JP6203097B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6203097B2
JP6203097B2 JP2014059199A JP2014059199A JP6203097B2 JP 6203097 B2 JP6203097 B2 JP 6203097B2 JP 2014059199 A JP2014059199 A JP 2014059199A JP 2014059199 A JP2014059199 A JP 2014059199A JP 6203097 B2 JP6203097 B2 JP 6203097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
normally
semiconductor device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185618A (ja
Inventor
健太郎 池田
健太郎 池田
宏 餅川
宏 餅川
淳彦 葛巻
淳彦 葛巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014059199A priority Critical patent/JP6203097B2/ja
Priority to US14/625,139 priority patent/US9236373B2/en
Publication of JP2015185618A publication Critical patent/JP2015185618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203097B2 publication Critical patent/JP6203097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてIII族窒化物、例えば、GaN(窒化ガリウム)系半導体が期待されている。GaN系半導体のデバイスはSi(シリコン)と比較して広いバンドギャップを備え、Siの半導体デバイスと比較して、高い耐圧、低い損失が実現できる。
GaN系半導体のトランジスタでは、一般に、2次元電子ガス(2DEG)をキャリアとするHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造が適用される。通常のHEMTは、ゲートに電圧を印加しなくても導通してしまうノーマリーオンのトランジスタとなる。このため、ゲートに電圧を印加しない限り導通しないノーマリーオフのトランジスタを実現することが困難であるという問題がある。
数百V〜1千Vという大きな電力をあつかう電源回路等では、安全面を重視してノーマリーオフの動作が要求される。そこで、ノーマリーオンのGaN系半導体のトランジスタとノーマリーオフのSiのトランジスタとをカスコード接続して、ノーマリーオフ動作を実現する回路構成が提唱されている。
GaN系半導体のトランジスタは、アバランシェ耐量が小さく、サージ電圧による破壊が懸念される。カスコード接続を用いた回路構成においても、サージ電圧に対する耐性が低いことによる信頼性の劣化が問題となる。
特開2006−324839号公報 特開2012−199547号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1のソース端子、第1のドレイン端子、第1のゲート端子を有する第1のノーマリーオフトランジスタと、前記第1のドレイン端子に接続された第2のソース端子、第2のドレイン端子、前記第1のソース端子に接続された第2のゲート端子を有するノーマリーオントランジスタと、前記第1のゲート端子と前記第2のドレイン端子との間に設けられ、前記ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも低いブレークダウン電圧を有する保護素子と、前記第2のドレイン端子に接続された第1のアノードと、前記保護素子に接続された第1のカソードを有する第1のダイオードと、を備え、前記第1のダイオードのブレークダウン電圧は、前記ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも高い
第1の実施形態の半導体装置の回路図。 比較形態の半導体装置の回路図。 第1の実施形態の半導体装置の効果の説明図。 比較形態の半導体装置の寄生容量を示す回路図。 第1の実施形態の半導体装置の効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の回路図。 第2の実施形態の半導体装置の効果の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の回路図。 第4の実施形態の半導体装置の回路図である。 第5の実施形態の半導体装置の回路図である。 第6の実施形態の半導体装置の回路図である。 第6の実施形態の変形例1の半導体装置の回路図である。 第6の実施形態の変形例2の半導体装置の回路図である。 第7の実施形態の半導体装置の回路図である。 第8の実施形態の半導体装置の回路図である。 第9の実施形態の半導体装置の回路図である。 第9の実施形態の変形例1の半導体装置の回路図である。 第9の実施形態の変形例2の半導体装置の回路図である。 第10の実施形態の半導体装置の回路図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、半導体装置とは、ディスクリート半導体等の複数の素子が組み合わされたパワーモジュール、または、ディスクリート半導体等の複数の素子にこれらの素子を駆動する駆動回路や自己保護機能を組み込んだインテリジェントパワーモジュール、あるいは、パワーモジュールやインテリジェントパワーモジュールを備えたシステム全体を包含する概念である。
また、本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)、および、それらの中間組成を備える半導体の総称である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のソース端子、第1のドレイン端子、第1のゲート端子を有する第1のノーマリーオフトランジスタと、第1のドレイン端子に接続された第2のソース端子、第2のドレイン端子、第1のソース端子に接続された第2のゲート端子を有するノーマリーオントランジスタと、第1のゲート端子と第2のドレイン端子との間に設けられ、ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも低いブレークダウン電圧を有する保護素子と、第2のドレイン端子に接続された第1のアノードと、保護素子に接続された第1のカソードを有する第1のダイオードと、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、定格電圧が600Vや1200Vのパワーモジュールである。
本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ(第1のノーマリーオフトランジスタ)10と、ノーマリーオントランジスタ20が直列接続されてパワーモジュールを構成する。ノーマリーオフトランジスタ10は、例えば、Si(シリコン)の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。また、ノーマリーオントランジスタ20は、例えば、GaN(窒化ガリウム)系半導体のHEMTである。ノーマリーオントランジスタ20は、ゲート絶縁膜を備える。
ノーマリーオフトランジスタ10は、ノーマリーオントランジスタ20に比較して、ブレークダウン電圧が低い。ノーマリーオフトランジスタ10のブレークダウン電圧は、例えば、10〜30Vである。また、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧は、例えば、100〜1200Vである。
半導体装置は、ソース電極端子100と、ドレイン電極端子200と、ゲート電極端子300を備える。そして、ノーマリーオフトランジスタ10は、ソース電極端子100に接続される第1のソース端子11と、第1のドレイン端子12、ゲート電極端子300に接続される第1のゲート端子13を有する。また、ノーマリーオントランジスタ20は、第1のドレイン端子12に接続される第2のソース端子21、ドレイン電極端子200に接続される第2のドレイン端子22、第1のソース端子11に接続される第2のゲート端子23を有する。
半導体装置は、さらに、ツェナーダイオード(保護素子:第2のダイオード)30、PNダイオード(第1のダイオード)40、第1の抵抗素子50を備える。
ツェナーダイオード(第2のダイオード)30は、アノード(第2のアノード)31とカソード(第2のカソード)32を備える。また、PNダイオード(第1のダイオード)40は、アノード(第1のアノード)41とカソード(第1のカソード)42を備える。
第1の抵抗素子50の一端はゲート電極端子300に接続される。抵抗素子50の他端は、ツェナーダイオード30のアノード31およびノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13に接続される。
ツェナーダイオード30のアノード31は、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13と第1の抵抗素子50に接続される。ツェナーダイオード30のカソード32は、PNダイオード40のカソード42に接続される。すなわち、ツェナーダイオード30は、第1のゲート端子13およびゲート電極端子300から第2のドレイン端子22に向かう方向が順方向になるよう接続される。
PNダイオード40の第1のアノード41は、ノーマリーオントランジスタ20の第2のドレイン端子22に接続される。すなわち、PNダイオード40は、第2のドレイン端子22から第1のゲート端子13およびゲート電極端子300に向かう方向が順方向になるよう接続される。
ツェナーダイオード30のツェナー電圧(ブレークダウン電圧)は、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも低い。ツェナーダイオード30は、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも低い電圧で逆方向に導通し、第2のドレイン端子22から第1のゲート端子13に電流を流す機能を備える。
本実施形態の半導体装置は、上記構成により、等価的に、ソース電極端子100と、ドレイン電極端子200と、ゲート電極端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。そして、ツェナーダイオード(保護素子:第2のダイオード)30、PNダイオード(第1のダイオード)40、第1の抵抗素子50が、半導体装置にサージ電圧が生じた場合に、半導体装置の破壊を抑制する保護回路として機能する。
まず、本実施形態の半導体装置の通常動作について説明する。
まず、オン状態においては、ソース電極端子100には0V、ドレイン電極端子200には正の電圧、例えば、オン抵抗とドレイン電流の積が印加される。そして、ゲート電極端子300には正の電圧、例えば、10Vが印加される。
この時、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13には、正の電圧が印加される。このため、ノーマリーオフトランジスタ10はオン状態になる。
一方、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート端子23は、ソース電極端子100にクランプされている。したがって、第2のゲート端子23は0Vとなる。第2のソース端子21は、ノーマリーオフトランジスタ10がオンしていることにより、0V近傍の電位となる。このため、ノーマリーオントランジスタ20もオン状態になる。よって、ソース電極端子100とドレイン電極端子200間の主回路に、オン電流が流れることになる。
次に、半導体装置がオン状態からオフ状態となる場合を考える。この場合、ソース電極端子100とドレイン電極端子200の印加電圧は変化せず、ゲート電極端子300の印加電圧が正の電圧から0V、例えば、10Vから0Vに降下する。
まず、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13には、0Vが印加される。このため、ノーマリーオフトランジスタ10はオフ状態になる。その後、第2のソース端子21の電圧が上昇し続け、0Vにクランプされている第2のゲート端子23と第2のソース端子21間の電位差が閾値(負の値)に達した時にノーマリーオントランジスタ20がオフ状態になる。よって、ソース電極端子100とドレイン電極端子200間の電流が遮断される。
このように、本実施形態の半導体装置は、等価的に、ソース電極端子100、ドレイン電極端子200およびゲート電極端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
次に、サージ電圧が生じた場合の本実施形態の半導体装置の保護回路の動作について説明する。また、本実施形態の半導体装置の作用および効果についても説明する。
図2は、比較形態の半導体装置の回路図である。比較形態の半導体装置は、上記保護回路を備えない点で、本実施形態の半導体装置と異なっている。
例えば、比較形態の半導体装置のゲート電極端子300に0Vが印加され、ノーマリーオフトランジスタ10がオフ状態にあり、ソース電極端子100とドレイン電極端子200間の主回路がオフ状態であるとする。この状態で、例えば、トランジスタのドレイン電極端子200に接続されるモータ等の誘導性負荷が駆動している場合、ドレイン電極端子200に瞬間的に定常状態を超えるサージ電圧が発生する場合がある。
ここで、ドレイン電極端子200に印加されるサージ電圧が、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧を超えると、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウンが生ずる。サージ耐量の低いGaN系半導体のノーマリーオントランジスタ20は、ブレークダウンが生ずることにより、素子が破壊されるおそれがある。
図1に示す本実施形態の半導体装置は、ツェナーダイオード30、PNダイオード40、第1の抵抗素子50で構成される保護回路を備える。本実施形態では、ノーマリーオフトランジスタ10がオフ状態の時に、ドレイン電極端子200にサージ電圧が印加された場合、第2のドレイン端子22の電位がノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧を超える前に、電流がPNダイオード40と、ツェナーダイオード30を経由して、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13へ電流が流れる。これは、ツェナーダイオード30のツェナー電圧(ブレークダウン電圧)が、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも低くなるよう設定されているためである。
ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート端子13へ電流が流れ込むと、ノーマリーオフトランジスタ10のゲート電圧が上昇する。このため、ノーマリーオフトランジスタ10がオン状態になり、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース端子21の電圧が低下し、ノーマリーオントランジスタ20がオン状態となる。
したがって、ノーマリーオントランジスタ20がブレークダウンする前に、サージ電圧のエネルギーを主回路の導通で吸収できる。よって、サージ電圧が生じた際に、ノーマリーオントランジスタ20がブレークダウンすることを防止し、ノーマリーオントランジスタ20が破壊することを抑制する。
図3は、本実施形態の半導体装置の効果を説明する図である。図1の回路構成において、ドレイン電極端子200にサージ電圧を模したパルス電圧を印加した場合の、シミュレーション結果である。図中Vpulseがドレイン電極端子200に印加したパルス電圧、図中Vd2がノーマリーオントランジスタ20の第2のドレイン端子22の電圧である。
図3に示すように、パルス電圧Vpulseよりも第2のドレイン端子22の電圧Vd2が低下しており、本実施形態の効果が確認された。
なお、本実施形態の保護回路において、第1の抵抗素子50は、ノーマリーオントランジスタ20の第2のドレイン端子22からゲート電極端子300側へ電流が流れた際に、ゲート電極端子300に過度に電流が流れ込むことを抑制する。ゲート電極端子300に過度に電流が流れ込むと、ノーマリーオフトランジスタ10のゲート電圧が十分に上昇しないおそれがある。
図4は、比較形態の半導体装置の寄生容量を示す回路図である。図4は、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20が、カスコード接続される回路の寄生容量を示している。
カスコード接続固有の問題として、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに過電圧が生ずることにより、ノーマリーオフトランジスタ10が破壊する問題がある。図4に示すように、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20がカスコード接続される回路では、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の寄生容量が、C1〜C6のように分布している。
寄生容量C1〜C6が組み合わさることにより、主回路がオフ状態の時に、ドレイン電極端子300の電圧に対応する過電圧が、静電誘導により、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに生じる。ノーマリーオフトランジスタ10の耐圧は、ノーマリーオントランジスタ20の耐圧よりも小さいため、過電圧によりノーマリーオフトランジスタ10が破壊するおそれがある。
また、GaN系半導体のトランジスタ固有の問題として、電流コラプスと称されるオン抵抗の増加現象がある。電流コラプスは、ドレイン電圧やゲート電圧が過大に印加されることによって生ずる。
ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに過電圧が生ずると、ノーマリーオントランジスタ20のソースとゲート間に高い電圧が印加される。したがって、電流コラプスが生ずるおそれがある。
ドレイン電極端子200にサージ電圧が印加された場合、通常動作時に想定されるよりも、さらに高い過電圧が、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに生じる。本実施形態の半導体装置は、保護回路を設けることにより、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに生じる過電圧も抑制することができる。
図5は、本実施形態の半導体装置の効果を説明する図である。本実施形態の回路構成および比較形態の回路構成において、ドレイン電極端子200にサージ電圧を模したパルス電圧を印加した場合の、シミュレーション結果である。図中Vm1が、比較形態(図2)の場合のノーマリーオフトランジスタ10のドレイン電圧、図中Vm2が、本実施形態(図1)の場合のノーマリーオフトランジスタ10のドレイン電圧である。
図5に示すように、本実施形態では、比較形態に比べ、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインに生じる過電圧が抑制されることが確認された。
PNダイオード40は、ゲート電極端子300にオン電圧が印加される通常動作の場合に、逆バイアスとなるよう接続されている。PNダイオード(第1のダイオード)40のブレークダウン電圧は、主回路がオン状態の時にゲート電極端子300に印加される最大電圧よりも高い。
主回路がオン状態の時、ドレイン電極端子200の電圧は低下している。PNダイオード40を設けることで、主回路がオン状態の時に、ゲート電極端子300とドレイン電極端子200との間に流れる電流を低減し、消費電力の増大を抑制している。
また、PNダイオード(第1のダイオード)40のブレークダウン電圧が、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも高いことが望ましい。
本実施形態の半導体装置の通常動作時に、ドレイン電極端子200に電圧が印加されると、ツェナーダイオード30とPNダイオード40との間に電荷が蓄積される。その後、主回路がオン状態になり、ドレイン電極端子200の電位が、例えば、0V近傍まで低下すると、ドレイン電極端子200に印加されていた電圧とほぼ等しい電圧が逆バイアスとしてPNダイオード40に、印加される。
図6は、本実施形態の半導体装置の効果を説明する図である。図1の回路構成において、ドレイン電極端子200に通常動作時のドレイン電極端子電圧を模したパルス電圧を印加した場合の、シミュレーション結果である。
図中Vpulseがドレイン電極端子200に印加したパルス電圧、図中Va2がPNダイオード40のカソード42の電圧である。言い換えれば、ツェナーダイオード30とPNダイオード40との間の電圧である。図6に示すように、パルス電圧Vpulseが消失しても、カソード42に電圧が残留することがわかる。
仮に、PNダイオード40のブレークダウン電圧が、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧以下であった場合、残留する電圧によって、PNダイオード40が破壊するおそれがある。したがって、半導体装置全体の耐圧が、PNダイオード40の耐圧で制限されるおそれがある。PNダイオード(第1のダイオード)40のブレークダウン電圧を、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも高くすることで、半導体装置全体の耐圧は、確実に設計通りノーマリーオントランジスタ20の耐圧で規定されることになる。
本実施形態では、保護素子となる第2のダイオードとして、ツェナーダイオードを適用する場合を例に説明した。ツェナーダイオードは、ブレークダウン電圧がツェナー電圧として精度高く保証されており、ブレークダウン後の動作も保証されるため、保護素子として望ましい。
しかし、例えば、保護素子となる第2のダイオードとして、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーバリアダイオード等、その他のダイオードを用いることも可能である。ツェナーダイオード以外のダイオードを用いる場合、アバランシェ動作保証されたダイオードであることが望ましい。
また、第2のドレイン端子22と、保護素子との間に設けられる第1のダイオードとして、PNダイオードを例に説明したが、第1のダイオードとして、PINダイオード、ショットキーバリアダイオード等、その他のダイオードを用いることも可能である。
また、第1のダイオードや第2のダイオードを、複数直列接続する構成とすることも可能である。
以上、本実施形態によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のダイオードがツェナーダイオードであること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、第1のダイオードがツェナーダイオード60である。ツェナーダイオード(第1のダイオード)60は、アノード(第1のアノード)61とカソード(第1のカソード)62を備える。
ツェナーダイオード(第1のダイオード)60のツェナー電圧は、主回路がオン状態の時にゲート電極端子300に印加される最大電圧よりも高い。これにより、主回路がオン状態の時に、ゲート電極端子300とドレイン電極端子200との間に流れる電流を低減し、消費電力の増大を抑制する。
本実施形態の半導体装置の通常動作時に、ドレイン電極端子200に電圧が印加されると、ツェナーダイオード30とツェナーダイオード60との間に電荷が蓄積されツェナーダイオード60には逆バイアスが印加される。しかし、ツェナーダイオード60のツェナー電圧以上の電圧は、ドレイン電極端子200に逃がされ、ツェナーダイオード30とツェナーダイオード60との間の高電圧状態は緩和する。
図8は、本実施形態の半導体装置の効果を説明する図である。図7の回路構成において、ドレイン電極端子200に通常動作時のドレイン電極端子電圧を模したパルス電圧を印加した場合の、シミュレーション結果である。
図中Vpulseがドレイン電極端子200に印加したパルス電圧、図中Va3がツェナーダイオード60のカソード62の電圧である。言い換えれば、ツェナーダイオード30とツェナーダイオード60との間の電圧である。図8に示すように、パルス電圧Vpulseが消失すると、カソード62の電圧もツェナー電圧まで低下することがわかる。
ツェナーダイオード60のツェナー電圧は、必要以上に高くすることは要求されない。ツェナー電圧は、例えば、5V以上40V以下である。したがって、低コストで保護回路が実現可能である。
以上、本実施形態によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。また、第1のダイオードにツェナーダイオードを適用することにより、低コストで保護回路が実現可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、保護素子がノーマリーオフトランジスタであること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、保護素子がノーマリーオフトランジスタ(第2のノーマリーオフトランジスタ)70である。
ノーマリーオフトランジスタ(保護素子:第2のノーマリーオフトランジスタ)70は、第3のソース端子71、第3のドレイン72、第3のゲート端子73を備える。第3のソース端子71は、第1の抵抗素子50の一端と、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート13に接続される。第3のドレイン72は、PNダイオード40のカソード42に接続される。第3のソース端子71と第3のゲート端子73は短絡される。
ノーマリーオフトランジスタ70のブレークダウン電圧は、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも低い。ノーマリーオフトランジスタ70は、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧よりも低い電圧で逆方向に導通し、第2のドレイン端子22から第1のゲート13に電流を流す機能を備える。
ノーマリーオフトランジスタ70は、例えば、Si(シリコン)のMOSFETである。ノーマリーオフトランジスタ70は、ノーマリーオフトランジスタ10やノーマリーオントランジスタ20よりも電流定格が小さいトランジスタでかまわない。
SiのMOSFETは、種々の耐圧や電流容量が品種として多量に存在する。したがって、本実施形態によれば、回路設計の自由度が増す。
例えば、SiのMOSFETにはブレークダウン電圧が900V以上のものが存在する。したがって、例えば、ノーマリーオントランジスタ20のブレークダウン電圧が1kVに対し、ノーマリーオフトランジスタ70のブレークダウン電圧が900Vのものを選択することも可能である。また、想定されるサージエネルギーに応じて、ノーマリーオフトランジスタ70の容量を自由に選択することが可能である。
また、ノーマリーオフトランジスタ70を、ブレークダウン電圧調整のため、複数直列接続する構成とすることも可能である。
以上、本実施形態によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。また、保護素子をノーマリーオフトランジスタとすることで、回路設計の自由度が向上する。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタの第1のソース端子に接続される第3のアノードと、第1のドレイン端子に接続される第3のカソードを有するツェナーダイオードを、さらに備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、ツェナーダイオード80を備える。ツェナーダイオード80は、アノード(第3のアノード)81とカソード(第3のカソード)82を有する。アノード(第3のアノード)81はノーマリーオフトランジスタ10の第1のソース端子11に接続される。カソード(第3のカソード)82は、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のドレイン端子12に接続される。
ツェナーダイオード80のツェナー電圧は、主回路をオフ状態にする観点からノーマリーオントランジスタ20の閾値以上である。また、ツェナーダイオード80のツェナー電圧は、ノーマリーオントランジスタ20のソース−ゲート間耐圧以下であり、ノーマリーオフトランジスタ10の耐圧以下である。
ノーマリーオフトランジスタ10の第1のドレイン端子12に過電圧が生じた場合、電荷をツェナーダイオード80でソース電極端子100側へ逃がすことが可能となる。したがって、ノーマリーオフトランジスタ10の過電圧による破壊がさらに抑制される。
以上、本実施形態によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。また、ノーマリーオフトランジスタのドレインに過電圧が生じた場合、電荷を逃がすことが可能となり、さらに信頼性が向上する。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、出力部と入力部を有し、出力部が第1の抵抗素子に接続されたゲートドライバ回路を、さらに備え、第1のゲート端子および保護素子と、入力部が接続された以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、定格電圧が600Vや1200Vのパワーモジュールである。
本実施形態の半導体装置は、ゲートドライバ回路90と、第2の抵抗素子110を備える。
ゲートドライバ回路90は、入力部91と出力部92とを備える。ゲート信号入力部120にゲート電極端子300が接続され、ゲート電極端子300は、ゲートドライバ回路90の入力部91側に接続される。
ゲート電極端子300とゲートドライバ回路90の間には、第2の抵抗素子110が設けられる。第2の抵抗素子110の一端が、ゲート電極端子300、他端がゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。
第2の抵抗素子110は、リンギングを抑制する機能を備える、いわゆるダンピング素子である。第2の抵抗素子110は、第1の抵抗素子50よりも抵抗が高い。
ゲートドライバ回路90の出力部92が第1の抵抗素子50に接続される。また、第1のゲート端子13および保護素子30と、ゲートドライバ回路90の入力部91が、バイパス線130によって接続される。第2の抵抗素子110は、バイパス線130によって、第1のゲート端子13および保護素子30に接続される。
本実施形態の半導体装置は、上記構成により、等価的に、ソース電極端子100と、ドレイン電極端子200と、ゲート電極端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
なお、ゲート電極端子300と第1の抵抗端子50との間には、例えば、レベルシフト回路等、ゲートドライバ回路90以外の回路が設けられてもかまわない。
上述のように、第1の抵抗素子50は、ノーマリーオントランジスタ20の第2のドレイン端子22からゲート電極端子300側へ電流が流れた際に、ゲート電極端子300に過度に電流が流れ込むことを抑制する。もっとも、第1の抵抗素子50の抵抗が高くなりすぎると、半導体装置のスイッチング損失が大きくなる。
本実施形態では、ゲートドライバ回路90の前段、すなわち、入力部91側に、バイバス線130によりサージ電圧が印加される。これにより、ゲート信号入力部120から印加されているゲート制御信号(オフ信号)を反転し、ゲートドライバ回路90にオン信号を入力する。したがって、ノーマリーオフトランジスタ10がオン状態となり、ノーマリーオントランジスタ20が破壊することを抑制する。
ゲートドライバ回路90の前段部分はインピーダンスが高いため、容易にゲート制御信号を反転させることができる。
本実施形態の構成によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。さらに、第1の抵抗素子50の設計自由度があがり、スイッチング損失の抑制が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子、保護素子、および、ゲートドライバ回路の入力部と接続される第4のアノードを有するPNダイオードを、さらに備えること以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、放電端子400を備える。放電端子400は、第1のゲート端子13、保護素子30、および、ゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。また、放電端子400は、PNダイオード(第4のダイオード)140を介して電源150に接続される。
PNダイオード140は、アノード(第4のアノード)141とカソード(第4のカソード)142を備える。アノード141が放電端子400に接続される。また、カソード142が、電源150に接続される。
本実施形態によれば、ゲートドライバ回路90の前段は、放電端子400から電源へのの放電により、電源の電圧程度以上に電圧が上がることが抑制される。したがって、ゲート制御信号の反転に必要な電圧以上の電圧が、ゲートドライバ回路90に印加されることを防止し、ゲートドライバ回路90を保護する。したがって、第5の実施形態より、さらに信頼性の高い半導体装置が実現される。
(変形例1)
第6の実施形態の変形例1の半導体装置は、第1のゲート端子、保護素子、および、ゲートドライバ回路の入力部と接続される第5のカソードを有するツェナーダイオードを、さらに備えること以外は、第6の実施形態と同様である。
図13は、本実施形態の変形例1の半導体装置の回路図である。
本変形例の半導体装置は、放電端子400を備える。放電端子400は、第1のゲート端子13、保護素子30、および、ゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。また、放電端子400は、PNダイオード(第4のダイオード)140と、ツェナーダイオード(第5のダイオード)160を介して電源150に接続される。
ツェナーダイオード160は、アノード(第5のアノード)161とカソード(第5のカソード)162を備える。カソード162がPNダイオード140のカソード142に接続される。また、アノード161が、電源150に接続される。
本変形例によれば、ゲートドライバ回路90の前段は、放電端子400からの放電により、ツェナー電圧+電源電圧程度まで電圧が上がり、さらに高くなることは抑制される。したがって、第6の実施形態よりも、さらに高い電圧を制御性良くゲートドライバ回路90の前段に印加することが可能となる。
(変形例2)
第6の実施形態の変形例2の半導体装置は、PNダイオードにかえて、放電端子400と接続される第5のカソードを有するツェナーダイオードを備える、ツェナーダイオードがグラウンドに接続されること以外は、第6の実施形態と同様である。
図14は、本実施形態の変形例2の半導体装置の回路図である。
本変形例の半導体装置は、放電端子400を備える。放電端子400は、第1のゲート端子13、保護素子30、および、ゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。また、放電端子400は、ツェナーダイオード(第5のダイオード)160を介してグラウンドに接続される。
ツェナーダイオード160は、アノード(第5のアノード)161とカソード(第5のカソード)162を備える。カソード162が放電端子400に接続される。また、アノード161が、グラウンドに接続される。
本変形例によれば、ゲートドライバ回路90の前段は、放電端子400からの放電により、ツェナー電圧まで電圧が上がり、さらに高くなることは抑制される。したがって、ゲートドライバ回路90の前段に印加する電圧をツェナー電圧で定められる所望の電圧に制御することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子および保護素子と、ゲートドライバ回路の入力部との間に設けられる第3の抵抗素子と、保護素子と第1のゲート端子との間に設けられる第4の抵抗素子とを、さらに備えること以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子13および保護素子30と、ゲートドライバ回路90の入力部91との間に設けられる第3の抵抗素子170を備える。また、保護素子30と第1のゲート端子13との間に設けられる第4の抵抗素子180を備える。
本実施形態の半導体装置によれば、第3の抵抗素子170と第4の抵抗素子180の抵抗値を調整することにより、サージ電圧(サージエネルギー)の配分や吸収量・吸収速度を調整することが可能である。したがって、第5の実施形態に比べ、より信頼性および特性の向上した半導体装置が実現できる。
なお、第3の抵抗素子170、第4の抵抗素子180のいずれか一方のみを設ける構成とすることも可能である。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ゲートドライバ回路および第2の抵抗素子が、パワーモジュールの外に設けられること以外は、第5の実施形態と同様である。したがって、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、バイバス電極端子500、ゲートドライバ回路90と、第2の抵抗素子110を備える。ソース電極端子100、ドレイン電極端子200、ゲート電極端子300、バイパス端子500が、ノーマリーオフトランジスタとして機能するパワーモジュールの電極端子である。
ゲートドライバ回路90は、パワーモジュール外に設けられ、入力部91と出力部92とを備える。入力部91側にゲート信号入力部120が接続される。ゲート電極端子300は、ゲートドライバ回路90の出力部91に接続される。
ゲート信号入力部120とゲートドライバ回路90の間には、第2の抵抗素子110が設けられる。第2の抵抗素子110の一端がゲート信号入力部120、他端がゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。
第2の抵抗素子110は、リンギングを抑制する機能を備える、いわゆるダンピング素子である。第2の抵抗素子110は、第1の抵抗素子50よりも抵抗が高い。
ゲートドライバ回路90の出力部92が第1の抵抗素子50に接続される。また、第1のゲート端子13および保護素子30と、ゲートドライバ回路90の入力部91が、バイバス電極端子500を介して、バイパス線130によって接続される。第2の抵抗素子110は、バイパス線130およびバイバス電極端子500を介して、第1のゲート端子13、および、保護素子30に接続される。
なお、ゲート信号入力部120と第1の抵抗端子50との間には、例えば、レベルシフト回路等、ゲートドライバ回路90以外の回路が設けられてもかまわない。
本実施形態の構成によれば、第5の実施形態同様、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。さらに、第1の抵抗素子50の設計自由度があがり、スイッチング損失の抑制が実現される。
(第9の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子、保護素子、および、ゲートドライバ回路の入力部と接続される第4のアノードを有するPNダイオードを、さらに備えること以外は、第8の実施形態と同様である。したがって、第8の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態において、バイパス端子500は、PNダイオード(第4のダイオード)140を介して電源150に接続される。
PNダイオード140は、アノード(第4のアノード)141とカソード(第4のカソード)142を備える。アノード141が放電端子400に接続される。また、カソード142が、電源150に接続される。
本実施形態によれば、ゲートドライバ回路90の前段は、バイパス端子500から電源への放電により、電源の電圧程度以上に電圧が上がることが抑制される。したがって、ゲート制御信号の反転に必要な電圧以上の電圧が、ゲートドライバ回路90に印加されることを防止し、ゲートドライバ回路90を保護する。したがって、第5の実施形態より、さらに信頼性の高い半導体装置が実現される。
(変形例1)
第9の実施形態の変形例1の半導体装置は、バイパス端子500と接続される第5のカソードを有するツェナーダイオードを、さらに備えること以外は、第9の実施形態と同様である。
図18は、本実施形態の変形例1の半導体装置の回路図である。
バイパス端子500は、第1のゲート端子13、保護素子30、および、ゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。また、バイパス端子500は、PNダイオード(第4のダイオード)140と、ツェナーダイオード(第5のダイオード)160を介して電源150に接続される。
ツェナーダイオード160は、アノード(第5のアノード)161とカソード(第5のカソード)162を備える。カソード162がPNダイオード140のカソード142に接続される。また、アノード161が、電源150に接続される。
本変形例によれば、ゲートドライバ回路90の前段はバイパス端子500からの放電により、ツェナー電圧+電源電圧程度まで電圧が上がり、さらに高くなることは抑制される。したがって、第9の実施形態よりも、さらに高い電圧を制御性良くゲートドライバ回路90の前段に印加することが可能となる。
(変形例2)
第9の実施形態の変形例2の半導体装置は、PNダイオードにかえて、バイパス端子500と接続される第5のカソードを有するツェナーダイオードを備える、ツェナーダイオードがグラウンドに接続されること以外は、第9の実施形態と同様である。
図19は、本実施形態の変形例2の半導体装置の回路図である。
本変形例の半導体装置は、バイパス端子500を備える。バイパス端子500は、第1のゲート端子13、保護素子30、および、ゲートドライバ回路90の入力部91に接続される。また、バイパス端子500は、ツェナーダイオード(第5のダイオード)160を介してグラウンドに接続される。
ツェナーダイオード160は、アノード(第5のアノード)161とカソード(第5のカソード)162を備える。カソード162がバイパス端子500に接続される。また、アノード161が、グラウンドに接続される。
本変形例によれば、ゲートドライバ回路90の前段は、バイパス端子500からの放電により、ツェナー電圧まで電圧が上がり、さらに高くなることは抑制される。したがって、ゲートドライバ回路90の前段に印加する電圧を、ツェナー電圧で規定される所望の電圧に制御することができる。
(第10の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子および保護素子と、ゲートドライバ回路の入力部との間に設けられる第3の抵抗素子と、保護素子と第1のゲート端子との間に設けられる第4の抵抗素子とを、さらに備えること以外は、第8の実施形態と同様である。したがって、第8の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図20は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、第1のゲート端子13および保護素子30と、バイパス端子500との間に設けられる第3の抵抗素子170を備える。また、保護素子30と第1のゲート端子13との間に設けられる第4の抵抗素子180を備える。
本実施形態の半導体装置によれば、第3の抵抗素子170と第4の抵抗素子180の抵抗値を調整することにより、サージ電圧(サージエネルギー)の配分や吸収量・吸収速度を調整することが可能である。したがって、第8の実施形態に比べ、より信頼性および特性の向上した半導体装置が実現できる。
なお、第3の抵抗素子170、第4の抵抗素子180のいずれか一方のみを設ける構成とすることも可能である。
以上、本実施形態によれば、保護回路を設けることにより、サージ電圧に対する耐性があがり、信頼性の向上した半導体装置を実現することができる。また、ノーマリーオフトランジスタのドレインに過電圧が生じた場合、電荷を逃がすことが可能となり、さらに信頼性が向上する。
実施形態では、ノーマリーオントランジスタ20として、GaN系半導体のHEMTを例に説明したが、ノーマリーオン型のSiC(炭化珪素)のJFET(Junction Field Effect Transistor)を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ノーマリーオフトランジスタ(第1のノーマリーオフトランジスタ)
11 第1のソース端子
12 第1のドレイン端子
13 第1のゲート
20 ノーマリーオントランジスタ
21 第2のソース端子
22 第2のドレイン端子
23 第2のゲート端子
30 ツェナーダイオード(保護素子:第2のダイオード)
31 アノード(第2のアノード)
32 カソード(第2のカソード)
40 PNダイオード(第1のダイオード)
41 アノード(第1のアノード)
42 カソード(第1のカソード)
50 第1の抵抗素子
60 ツェナーダイオード(第1のダイオード)
61 アノード(第1のアノード)
62 カソード(第1のカソード)
70 ノーマリーオフトランジスタ(保護素子:第2のノーマリーオフトランジスタ)
71 第3のソース端子
72 第3のドレイン
73 第3のゲート端子
80 ツェナーダイオード
81 アノード(第3のアノード)
82 カソード(第3のカソード)
90 ゲートドライバ回路
91 入力部
92 出力部
110 第2の抵抗素子
140 PNダイオード(第4のダイオード)
141 アノード(第4のアノード)
142 カソード(第4のカソード)
160 ツェナーダイオード(第5のダイオード)
161 アノード(第5のアノード)
162 カソード(第5のカソード)
170 第3の抵抗素子
180 第4の抵抗素子

Claims (14)

  1. 第1のソース端子、第1のドレイン端子、第1のゲート端子を有する第1のノーマリーオフトランジスタと、
    前記第1のドレイン端子に接続された第2のソース端子、第2のドレイン端子、前記第1のソース端子に接続された第2のゲート端子を有するノーマリーオントランジスタと、
    前記第1のゲート端子と前記第2のドレイン端子との間に設けられ、前記ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも低いブレークダウン電圧を有する保護素子と、
    前記第2のドレイン端子に接続された第1のアノードと、前記保護素子に接続された第1のカソードを有する第1のダイオードと、
    を備え
    前記第1のダイオードのブレークダウン電圧は、前記ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも高い半導体装置。
  2. 第1のソース端子、第1のドレイン端子、第1のゲート端子を有する第1のノーマリーオフトランジスタと、
    前記第1のドレイン端子に接続された第2のソース端子、第2のドレイン端子、前記第1のソース端子に接続された第2のゲート端子を有するノーマリーオントランジスタと、
    前記第1のゲート端子と前記第2のドレイン端子との間に設けられ、前記ノーマリーオントランジスタのブレークダウン電圧よりも低いブレークダウン電圧を有する保護素子と、
    前記第2のドレイン端子に接続された第1のアノードと、前記保護素子に接続された第1のカソードを有する第1のダイオードと、
    一端が前記保護素子および前記第1のゲート端子に接続された第1の抵抗素子と、
    出力部と入力部を有し、前記出力部が前記第1の抵抗素子に接続されたゲートドライバ回路と、
    備え、
    前記第1のゲート端子および前記保護素子と、前記入力部が接続された半導体装置。
  3. 前記入力部、前記第1のゲート端子、および、前記保護素子に一端が接続され、前記第1の抵抗素子よりも抵抗が高い第2の抵抗素子を、さらに備える請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート端子、前記保護素子、および、前記入力部と接続される第4のアノードを有するPNダイオードを、さらに備える請求項記載の半導体装置。
  5. 前記第1のゲート端子、前記保護素子、および、前記入力部と接続される第5のカソードを有するツェナーダイオードを、さらに備える請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート端子および前記保護素子と、前記入力部との間に設けられる第3の抵抗素子を、さらに備える請求項記載の半導体装置。
  7. 前記保護素子と前記第1のゲート端子との間に設けられる第4の抵抗素子を、さらに備える請求項記載の半導体装置。
  8. 前記保護素子は、前記第1のゲート端子に接続される第2のアノードと、前記第1のカソードに接続される第2のカソードを有する第2のダイオードである請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第2のダイオードはツェナーダイオードである請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記保護素子は、前記第1のゲート端子に接続される第3のソース端子と、前記第1のカソードに接続された第3のドレイン端子と、第3のゲート端子を有する第2のノーマリーオフトランジスタである請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記第1のダイオードはツェナーダイオードである請求項1ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記第1のソース端子に接続される第3のアノードと、前記第1のドレイン端子に接続される第3のカソードを有するツェナーダイオードを、さらに備える請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記ノーマリーオントランジスタは、GaN系半導体のHEMTである請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
  14. 前記ノーマリーオントランジスタは、SiC半導体のJFETである請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
JP2014059199A 2014-03-20 2014-03-20 半導体装置 Active JP6203097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059199A JP6203097B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 半導体装置
US14/625,139 US9236373B2 (en) 2014-03-20 2015-02-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059199A JP6203097B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185618A JP2015185618A (ja) 2015-10-22
JP6203097B2 true JP6203097B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54142856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059199A Active JP6203097B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236373B2 (ja)
JP (1) JP6203097B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139996A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2016139997A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置
US9543292B2 (en) * 2015-02-27 2017-01-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Field effect transistor with integrated Zener diode
JP6604125B2 (ja) * 2015-10-02 2019-11-13 サンケン電気株式会社 カスコードノーマリオフ回路
WO2017158723A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 電源装置及び手術システム
US10256811B2 (en) * 2016-11-22 2019-04-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Cascode switch circuit including level shifter
JP6953234B2 (ja) * 2017-08-28 2021-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7224918B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体パッケージ
JP7242487B2 (ja) 2019-09-17 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
CN111786564B (zh) * 2020-07-15 2022-03-01 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种高效率紧凑型快充电源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762581B2 (ja) * 1989-07-05 1998-06-04 日本電気株式会社 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
EP0523800B1 (en) * 1991-07-19 1998-04-08 Philips Electronics Uk Limited An overvoltage protected semiconductor switch
JPH08204125A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Sony Corp 半導体回路
JP3255147B2 (ja) * 1998-06-19 2002-02-12 株式会社デンソー 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路
JP2002231820A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd パワー半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3666475B2 (ja) 2002-06-25 2005-06-29 日産自動車株式会社 アクティブクランプ回路
JP4844007B2 (ja) 2005-05-18 2011-12-21 富士電機株式会社 複合型半導体装置
US7719806B1 (en) * 2006-02-07 2010-05-18 Pmc-Sierra, Inc. Systems and methods for ESD protection
US7965126B2 (en) * 2008-02-12 2011-06-21 Transphorm Inc. Bridge circuits and their components
JP4893819B2 (ja) * 2009-12-28 2012-03-07 サンケン電気株式会社 双方向スイッチ
JP5012930B2 (ja) 2010-02-15 2012-08-29 株式会社デンソー ハイブリッドパワーデバイス
JP5548906B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-16 古河電気工業株式会社 窒化物系半導体装置
US9859882B2 (en) 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
US8766375B2 (en) 2011-03-21 2014-07-01 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with active oscillation prevention
US20120241820A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 International Rectifier Corporation III-Nitride Transistor with Passive Oscillation Prevention
JP2013219306A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advanced Power Device Research Association 半導体ダイオード装置
JP6201422B2 (ja) * 2013-05-22 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185618A (ja) 2015-10-22
US20150270255A1 (en) 2015-09-24
US9236373B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203097B2 (ja) 半導体装置
JP6392458B2 (ja) 半導体装置
JP6223918B2 (ja) 半導体装置
JP5996465B2 (ja) 半導体装置
JP6223729B2 (ja) 半導体装置
EP2693639B1 (en) Cascoded semiconductor devices
JP6201422B2 (ja) 半導体装置
JP2020109909A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP2014187059A (ja) 半導体装置
US9972992B2 (en) Protection circuit of semiconductor device
JP2019169766A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
US10784768B2 (en) Conversion circuit and conversion circuitry
JPWO2014034346A1 (ja) 複合型半導体装置
JP2019165608A (ja) 半導体装置
WO2016043192A1 (ja) 半導体装置
JP5704105B2 (ja) 半導体装置
JP5576894B2 (ja) Fet駆動回路およびfetモジュール
JP2016139997A (ja) 半導体装置
JP6096932B2 (ja) 半導体装置
JP2017123359A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151