JP5875423B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875423B2
JP5875423B2 JP2012061370A JP2012061370A JP5875423B2 JP 5875423 B2 JP5875423 B2 JP 5875423B2 JP 2012061370 A JP2012061370 A JP 2012061370A JP 2012061370 A JP2012061370 A JP 2012061370A JP 5875423 B2 JP5875423 B2 JP 5875423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
subpixel
white
value
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195605A (ja
Inventor
周 東
周 東
長妻 敏之
敏之 長妻
亮 境川
亮 境川
正章 加邉
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012061370A priority Critical patent/JP5875423B2/ja
Priority to US13/744,120 priority patent/US9196204B2/en
Priority to CN201310038378.6A priority patent/CN103325351B/zh
Publication of JP2013195605A publication Critical patent/JP2013195605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875423B2 publication Critical patent/JP5875423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本技術は、画像処理を行う画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年、デジタルカメラ等に適用可能な高精細液晶パネルが開発されている。高精細液晶パネルでは、R(赤)、G(緑)、B(青)のサブ画素に、W(白)のサブ画素を追加して、1つの画素を構成するRGBW方式が採用されている。
白のサブ画素を追加してより白色を明るくすることで、バックライトの消費電力を例えば、50%削減しても従来のRGB方式の液晶パネルと同等の明るさを維持することができる。また、従来の液晶パネルに比べて、輝度を約2倍に向上させることも可能であり、バックライトの消費電力の抑制および屋外での視認性の改善などが達成される。
このように、RGBW方式の高精細液晶パネルでは、Wサブ画素を用いて白色を生成することができる。ただし、Wサブ画素の白色輝度が高いと、Wサブ画素の配列輪郭が画面上に視認されてしまう場合があった。このため、Wサブ画素の白色輝度を抑え、RGBサブ画素で作る白色輝度を増やすことで、画質改善を図った技術が提案されている(特許文献1)。
特開2010−33009号公報
上記の特開2010−33009号公報(以下、従来技術)では、Wサブ画素による白色輝度の生成量を抑えて、RGBサブ画素による白色輝度の生成量を増やす構成をとっているが、Wサブ画素で生成される白色と、RGBサブ画素で生成される白色とには、色度に差異がある。
このため、従来技術の画像表示において、Wサブ画素による白色が入り始めると、RGBサブ画素で生成される白色の画面箇所と、Wサブ画素で生成される白色の画面箇所との色変化が視認されやすくなり、画質劣化が生じるといった問題があった。
例えば、グレースケールが0〜255の256階調のグラデーション画像を表示する場合、従来技術では、低い階調のグレー部分では、RGB画素により白色が生成され、ある程度の高い階調から、Wサブ画素も使用されることになる。
この場合、Wサブ画素によって白色が生成され始める階調部分で、RGBサブ画素で生成される白色と、Wサブ画素で生成される白色との色変化の境界が、画面上で視認できてしまう場合があった。
本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、色度変化による画質劣化の改善を図った画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、画像処理装置が提供される。画像処理装置は、画像表示部および輝度制御部を備える。画像表示部は、第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されており画像表示を行う。輝度制御部は、第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整する。
また、輝度制御部は、入力階調の全体に渡って、第1の輝度の生成量よりも、第2の輝度の生成量を低くし、かつ第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように第2の輝度を生成する。
色度変化による画質劣化の改善を図ることが可能になる。
画像処理装置の構成例を示す図である。 画像処理装置の構成例を示す図である。 信号処理部の構成例を示す図である。 ガンマ特性を示す図である。 画像表示パネルの構成例を示す図である。 画像表示パネルの構成例を示す図である。 Wサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。 RGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。 RGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。 RGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。 RGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。 Wサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。図1は画像処理装置の構成例を示す図である。画像処理装置1は、画像表示部1aおよび輝度制御部1bを備える。
画像表示部1aは、第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されており画像表示を行う。輝度制御部1bは、第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整する。
また、輝度制御部1bは、入力階調の全体に渡って、第1の輝度の生成量よりも、第2の輝度の生成量を低くし、かつ第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように第2の輝度を生成する。
以下、第1の副画素は赤色副画素、第2の副画素は緑色副画素、第3の副画素は青色副画素および第4の副画素は白色副画素として、具体的に説明する、なお、輝度制御部1bを以降では白色輝度制御部1bと呼ぶ。
画像表示部1aは、例えば、液晶パネルに該当し、赤色副画素(Rサブ画素)、緑色副画素(Gサブ画素)、青色副画素(Bサブ画素)および白色副画素(Wサブ画素)で形成される画素を有し、複数の画素がマトリクス状に配列されて画像表示を行う。
白色輝度制御部1bは、RGBの各サブ画素で生成される第1の白色輝度の生成量と、Wサブ画素で生成される第2の白色輝度の生成量との割合を調整する。
この場合、白色輝度制御部1bは、入力階調の全体に渡って、第1の白色輝度の生成量よりも、第2の白色輝度の生成量を低くする。さらに入力階調の全体に渡って、第2の白色輝度の輝度値を表す関数が連続になるように、第2の白色輝度を生成する。
ここで、図1に示すグラフは、縦軸が白色輝度値であり、横軸は入力階調である。曲線g1は、RGBサブ画素で生成される、各入力階調における白色輝度値の変化量であり、曲線g2は、Wサブ画素で生成される、各入力階調における白色輝度値の変化量である。
曲線g2の白色輝度値は、入力階調の全体に渡って、曲線g1の白色輝度値よりも低く抑えられている。また、曲線g2の関数は、入力階調の全体に渡って、連続関数となっている。すなわち、各入力階調で不連続点がない、白色輝度の変化がなだらかな曲線となっている。
白色輝度制御部1bでは、Wサブ画素の白色輝度生成に関しては、曲線g2で示されるような白色輝度値となるように生成量を調整する。これにより、白色輝度変化による画質劣化の改善を図ることが可能になる。
次に画像処理装置1の具体的な構成について説明する。図2は画像処理装置の構成例を示す図である。画像処理装置1−1は、信号処理部20、画像表示パネル30、画像表示パネル駆動回路40、面状光源装置50および面状光源装置制御回路60を備える。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41および走査回路42を含む。なお、信号処理部20は、図1の白色輝度制御部1bの機能を含む。また、画像表示パネル30および画像表示パネル駆動回路40は、図1の画像表示部1aの機能を含む。
信号処理部20は、入力信号を画像処理して画像処理後の信号を、画像表示パネル駆動回路40へ出力する。信号出力回路41は、画像表示パネル30に対して、配線DTL(Data Transmission Line)によって電気的に接続しており、信号処理部20から出力された画像信号を順次、画像表示パネル30へ出力する。
また、走査回路42は、画像表示パネル30に対して、配線SCL(Serial Clock Line)によって電気的に接続しており、画像表示パネル30におけるサブ画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT(Thin Film Transistor))のオン/オフ制御を行う。
面状光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力された面状光源装置制御信号にもとづいて、面状光源装置50の駆動制御を行う。面状光源装置50は、画像表示パネル30を背面から照明する光源(バックライト光源)である。
次に信号処理部20の構成について説明する。図3は信号処理部の構成例を示す図である。信号処理部20は、画像入力I/F(インタフェース)部21、フレームメモリ22、データ変換部23、伸長係数生成部24、D/Aコンバータ25および出力アンプ26を備える。
画像入力I/F部21は、画像信号を受信して、入力インタフェース処理を行う。フレームメモリ22は、入力画像信号をフレーム単位で記憶する。フレームメモリ22から読み出された画像入力信号であるRGB信号は、データ変換部23および伸長係数生成部24へ送信される。
データ変換部23は、ガンマ変換部23aおよび画像演算処理部23bを含む。ガンマ変換部23aは、入力画像信号の輝度成分を、ディスプレイ側の液晶パネルが有する輝度値(発色特性)に変換する。
図4はガンマ特性を示す図である。横軸は入力画像中の輝度値、縦軸は出力画像中の輝度値である。理想はガンマ値「1.0」のy=xの関係だが、ディスプレイには固有のガンマ特性(ガンマ値)があるため、y=xにはならない。例えば、Windows(登録商標)標準では、ガンマ値「2.2」に合わされて調整される。
通常、ディスプレイのガンマ特性は中間調が暗くなる傾向にあるので、あらかじめ中間調を明るくした信号を入力し、「入力:出力」のバランスを「1:1」に近づけることで、色情報を正確に再現できるようにする。このようにディスプレイ側のガンマ特性に合わせて、色情報を調整する仕組みをガンマ変換(ガンマ補正)と呼ぶ。
図3の説明に戻り、画像演算処理部23bは、伸長係数生成部24から送信された伸長係数を受信して、画像演算処理を行い、画像演算処理後の画像信号を出力する。なお、画像演算処理部23bは、図1の白色輝度制御部1bを含む。
D/Aコンバータ25は、画像演算処理部23bから出力されたデジタル画像信号をアナログ画像信号に変換する。出力アンプ26は、アナログ画像信号のレベルを増幅して、後段の画像表示パネル駆動回路40へ出力する。
