11・311、保護絶縁層25)は、アルミナ層を含み、前記第2絶縁層(反射層12・312)は、ジルコニア粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子あるいは窒化アルミニウム粒子のうちの少なくともいずれかのセラミックッス粒子をガラス質により覆って形成してもよい。
上記の構成によれば、ガラス系バインダーは、樹脂バインダーと比較して、耐熱性・耐光性に優れ高い熱伝導率も得られる。
本発明の態様18に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)は、上記態様1、3から5のいずれかにおいて、前記第1絶縁層は、アルミナ層を含み、前記第2絶縁層は、ジルコニア粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子あるいは窒化アルミニウム粒子のうちの少なくともいずれかのセラミックス粒子を含有する樹脂を含み、前記樹脂は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、または、ポリイミド樹脂のいずれかの樹脂を含んでもよい。
上記の構成によれば、耐熱性・耐光性に優れ透明性も高い第2絶縁層を形成することができる。
本発明の態様19に係る発光装置4・301は、態様1から5のいずれか1態様に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)と、発光素子6・304と、前記発光素子6・304を外部配線又は外部装置に接続するためのランド又はコネクタ(正極コネクタ17、負極コネクタ18)と、上記発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)における上記発光素子6・304が配置されている領域を取り囲むように形成された光反射性を有する樹脂からなる枠体8(光反射樹脂枠305)と、上記枠体8(光反射樹脂枠305)によって囲まれる領域を封止する封止樹脂7(蛍光体含有封止樹脂306)とを備える。
本発明の態様20に係る発光装置用基板(基板5)の製造方法は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)を準備する準備工程と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層11)を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1絶縁層(中間層11)の上に光反射性を有する第2絶縁層(反射層12)を形成する第2絶縁層形成工程と、前記第2絶縁層(反射層12)の上に配線パターン(電極パターン14)を形成する配線パターン形成工程とを包含し、前記第1絶縁層(中間層11)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層(反射層12)の絶縁耐圧性能を補強する。
本発明の態様21に係る発光装置用基板(基板5A)の製造方法は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)を準備する準備工程と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に熱伝導性及び光反射性を有する第1絶縁層(絶縁反射層24)を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1絶縁層(絶縁反射層24)の上に配線パターン(電極パターン14)を形成する配線パターン形成工程とを包含し、前記第1絶縁層(絶縁反射層24)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスと、白色度を向上させるための無機材料の添加剤とを含む。
本発明の態様22に係る発光装置用基板(基板5)の製造方法は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)を準備する準備工程と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(表面)側に熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層11)を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1絶縁層(中間層11)の上に熱伝導性及び光反射性を有する第2絶縁層(反射層12)を形成する第2絶縁層形成工程と、前記第2絶縁層(反射層12)の上に配線パターン(電極パターン14)を形成する配線パターン形成工程とを包含し、前記第1絶縁層(中間層11)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層(反射層12)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスを含み、前記第2絶縁層(反射層12)が白色度を向上させるための無機材料の添加剤をさらに含むか、あるいは、エアロゾルデポジション法により形成された前記第2絶縁層(反射層12)のセラミックス層がすべて白色度の高いセラミックスで構成される。
本発明の態様23に係る発光装置用基板(基板5B)の製造方法は、金属材料を含む基体(アルミニウム基体10)を準備する準備工程と、前記基体(アルミニウム基体10)の一方の面(裏面)側に熱伝導性を有する第1絶縁層(保護絶縁層25)を形成する第1絶縁層形成工程と、前記基体(アルミニウム基体10)の他方の面(表面)側に光反射性を有する第2絶縁層(反射層12)を形成する第2絶縁層形成工程と、前記第2絶縁層(反射層12)の上に配線パターン(電極パターン14)を形成する配線パターン形成工程とを包含し、前記第1絶縁層(保護絶縁層25)は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなり、前記第2絶縁層(反射層12)の絶縁耐圧性能を補強する。
本発明の態様24に係る発光装置用基板(基板320)の製造方法は、金属材料を含む基体302を準備する準備工程と、前記基体302の一方の面(表面)側に熱伝導性を有する第1絶縁層(中間層311)を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1絶縁層(中間層311)の上に配線パターン(電極パターン303)を形成する配線パターン形成工程と、前記配線パターン(電極パターン303)の一部が露出するように、前記第1絶縁層(中間層311)の上及び前記配線パターン(電極パターン303)の残りの一部の上に光反射性を有する第2絶縁層(反射層312)を形成する第2絶縁層形成工程とをさらに包含し、前記第1絶縁層は、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなる。
本発明の態様25に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)の製造方法は、上記態様20から24のいずれか1態様において、前記第1絶縁層(中間層11・311、絶縁反射層24、保護絶縁層25)は、アルミナを含み、前記第1絶縁層形成工程は、前記アルミナを含む第1絶縁層(中間層11・311、絶縁反射層24、保護絶縁層25)を前記エアロゾルデポジション法により形成してもよい。
本発明の態様26に係る発光装置用基板(基板5・5A・5B・320)の製造方法は、上記態様20から24のいずれか1態様において、前記配線パターン(電極パターン14・303)は、エアロゾルデポジション法あるいは溶射によって形成された金属導電層をパターニングして形成されており、前記金属導電層は、銅又は銀を含んでもよい。
本発明の態様27に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)の製造方法は、上記態様20、23及び24のいずれか1態様において、上記第2絶縁層(反射層12・312)は、セラミックス粒子とガラス質との混合層であり、ガラス原料のゾル・ゲル反応によって前記ガラス質を形成してもよい。
本発明の態様28に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)の製造方法は、上記態様20、23及び24のいずれか1態様において、上記第2絶縁層(反射層12・312)は、セラミックス粒子とガラス質との混合層であり、ガラス質の溶融と再硬化とにより前記ガラス質を形成してもよい。
本発明の態様29に係る発光装置用基板(基板5・5B・320)の製造方法は、上記態様20、23及び24のいずれか1態様において、上記第2絶縁層(反射層12・312)は、セラミックス粒子と樹脂との混合層であり、前記セラミックス粒子を含む樹脂を印刷あるいは塗布後、硬化することにより前記混合層を形成してもよい。
本発明の態様30に係る照明装置1は、態様19に係る発光装置4・301と、前記発光装置4・301から発生する熱を放熱するためのヒートシンク2と、前記発光装置4・301から出射する光を反射するリフレクタ3とを備える。
なお、上記第1絶縁層、上記第2絶縁層は、電気的絶縁層である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明に係る発光装置用基板は、各種発光装置用の基板として利用可能である。本発明に係る発光装置は、特に、高輝度LED発光装置として利用することができる。本発明に係る発光装置用基板の製造方法は、絶縁耐圧性、放熱性に優れた発光装置用基板を量産性に優れた方法で製造することが可能である。
1 照明装置
2 ヒートシンク
3 リフレクタ
4 発光装置
5 基板(発光装置用基板)
6 発光素子
7 封止樹脂
8 枠体
10 アルミニウム基体(基体)
11 中間層(第1絶縁層)
12 反射層(第2絶縁層、第1絶縁層)
13 保護層
14 電極パターン(配線パターン)
15 正極電極パターン(配線パターン)
16 負極電極パターン(配線パターン)
17 正極コネクタ
18 負極コネクタ
19 下地回路パターン
24 絶縁反射層(第1絶縁層)
25 保護絶縁層(第2絶縁層)
250 緩衝層

Claims (11)

  1. 金属材料を含む基体の一方の面側に、前記基体よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層の上に、熱伝導性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなる第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁層の上に光反射性を有する第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    前記第2絶縁層の上に配線パターンを形成する配線パターン形成工程とを含み
    前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層の絶縁耐圧性能を補強することを特徴とする発光装置用基板の製造方法
  2. 金属材料を含む基体の一方の面側に、前記基体よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層の上に、熱伝導性及び光反射性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスと、白色度を向上させるための無機材料の添加剤とを含む第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁層の上に配線パターンを形成する配線パターン形成工程とを含むことを特徴とする発光装置用基板の製造方法
  3. 金属材料を含む基体の一方の面側に、前記基体よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層の上に、熱伝導性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなる第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁層の上に、熱伝導性及び光反射性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスを含む第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    前記第2絶縁層の上に配線パターンを形成する配線パターン形成工程とを含み
    前記第2絶縁層が白色度を向上させるための無機材料の添加剤をさらに含むか、あるいは、エアロゾルデポジション法により形成された前記第2絶縁層のセラミックスがすべて白色度の高いセラミックスで構成されることを特徴とする発光装置用基板の製造方法
  4. 金属材料を含む基体の一方の面側に、前記基体よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層の上に、光反射性を有する第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記基体の他方の面側に熱伝導性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなる第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁層の上に配線パターンを形成する配線パターン形成工程とを含み、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強することを特徴とする発光装置用基板の製造方法
  5. 金属材料を含む基体の一方の面側に、前記基体よりも線膨脹率の小さい物質からなる緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層の上に、熱伝導性を有すると共に、エアロゾルデポジション法により形成されたセラミックスからなる第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁層の上に配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    前記配線パターンの一部が露出するように、前記第1絶縁層の上及び前記配線パターンの残りの一部の上に光反射性を有する第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程とを含むことを特徴とする発光装置用基板の製造方法。
  6. 前記基体は、アルミニウム材料または銅材料を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置用基板の製造方法。
  7. 前記配線パターン形成工程にて、前記配線パターン、エアロゾルデポジション法あるいは溶射によって形成された金属導電層をパターニングして形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置用基板の製造方法
  8. 前記金属導電層は、銅を材料として含むことを特徴とする請求項7に記載の発光装置用基板の製造方法。
  9. 前記第2絶縁層は、セラミックスとガラス質との混合層、または、セラミックスと樹脂との混合層であることを特徴とする請求項1または5に記載の発光装置用基板の製造方法
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法により形成された発光装置用基板上に発光素子を搭載する発光素子搭載工程と、
    前記発光装置用基板上に、前記発光素子を外部配線又は外部装置に接続するためのランド又はコネクタを形成するランド又はコネクタ形成工程と、
    前記発光装置用基板上に、前記発光素子が配置されている領域を取り囲むように光反射性を有する樹脂からなる枠体を形成する枠体形成工程と、
    前記枠体によって囲まれる領域を封止する封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法
  11. 請求項10に記載の製造方法により形成された発光装置から発生する熱を放熱するためのヒートシンクを形成するヒートシンク形成工程と、
    前記発光装置から出射する光を反射するリフレクタを形成するリフレクタ形成工程とを含むことを特徴とする照明装置の製造方法
JP2016511472A 2014-04-04 2015-02-27 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6203942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078142 2014-04-04
JP2014078142 2014-04-04
JP2014089621 2014-04-23
JP2014089621 2014-04-23
PCT/JP2015/055950 WO2015151686A1 (ja) 2014-04-04 2015-02-27 発光装置用基板、及び、発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151686A1 JPWO2015151686A1 (ja) 2017-04-13
JP6203942B2 true JP6203942B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54240019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511472A Expired - Fee Related JP6203942B2 (ja) 2014-04-04 2015-02-27 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9947850B2 (ja)
JP (1) JP6203942B2 (ja)
CN (1) CN106134297B (ja)
WO (1) WO2015151686A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814703B (zh) * 2013-12-18 2019-08-20 夏普株式会社 发光装置用基板以及发光装置
US9890940B2 (en) * 2015-05-29 2018-02-13 Cree, Inc. LED board with peripheral thermal contact
EP3418428B1 (en) * 2016-02-19 2023-05-17 Nippon Steel Corporation Ceramic laminate, ceramic insulating substrate, and method for manufacturing ceramic laminate
JP2018013670A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光デバイス
TWI678282B (zh) * 2017-04-21 2019-12-01 國立研究開發法人產業技術綜合研究所 積層體及其製造方法
JP7016015B2 (ja) 2017-05-09 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
KR101794918B1 (ko) 2017-06-26 2017-11-07 주식회사 이에스테크 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
US10575374B2 (en) * 2018-03-09 2020-02-25 Ledengin, Inc. Package for flip-chip LEDs with close spacing of LED chips
JP7372526B2 (ja) * 2019-09-24 2023-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
US11837684B2 (en) * 2019-11-21 2023-12-05 Creeled, Inc. Submount structures for light emitting diode packages
DE102021202388A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Continental Automotive Technologies GmbH Beleuchtungsvorrichtung mit Kühlkörper
CN114141717A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板的制备方法及显示面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149958A (ja) 1983-02-01 1984-08-28 Toshiba Corp 絶縁被覆形成方法
JPS623939A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 三菱電線工業株式会社 複合金属板
JP3544757B2 (ja) * 1995-08-28 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6054761A (en) * 1998-12-01 2000-04-25 Fujitsu Limited Multi-layer circuit substrates and electrical assemblies having conductive composition connectors
JP2000174350A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2006179856A (ja) 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP4389840B2 (ja) 2005-05-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 半導体素子実装用回路基板の製造方法
JP2007096032A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Industries Corp 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
JP2007165507A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Fujikura Ltd 発光素子実装用基板およびその製造方法、並びに、発光素子モジュール、表示装置、照明装置、交通信号機
JP4880358B2 (ja) * 2006-05-23 2012-02-22 株式会社光波 光源用基板及びこれを用いた照明装置
JP5080295B2 (ja) * 2007-01-26 2012-11-21 帝人株式会社 放熱性実装基板およびその製造方法
US20100072511A1 (en) * 2008-03-25 2010-03-25 Lin Charles W C Semiconductor chip assembly with copper/aluminum post/base heat spreader
JP4572994B2 (ja) 2008-10-28 2010-11-04 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP5526632B2 (ja) 2009-07-14 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 絶縁基板、絶縁回路基板、半導体装置、絶縁基板の製造方法及び絶縁回路基板の製造方法
JP2011249481A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5851680B2 (ja) 2010-09-24 2016-02-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール
US20120113650A1 (en) 2010-11-10 2012-05-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insulating white glass paste for forming insulating reflective layer
JP2012226227A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 反射材及びそれを用いた発光装置用パッケージ
EP2741341B1 (en) 2011-08-01 2022-11-23 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5812845B2 (ja) 2011-12-19 2015-11-17 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
CN104094427A (zh) 2012-02-15 2014-10-08 松下电器产业株式会社 发光装置及其制造方法
CN102738377B (zh) * 2012-06-05 2015-05-13 星弧涂层新材料科技(苏州)股份有限公司 超高导热金属基线路板及其制备方法、应用
EP2860777B1 (en) 2012-06-07 2021-09-15 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Led illumination module and led illumination apparatus
US9666754B2 (en) * 2015-05-27 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor substrate and substrate for semiconductor growth

Also Published As

Publication number Publication date
CN106134297B (zh) 2019-08-06
US20170018697A1 (en) 2017-01-19
CN106134297A (zh) 2016-11-16
WO2015151686A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151686A1 (ja) 2017-04-13
US9947850B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203942B2 (ja) 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法
JP6215360B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
JP6461991B2 (ja) 基板、発光装置および照明装置
US7687823B2 (en) Light-emitting apparatus and method of producing the same
JP5640632B2 (ja) 発光装置
WO2016092956A1 (ja) 発光装置用基板及び発光装置用基板の製造方法
US9966522B2 (en) Light-emitting device substrate, light-emitting device, and method for manufacturing light-emitting device substrate
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JPWO2010150830A1 (ja) 発光装置
JP6215357B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置、および、発光装置用基板の製造方法
CN109681846B (zh) 波长转换装置及其制备方法
WO2015033700A1 (ja) 発光装置用基板、発光装置、および発光装置用基板の製造方法
JP2013197236A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2017117982A (ja) 深紫外発光素子用基板、深紫外発光素子用連結基板、および深紫外発光装置
JP4160916B2 (ja) 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP6235045B2 (ja) 発光装置用基板、及び、発光装置
JP2022103030A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees