JP2015227949A - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227949A
JP2015227949A JP2014113445A JP2014113445A JP2015227949A JP 2015227949 A JP2015227949 A JP 2015227949A JP 2014113445 A JP2014113445 A JP 2014113445A JP 2014113445 A JP2014113445 A JP 2014113445A JP 2015227949 A JP2015227949 A JP 2015227949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
subpixel
signal
pixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014113445A
Other languages
English (en)
Inventor
三井 雅志
Masashi Mitsui
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014113445A priority Critical patent/JP2015227949A/ja
Priority to US14/723,667 priority patent/US10127885B2/en
Publication of JP2015227949A publication Critical patent/JP2015227949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像の劣化を抑制する。【解決手段】表示装置10は、第1から第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネル40と、基準色域内で表される所定の色の色情報を有する入力信号の入力値を、再現色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル40に出力する信号処理部20と、を有し、信号処理部20は、入力信号の入力値を、所定の色が基準色域又は画像表示パネル40が表現可能な色の色域である表示色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する色である補正色となるように、補正色の色情報を有する補正入力信号の入力値に補正し、画像表示パネル40に関する伸長係数を決定し、第1から第4副画素の出力信号を、少なくとも補正入力信号及び伸長係数に基づいて求める。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、その駆動方法及びその表示装置を備えた電子機器に関する。
液晶表示装置などの表示装置において、特許文献1に示されるように、従来の第1から第3の副画素である赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白の副画素を加える技術がある。この技術は、白の副画素が輝度を向上させるため、画像が明るく表示されて表示装置の視認性が向上する。
また、液晶表示装置などの表示装置には、液晶パネルの背面に配置されたバックライトから光を照射して、液晶パネルを透過した光により画像を表示する透過型の表示装置と、液晶パネルの前面から液晶パネルに向かって照射された光を反射させ、その反射光により画像を表示する反射型の表示装置とがある。上記の白の副画素を加える技術は、透過型の表示装置と反射型の表示装置との双方に適用することができる。
特開2012−22217号公報
ここで、赤、緑、青の副画素に白の副画素を加えると、白の副画素により、赤、緑、青の副画素により表現される色のコントラストが低下する場合がある。色のコントラストが低下すると、表示装置が表示する画像が劣化する場合がある。
本発明は、画像の劣化を抑制する表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、基準色域内で表される所定の色の色情報を有する入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記入力信号の入力値を、前記所定の色が前記基準色域又は前記画像表示パネルが表現可能な色の色域である表示色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する色である補正色となるように、前記補正色の色情報を有する補正入力値に補正し、前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の補正入力信号、前記第2副画素の補正入力信号、前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力する。
本発明の表示装置の駆動方法は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素を複数有する画像表示パネルを有する表示装置の駆動方法であって、基準色域内で表される所定の色の色情報を有する入力信号の入力値に基づき、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、前記出力信号を求めるステップにおいては、前記入力信号の入力値を、前記所定の色が前記基準色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する色である補正色となるように、前記補正色の色情報を有する補正入力値に補正し、前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の補正入力信号、前記第2副画素の補正入力信号、前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求める。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、実施形態1に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動部の概念図である。 図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。 図7は、実施形態1の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図9は、入力信号が表現できる基準色域と、実施形態1に係る表示装置が表示できる表示色域との関係を、XYZ表色系において示す図である。 図10は、比較例に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。 図11は、実施形態1に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。 図12は、信号処理部の処理手順を示すフローチャートである。 図13は、変形例に係る画像表示パネルの構成を模式的に表す断面図である。 図14は、実施形態2に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施形態1に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図16は、実施形態1に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図17は、実施形態3に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 図18は、実施形態3に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。 図19は、信号処理部の処理手順を示すフローチャートである。 図20は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図21は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図22は、実施形態1に係る画素の構成を示す模式図である。 図23は、他の例に係る画素の構成を示す模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
(表示装置の構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。図3は、実施形態1に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動部の概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源部50とを有する。表示装置10は、信号処理部20が表示装置10の各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御し、画像表示パネル40が画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させる。また、表示装置10は、外光を、画像表示パネル40で反射させることにより、画像を表示する。さらに、表示装置10は、外光が十分でない屋外での夜間使用や暗所での使用の場合等には、光源部50から発光される光を画像表示パネル40で反射させることによっても、画像を表示することができる。
図1、図2に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、第1の方向としての行方向がX軸方向、第2の方向としての列方向はY軸方向である。なお、行方向をY軸方向、列方向をX軸方向としてもよい。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49B又は第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(実施形態1では白色)を表示する。このように、画像表示パネル40に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
表示装置10は、より具体的には、反射型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル40は、カラー液晶表示パネルである。第1副画素49Rには第1カラーフィルタが設けられており、第1カラーフィルタを通過して画像観察者に向けて表示される透過光は第1原色となる。第2副画素49Gには第2カラーフィルタが設けられており、第2カラーフィルタを通過して画像観察者に向けて表示される透過光は第2原色となる。第3副画素49Bには第3カラーフィルタが設けられており、第3カラーフィルタを通過して画像観察者に向けて表示される透過光は第3原色となる。また、画像表示パネル40は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
そして、画像表示パネル40は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをストライプ配列に類似した配列で配置されている。なお、1つの画素48に含まれる副画素49R、49G、49B、49Wの構造及びその配置は特に限定されない。例えば、画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。また、図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。図4に示す画像表示パネル40’のように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bを有する画素48Aと、第1副画素49R、第2副画素49G及び第4副画素49Wを有する画素48Bとが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されていてもよい。
一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ又はデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
図1に示すように、信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30を介して画像表示パネル40の動作を制御する演算処理回路である。信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30及び光源部50と接続されている。
信号処理部20は、外部のアプリケーションプロセッサ(ホストCPU、図示せず)から入力される入力信号を処理して出力信号を生成する。信号処理部20は、入力信号の入力値を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現色空間(実施形態1ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。
ここで、入力信号は、基準色域内で表される所定の色を表現する色情報を含むRGBデータである。実施形態1においては、基準色域は、sRGB規格の色域である。ただし、基準色域には、画像の表示に適用される種々の規格を用いることができる。例えば、基準色域は、Adobe(登録商標)RGB規格の色域、NTSC規格の色域であってもよい。ここで、sRGB規格とは、IEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)が規定した規格である。また、Adobe(登録商標)RGB規格とは、Adobe Systemsが規定した規格である。NTSC規格とは、(National Television System Committee、全米テレビジョン放送方式標準化委員会)が規定した規格である。また、実施形態1において、再現色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
図5は、実施形態1に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。図5に示すように、実施形態1に係る信号処理部20は、I/F制御部21、リニア変換部22、色変換部23、伸長処理部24及びγ補正部25を備えている。
I/F制御部21は、外部から画像の情報(RGBデータ)である入力信号を入力するインターフェースである。具体的には、I/F制御部21は、外部から入力した所定の入力信号を、リニア変換部22、色変換部23、伸長処理部24及びγ補正部25においてデータ処理するための適切なデータ形式に変換して、リニア変換部22に出力する。
リニア変換部22は、I/F制御部21を介して受信した入力信号に対して逆γ補正であるリニア変換を行う。具体的には、リニア変換部22は、1より大きいγ値(例えば、γ=2.2)によるγ補正が施されている入力信号に対して、γ値を1とするRGBデータに変換(逆γ補正)する。また、リニア変換部22は、例えば、入力信号が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、RGBデータのR(赤)成分、G(緑)成分及びB(青)成分のそれぞれの値を0以上1以下の値となるように正規化し、正規化したRGBデータを色変換部23に出力する。なお、上記のようにRGBデータの正規化処理は、必ずしも必要ではなく、逆γ補正をしたデータのまま、色変換部23に出力してもよい。
色変換部23は、リニア変換部22から受信した正規化した入力信号に対して、色変換処理を実行し、色変換した補正入力信号を伸長処理部24に出力する。ここで、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対する入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))に対する補正入力信号の算出について説明する。入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))は、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号を含む。そして、色変換部23は、入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))から、信号値がxa1−(p、q)の第1副画素49Rの補正入力信号、信号値がxa2−(p、q)の第2副画素49Gの補正入力信号及び信号値がxa3−(p、q)の第3副画素49Bの補正入力信号を含む補正入力信号(xa1−(p、q),xa2−(p、q),xa3−(p、q))を生成する。具体的には、色変換部23は、下記の式(1)を記憶している。色変換部23は、下記の式(1)に示すように、色変換マトリクス(3行3列の変換行列)と入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))とを積算して、RGBの補正入力信号(xa1−(p、q),xa2−(p、q),xa3−(p、q))に変換する。
Figure 2015227949
ここで、式(1)に示すRR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBは、所定の係数である。色変換部23は、これらRR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBの値を記憶している。RR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBは、それらの値によって、どのような色変換処理を行って補正入力信号が生成されるかを決定する。実施形態1に係る色変換処理については、後述する。色変換部23は、係数RR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBの値をそれぞれ一定の値として記憶している。ただし、色変換部23は、記憶していた係数RR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBの値を、例えば観察者の設定変更処理により、変更してもよい。
伸長処理部24は、色変換部23から受信した補正入力信号に基づいて、伸長処理を行い、画素48のうち第4副画素49Wを駆動させるためのW(白)成分のデータを含む出力信号を生成する。そして、伸長処理部24は、生成した出力信号をγ補正部25に出力する。伸長処理については、後述する。
γ補正部25は、上述のように、例えば、入力信号及び補正入力信号が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、伸長処理部24から受信した補正入力信号を入力信号、補正入力信号と同様に8ビットデータに変換する。さらに、γ補正部25は、変換した8ビットデータに対して、γ補正が施されていた入力信号のγ値(例えば、γ=2.2)によってγ補正の処理を実行し、γ補正した出力信号を出力する。なお、γ補正部25は、入力信号と同様に、出力信号を8ビットデータに変換するものとしたが、特に、入力信号のビット数に一致させる必要はない。
なお、リニア変換部22、色変換部23、伸長処理部24及びγ補正部25は、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、信号処理部20の各部がハードウェアによって構成されるものであっても、それぞれが物理的に独立して区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。また、信号処理部20は、色変換部23及び伸長処理部24を有し、色変換処理及び伸長処理を行うものであれば、I/F制御部21、リニア変換部22及びγ補正部25を必ずしも有さなくてもよい。この場合、信号処理部20はガンマ変換処理等を行わず、色変換部23が入力信号を直接受信して色変換処理を行い、伸長処理部24が伸長処理を行って出力信号を生成して出力する。
図1及び図3に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
図6は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。図6に示すように、画像表示パネル40は、互いに対向するアレイ基板41と対向基板42とを有し、アレイ基板41と対向基板42との間に液晶素子が封入された液晶層43が設けられている。
アレイ基板41は、液晶層43側の面に、複数の画素電極44を有する。画素電極44は、スイッチング素子を介して信号線DTLに接続されており、映像信号としての画像出力信号が印加される。画素電極44は、例えばアルミニウム又は銀製の反射性を有する部材であり、外光又は光源部50からの光を反射する。すなわち、実施形態1においては、画素電極44が、反射部を構成する。
対向基板42は、例えばガラス等の透明性を有する基板である。対向基板42は、液晶層43側の面に、対向電極45及びカラーフィルタ46を有する。より詳しくは、対向電極45は、カラーフィルタ46の液晶層43側の面に設けられている。
対向電極45は、例えばITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明性を有する導電性材料である。対向電極45は、画素電極44が接続されているスイッチング素子と接続されている。画素電極44と対向電極45とは対向して設けられているため、画素電極44と対向電極45との間に画像出力信号による電圧が印加されると、画素電極44と対向電極45とは、液晶層43内に電界を生じさせる。液晶層43内に生じた電界により液晶素子がツイストして複屈折率が変化し、表示装置10は、画像表示パネル40から反射される光量を調整する。画像表示パネル40は、いわゆる縦電界方式であるが、画像表示パネル40の表示面に平行な方向に電界を発生させる横電界方式であってもよい。
カラーフィルタ46は、上述した第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ、第3カラーフィルタであり、画素電極44に対応して複数設けられる。画素電極44と、対向電極45と、カラーフィルタ46とは、それぞれ副画素49を構成する。
対向基板42の液晶層43と反対側の面には、導光板47が設けられている。導光板47は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)等の透明性を有する板状部材である。導光板47は、対向基板42と反対側の面である上面47Aに、プリズム加工がなされている。
光源部50は、実施形態1においては、LEDである。光源部50は、図6に示すように、導光板47の側面47Bに沿って設けられている。光源部50は、導光板47を介して、画像表示パネル40の前面から、画像表示パネル40に光を照射する。光源部50は、画像観察者の操作、又は表示装置10に取付けられて外光を計測する外光センサ等によって、ONとOFFとが切り替えられる。光源部50は、ONの場合に光を照射し、OFFの場合に光を照射しない。例えば、画像観察者が、画像が暗いと感じた場合は、画像観察者は、光源部50をONにして、光源部50から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。また、外光センサが、外光強度が所定の値より小さいと判断した場合には、例えば信号処理部20は、光源部50をONにして、光源部50から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。実施形態1において、信号処理部20は、光源部50の光の輝度を、伸長係数αに応じて制御しない。すなわち、光源部50の光の輝度は、後述する伸長係数αには無関係で設定される。ただし、光源部50の光の輝度は、画像観察者の操作、又は外光センサの計測結果に応じて、調整されるものであってもよい。
次に、画像表示パネル40による光の反射について説明する。図6に示すように、画像表示パネル40には、外光LO1が入射される。外光LO1は、導光板47及び画像表示パネル40内を通って画素電極44に入射される。画素電極44に入射された外光LO1は、画素電極44に反射され、光LO2として、画像表示パネル40内及び導光板47内を通って、外部に出射される。また、光源部50をONにした場合、光源部50からの光L1は、導光板47の側面47Bから導光板47内に入射する。導光板47内に入射された光L1は、導光板47の上面47Aで散乱して反射され、一部が光L2として、画像表示パネル40の対向基板42側から画像表示パネル40内に入射し、画素電極44に照射される。画素電極44に照射された光L2は、画素電極44により反射され、光L3として画像表示パネル40及び導光板47を通って外部に出射する。また、導光板47の上面47Aで散乱した光の他の一部は、光L4として反射され、導光板47内で反射を繰り返す。
すなわち、画素電極44は、画像表示パネル40の外部側(対向基板42側)の面である前面から画像表示パネル40に入射される外光LO1又は光L2を外部に反射する。外部に反射された光LO2及びL3は、液晶層43及びカラーフィルタ46を通る。そのため、表示装置10は、外部に反射される光LO2,L3により、画像を表示することができる。このように、実施形態1に係る表示装置10は、フロントライト型で、かつ、エッジライト型の光源部50を有する反射型の表示装置である。なお、実施形態1においては、表示装置10は、光源部50及び導光板47を有するが、光源部50及び導光板47を有さなくてもよい。この場合、表示装置10は、外光LO1を反射した光LO2によって、画像を表示することができる。
(表示装置の処理動作)
図7は、実施形態1の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報(色情報)である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像の情報(色情報)を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル40において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる入力信号が信号処理部20に入力される。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。
表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図7に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図7に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。信号処理部20は、第4の色(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図7に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
信号処理部20は、色変換部23により、入力信号に対して色変換処理を行い、補正入力信号を生成する。具体的には、信号処理部20は、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて、式(1)により、第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))、第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))を生成する。色変換処理については、後述する。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))、第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。すなわち、信号処理部20は、色変換処理後の補正入力信号に基づき、出力信号を生成する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素の補正入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第1副画素の出力信号を算出し、第2副画素の補正入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第2副画素の出力信号を算出し、第3副画素の補正入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第3副画素の出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(2)〜式(4)から求める。
1−(p、q)=α・xa1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
2−(p、q)=α・xa2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
3−(p、q)=α・xa3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(4)
また、信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大された色空間(例えば、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を記憶している。信号処理部20は、伸長処理部24により、複数の画素48における副画素49の補正入力信号値に基づき、彩度S及び明度V(S)を求める。また、信号処理部20は、伸長処理部24により、明度の最大値Vmax(S)及び副画素49の明度V(S)に基づき伸長係数αを算出する。
彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2×n−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。また、Maxは、画素48への第1副画素49Rの補正入力信号値、第2副画素49Gの補正入力信号値及び第3副画素49Bの補正入力信号値のうち、最大値である。Minは、画素48への第1副画素49Rの補正入力信号値、第2副画素49Gの補正入力信号値及び第3副画素49Bの補正入力信号値のうち、最小値である。また、色相Hは、図8に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンダ(Magenta)、赤となる。
実施形態1において、第4副画素49Wの出力信号の信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(5)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(5)では、Min(p、q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(5)
第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))、第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(6)、式(7)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(6)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(7)
ここで、Max(p、q)は、(xa1−(p、q)、xa2−(p、q)、xa3−(p、q))の3個の副画素49の補正入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(xa1−(p、q)、xa2−(p、q)、xa3−(p、q))の3個の副画素49の補正入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されておらず、透明の樹脂層が設けられている。第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、実施形態1にあっては、χ=1.5である。
ところで、第4副画素49Wの出力信号の信号値X4−(p、q)が、上述した式(5)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(8)、式(9)で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(8)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(9)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、色変換部23により、入力信号に対して色変換処理を行い、補正入力信号を生成する。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(1)により、第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))、第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))を生成する。信号処理部20は、この処理を、すべての入力信号に対して行う。色変換処理については、後述する。
(第2工程)
次に、信号処理部20は、伸長処理部24において、複数の画素48における副画素49の補正入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの補正入力信号の信号値xa1−(p、q)、第2副画素49Gの補正入力信号の信号値xa2−(p、q)、第3副画素49Bの補正入力信号の信号値xa3−(p、q)に基づき、式(6)及び式(7)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第3工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき、式(10)により伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(10)
(第4工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、補正入力信号の信号値xa1−(p、q)、信号値xa2−(p、q)及び信号値xa3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(5)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第5工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、補正入力信号の信号値xa1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、補正入力信号の信号値xa(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、補正入力信号の信号値xa3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(2)〜(4)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(5)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。実施形態1において、光源部50の輝度は、伸長係数αにかかわらず一定である。すなわち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
(色変換処理について)
次に、実施形態1における色変換処理について、比較例と比較しながら説明する。実施形態1に係る表示装置10は、入力信号が表現する所定の色が基準色域において白色を表示するホワイトポイントから離れる方向に位置する色である補正色となるように色変換処理を行い、入力信号の信号値を、補正色の色情報を有する信号値に補正することにより、補正色の色情報を有する補正信号を生成する。
図9は、入力信号が表現できる基準色域と、実施形態1に係る表示装置が表示できる表示色域との関係を、XYZ表色系において示す図である。図9は、基準色域と、表示装置10が表示できる表示色域とを、XYZ表色系で示しており、縦軸をy軸とし、横軸をx軸としている。ここで、XYZ表色系は、人間が肉眼で判別できる全ての色を、正数(X,Y,Z)で表現することを可能とする色の表現形式である。ここで、x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)及びz=Z/(X+Y+Z)とおいた場合、x+y+z=1となり、x、y、zは、X、Y、Zの和に対するX、Y、Zそれぞれの比率を示す。このとき、z=1−x−yの関係となるので、x、yが決定すれば、zが求まることになる。したがって、x、yのみで全ての色を表現することが可能である。
上述のように、入力信号は、基準色域内で表される所定の色の色情報を有する。そして、実施形態1において、基準色域は、sRGB規格の色域である。すなわち、入力信号は、sRGB規格の色域内にある色を表現することができる。図9に示す基準色域は、sRGB規格の色域を、XYZ表色系で表示した色域である。具体的には、入力信号は、入力信号が有する色情報に基づいて表現する色を入力色とすると、図9に示す基準色域内の所定の色を、入力色として表現することができる。一方、実施形態1に係る表示装置10は、光源部50又は外光からの光を反射して画像を表示するため、入力信号が表現するsRGB規格の色域内にある色を全て表現することはできない。具体的には、表示装置10が表現できる色を表示色とすると、表示装置10は、図9に示す基準色域よりも狭い表示色域内にある色のみを、表示色として表現することができる。表示装置10は、入力信号に基づいて伸長処理を行って、伸長処理により算出された出力信号に基づいて画像を表示させた場合、入力色が表示色域内に位置する表示色に変換されて表示される。すなわち、表示装置10は、基準色域以内における入力色を表示しようとする場合、それを表示色域内の表示色として、色が変換されて表示される。
また、図9に示すように、基準色域及び表示色域は、色域内の共通する箇所にホワイトポイントWPを有する。ホワイトポイントWPは、基準色域及び表示色域において白色を表現する箇所である。すなわち、ホワイトポイントWPに位置する色は、白色を表示する。図9では、基準色域及び表示色域は、XYZ表色系で表示されているので、ここでのホワイトポイントWPは、XYZ表色系で白色を表示する座標に位置する。また、図9に示す例では、表示色域は、基準色域より狭く、基準色域のNTSC比28%の色域である。ただし、表示色域の領域は、これに限られず、例えばカラーフィルタ又は光源部50若しくは外光からの光等によって変化する。なお、基準色域と表示色域のホワイトポイントが上記XY座標上で異なる箇所に設けられている構成であってもよい。
図10は、比較例に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。図11は、実施形態1に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。図10及び図11も、図9と同様に、XYZ表色系を示している。比較例に係る表示装置10Zは、実施形態1に係る表示装置10と同様の構成を有する反射型の表示装置であり、実施形態1に係る表示装置10と共通する表示色域内の色のみを表現することができる。ただし、比較例に係る表示装置10Zは、色変換処理を行わないものである。すなわち、比較例に係る表示装置10Zは、入力信号を補正入力信号に変換せず、入力信号から直接出力信号を生成する。
ここで、例として、基準色域内であって表示色域外の色を表現する入力色101と、表示色域内の色を表現する入力色102と、について説明する。
図10に示すように、比較例に係る表示装置10Zは、入力色101を表現する入力信号に基づいて出力信号を生成し、生成した出力信号に基づいて表示色を表示しようとする場合、入力色101に対応する表示色101Aを表示する。すなわち、表示装置10Zは、入力色101を表現しようとしても、それよりもホワイトポイントWPに近づいた色であり、表示色域内の色である表示色101Aを表示することになる。同様に、比較例に係る表示装置10Zは、表示色域内の色である入力色102を表現しようとしても、それよりもホワイトポイントWPに近づいた色であり、表示色域内の色である表示色102Aを表示することになる。従って、表示装置10Zは、入力信号が指定した入力色を表示しようとしても、それよりも色が薄く(白色に近づいた)、表示色域内の色である表示色を表示することになり、画質を劣化させる可能性がある。
さらに、表示色域内の色を表現する入力色112と、表示色域内の色を表現し、かつ、入力色112よりもホワイトポイントWPから離れた箇所にある入力色113と、について説明する。
比較例に係る表示装置10Zは、入力色112を表現しようとした場合、それよりもホワイトポイントWPに近づいた色である表示色112Aを表示することになる。同様に、表示装置10Zは、入力色113を表現しようとした場合、それよりもホワイトポイントWPに近づいた色である表示色113Aを表示することになる。図10に示すように、XYZ表色系における入力色112の座標と入力色113の座標との距離DI1よりも、XYZ表色系における表示色112Aの座標と表示色113Aの座標との距離DI2は、小さい。すなわち、表示装置10Zは、表示色域内の異なる色を表現する場合、異なる色同士をより近い色として表現することになる。そのため、表示装置10Zは、異なる色同士のコントラストを低下させ、画質を劣化させる可能性がある。
一方、実施形態1に係る表示装置10は、基準色域における入力色がホワイトポイントから遠くなる方向に位置する座標を有する色である補正色となるように、入力信号を補正入力信号に変換し、補正入力信号に基づき出力信号を生成する。言い換えれば、比較例に係る表示装置10Zは、入力色に対応した表示色を表示していたが、実施形態1に係る表示装置10は、色変換処理後の補正色に対応する表示色を表示する。この場合のホワイトポイントは、基準色域と表示色域とのホワイトポイントが上記XY座標上で異なる箇所に設けられている場合は、基準色域と表示色域とのホワイトポイントのいずれであってもよい。そして、実施形態1に係る表示装置10は、入力色に応じて補正色が変化するように、補正入力信号を生成する。より詳しくは、表示装置10は、入力色がホワイトポイントから離れるに従って、基準色域における補正色の有する座標が、基準色域における入力色の有する座標から離れる量が大きくなるように、補正入力信号を生成する。同様に、この場合のホワイトポイントは、基準色域と表示色域とのホワイトポイントが上記XY座標上で異なる箇所に設けられている場合は、基準色域と表示色域とのホワイトポイントのいずれであってもよい。この場合、例えばホワイトポイントが基準色域に基づいている場合は、入力信号に基づく基準色域に基づいて色変換処理を行うため、色変換処理を容易に行うことができる。また、ホワイトポイントが表示色域に基づいている場合は、実際に表示される表示色の属する表示色域に基づいて色変換処理を行うため、色変換を好適に行うことができる。
このように、実施形態1に係る表示装置10は、色変換処理において、入力信号が表現する入力色がホワイトポイントから離れる方向に位置する補正色となるように、入力信号から補正入力信号を生成する。具体的には、表示装置10は、式(1)に示す所定の係数であるRR,RG,RB,GR,GG,GB,BR,BG,BBの値を定義して、定義した値に基づき式(1)を使用することにより、このような色変換処理を行っている。この場合、RR,GG,BBの少なくとも一つが、1より大きい値であることが好ましい。これにより、補正色が入力色よりホワイトポイントから離れた色となるように、補正入力信号が生成される。
図11に示すように、実施形態1に係る表示装置10は、入力信号を補正入力信号に補正して、入力色101を補正色101Bに色変換する。図11に示すように、補正色101Bは、入力色101よりも、ホワイトポイントWPから離れている。そして、実施形態1に係る表示装置10は、補正入力信号に基づき出力信号を生成し、生成した出力信号に基づいて画像を表示することにより、補正色101Bに対応した表示色101Cを表示する。ここで、表示色101Cは、補正色101Bに対応した表示色であるため、入力色101に対応した表示色である表示色101Aよりも、ホワイトポイントWPから離れている。すなわち、実施形態1に係る表示装置10は、入力色101を表示しようとした場合、表示色101Aよりも色が濃い(白色から遠ざかった)色である表示色101Cを表示することができる。同様に、表示装置10は、入力色102を表示しようとした場合、表示色102Aよりも色が濃い(白色から遠ざかった)色である表示色102Cを表示する。
図11に示すように、XYZ表色系におけるホワイトポイントWPの座標と入力色101の座標との間の距離DI3は、XYZ表色系におけるホワイトポイントWPの座標と入力色102の座標との間の距離DI4よりも大きい。そのため、XYZ表色系における入力色101の座標と補正色101Bの座標との間の距離DI5は、XYZ表色系における入力色102の座標と補正色102Bの座標との間の距離DI6よりも大きくなっている。すなわち、表示装置10は、入力色がホワイトポイントから離れるに従って、基準色域における補正色の有する座標が基準色域における入力色の有する座標から離れる量が大きくなるように、補正入力信号を生成している。
ここで、上述のように、入力色は、その座標が基準色域内に位置する色である。そのため、入力色は、基準色域内であって表示色域外の色である場合と、基準色域内であって表示色域内の色である場合とがある。ここで、表示色域外とは、表示色域の外縁部よりも、ホワイトポイントから遠ざかった座標の位置する色域である。また、表示色域内とは、表示色域の外縁部及びそれよりもホワイトポイントに近づいた座標の位置する色域である。表示色域の外縁部とは、表示装置10が表現できる表示色において、ホワイトポイントから各方向において最も遠い表示色の複数の座標を結んだ線分である。すなわち、表示色域の外縁部に位置する色は、表示装置10が表現できる最も色が濃い(白色から遠ざかった)色である。
表示装置10は、基準色域内であって表示色域外の色である入力色を表現する場合、次のように補正色を設定する。例として、入力色101について説明する。入力色101に対応する表示色101Cは、表示色域の外縁部に位置している。実施形態1に係る表示装置10は、基準色域内であって表示色域外の色を表現する入力色101を表示しようとする場合、実際に表示する表示色として、表示色域の外縁部に位置する色である表示色101Cを表示する。すなわち、表示装置10の有する画像表示パネル40は、所定の入力色に応じた所定の補正色を、基準色域よりも狭い色域である表示色域内で表される所定の表示色として表現し、信号処理部20は、所定の入力色が表示色域外の色であって基準色域内の色である場合、この所定の表示色の表示色域における座標が、表示色域の外縁部に位置するように、補正入力信号を生成する。この場合、例えば、表示装置10は、入力色の座標が表示色域の外縁部に位置する場合、補正色に応じて表現される表示色の座標が入力色の座標と同じになるように、補正色を表現する補正入力信号を生成する。
表示装置10は、基準色域内であって表示色域内の色である入力色を表現する場合、次のように補正色を設定する。例として、入力色102について説明する。入力色102に対応する表示色102Cは、XYZ表色系において、入力色102と同じ箇所に位置する。すなわち、表示装置10は、表示色域内の入力色102を表現しようとする場合、入力色102と同じ色である表示色102Cを表示することができる。すなわち、信号処理部20は、入力色が表示色域内の色である場合、表示色の表示色域における座標が、入力色の座標と同じとなるように、補正入力信号を生成する。ただし、表示装置10は、表示色が入力色と同じ色とならなくてもよい。言い換えれば、表示装置10は、表示色の座標が、表示領域内に位置する入力色の座標により近づくように、入力信号を補正入力信号に変換し、補正入力信号に基づき出力信号を生成すればよい。
また、実施形態1に係る表示装置10は、入力色112を表現しようとする場合、入力色112と同じ色である表示色112Cを表示する。同様に、表示装置10は、入力色113を表現しようとする場合、入力色113と同じ色である表示色113Cを表示する。従って、表示色112Cと表示色113CとのXYZ表色系における距離は、入力色112と入力色113とのXYZ表色系における距離DI1と同じとなる。言い換えれば、表示装置10は、表示領域内の表示色同士の距離が小さくなることを抑制して、異なる色同士のコントラスト低下を抑制する。
次に、実施形態1に係る信号処理部20の入力信号の処理手順について、フローチャートを基に説明する。図12は、信号処理部の処理手順を示すフローチャートである。
図12に示すように、信号処理部20は、色変換部23により、入力信号に対して色変換処理を行い、補正入力信号を算出する(ステップS11)。信号処理部20は、入力信号が表現する入力色がホワイトポイントから離れる方向に位置する補正色となるように、補正入力信号を生成する。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(1)により、第1副画素49Rの補正入力信号(信号値xa1−(p、q))、第2副画素49Gの補正入力信号(信号値xa2−(p、q))及び第3副画素49Bの補正入力信号(信号値xa3−(p、q))を生成する。
補正入力信号を生成したら、信号処理部20は、補正入力信号に基づき、伸長係数αを算出する(ステップS12)。具体的には、信号処理部20は、伸長処理部24において、式(6)及び式(7)から、補正入力信号の信号値に基づき複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。そして、信号処理部20は、算出した明度V(S)と、記憶しているVmax(S)とに基づき、式(10)により伸長係数αを求める。
伸長係数αを算出したら、信号処理部20は、補正入力信号及び伸長係数αに基づき、出力信号を算出して、画像表示パネル駆動部30に出力する(ステップS13)。具体的には、信号処理部20は、伸長処理部24において、第4副画素の出力信号の信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて、上記の式(5)により求める。そして、信号処理部20は、第1副画素の出力信号の信号値X1−(p、q)を、補正入力信号の信号値xa1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第2副画素の出力信号の信号値X(p、q)を、補正入力信号の信号値xa(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第3副画素の出力信号の信号値X3−(p、q)を、補正入力信号の信号値xa3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(2)〜(4)に基づいて求める。これにより、信号処理部20の処理は終了する。
以上のように、実施形態1に係る表示装置10は、基準色域における入力色がホワイトポイントから遠くなる方向に位置する補正色となるように、入力信号を補正入力信号に変換し、補正入力信号に基づき出力信号を生成する。従って、表示装置10は、入力信号が指定した入力色を表示する場合に、例えば実際に表示される表示色の色が薄くなることを抑制し、画質の劣化を抑制することができる。
ここで、実施形態1に係る表示装置10は、白色を表示する第4副画素49Wを加えている。従って、表示装置10は、第4副画素49Wを点灯させることにより、表示色のコントラストを低下させる場合がある。しかし、実施形態1に係る表示装置10は、表示色の色が薄くなることを抑制するため、表示色のコントラスト低下を抑制させながら、第4副画素を加えることにより画像を明るくすることができる。そのため、実施形態1に係る表示装置10は、第4副画素を加えた場合においても、効果的に画質の劣化を抑制することができる。
さらに、表示装置10は、反射型の表示装置である。反射型の表示装置は、一般的に透過型の表示装置より、表示色域が狭い。しかし、表示装置10は、表示色域が狭い反射型の表示装置においても、表示色の色が薄くなることを抑制するため、好適に画質の劣化を抑制することができる。また、反射型の表示装置は、画像表示パネルの前面から入射した光がカラーフィルタを通過し、カラーフィルタを通過した光が画素電極で反射することにより、画像を表示している。表示装置10は、第1から第3副画素はカラーフィルタを有するが、第4副画素はカラーフィルタを有さない。従って、第4副画素は、光を通過させやすい。従って、例えば、第1副画素のみを点灯させようとした場合においても、第4副画素が有する画素電極が光を反射し、表示色に白色が混ざって表示色が薄くなる可能性がある。しかし、実施形態1に係る表示装置10は、色変換処理により、表示色の色が薄くなることを抑制する。従って、表示装置10は、反射型の表示装置に第4副画素を加えた場合においても、表示色の色が薄くなることを好適に抑制し、画質の劣化を抑制することができる。
また、実施形態1に係る表示装置10は、入力色が表示領域外の色であって基準領域内の色である場合、表示色の表示色域における座標が、表示色域の外縁部に位置するように、補正入力信号を生成する。すなわち、表示装置10は、入力色が表示領域外の色であって基準領域内の色である場合においても、表示色の色をできるだけ薄くならないようにしている。従って、表示装置10は、画質の劣化をより好適に抑制することができる。表示装置10は、表示領域外の全ての入力色に対して、表示色が表示色域の外縁部に位置するように処理することが好ましいが、これに限られない。例えば、表示装置10は、表示領域外の一部の入力色に対して、表示色が表示色域の外縁部より内側に位置するように処理してもよい。
また、実施形態1に係る表示装置10は、表示色域内の入力色を表現しようとする場合、入力色と同じ色である表示色を表示する。従って、表示装置10は、表示色域内の入力色を表現しようとする場合に、より好適に画質の劣化を抑制することができる。ただし、実施形態1に係る表示装置10は、表示色の色が薄くなることを抑制することができれば、表示色域内の入力色を表現しようとする場合においても、表示色が入力色と同じ色とならなくてもよい。また、表示装置10は、表示領域内の表示色同士の距離が小さくなることを抑制する。従って、表示装置10は、色同士のコントラストが低下することを抑制する。
(変形例)
次に、実施形態1の変形例について説明する。変形例に係る表示装置10aは、フロントライト型で、かつ直下型の光源部50aを有する、反射型の表示装置である。変形例に係る表示装置10aは、その他の点において実施形態1に係る表示装置10と構成が共通するため、説明を省略する。
図13は、変形例に係る画像表示パネルの構成を模式的に表す断面図である。図13に示すように、画像表示パネル40aの対向基板42は、液晶層43と反対側の面に、支持台51aを介して、光源用基板52aが取り付けられている。対向基板42と光源用基板52aとの間には、支持台51aにより、空間54aが設けられている。
光源用基板52aは、例えばガラス等の透明性を有する基板である。光源用基板52aは、空間54a側の面に、複数の遮光部53aを介して、複数の光源部50aを有する。遮光部53aは、例えば金属等の遮光性を有する部材である。遮光部53aは、光源部50aからの光が直接光源用基板52aを通って外部へ出射されることを抑制する。また、遮光部53aは、光源部50aが取り付けられている側の面が反射性を有する部材であってもよい。光源部50aは、金属配線又は透光性の導電材料等を有する配線を介して、信号処理部20に接続されている。変形例において、光源部50aは、LEDであるが、例えば有機エレクトロルミネッセンスであってもよい。
次に、変形例に係る画像表示パネル40aによる光の反射について説明する。図13に示すように、画像表示パネル40aには、外光LO1aが入射される。外光LO1aは、光源用基板52a及び画像表示パネル40a内を通って画素電極44に入射される。画素電極44に入射された外光LO1aは、画素電極44に反射され、光LO2aとして、画像表示パネル40a内及び光源用基板52a内を通って、外部に出射される。また、光源部50aがONとなっている場合、光源部50aからの光L1aは、画像表示パネル40aの対向基板42側から画像表示パネル40a内に入射し、画素電極44に照射される。画素電極44に照射された光L1aは、画素電極44により反射され、光L2aとして画像表示パネル40a及び光源用基板52aを通って外部に出射する。
すなわち、画素電極44は、画像表示パネル40aの外部側(対向基板42側)の面である前面から画像表示パネル40aに入射される外光LO1a又は光L1aを外部に反射する。外部に反射された光LO2a及びL2aは、液晶層43及びカラーフィルタ46を通る。そのため、表示装置10aは、外部に反射される光LO2a,L2aにより、画像を表示することができる。このように、変形例に係る表示装置10aは、フロントライト型で、かつ、直下型の光源部50aを有する、反射型の表示装置である。このような構成においても、変形例に係る表示装置10aは、色変換処理を行うことにより、画像が暗い傾向にある反射型の表示装置において、画像を明るくしつつ、画質の劣化を抑制することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10bは、画像表示パネルの画像を表示する表示面とは反対側の背面側に設けられる面状の光源装置を有する透過型の表示装置である。実施形態2に係る表示装置10bは、その他の点において実施形態1に係る表示装置10と構成が共通するため、説明を省略する。
図14は、実施形態2に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、実施形態2に係る表示装置10bは、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源装置制御部60と、光源装置61とを有する。表示装置10bは、信号処理部20が表示装置10bの各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御し、画像表示パネル40が画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させ、光源装置制御部60が、信号処理部20からの信号に基づいて光源装置61の駆動を制御し、光源装置61が光源装置制御部60の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明することにより、画像を表示する。
光源装置61は、画像表示パネル40の背面に配置され、光源装置制御部60の制御により画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明して、画像を表示させる。光源装置61は、画像表示パネル40に光を照射し、画像表示パネル40を明るくする。
光源装置制御部60は、光源装置61から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御部60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号SBLに基づいて、光源装置61に供給する電圧等をPWM(Pulse Width Modulation)等で調整することで、画像表示パネル40を照射する光の光量(光の強度)を制御する。
表示装置10bは、実施形態1に係る表示装置10と同様の色変換処理を行って入力信号から補正入力信号を生成する。また、表示装置10bは、実施形態1に係る表示装置10と同様の伸長処理を行って補正入力信号から伸長係数αを算出し、補正入力信号及び伸長係数αから、出力信号を出力する。
表示装置10bにおける第(p、q)番目の画素における出力信号値X1−(p、q)、出力信号値X2−(p、q)、出力信号値X3−(p、q)は、α倍、伸長されている。表示装置10bは、伸長されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするために、光源装置61の輝度を、伸長係数αに基づき減少させる場合がある。具体的には、表示装置10bは、光源装置61の輝度を、(1/α)倍とする。これによって、表示装置10bは、光源装置61の消費電力の低減を図ることができる。信号処理部20は、この(1/α)を光源装置制御信号SBLとして光源装置制御部60(図14参照)に出力する。
実施形態2に係る表示装置10bは、透過型の表示装置であるため、表示装置10bの表示色域は、一般的に、表示装置10の表示色域より大きい。ただし、表示装置10bの表示色域は、第4副画素49Wにより表示色域が狭くなったり、基準色域と表示色域との形状が異なったりするため、実施形態1と同様の色変換処理を行うことにより、実施形態1と同様に、画質の劣化を抑制することができる。
また、図15及び図16は、実施形態1に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。図15に示す他の例に係る表示装置10sは、信号処理部20に入力信号を出力する制御装置11を備える。制御装置11は、画像出力部12を有し、画像出力部12により、信号処理部20に入力信号を出力する。図16に示す他の例に係る表示装置10tは、信号処理部20が制御装置11の一部である。信号処理部20が制御装置11の一部である場合、信号処理部20は、制御装置11内の処理だけで、入力信号への処理を行うことができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3に係る表示装置10cは、信号処理部20cにおいて、信号処理部20cが入力信号に対して伸長処理を行って出力信号を生成した後に、出力信号に対して色変換処理を行う点で、実施形態1に係る表示装置10とは異なる。実施形態3に係る表示装置10cは、その他の点において実施形態1に係る表示装置10と構成が共通するため、説明を省略する。
図17は、実施形態3に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。図17に示すように、実施形態3に係る信号処理部20cは、I/F制御部21、リニア変換部22、伸長処理部24c、色変換部23c及びγ補正部25を備えている。
伸長処理部24cは、リニア変換部22と接続されている。伸長処理部24cは、リニア変換部22から入力信号を受信し、受信した入力信号に基づいて、伸長処理を行い、画素48のうち第4副画素49Wを駆動させるためのW(白)成分のデータを含む出力信号を生成する。すなわち、伸長処理部24cは、実施形態1に係る伸長処理部24と異なり、色変換処理が行われない入力信号に対して、直接伸長処理を行う。伸長処理部24cによる伸長処理は、入力信号について伸長処理を行う以外は、実施形態1に記載の伸長処理と同様の処理である。
色変換部23cは、伸長処理部24cと接続されている。色変換部23cは、伸長処理部24cが生成した出力信号を受信する。色変換部23cは、受信した出力信号に対して、色変換処理を行い、補正出力信号を生成する。色変換部23cは、γ補正部25と接続されている。色変換部23cは、補正出力信号をγ補正部25に出力する。表示装置10cは、この補正出力信号に基づき、画像を表示する。このように、色変換部23cは、実施形態1に係る色変換部23と異なり、伸長処理後の出力信号に対して色変換処理を行い、補正出力信号を生成する。色変換部23cによる色変換処理は、出力信号について色変換処理を行う以外は、実施形態1に記載の色変換処理と同様の処理である。
図18は、実施形態3に係る表示装置による表示色の例を示す模式図である。上述のように、実施形態3に係る信号処理部20cは、伸長処理後の出力信号に対して、色変換処理を行う。図18に示すように、実施形態3に係る信号処理部20cが行う色変換処理による表示色の表示について、入力色101を例に説明する。
信号処理部20cは、入力色101に対応する入力信号について、色変換を行わずに伸長処理し、出力信号を生成する。すなわち、図18において、出力信号に基づいて画像表示パネル40が画像を表示させた場合に表示される色である仮想表示色101Dは、色変換処理が行われないため、比較例に係る表示色101A(図11参照)と同じ座標を有する色となる。なお、信号処理部20cは、実際には出力信号について色変換処理を行った後に色を表示させるので、仮想表示色101Dは、実際に表示装置10cによって表示される色ではない。
信号処理部20cは、出力信号に対して色変換処理を行い、補正出力信号を生成する。表示装置10cは、補正出力信号に基づき、画像を表示する。すなわち、表示装置10cは、補正出力信号に対応した色である表示色101Eを表示する。表示色101Eは、実施形態1と同様の色変換処理が行われているため、実施形態1に係る表示色101C(図11参照)と同じ座標を有する色である。
より詳しくは、実施形態3に係る信号処理部20cは、表示色101Eが、色変換処理を行わずに出力信号に応じて色を表示させた場合の色である仮想表示色101DよりもホワイトポイントWPから遠くなる方向に位置するように、出力信号から補正出力信号を生成する。その結果として、本実施形態においてはxy座標上で基準色域内であって表示色域外に位置する入力色101が表示色域の外縁部に位置する表示色101Eとして出力されるものとなる。従って、表示装置10cは、実施形態1に係る表示装置10と同様に、入力信号が指定した入力色を表示する場合に、例えば実際に表示される表示色の色が薄くなることを抑制し、画質の劣化を抑制することができる。
また、実施形態3に係る信号処理部20cは、仮想表示色がホワイトポイントから離れるに従って、表示色の有する座標が、仮想表示色の有する座標から離れる量が大きくなるように、補正出力信号を生成してもよい。また、実施形態3に係る信号処理部20cは、入力色が表示色域外の色であって基準色域内の色である場合、表示色の表示色域における座標が、表示色域の外縁部に位置するように、補正出力信号を生成してもよい。また、実施形態3に係る信号処理部20cは、入力色が表示色域内の色であった場合、入力色と同じ色である表示色を表示してもよい。ただし、信号処理部20cは、表示色の色が薄くなることを抑制することができれば、表示色域内の入力色を表現しようとする場合においても、表示色が入力色と同じ色とならなくてもよい。
次に、実施形態3に係る信号処理部20cの入力信号の処理手順について、フローチャートを基に説明する。図19は、信号処理部の処理手順を示すフローチャートである。
図19に示すように、信号処理部20cは、入力信号に基づき、伸長係数αを算出する(ステップS21)。具体的には、信号処理部20cは、伸長処理部24cにおいて、式(6)及び式(7)の補正入力信号を入力信号に置き換えて、入力信号の信号値に基づき複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。そして、信号処理部20cは、算出した明度V(S)と、記憶しているVmax(S)とに基づき、式(10)により伸長係数αを求める。
伸長係数αを算出したら、信号処理部20cは、入力信号及び伸長係数αに基づき、出力信号を算出する(ステップS22)。具体的には、信号処理部20cは、伸長処理部24cにおいて、第4副画素の出力信号の信号値X4−(p、q)を、上記の式(5)の補正入力信号を入力信号に置き換えて求める。そして、信号処理部20cは、第1副画素の出力信号の信号値X1−(p、q)と、第2副画素の出力信号の信号値X(p、q)と、第3副画素の出力信号の信号値X3−(p、q)とを、上記の式(2)〜(4)の補正入力信号を入力信号に置き換えて求める。
各副画素の出力信号を求めたら、信号処理部20cは、色変換部23cにより、出力信号に対して色変換処理を行い、補正出力信号を算出する(ステップS23)。信号処理部20cは、表示装置10cが実際に表示する色である表示色が、色変換処理を行わずに出力信号に応じて色を表示させた場合の色である仮想表示色よりもホワイトポイントから遠くなる方向に位置するように、出力信号から補正出力信号を生成する。具体的には、信号処理部20cは、上述の式(1)において、入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))を、出力信号(X1−(p、q),X2−(p、q),X3−(p、q))に置き換えて、補正出力信号を算出して、画像表示パネル駆動部30に出力する。これにより、信号処理部20cの本処理は終了する。
このように、実施形態3に係る表示装置10cは、入力信号を伸長処理して出力信号を生成し、生成した出力信号に色変換処理を行って補正出力信号を生成し、補正出力信号に基づき画像を表示させる。言い換えれば、表示装置10cは、信号処理部20cにおいて、画像表示パネル40に関する伸長係数αを決定し、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、第3副画素49Bの出力信号及び第4副画素49Wの出力信号を求める。第1副画素49Rの出力信号は、少なくとも第1副画素49Rの入力信号及び伸長係数αに基づいて求められる。第2副画素49Gの出力信号は、少なくとも第2副画素49Gの入力信号及び伸長係数αに基づいて求められる。第3副画素49Bの出力信号は、少なくとも第3副画素49Bの入力信号及び伸長係数αに基づいて求められる。第4副画素49Wの出力信号は、第1副画素49Rの入力信号、第2副画素49Gの入力信号、第3副画素49Bの入力信号及び伸長係数αに基づいて求められる。そして、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、第3副画素49Bの出力信号及び第4副画素49Wの出力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wに出力される前に、補正出力信号の出力値に補正される。第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、第3副画素49Bの出力信号及び第4副画素49Wの出力信号の出力値は、画像表示パネル40が画像を表示させた場合に表示される色である仮想表示色を示す。補正出力信号の出力値は、上述した仮想表示色が、基準色域又は画像表示パネルが表示可能な色の色域である表示色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する表示色の色情報となるように、補正されて出力される。第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wは、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、第3副画素49Bの出力信号及び第4副画素49Wのそれぞれの補正出力信号の出力値を表示する。
ここで、実施形態3に係る色変換処理は、出力信号に対して行う以外は、実施形態1に係る色変換処理と同様の処理であるため、実施形態3に係る表示装置10cは、実施形態1に係る表示装置10と同様に、画質の劣化を抑制することができる。
(適用例)
次に、図20及び図21を参照して、実施形態1で説明した表示装置10の適用例について説明する。図20及び図21は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1に係る表示装置10は、図20に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図21に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図15参照)を備える。なお、本適用例は、実施形態1に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態、変形例及び他の例に係る表示装置にも適用できる。
図20に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図21に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、実施形態1に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態等の内容によりこれらの実施形態等が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。例えば、本発明に係る表示装置の有する画素は、ダイアゴナル配列であってもよい。
図22は、実施形態1に係る画素の構成を示す模式図である。図23は、他の例に係る画素の構成を示す模式図である。図22に示すように、実施形態1に係る画素48は、例えば正方形の形状であり、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがストライプ状に配列している。そして、隣接する各副画素同士の間には、光を遮光するブラックマトリクスBMが設けられている。一方、図23に示すように、本発明の他の例に係る画素48xは、画素48と同じ正方形の形状であり、第1副画素49Rx、第2副画素49Gx、第3副画素49Bx及び第4副画素49Wxがダイアゴナル配列となっている。そして、画素48xは、隣接する副画素同士の間に、光を遮光するブラックマトリクスBMxが設けられている。本態様に係る表示装置の有する画素は、この画素48xのような構造であってもよい。図22に示されるように、ストライプ配列の画素48の有するブラックマトリクスBMは、第1副画素49Rと第2副画素49Gとの間、第2副画素49Gと第3副画素49Bとの間、及び第3副画素49Bと第4副画素49Wとの間に、計3列配列されている。一方、図23に示されるように、ダイアゴナル配列の画素48xが有するブラックマトリクスBMxは、第1副画素49R及び第2副画素49Gと第3副画素49B及び第4副画素49Wとの間に設けられる一列と、それに直交して、第2副画素49G及び第3副画素49Bと第1副画素49R及び第4副画素49Wとの間とに設けられる一列との、互いに直交する計2列で構成されている。従って、ブラックマトリクスBM,BMxの幅が互いに等しければ、ダイアゴナル配列の画素48xの有するブラックマトリクスBMxは、ストライプ配列の画素48の有するブラックマトリクスBMよりも面積が小さく、開口率の低下を抑制することができる。
また、例えば、表示装置10は、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する自発光型の画像表示パネルを有していてもよい。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
41 アレイ基板
42 対向基板
43 液晶層
44 画素電極
45 対向電極
46 カラーフィルタ
47 導光板
48 画素
49 副画素
50 光源部

Claims (6)

  1. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、
    基準色域内で表される所定の色の色情報を有する入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号の入力値を、前記所定の色が前記基準色域又は前記画像表示パネルが表現可能な色の色域である表示色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する色である補正色となるように、前記補正色の色情報を有する補正入力信号の入力値に補正し、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の補正入力信号、前記第2副画素の補正入力信号、前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力する、
    表示装置。
  2. 前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、前記画像表示パネルの前面から入射された光を反射する反射部を有し、前記反射部によって反射された光により画像を表示する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像表示パネルの画像を表示する表示面とは反対側の背面側に設けられ、前記信号処理部からの光源制御信号に基づいて前記画像表示パネルに光を照射する光源部を有し、前記光源部からの光によって画像を表示する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第4の色は白色である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 請求項1から請求項4に記載の表示装置と、
    前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置とを有する電子機器。
  6. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素を複数有する画像表示パネルを有する表示装置の駆動方法であって、
    基準色域内で表される所定の色の色情報を有する入力信号の入力値に基づき、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、
    前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、
    前記出力信号を求めるステップにおいては、
    前記入力信号の入力値を、前記所定の色が前記基準色域において白色を表現する箇所であるホワイトポイントから遠くなる方向に位置する色である補正色となるように、前記補正色の色情報を有する補正入力信号の入力値に補正し、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の補正入力信号、前記第2副画素の補正入力信号、前記第3副画素の補正入力信号及び前記伸長係数に基づいて求める、
    表示装置の駆動方法。
JP2014113445A 2014-05-30 2014-05-30 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Pending JP2015227949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113445A JP2015227949A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US14/723,667 US10127885B2 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Display device, method for driving the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113445A JP2015227949A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015227949A true JP2015227949A (ja) 2015-12-17

Family

ID=54702509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113445A Pending JP2015227949A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10127885B2 (ja)
JP (1) JP2015227949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115167045A (zh) * 2022-07-01 2022-10-11 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板、全反射显示面板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480669B2 (ja) * 2014-04-15 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
DE102016123195A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Bildanzeigevorrichtung und umwandlungsinformationserzeugungsverfahren
CN114089569A (zh) * 2021-11-03 2022-02-25 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505548A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 輝度を調節するための輝度調節方法および輝度調節装置ならびにコンピュータシステムおよびコンピューティングシステム
TWI366391B (en) * 2007-06-28 2012-06-11 Novatek Microelectronics Corp Method and circuit for correcting signals and image correcting method and circuit using the same
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5314029B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-16 パナソニック株式会社 色信号変換装置及び色信号変換方法
JP2010198415A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 入力装置、表示装置および電子機器
WO2011081041A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP5404546B2 (ja) 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5635463B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115167045A (zh) * 2022-07-01 2022-10-11 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板、全反射显示面板
CN115167045B (zh) * 2022-07-01 2023-11-28 Tcl华星光电技术有限公司 全反射显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150348501A1 (en) 2015-12-03
US10127885B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297206B2 (en) Display device
US9378691B2 (en) Display device and method for driving display device
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
US10249251B2 (en) Display device
KR101698671B1 (ko) 표시 장치
JP5909206B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10013933B2 (en) Image display panel, image display device and electronic apparatus
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP2015210388A (ja) 表示装置
US9734772B2 (en) Display device
US20150356933A1 (en) Display device
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015227948A (ja) 表示装置