伸長係数生成部24は、RGB−HSV変換部24a、ガンマ変換部24bおよび伸長係数算出部24cを含む。RGB−HSV変換部24aは、入力画像のRGB信号をHSV空間に変換する。
なお、Hは色相(Hue)、Sは彩度(Saturation・Chroma)、Vは、明度(Brightness・Lightness・Value)であり、HSV空間は、これら3つの成分からなる色空間である。
ガンマ変換部24bは、HSV空間の画像信号のガンマ変換を行う。伸長係数算出部24cは、ガンマ補正後のHSV空間の画像信号から伸長係数を算出する。伸長係数算出部24cで算出された伸長係数は、画像演算処理部23bへ送信される。また、伸長係数は、面状光源装置50の制御信号に重畳されて出力される。
なお、伸長係数は、元の画像信号の輝度に対して、何倍の輝度を出力できるかを示すパラメータである。1画素の色情報としては、R、G、Bの3原色、またはWを追加したR、G、B、Wの情報などがあるが、1画素の輝度(明度)についても表現する場合には、伸長係数αをさらに加えて、これらの情報の組み合わせで1画素を表現することになる。
また、伸長係数は、発光量の過不足量に応じて、不足時には画像信号レベルを上げ(振幅伸長)、過度の場合は画像信号レベルを下げる(振幅縮小)ように制御するためのパラメータとなる。
次に画像表示パネル30の構成例について説明する。図5、図6は画像表示パネルの構成例を示す図である。図5に示す画像表示パネル30−1は、水平方向にP個、垂直方向にQ個のP×Q個の画素を有し、2次元マトリクス状に画素が配列されている構成をとっている。
また、1つの画素は、R、G、B、Wのサブ画素を含む。画像表示パネル30−1は、R、G、B、Wのそれぞれのサブ画素が、ダイアゴナル配列(モザイク配列)となって、1画素を構成しているタイプである。
図6に示す画像表示パネル30−2は、水平方向にP個、垂直方向にQ個のP×Q個の画素を有し、2次元マトリクス状に画素が配列されている構成をとっている。
また、1つの画素は、R、G、B、Wのサブ画素を含む。画像表示パネル30−2は、R、G、B、Wのそれぞれのサブ画素がストライプ配列となって、1画素を構成しているタイプである。
次に白色輝度制御について以降詳しく説明する。図7はWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。グレースケールでのWサブ画素の白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、Wサブ画素で生成される白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
曲線W1(図中、破線)は、従来技術(特開2010−33009号公報)で課題(Wサブ画素の配列輪郭が視認されてしまう課題)が解決される以前の高精細液晶パネルにおける、Wサブ画素の白色輝度の変化量である。以下、曲線W1のような白色輝度の生成モードを通常モードと呼ぶ。
曲線W2(図中、点線)は、従来技術におけるWサブ画素の白色輝度値の変化量である。以下、曲線W2のような白色輝度の生成モードをV2−1モードと呼ぶ(V2−1モードは、平均化処理が行われていないモードである)。
曲線W3(図中、細実線)は、従来技術において、曲線W1の白色輝度値と、曲線W2の白色輝度値との割合を、1:7の比率で調整(平均化処理)したときのWサブ画素の白色輝度値である。以下、曲線W3のような白色輝度の生成モードをV2−2モードと呼ぶ(V2−2モードは、平均化処理が行われているモードである)。
曲線W4(図中、太実線)は、Wサブ画素の白色輝度値の理想曲線であり、画像処理装置1−1で実現される、入力階調に対するWサブ画素の白色輝度生成量を示している。以下、曲線W4のような白色輝度の生成モードを本実施モードと呼ぶ。以降、各動作モードについて説明する。
(通常モード)
図8はRGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。通常モードにおけるグレースケールでのRGBサブ画素およびWサブ画素の両方の白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
また、図8の曲線w1は、Wサブ画素で生成される白色輝度の変化量であり、曲線k1は、RGBサブ画素で生成される白色輝度の変化量である。
図7の曲線W1および図8の曲線w1に示すように、通常モードでは、入力階調が増加して、黒色、灰色、そして白色へと移行していくにつれて、Wサブ画素の白色輝度も段階的に増加している。
また、入力階調全体に渡ってWサブ画素を使用し、入力階調が高くなるに比例して、RGBサブ画素で生成される白色輝度と、Wサブ画素で生成される白色輝度との割合にも大きな差異がない。このため、Wサブ画素の白色輝度が強すぎてしまい、Wサブ画素の配列輪郭が画面上に視認されてしまう場合があった。
(V2−1モード)
図9はRGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。V2−1モードにおけるグレースケールでのRGBサブ画素およびWサブ画素の両方の白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
また、図9の曲線w2は、Wサブ画素で生成される白色輝度の変化量であり、曲線k2は、RGBサブ画素で生成される白色輝度の変化量である。
図7の曲線W2および図9の曲線w2に示すように、V2−1モードでは、所定値Pまで、Wサブ画素の白色輝度値は0であり、所定値Pを超えると、Wサブ画素の白色輝度値は直線的に増加している。
また、図9の曲線k2に示すように、V2−1モードでは、所定値Pまで、RGBサブ画素の白色輝度値は上昇曲線となって増加しており、所定値Pを超えると、白色輝度値の増加量は一定になっている。
V2−1モードでは、入力階調が所定値Pになるまでは、Wサブ画素は使用せず、RGBサブ画素によって白色輝度を生成し、入力階調が所定値Pを超えると、Wサブ画素も使用して、Wサブ画素による白色輝度を加えている。
このように、入力階調がある程度高くなった時点から、Wサブ画素を使用して白色輝度を加えるようにすることで、通常モードで視認されていたWサブ画素の配列輪郭を画面上から消失させることができる。
しかし、V2−1モードで白色輝度を調整すると、RGBサブ画素で生成される白色と、Wサブ画素で生成される白色との色変化が境界になって、画面上で視認できてしまう場合があった。
所定値P未満の階調では、RGBサブ画素だけで生成される白色輝度であるが、所定値P以上の階調では、RGBサブ画素で生成される白色輝度に、Wサブ画素で生成される白色輝度が追加されるので、所定値Pは、曲線W2上の色変化が顕著に現れる不連続点となっている。
Wサブ画素で生成される白色と、RGBサブ画素で生成される白色とには、色度に差異があるため、特に所定値Pのような不連続点においては、RGBサブ画素で生成される白色と、Wサブ画素で生成される白色との色変化が、画面上で視認できてしまう場合があった。
(V2−2モード)
図10はRGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。V2−2モードにおけるグレースケールでのRGBサブ画素およびWサブ画素の両方の白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
また、図10の曲線w3は、Wサブ画素で生成される白色輝度の変化量であり、曲線k3は、RGBサブ画素で生成される白色輝度の変化量である。
図7の曲線W3および図10の曲線w3に示すように、V2−2モードでは、入力階調の全体に渡って、RGBサブ画素で生成される白色輝度値よりも、Wサブ画素で生成される白色輝度値の割合が十分に小さくなっている。このため、Wサブ画素の配列輪郭が、画面上で視認されることはない。
しかし、V2−2モードのような平均化処理を行った場合でも、RGBサブ画素およびWサブ画素が、色変化の不連続点(不連続点Paとする)を有していることは、V2−1モードと変わらないため、不連続点Paで、RGBサブ画素で生成される白色と、Wサブ画素で生成される白色との色変化が画面上に現れてしまうことになる。
(本実施モード)
図11はRGBサブ画素およびWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。本実施モードにおけるグレースケールでのRGBサブ画素およびWサブ画素の両方の白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
また、図11の曲線w4は、Wサブ画素で生成される白色輝度の変化量であり、曲線k4は、RGBサブ画素で生成される白色輝度の変化量である。
図7の曲線W4および図11の曲線w4に示すように、本実施モードでは、Wサブ画素で生成される白色輝度値の割合が、曲線W1と比べて全体的に小さい(特に入力階調が150近傍以前の階調では、Wサブ画素で生成される白色輝度値の割合が十分に小さくなっている)。このため、Wサブ画素の配列輪郭は、画面上で視認されない。
さらに、本実施モードの曲線W4、w4は、すべての入力階調に渡って連続であり、V2−1、V2−2モードにあったような不連続点を有しておらず、なめらかな曲線形状になっている。不連続点を有していないということは、各階調で白色輝度が大きく変化するポイントがなく、白色輝度の変化がなだらかであることを意味している。
同様に、図11のRGBサブ画素の曲線k4は、すべての入力階調に渡って連続であり、V2−1、V2−2モードにあったような不連続点を有しておらず、なめらかな曲線形状になっている。不連続点を有していないということは、各階調で白色輝度が大きく変化するポイントがなく、白色輝度の変化がなだらかであることを意味している。
したがって、本実施モードでは、入力階調のすべてに渡って、RGBサブ画素で生成される白色輝度と、Wサブ画素で生成される白色輝度との色変化がなだらか(グラデーションスムーズ)となるため、色変化の境界がなく、色変化が画面上で視認されることはない。画像処理装置1−1では、曲線W4、w4の形状を満たすように、Wサブ画素の白色輝度値を制御するものである。
なお、図9、図10では、RGBサブ画素の白色輝度値変化を表す関数(曲線k2、k3)に不連続点が存在する場合を例にして説明したが、RGBサブ画素の白色輝度値変化を表す関数に不連続点がなく、Wサブ画素の白色輝度値変化を表す関数のみに不連続点がある場合であっても、色変化が画面上で視認される可能性がある。
次に図7に示す理想曲線W4の関数について説明する。図12はWサブ画素の白色輝度の変化量を示す図である。グレースケールでの白色輝度の変化量を示しており、縦軸は、Wサブ画素で生成される白色輝度値であり、横軸は、入力階調である。
曲線W2をスプライン補間して、曲線W4を生成する。なお、スプライン補間とは、与えられた複数の制御点から、曲線を定義するアルゴリズムである。また、スプライン補間して得られる曲線をスプライン曲線と呼ぶ。
ここで、画像処理装置1−1がnビット階調の画像表現力を持つときの曲線W4を求める場合を考える。制御点を3点とって、A(Ax、Ay)、B(Bx、By)、C(Cx、Cy)とする。そして、この場合のB(Basis)−スプライン曲線補間式を、以下の式(1a)、(1b)、(1c)で定義する。
X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx・・・(1a)
Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy・・・(1b)
t=λ/(2n−1)・・・(1c)
式(1a)は、X座標値であり、式(1b)は、Y座標値である。また、式(1c)のλは、入力階調の値である。ここでは、8ビットの階調表現とすると、n=8なので、式(1c)は、t=λ/255となる。このとき、λは、0から255の離散値を取り得るので、0≦t≦1である。
ここで、曲線W2上で選択した制御点を、図に示すような点A、点B、点Cとする。それぞれの座標値は、A(Ax、Ay)=(0、0)、B(Bx、By)=(b、0)、C(Cx、Cy)=(255、Yc)とする。Ycは、Wサブ画素で生成される白色輝度の最大値以下の値である。なお、制御点は、経験値または実測値から決定される。
上記のA(0、0)、B(b、0)、C(255、Yc)を、式(1a)、(1b)に代入すると、以下の式(2a)、(2b)が得られる。
X=1+2t(1−t)×b+t510=2bt(1−t)+1+t510・・・(2a)
Y=1+0+t2×Yc=1+t2×Yc・・・(2b)
式(2a)、(2b)から曲線W4が定義される(2つの式から変数tを消去すると、X、Yの関数が得られ、その関数は曲線W4となる)。このように、式(1a)、(1b)、(1c)のB−スプライン曲線補間式から、理想曲線W4を得ることができる。
上記では、スプライン補間から曲線W4を算出したが、曲線W4は、指数関数と見ることができるので、白色輝度値と入力階調との関係を指数関数で表現できる。この場合、例えば、白色輝度値をY、入力階調をXとすると、曲線W4は、以下の式(3)となる。なお、式(3)の曲線形状は、曲線W4とほぼ同じなので曲線の図示は省略する。
Y=Yc×t4=Yc×(X/(2n−1))4・・・(3)
以上説明したように、本技術の画像処理装置は、入力階調の全体に渡って、RGBサブ画素で生成される白色輝度の生成量よりも、Wサブ画素で生成される白色輝度の生成量を低くし、かつWサブ画素で生成される白色輝度の関数が、入力階調の全体に渡って連続関数となるようにした。
これにより、Wサブ画素の配列輪郭が画面上に視認されることがない。さらに、Wサブ画素で生成される白色輝度と、RGBサブ画素で生成される白色輝度との差異にもとづく色変化による画質劣化を改善することができ、画質の向上を図ることが可能になる。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1) 第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されて画像表示を行う画像表示部と、
前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、前記第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整する輝度制御部と、
を備え、
前記輝度制御部は、入力階調の全体に渡って、前記第1の輝度の生成量よりも、前記第2の輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の輝度を生成する画像処理装置。
(2) 前記第1の副画素は赤色副画素、前記第2の副画素は緑色副画素、前記第3の副画素は青色副画素および前記第4の副画素は白色副画素であり、
前記輝度制御部は、
前記赤色副画素、前記緑色副画素および前記青色副画素で生成される第1の白色輝度の生成量と、前記白色副画素で生成される第2の白色輝度の生成量との割合を調整し、
入力階調の全体に渡って、前記第1の白色輝度の生成量よりも、前記第2の白色輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の白色輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の白色輝度を生成する前記(1)記載の画像処理装置。
(3) 前記輝度制御部は、nビット階調の画像表現力を持つ場合に、制御点を(Ax、Ay)、(Bx、By)、(Cx、Cy)、入力階調をtとした際に、
X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx
Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy
t=λ/(2−1)
で定める式でスプライン補間を行って、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数を算出する前記(1)または(2)記載の画像処理装置。
(4) 前記輝度制御部は、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調の値をbとしたとき、(0、0)、(b、0)、(255、Yc)の3点を前記スプライン補間して得られるスプライン曲線を、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする前記(3)記載の画像処理装置。
(5) 前記輝度制御部は、nビット階調の画像表現力を持つ場合に、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調をX、前記第2の白色輝度の値をYとした際に、
Y=Yc×(X/(2−1))
で定める指数関数を前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする前記(1)または(2)記載の画像処理装置。
(6) 第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されて画像表示を行い、
前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、前記第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整し、
入力階調の全体に渡って、前記第1の輝度の生成量よりも、前記第2の輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の輝度を生成する画像処理方法。
(7) 前記第1の副画素は赤色副画素、前記第2の副画素は緑色副画素、前記第3の副画素は青色副画素および前記第4の副画素は白色副画素であり、
前記赤色副画素、前記緑色副画素および前記青色副画素で生成される第1の白色輝度の生成量と、前記白色副画素で生成される第2の白色輝度の生成量との割合を調整し、
入力階調の全体に渡って、前記第1の白色輝度の生成量よりも、前記第2の白色輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の白色輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の白色輝度を生成する前記(6)記載の画像処理方法。
(8) nビット階調の画像表現力を持つ場合に、制御点を(Ax、Ay)、(Bx、By)、(Cx、Cy)、入力階調をtとした際に、
X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx
Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy
t=λ/(2−1)
で定める式でスプライン補間を行って、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数を算出する前記(6)または(7)記載の画像処理方法。
(9) 前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調の値をbとしたとき、(0、0)、(b、0)、(255、Yc)の3点を前記スプライン補間して得られるスプライン曲線を、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする前記(8)記載の画像処理方法。
(10) nビット階調の画像表現力を持つ場合に、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調をX、前記第2の白色輝度の値をYとした際に、
Y=Yc×(X/(2−1))
で定める指数関数を前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする前記(6)または(7)記載の画像処理方法。
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1……画像処理装置、1a……画像表示部、1b……輝度制御部(白色輝度制御部)、g1……RGBサブ画素で生成される白色輝度、g2……白色サブ画素で生成される白色輝度

Claims (12)

  1. 第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されて画像表示を行う画像表示部と、
    前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、前記第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整する輝度制御部と、
    を備え、
    前記輝度制御部は、入力階調の全体に渡って、前記第1の輝度の生成量よりも、前記第2の輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の輝度を生成し、
    前記第2の輝度の生成量は、入力階調値が大きくなるに従って増加し、前記第2の輝度の生成量の増加率は、入力階調値が大きくなるに従って大きくなり、
    前記第1の輝度の生成量は、入力階調値が大きくなるに従って連続的に増加し、前記第1の輝度の生成量の増加率は、入力階調値が大きくなるに従って小さくなる、画像処理装置。
  2. 前記第2の輝度の生成量の増加率が大きくなる度合いは、入力階調値が大きくなるに従って大きくなる、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の副画素は赤色副画素、前記第2の副画素は緑色副画素、前記第3の副画素は青色副画素および前記第4の副画素は白色副画素であり、
    前記輝度制御部は、
    前記赤色副画素、前記緑色副画素および前記青色副画素で生成される第1の白色輝度の生成量と、前記白色副画素で生成される第2の白色輝度の生成量との割合を調整し、
    入力階調の全体に渡って、前記第1の白色輝度の生成量よりも、前記第2の白色輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の白色輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の白色輝度を生成する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記輝度制御部は、nビット階調の画像表現力を持つ場合に、制御点を(Ax、Ay)、(Bx、By)、(Cx、Cy)、入力階調をtとした際に、
    X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx
    Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy
    t=λ/(2n−1)
    で定める式でスプライン補間を行って、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数を算出する請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記輝度制御部は、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調の値をbとしたとき、(0、0)、(b、0)、(255、Yc)の3点を前記スプライン補間して得られるスプライン曲線を、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記輝度制御部は、nビット階調の画像表現力を持つ場合に、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調をX、前記第2の白色輝度の値をYとした際に、
    Y=Yc×(X/(2n−1))4
    で定める指数関数を前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする請求項記載の画像処理装置。
  7. 第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素および第4の副画素で形成される画素がマトリクス状に配列されて画像表示を行い、
    前記第1の副画素、前記第2の副画素および前記第3の副画素で生成される第1の輝度の生成量と、前記第4の副画素で生成される第2の輝度の生成量との割合を調整し、
    入力階調の全体に渡って、前記第1の輝度の生成量よりも、前記第2の輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の輝度を生成し、
    前記第2の輝度の生成量は、入力階調値が大きくなるに従って増加し、前記第2の輝度の生成量の増加率は、入力階調値が大きくなるに従って大きくなり、
    前記第1の輝度の生成量は、入力階調値が大きくなるに従って連続的に増加し、前記第1の輝度の生成量の増加率は、入力階調値が大きくなるに従って小さくなる、
    画像処理方法。
  8. 前記第2の輝度の生成量の増加率が大きくなる度合いは、入力階調値が大きくなるに従って大きくなる、請求項に記載の画像処理方法。
  9. 前記第1の副画素は赤色副画素、前記第2の副画素は緑色副画素、前記第3の副画素は青色副画素および前記第4の副画素は白色副画素であり、
    前記赤色副画素、前記緑色副画素および前記青色副画素で生成される第1の白色輝度の生成量と、前記白色副画素で生成される第2の白色輝度の生成量との割合を調整し、
    入力階調の全体に渡って、前記第1の白色輝度の生成量よりも、前記第2の白色輝度の生成量を低くし、かつ前記第2の白色輝度の輝度値を表す関数が連続になるように前記第2の白色輝度を生成する請求項7又は請求項8に記載の画像処理方法。
  10. nビット階調の画像表現力を持つ場合に、制御点を(Ax、Ay)、(Bx、By)、(Cx、Cy)、入力階調をtとした際に、
    X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx
    Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy
    t=λ/(2n−1)
    で定める式でスプライン補間を行って、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数を算出する請求項記載の画像処理方法。
  11. 前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調の値をbとしたとき、(0、0)、(b、0)、(255、Yc)の3点を前記スプライン補間して得られるスプライン曲線を、前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする請求項10記載の画像処理方法。
  12. nビット階調の画像表現力を持つ場合に、前記白色副画素で生成される前記第1の白色輝度の最大値以下の値をYc、入力階調をX、前記第2の白色輝度の値をYとした際に、
    Y=Yc×(X/(2n−1))4
    で定める指数関数を前記第2の白色輝度の輝度値を表す前記関数とする請求項記載の画像処理方法。
JP2012061370A 2012-03-19 2012-03-19 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5875423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061370A JP5875423B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像処理装置および画像処理方法
US13/744,120 US9196204B2 (en) 2012-03-19 2013-01-17 Image processing apparatus and image processing method
CN201310038378.6A CN103325351B (zh) 2012-03-19 2013-01-31 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061370A JP5875423B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195605A JP2013195605A (ja) 2013-09-30
JP5875423B2 true JP5875423B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49157131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061370A Expired - Fee Related JP5875423B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9196204B2 (ja)
JP (1) JP5875423B2 (ja)
CN (1) CN103325351B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480669B2 (ja) 2014-04-15 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6395434B2 (ja) 2014-05-15 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
KR102268961B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-24 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
JP6399933B2 (ja) * 2015-01-06 2018-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2016200745A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2016206243A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP6718336B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6732631B2 (ja) 2016-10-31 2020-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018072598A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10528842B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-07 Mediatek Inc. Image processing method and image processing system
JP2019168595A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019174537A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110136620B (zh) * 2019-06-28 2022-06-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动时间差确定方法及***
CN112599096B (zh) * 2020-12-31 2022-01-07 长沙惠科光电有限公司 像素驱动结构、像素驱动方法以及显示设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591129B2 (ja) * 1996-05-16 2004-11-17 ブラザー工業株式会社 ディスプレイの表示特性関数決定方法と、ディスプレイの表示特性関数決定装置、γ値決定装置及びプリンタシステム
KR100607144B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 장치
KR101090247B1 (ko) * 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
KR101479993B1 (ko) * 2008-10-14 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
WO2011102321A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 シャープ株式会社 液晶表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体
JP5481323B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9196204B2 (en) 2015-11-24
JP2013195605A (ja) 2013-09-30
US20130241810A1 (en) 2013-09-19
CN103325351B (zh) 2016-12-28
CN103325351A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN108322683B (zh) 显示设备和图像处理设备
JP6351034B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び表示パネルの駆動方法
WO2018092465A1 (ja) 表示装置
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5273671B2 (ja) 表示信号変換装置
KR102197270B1 (ko) 표시 패널의 영상 보정 방법, 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2014038517A1 (ja) 多原色表示装置
WO2013002146A1 (ja) 液晶表示装置
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
JP5593921B2 (ja) 液晶表示装置
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2014006328A (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP2016006482A (ja) 制御信号生成回路,映像表示装置,制御信号生成方法,及びそのプログラム
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2014074752A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
JP2014026016A (ja) 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR20110081546A (ko) 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
KR102615990B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2017187565A1 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2014141884A1 (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP6551230B2 (ja) 信号生成装置、及び、画像表示装置
JP6108238B2 (ja) 制御回路及びその表示装置
US20150130856A1 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees