JP6724818B2 - タッチ操作装置及び画像形成装置 - Google Patents

タッチ操作装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724818B2
JP6724818B2 JP2017033361A JP2017033361A JP6724818B2 JP 6724818 B2 JP6724818 B2 JP 6724818B2 JP 2017033361 A JP2017033361 A JP 2017033361A JP 2017033361 A JP2017033361 A JP 2017033361A JP 6724818 B2 JP6724818 B2 JP 6724818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
touch
screen
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017033361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138346A (ja
Inventor
邦夫 今岡
邦夫 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017033361A priority Critical patent/JP6724818B2/ja
Priority to US15/890,443 priority patent/US10257371B2/en
Publication of JP2018138346A publication Critical patent/JP2018138346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724818B2 publication Critical patent/JP6724818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチ操作装置に関し、タッチ操作装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の入力装置として、表示パネルに表示された仮想のキーやボタンに対するタッチ操作を検出し、仮想のキーやボタンが操作されたことを出力するタッチパネルが採用されている(例えば、特許文献1)。
また、特許文献1では、消費電力を低減する目的で、一定期間継続して使用されない場合に、画像形成装置を構成する各部への電力を停止又は再起動に必要な電力だけを供給するスリープ状態になる。画像形成装置がスリープ状態のときには表示パネルの画像表示も消える。
特開2013−258474号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、スリープ状態から復帰するとき、表示パネルには同じ画面が表示される。そのため、スリープ状態から復帰した画像形成装置を使用する場合、画像形成装置を使用するユーザーの画像形成装置の操作の習熟度にかかわらず、簡単かつ確実に所望の操作を行うためには、初期の画面表示を行うのが好ましい。一方、画像形成装置の操作に慣れているユーザーの場合、初期の画面表示からの操作は、同じ操作を繰り返す必要があり煩わしく、ユーザーにとっての利便性が低い。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ユーザーが操作に慣れているいないにかかわらず簡単に所望の操作を実行可能なタッチ操作装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係るタッチ操作装置は、操作画面を表示する表示部と、前記表示部に対するタッチ操作を検出するタッチ検出部と、前記タッチ検出部で検出されたタッチ操作に応じて前記表示部を制御するタッチ操作制御部と、を備え、前記表示部は、一定期間タッチ操作が行われないと画像の表示を休止するスリープ状態となり、前記タッチ検出部は、前記表示部において同時にタッチ操作された点の数の情報を含むタッチ操作情報を取得し、前記タッチ操作制御部が、前記タッチ操作情報に基づいて前記表示部が前記スリープ状態から復帰するときに表示される操作画面を決定することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが操作に慣れているいないにかかわらず簡単に所望の操作を実行可能なタッチ操作装置を提供することができる。
本発明にかかるタッチ操作装置を含む複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す複合機の概略構成を示す図である。 タッチ操作装置の主要構成を示すブロック図である。 タッチ操作装置の表示パネルに表示される初期画面である。 図4に示す初期画像へのタッチ操作によって切り替わった操作画面である。 図5に示す操作画面へのタッチ操作によって切り替わった操作画面である。 階層型のメニュー表示の概念を示す図である。 短縮タッチ操作を行う手順を示すフローチャートである。 タッチ操作点の数と短縮操作画面とを関連付けたデータテーブルを示す図である。 第2実施形態に示すタッチ操作装置の表示パネル及びタッチパネルを示す図である。 タッチ操作点の数と短縮操作画面とを関連付けたデータテーブルを示す図である。
以下、図面を参照して、本実施形態にかかる画像形成システムについて説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(第1実施形態)
図1は本発明にかかるタッチ操作装置を含む複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。図2は図1に示す複合機の概略構成を示す図である。図3はタッチ操作装置の主要構成を示すブロック図である。
(複合機100)
複合機100は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びFAX機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1、図2に示すように、複合機100には主制御部1(メイン制御基板)、印刷部2、記憶部3が設けられる。また、複合機100は、画像読取部4、原稿搬送部5、タッチ操作装置200を含む。図2に示すように、複合機100では、印刷部2の上方に画像読取部4が設けられ、画像読取部4の上方に原稿搬送部5が設けられる。また、複合機100は、通信部7を含む。
主制御部1は、複合機100の全体制御を司る。主制御部1は、CPU11を含む。また、複合機100には、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む記憶部3が設けられる。記憶部3は、制御に関するプログラムやデータを記憶する。主制御部1は、記憶部3のプログラムやデータを利用して各部を制御する。主制御部1は、コピーや送信のようなジョブのときに行われるスキャン、印刷、送信、画像データの記憶を制御する。
(主制御部1)
主制御部1には、画像読取部4から出力される画像データ、通信部7を介してコンピューター300、サーバー400及びFAX装置500等から送られた画像データ等に、基づき画像処理を行う画像処理部12が設けられる。画像処理部12は、画像データに含まれる画像の内容を読み取る。例えば、画像データが写真データであった場合、画像処理部12は、撮影画像に含まれる物体の形状、色等を判別することができる。
(印刷部2)
印刷部2は、給紙部2a、搬送部2b、画像形成部2c、定着部2d及び用紙排出部2eを含む。給紙部2aは、用紙を供給する。搬送部2bは、用紙を搬送し、印刷済み用紙を機外に排出する。画像形成部2cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部2dは、転写されたトナー像を用紙に定着させる。主制御部1は印刷部2の動作を制御する。
図2に示すように、給紙部2aは、複数の給紙カセット21を備える。複数の給紙カセット21には用紙が収容されている。複数の給紙カセット21のそれぞれに収容された用紙は、互いに大きさ又は方向の少なくとも一方が異なる。主制御部1は、ユーザーの指示に基づいて用紙の適切な大きさ、方向等を選択する。そして、適切な用紙が収容された給紙カセット21を選択する。そして、給紙部2aは、主制御部1からの指示に従って、選択された給紙カセット21から用紙を繰り出す。図2に示すように、給紙カセット21は、複合機100の前面側から前方(図2において、紙面手前)に引き出し可能であり、把持部211が前面に露出している。
図2に示すように、印刷部2と画像読取部5との間に設けられた隙間に配される排出トレイ22を備えており、定着部2dで画像が定着された用紙は、用紙排出部2eによって、排出トレイ22に排出される。排出トレイ22は、複合機100の右側に開口221を有する。
(画像読取部4)
画像読取部4は、主制御部1の制御に基づいて、画像読取部筐体の上面に装着された、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。図2に示すように、画像読取部4は、原稿を載置するためのコンタクトガラス41(原稿台)を備えている。画像読取部4は、さらに、コンタクトガラス41に載置された原稿を押える開閉自在の原稿押えカバー42と、コンタクトガラス41に載置された原稿又はコンタクトガラス41へ搬送される原稿の各画像を読み取る読取機構43とを備えている。
(原稿搬送部5)
原稿搬送部5は、主制御部11の制御に基づいて、原稿を画像読取部4のコンタクトガラス41に搬送する。原稿搬送部5は、原稿が載置される原稿載置台51と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部52と、原稿搬送機構53と、を備える(図2参照)。原稿搬送機構53は、図略の給紙ローラー及び搬送ローラー等を備える。原稿搬送機構53は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台51に載置された原稿を1枚ずつ繰り出してコンタクトガラス41へ搬送する。コンタクトガラス41に搬送された原稿は読取機構43によって読み取られた後、原稿排出部52に排出される。
さらに原稿搬送部5は、図2の紙面奥側にヒンジ(不図示)を備えている。原稿搬送部5は、ヒンジを中心として前方がコンタクトガラス41に対して接近又は離間するように回動する。原稿搬送部5の前方側を上方に移動させてコンタクトガラス41上面を開放することにより、コンタクトガラス41の上面に原稿をユーザーが載置できるようになっている。また、コンタクトガラス41の上面に原稿を載置した状態で、原稿搬送部5の前方をコンタクトガラス41に接近させる。これにより、原稿をコンタクトガラス41に押し付けることができ、画像読取部4は正確に原稿を読み取ることができる。
複合機100では、原稿搬送部5により搬送された原稿又はコンタクトガラス41に載置された原稿を画像読取部4が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取部4により生成された画像データは内蔵の記憶部3又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
(通信部7)
通信部7は、PCのようなコンピューター300、サーバー400及びFAX装置500等と、有線及び(又は)無線ネットワーク、公衆回線等を介して通信可能に接続される。
(タッチ操作装置200)
図3に示すように、タッチ操作装置200は、タッチ操作制御部60と、表示パネル61と、タッチパネル62(タッチ検出部)とを備える。タッチ操作制御部60は、タッチ操作装置200を制御する制御部である。タッチ操作制御部60は、主制御部1と同様の構成を有している。タッチ操作制御部60は、表示パネル61及びタッチパネル62の動作を制御する。表示パネル61は、画像を表示することか可能であり、例えば、液晶パネル等を備えている。表示パネル61は、タッチ操作制御部60に制御されており、表示パネル61には、例えば、複合機100を操作するときに使用されるキーやボタン等の操作画面や、ユーザーに対して提供される情報等が表示される。
タッチパネル62は、表示パネル61上におけるユーザーの指等の指示体のタッチ位置を検知するためのものである。タッチパネル62は、複数の指示体が同時に接触したことを検知することができる、いわゆる、マルチタッチ対応である。タッチ操作制御部60は、タッチパネル62の出力に基づき、表示パネル61に表示されたキーやボタンのような操作画面のうち、操作されたものを認識する。そして、タッチ操作制御部60は、その操作されたキーやボタンに関連付けられているジョブの情報を主制御部1に送信することができる。なお、タッチパネル62の操作によって認識されたジョブは、複合機100の動作(ジョブ)と、タッチ操作装置200自体を操作するものとが含まれる。そこで、タッチ操作制御部60は、複合機100のジョブ(例えば、スキャン開始、印刷開始等)は、主制御部1に決定されたジョブの情報を送信し、タッチ操作装置200の動作の切り替え操作(例えば、操作画面の切り替え、タッチ操作装置200自体の設定変更等)については、主制御部1への送信は行わない。
(タッチ操作装置の動作について)
タッチ操作装置200の操作について説明する。図4はタッチ操作装置の表示パネルに表示される初期画面である。図5は図4に示す初期画面へのタッチ操作によって切り替わった操作画面である。図6は図5に示す操作画面へのタッチ操作によって切り替わった操作画面である。本実施形態では、タッチ操作によって、通常印刷(印刷モード)が選択され、データ転送方法として無線が選択された場合について、表示パネル61で表示される操作画面を参照して説明する。以下の説明において、使用する設定画面は、タッチ操作装置200を操作して、複合機100及び(又は)タッチ操作装置200の設定を行うための画面である。そのため、設定画面は、操作画面の1つである。
複合機100は未使用状態が継続して続く場合、印刷部2、記憶部3、画像読取部4、原稿搬送部5及びタッチ操作装置200を、停止又は一部の機能だけ起動状態のスリープ状態にして、消費電力を抑えている。タッチ操作装置200では、表示パネル61の表示を停止するが、タッチパネル62によるタッチ操作の検出は可能なスリープ状態になっている。すなわち、タッチ操作装置200はスリープ状態のときに、表示パネル61には画像が表示されないが、タッチパネル62によるタッチ操作は可能となっている。
そして、複合機100がスリープ状態のときに、ユーザーによる表示パネル61上におけるタッチ操作が行われると、タッチ操作装置200を含む複合機100はスリープ状態から復帰する。なお、タッチ操作装置200において、複合機100の電源投入直後又はタッチ操作装置200がスリープ状態から復帰したとき、表示パネル61には、通常、図4に示す初期画面63が表示されるとする。
図4に示すように、初期画面63は、複合機100で実施可能な機能が表示される機能表示部631と、OKキーK1と、キャンセルキーK2とを備える。また、機能表示部631には、例えば、印刷モードキー632、コピーモードキー633、FAXモードキー634、メール送信モードキー635の動作モードを選択するキーが含まれる。
そして、ユーザーによって、印刷モードキー632が選択された後に、OKキーK1が操作されると、複合機100は、印刷モードになる。印刷モードは、複合機100で、ユーザーが所有しているスマートフォンやタブレットPC等の携帯端末に保存されている画像データを用紙に印刷する。複合機100では、携帯端末に保存されている画像データを複合機100に移動させる(転送させる)方法を決定する必要がある。そこで、複合機100が印刷モードに切り替わるとき、表示パネル61では、データ転送用の操作画面であるデータ転送設定画面64A(図5参照)が表示される。
複合機100において、ユーザーの携帯端末から複合機100への画像データの転送は、電波や赤外線等を利用した無線接続、携帯端末に直接ケーブルを接続する有線接続、メモリーカード等の着脱可能な記録媒体の利用が可能である。そこで、データ転送設定画面64Aの機能表示部641には、無線接続設定キー642と、有線接続設定キー643と、メモリーカード読み取り設定キー644とが含まれる。また、データ転送設定画面64Aには、OKキーK1及びキャンセルキーK2も含んでいる。なお、本実施形態では、無線による接続が選択されるものとする。
そして、無線接続設定キー642が選択された後に、OKキーK1が操作されると、表示パネル61の表示は、接続回線設定画面65Aに遷移する。接続回線設定画面65Aは、ユーザーの携帯端末と複合機100とを無線で接続するときの接続方法を決定する画面である。すなわち、接続回線設定画面65Aの機能表示部651には、無線LAN選択キー652と、近距離無線選択キー653と、赤外線選択キー654とを有する。
無線LAN選択キー652は、無線ネットワークを利用して、画像データを転送するときに選択される。近距離無線選択キー653は、近年、多くの携帯端末が搭載している近距離範囲でのデータのやり取りが可能な通信規格を利用して、画像データを転送するときに選択される。赤外線選択キー654は、赤外線を利用して、画像データを転送するときに選択される。
以上示した例では、タッチ操作装置200では、タッチ操作によって、次の操作画面に遷移する。遷移した操作画面において、タッチ操作することでさらに次の操作画面に遷移する。つまり、タッチ操作装置200では、操作画面におけるキーを選択して、OKキーK1を操作することで、次の操作画面に遷移する、いわゆる、階層型のメニューを採用している。ここで、階層型のメニュー表示の詳細について説明する。図7は、階層型のメニュー表示の概念を示す図である。
図7に示す概念図では、複数個の長方形と、長方形同士をつなぐ矢線とを含む。図7に示すように、左端が初期画面63である。矢印は、タッチ操作によって遷移する操作画面の先を示している。すなわち、初期画面63では、以下のとおりである。印刷モードキー632の選択によってデータ転送設定画面64Aに遷移し、コピーモードキー633の選択によってページ設定画面64Bに遷移し、FAXモードキー634の選択によって送信先選択画面64Cに遷移し、メールモードキー635の選択によって送信先選択画面64Dに遷移する。初期画面63から1回の画面遷移で表示されるこれらの画面を第1階層とする。
そして、データ転送設定画面64Aの無線接続設定キー642の選択によって無線設定画面65Aに遷移し、有線接続設定キー643の選択によって有線設定画面65Bに遷移し、メモリーカード読み取り設定キー644の選択によってメモリーカード設定画面65Cに遷移する。初期画面63から2回の画面遷移で表示されるこれらの画面を第2階層とする。なお、図7では、第2階層の操作画面としてデータ転送設定画面64Aから遷移する画面のみを示しているが、ページ設定画面64B、送信先選択画面64C、送信先選択画面64Dのそれぞれから遷移する操作画面が含まれる場合もある。また、図6では、第2階層まで表示しているが、さらに多くの階層を含む場合もある。
階層型のメニューにおいて、第1階層の操作画面を表示パネル61に表示させるためには、初期画面63から1回のタッチ操作が必要である。同様に、第2階層の操作画面を表示パネル61に表示させるためには、初期画面63から2回のタッチ操作が必要である。すなわち、階層型のメニュー表示において、第n階層の操作画面を表示させるためには、初期画面63からn回のタッチ操作を行う必要がある。
ユーザーは、複合機100をスリープ状態から復帰させて利用することが多い。複合機100は、汎用性を高めるため多くの機能を有している。複合機100は、操作に慣れていないユーザーでも所望の操作を実行することが可能なように、タッチ操作装置200に階層型のメニュー表示を採用している。一方で、操作に慣れたユーザーが、複合機100の一部の機能を多用する場合もあり得る。操作に慣れたユーザーが頻繁に使う機能を使用する場合、階層型のメニュー表示は、タッチ操作の回数が増えるため、操作を煩わしく感じる場合もある。
そこで、本発明にかかるタッチ操作装置200では、複合機100がスリープ状態から復帰するときに、ユーザーによってタッチ操作された点(以下、タッチ操作点と称する)の情報に基づいて、階層に関係なく決められた操作画面を表示する、短縮タッチ操作が可能である。ここで、タッチ操作点とは、ユーザーが用いる指示体(例えば、ユーザーの指)が、表示パネル61(タッチパネル62)にタッチした点を指す。例えば、ユーザーの人差し指と親指とが表示パネル61にタッチした場合、タッチ操作点は2点である。そして、タッチ操作点の情報としては、本実施形態では、タッチ操作された点の数の情報を用いるものとする。なお、タッチ操作点の情報には、点の数以外の情報が含まれていてもよい。
(短縮タッチ操作)
以下に、本発明にかかるタッチ操作装置200の短縮タッチ操作について説明する。図8は短縮タッチ操作を行う手順を示すフローチャートである。図9はタッチ操作点の数と短縮操作画面とを関連付けたデータテーブルを示す図である。なお、タッチ操作点の数としては、1点〜3点として説明するが、これに限定されない。さらに多くの点であってもよいし、1点と2点だけであってもよい。
図9は、タッチ操作制御部60に記憶されたデータテーブルTbであり、表示パネル61に対するユーザーのタッチ操作点の数Tpと、短縮タッチ操作で表示される短縮操作画面とを関連付けた対照表である。図9に示すように、データテーブルTbでは、タッチ操作点の数Tpが1のとき第1短縮操作画面Pt1、タッチ操作点の数Tpが2のとき第2短縮操作画面Pt2及びタッチ操作点の数Tpが3のとき第3短縮操作画面Pt3が関連付けられている。なお、タッチ操作点の数Tpと関連付けられる操作画面は、予め決められていてもよし、ユーザーが設定するようにしてもよい。
まず、タッチ操作制御部60は、表示パネル61(タッチパネル62)に対して、ユーザーのタッチ操作が行われるまで待機する(ステップS101)。タッチ操作が行われるまでの間は、タッチ操作装置200を含む複合機100は、スリープ状態である。そのため、表示パネル61にユーザーのタッチ操作が実行された場合(ステップS101でYesの場合)、タッチ操作制御部60は、タッチパネル62からタッチ操作があったことを取得するとともに、主制御部1にタッチ操作があった旨の情報を送信する(ステップS102)。タッチ操作があった旨の情報を受け取ると、主制御部1は複合機100をスリープ状態から復帰させせる。なお、複合機100のスリープ状態からの復帰については、周知であるため省略する。
そして、タッチ操作制御部60は、ユーザーによるタッチ操作点の情報(タッチ操作点の数Tp)を取得する(ステップS103)。タッチ操作点の情報は、タッチパネル62からタッチ操作制御部60に送られる。なお、タッチ操作があった旨の情報の送信(ステップS102)とタッチ操作点の情報の取得(ステップS103)の順は逆であってもよいし、同時であってもよい。
タッチ操作制御部60は、内部に備えているデータテーブルTbとタッチ操作点とを比較する。そして、タッチ操作点の数Tpが1であるか否か確認する(ステップS104)。タッチ操作点の数Tpが1の場合、すなわち、ユーザーの指が1点で表示パネル61上においてタッチ操作を行った場合(ステップS104でYesの場合)、タッチ操作制御部60は表示パネル61に第1短縮操作画面Pt1を表示する(ステップS105)。
タッチ操作点の数Tpが1でない場合(ステップS104でNoの場合)、タッチ操作制御部60は、タッチ操作点の数Tpが2であるか否か確認する(ステップS106)。タッチ操作点の数Tpが2の場合、すなわち、ユーザーの指が2点で表示パネル61上においてタッチ操作を行った場合(ステップS106でYesの場合)、タッチ操作制御部60は表示パネル61に第2短縮操作画面Pt2を表示する(ステップS107)。
タッチ操作点の数Tpが2でない場合(ステップS106でNoの場合)、タッチ操作制御部60は、タッチ操作点の数Tpが3であると判断し、表示パネル61に第3短縮操作画面Pt3を表示する(ステップS108)。
なお、操作に慣れていないユーザーがタッチ操作装置200、すなわち、複合機100を操作する場合があり、このようなユーザーのタッチ操作に基づいて、タッチ操作装置200がスリープ状態から復帰する場合もある。操作に慣れていないユーザーの場合、初期画面63からタッチ操作を開始することが好ましい。すなわち、操作に慣れていないユーザーの場合、タッチ操作装置200がスリープ状態から復帰したとき、初期画面63が表示されることが好ましい。そこで、第1短縮操作画面Pt1、第2短縮操作画面Pt2及び第3短縮操作画面Pt3のうち、いずれかを、初期画面63としてもよい。
例えば、タッチ操作点の数Tpが1のときの第1短縮操作画面Pt1を初期画面63としてもよい。また、例えば、動作開始ボタンのような物理ボタンを配しておき、物理ボタンの操作によって、スリープ状態から復帰した場合には初期画面63を表示し、その他、タッチ操作によってスリープ状態から復帰した場合には短縮操作画面を表示するようにしてもよい。このような構成とすることで、タッチ操作装置200がスリープ状態から復帰するときに、初期画面63を表示することが可能であるとともに、タッチ操作点の数Tpによって、ユーザーが所望する操作画面を表示することが可能である。
以上示した、タッチ操作装置200において、操作に慣れていないユーザーは初期画面63から操作を開始することで詳しい操作手順で所望する機能を実行することができる。また、操作に慣れているユーザーは、タッチ操作装置200がスリープ状態から復帰する度に同じ操作を繰り返さなくてもよく、操作に煩わしさを感じにくい。
本発明にかかるタッチ操作装置200では、タッチ操作点の数Tpによって、スリープ状態から復帰したときに表示する短縮操作画面を変更している。これにより、ユーザーは日ごろよく使う、機能に関連付けられた操作画面を、1回のタッチ操作で表示することができる。これにより、ユーザーの利便性を高めることができる。
なお、第1短縮操作画面Pt1、第2短縮操作画面Pt2及び第3短縮操作画面Pt3は、単純に操作画面を示すだけに限定されない。すなわち、第1短縮操作画面Pt1、第2短縮操作画面Pt2及び第3短縮操作画面Pt3は、初期画面63から複数回のタッチ操作を繰り返すことで到達する画面である。そして、タッチ操作を繰り返す途中の操作画面において、数値や条件を設定している場合がある。第1短縮操作画面Pt1、第2短縮操作画面Pt2及び第3短縮操作画面Pt3は、初期画面63からそれぞれの短縮操作画面に到達するまでに、ユーザーによって設定された設定項目の内容も含んでいてもよい。
(第2実施形態)
本発明にかかるタッチ操作装置の他の例について図面を参照して説明する。図10は第2実施形態に示すタッチ操作装置の表示パネル及びタッチパネルを示す図である。第2実施形態のタッチ操作装置200は、タッチパネル62bが異なる以外、第1実施形態のタッチ操作装置200と同じである。
図10に示すように、タッチパネル62bは、表示パネル61を4分割した第1エリア611、第2エリア612、第3エリア613及び第4エリア614におけるタッチ操作点を検出することができる。なお、タッチパネル62bは、タッチパネル62と同様、タッチ操作点の数Tpとして、1点〜3点検出可能である。すなわち、タッチパネル62bは、タッチ操作点の情報として、タッチ操作点の数Tpと、タッチ操作されているエリアとを含む情報を、タッチ操作制御部60に送信する。
本実施形態において、タッチパネル62bは、タッチ操作点の数Tpの1〜3と、タッチ操作点が検出されるエリア数4を組み合わせることで、タッチ操作点の数だけをタッチ操作の情報とする場合に比べて、タッチ操作の組み合わせを増やすことが可能である。以下に、タッチ操作点の数と、タッチ操作されたエリアとの組み合わせについて図面を用いて説明する。図11はタッチ操作点の数と短縮操作画面とを関連付けたデータテーブルを示す図である。
図11に示すデータテーブルTb1は、タッチ操作点の数Tpによって、複数のサブテーブルを備えている。すなわち、タッチ操作点の数Tpが1のときの第1サブテーブルTb11、タッチ操作点の数Tpが2のときの第2サブテーブルTb12、タッチ操作点の数Tpが3のときの第3サブテーブルTb13を備える。なお、図11に示すデータテーブルTb1では、説明の便宜上、3個のサブテーブルTb11〜Tb13を上下に重ねて表示し、上端に、それぞれ重ならないように示したタブを表示している。そして、図11に示すデータテーブルTb1では、タッチ操作制御部60が参照しているサブテーブルを最も上に表示している状態を示す。すなわち、図11に示すデータテーブルTb1では、第3サブテーブルTb13が最も上に表示されており、タッチ操作制御部60が第3サブテーブルTb13を参照していることを示す。
図11に示すように、データテーブルTb1では、タッチ操作されているエリアの番号(ここでは、1〜4)を、ハイフンを挟んで表示している。例えば、タッチ操作点の数Tpが3で、第1エリア611に2点、第4エリア614に1点のタッチ操作点が検出されているとき、データテーブルTb1では、「1−1−4」と表示する。また、図示を省略しているが、タッチ操作点の数Tpが2のときも同様で、例えば、2つのタッチ操作点が両方とも第1エリアの場合には、「1−1」と表記する。
図11に示す第3サブテーブルTb13のタッチ操作点の組み合わせ数について説明する。第3サブテーブルTb13では、タッチ操作点の数Tpは3である。そして、3点のタッチ操作点が取り得るパターンとしては、3点とも同じエリアである場合、2点が同じエリアで1点が異なるエリアである場合、3点がすべて異なるエリアである場合がある。
3点とも同じエリアである場合のタッチ操作の組み合わせは4通りある。また、2点が同じエリアである場合のタッチ操作パターンは、2点が同じエリアにあるパターンは4通りあり、残りの1点が他の2点と異なるエリアにあるパターンは2点が同じエリアにあるパターンごとに3通りある。そのため、2点が同じエリアにある場合のタッチ操作の組み合わせは12通りある。また、3点がすべて異なるエリアである場合のタッチ操作の組み合わせは4通りある。つまり、タッチ操作点の数Tpが3の場合において、タッチ操作の組み合わせは20通りある。
また、タッチ操作点の数Tpが2の場合、タッチ操作の組み合わせは10通りある。タッチ操作点の数Tpが1の場合、タッチ操作の組み合わせは4通りである。つまり、タッチパネル62bは、タッチ操作点の数Tpが1〜3で、タッチ操作を検出できるエリアが4の場合、タッチ操作の組み合わせは34通りある。
そして、本実施形態のタッチ操作装置200は、第1実施形態と同様に、34通りの各タッチ操作に階層型のメニュー表示に含まれる操作画面のいずれかを記憶させることが可能である。なお、34通りのタッチ操作をすべて使用する必要はない。例えば、手の大きさ、利き手等によって、操作が難しいタッチ操作も存在するため、操作が難しいタッチ操作は使用しなくてもよい。
タッチ操作の組み合わせが多い場合、タッチ操作の組み合わせを複数の人で分けて利用するようにしてもよい。例えば、第1エリア611に3点同時タッチ操作を行うことで、Aさんが設定している、換言すると、Aさんがよく利用する短縮操作画面を表示する。また、第1エリア611、第3エリア613及び第4エリア614のそれぞれに1点ずつタッチ操作を行うことで、Bさんが設定している、換言すると、Bさんがよく利用する短縮操作画面を表示する。このようにすることで、1台のタッチ操作装置200、すなわち、複合機100を複数人で利用する場合であっても、複数の人それぞれによって設定された短縮操作画面を、1回のタッチ操作で表示パネル61に表示することが可能である。
このように、タッチパネル62bで、タッチ操作点の数と、タッチ操作点のエリアをそれぞれ検出することで、より多くの短縮操作画面を異なるタッチ操作と関連付けることが可能である。また、それぞれ、異なるユーザーが利用するように登録することで、複数のユーザーで共有するタッチ操作装置200、すなわち、複合機100を使う場合でも、各ユーザーの所望の操作画面を1回のタッチ操作で表示が可能であり、それだけ、ユーザーの利便性を高めることが可能である。
なお、ユーザーがタッチ操作を行う場合、表示パネル61は画像表示が停止状態である。そのため、4個のエリア611、612、613、614の境界がわかりにくい場合がある。そこで、ユーザーがエリアの確認ができるように、表示パネル61にエリアの境界を示す表示が設けられていてもよい。境界の表示は、表示パネル61が画像表示を停止しているときにだけ、視認可能な線であってよい。また、表示パネル61の正面を覆うカバーの表示パネル61を観察するために設けられた矩形の開口の各辺に設けられ、境界を示す三角印、矢印等の表示であってもよい。
また、本実施形態では、タッチ操作点の数Tpが1〜3のいずれの場合でも、タッチ操作に応じて短縮操作画面を表示する短縮タッチ操作を行っているが、これに限定されない。例えば、タッチ操作点の数Tpが3のときにだけ、スリープ状態から復帰するときにタッチ操作に関連付けられた短縮操作画面を表示する短縮タッチ操作になり、タッチ操作点の数Tpが2又は1で、スリープ状態から復帰するときには初期画面63の表示を行うようにしてもよい。
さらには、本実施形態では、タッチ操作点の数Tpを1〜3としたが、さらに多くてもよいし、2以下であってもよい。タッチ操作点の数Tpは、タッチパネル62(62b)が検出できる範囲内において、変更可能であってもよい。例えば、タッチパネル62(62b)がタッチ操作点を6点まで検出可能な場合、タッチ操作点の数Tpとして、1〜6の間で変更することが可能である。このタッチ操作点の数Tpの変更は、ユーザーが任意に行ってもよいし、タッチ操作制御部60が、短縮操作画面の登録状況に応じて変更してもよい。例えば、短縮操作画面が関連付けられていないタッチ操作の組み合わせが無くなった又は一定数よりも少なくなった場合、タッチ操作制御部60が、タッチ操作点の数Tpを大きくするようにしてもよい。
本発明にかかるタッチ操作装置の一例は、操作画面を表示する表示部(61)と、表示部(61)に対するタッチ操作を検出するタッチ検出部(62)と、タッチ検出部(62)で検出されたタッチ操作に応じて表示部(61)を制御するタッチ操作制御部(60)と、を備え、表示部(61)は、一定期間タッチ操作が行われないと画像の表示を休止するスリープ状態となり、タッチ検出部(62)は、表示部(61)において同時にタッチ操作された点の数Tpの情報を含むタッチ操作情報を取得し、タッチ操作制御部(60)が、タッチ操作情報に基づいて表示部(61)がスリープ状態から復帰するときに表示される操作画面(Pt1、Pt2、Pt3)を決定する。
このような構成によると、操作画面を順次切り替えることで、使い慣れていないユーザーが所望の動作を簡単に実行できるとともに、日ごろ使いなれているユーザーは、使用頻度が高い操作画面をすくないタッチ操作で表示部に表示することが可能である。これにより、タッチ操作装置における習熟度が異なるユーザーのそれぞれに対して、簡単かつ確実に、ユーザーが所望するジョブを実行可能な操作画面を表示させることができる。これにより、多くのユーザーにとって、使いやすく煩わしさを感じにくいタッチ操作装置を提供することができる。
上記構成において、表示部(61)は、複数の領域(611、612、613、614)に分割されており、タッチ検出部(62b)は、タッチ操作された点が含まれる領域(611、612、613、614)の情報をさらに取得し、タッチ操作情報として、タッチ操作された点の数Tp及びタッチ操作された点が含まれる領域(611、612、613、614)の情報を組み合わせた情報を取得するようにしてもよい。この構成によると、タッチ操作の点数Tpだけで、操作画面を切り替えていた場合に比べて、タッチ操作のパターンが多くなる。これにより、多くの短縮操作画面をそれぞれ決定することが可能であり、ユーザーの利便性を高めることが可能である。また、複数のユーザーで利用する場合にも、タッチ操作のパターンが多いことから、各ユーザーそれぞれによる1回又は初期画像から操作する場合に比べて少ない回数のタッチ操作によって、各ユーザーが所望する操作画面を表示させることが可能である。
上記構成において、表示部(61)には、複数の領域に分割する境界線が示されていてもよい。
上記構成において、前記タッチ操作制御部は、複数の操作画面をそれぞれ異なる前記タッチ操作情報と組み合わせて記憶し、前記タッチ操作制御部は、前記タッチ検出部からのタッチ操作情報に基づいて、複数の操作画面から操作画面を決定してもよい。
上記構成において、前記タッチ操作制御部は、複数の前記タッチ操作情報に組み合わせて記憶された前記操作画面を変更可能であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像形成装置を操作するタッチパネルを有した操作装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 200 タッチ操作装置
1 主制御部 11 CPU
12 画像処理部 2 印刷部
3 記憶部 4 画像読取部
5 原稿搬送部 60 タッチ操作制御部
61 表示パネル(表示部) 62 タッチパネル(タッチ検出部)
7 通信部

Claims (6)

  1. 操作画面を表示する表示部と、
    前記表示部に対するタッチ操作を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチ検出部で検出されたタッチ操作に応じて前記表示部を制御するタッチ操作制御部と、を備え、
    前記表示部は、一定期間タッチ操作が行われないと画像の表示を休止するスリープ状態となり、
    前記タッチ検出部は、前記表示部において同時にタッチ操作された点の数の情報を含むタッチ操作情報を取得し、
    前記タッチ操作制御部は、階層型のメニューの表示画面を短縮操作画面とし、複数の前記短縮操作画面をそれぞれ異なる前記タッチ操作情報と関連付けて記憶し、
    前記タッチ操作制御部が、前記タッチ操作情報に基づいて前記表示部が前記スリープ状態から復帰するときに表示される前記短縮操作画面を決定するとともに、前記階層型のメニューの最上位の初期画面から決定された前記短縮操作画面までの間に含まれる設定項目への入力内容を含む前記短縮操作画面を前記表示部に前記操作画面として表示するタッチ操作装置。
  2. 前記表示部は、複数の領域に分割されており、
    前記タッチ検出部は、前記タッチ操作された点が含まれる領域の情報をさらに取得し、前記タッチ操作情報として、前記タッチ操作された点の数及びタッチ操作された点が含まれる領域の情報を組み合わせた情報を取得する請求項1に記載のタッチ操作装置。
  3. 前記表示部には、複数の領域に分割する境界線が示されており
    前記境界線は、前記表示部が画像表示を停止しているときにだけ視認可能な線である請求項2に記載のタッチ操作装置。
  4. 前記タッチ操作制御部は、複数の前記タッチ操作情報に関連付けられた前記短縮操作画面を変更可能である請求項1から請求項3のいずれかに記載のタッチ操作装置。
  5. 前記短縮操作画面と関連付けられていないタッチ操作情報の数が予め決められた数以下となったとき、
    前記タッチ検出部は、前記表示部において同時にタッチ操作される点の数の上限を増やす請求項4に記載のタッチ操作装置。
  6. 画像を記録媒体に印刷する印刷部と、
    制御部と、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のタッチ操作装置とを備え、
    前記タッチ操作制御部は、前記タッチ操作に基づいて操作信号を生成するとともに前記制御部に送信し、前記制御部は前記操作信号に基づいて前記印刷部を制御する画像形成装置。
JP2017033361A 2017-02-24 2017-02-24 タッチ操作装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6724818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033361A JP6724818B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 タッチ操作装置及び画像形成装置
US15/890,443 US10257371B2 (en) 2017-02-24 2018-02-07 Touch operation device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033361A JP6724818B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 タッチ操作装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138346A JP2018138346A (ja) 2018-09-06
JP6724818B2 true JP6724818B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63245413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033361A Expired - Fee Related JP6724818B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 タッチ操作装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10257371B2 (ja)
JP (1) JP6724818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112235458B (zh) * 2020-10-14 2021-06-18 珠海格力电器股份有限公司 设备休眠控制方法、装置、设备及计算机可读介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266937B2 (ja) * 2005-01-27 2009-05-27 京セラミタ株式会社 表示装置およびその表示装置を備えた画像形成装置
JP5287133B2 (ja) * 2008-10-20 2013-09-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、省電力状態からの復帰方法、及びコンピュータプログラム
JP5226054B2 (ja) * 2010-10-20 2013-07-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5834895B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2013246631A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の起動方法
JP2013258474A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140027579A (ko) * 2012-07-06 2014-03-07 삼성전자주식회사 단말기의 사용자인증 수행 장치 및 방법
JP6143446B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷設定装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016126657A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017021536A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士通株式会社 電子機器および点灯制御プログラム
CN105138115B (zh) * 2015-07-28 2018-12-07 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种基于触摸屏的移动终端唤醒方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138346A (ja) 2018-09-06
US10257371B2 (en) 2019-04-09
US20180249026A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12014023B2 (en) Image processing apparatus for selecting image using drag operation
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
CN106990683B (zh) 打印装置、图像读取装置、生产打印物的方法
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US10990275B2 (en) Electronic device with settable low power consumption mode
EP2833251B1 (en) Numerical value inputting device and electronic equipment
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP2015143940A (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2004302958A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
CN216708810U (zh) 多功能一体机
JP6442010B2 (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP5053403B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016206749A (ja) タッチ入力装置、前記タッチ入力装置を備えた画像形成装置およびタッチ入力方法
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
US9041947B2 (en) Display apparatus, electronic apparatus, and image forming apparatus that hides non-specified images at the same hierarchical level as a specified image
US10891097B2 (en) Receiving device and image forming apparatus
US10805478B2 (en) Detection apparatus and image forming apparatus for canceling an operation of the detection apparatus based on a detection result
JP6234963B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JP2014232911A (ja) 入力操作装置及び電子機器
JP2020049921A (ja) 画像形成装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2022130887A (ja) 画像形成装置
JP6150689B2 (ja) 画像形成装置及び設定受付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees