JP6201943B2 - 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム - Google Patents

操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6201943B2
JP6201943B2 JP2014190037A JP2014190037A JP6201943B2 JP 6201943 B2 JP6201943 B2 JP 6201943B2 JP 2014190037 A JP2014190037 A JP 2014190037A JP 2014190037 A JP2014190037 A JP 2014190037A JP 6201943 B2 JP6201943 B2 JP 6201943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
displayed
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062326A (ja
Inventor
泰明 杉本
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014190037A priority Critical patent/JP6201943B2/ja
Priority to US14/856,934 priority patent/US9924050B2/en
Publication of JP2016062326A publication Critical patent/JP2016062326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201943B2 publication Critical patent/JP6201943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、携帯端末を併用する操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、および操作表示システムに関する。
複合機などの画像処理装置が備える操作パネルと、ユーザの携帯端末とを連携動作させて使用する方法が特許文献1に開示されている。特許文献1では、操作パネルに表示した画像の続きを、該操作パネルに並置された携帯端末に表示させることで、一つの大きな画像を表示すること等が可能となる。
この方法では、操作パネルと携帯端末を連携動作させて使用する場合、ユーザが操作パネルの画面と携帯端末の画面の双方を一望できるような位置に携帯端末を設置することが望まれる。たとえば、図17は、画像処理装置の備える操作パネルの画面の隣に携帯端末の画面が位置する場合の様子を示しており、この状態では、ユーザは両者の画面を一望することができる。
特開2013−088506号公報 特開2004−21522号公報
しかし、多くの操作パネルは、画面の隣にハードキーが設置されているので、設置位置によっては、携帯端末が操作パネル上のハードキーに重なってしまい、ユーザが該ハードキーを押下することができなくなる。なお、ハードキーに限らず、画面上に表示されるソフトキーにおいても同様の問題は発生する。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、操作部に近づけられた携帯端末の背後に隠れてユーザが該操作部を操作できない状態になっても、その隠れた操作部に対する操作と同様の操作をユーザから受け付けることのできる操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、および操作表示システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
]操作部と、
表示部と、
所定の携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする操作表示装置。
]操作部と、
表示部と、
所定の携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする操作表示装置。
上記[]および下記[11]及び[21]に係る発明では、空き領域が複数ある場合、どの空き領域を使用するのかの選択をユーザから受ける。
]前記操作制御部は、前記操作部のうちの前記携帯端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の操作表示装置。
]前記操作制御部は、前記位置検出部の検出した前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
ことを特徴とする[1]乃至[]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記[]および下記[13]及び[23]に係る発明では、操作部と携帯端末との間の距離によって、代替釦の表示を行うか否かを切り替える。たとえば、操作部と携帯端末が重なっていても、両者が離れている場合(所定距離以上離れている場合)は、ユーザは操作部と携帯端末との間の空間に手を入れて操作部への操作が可能なので、代替釦の表示を行わないようにする。
]前記操作制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
ことを特徴とする[]乃至[]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記[]および下記[14]及び[24]に係る発明では、空き領域に代替釦を表示している間は、操作部のうち代替釦として現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする。これにより、携帯端末を、操作部に近付けて使用する場合に、携帯端末やその持ち手が操作部に触れることによる誤操作の発生を防ぐことができる。
]前記操作制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[]乃至[]、[]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記[]および下記[15]及び[25]に係る発明では、代替釦を縮小して空き領域に表示させる。これにより、元のサイズで代替釦を表示するには空き領域が足りない場合であっても、代替釦を表示することができる。
]前記操作部は、複数の操作釦を含み、
前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[]乃至[]、[]、[]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記[]および下記[16]及び[26]に係る発明では、操作部は複数の操作釦を含み、一部の操作釦の画像(一部の代替釦)を空き領域に表示させる。たとえば、表示中の画面に対する操作で必要な操作釦のみ、代替釦を表示させるようにすれば、空き領域が小さくとも操作に必要な代替釦は表示される。各操作釦に優先度を付与しておき、該優先度に応じて、代替釦を表示する操作釦を選出するようにしてもよい。
]前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[]に記載の操作表示装置。
上記[]および下記[17]及び[27]に係る発明では、携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、操作表示装置の表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、空き領域に表示させる。すなわち、空き領域が小さくとも、操作に必要な代替釦は優先的に表示されるので、すべての操作釦の画像を表示するには空き領域が足りない場合でも、操作に支障を与えない。
]前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
前記操作制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
ことを特徴とする[1]乃至[]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記[]および下記[18]及び[28]に係る発明では、空き領域の検出を繰り返し行い、その検出の結果に変化があった場合は、該変化に応じて代替釦の表示内容を変更する。携帯端末を動かした場合や、空き領域の大きさに変化が合った場合であっても、常に最適な位置に代替釦が表示される。
[10]携帯端末と、操作部および表示部を備えた操作表示装置を有する操作表示システムであって、
前記操作表示装置に対する前記携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする操作表示システム。
11]携帯端末と、操作部および表示部を備えた操作表示装置を有する操作表示システムであって、
前記操作表示装置に対する前記携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする操作表示システム。
12]前記操作制御部は、前記操作部のうちの前記携帯端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[10]または[11]に記載の操作表示システム。
13]前記操作制御部は、前記位置検出部の検出した前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
ことを特徴とする[10]乃至[12]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
14]前記操作制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
ことを特徴とする[10]乃至[12]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
15]前記操作制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[10]乃至[12]、[14]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
16]前記操作部は、複数の操作釦を含み、
前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[10]乃至[12]、[14]、[15]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
17]前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[16]に記載の操作表示システム。
18]前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
前記操作制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
ことを特徴とする[10]乃至[17]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[19]操作入力部と、
表示部と、
自端末の位置を検出する位置検出部と、
操作部を備える所定の操作表示装置の表示画面と前記表示部とが、互いの表示内容が連動して表示される連動表示中であり、かつ、前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面に、前記連動表示に対応する内容および前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部と
記操作表示装置の表示画面と前記表示部とが連動表示中である場合に、前記操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の連動表示に使用されていない空き領域を検出する空き領域検出部と、
を備える
ことを特徴とする携帯端末。
20]操作入力部と、
表示部と、
自端末の位置を検出する位置検出部と、
操作部を備える所定の操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部とを備え、
前記制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする携帯端末。
21]操作入力部と、
表示部と、
自端末の位置を検出する位置検出部と、
操作部を備える所定の操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部とを備え、
前記制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
ことを特徴とする携帯端末。
22]前記制御部は、前記操作部のうちの自端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[19]乃至[21]のいずれか1つに記載の携帯端末。
23]前記制御部は、前記位置検出部の検出した自端末の位置が前記操作入力部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
ことを特徴とする[19]乃至[22]のいずれか1つに記載の携帯端末。
24]前記制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
ことを特徴とする[19]乃至[22]のいずれか1つに記載の携帯端末。
25]前記制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[19]乃至[22]、[24]のいずれか1つに記載の携帯端末。
26]前記操作部は、複数の操作釦を含み、
前記制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[19]乃至[22]、[24]、[25]のいずれか1つに記載の携帯端末。
27]前記制御部は、自端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
ことを特徴とする[26]に記載の携帯端末。
28]前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
前記制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
ことを特徴とする[19]乃至[27]のいずれか1つに記載の携帯端末。
29]情報処理装置を
[1]乃至[]のいずれか1つに記載の操作表示装置として機能させる
ことを特徴とするプログラム。
30]携帯型情報処理装置を
19]乃至[28]のいずれか1つに記載の携帯端末として機能させる
ことを特徴とするプログラム。
本発明に係る操作表示装置、携帯端末、そのプログラム、および操作表示システムによれば、携帯端末を、操作部に近付けて使用する場合に、携帯端末の背後に隠れてユーザが操作できない操作部に対する操作と同様の操作をユーザから受け付けることができる。
本発明の実施の形態に係る操作表示システムの構成例を示す図である。 画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 操作パネルと携帯端末を重ねる直前の様子を示す図である。 操作パネルと携帯端末が重なった場合の様子を示す図である。 代替釦の画像を携帯端末に表示させた場合の様子を示す図である。 複数の代替釦の一部を、元の操作釦の正面の前方に対応する表示画面上の位置に表示させた場合の様子を示す図である。 操作パネルと携帯端末が離れている場合の様子を示す図である。 操作パネルの近くに携帯端末が位置している場合の様子を示す図である。 操作パネルと携帯端末上の空き領域を示す図である 代替釦を表示する空き領域の選択を受ける場合の様子を示す図である。 複数の代替釦のうち、表示中の画面への操作で必要な代替釦を優先して表示した場合の様子を示す図である。 画像処理装置が行う処理を示す流れ図である。 空き領域を自動で選択して代替釦を配置する処理を示す流れ図である。 空き領域の選択を受けて、代替釦を配置する処理を示す流れ図である。 唯一の空き領域に代替釦を配置する処理を示す流れ図である。 画像処理装置の備える操作パネルの隣に携帯端末を位置させる場合の様子を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る操作表示システム5の構成例を示している。操作表示システム5は、本発明の操作表示装置としての役割を果たす画像処理装置10と、無線通信を通じて画像処理装置10と表示内容を連動可能な携帯端末40を備えている。携帯端末40は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク、あるいは近距離無線通信により画像処理装置10と無線通信可能に接続される。
画像処理装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、PC(Personal Computer)などからネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するプリンタ機能、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するファクシミリ機能などを備えた、所謂、複合機(MFP)である。本発明の実施の形態では、画像処理装置10は、表示部31と操作部32を含む操作パネル30(図2参照)を備えており、印刷に係る設定操作等を、該操作パネル30にて受け付ける。
携帯端末40は、タブレット等の携帯型情報処理装置である。本発明の実施の形態では、携帯端末40は、画像処理装置10と連携動作を行う。本発明の実施の形態では、後述する携帯端末40の表示部48と、操作パネル30の表示部31の表示内容を連動させ、一つの大きな画像を表示させる連動表示を連携動作の一例とする。
連動表示を行う場合、ユーザは、携帯端末40を操作パネル30に近付けて、表示部31と表示部48を一望できるようにすることで、該画像を確認する。このとき、携帯端末40が、操作部32を含む操作パネル30の正面の前方に位置する場合、携帯端末40のユーザからみると操作部32が携帯端末40に隠れてしまうので、ユーザは操作部32に対する操作ができなくなる。ここで、操作パネル30の正面とは、ユーザが操作可能な操作釦等が配置されている面であり、図1に示された画像形成装置10の状態において、操作パネル30を上側から見た面である。
そこで、操作表示システム5では、操作パネル30の正面の前方にくるようユーザが携帯端末40を操作パネル30に近付けると、該操作パネル30上に設置されている操作部32の画像を、携帯端末40、もしくは表示部31の表示画面に代替釦として表示させる代替釦表示処理を行う。そして、その代替釦(操作部32の画像)に対する操作を操作部32で受けた操作として受け付ける。これにより、ユーザは、携帯端末40の背後に操作部32が隠れて操作部32に対する操作を行えない状態であっても、操作部32に対する操作と同様の操作を、空き領域に表示された代替釦に対して行うことができる。
図2は、画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、当該画像処理装置10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、画像読取部16、自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)17、画像処理部18、プリンタ部19、ネットワーク通信部21、ファクシミリ通信部22、近距離無線通信部23、操作パネル30などが接続されている。
CPU11は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで画像処理装置10の各機能が実現される。CPU11は、本発明の操作制御部としての役割を果たす。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は大容量不揮発の記憶装置であり、印刷データ、表示画面のデータのほか各種のプログラムやデータが記憶される。本発明の実施の形態では、後述する管理テーブルなどが記憶される。
画像読取部16は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部16は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読み取り位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部17は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部16の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部16は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部17によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
画像処理部18は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
プリンタ部19は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
ネットワーク通信部21は、LANなどのネットワークを通じて携帯端末40や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。
ファクシミリ通信部22は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
近距離無線通信部23は、携帯端末40などの外部装置と近距離無線通信を行う。通信可能距離は、たとえば、15cm以内等である。近距離無線通信部23は操作パネル30上に設けられており、操作パネル30から15cm以内にある装置とのみ通信を可能とする。
操作パネル30は、表示部31、操作部32、距離測定部33、カメラ34を備えて構成される。操作パネル30の制御は、CPU11あるいは操作パネル30が別途備えるCPUが行う。
表示部31は、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たす。表示部31は液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)とそのドライバなどで構成される。操作部32はユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。操作部32は、スタートボタンやテンキーなどの各種ハードスイッチ(ハードキー36)と、表示部31の表示面上に設けられたタッチパネル35を備えている。タッチパネル35は、表示部31の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。
距離測定部33は、操作パネル30から所定の距離以内に存在する携帯端末40との距離を測定する。距離の測定方法は既知の任意の方法でよい。
カメラ34は、画像処理装置10の周囲の所定の範囲を撮影する。そして該撮影で得た画像をCPU11が解析し、該範囲内における物体(ここでは携帯端末40)の有無を認識する。たとえば、カメラ34は、操作パネル30の正面側(前方)を、水平方向約150度の範囲を撮影する。カメラ34とCPU11は、本発明の位置検出部としての役割を果たす。
なお、画像処理装置10が、操作パネル30の正面の前方に携帯端末40が位置していると認識可能な距離には制限があり、操作パネル30と携帯端末40の間の距離が、該制限を越えている場合は、画像処理装置10は、操作パネル30の正面の前方に携帯端末40が位置していないと認識する。
本発明の実施の形態では、CPU11表示部31の表示画面における空き領域を検出する。また、携帯端末40に問い合わせて、携帯端末40の表示画面における空き領域の情報を取得する。そして、代替釦表示処理を行う場合に、いずれの空き領域を代替釦の表示場所とするかを判断する。判断方法は後述する。CPU11は、本発明の空き領域検出部としての役割を果たす。
CPU11は、操作パネル30の表示画面上の空き領域を代替釦の表示場所とする場合は、該空き領域に代替釦を表示させる。携帯端末40の表示画面上の空き領域を代替釦の表示場所とする場合は、該空き領域に代替釦を表示させるよう携帯端末40に指示する。
図3は、携帯端末40の概略構成を示すブロック図である。携帯端末40は、当該携帯端末40の動作を統括制御するCPU41を有している。CPUにはバスを通じてROM42と、RAM43と、不揮発メモリ44と、カメラ45と、距離測定部46と、操作部47と、表示部48と、ネットワーク通信部49と、近距離無線通信部51と、方位センサ部52が接続されている。
CPU41は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで携帯端末40の機能が実現される。
RAM43は、CPU41がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納したり、表示用のデータを格納したりするためのワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ44は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
表示部48は、各種の操作画面、設定画面を表示する機能を果たす。表示部48は液晶ディスプレイとそのドライバなどで構成される。操作部47は操作者から各種の操作を受ける機能を果たす。操作部47は、少数のハードスイッチと、表示部48の表示面上に設けられたタッチパネル47aを備えている。
カメラ45は、当該携帯端末40の表示部48を見るユーザの視線方向、すなわち、表示部48の裏面側を撮影する。携帯端末40は、薄板形状であり、表面側のほぼ全部が表示部48の表示面になっている。カメラ45は携帯端末40の裏面側(背面側)に外向きに設けてあり、携帯端末40の裏面側を撮影する。
距離測定部46は、当該携帯端末40から所定の距離以内に存在する画像処理装置10との距離を測定する。距離の測定方法は既知の任意の方法でよい。ここでは、カメラ45が撮影する方向、すなわち、携帯端末40の裏面側に存在する操作パネル30までの距離を測定する。
ネットワーク通信部49は、画像処理装置10や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。近距離無線通信部51は、画像処理装置10などの外部装置と近距離無線通信を行う。通信可能距離は、たとえば、15cm以内等である。
方位センサ部52は、複数の地磁気センサと複数の加速度センサを組み合わせるなどして構成される。方位センサ部52は、携帯端末40の姿勢や角度を検出する。また、方位センサ部52は、携帯端末40が傾けられたり移動されたりしたときにその変位の向きや速さを検出して、検出結果をCPU41へ通知する。
本発明の実施の形態では、CPU41が、表示部48の表示画面における空き領域を検出し、その空き領域に係る情報を画像処理装置10に通知する。また、表示部48の表示画面に表示された代替釦にて操作を受けた場合は、携帯端末40がその操作内容を画像処理装置10に送信する。
次に、操作パネル30に携帯端末40を近づけて使用する場合、および、代替釦表示処理により代替釦を表示する場合の具体例について説明する。
図4は、操作パネル30を正面から見た様子を示す。図4では、操作パネル30の正面には、ユーザから見て左側に表示部31(タッチパネル35)が、右側にハードキー36が配置されている。なお、表示部31(タッチパネル35)の右下部分には、ソフトキー37が表示されている。ここでは、ハードキー36と、ソフトキー37(タッチパネル35上に表示された操作釦)とが、操作部32を構成している。
本発明の実施の形態では、連携動作の一例として、前述した連動表示を行う。連動表示を行う場合、ユーザは、表示部31の右隣に携帯端末40の表示部48を並べて、表示部31と表示部48の双方を一望可能にする。しかし、表示部31の右隣にはハードキー36が設置されているので、携帯端末40を表示部31の右隣、すなわちハードキー36付近に近づけた場合、ユーザは、ハードキー36に対する操作を行うことができなくなる。
図5は、携帯端末40を操作パネル30に近付けた場合の様子を示す。図5では、ハードキー36およびソフトキー37(操作部32)の正面の前方に携帯端末40が位置しており、両者は携帯端末40に隠れてユーザから見えなくなっている(両者に対する操作が困難になっている)。
図6は、図5の状態にて代替釦表示処理を行った場合の一例を示す。図6では、携帯端末40の空き領域を代替釦の表示場所としている。携帯端末40の表示画面には、中央部分に電話番号のリスト(電話番号は左詰めで表示されている)が表示されており、表示画面の上部分と下部分は空き領域になっている。そして、ハードキー36の代替釦36Aは表示画面の上部分の空き領域に、ソフトキー37の代替釦37Aは表示画面の下部分の空き領域に表示されている。
携帯端末40は、代替釦36A、代替釦37Aへの操作を受け付けたら、その受け付けた操作内容を画像処理装置10に通知する。そして、画像処理装置10はその通知の示す操作内容を、操作部32で受け付けた操作として受け付ける。これにより、携帯端末40の背後に隠れたハードキー36やソフトキー37に対する操作を行うことができない場合であっても、ハードキー36やソフトキー37に対する操作と同様の操作を代替釦36A、37Aに対して行うことができる。なお、本発明の実施の形態では、代替釦表示処理は、連携動作中は稼働し、連動動作していない状態では稼働しないものとする。
なお、図6では、CPU11は携帯端末40の表示画面において、上部分と下部分のみを空き領域として検出していたが、電話番号のリストの右側部分など、特に文字情報等がない領域も空き領域として検出してもよい。
以下に、代替釦表示処理を行う場合についての6つの態様例を示す。
<態様例1>
態様例1では、代替釦を表示する場合、表示画面において、なるべく元の操作釦の正面の前方に対応する位置に表示させる。具体的には、CPU11が携帯端末40の空き領域の情報を取得し、代替釦として画像を表示する予定の操作釦の正面の前方に対応する位置が空き領域となっている場合は、その位置に代替釦を表示させる。
図7は、態様例1において代替釦表示処理により表示された代替釦の具体例を示す。図7では、ハードキー36の代替釦36A(a、b)が携帯端末40に表示されている。
図7では、ハードキー36のテンキー部分に対応する代替釦36Aaと、その他の部分(スタートキーなど)に対応する代替釦36Abは、それぞれ別の空き領域に表示されている。
図7では、携帯端末40の表示画面において、テンキー部分の正面の前方に対応する位置には電話番号が表示されており、空き領域ではない。よって、テンキー部分に対応する代替釦36Aaは、表示画面の上部分にある空き領域に表示されている。
携帯端末40の表示画面において、テンキー以外の部分の正面の前方に対応する位置(中段右部分)は空き領域になっている。よって、テンキー以外の部分に対応する代替釦36Abは、その位置に表示される。
図7のように、ハードキー36やソフトキー37を複数のグループに分けて、そのグループ単位で、元の操作釦の正面の前方に対応する位置に代替釦を表示可能か否か(空き領域があるか否か)を判断してもよいし、全ての操作釦が、正面の前方に対応する位置に代替釦を表示可能な場合のみ、該位置への代替釦の表示を行ってもよい。
このように、態様例1では、代替釦が、表示画面において、元の操作釦の正面の前方に対応する位置に表示される。操作パネル30における操作釦配置と同じ位置に代替釦が表示されるので、ユーザは、元の操作釦に対応する代替釦を探す手間を省略することができ、操作性が向上する。
<態様例2>
態様例2では、操作パネル30から携帯端末40までの距離を算出し、その距離が所定値未満である場合のみ、代替釦表示処理を行う場合について説明する。
操作表示システム5では、操作パネル30と携帯端末40の間の距離が所定値以上か否かを判断する。たとえば、以下の方法等によって該距離が所定値未満であるか否かを判断する。
方法1、近距離無線通信部23と、近距離無線通信部51による通信が可能であれば、該距離が所定値未満であると判断し、不可能であれば、該距離が所定値以上であると判断する。なお、この方法を採用する場合、近距離無線通信部23と近距離無線通信部51にて通信不可能な最短の距離を所定値の値とする。
方法2、カメラ34が撮像した画像を解析し、距離測定部33が操作パネル30から携帯端末40までの距離を算出し、その算出された距離が所定値未満であるか否かを判断する。
操作パネル30と携帯端末40の間の距離の判断方法は、上記の方法1.2以外の方法であってもよい。
図8、図9は、操作パネル30の正面側に携帯端末40が位置する場合の例であり、図8は操作パネル30から携帯端末40までの距離が15cm以上である場合を、図9は操作パネル30から携帯端末40までの距離が15cm未満である場合を示す。
所定値を15cmとした場合、図8では、操作パネル30と携帯端末40の間の距離が15cm以上、すなわち、所定値以上なので、操作パネル30の正面側に携帯端末40が位置していても、代替釦表示処理を行わない。
所定値を15cmとした場合、図9では、操作パネル30と携帯端末40の間の距離が15cm未満、すなわち、所定値未満なので、操作パネル30の正面側に携帯端末40が位置している場合には、代替釦表示処理を行う。
所定値は、予め設定された値でもよいし、ユーザによって変更可能であってもよい。
このように、態様例2では、操作パネル30の正面側に携帯端末40が位置する場合であっても、操作パネル30と携帯端末40の間の距離が所定値未満か否かによって、代替釦表示処理を行うか否かを切り替える。操作パネル30から携帯端末40を離せば、代替釦(36、A、37A)ではなく、ハードキー36やソフトキー37を使用することができ、ユーザの利便性が向上する。
<態様例3>
態様例3では、代替釦表示処理を行う場合、代替釦に対応する操作釦(ハードキー36やソフトキー37)による操作の受け付けを無効にする。
操作パネル30の正面の前方に携帯端末40が位置すると、携帯端末40のユーザからみると操作部32(たとえば、ハードキー36やソフトキー37)が携帯端末40に隠れてしまうので、ユーザは操作部32に対する操作が困難になり、携帯端末40やその持ち手が操作部32に接触して誤操作が生じ得る。そこで、代替釦表示処理を行うときは、すなわち、操作部32の正面の前方に携帯端末40が位置するときは、操作部32による操作の受け付けを無効にする。これにより携帯端末40を、操作部32に近付けて使用する場合に、携帯端末40やその持ち手が操作部32に触れることによる誤操作の発生を防ぐことができる。
なお、代替釦の表示中は、操作部32の全ての操作釦(ハードキー36とソフトキー37)にて操作の受け付けを無効にしてもよいが、本発明の実施の形態では、表示している代替釦の元の操作釦のみ、操作の受け付けを無効にするものとする。
<態様例4>
態様例4では、表示部31と携帯端末40の表示画面上に複数の空き領域がある場合に、いずれの空き領域を、代替釦を表示する空き領域として決定するかについて説明する。
画像処理装置10は、空き領域が複数ある場合に代替釦を表示する空き領域を自動的に決定する動作モードである自動配置モードを持ち、そのオン・オフを切り替えることができる。自動配置モードがオンであれば、画像処理装置10は自動的に代替釦を表示させる空き領域を決定する。自動配置モードがオフであれば、画像処理装置10はユーザから空き領域の選択を受け、その選択された空き領域を、代替釦を表示させる空き領域として決定する。自動配置モードのオン、オフはユーザが切り替え可能である。
(自動配置モードがオンの場合)
図10は、表示部31と携帯端末40の表示画面上に3つの空き領域(71〜73)がある場合を示す。図10では、空き領域71は携帯端末40の表示画面の上部分に、空き領域72は携帯端末40の表示画面の下部分に、空き領域73は表示部31の表示画面の右部分にあり、広さ(面積)は空き領域71>空き領域73>空き領域72となっている。
自動配置モードがオンの場合、画像処理装置10は、たとえば、一番面積の大きい空き領域や、表示予定の代替釦が収まる最小の空き領域を、代替釦を表示させる空き領域として決定したりする。他の基準で空き領域を決定してもよい。たとえば、表示画面において、元の操作釦の正面の前方に対応する位置に、代替釦を表示可能ならば、その位置の空き領域を代替釦の表示場所とし、該位置への代替釦の表示が不可能ならば、その位置から最も近い空き領域や、最も広い空き領域を、代替釦の表示場所として決定する。
(自動配置モードがオフの場合)
図11は、表示部31と携帯端末40の表示画面上に3つの空き領域(71〜73)がある場合に、ユーザから空き領域の選択を受ける様子を示す。操作表示システム5は、代替釦を表示する場合に、各空き領域の場所をユーザに通知し、ユーザから選択を受ける。図11では、空き領域(71〜73)部分に、選択釦(71A〜73A)を表示しており、いずれかの選択釦が選択された場合に、その選択釦が表示されている空き領域を、代替釦を表示させる空き領域として決定する。
<態様例5>
態様例5では、代替釦を縮小して空き領域に表示させる場合について説明する。たとえば、操作表示システム5では、代替釦は、基本的には元の操作釦と同サイズの画像である。しかし、空き領域の面積が、代替釦を表示するために必要な面積に満たない場合、画像処理装置10は代替釦を縮小して空き領域に表示させる。
これにより、空き領域のサイズが小さくとも代替釦を表示することができる。なお、代替釦を縮小する他にも、複数の代替釦がある場合にそれらの間隔を詰めることで表示に必要なスペースを減らしてもよい。
なお、態様例5では、空き領域の面積が、元の操作釦よりも大きい場合、操作釦に対応する代替釦を拡大して空き領域に表示させてもよい。また、ここでは、代替釦の元の操作釦に対する縮小率/拡大率を表示させてもよい。また、代替釦を元の操作釦に対し縮小/拡大した場合のプレビュー画像を表示させて、ユーザに、縮小/拡大するか否かを決定させてもよい。
<態様例6>
態様例6では、複数の代替釦のうち、一部の代替釦のみを表示させる場合について説明する。たとえば、操作表示システム5では、複数の代替釦を表示するための空き領域が足りない場合、表示中の内容に対する操作で使用する操作釦に対応する代替釦のみを空き領域に表示させる。
図12は、一部の代替釦(代替釦36Ab)のみを空き領域に表示させた場合の様子を示す。図12では、表示部31と表示部48には、FAX送信の宛先に係る情報が表示されており、ユーザはこの画面にて宛先を選択し、スタート釦を押下することで、FAX送信を画像処理装置10に開始させる。すなわち、図12の状態ではユーザが新たにFAX送信の宛先の番号を入力する必要がないので、テンキーに対応する代替釦36Aaは表示されず、その他の操作釦(スタートキー等)に対応する代替釦36Abが空き領域に表示される。
このように、画像処理装置10は、携帯端末40で隠された操作釦について、表示中の画面に対する操作で使用され得る操作釦か否かを判断し、使用され得ると判断した操作釦のみ、その代替釦を空き領域に表示させる。前述の判断は、たとえば、表示中の画面で使用される可能性の大小に応じた優先度を各操作釦(ハードキー36やソフトキー37)に対して設定し、該優先度に基づいて、空き領域に表示する代替釦を決定する。
これにより、空き領域のサイズが小さくとも、ユーザが使用する操作釦に対応する代替釦は表示されるので、ユーザの利便性は確保される。
なお、優先度が一定以上の操作釦のみを空き領域に表示してもよいし、空き領域に収まるのなら、優先度が一定以下の操作釦も、空き領域に表示してもよい。優先度が一定以上の操作釦が空き領域に収まらない場合は、優先度が一定以上の操作釦の代替釦を縮小して表示すればよい。優先度は、2段階以上あればよい。2段階の場合は、表示の要/不要のみを設定することになる。空き領域に表示する一部の代替釦の選出は他の基準で行ってもよい。
次に、操作表示システム5が代替釦表示処理を行う場合の処理の流れについて説明する。図13は、操作表示システム5が代替釦表示処理を行う場合の処理の流れを示す。
まず、操作パネル30が画面表示を行っていない場合は(ステップS101;No)、ステップS101に戻って処理を継続する。操作パネル30が画面表示を行っている場合は(ステップS101;Yes)、携帯端末40と連携動作中か否かを調べる(ステップS102)。
連携動作中でなければ(ステップS102;No)、ステップS101に戻って処理を継続する。連携動作中である場合は(ステップS102;Yes)、携帯端末40が画面表示を行っているか否かを調べる(ステップS103)。
携帯端末40が画面表示を行っていない場合は(ステップS103;No)、ステップS101に戻って処理を継続する。携帯端末40が画面表示を行っている場合は(ステップS103;Yes)、携帯端末40が、操作部32の正面の前方に位置しているか否かを調べる(ステップS104)。
携帯端末40が、操作部32の正面の前方に位置していなければ(ステップS104;No)、ステップS101に戻って処理を継続する。携帯端末40が、操作部32の正面の前方に位置している場合は(ステップS104;Yes)、携帯端末40が正面の前方に位置している(携帯端末40に隠れている)操作釦の個数や、代替釦の表示に必要な面積を算出する(ステップS105)。
次に、操作パネル30と携帯端末40の表示画面上における空き領域の数と、面積を検出する(ステップS106)。空き領域が一つの場合は(ステップS107;No)、空き領域が一つの場合の表示処理にて代替釦を空き領域に表示し(ステップS108)、本処理を終了する。
空き領域が複数ある場合は(ステップS107;Yes)、自動配置モードがオンであれば(ステップS109;Yes)、自動選択表示処理にて代替釦を空き領域に表示し(ステップS110)、本処理を終了する。自動配置モードがオフであれば(ステップS109;No)、手動選択表示処理にて代替釦を空き領域に表示し(ステップS111)、本処理を終了する。
ステップS108、ステップS110、ステップS111にて、代替釦の表示場所となる空き領域が、操作パネル30の表示画面上の空き領域である場合は、CPU11が代替釦を該空き領域に表示させる。代替釦の表示場所となる空き領域が、携帯端末40の表示画面上の空き領域である場合は、CPU11が、該空き領域に代替釦を表示する指示を携帯端末40に送信する。
ステップS104にて、携帯端末40と操作パネル30の間の距離が所定値未満か否かを調べ、所定値以上である場合は、操作パネル30の正面の前方に携帯端末40が位置していてもステップS101に戻って処理を継続するようにしてもよい。
なお、図13の処理は繰り返し実行される。本発明の実施の形態では、空き領域の面積や数、携帯端末に隠れている操作釦などの検出を繰り返し行い、変化があった場合は、その変化に応じて、空き領域に表示させる内容を変更する。これにより、携帯端末40を動かした場合や、操作パネル30と携帯端末40の表示内容が変化した場合などであっても、常に、最適な位置に代替釦が表示される。
図14は、図13のステップS110にて行われる自動選択表示処理の流れを示す。まず、画像処理装置10は、複数ある空き領域の中から、面積が一番大きい空き領域を選定する(ステップS201)。
次に、選定された空き領域の面積と、表示予定の代替釦の面積を比較する(ステップS202)。そして、代替釦が空き領域に収まるのならば(ステップS203;Yes)、該空き領域に代替釦を表示させ(ステップS204)、ステップS209に進む。なお、ここでは、空き領域が表示予定の代替釦よりも面積が大きい場合、表示予定の代替釦を拡大して表示させてもよい。空き領域が表示予定の代替釦よりも面積が大きい場合に表示予定の代替釦を拡大するか否かは、予め、ユーザによって設定されていてもよいし、その都度、ユーザに選択させてもよい。
代替釦が空き領域に収まらない場合は(ステップS203;No)、代替釦を縮小するか否かを調べる(ステップS205)。代替釦が空き領域に収まらない場合に代替釦を縮小するか否かは、予めユーザによって設定されていてもよいし、その都度、ユーザに選択させてもよい。
代替釦の縮小を行う場合は(ステップS205;Yes)、ステップS201で選定された空き領域に収まるように代替釦を縮小して表示させ(ステップS206)、ステップS209に進む。
代替釦の縮小を行わない場合は(ステップS205;No)、代替釦に対応する操作釦に対して、表示中の画面に応じて必要な順に優先度を設定し(ステップS207)、優先度が高い順に、ステップS201で選定された空き領域に収まる分だけ代替釦を表示させ(ステップS208)、代替釦の元の操作釦での操作の受け付けを無効としたら(ステップS209)、本処理を終了する。
図15は、図13のステップS111にて行われる手動選択表示処理の流れを示す。まず、画像処理装置10が、複数の空き領域に、選択釦を表示させる(ステップS301)。携帯端末40の表示画面に空き領域がある場合、画像処理装置10は、該空き領域に選択釦を表示するよう指示する。
いずれかの選択釦が選択されるまでは(ステップS302;No)、ステップS301に戻って処理を継続する。なお、いずれかの選択釦が押下された場合、携帯端末40が画像処理装置10にその旨を通知する。
いずれかの選択釦が押下されたら(ステップS302;Yes)、代替釦が表示予定の空き領域に収まらない場合に、代替釦の縮小を行うか否かを調べる(ステップS303)。代替釦が表示予定の空き領域に収まらない場合に、代替釦の縮小を行うか否かの設定は予め成されているものとする。
代替釦の縮小を行う設定ならば(ステップS303;Yes)、空き領域に代替釦が収まらない場合は代替釦を縮小して表示させ、空き領域に代替釦が収まるのなら代替釦を縮小せずに表示させ(ステップS304)ステップS307に進む。
代替釦の縮小を行わない設定ならば(ステップS303;No)、代替釦に対応する操作釦に対して、表示中の画面に応じて必要な順に優先度を設定する(ステップS305)。その後、優先度が高い順に、ステップS302で押下された選択釦が表示されていた空き領域に収まる分だけ代替釦を表示させ(ステップS306)、表示させた代替釦の元の操作釦での操作の受け付けを無効としたら(ステップS307)、本処理を終了する。
図16は、図13のステップS108にて行われる配置処理の流れを示す。まず、空き領域の面積と、表示予定の代替釦の面積を比較する(ステップS401)。代替釦が空き領域に収まるのなら(ステップS402;Yes)、該空き領域に代替釦を表示させ(ステップS403)、ステップS408に進む。
代替釦が空き領域に収まらない場合は(ステップS402;No)、代替釦を縮小するか否かを調べる(ステップS404)。代替釦の縮小を行う場合は(ステップS404;Yes)、空き領域に収まるように代替釦を縮小して表示させ(ステップS405)、ステップS408に進む。
代替釦の縮小を行わない場合は(ステップS404;No)、代替釦に対応する操作釦に対して、表示中の画面に応じて必要な順に優先度を設定し(ステップS406)、優先度が高い順に、空き領域に収まる分だけ代替釦を表示させ(ステップS407)、代替釦の元の操作釦での操作の受け付けを無効としたら(ステップS408)、本処理を終了する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明の実施の形態では、複数の空き領域が検出された場合に、そのうちのいずれか1つに代替釦を表示させたが、複数の空き領域に代替釦を分散させて表示させてもよい。また、本発明の実施の形態では、操作パネル30と携帯端末40の表示画面の双方にて空き領域を検出していたが、少なくともいずれか一方から空き領域を検出すればよい。
本発明の実施の形態では、操作部32のうち携帯端末40が正面の前方に位置する部分の画像を、代替釦として空き領域に表示させていた(携帯端末40が操作部32の一部と重なっている場合は、その一部の画像のみを代替釦として空き領域に表示させていた)。しかし、携帯端末40が操作部32の一部と重なっている場合であっても、操作部32全体の画像を空き領域に表示させてもよい。
本発明の実施の形態では、連携動作中のみ、代替釦表示処理を行ったが、連携動作中でなくとも代替釦表示処理を行ってもよい。
本発明の実施の形態では、空き領域に代替釦が収まらない場合のみ、代替釦を縮小して表示したり、複数の代替釦のうちの一部のみを表示させたりしていたが、空き領域に代替釦が十分収まる場合であっても代替釦を縮小して表示したり、複数の代替釦のうちの一部のみを表示させたりしてもよい。
本発明の実施の形態では、画像処理装置10を本発明の操作表示装置の例としたが、本発明の操作表示装置はこれに限定されるものではなく、操作部と表示部を備える任意の装置でよい。また、操作部と表示部とを備える情報処理装置を実施の形態での画像処理装置10のように機能させるプログラムも本発明に含まれる。
また、本発明の実施の形態では、画像処理装置10のカメラ34が携帯端末40の位置を検出していたが、携帯端末40が自端末の位置を検出してもよい。外部の装置を設けて携帯端末40の位置を検出させてもよい。
本発明の実施の形態では、画像処理装置10が、操作パネル30と携帯端末40の表示画面内の空き領域の情報を取得していたが、携帯端末40がこれを取得し、いずれの空き領域に代替釦を表示させるかを決定してもよい。この場合では、CPU41が本発明の空き領域検出部、および操作制御部としての役割を果たす。また、外部の装置を設けて、操作パネル30と携帯端末40の表示画面内の空き領域の情報を取得させ、いずれの空き領域に代替釦を表示させるかを決定してもよい。この場合では、該外部の装置が空き領域検出部、および操作制御部としての役割を果たす。空き領域の情報を取得し、いずれの空き領域に代替釦を表示させるか決定する携帯端末、およびそのプログラムも本発明に含まれる。
本発明の実施の形態では、画像処理装置10が、操作パネル30の正面側に携帯端末40が位置しているか否かを判断し、携帯端末40が正面の前方に位置する操作釦の画像(代替釦)を、空き領域に表示させていたが、携帯端末40が、カメラ45が撮影して得た画像を解析する等によって操作パネル30の正面側に自端末が位置しているか否かを判断し、自端末が正面の前方に位置する操作釦の画像(代替釦)を、空き領域に表示させてもよい。この場合では、カメラ45とCPU41が本発明の位置検出部としての役割を果たす。たとえば、図13における処理を携帯端末40が実行し、操作パネル30の表示画面の空き領域を代替釦の表示場所とする場合に、該空き領域に代替釦を表示する指示を画像処理装置10に送信するようにしてもよい。外部の装置を設けて前述の判断と、指示の送信を行わせてもよい。この場合では、該外部の装置が本発明の位置検出部としての役割を果たす。前述の判断と指示を行う携帯端末、およびそのプログラムも本発明に含まれる。
5…操作表示システム
10…画像処理装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像読取部
17…自動原稿搬送部
18…画像処理部
19…プリンタ部
21…ネットワーク通信部
22…ファクシミリ通信部
23…近距離無線通信部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部
33…距離測定部
34…カメラ
35…タッチパネル
36…ハードキー
36A…代替釦
36Aa…代替釦(テンキー)
36Ab…代替釦(テンキー以外の操作釦)
37…ソフトキー
37A…代替釦
40…携帯端末
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…カメラ
46…距離測定部
47…操作部
47a…タッチパネル
48…表示部
49…ネットワーク通信部
51…近距離無線通信部
52…方位センサ部
71…空き領域
71A…選択釦
72…空き領域
72A…選択釦
73…空き領域
73A…選択釦

Claims (30)

  1. 操作部と、
    表示部と、
    所定の携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
    前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
    前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする操作表示装置。
  2. 操作部と、
    表示部と、
    所定の携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
    前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
    前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする操作表示装置。
  3. 前記操作制御部は、前記操作部のうちの前記携帯端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の操作表示装置。
  4. 前記操作制御部は、前記位置検出部の検出した前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  5. 前記操作制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  6. 前記操作制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項乃至3、5のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  7. 前記操作部は、複数の操作釦を含み、
    前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項乃至3、5、6のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  8. 前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載の操作表示装置。
  9. 前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
    前記操作制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  10. 携帯端末と、操作部および表示部を備えた操作表示装置を有する操作表示システムであって、
    前記操作表示装置に対する前記携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
    前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
    前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする操作表示システム。
  11. 携帯端末と、操作部および表示部を備えた操作表示装置を有する操作表示システムであって、
    前記操作表示装置に対する前記携帯端末の位置を検出する位置検出部と、
    前記表示部と前記携帯端末のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける操作制御部とを備え、
    前記操作制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする操作表示システム。
  12. 前記操作制御部は、前記操作部のうちの前記携帯端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の操作表示システム。
  13. 前記操作制御部は、前記位置検出部の検出した前記携帯端末の位置が前記操作部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  14. 前記操作制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  15. 前記操作制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項10乃至12、14のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  16. 前記操作部は、複数の操作釦を含み、
    前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項10乃至12、14、15のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  17. 前記操作制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項16に記載の操作表示システム。
  18. 前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
    前記操作制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
    ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  19. 操作入力部と、
    表示部と、
    自端末の位置を検出する位置検出部と、
    操作部を備える所定の操作表示装置の表示画面と前記表示部とが、互いの表示内容が連動して表示される連動表示中であり、かつ、前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面に、前記連動表示に対応する内容および前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部と
    前記操作表示装置の表示画面と前記表示部とが連動表示中である場合に、前記操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の連動表示に使用されていない空き領域を検出する空き領域検出部と、
    を備える
    ことを特徴とする携帯端末。
  20. 操作入力部と、
    表示部と、
    自端末の位置を検出する位置検出部と、
    操作部を備える所定の操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部とを備え、
    前記制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域の中で最も大きい空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする携帯端末。
  21. 操作入力部と、
    表示部と、
    自端末の位置を検出する位置検出部と、
    操作部を備える所定の操作表示装置と前記表示部のうちの少なくともいずれか1つの表示画面の空き領域を検出する空き領域検出部と、
    前記位置検出部によって検出された自端末の位置が、前記操作部の正面の前方である場合に、前記空き領域検出部が検出した空き領域に、前記操作部の画像を表示させ、前記画像に対する操作を前記操作部で受けた操作として受け付ける制御部とを備え、
    前記制御部は、前記空き領域検出部が複数の空き領域を検出した場合は、該複数の空き領域をユーザに通知するとともに、前記複数の空き領域の中から前記表示を行わせる空き領域の指定を受け、前記指定された空き領域を、前記表示を行わせる空き領域として選択する
    ことを特徴とする携帯端末。
  22. 前記制御部は、前記操作部のうちの自端末が正面の前方に位置する部分の画像を、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項19乃至21のいずれか1つに記載の携帯端末。
  23. 前記制御部は、前記位置検出部の検出した自端末の位置が前記操作入力部の正面の前方の所定距離内であるか否かに基づいて、前記表示を行わせるか否かを切り替える
    ことを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1つに記載の携帯端末。
  24. 前記制御部は、前記空き領域に前記操作部の画像を表示している間は、前記操作部のうち前記画像に現れている部分に対する操作の受け付けを無効にする
    ことを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1つに記載の携帯端末。
  25. 前記制御部は、前記操作部の画像を縮小して前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項19乃至22、24のいずれか1つに記載の携帯端末。
  26. 前記操作部は、複数の操作釦を含み、
    前記制御部は、前記携帯端末が正面の前方に位置する操作釦のうちの一部の操作釦の画像を前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項19乃至22、24、25のいずれか1つに記載の携帯端末。
  27. 前記制御部は、自端末が正面の前方に位置する操作釦のうち、前記表示部が表示中の画面での操作で使用される操作釦の画像を優先して、前記空き領域に表示させる
    ことを特徴とする請求項26に記載の携帯端末。
  28. 前記位置検出部は、前記検出を繰り返し行い、
    前記制御部は、前記検出の結果に変化があった場合は、前記変化に応じて前記表示の内容を変更する
    ことを特徴とする請求項19乃至27のいずれか1つに記載の携帯端末。
  29. 情報処理装置を
    請求項1乃至のいずれか1つに記載の操作表示装置として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  30. 携帯型情報処理装置を
    請求項19乃至28のいずれか1つに記載の携帯端末として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014190037A 2014-09-18 2014-09-18 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム Active JP6201943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190037A JP6201943B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
US14/856,934 US9924050B2 (en) 2014-09-18 2015-09-17 Operation display apparatus, portable terminal, programs therefor, and operation display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190037A JP6201943B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062326A JP2016062326A (ja) 2016-04-25
JP6201943B2 true JP6201943B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55526947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190037A Active JP6201943B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9924050B2 (ja)
JP (1) JP6201943B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685820B2 (ja) 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP6686968B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末および電子システム
US10957229B1 (en) * 2020-01-21 2021-03-23 Motorola Mobility Llc Content extension on curved glass
US11516335B2 (en) 2020-01-21 2022-11-29 Motorola Mobility Llc Personalizable UI component layout on curved glass
US11176862B2 (en) 2020-01-21 2021-11-16 Motorola Mobility Llc Managing notifications on a curved display surface
US11061528B1 (en) 2020-02-17 2021-07-13 Wipro Limited Method and system for detecting free area in electronic instrument cluster for displaying dynamic content

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021522A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4933304B2 (ja) 2006-10-16 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20110239114A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 David Robbins Falkenburg Apparatus and Method for Unified Experience Across Different Devices
JP5924518B2 (ja) * 2011-10-14 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 操作パネル
JP2013109614A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示システム、表示システムの制御プログラム、および画像形成装置
JP2014162222A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Brother Ind Ltd 機能実行装置
JP5831483B2 (ja) * 2013-03-26 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062326A (ja) 2016-04-25
US9924050B2 (en) 2018-03-20
US20160088174A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201943B2 (ja) 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
JP5924518B2 (ja) 操作パネル
JP5862888B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
JP5907353B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP6013395B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP2013196267A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5938386B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP4252475B2 (ja) 画像形成装置
JP5716515B2 (ja) 操作表示装置、表示制御プログラム、操作表示装置を含む画像形成装置。
JP6264445B2 (ja) 画像形成装置
JP2008228015A (ja) 電子機器、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2004302958A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP6331893B2 (ja) 操作表示システム
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP2005244360A (ja) 画像処理装置
JP6776753B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2007225817A (ja) 表示装置、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150