JP6200871B2 - パワーモジュール及び電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュール及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6200871B2
JP6200871B2 JP2014182843A JP2014182843A JP6200871B2 JP 6200871 B2 JP6200871 B2 JP 6200871B2 JP 2014182843 A JP2014182843 A JP 2014182843A JP 2014182843 A JP2014182843 A JP 2014182843A JP 6200871 B2 JP6200871 B2 JP 6200871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power module
conductor layer
intermediate conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059147A (ja
JP2016059147A5 (ja
Inventor
円丈 露野
円丈 露野
順平 楠川
順平 楠川
健 徳山
健 徳山
時人 諏訪
時人 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014182843A priority Critical patent/JP6200871B2/ja
Priority to DE112015002954.0T priority patent/DE112015002954T5/de
Priority to PCT/JP2015/066427 priority patent/WO2016038955A1/ja
Priority to CN201580048448.3A priority patent/CN106688093B/zh
Priority to US15/500,138 priority patent/US10068880B2/en
Publication of JP2016059147A publication Critical patent/JP2016059147A/ja
Publication of JP2016059147A5 publication Critical patent/JP2016059147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200871B2 publication Critical patent/JP6200871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04034Bonding areas specifically adapted for strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明はパワー半導体素子をモジュール化したパワーモジュールに関し、特に車両搭載用のパワーモジュールに関する。
パワー半導体素子のスイッチングによる電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このパワー半導体素子は通電により発熱するため、高い放熱性が求められる。通常、放熱には、フィンを有する金属製の放熱構造を用い、電位の安定化や、感電防止を目的としてグラウンド(GND)に接地する。このため、パワー半導体素子と放熱構造との間に配置される絶縁材は、優れた熱伝導性が必要とされる。しかしながら、変換する電圧が高い場合、絶縁性を向上するため絶縁材を厚く構成する必要が生じ、放熱性が悪化してしまう。
放熱性を向上する手法としては、例えば特許文献1に示されるような、絶縁層と絶縁層の間に高熱伝導性材料である導体を挟む手法が知られている。
特開2012−244750号公報
特許文献1に記載されたパワーモジュールは、第1の絶縁材と第2の絶縁材の間に金属製のプレートを設ける事で、放熱性を向上させることはできるが、第1の絶縁材と第2の絶縁材とを合わせた絶縁材の総厚を低減できるものではない。
本発明の課題は、高い絶縁性を満足しつつ、絶縁層の総厚を低減する事で放熱性にすぐれたパワーモジュールを提供する点である。
本発明に係るパワーモジュールは、直流電流を交流電流に変換するインバータ回路を構成する上アーム側の第1パワー半導体素子と、前記インバータ回路を構成する下アーム側の第2パワー半導体素子と、前記第1パワー半導体素子と電気的に接続されるとともに前記交流電流を伝達する第1導体部と、前記第2パワー半導体素子と電気的に接続されるとともに前記直流電流を伝達する第2導体部と、前記第1導体部及び前記第2導体部を挟んで前記第1パワー半導体素子及び前記第2パワー半導体素子とは反対側に配置される導電性の放熱部と、前記第1導体部と前記放熱部との間に絶縁層を介して配置される第1中間導体層と、前記第2導体部と前記放熱部との間に絶縁層を介して配置される第2中間導体層と、を備え、前記第2中間導体層は、前記第1中間導体層と分離して構成され、前記第1中間導体層は、前記第1導体部と前放熱部との間の電圧を分担する容量回路を形成する。
本発明によれば、絶縁層の総厚を低減でき、パワーモジュールを高放熱化できるため、電力変換装置を小型化することができる。
実施例1のパワーモジュールの回路図 実施例1のパワーモジュールの平面図 図2のパワーモジュールをA−B断面で切断した断面図 絶縁層と電極間に空気層がある場合の電圧分担のモデル パッシェンの法則による部分放電発生電圧と気圧p・電極間距離dの関係 最小部分放電電圧と絶縁層厚さの関係 標高による気圧の変化を考慮した最小部分放電電圧と絶縁層厚さの関係 温度による粒子密度の変化を考慮した最小部分放電電圧と絶縁層厚さの関係 最小部分放電電圧と絶縁層厚さの関係 パワーモジュールの交流電圧が加わる絶縁層部分からなる実験系の模式図 電圧分担率と周波数の関係 パワーモジュールの絶縁層部分からなる実験系の模式図 電圧分担率と周波数の関係 実施例2のパワーモジュールの平面図 図14のパワーモジュールをC−D断面で切断した断面図 実施例3のパワーモジュールの斜視図 図16(a)のパワーモジュールをE−F断面で切断した断面図 図16(a)のG−H断面で切断したときの断面の模式図 実施例3のパワーモジュールにおける中間導体の配置を示す展開図 パワーモジュール及びその周辺の回路図 低インダクタンス化の説明図を示す回路図 低インダクタンス化の説明図を示すパワーモジュールの展開図 実施例4のパワーモジュールの断面図 中間導体を有する絶縁層の作製方法 中間導体を有する絶縁層の作製方法の変形例 電力変換装置の回路図 電力変換装置の外観を示す斜視図 ハイブリッド自動車の制御ブロック図
以下、図面を参照して、本発明に係るパワーモジュールの実施の形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
まず、図1から図3を用いて、第1の実施形態に係るパワーモジュールの構成について説明する。
図1は、本実施例のパワーモジュール300の回路構成図である。パワーモジュール300は、上アーム回路を構成するIGBT328及びダイオード156と、下アーム回路を構成するIGBT330及びダイオード166と、から構成される。ここでIGBTとは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの略称である。バッテリーの正極側に接続し、パワー半導体素子のスイッチングで交流波形を作成する回路が上アーム回路であり、バッテリーの負極側又はGND側に接続し、交流波形を作成する回路が下アーム回路である。中性点接地をする場合は、下アーム回路は、GNDでなくコンデンサの負極側に接続する。
パワーモジュール300は、導体板315、318、320及び319を備える。導体板315は、上アーム側のIGBT328のコレクタ側に接続される。導体板318は、上アーム側のIGBT328のエミッタ側に接続される。導体板320は、下アーム側のIGBT330のコレクタ側に接続される。導体板導体板319は、下アーム側のIGBT330のエミッタ側に接続される。
パワーモジュール300は、端子315B、319B、320B、325U及び325Lを備える。端子315Bは、導体板315に接続される。端子315Bは、直流バッテリー又は平滑コンデンサの正極側に接続される。端子319Bは、導体板319に接続される。端子319Bは、直流バッテリー若しくは平滑コンデンサの負極側又はグラウンド(GND)に接続される。端子320Bは、導体板320に接続される。端子320Bは、モータに接続される。端子325Uは、上アーム側のIGBT328の制御端子である。端子325Lは、下アーム側のIGBT325の制御端子である。
端子315Bに接続される導体板315は、直流電流を伝達する。端子319Bに接続される導体板319は、直流電流を伝達する。端子320Bに接続される導体板320は、交流電流を伝達する。
図2は、本実施例のパワーモジュール300の構造を示す平面図である。IBGT328及びIGBT330は、各々のエミッタ面が同じ方向を向くように配置されている。
図3は、図2のパワーモジュール300を、A−B断面で切断したときの断面図である。パワーモジュール300は、放熱のためのフィンが形成された放熱面307を有する。放熱面307は、導体板320及び導体板315を挟んで、IGBT328、330、ダイオード156、166とは反対側に配置される。放熱面307は、導電性の部材より形成され、電圧の安定化のためGNDに接地される。
また、パワーモジュール300は、中間導体910及び中間導体911を有する。中間導体910は、導体板320と放熱面307との間に配置される。中間導体911は、導体板315と放熱面307との間に配置される。中間導体910と導体板320の間、中間導体910と放熱面307の間、中間導体911と導体板315の間、及び中間導体911と放熱面307の間には、絶縁層900が形成される。
本実施例のパワーモジュールにおいては、導体板320と中間導体910の配列方向に沿って投影した場合、中間導体910は、導体板320の射影部が当該中間導体910の射影部を包含するように、形成される。また、導体板315と中間導体911の配列方向に沿って投影した場合、中間導体911は、導体板319の射影部が当該中間導体911の射影部を包含するように、形成される。
本実施例のパワーモジュールのように、上アーム回路と下アーム回路の2つのアーム回路を一体にモジュール化した構造を2in1構造という。2in1構造は、1つのアーム回路ごとにモジュール化する1in1構造に比べ、出力端子の数を低減することができる。本実施例では、2in1構造の例を示したが、3in1構造、4in1構造又は6in1構造等にすることにより、さらに端子数を低減することができる。2in1構造のパワーモジュールでは、上アーム回路と下アーム回路を並べ、絶縁層を介して金属平板と対向して配置することにより、磁界相殺効果で回路のインダクタンスを低減することができる。
本実施例のパワーモジュールは、中間導体910を設けることにより、導体板320と放熱面307の間の電圧を、導体板320と中間導体910の間と中間導体910と放熱面307の間とに分担させる。これにより、本実施例のパワーモジュールは、絶縁性を満足しつつ、絶縁層厚を低減させることができる。その原理について、以下、図4から図13を用いて説明をする。
図4は、絶縁層と電極間に空気層がある場合の電圧分担のモデルを示す図である。電極間には、空気層850と、絶縁層851とが形成されている。電極間の全体に印加する交流電圧をVとし、そのうち空気層に加わる電圧をV1とすると、電圧Vは、次式で表される。ただし、Ceは空気層の容量を、Cfは絶縁層の容量を、ε0は真空の誘電率を、εは絶縁層の比誘電率を、Sは電極面積を、deは空気層の厚さを、dfは絶縁層の厚さを、それぞれ表す。
(数1) V=V1・(Ce+Cf)/Cf=V1・(df/(ε・de)+1)
(数2) Ce=ε0・S/de
(数3) Cf=ε0・ε・S/df
電極と絶縁層の間や、絶縁層内部において、ボイドや剥離による空気層が発生すると、電極に高電圧が印加されたときに部分放電が発生する。絶縁層は、常時部分放電する環境に晒されると、放電による火花で侵食され、耐久時間が著しく低下する。特に、樹脂製の絶縁体では、セラミックスに比べ耐熱性が低く、その影響が顕著となる。絶縁性を向上させるには、部分放電しない条件で使用をすることが有効である。
また、放電現象は、直流電圧と交流電圧とで異なる。直流電圧下で、電極間に絶縁層がある場合、部分放電が発生する条件でも、1回放電した後は、絶縁層が帯電して空間の電界が低くなるため、放電は停止する。したがって、電圧を1回だけ放電するだけであるので、放電による絶縁層の劣化への影響は少ない。一方、交流電圧下では、絶縁層に加わる電圧は時間の経過で反転するため、放電が繰り返される。そのため、放電による絶縁層の劣化への影響が大きい。さらに、パワー半導体素子のスイッチングで交流波形を作る場合、サージ電圧が交流波形に重畳されるため、定格電圧よりも高い電圧が絶縁層に加わる。
そのため、交流電圧が加わる絶縁層は、特に、部分放電が発生する環境に晒さないようにすることが重要である。部分放電を抑えるためには、電極間に空気層が存在しないよう絶縁体で完全に満たされるように製造し、かつ温度変化が加わる使用環境であってもその状態を維持できるようにするか、または、剥離等によって空気層が発生しても部分放電しないような絶縁層の厚さを設けるか、いずれかの手法が考えられる。本実施形態のパワーモジュールは、後者のアプローチを採るものである。
図5を用いて、部分放電が発生する電圧について説明する。電極間に空隙がある場合、部分放電が開始する電圧は、気圧と電極間の空隙長の関数で示される事が、パッシェンによって示され、その後多くの研究者によって理論的、実験的に確認されている。図5は、気圧pにおいて、電極間距離dの電極に電圧を印加した際に、部分放電が発生する電圧を、気圧pと電極間距離dの積との関係で示したグラフである。図5は、20℃において測定したものである。部分放電発生電圧は、図5に示されるように、気圧と電極間距離の積p・dがある値のときに最小値を持つ。つまり、部分放電発生電圧の最小値であるその電圧を超える電圧が電極間の空隙に印加されたとき、p・d積の値によっては部分放電が発生することになる。
パッシェンの法則による圧力は気体の粒子密度に換算できるため、気体の状態方程式を用いて、任意の温度、圧力での部分放電開始電圧を求めることができる。このようにして求めた部分放電開始電圧を式(1)中のV1に代入すると、気圧pと空気層の厚さdeとの関係で、放電が発生する電極間電圧Vの最小値を算出することができる。そのようにして算出した最小部分放電電圧の値を絶縁層の厚さdfに対してプロットしたグラフを図6から図8に示す。
図6は、25℃、1atmでの最小部分放電電圧と絶縁層厚さdfの関係を示す。絶縁層厚さdfが厚くなると、電圧Vに対して絶縁層851が分担する電圧が高くなるため、空気層850が分担する電圧V1が小さくなる。よって、絶縁層厚さdfが大きくなるほど、最小部分放電開始電圧が高くなる。
ここで注目すべき点は、絶縁層厚さdfに対する最小部分放電電圧の関係が、比例ではない点である。すなわち、絶縁層厚さdfが小さい領域におけるグラフの傾きが、絶縁層厚さdfが大きい領域におけるグラフの傾きに比べて大きい。この特徴を利用することで、後述するように、絶縁性を確保しつつ、絶縁層厚の低減を実現することができる。また、図6からは、同じ最小部分放電電圧においては、絶縁層851の誘電率が低いほど、その厚さdfを小さくすることができることがわかる。
図7は、25℃、絶縁層の比誘電率6での最小部分放電電圧と絶縁層厚さdfの関係を示す。図7からは、同じ最小部分放電電圧にするには、標高が高いほど、すなわち気圧が低いほど、絶縁層厚さを厚くする必要がある事がわかる。特に4000mを越えたあたりからこの影響が顕著となった。
図8は、1atm、絶縁層の比誘電率6での最小部分放電電圧と絶縁層厚さdfの関係を示す。図8より、同じ最小部分放電電圧にするには、温度が高いほど、絶縁層厚さdfを厚くする必要がある事がわかる。特に50℃を越えたあたりからこの影響が顕著となった。
図9は、25℃、1atm、比誘電率6での最小部分放電電圧と絶縁層厚さdfの関係を示す。図9を用いて、部分放電を抑制しつつ、絶縁層851の総厚dfを低減する原理について説明する。
例えば、電極間に最大1.6kVpの電圧が加わる場合を考える。図9より、絶縁層厚さdfが330μmのときの最小部分放電電圧が1.6kVpであるため、剥離等により空隙が生じても、絶縁層が330μmより厚く形成されていれば、部分放電は発生しない。
一方、電極間に加わる電圧が0.8kVpであるときは、絶縁層は80μmより厚ければ、部分放電は発生しない。これは、前述のように、最小部分放電電圧と絶縁層厚さdfの関係は、比例関係ではなく、絶縁層厚dfが小さい領域での傾きが大きく、絶縁層厚さdfが大きくなるにつれて傾きが小さくなっていることによる。
そこで、1.6kVpの電圧であっても、その電圧を0.8kVpと0.8kVpに2分割することで、それぞれ80μmより厚い絶縁層を設ければ放電を抑制することができる。これにより、1層だけだと330μm必要な絶縁層の総厚を、160μmに低減することができる。ここでは、2層の例を示したが、3層以上にする事でより薄肉化できる事は明らかである。絶縁層を薄肉化できれば、その分だけ熱抵抗が低減するため放熱性が向上する。さらに絶縁層が薄肉化する分、材料コストが低減できる効果がある。そこで続いて、パワーモジュールの絶縁層に加わる電圧を分割するための構造についてのモデルを、図10から図13を用いて説明をする。
図10は、中間導体を有する絶縁層部分に交流電圧を加える実験系の模式図である。上述したように、図3のパワーモジュールにおいて、導体板319には直流電流が流れるが、導体板320には交流電流が流れる。図10は、交流電圧が加わるパワーモジュールの絶縁層における電圧分担モデルを表している。図10の電極800は図3の導体板320に、図10の中間導体801は図3の中間導体910に、図10の電極802は図3の放熱面307に、図10の絶縁層810及び811は図3の絶縁層900に、それぞれ対応する。
発信器1001には、電極800及び801が接続される。中間導体801は、電極800と電極801の間に配置される。絶縁層810は、電極800と中間導体801の間に配置される。絶縁層811は、電極802と中間導体801の間に配置される。電極802は、GNDに接地される。中間導体801と電極802の間の電圧をV2とし、電極800と電極802の間の電圧をV3とすると、交流電圧を印加した場合の容量回路の電圧分担は以下の式で算出することができる。
(数4) V2=V3・Ca/(Ca+Cb
(数5) Ca=ε0・εa・Sa/da
(数6) Cb=ε0・εb・Sb/db
ただし、Caは電極800と中間導体801の間の容量を、Cbは中間導体801と電極802の間の容量を、ε0は真空の誘電率を、εaは絶縁層810の比誘電率を、εbは絶縁層811の比誘電率を、Saは電極800と中間導体801の配置方向における投影面が重なり合う面積を、Sbは中間導体801と電極802の配置方向における投影面が重なり合う面積を、daは絶縁層810の厚さを、dbは絶縁層811の厚さを、それぞれ表す。
ここで、電圧分担モデルの構造と絶縁層の材質を調整し、εa=εb、da=db、Sa=Sbとすることで、Ca=Cbとなる。このとき、式(4)より、V2をV3で除した電圧分担率は、50%となる。本モデルでは、Ca=Cbとなるようにした。
(数7) V2/V3=50%
図11は、図10の発信器1001の周波数を変化させたときの電圧分担率V2/V3を示すグラフである。電圧分担率は、中間導体801及び電極802間の電圧V1と、電極800及び電極802間の電圧V2とを、カーブトレーサ1000により測定することで、求めた。
図11より、電極800及び電極802間に加わる電圧の周波数が高くなるにつれ、電圧分担率が50%に近づく傾向が見られる。電圧分担率は、周波数が100Hzを超えると、ほぼ50%となる。このような傾向は、正弦波及び矩形波でも同様であった。
本モデルの結果からは、100Hz以上の交流電圧が加わる電極間の絶縁層中に、中間導体を設けることで、容量に応じて絶縁層に加わる電圧を分担することができることが分かる。
なお、ここではモデル評価のため、中間導体801から電流を出力したが、実際のパワーモジュールにおいては、中間導体から電流を取り出す必要がない。そのため、中間導体を絶縁層内に埋設することができる。中間導体を絶縁層に埋設すると、中間導体の端面が電極と近接するのを防止でき、端面からの放電を防止することができる。
中間導体を絶縁層に埋設する場合、中間導体の上下層に同じ材質の絶縁層を用い、中間導体の外形寸法を対向するいずれかの電極にサイズを合わせると、他方の電極とはサイズが異なっても、中間導体の両側の容量を同等することができる。この場合、完全に同等に合わせる事は実質困難なので、位置合わせや寸法交差を考慮して、中間導体の方が、面積が小さい側の電極より若干大きい事が望ましい。これは、中間導体の方が小さいと、電圧が分担されない部分が生じ、剥離により部分放電する場合があるためである。本実施形態のパワーモジュールでは、導体板320及び315の面積よりわずかに面積が大きい中間導体910及び911を有する。
なお、直流側の中間導体910は、後述する理由で、導体板315のサイズに制約されず、導体板より大きくしても、小さくしても良い。また、省略する事もできる。
上下アーム回路をモジュール化した2in1モジュール構造を有する本実施形態のパワーモジュールでは、直流電流を伝達する導体板と、交流電流を伝達する導体板とを有する。そのため、導電性の放熱面と導体板の間に配置される絶縁層には、直流電圧が加わる部分と、交流電圧が加わる部分とが存在する。図3のパワーモジュールでは、導体板320と放熱面307の間には交流電圧が加わり、導体板315と放熱面307の間には直流電圧が加わる。
本実施例のパワーモジュールは、交流電圧が加わる側の絶縁層中に中間導体910を設け、直流電圧が加わる側の絶縁層中に中間導体911を設けている。そして、中間導体910と中間導体911とは、電気的に独立して配置される。このとき、交流電圧が加わる導体板320と放熱面307との間には、中間導体910が配置されることにより、各導体間に形成される容量に応じた電圧分担が生じる。その結果、図9で示した原理により、所定の耐圧を得る絶縁層の厚さを低減することができる。
一方、直流電圧が加わる導体板315と放熱面307との間には、中間導体を配置しても、電圧分担は生じない。これは、直流電圧の周波数が0であるためである。
続いて、比較例として、図12及び図13を用いて、中間導体910と中間導体911とが電気的に接続している場合の電圧分担について説明する。
図12は、直流導体を有する絶縁層部分に直流電圧及び交流電圧を加える実験系の模式図である。図12の電極802は図3の放熱面307に、図12の電極803は図3の導体板320に、図12の電極804は図3の導体板315に、図12の絶縁層810及び811は図3の絶縁層900に、それぞれ対応する。図12の中間導体801は、図3の中間導体910及び911を電気的に接続したものに相当する。
発信器1001には、電極803及び電極802が接続される。直流電源1002には、電極804及び電極802が接続される。中間導体801は、絶縁層810を挟んで電極803と対向するとともに、同じく絶縁層810を挟んで電極804と対向するように、配置される。また、中間導体801は、絶縁層811を挟んで電極802と対向して、配置される。電極802は、GNDに接地される。中間導体801と電極802の間の電圧をV4とし、電極803と電極802の間の電圧をV5とする。電源回路1002を介して電極804と中間導体801の間の容量が、中間導体801と電極802の間の容量に並列に加わるため、交流電圧を印加した場合の容量回路の電圧分担は以下の式で表される。
(数8) V4=V5・Cc/(Cc+Cd+Ce
(数9) Cc=ε0・εc・Sc/dc
(数10) Cd=ε0・εd・Sd/dd
(数11) Ce=ε0・εe・Se/de
ただし、Ccは交流側電極803と中間導体801の間の容量を、Cdは直流側電極804と中間導体801の間の容量を、Ceは中間導体801と電極802の間の容量を、ε0は真空の誘電率を、εcは交流側電極803と中間導体801の間の絶縁層の比誘電率を、εdは直流側電極804と中間導体801の間の絶縁層の比誘電率を、εeは中間導体801と電極802の間の絶縁層の比誘電率を、Scは交流側電極803と中間導体801の配置方向における投影面が重なり合う面積を、Sdは直流側電極804と中間導体801の配置方向における投影面が重なり合う面積を、Seは中間導体801と電極802の配置方向における投影面が重なり合う面積を、dcは交流側電極803と中間導体801の間の絶縁層の厚さ、ddは直流側電極804と中間導体801の間の絶縁層の厚さを、deは中間導体801と電極802の間の絶縁層の厚さを、それぞれ表す。
ここで、容量が2.1CC=2.1Cd=Ceとなるよう作製し、V4をV5で除した電圧分担率(%)を算出すると下記となる。
(数12) V4/V5≒24.4%
図13は、図12の発信器1001の周波数を変化させたときの電圧分担率V4/V5を示すグラフである。電圧分担率は、中間導体801及び電極802間の電圧V4と、電極803及び電極802間の電圧V5とを、カーブトレーサ1000により測定することで、求めた。
図13より、電極803及び電極802間に加わる電圧の周波数が高くなるにつれ、電圧分担率が24.4%に近づく傾向が見られる。電圧分担率は、周波数が100Hzを超えると、計算値と等しいほぼ24.4%となる。このような傾向は、正弦波及び矩形波でも同様であった。
本モデルの結果から、交流側と直流側の中間導体が連結していると、交流電圧を電圧分担した際、電極803と中間導体801間に高い電圧が加わることが分かる。これは、中間導体801と電極802間の容量Ceに、電源経路を介して、電極804と中間導体801間の容量Cdが並列で加わるためである。
このとき、電圧分担率が高い電極803と中間導体801の間において、部分放電が発生しないように、絶縁層厚を大きくしなければならない。図9からは、1.6kVpの75%の電圧である1.2kVpの電圧が加わる場合には、絶縁層を190μmより厚くしなければならないことが分かる。前述の通り、1.6kVpの電圧を0.8kVpと0.8kVpに均等に分担した場合には、放電を抑制するのに必要な絶縁層厚は160μmであるので、電圧分担する片側だけでこの厚さを超えてしまう。
また、絶縁層に加わる交流電圧を均等に分担させるようにする場合は、絶縁層の比誘電率や中間導体の上下層の絶縁層厚さを調整し次式を満足する必要がある。
(数13) Cc/(Cc+Cd+Ce)≒0.5
すなわち、次式を満足する必要がある。
(数14) Cc≒Cd+Ce
dやSeを小さくする場合、放熱性が低下する弊害がある。また、比誘電率で対応する場合、比誘電率は材料起因であり、大幅に変更する事が難しいため対応できる幅が制限される。このため、絶縁層厚さで対応する事が望ましい。しかし、Ccを構成する絶縁層の厚さを0.8kVpの電圧で部分放電しない80μmより大きくし、かつ上式を満足するようにするためには、絶縁層の総厚は、160μmより小さくすることはできない。
また、パワーモジュールと電源までの経路には、平滑コンデンサや、バスバーと筺体の寄生容量が存在する。これらの容量も重畳するため、パワーモジュール単独では絶縁層の設計が困難となる。
したがって、2in1構造のパワーモジュールでは、中間導体を直流側と交流側で電気的に分離して配置することで、絶縁層の薄層化を達成することができる。
また、直流電圧が加わる側の中間導体は省略しても絶縁層に印加される電圧に変化は生じないため、直流側の中間導体を省略することも有効である。しかし、直流側にも中間導体を設けると絶縁層に対して熱伝導率が高い中間導体の層を有する事で熱を拡散し放熱性が向上することができる。
また、絶縁層が絶縁シート等の接着性の材料の場合、直流側と交流側に同じ厚さの中間導体を設ける事で、圧着時の荷重を均等化し均一な圧着面を形成することができる。
図14及び図15を用いて、第2の実施形態に係るパワーモジュールについて説明する。実施例2のパワーモジュールは、実施例1のパワーモジュールの変形例を示す。図14は平面図であり、図15は、図14のC−D断面で切断した断面図である。
本実施形態では、パワー半導体素子のエミッタ側の電極をワイヤで接続している。そして、下アーム側IGBT330のコレクタ側に接続される導体板320と、上アーム側IGBT328のエミッタ面とは、中間電極390を介して接続される。中間電極390は、導体板320及び315と同様に、絶縁層900を介して放熱面307と対向するように、配置される。中間電極390と放熱面307の間には、中間導体912が配置される。中間導体912は、中間導体910及び911と同様に、絶縁層900中に埋設される。
中間電極390は、導体板320と同様に、交流電圧が加わるため、中間導体912により電圧分担することができる。
図16ないし図20を用いて、第3の実施形態に係るパワーモジュールについて説明する。
図16(a)は、本実施形態のパワーモジュールの斜視図であり、図16(b)は、図16(a)におけるE−F断面で切断したときの断面図である。本実施形態のパワーモジュール300は、CAN型冷却器である冷却体304にパワー半導体素子を収納した両面冷却構造である。冷却体304は、放熱フィン305が形成される第一放熱面307A及び第二放熱面307B、放熱面と枠体を接続する薄肉部304A、フランジ部304Bを有する。有底筒型形状に形成される冷却体304の挿入口306からパワー半導体素子や導体板からなる回路体を挿入し、封止材351で封止してパワーモジュール300を形成する。本実施形態のパワーモジュールは、パワー半導体素子が第一放熱面307A及び第二放熱面307Bの両面から冷却されるため、放熱性に優れる。
図17は、図16(a)のG−H断面で切断したときの断面の模式図である。本実施形態のパワーモジュール300は、パワー半導体素子の一方側に配置される絶縁層において中間導体910及び911を有する。そして、パワーモジュール300は、パワー半導体素子の前記一方側とは反対側の他方側に配置される絶縁層において中間導体913及び914を有する。中間導体910は、交流電圧が加わる導体板320と放熱面307Aの間に配置される。中間導体911は、直流電圧が加わる導体板315と放熱面307Aの間に配置される。中間導体913は、交流電圧が加わる導体板318と放熱面307Bの間に配置される。中間導体914は、直流電圧が加わる導体板319と放熱面307Bの間に配置される。
そして、各中間導体は、容量回路C1ないしC8を形成する。容量C1は、導体板315と中間導体911の間の容量である。容量C2は、中間導体911と放熱面307Aの間の容量である。容量C3は、導体板318と中間導体913の間の容量である。容量C4は、中間導体913と放熱面307Bの間の容量である。容量C5は、導体板320と中間導体910の間の容量である。容量C6は、中間導体910と放熱面307Aの間の容量である。容量C7は、導体板319と中間導体914の間の容量である。容量C8は、中間導体914と放熱面307Bの間の容量である。ただし、直流電圧が加わる導体板315と放熱面307Aの間の容量C1、C2及び導体板319と放熱面307Bの間のC8、C9は、直流電圧が変化したときのみ容量回路が形成される。
図18は、本実施形態のパワーモジュールにおける中間導体の配置を説明するための展開図である。説明のため、一部の構成のみを図中に示している。
図19は、容量C1ないしC8をパワーモジュールの回路図に示した図である。容量C1、C2、C8及びC7は直流電圧が加わる部分である。よって、当該部分の中間導体911及び914は、省略する事ができる。容量C3、C4、C5及びC6は交流電圧が加わる部分である。よって、当該部分の中間導体910及び913は、絶縁層に加わる電圧を分担することができる。
本実施形態のパワーモジュールは、冷却性に優れた両面冷却構造のパワーモジュールにおいて、絶縁層に中間導体構造を設けることで、絶縁層が薄肉化でき、より放熱性に優れた高耐圧のパワーモジュールを得る事ができる。
図20(a)及び図20(b)を用いて、本実施形態のパワーモジュールにおけるインダクタンス低減について説明する。図20(a)は、本実施形態のパワーモジュール300の回路図である。図20(b)は、パワーモジュール300の展開図である。
下アーム側のダイオード166が順方向バイアス状態で導通している状態とする。この状態で、上アーム側のIGBT328がON状態になると、下アーム側のダイオード166が逆方向バイアスとなりキャリア移動に起因するリカバリ電流が上下アームを貫通する。このとき、各導体板315、3318、320及び319には、図20(b)に示されるリカバリ電流360が流れる。リカバリ電流360は、直流負極端子319Bと対向して配置された直流正極端子315Bを流れる。続いて、各導体板315、318、320、319により形成されるループ形状の経路を流れる。そして、直流負極端子319Bを流れる。
ループ形状経路を電流が流れることによって、冷却器304の第1放熱面307A及び第2放熱面307Bに渦電流361が流れる。この渦電流361の電流経路に等価回路362が発生する磁界相殺効果によって、ループ形状経路における配線インダクタンス363が低減する。なお、リカバリ電流360の電流経路がループ形状に近いほど、インダクタンス低減作用が増大する。このように上アーム回路と下アーム回路を1セットでモジュール化した2in1構造とする事で磁界相殺効果によってインダクタンスを低減することができる。これは、4in1、6in1と増やしても同じ効果を持たせることができる。
図21を用いて、第4の実施形態に係るパワーモジュールについて説明する。
図21は、本実施形態のパワーモジュールの断面図である。実施例3のパワーモジュールについての図17に相当する。実施例3からの変更点は、中間導体の数を増やした点である。
中間導体910aおよび910bは、交流電圧が加わる導体板320と放熱面307Aの間に配置される。中間導体911a及び911bは、直流電圧が加わる導体板315と放熱面307Aの間に配置される。中間導体913a及び913bは、交流電圧が加わる導体板318と放熱面307Bの間に配置される。中間導体914a及び914bは、直流電圧が加わる導体板319と放熱面307Bの間に配置される。
そして、各中間導体は、容量回路C1ないしC12を形成する。容量C1は、導体板315と中間導体911aの間の容量である。容量C2は、中間導体911aと中間導体911bの間の容量である。容量C3は、中間導体911bと放熱面307Aの間の容量である。容量C4は、導体板318と中間導体913aの間の容量である。容量C5は、中間導体913aと中間導体913bの間の容量である。容量C6は、中間導体913bと放熱面307Bの間の容量である。容量C7は、導体板320と中間導体910aの間の容量である。容量C8は、中間導体910aと中間導体910bの間の容量である。容量C9は、中間導体910bと放熱面307Aの間の容量である。容量C10は、導体板319と中間導体914aの間の容量である。容量C11は、中間導体914aと中間導体914bの間の容量である。容量C12は、中間導体914bと放熱面307Bの間の容量である。ただし、直流電圧が加わる導体板315と放熱面307Aの間の容量C1、C2、C3及び導体板319と放熱面307Bの間のC10、C11、C12は、直流電圧が変化したときのみ容量回路が形成される。
本実施例のパワーモジュールでは、絶縁層に加わる電圧を3つに分担することができるため、より絶縁層の総厚を薄くすることができる。
図22は、中間導体を有する絶縁層を作製する手順を示す図である。(1)銅箔をプレスで打ち抜く。銅箔の厚さは、例えば6μmのものを用いることができる。また、ここでは銅箔の例を示しているが、金属箔であれば銅箔でなくてもよい。(2)銅箔の表裏面に絶縁シートをプレスで圧着する。(3)金型で打ち抜く位置を設定する。(4)金型で打ち抜く。
このように作製する事で、複数のシートを一括して作製する事ができる。この場合、複数の中間導体をサポートしている導体の切断面は、絶縁シートから露出することになる。この端面が電極と近接しないように導体が露出する切断面は、圧着する電極に対してシート長に余裕を持たせておくことで、中間導体端面からの放電を防止する事ができる。
図23は、中間導体を有する絶縁層を作成する手順の変形例を示す図である。(1)絶縁シートを用意する。(2)中間導体形成部をくり抜いたマスキングを通して、アルミ蒸着でアルミ皮膜を絶縁シートに形成する。蒸着で形成したアルミ皮膜が内部になるように、パターン形成していない絶縁シートをプレスする。アルミ皮膜の厚さは、例えば0.1μmとすることができる。また、ここではアルミ蒸着の例を示したが、導電性材料であればアルミ皮膜でなくてもよい。また、ここでは蒸着の例を示したが、マスキングして導電材料を形成できる形成方法であれば、印刷等による方法でも良い。(3)金型で打ち抜く位置を設定する。(4)金型で打ち抜く。
このように作製する事で、薄い中間導体を形成する事ができる。薄い中間導体層を有する絶縁シートとすることで、絶縁シートを圧着する時に中間導体の段差による圧着圧力の不均一が生じるのを低減し、均一な圧着面を形成することができる。
図24ないし図26を用いて、本発明のパワーモジュールを組み込んだ電力変換装置及び車両システムの構成例を説明する。図24は、電力変換装置の回路図を示す。
電力変換装置200は、インバータ回路部140、142と、補機用のインバータ回路部43と、コンデンサモジュール500と、を備えている。インバータ回路部140及び142は、パワーモジュール300を複数備えており、それらを接続することにより3相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワーモジュール300を並列接続し、これら並列接続を3相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、パワーモジュール300に内蔵しているパワー半導体素子を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
インバータ回路部140とインバータ回路部142とは、基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。ここでは代表してインバータ回路部140を例に説明する。インバータ回路部140は、3相ブリッジ回路を基本構成として備えている。具体的には、U相(符号U1で示す)やV相(符号V1で示す)やW相(符号W1で示す)として動作するそれぞれのアーム回路が、直流電力を送電する正極側および負極側の導体にそれぞれ並列に接続されている。なお、インバータ回路部142のU相、V相およびW相として動作するそれぞれのアーム回路を、インバータ回路部140の場合と同様に、符号U2、V2およびW2で示す。
各相のアーム回路は、上アーム回路と下アーム回路とが直列に接続した上下アーム直列回路で構成されている。各相の上アーム回路は正極側の導体にそれぞれ接続され、各相の下アーム回路は負極側の導体にそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部には、それぞれ交流電力が発生する。各上下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は、各パワーモジュール300の交流端子320Bに接続されている。各パワーモジュール300の交流端子320Bはそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192あるいは194の固定子巻線に供給される。各相の各パワーモジュール300は基本的に同じ構造であり、動作も基本的に同じであるので、代表してパワーモジュール300のU相(U1)について説明する。
上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用IGBT328と上アーム用ダイオード156とを備えている。また、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用IGBT330と下アーム用ダイオード166とを備えている。各上下アーム直列回路の直流正極端子315Bおよび直流負極端子319Bは、コンデンサモジュール500のコンデンサ接続用直流端子にそれぞれ接続される。交流端子320Bから出力される交流電力は、モータジェネレータ192、194に供給される。
IGBT328、330は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリー136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。変換された電力は、モータジェネレータ192の固定子巻線に供給される。なお、V相およびW相については、U相と略同じ回路構成となるので、符号328、330、156、166の表示を省略している。インバータ回路部142のパワーモジュール300は、インバータ回路部140の場合と同様の構成であり、また、補機用のインバータ回路部43はインバータ回路部142と同様の構成を有しており、ここでは説明を省略する。
スイッチング用のパワー半導体素子について、上アーム用IGBT328および下アーム用IGBT330を用いて説明する。上アーム用IGBT328や下アーム用IGBT330は、コレクタ電極、エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子)、ゲート電極(ゲート電極端子)を備えている。上アーム用IGBT328や下アーム用IGBT330のコレクタ電極とエミッタ電極との間には、上アーム用ダイオード156や下アーム用ダイオード166が図示のように電気的に接続されている。
上アーム用ダイオード156や下アーム用ダイオード166は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。上アーム用IGBT328や下アーム用IGBT330のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、ダイオード156、166のカソード電極がIGBT328、330のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT328、330のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。なお、パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は上アーム用ダイオード156、下アーム用ダイオード166は不要となる。
上下アーム直列回路に設けられた温度センサ(不図示)からは、上下アーム直列回路の温度情報がマイコンに入力される。また、マイコンには上下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用IGBT328、下アーム用IGBT330のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
図25は電力変換装置200の外観を示す斜視図である。本実施の形態に係る電力変化装置200の外観は、上面あるいは底面が略長方形の筐体12と、筐体12の短辺側の外周の一つに設けられた上部ケース10と、筐体12の下部開口を塞ぐための下部ケース16とを固定して形成されたものである。筐体12の底面図あるいは上面図の形状を略長方形としたことで、車両への取付けが容易となり、また生産しやすい。
図26は、電力変換装置を搭載したハイブリッド自動車の制御ブロック図を示す。ハイブリッド自動車(HEV)110は2つの車両駆動用システムを備えている。1つはエンジン120を動力源としたエンジン駆動システムで、もう1つはモータジェネレータ192、194を動力源とする回転電機駆動システムである。本発明の電力変換装置200は、バッテリー136、モータジェネレータ192、194、補機用モータ195間で、直流、交流の電力変換を行い車両の走行状態に応じて、モータへの駆動電力の供給や、モータからの電力回生を最適に制御し燃費の向上に貢献している。
10 上部ケース
12 筺体
16 下部ケース
18 交流ターミナル
22 駆動回路基板
43 インバータ回路
110 ハイブリッド自動車
112 前輪
114 前輪車軸
116 デファレンシャルギア
118 変速機
120 エンジン
122 動力配分機構
136 バッテリ
138 直流コネクタ
140 インバータ回路
142 インバータ回路
156 ダイオード
166 ダイオード
172 制御回路
174 ドライバ回路
180 電流センサ
192 モータジェネレータ
194 モータジェネレータ
195 モータ
200 電力変換装置
230 入力積層配線板
300 パワーモジュール
304 冷却体
304A 冷却体の薄肉部
304B フランジ
305 放熱フィン
306 挿入口
307 放熱面
307A 第一放熱面
307B 第二放熱面
315 直流正極導体板
315B 直流正極端子
319 直流負極導体板
319B 直流負極端子
318 導体板
320B 交流端子
328 IGBT
330 IGBT
333 絶縁シート
348 第一封止材
350 冷却体の厚肉部
351 第二封止材
370 接続部
500 コンデンサモジュール
800 電極
801 中間導体
802 電極
803 電極
804 電極
810 絶縁層
811 絶縁層
850 空気層
851 絶縁層
900 絶縁層
910 交流側中間導体
911 直流側中間導体
912 交流側中間導体
913 交流側中間導体
914 直流側中間導体
1000 カーブトレーサ
1001 発信器
1002 直流電源

Claims (14)

  1. 直流電流を交流電流に変換するインバータ回路を構成する上アーム側の第1パワー半導体素子と、
    前記インバータ回路を構成する下アーム側の第2パワー半導体素子と、
    前記第1パワー半導体素子と電気的に接続されるとともに前記直流電流を伝達する第1導体部と、
    前記第2パワー半導体素子と電気的に接続されるとともに前記交流電流を伝達する第2導体部と、
    記第2導体部を挟んで前記第2パワー半導体素子とは反対側に配置される導電性の第1放熱部と
    記第1放熱部と前記第2導体部との間に配置される中間導体層と、を備え、
    記中間導体層と前記第2導体部の間及び前記中間導体層と前記第1放熱部の間には、絶縁層が配置されるパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールであって、
    前記第1導体部は、前記第1パワー半導体素子と前記第1放熱部との間に配置され、
    前記第2導体部と前記中間導体層の配列方向に沿って投影した場合、前記中間導体層は、当該中間導体層の射影部が前記第1導体部の射影部と重ならないように、配置されるパワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールであって、
    前記第1導体部は、前記第1パワー半導体素子と前記第1放熱部との間に配置され、
    前記中間導体層は、前記第1放熱部と前記第1導体部との間に配置される第1中間導体層と、前記第1放熱部と前記第2導体部との間に配置される第2中間導体層と、を含み、
    前記第2中間導体層は、前記第1中間導体層と分離して構成されるパワーモジュール。
  4. 請求項に記載のパワーモジュールであって、
    前記第2導体部と電気的に接続される第3導体部を備え、
    前記中間導体層はさらに、前記第1放熱部と前記第3導体部との間に配置される第3中間導体層を含み
    前記第3中間導体層と前記第3導体部の間及び前記第3中間導体層と前記第1放熱部の間には、絶縁層が配置され、
    前記第3中間導体層は、前記第1中間導体層と分離して構成されるパワーモジュール。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    前記第2導体部と前記中間導体層の配列方向に沿って投影した場合、前記中間導体層は、前記第2導体部の射影部が当該中間導体層の射影部に包含されるように設けられるパワーモジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    記中間導体層は、前記第2導体部と前記中間導体層の配列方向に沿って複数設けられるパワーモジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子を挟んで前記第1導体部とは反対側に配置されるとともに前記第1パワー半導体素子と電気的に接続される第3導体部と、
    前記第2パワー半導体素子を挟んで前記第2導体部とは反対側に配置されるとともに前記第2パワー半導体素子と電気的に接続される第4導体部と、
    前記第3導体部を挟んで前記第1パワー半導体素子とは反対側に配置される導電性の第2放熱部と、
    前記第2放熱部と前記第3導体部との間に配置される第3中間導体層と、を備え、
    前記第3導体部は、前記第2導体部と電気的に接続され、
    前記第3中間導体層と前記第3導体部の間及び前記第3中間導体層と前記第2放熱部の間には、絶縁層が配置されるパワーモジュール。
  8. 請求項7に記載のパワーモジュールであって、
    前記第4導体部は、前記第2パワー半導体素子と前記第2放熱部との間に配置され、
    前記第2放熱部と前記第4導体部との間には、第4中間導体層が配置され、
    前記第3中間導体層は、前記第4中間導体層と分離して構成されるパワーモジュール。
  9. 請求項に記載のパワーモジュールであって、
    前記第3導体部と前記第3中間導体層の配列方向に沿って投影した場合、前記第3中間導体層は、前記第3導体部の射影部が当該第3中間導体層の射影部に包含されるように設けられるパワーモジュール。
  10. 請求項7乃至9のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    前記第3中間導体層は、前記第3導体部と前記第3中間導体層の配列方向に沿って複数設けられるパワーモジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    記中間導体層は、前記絶縁層上に形成された金属箔であるパワーモジュール。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    記中間導体層は、前記絶縁層上に形成された導電性材料の蒸着物であるパワーモジュール。
  13. 請求項1乃至10のいずれかに記載のパワーモジュールであって、
    記中間導体層は、前記絶縁層上に形成された導電性材料の印刷物であるパワーモジュール。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載のパワーモジュールを備えた電力変換装置。
JP2014182843A 2014-09-09 2014-09-09 パワーモジュール及び電力変換装置 Active JP6200871B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182843A JP6200871B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 パワーモジュール及び電力変換装置
DE112015002954.0T DE112015002954T5 (de) 2014-09-09 2015-06-08 Leistungsmodul
PCT/JP2015/066427 WO2016038955A1 (ja) 2014-09-09 2015-06-08 パワーモジュール
CN201580048448.3A CN106688093B (zh) 2014-09-09 2015-06-08 功率组件
US15/500,138 US10068880B2 (en) 2014-09-09 2015-06-08 Power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182843A JP6200871B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 パワーモジュール及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016059147A JP2016059147A (ja) 2016-04-21
JP2016059147A5 JP2016059147A5 (ja) 2017-03-09
JP6200871B2 true JP6200871B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55458718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182843A Active JP6200871B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 パワーモジュール及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10068880B2 (ja)
JP (1) JP6200871B2 (ja)
CN (1) CN106688093B (ja)
DE (1) DE112015002954T5 (ja)
WO (1) WO2016038955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112224A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 日立Astemo株式会社 半導体装置および絶縁部材

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557540B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP6719252B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP6772768B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 株式会社デンソー 半導体装置
KR101956996B1 (ko) * 2016-12-15 2019-06-24 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
JP6559728B2 (ja) * 2017-04-04 2019-08-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及び電力変換装置
KR102391008B1 (ko) * 2017-08-08 2022-04-26 현대자동차주식회사 파워 모듈 및 그 파워 모듈을 포함하는 전력 변환 시스템
JP6771447B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
DE102018111630A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stromrichtereinrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug
DE112019003082T5 (de) * 2018-06-21 2021-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodulvorrichtung
US11444036B2 (en) 2018-07-18 2022-09-13 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module assembly
EP3598489A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module structure
US11342241B2 (en) 2018-07-18 2022-05-24 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power module
KR102574378B1 (ko) 2018-10-04 2023-09-04 현대자동차주식회사 파워모듈
JP7341756B2 (ja) * 2019-07-05 2023-09-11 日本特殊陶業株式会社 デバイス搭載用基板
JP7105214B2 (ja) 2019-07-24 2022-07-22 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
DE102020200306A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Zf Friedrichshafen Ag Kühlkörper, Leistungsmodulzusammenstellung und Wechselrichter
JP7356402B2 (ja) * 2020-05-18 2023-10-04 日立Astemo株式会社 パワーモジュール
JP2024072609A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 日立Astemo株式会社 電気回路体および電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200407B1 (en) * 1994-08-18 2001-03-13 Rockwell Technologies, Llc Method of making a multilayer circuit board having a window exposing an enhanced conductive layer for use as an insulated mounting area
JP2000031325A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール及びこれを用いたインバータ装置
JP2007049810A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 電力変換装置用半導体装置及び同半導体装置を有する温度保護機能付き電力変換装置
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP5542646B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法
JP5825843B2 (ja) * 2011-05-19 2015-12-02 株式会社日立製作所 半導体ユニット及び電力変換装置
JP5520889B2 (ja) * 2011-06-24 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112224A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 日立Astemo株式会社 半導体装置および絶縁部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016059147A (ja) 2016-04-21
WO2016038955A1 (ja) 2016-03-17
DE112015002954T5 (de) 2017-03-16
CN106688093A (zh) 2017-05-17
US20180211938A1 (en) 2018-07-26
US10068880B2 (en) 2018-09-04
CN106688093B (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200871B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
US10903736B2 (en) Power converter
JP6557540B2 (ja) パワーモジュール
US11264871B2 (en) Inverter drive system, bus bar and assembly
JP5591211B2 (ja) 電力変換装置
JP4644275B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
CN101960706B (zh) 半导体装置及使用半导体装置的电力变换装置
US8659920B2 (en) Switching device provided with a flowing restriction element
CN106953504B (zh) 电子的线路单元
US9117789B2 (en) Semiconductor device
US10243483B2 (en) Power conversion device
CN109451779B (zh) 半导体装置及电力转换装置
CN221127134U (zh) 半桥功率单元、全桥功率单元、电子设备及车辆
EP4345897A1 (en) Switching module and inverter
JP7214028B1 (ja) 電力変換装置
US20240032266A1 (en) Inverter
JP2010063241A (ja) 電動機駆動システムおよびそれを備えた車両
CN106416037B (zh) 用于接触电部件的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350