JP6201435B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201435B2
JP6201435B2 JP2013117056A JP2013117056A JP6201435B2 JP 6201435 B2 JP6201435 B2 JP 6201435B2 JP 2013117056 A JP2013117056 A JP 2013117056A JP 2013117056 A JP2013117056 A JP 2013117056A JP 6201435 B2 JP6201435 B2 JP 6201435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil passage
hydraulic
chamber
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013117056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234879A (ja
Inventor
恒士郎 佐治
恒士郎 佐治
真也 鎌田
真也 鎌田
祥太郎 永井
祥太郎 永井
康成 中山
康成 中山
優 仲岸
優 仲岸
康夫 重中
康夫 重中
素身 小林
素身 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013117056A priority Critical patent/JP6201435B2/ja
Priority to US14/892,157 priority patent/US9903469B2/en
Priority to DE112014002658.1T priority patent/DE112014002658T5/de
Priority to CN201480002483.7A priority patent/CN104641153B/zh
Priority to PCT/JP2014/002730 priority patent/WO2014196145A1/ja
Publication of JP2014234879A publication Critical patent/JP2014234879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201435B2 publication Critical patent/JP6201435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機の油圧制御装置に関し、車両用自動変速機の技術分野に属する。
自動変速機は、遊星歯車機構等でなる動力伝達経路を複数の油圧式摩擦締結要素の選択的な締結によって変速段を自動的に切り換えるように構成されたもので、各変速段は、基本的には2つの摩擦締結要素の締結によって形成されるようになっているが、Dレンジの1速については、従来、変速動作の円滑化等を目的として、1つの摩擦締結要素とOWC(ワンウェイクラッチ)とで形成するのが通例であった。
しかし、OWCはコストが高く、また、Dレンジの1速以外では回転抵抗となってエンジンの燃費性能の向上の妨げとなるので、近年、OWCの廃止が提案され或いは実行されている。
その場合、1速は、例えば、1速を含む所定の低変速段で締結されるロークラッチ等の摩擦締結要素と、1速と後退速とで締結されるローリバースブレーキ等の摩擦締結要素とを締結することにより形成し、1速への変速は、前者の摩擦締結要素が締結されている状態で、後者の摩擦締結要素を締結することにより行うように構成される。したがって、他の変速段から1速への変速を良好に行うためには、前記ローリバースブレーキ等の摩擦締結要素を締結する際のタイミングや締結力の制御を緻密に行うことが必要となる。
このような課題に対処するため、特許文献1には、2つのピストンを有するタンデム式の油圧アクチュエータを用いたローリバースブレーキが開示されている。
図11に示すように、このローリバースブレーキAは、変速機ケースBと該ケースB内に収納された回転部材Cとの間に、該ケース内周面と回転部材外周面とに交互にスプライン嵌合された複数の摩擦板D…Dを配置すると共に、これらの摩擦板D…DをリターンスプリングEの付勢力に抗して押し付ける押圧ピストンFと、その背部に配置されたクラッチクリアランス調整用のクリアランス調整ピストンGとを備えた構成とされている。
このローリバースブレーキAによれば、非締結時には、図11(a)に示すように、リターンスプリングEの付勢力により押圧ピストンF及びクリアランス調整ピストンGが後退位置に保持されて、押圧ピストンFの先端とストッパ部材Hとの間に、その間の距離から摩擦板D…Dの厚みの総和を差し引いた比較的大きなクラッチクリアランスが生じているが、この状態からクリアランス調整ピストンGに油圧を作用させれば、同図(b)に示すように、該ピストンG及び押圧ピストンFがリターンスプリングEの付勢力に抗して、クリアランス調整ピストンGのストロークエンドまで前進することにより、前記クラッチクリアランスが、同図(a)に示す場合に比べて、両ピストンF、Gが前進した距離だけ小さくなる。
したがって、クリアランス調整ピストンGの油圧室(以下、「クリアランス調整室」という)Iに油圧を供給しておけば、ローリバースブレーキAの締結に際して、押圧ピストンFの油圧室 (以下、「押圧室」という)Jに油圧を供給したときに、該ローリバースブレーキAが応答性良く締結されることになり、締結動作のタイミングや締結力を緻密に制御することが可能となる。
特開2005−265063号公報
ところで、ローリバースブレーキ等の摩擦締結要素に前述のようなタンデム式の油圧アクチュエータを用いた場合、該アクチュエータのクリアンランス調整室及び押圧室の2つの油圧室に対する油圧の供給は、前記特許文献1に開示されているように、ライン圧を2つの油圧室にそれぞれ供給する油路を設け、これらの油路にそれぞれソレノイドバルブ等の油圧制御弁を設置して個々に制御することにより行うことになるが、このような構成の場合、油圧制御弁の不調により、当該摩擦締結要素が関与する変速時に、次のような不具合の発生が考えられる。
つまり、当該摩擦締結要素が締結状態から解放される変速時に、押圧室に供給する油圧を制御する油圧制御弁が開故障(油圧を供給する状態で動作不能となる故障)すると、クリアランス調整室の油圧を排出しても、押圧室にはライン圧が供給された状態が継続して、押圧ピストンが摩擦板を押圧する状態が解除されず、当該摩擦締結要素が解放されないことになる。そのため、次の変速段で締結される他の摩擦締結要素が締結されたときに、自動変速機は、必要以上に摩擦締結要素が締結されて、いわゆるインターロック状態となる。
そこで、本発明は、タンデム式油圧アクチュエータを備えた摩擦締結要素を有する自動変速機において、油圧制御弁の不調に起因して前記摩擦締結要素が解放不能となることによるインターロック状態の発生を防止することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、クリアランス調整室と押圧室とを有する摩擦締結要素が備えられた自動変速機の油圧制御装置において、
前記クリアランス調整室に対する油圧の給排を切り換える切換弁と、
前記押圧室への油圧の供給を制御する油圧制御弁と、
前記切換弁とクリアランス調整室との間の油路から分岐し、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧を前記油圧制御弁の元圧ポートに供給する元圧油路とを設け
前記油圧制御弁から前記押圧室に油圧を供給する押圧油路に、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧が所定圧以上のときに該押圧油路を開通させる第1の状態となり、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧が前記所定圧未満のときに該押圧油路を遮断して前記押圧室の油圧を排出させる第2の状態となる第2の切換弁が設けられていることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、前記請求項に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
前記元圧油路は前記第2の切換弁を経由し、
該第2の切換弁は、前記第1の状態のときに元圧油路を開通させ、前記第2の状態のときに元圧油路を遮断することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、前記請求項または請求項に記載の自動変速機の油圧制御装置において、
前記第2の切換弁は、前記第2の状態にあって、前記押圧油路を遮断して前記押圧室の油圧を排出するときに、前記油圧制御弁から導かれた押圧油路の上流部を他の摩擦締結要素に通じる油路に接続することを特徴とする。
以上の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明によれば、締結時にクリアランス調整室と押圧室とに油圧が供給される摩擦締結要素を有し、前記クリアランス調整室に対する油圧の給排を切り換える切換弁と、前記押圧室への油圧の供給を制御する油圧制御弁とが備えられた自動変速機において、前記切換弁とクリアランス調整室との間の油路から分岐し、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧を制御元圧として前記油圧制御弁の元圧ポートに供給する元圧油路を設けたので、前記両室から油圧を排出して前記摩擦締結要素を解放する変速時に、前記油圧制御弁の開故障により、該油圧制御弁によっては前記押圧室の油圧を排出することができなくなった場合においても、前記切換弁がクリアランス調整室に供給されている油圧を排出することにより、前記油圧制御弁の制御元圧自体が排出され、その結果、前記押圧室に供給されていた油圧も排出されることになる。
したがって、前記変速時に、油圧制御弁が開故障し或いは開故障していても、前記摩擦締結要素が解放されないことによって自動変速機がインターロック状態となることが防止される。
また、前記油圧制御弁から前記押圧室に油圧を供給する押圧油路に、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧が所定圧以上となったときに該押圧油路を開通させる第2の切換弁が設けられているから、前記摩擦締結要素を締結する変速時に、予めクリアランス調整室に前記所定圧以上の油圧を供給しておかなければ、押圧室に油圧を供給することができないことになる。
したがって、両室への油圧の供給順序が前記順序に規制され、常にクラッチクリアランスが小さくされた状態で前記摩擦締結要素が締結されることになって、該摩擦締結要素の締結タイミングや締結力等の緻密な制御が確保されることになる。
また、請求項に記載の発明によれば、前記元圧油路が、前記押圧油路に設置された第2の切換弁を経由し、該第2の切換弁が前記第1の状態のときに元圧油路が開通するように構成されているから、前記摩擦締結要素を締結する変速時に、予めクリアランス調整室に油圧を供給しておかなければ、油圧制御弁への元圧の供給自体ができなくなり、これにより、前記摩擦締結要素の締結が、一層確実に、クラッチクリアランスが小さくされた状態で行われることになる。
また、請求項に記載の発明によれば、前記第2の切換弁が前記第2の状態となって前記押圧室の油圧が排出されるとき、即ち、前記摩擦締結要素が解放されるときに、前記油圧制御弁から導かれた押圧油路の上流部が他の摩擦締結要素に通じる油路に接続されるので、前記摩擦締結要素が解放されているときに、前記他の摩擦締結要素を締結することが可能となる。

つまり、1つの油圧制御弁を2つの摩擦締結要素に対する油圧の供給制御に兼用することが可能となり、各摩擦締結要素ごとに油圧制御弁を備える場合に比べて、当該油圧制御装置の構成が簡素化されることになる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の要部の骨子図である。 摩擦締結要素の締結の組み合わせと変速段との関係を示す表である。 第1実施形態に係る油圧制御回路の要部の構成を示す回路図である。 同油圧制御回路の制御システムの要部を示すブロック図である。 制御システムの1→2変速時の動作を示すフローチャートである。 1→2変速時の各部の状態の変化を示すタイムチャート図である。 第2実施形態に係る油圧制御回路の1速の状態を示す要部回路図である。 同じく2速の状態を示す要部回路図である。 第3実施形態に係る油圧制御回路の1速の状態を示す要部回路図である。 同じく2速の状態を示す要部回路図である。 タンデム式油圧アクチュエータの構成及び動作の説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機の構成を示す骨子図であって、この自動変速機1は、エンジン出力がトルクコンバータ(図示せず)を介して入力される入力軸2を有し、該入力軸2上に、エンジン側(図の右側)から、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、「第1、第2、第3ギヤセット」という)10、20、30が配置されていると共に、これらのギヤセット10〜30で構成される動力伝達経路を切り換えるための油圧式摩擦締結要素として、前記入力軸2からの動力をギヤセット10、20、30側へ選択的に伝達するロークラッチ40及びハイクラッチ50と、各ギヤセット10、20、30の所定の回転要素を固定するローリバースブレーキ(以下、「LRブレーキ」という)60、2速6速ブレーキ(以下、「26ブレーキ」という)70、及び、後退速3速5速ブレーキ(以下、「R35ブレーキ」という)80とが備えられている。
前記ギヤセット10、20、30は、いずれも、サンギヤ11、21、31と、これらのサンギヤ11、21、31にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン12、22、32と、これらのピニオン12、22、32をそれぞれ支持するキャリヤ13、23、33と、ピニオン12、22、32にそれぞれ噛み合ったリングギヤ14、24、34とで構成されている。
そして、第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21とが結合されて、前記ロークラッチ40の出力部材41に連結されていると共に、第2ギヤセット20のキャリヤ23が前記ハイクラッチ50の出力部材51に連結されており、さらに、第3ギヤセット30のサンギヤ31に前記入力軸2が直接連結されている。
また、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23とが結合されて、これらと変速機ケース3との間に前記LRブレーキ60が配設されていると共に、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリヤ33とが結合されて、これらと変速機ケース3との間に前記26ブレーキ70が配設されており、さらに、第3ギヤセット30のリングギヤ34と変速機ケース3との間に前記R35ブレーキ80が配設されている。そして、第1ギヤセット10のキャリヤ13に、自動変速機1の出力を駆動輪(図示せず)側へ出力する出力ギヤ4が連結されている。
以上の構成により、この自動変速機1は、ロークラッチ40、ハイクラッチ50、LRブレーキ60、26ブレーキ70及びR35ブレーキ80の締結状態の組み合わせにより、図2に示すように、Dレンジでの1〜6速と、Rレンジでの後退速とが形成されるようになっている。なお、前記LRブレーキ60は、特許請求の範囲における「摩擦締結要素」に相当する。
また、前記自動変速機1は、前記各摩擦締結要素40〜80に油圧を選択的に供給して前記各変速段を形成するための油圧制御回路を有し、次に、図3により、この油圧制御回路100の構成、特に、Dレンジの1速から2速への変速時の制御に関わる部分の構成を説明する。
図3に示す本発明の第1実施形態に係る油圧制御回路100は、オイルポンプ101の吐出圧を所定油圧のライン圧に調整する調圧弁102と、運転者によって選択されたレンジに応じて前記ライン圧の供給先を切り換えるマニュアルバルブ103とを有し、前記ライン圧が各種バルブを含む所定の油圧回路100aを経由して、各摩擦締結要素40〜80側に出力される。
なお、前記LRブレーキ60は、例えば図11に示すような構成のタンデム式の油圧アクチュエータを備えており、クラッチクリアランスを調整するための油圧室(クリアランス調整室)61と、押圧ピストンを押圧して摩擦板を締結するための油圧室(押圧室)62とに油圧が供給されるようになっている。
前記油圧制御回路100は、前記LRブレーキ60のクリアランス調整室61に対する油圧の供給、排出を切り換えるシフトバルブ111と、該シフトバルブ111を切り換え動作させるオンオフソレノイドバルブ(以下、「オンオフSV」という)112と、前記LRブレーキ60の押圧室62に供給される油圧を制御するリニアソレノイドバルブ(以下、「リニアSV」という)113とを備えている。なお、前記シフトバルブ111は、特許請求の範囲における「切換弁」に相当し、リニアSV113は、同じく「油圧制御弁」に相当する。
前記オンオフSV112及びリニアSV113は、後述する制御装置150からの制御信号によって作動し、オンオフSV112は、該SV112が設置された油路121の上、下流側を開通または遮断し、遮断したときには下流側の油路を排圧するように動作する。また、リニアSV113は、元圧ポートaに入力される油圧を所定油圧の制御圧に調整して出力ポートbに出力し、或いは、両ポートa、b間を遮断して出力ポートbをドレンポートcに連通させるように動作する。
また、前記シフトバルブ111は、スプール111aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートdが設けられ、前記オンオフSV112が前記油路121を遮断して該制御ポートdを排圧しているときは、スプール111aは、リターンスプリンリングの付勢力により図3に示すセット位置にあり、前記オンオフSV111が油路121を開通させれば、前記制御ポートdにライン圧がパイロット圧として導入されることにより、スプール111aがリターンスプリンリングの付勢力に抗して、図面上、右側のストローク位置に移動する。
ここで、前記制御ポートdへのパイロット圧導入時の衝撃を緩和するため、前記油路121におけるオンオフSV112と制御ポートdとの間にオリフィス121aが設けられている。
また、前記シフトバルブ111には、LRブレーキ用の入力ポートe及び出力ポートfと、ドレンポートgとが設けられており、スプール111aがセット位置にあるときに、入、出力ポートe、fが連通することにより、油路122を介して供給されるライン圧が、油路123を介してLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給され、スプール111aがストローク位置にあるときは、入、出力ポートe、f間が遮断されて、出力ポートfがドレンポートgに連通することにより、LRブレーキ60のクリアランス調整室61が油路123を介して排圧されるようになっている。
さらに、このシフトバルブ111とクリアランス調整室61との間の前記油路123からは、前記リニアSV113の元圧ポートaに通じる油路(以下、「元圧油路」という)124が分岐され、該元圧油路124により、前記シフトバルブ111からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給される油圧が制御元圧としてリニアSV113に供給されるようになっている。
そして、リニアSV113は、供給された元圧を前記LRブレーキ60の押圧室62に供給する所定圧の油圧(以下、「押圧室油圧」という)に調整し、該油圧を油路(以下、「押圧油路」という)125を介して、前記押圧室62に供給する。ここで、前記押圧油路125には、前記押圧室油圧を検出する油圧センサ126が設けられている。
以上の構成に加えて、自動変速機1は、前記油圧制御回路100における各ソレノイドバルブを制御して運転状態に応じた変速段を形成する制御装置150を備えており、図4に示すように、該制御装置150は、運転者の操作により選択されたレンジを検出するレンジセンサ151からの信号、当該車両の車速を検出する車速センサ152からの信号、運転者のアクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサ153からの信号、図3に示す押圧油路125に設置された油圧センサ126からの信号等を入力する。
そして、これらの信号が示す運転状態に応じて前記油圧制御回路100におけるオンオフSV112、リニアSV113、及び所定の油圧回路100aに含まれるその他のソレノイドバルブに制御信号を出力し、所定の摩擦締結要素に選択的に油圧を供給して運転状態に応じた変速段を形成するようになっている。
次に、前記各ソレノイドバルブの作動によるDレンジの1→2変速時の油圧制御の具体的動作を、図5のフローチャート及び図6のタイムチャートに従って説明する。
まず、変速前の1速の状態について説明すると、1速では、図3に示すように、シフトバルブ111は、オンオフSV112によって制御ポートdからパイロット圧が排出された状態にあって、スプール111aがセット位置にあり、そのため、油路122によって供給されるライン圧がLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給されると共に、リニアSV113の元圧ポートaにも制御元圧として供給される。
そして、該リニアSV113が前記元圧を所定油圧の制御圧に調整し、この制御油圧が押圧油圧としてLRブレーキ60の押圧室62に供給される。したがって、LRブレーキ60は、クリアランス調整室61と押圧室62の両方に油圧が供給されて締結された状態にあり、ロークラッチ40も締結されていることにより、自動変速機1の変速段は1速とされている。
この状態で、制御装置150は、図5のフローチャートのステップS1で、各種センサからの信号を読み込み、ステップS2で、現在の運転状態が、Dレンジの1→2変速を実行すべき状態か否かを判定する。
そして、1→2変速を実行すべき状態であると判定したときは、ステップS3、S4で、1→2変速指令として、リニアSV113に対し、LRブレーキ60の押圧室62に供給していた油圧をドレンポートcから排出するように制御信号を出力すると共に(図6、符ア)、所定の油圧回路100aに含まれる所定のソレノイドバルブに対し、26ブレーキ70に油圧を供給するように制御信号を出力する。
次に、制御装置150は、油圧センサ126からの信号に基づき、LRブレーキ60の押圧室62に供給していた押圧室油圧が低下し始めたか否かを判定し、前記リニアSV113が正常に作動して排圧動作が正しく行われれば該油圧が低下するので(同、符号イ)、制御装置150は、次にステップS6で2速への変速が終了するのを待つ。
つまり、前記ステップS3、S4の制御により、ロークラッチ40とLRブレーキ60とが締結されている1速の状態から、LRブレーキ60の押圧室62から油圧が排出されて該ブレーキ60が解放されると共に、26ブレーキ70に油圧が供給されて該ブレーキ70が締結されることにより、変速段は2速となる。
そして、この2速への変速が終了したことを判定すれば、制御装置150は、次にステップS7で、オンオフSV112に、シフトバルブ111の制御ポートdにパイロット圧を供給するように制御信号を出力する(同、符号ウ)。
これにより、ステップS8、S9として、シフトバルブ111のスプール111aが図3に示すセット位置から右側のストローク位置に移動し(同、符号エ)、所定位置まで移動した時点で、該シフトバルブ111とLRブレーキ60のクリアランス調整室61との間の油路123が該シフトバルブ111のドレンポートgに連通して、クリアランス調整室61に供給されていた油圧が排出され(同、符号オ)、LRブレーキ60の2つの油圧室61、62は、いずれも排圧された状態となる。
なお、このとき、前記油路123から分岐された元圧油路124を介して、リニアSV113の元圧ポートaも、シフトバルブ111のドレンポートgに連通して排圧状態となる。
一方、前記ステップS5で、油圧センサ126からの信号が示す押圧室油圧が低下しないと判定されたとき、換言すれば、リニアSV113に対し、排圧を指示する制御信号を出力したにも拘わらず、開故障により該リニアSV113の元圧ポートaと出力ポートbとが連通した状態のままであるときは(同、符号カ)、ステップS5からステップS10〜S13を実行する。
まず、ステップS10、S11で、制御装置150は、リニアSV113の開故障を判定した直後に、オンオフSV112に、シフトバルブ111の制御ポートdにパイロット圧を供給するように制御信号を出力し、これにより、シフトバルブ111のスプール111aがセット位置からストローク位置に移動する(同、符号キ、ク)。
そして、前記スプール111aが所定位置まで移動したときに、ステップS12として、LRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給されていた油圧が油路123を介して排出される(同、符号ケ)と共に、該油路123から分岐された元圧油路124を介して、リニアSV113の元圧ポートaがシフトバルブ111のドレンポートgに連通することにより、前記押圧室62が油路125、リニアSV113のポートb、a、油路124、123を介してシフトバルブ111のドレンポートgに連通し、そのため、該押圧室62に供給されていた押圧室油圧が、シフトバルブ111のドレンポートgから排出されることになる(同、符号コ)。
これにより、リニアSV113が開故障している場合にも、1→2変速時に、LRブレーキ60の押圧室62に供給されていた油圧が排出されて該LRブレーキ60が解放され、ステップS13で、2速への変速が終了する。したがって、ロークラッチ40が締結されている状態で、LRブレーキ60が解放されないまま26ブレーキ70が締結されることによる自動変速機1のインターロックが防止される。
次に、図7〜図10に示す第2、第3実施形態に係る油圧制御回路200、300について説明する。なお、油圧制御回路以外の構成は前記第1実施形態と同一であり、これらの構成については、同一の符号を用いて説明する。
まず、図7、図8に示す第2実施形態に係る油圧制御回路200について説明すると、この油圧制御回路200は、前記第1実施形態に係る油圧制御回路100と同様、オイルポンプ201の吐出圧を所定油圧のライン圧に調整する調圧弁202と、運転者によって選択されたレンジに応じて前記ライン圧の供給先を切り換えるマニュアルバルブ203とを有し、前記ライン圧が各種バルブを含む所定の油圧回路200aを経由して各摩擦締結要素40〜80側に出力されるようになっている。また、前記LRブレーキ60はタンデム式の油圧アクチュエータを備え、クリアランス調整室61と押圧室62とに油圧が供給されるようになっている。
さらに、油圧制御回路200は、前記LRブレーキ60のクリアランス調整室61に対する油圧の供給、排出を切り換えるシフトバルブ211と、該シフトバルブ211を切り換え動作させるオンオフSV212と、前記LRブレーキ60の押圧室62に供給される油圧を制御するリニアSV213とを備えている。
そして、この第2実施形態に係る油圧制御回路200においては、これらのバルブ211〜213に加えて、前記LRブレーキ60のクリアランス調整室61と押圧室62に対する油圧の供給順序を規制するシーケンスバルブ214が備えられている。ここで、このシーケンスバルブ214は、特許請求の範囲における「第2の切換弁」に相当する。
前記オンオフSV212及びリニアSV213の動作や、前記シフトバルブ211の構成等は第1実施形態の油圧制御回路100と同じであり、オンオフSV212は、該SV212が設置された油路221の上、下流側を開通または遮断し、遮断したときには下流側の油圧を排出するように動作する。また、リニアSV213は、元圧ポートaに供給される制御元圧を所定油圧の制御圧に調整して出力ポートbに出力し、或いは、両ポートa、b間を遮断して、出力ポートbをドレンポートcに連通させるように動作する。
また、前記シフトバルブ211は、スプール211aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートdが設けられ、前記オンオフSV212が前記油路221を遮断して制御ポートdを排圧しているときは、スプール211aは、リターンスプリンリングの付勢力により図7に示すセット位置にあり、前記オンオフSV211が油路221を開通させれば、オリフィス221aを通って前記制御ポートdにパイロット圧が導入され、スプール211aがリターンスプリンリングの付勢力に抗して図8に示すストローク位置に移動する。
また、このシフトバルブ211には、LRブレーキ60のクリアランス調整室61用の入力ポートe及び出力ポートfと、ドレンポートgとが設けられており、スプール211aがセット位置にあるときに、入、出力ポートe、fが連通することにより、油路222を介して供給されるライン圧が、油路223を介してLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給され、スプール211aがストローク位置にあるときは、入、出力ポートe、f間が遮断されて、出力ポートfがドレンポートgに連通し、これにより、LRブレーキ60のクリアランス調整室61内が油路223を介して排圧される。
さらに、このシフトバルブ211とクリアランス調整室61との間の前記油路223からは、前記リニアSV213の元圧ポートaに通じる元圧油路224が分岐され、該油路224により、前記シフトバルブ211からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給される油圧が制御元圧としてリニアSV213に供給されるようになっている。
そして、リニアSV213は、供給された元圧を前記LRブレーキ60の押圧室62に供給する所定圧の押圧室油圧に調整し、該油圧を押圧油路225を介して、前記押圧室62に供給するようになっているが、この押圧油路225上に前記シーケンスバルブ214が設置されている。
このシーケンスバルブ214は、スプール214aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートhを有し、前記元圧油路224から分岐された油路226により、前記シフトバルブ211からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給される油圧が、オリフィス226aを通ってパイロット圧として供給される。そして、このパイロット圧が供給されたときに、スプール214aが図8に示すセット位置からリターンスプリンリングの付勢力に抗して図7に示すストローク位置に移動する。
また、このシーケンスバルブ214には、LRブレーキ60の押圧室62用の入力ポートi及び出力ポートjと、ドレンポートkとが設けられており、スプール214aがストローク位置にあるときに、入、出力ポートi、jが連通することにより、前記押圧油路225の上流部225aと下流部225bとが連通して、リニアSV213から出力される押圧室油圧が押圧室62に供給され、スプール214aがセット位置にあるときは、入、出力ポートi、j間が遮断され、出力ポートjがドレンポートkに連通することにより、前記押圧室油圧が押圧油路225の下流部225bを介して排出される。
この第2実施形態に係る油圧制御回路200によれば、まず、1速の状態では、図7に示すように、オンオフSV212がシフトバルブ211の制御ポートdからパイロット圧を排出した状態にあって、該シフトバルブ211のスプール211aはセット位置にあり、そのため、油路222によって供給されるライン圧が油路223を介してLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給されると共に、元圧油路224を介してリニアSV213の元圧ポートaにも制御元圧として供給される。
そして、該リニアSV113が前記制御元圧を所定圧の押圧室油圧に調整し、この油圧がLRブレーキ60の押圧室62に通じる押圧油路225の上流部225aを介して、シーケンスバルブ214の入力ポートiに供給される。
このとき、シーケンスバルブ214は、前記元圧油路224から分岐された油路226により制御ポートhにパイロット圧が導入されてスプール214aがストローク位置にあり、前記入力ポートiが出力ポートjに連通しているから、前記リニアSV213から供給される押圧室油圧は、押圧油路225の上流部225aから、該シーケンスバルブ214、押圧油路225の下流部225bを介して、LRブレーキ60の押圧室62に供給される。
したがって、LRブレーキ60は、クリアランス調整室61と押圧室62の両方に油圧が供給されて締結された状態となり、ロークラッチ40も締結されていることにより、自動変速機1の変速段は1速とされている。
ここで、前記シーケンスバルブ214は、シフトバルブ211から制御ポートhにパイロット圧が供給されることにより、換言すれば、シフトバルブ211からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に油圧が供給されることにより、前記押圧油路225の上、下流部225a、225bを連通させるから、LRブレーキ60は、まず、クリアランス調整室60に油圧が供給されてクラッチクリアランスが小さくされ、その後、押圧室62に押圧室油圧が供給されることになる。
したがって、該LRブレーキ60の締結時における締結タイミングや締結力の制御等は、常にクラッチクリアランスが小さくされた状態で行われることになり、これらの制御を緻密に行うことが可能となる。
次に、1速の状態から2速に変速するときは、1→2変速指令として、26ブレーキ70を締結するように制御信号が出力されると共に、リニアSV213に対し、LRブレーキ60の押圧室62に供給していた油圧をドレンポートcから排出するように制御信号が出力される。
このとき、前記リニアSV213が正常に作動し、排圧動作が正しく行われれば、シーケンスバルブ214を介してLRブレーキ60の押圧室62が排圧され、該LRブレーキ60が解放されて、自動変速機1の変速段は、ロークラッチ40と26ブレーキ70とが締結されて、2速となる。
そして、この2速への変速が終了すれば、オンオフSV212に、シフトバルブ211の制御ポートdにパイロット圧を供給するように制御信号が出力されることにより、該シフトバルブ211のスプール211aが図7に示すセット位置から図8に示すストローク位置に移動し、該シフトバルブ211とLRブレーキ60のクリアランス調整室61との間の油路223が該シフトバルブのドレンポートgに連通する。
これにより、クリアランス調整室61に供給されていた油圧が排出され、LRブレーキ60の2つの油圧室61、62はいずれも排圧された状態となると共に、シーケンスバルブ214の制御ポートhに導入されていたパイロット圧も排出されるので、図8に示すように、シーケンスバルブ214のスプール214aがセット位置に移動する。
一方、1→2変速時に、前記リニアSV213が開故障により元圧ポートaと出力ポートbとが連通した状態のままであるときは、このリニアSV213のドレンポートcによってはLRブレーキ60の押圧室62を排圧することができなくなるが、前記オンオフSV212が、クリアランス調整室61を排圧するためにシフトバルブ211の制御ポートdにパイロット圧を供給し、これに伴い、該シフトバルブ211のスプール211aがストローク位置に移動して出力ポートfがドレンポートgに連通するから、元圧油路224及び油路223を介して、前記リニアSV213の元圧ポートaも排圧されることになる。
したがって、リニアSV213が開故障を生じている場合にも、1→2変速時に、LRブレーキ60の押圧室62に供給されていた押圧室油圧が排出されて該LRブレーキ60が確実に解放され、この第2実施形態に係る油圧制御回路200によっても、ロークラッチ40が締結されている状態で、LRブレーキ60が解放されないまま26ブレーキ70が締結されることによる自動変速機1のインターロックが防止されることになる。
なお、前記シフトバルブ211のスプール211aがストローク位置に移動してクリアランス調整室61が排圧されるときに、シーケンスバルブ214の制御ポートhも排圧されてスプール214aがセット位置に移動することにより、押圧油路225の下流部225bが該シーケンスバルブ214のドレンポートkに連通し、押圧室62は、このドレンポートkによっても排圧可能な状態となる。
しかし、シーケンスバルブ214のスプール214aのセット位置への移動は、シフトバルブ211のスプール211aがストローク位置に移動したことによるものでるから、その排圧動作はシフトバルブ211の排圧動作より遅れることになる。特に、この油圧制御回路200では、シーケンスバルブ214の制御ポートhに通じる油路226にオリフィス226aが設けられているから、該制御ポートhからのパイロット圧の排圧ないしスプール214aのセット位置への移動がさらに遅れる。
これに対し、油圧制御回路200の前記構成によれば、シフトバルブ211のスプール211aがストローク位置に移動した時点で、リニアSV213の元圧ポートaが該シフトバルブ211のドレンポートgによって排圧されるから、押圧室62に供給されていた押圧室油圧は、前記シーケンスバルブ214におけるスプール214aの移動を待つことなく排出されることになり、該油圧の排出が遅れることによる自動変速機1のインターロックが防止されるのである。
また、油圧制御回路200の以上の構成によれば、1→2変速時に、リニアSV214の開故障に加えて、シーケンスバルブ214のスプール214aが入、出力ポートi、j間を連通させた状態でスティックした場合においても、押圧室62の油圧が、シーケンスバルブ214及びリニアSV213を経由して、シフトバルブ211のドレーンポートgから排出されるので、インターロックを生じることがない。
次に、図9、図10に示す第3実施形態に係る油圧制御回路300について説明する。
この油圧制御回路300も、前記第1、第2実施形態に係る油圧制御回路100、200と同様、オイルポンプ301の吐出圧を所定油圧のライン圧に調整する調圧弁302と、運転者によって選択されたレンジに応じて前記ライン圧の供給先を切り換えるマニュアルバルブ303とを有し、前記ライン圧が各種バルブを含む所定の油圧回路300aを経由して各摩擦締結要素40〜80側に出力されるようになっている。また、前記LRブレーキ60はタンデム式の油圧アクチュエータを備え、クリアランス調整室61と押圧室62とに油圧が供給されるようになっている。
また、この油圧制御回路300は、前記LRブレーキ60のクリアランス調整室61に対する油圧の供給、排出を切り換えるシフトバルブ311と、該シフトバルブ311を切り換え動作させるオンオフSV312と、前記LRブレーキ60の押圧室62に供給される油圧を制御するリニアSV313とを備え、さらに、第2実施形態に係る油圧制御回路200と同様、前記LRブレーキ60のクリアランス調整室61と押圧室62に対する油圧の供給順序を規制するシーケンスバルブ314が備えられている。
前記オンオフSV312及びリニアSV313の動作や、前記シフトバルブ311の構成等は、第1、第2実施形態の油圧制御回路100、200と同じであり、オンオフSV312は、該SV312が設置された油路321の上、下流側を開通または遮断し、遮断したときには下流側の油圧を排出するように動作する。また、リニアSV313は、元圧ポートaに入力される油圧を所定油圧の制御圧に調整して出力ポートbに出力し、或いは、両ポートa、b間を遮断して出力ポートbをドレンポートcに連通させるように動作する。
また、前記シフトバルブ311は、スプール311aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートdが設けられ、前記オンオフSV312が前記油路321を遮断して制御ポートdを排圧しているときは、スプール311aは、リターンスプリンリングの付勢力により図9に示すセット位置にあり、前記オンオフSV312が油路321を開通させれば、オリフィス321aを通って前記制御ポートdにパイロット圧が導入され、スプール311aがリターンスプリンリングの付勢力に抗して、図10に示すストローク位置に移動する。
さらに、このシフトバルブ311には、LRブレーキ60のクリアランス調整室61用の入力ポートe及び出力ポートfと、ドレンポートgとが設けられており、スプール311aがセット位置にあるときに、入、出力ポートe、fが連通することにより、油路322を介して供給されるライン圧が、油路323を介してLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給され、スプール311aがストローク位置にあるときは、入、出力ポートe、f間が遮断されて、出力ポートfがドレンポートgに連通し、LRブレーキ60のクリアランス調整室61内が油路323を介して排圧される。
また、前記シフトバルブ311とクリアランス調整室61との間の前記油路323から、前記リニアSV313の元圧ポートaに制御元圧を供給するための元圧油路324が分岐されていると共に、リニアSV313の出力ポートbから出力される押圧室油圧を前記LRブレーキ60の押圧室62に供給するための押圧油路325が設けられている。
そして、この元圧油路324と押圧油路325とを横断するように前記シーケンスバルブ314が配置され、元圧油路324及び押圧油路325は、それぞれ、上流部324a、325aと、下流部324b、325bとに分断されている。
前記シーケンスバルブ314の構成を詳しく説明すると、該バルブ314は、スプール314aのリターンスプリングが装着された方と反対側の端部に制御ポートlが設けられ、前記元圧油路324の上流部324aから分岐された油路326により、前記シフトバルブ311からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給される油圧が、オリフィス326aを通って、パイロット圧として供給されるようになっている。そして、このパイロット圧により、スプール314aが図10に示すセット位置からリターンスプリンリングの付勢力に抗して図9に示すストローク位置に移動するようになっている。
また、このシーケンスバルブ314は、前記元圧油路324用の入力ポートm及び出力ポートnと、前記押圧油路325用の入力ポートo及び出力ポートpとを有し、前者の入、出力ポートm、nには、元圧油路324の上、下流部324a、324bがそれぞれ接続され、後者の入、出力ポートo、pには、押圧油路325の上、下流部325a、325bがそれぞれ接続されている。
さらに、このシーケンスバルブ314には、所定の油圧回路300aから導かれた油路327が接続された入力ポートqと、押圧室62用のドレンポートrと、ハイクラッチ50に至る油路328が接続された出力ポートsとが設けられている。
そして、スプール314aが図9に示すストローク位置にあるときに、前記元圧油路324用の入、出力ポートm、nが連通して、該元圧油路324の上流部324aと下流部324bとが接続されると共に、前記押圧油路325用の入、出力ポートo、pが連通して、該押圧油路325の上流部325aと下流部325bも接続される。
これにより、前記シフトバルブ311から供給される押圧室油圧の制御元圧が、元圧油路324の上、下流部324a、324bを介してリニアSV313の元圧ポートaに供給可能な状態となると共に、該リニアSV313から出力される押圧室油圧が、押圧油路325の上、下流部325a、325bを介して押圧室62に供給可能な状態となる。
また、シーケンスバルブ314のスプール314aが図10に示すセット位置にあるときは、前記押圧油路325用の入、出力ポートo、p間が遮断されて、該出力ポートpがドレンポートrに連通することにより、LRブレーキ60の押圧室62が押圧油路325の下流部325bを介して排圧される。
そして、このとき、前記所定の油圧回路300aからの油路327が接続された入力ポートqが元圧油路324用の出力ポートnを介して元圧油路324の下流部324bに接続されると共に、押圧油路325用の入力ポートoがハイクラッチ50に至る油路328が接続された出力ポートsに連通することにより、前記所定の油圧回路300aからのライン圧が制御元圧としてリニアSV314の元圧ポートaに供給されると共に、該リニアSV313で調整された制御圧がハイクラッチ50に供給されることになる。
この第3実施形態に係る油圧制御回路300によれば、まず、1速の状態では、図9に示すように、オンオフSV312がシフトバルブ311の制御ポートdからパイロット圧を排出した状態にあって、該シフトバルブ311のスプール311aがセット位置にあることにより、油路322によって供給されるライン圧が油路323を介してLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給されると共に、油路326を介してパイロット圧としてシーケンスバルブ314の制御ポートlに導入される。
そのため、該シーケンスバルブ314においては、スプール314aがストローク位置にあり、元圧油路324の上、下流部324a、324b、押圧油路325の上、下流部325a、325bがそれぞれ連通している。したがって、前記シフトバルブ311からリニアSV313に制御元圧が供給されると共に、該制御元圧を調整することにより生成された押圧室油圧がLRブレーキ60の押圧室62に供給される。
その結果、LRブレーキ60は、クリアランス調整室61と押圧室62の両方に油圧が供給されて締結された状態にあり、ロークラッチ40も締結されていることにより、自動変速機1の変速段は1速とされている。
ここで、前記シーケンスバルブ314は、シフトバルブ311からLRブレーキ60のクリアランス調整室61に供給される油圧が制御ポートlにパイロット圧として供給されることにより、前記元圧油路324の上、下流部324a、324b、及び、押圧油路325の上、下流部325a、225bをそれぞれ連通させるから、LRブレーキ60は、まず、クリアランス調整室61に油圧が供給されて、クラッチクリアランスが小さくされ、その後、押圧室62に押圧室油圧が供給されることになる。したがって、該LRブレーキ60の締結時における締結タイミングや締結力の制御等は、常にクラッチクリアランスが小さくされた状態で行われ、前記制御を緻密に行うことが可能となる。
その場合に、この第3実施形態に係る油圧制御回路300によれば、クリアランス調整室61に油圧が供給されなければ、リニアSV313の元圧回路324と押圧回路325の両方が開通されないから、クラッチクリアランスが大きな状態で、押圧室62に押圧室油圧が供給されることが一層確実に防止される。
次に、1速の状態から2速に変速するときは、1→2変速指令として、26ブレーキ70を締結するように制御信号が出力されると共に、リニアSV313に対し、LRブレーキ60の押圧室62に供給していた押圧室油圧をドレンポートcから排出するように制御信号が出力される。
このとき、前記リニアSV313が正常に作動し、排圧動作が正しく行われれば、シーケンスバルブ314を介してLRブレーキ60の押圧室62が排圧され、該LRブレーキ60が解放されて、自動変速機1の変速段は、ロークラッチ40と26ブレーキ70とが締結されて2速となる。
そして、この2速への変速が終了すれば、オンオフSV312に、シフトバルブ311の制御ポートdにパイロット圧を供給するように制御信号が出力されることにより、スプール311aが図9に示すセット位置から図10に示すストローク位置に移動して、該シフトバルブ311とLRブレーキ60のクリアランス調整室61との間の油路323が該シフトバルブ311のドレンポートgに連通する。
これにより、クリアランス調整室61に供給されていた油圧が排出され、LRブレーキ60の2つの油圧室61、62はいずれも排圧された状態となると共に、シーケンスバルブ314の制御ポートlに導入されていたパイロット圧も排出されるので、図10に示すように、シーケンスバルブ314のスプール314aがセット位置に移動する。
一方、1→2変速時に、前記リニアSV313が開故障により元圧ポートaと出力ポートbとが連通した状態のままであるときは、このリニアSV313のドレンポートcによってはLRブレーキ60の押圧室62を排圧することができなくなるが、前記オンオフSV312が、クリアランス調整室61を排圧するためにシフトバルブ311の制御ポートdにパイロット圧を供給し、これに伴い、該シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置に移動して出力ポートfがドレンポートgに連通するから、前記リニアSV313の元圧ポートaも、元圧油路324の上、下流部324a、324b及び油路323を介してシフトバルブ311のドレンポートgに連通し、該ポートgによって排圧されることになる。
したがって、リニアSV313が開故障を生じている場合にも、1→2変速時に、LRブレーキ60の押圧室62に供給されていた押圧室油圧が排出されて該LRブレーキ60が確実に解放され、この第3実施形態に係る油圧制御回路300によっても、ロークラッチ40が締結されている状態で、LRブレーキ60が解放されないまま26ブレーキ70が締結されることによる自動変速機1のインターロックが防止されることになる。
なお、前記シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置に移動してクリアランス調整室61が排圧されるときに、シーケンスバルブ314の制御ポートlも排圧されてスプール314aがセット位置に移動することにより、押圧油路325の下流部325bが該シーケンスバルブ314のドレンポートrに連通し、押圧室62は、このドレンポートrによっても排圧可能な状態となる。
しかし、シーケンスバルブ314のスプール314aのセット位置への移動は、シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置に移動したことによるものでるから、その排圧動作はシフトバルブ311の排圧動作より遅れ、特に、シーケンスバルブ314の制御ポートlに通じる油路326にオリフィス326aが設けられているから、該制御ポートlからのパイロット圧の排圧ないしスプール314aのセット位置への移動がさらに遅れることになる。
これに対し、油圧制御回路300の前記構成によれば、シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置に移動した時点で、リニアSV313の元圧ポートaが該シフトバルブ311のドレンポートgによって排圧されるから、押圧室62に供給されていた油圧は、前記シーケンスバルブ314におけるスプール314aの移動を待つことなく排出されることになり、前記第2実施形態に係る油圧制御回路200の場合と同様、該油圧の排出が遅れることによる自動変速機1のインターロックが防止されるのである。
また、油圧制御回路300の以上の構成によれば、1→2変速時に、リニアSV314の開故障に加えて、シーケンスバルブ314のスプール314aが、元圧油路324用の入、出力ポートm、n間、及び、押圧油路325用の入、出力ポートo、p間を連通させた状態、即ちストローク位置でスティックした場合においても、押圧室油圧が、シーケンスバルブ314及びリニアSV313を経由して、シフトバルブ311のドレンポートgから排出されるので、インターロックを生じることがない。
さらに、この油圧制御回路300によれば、1→2変速時に、シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置に移動し、これに伴い、LRブレーキ60のクリアランス調整室61が排圧されると同時にシーケンスバルブ314の制御ポートlからパイロット圧が排出されて、スプール314aがセット位置に移動したときに、図10に示すように、該シーケンスバルブ314のポートq、n間が連通することにより、所定の油圧回路300aからのライン圧が、油路327、シーケンスバルブ314、元圧油路324の下流部324bを介して、リニアSV314の元圧ポートaに制御元圧として供給される。
そして、このとき、シーケンスバルブ314のポートo、s間も連通することにより、変速段が2速から4速までシフトアップしたときに、リニアSV314を入、出力ポートa、b間が連通する状態に切り換えれば、前記所定の回路300aから供給された制御元圧が該リニアSV313により所定圧の制御圧に調整された上で、押圧油路325の上流部325a、シーケンスバルブ314及び油路328を介してハイクラッチ50に供給され、該ハイクラッチ50が締結される。
つまり、1速で、LRブレーキ60の押圧室62に供給されて該ブレーキ60を締結するための油圧を制御するリニアSV313が、4速でハイクラッチ50を締結するための油圧の制御に兼用されることになり、LRブレーキ60用とハイクラッチ50用のそれぞれに、リニアSVを備える場合に比べて油圧制御回路の構成が簡素化されることになる。
ところで、4速へのシフトアップ変速時には、前述のように、リニアSV313で生成された制御圧がシーケンスバルブ314及び油路328を介してハイクラッチ50に供給されことになるが、シーケンスバルブ314のスプール314aがストローク位置でスティックしている場合、リニアSV313が制御圧を生成すると、この制御圧がハイクラッチ50にではなく、LRブレーキ60の押圧室62に供給され、自動変速機1が1速に変速することになる。
つまり、シーケンスバルブ314のスプール314aがストローク位置でスティックすると、押圧室用の入、出力ポートo、pが連通することにより、リニアSV313の出力ポートbが押圧油路325の上、下流部325a、325bを介してLRブレーキ60の押圧室62に連通することになる。したがって、リニアSV313が制御圧を生成すると、その制御圧がLRブレーキ60の押圧室62に供給される。
その場合に、1速(及び後退速)以外では、シフトバルブ311のスプール311aがストローク位置にあってLRブレーキ60のクリアランス調整室61は排圧されているが、図11に示すようなタンデム式油圧アクチュエータを採用している場合、クリアランス調整室61が排圧されても、押圧室62に油圧が供給されるとLRブレーキ60は締結され、その結果、自動変速機1は、4速に変速すべき状態で1速に変速することになり、当該車両の急減速やエンジンの過回転などの異常が発生するおそれがある。
しかし、この油圧制御回路300の構成によれば、シーケンスバルブ314のスプール314aがストローク位置でスティックした場合、リニアSV313から導かれた押圧油路325の上、下流部325a、325bが連通すると同時に、リニアSV313に制御元圧を供給する元圧油路324の下流部324aがシフトバルブ311から導かれた元圧油路324の上流部324aに連通する。
そして、この元圧油路324の上流部324aは、油路323を介してシフトバルブ311のドレンポートgに連通しているから、リニアSV313に元圧が供給されることはなく、したがって、リニアSV313とLRブレーキ60の押圧室62との間の押圧油路325の上、下流部325a、325bが連通しても、LRブレーキ60の押圧室62に制御圧が供給されることはない。
これにより、4速へのシフトアップ変速時に、シーケンスバルブ314のスプール314aがストローク位置でスティックしている状態で、リニアSV313にハイクラッチ50用の制御圧を生成するように指令が出力されても、LRブレーキ60の押圧室62に制御圧が供給されることはなく、3速などから1速に変速することによる当該車両の急減速やエンジンの過回転等の異常が防止される。
なお、第3実施形態に係る油圧制御回路300は、第2実施形態に係る油圧制御回路200に対して、シーケンスバルブ314に、元圧油路324を上、下流部に分断して連通、遮断する機能と、リニアSV313をハイクラッチ50用の油圧制御にも兼用する機能を付加したものであるが、第2実施形態の油圧制御回路200のシーケンスバルブ214に、いずれか一方の機能のみを付加するようにしてもよい。
また、本発明が適用される自動変速機の動力伝達機構の構成は、図1に骨子を示すものに限らない。例えば、特開2009−14142号公報や、特開2010−209934号公報に動力伝達機構の骨子が開示された自動変速機は、いずれも、1〜4速で締結される前記ロークラッチ40に相当する摩擦締結要素と、4〜6速で締結される前記ハイクラッチ50に相当する摩擦締結要素と、1速、後退速で締結される前記LRブレーキ60に相当する摩擦締結要素と、2、6速で締結される前記26ブレーキ70に相当する摩擦締結要素と、3速、5速、後退速で締結される前記R35ブレーキ80に相当する摩擦締結要素とを備えており、これらの自動変速機についても、本発明は同様に適用することができる。
以上のように、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置によれば、OWCの廃止に伴い、油圧制御弁の故障時に発生することが考えられる不具合が未然に防止されることになり、したがって、この種の自動変速機ないしこれを搭載した車両の製造技術分野において、好適に利用される可能性がある。
1 自動変速機
50 他の摩擦締結要素(ハイクラッチ)
60 摩擦締結要素(LRブレーキ)
111、211、311 切換弁(シフトバルブ)
113、213、313 油圧制御弁(リニアSV)
214、314 第2の切換弁(シーケンスバルブ)
124、224、324 元圧油路
125、225、325 押圧油路

Claims (3)

  1. クリアランス調整室と押圧室とを有する摩擦締結要素が備えられた自動変速機の油圧制御装置において、
    前記クリアランス調整室に対する油圧の給排を切り換える切換弁と、
    前記押圧室への油圧の供給を制御する油圧制御弁と、
    前記切換弁とクリアランス調整室との間の油路から分岐し、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧を前記油圧制御弁の元圧ポートに供給する元圧油路とを設け
    前記油圧制御弁から前記押圧室に油圧を供給する押圧油路に、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧が所定圧以上のときに該押圧油路を開通させる第1の状態となり、前記切換弁からクリアランス調整室に供給される油圧が前記所定圧未満のときに該押圧油路を遮断して前記押圧室の油圧を排出させる第2の状態となる第2の切換弁が設けられていることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記元圧油路は前記第2の切換弁を経由し、
    該第2の切換弁は、前記第1の状態のときに元圧油路を開通させ、前記第2の状態のときに元圧油路を遮断することを特徴とする請求項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第2の切換弁は、前記第2の状態にあって、前記押圧油路を遮断して前記押圧室の油圧を排出するときに、前記油圧制御弁から導かれた押圧油路の上流部を他の摩擦締結要素に通じる油路に接続することを特徴とする請求項または請求項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2013117056A 2013-06-03 2013-06-03 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP6201435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117056A JP6201435B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 自動変速機の油圧制御装置
US14/892,157 US9903469B2 (en) 2013-06-03 2014-05-23 Hydraulic control device of automatic transmission
DE112014002658.1T DE112014002658T5 (de) 2013-06-03 2014-05-23 Hydrauliksteuervorrichtung eines Automatikgetriebes
CN201480002483.7A CN104641153B (zh) 2013-06-03 2014-05-23 自动变速器的油压控制装置
PCT/JP2014/002730 WO2014196145A1 (ja) 2013-06-03 2014-05-23 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117056A JP6201435B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234879A JP2014234879A (ja) 2014-12-15
JP6201435B2 true JP6201435B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52007806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117056A Expired - Fee Related JP6201435B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903469B2 (ja)
JP (1) JP6201435B2 (ja)
CN (1) CN104641153B (ja)
DE (1) DE112014002658T5 (ja)
WO (1) WO2014196145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274293B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP6274292B1 (ja) 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154100A (en) * 1988-02-01 1992-10-13 Japan Automatic Transmission Co., Ltd. System for controlling automatic power transmission
DE69510882T2 (de) * 1994-09-30 2000-03-30 Mazda Motor Corp., Hiroshima Automatische Getriebesteuerung
JPH09112690A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd ギヤ式変速機構のクラッチクリアランス調整装置
US6258010B1 (en) * 2000-03-14 2001-07-10 General Motors Corporation Transmission shifting hydraulic control system
US6464609B1 (en) * 2001-04-16 2002-10-15 General Motors Corporation Hydraulic control for a six-speed automatic transmission
JP3894439B2 (ja) * 2003-02-28 2007-03-22 株式会社デンソー 自動変速機用油圧制御装置
JP2005265063A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2007303616A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4805127B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP2009014142A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP5125604B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4593654B2 (ja) * 2008-06-10 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 有段自動変速機
JP4603601B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4715932B2 (ja) * 2009-02-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010209934A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP5177091B2 (ja) 2009-07-28 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5702229B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP6106946B2 (ja) * 2012-04-23 2017-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP5862607B2 (ja) * 2013-05-28 2016-02-16 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196145A1 (ja) 2014-12-11
CN104641153B (zh) 2016-07-13
CN104641153A (zh) 2015-05-20
US9903469B2 (en) 2018-02-27
DE112014002658T5 (de) 2016-03-24
US20160109019A1 (en) 2016-04-21
JP2014234879A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131066B2 (ja) 車両の制御装置
JP5664853B2 (ja) 自動変速機油圧制御装置
US20010014638A1 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
KR100957163B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어장치
JP2005003191A (ja) 車両用6速自動変速機の油圧制御システム
JP6201435B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100551310B1 (ko) 차량용 7속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP6394470B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101509894B1 (ko) Isg와 sbw 기능이 구현된 10속 변속기용 유압회로
JP2003049937A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101210206B1 (ko) 자동변속기 유압제어장치
WO2014192277A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5662110B2 (ja) 自動車の無段変速機用油圧制御システム
JP6007860B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4006206B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6206511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3890617B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6090255B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2014199123A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0791531A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH11230318A (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JPH07233867A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0730833B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2016031098A (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees