JP6200417B2 - ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200417B2
JP6200417B2 JP2014512469A JP2014512469A JP6200417B2 JP 6200417 B2 JP6200417 B2 JP 6200417B2 JP 2014512469 A JP2014512469 A JP 2014512469A JP 2014512469 A JP2014512469 A JP 2014512469A JP 6200417 B2 JP6200417 B2 JP 6200417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenol
compound
mass
formula
nickel catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161594A1 (ja
Inventor
武史 原
武史 原
義彦 岩永
義彦 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013161594A1 publication Critical patent/JPWO2013161594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200417B2 publication Critical patent/JP6200417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法に関する。
ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物は各種医薬、工業薬品の原料として有用である。特許文献1には、4,4’−ビフェノールを、活性を変化させる処理を施したパラジウム炭素を触媒として用いて接触水素化することにより、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノールを製造する方法が記載されている。また、非特許文献1には、4,4’−ビフェノールから、大気圧下、温度90℃において、ニッケル−アルミニウム合金を用いて、1質量%の水酸化カリウム水溶液の存在下、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノールを製造する方法が記載されている。
特開2001−192349
Tetrahedron Letters、41(2000)5865.
しかしながら、特許文献1および非特許文献1に記載される製造方法は工業的製法としては必ずしも満足のいく方法ではなく、ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の新規な製造方法が求められていた。
本発明は以下の発明を含む。
[1] 式(1)
Figure 0006200417
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜2の整数を表わす。)
で表されるビフェノール化合物、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物を攪拌する工程を含む式(2)
Figure 0006200417
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
ただし、前記第二級アルコールは、前記式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物とは異なる構造を有する。
[2] 第二級アルコールの量が、ビフェノール化合物1質量部に対して2質量部〜5質量部である[1]に記載の製造方法。
[3] ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] ニッケル触媒が、ラネーニッケルである[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部である[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 前記ビフェノール化合物が、式(3)
Figure 0006200417
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるェノール化合物である[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 式(1)
Figure 0006200417
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜2の整数を表わす。)
で表されるビフェノール化合物及びニッケル触媒を含む組成物を、水素加圧下で、100℃〜300℃に保温して攪拌する工程を含む式(2)
Figure 0006200417
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
[9] 組成物が塩基を含まない[8]に記載の製造方法。
[10] 水素加圧下の水素圧力が、2kg/cm〜200kg/cmである[8]又は[9]に記載の製造方法。
[11] ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である[8]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] ニッケル触媒が、ラネーニッケルである[8]〜[11]のいずれかに記載の製造方法。
[13] ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部である[8]〜[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14] 前記ビフェノール化合物が、式(3)
Figure 0006200417
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるビフェノール化合物である[8]〜[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15] ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである[8]〜[14]のいずれかに記載の製造方法。
[16] 組成物が、さらに有機溶媒を含む[8]〜[15]のいずれかに記載の製造方法。
[17] 有機溶媒が、脂肪族一価アルコールである[16]に記載の製造方法。
本発明は、新規なヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、式(1)で表されるビフェノール化合物(以下、化合物(1)ということがある)、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物(以下、組成物(1)ということがある)を攪拌する工程を含む。
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基を表わす。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。好ましくはメチル基である。
およびRは共にメチル基であると好ましい。
mおよびnは、それぞれ独立して、0〜2の整数を表し、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
化合物(1)は、好ましくは式(3)
Figure 0006200417
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるビフェノール化合物(以下、化合物(3)ということがある。)である。
具体的な化合物(1)としては、4,4’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジエチル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラエチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジイソプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノール;
3,3’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール;
2,2’−ビフェノール、3,3’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール及び3,3’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールが挙げられる。
好ましくは、2,2’−ビフェノール、3,3’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェノール及び2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェノールが挙げられる。
より好ましくは、4,4’−ビフェノールが挙げられる。
これら化合物(1)は、市販品及び任意の公知の方法に準じて製造することにより入手できる。
ニッケル触媒としては、ラネーニッケル、漆原ニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリドを挙げることができる。好ましくは、ラネーニッケル、漆原ニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ等の「不均一系ニッケル触媒」が挙げられる。より好ましくは、ラネーニッケルが挙げられる。
前記ニッケル触媒には、水素化用の汎用触媒として市販されているものを使用することができる。具体的には、Graceのラネー(登録商標)触媒、ニッケルスポンジ触媒を挙げることができる。また、ニッケル触媒に、助触媒としてニッケル以外の微量の他金属成分、例えば、Cu、Cr、Mo、Mg、Alが添加されたものでもよい。
ニッケル触媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
ニッケル触媒の量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.001質量部〜20質量部の範囲であり、好ましくは、0.01質量部〜2.0質量部であり、より好ましくは、0.1質量部〜0.5質量部であり、さらに好ましくは0.1質量部〜0.3質量部である。
本発明における第二級アルコールは、水素源として作用するものであり、式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物(以下、化合物(2)ということがある)とは異なる構造を有するものであり、また、副生成物として生じ得るビシクロヘキサンジオールとも異なる構造を有するものである。第二級アルコールとしては、脂肪族一価アルコールが好ましく、具体的には、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、4−デカノール、2−ドデカノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール及び4−メチル−3−ヘプタノールが挙げられる。より好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノールが挙げられ、さらに好ましくは、2−プロパノールが挙げられる。
第二級アルコールは、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
第二級アルコール量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、1質量部〜100質量部であり、好ましくは、1質量部〜50質量部であり、より好ましくは、2質量部〜5質量部であり、さらに好ましくは2質量部〜3質量部である。
組成物(1)は、第二級アルコール以外の有機溶媒を含んでもよい。前記有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの飽和炭化水素溶媒、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等のアルコール溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;及びジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル溶媒が挙げられる。
前記有機溶媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
前記有機溶媒量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.01質量部〜100質量部であり、好ましくは、0.1質量部〜50質量部であり、より好ましくは、0.1質量部〜5質量部である。
攪拌は通常、加熱して行われる。攪拌時の温度は、通常、100℃〜300℃の範囲であり、好ましくは、100℃〜200℃の範囲であり、より好ましくは、110℃〜140℃の範囲である。
組成物(1)を攪拌すると、化合物(1)が反応して化合物(2)が生成する。反応の進行は、ガスクロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィー等の分析手段により、化合物(1)の減少量、又は、化合物(2)の生成量を測定することによって確認することができる。反応に使用した化合物(1)の量に対する未反応の化合物(1)の量が、5質量%〜15質量%となった時点で攪拌を停止して反応を終了するのが好ましい。具体的には、例えば、反応前の組成物(1)中の化合物(1)のガスクロマトグラフィーの面積値に対する未反応の化合物(1)のガスクロマトグラフィーの面積値が5%〜15%となった時点で攪拌を停止して反応を終了する方法が挙げられる。
反応は、通常、不活性ガス雰囲気下で実施され、水素ガスの非存在下であると好ましい。不活性ガスとしては、窒素及びアルゴンが挙げられ、好ましくは窒素である。
反応時間は、通常、1時間〜150時間である。
反応容器としては、特に限定されないが、攪拌時の温度が、前記第二級アルコールまたは有機溶媒の沸点よりも高い場合など、反応容器内が著しく加圧となる反応条件においてはオートクレーブ等の耐圧容器を使用することが好ましい。
反応終了後、例えば、反応混合物に有機溶媒を加えて化合物(2)を溶解させた後、不溶分を濾過により除去し、得られた濾液から有機溶媒を留去することにより、化合物(2)を得ることができる。
さらに、再結晶等の通常の精製手段により、精製してもよい。
また、本発明は、化合物(1)及びニッケル触媒を含む組成物(以下、組成物(2)ということがある。)を、水素加圧下で、100℃〜300℃に保温して攪拌する工程を含む。
、R、m、n、化合物(1)、化合物(3)及びニッケル触媒としては、前記組成物(1)に含まれるものと同一のものが挙げられる。
組成物(2)は、好ましくは、塩基を含まない。
組成物(2)は、好ましくは有機溶媒を含む。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、4−デカノール、2−ドデカノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等のアルコール溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル溶媒;及びクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジブロモエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。好ましくは、脂肪族一価アルコールが挙げられ、より好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノールが挙げられる。
前記有機溶媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
前記有機溶媒量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.01質量部〜100質量部であり、好ましくは、0.1質量部〜50質量部であり、より好ましくは、0.1質量部〜5質量部である。
攪拌は通常、加熱して行われる。攪拌時の温度は、通常、100℃〜300℃の範囲であり、好ましくは、100℃〜200℃の範囲であり、より好ましくは、120℃〜180℃の範囲である。
水素加圧の圧力は、通常、2kg/cm〜200kg/cmの範囲であり、好ましくは、3kg/cm〜50kg/cmの範囲であり、より好ましくは、3kg/cm〜10kg/cmの範囲である。反応容器としては、オートクレーブ等の耐圧容器が挙げられる。
組成物(2)を水素加圧下で、100℃〜300℃に保温して攪拌すると、化合物(1)が反応して化合物(2)が生成する。反応の進行は、前記組成物(1)と同様の方法で確認することができ、同様の反応が進行した時点で反応を終了するのが好ましい。また、反応の進行は、水素消費量でも確認できる。理論水素吸収量(化合物(1)の3倍モル)の0.9倍モル〜1.4倍モルの水素が消費された時点で反応を停止することが好ましい。反応時間は、通常、1時間〜150時間である。
反応容器としては、オートクレーブ等の耐圧容器が挙げられる。
反応終了後、例えば、反応混合物に有機溶媒を加えて化合物(2)を溶解させた後、不溶分を濾過により除去し、得られた濾液から有機溶媒を留去することにより、化合物(2)を得ることができる。
さらに、再結晶等の通常の精製手段により、精製してもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
式(2−1)
Figure 0006200417
で示されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール(以下、化合物(2−1)と記すことがある。)の製造例
内容積750mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール50.00g(268.51mmol)、ラネーニッケル触媒15.00g(日興リカ社製R−2311、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール150.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を窒素ガスで十分に置換した後、120℃に昇温し、12時間保温攪拌した。その後、得られた混合物を室温まで冷却し、テトラヒドロフラン100.00gを加え、攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して79モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して4.8モル%であった。
[実施例2(参考例)
内容積100mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール5.00g(26.85mmol)、ラネーニッケル触媒0.65g(東京化成工業株式会社製、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール15.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を水素ガスで十分に置換した後、140℃に昇温し、水素ガス圧力を7kg/cmに調整した。水素ガスを随時追加し、系内の水素ガス圧力が7kg/cmに保たれるように調節しながら、8時間保温攪拌した。その後、得られた混合物を室温まで冷却し、窒素ガスで置換した。次いで、窒素ガス置換された系内に、テトラヒドロフラン25.00gを加え、得られた混合物を攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液を液体クロマトグラフィー内部標準法(内部標準:安息香酸n−プロピル)により分析し、当該濾液中の化合物(2−1)の含有量を算出した。その結果、4,4’−ビフェノールを基準とする化合物(2−1)の収率は、98.4モル%であった。また、得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して86モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して7.7モル%であった。
[実施例3(参考例)
内容積100mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール5.00g(26.85mmol)、ラネーニッケル触媒1.52g(東京化成工業株式会社製、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール15.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を水素ガスで十分に置換した後、120℃に昇温し、水素ガス圧力を5kg/cmに調整した。水素ガスを随時追加し、系内の水素ガス圧力が5kg/cmに保たれるように調節しながら、8時間保温攪拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、窒素ガスで置換した。次いで、窒素ガス置換された系内に、テトラヒドロフラン25.00gを加え、得られた混合物を攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液を実施例2と同様にして分析した。その結果、4,4’−ビフェノールを基準とする化合物(2−1)の収率は、98.2モル%であった。また、得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して82モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して4.1モル%であった。
本発明は、新規なヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法として有用である。

Claims (7)

  1. 不活性ガス雰囲気下で、式(1)
    Figure 0006200417
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0〜2の整数を表わす。)
    で表されるビフェノール化合物、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物を攪拌する工程を含む式(2)
    Figure 0006200417
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
    ただし、前記第二級アルコールは、前記式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物とは異なる構造を有する。
  2. 第二級アルコールの量が、ビフェノール化合物1質量部に対して2質量部〜5質量部である請求項1に記載の製造方法。
  3. ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. ニッケル触媒が、ラネーニッケルである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記ビフェノール化合物が、式(3)
    Figure 0006200417
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で表されるビフェノール化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
JP2014512469A 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 Active JP6200417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098456 2012-04-24
JP2012098456 2012-04-24
PCT/JP2013/061133 WO2013161594A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161594A1 JPWO2013161594A1 (ja) 2015-12-24
JP6200417B2 true JP6200417B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49482919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512469A Active JP6200417B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9315435B2 (ja)
EP (1) EP2842930A4 (ja)
JP (1) JP6200417B2 (ja)
KR (1) KR20150013538A (ja)
CN (1) CN104220406A (ja)
TW (1) TW201345886A (ja)
WO (1) WO2013161594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012262A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社ダイセル 水素化フェノール類の製造方法
WO2019008156A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Rijksuniversiteit Groningen INHIBITORS OF PROTEIN / PROTEIN INTERACTION PD-1 / PD-L1
JPWO2022220139A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516229B2 (ja) 1987-12-18 1996-07-24 三井東圧化学株式会社 4−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ―ル及び4,4’−ビフェノ―ルの製造方法
JP3963613B2 (ja) 1999-07-15 2007-08-22 本州化学工業株式会社 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノン誘導体の製造方法
JP3930669B2 (ja) 1999-09-17 2007-06-13 本州化学工業株式会社 トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法
JP2001192349A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール類の製造法
JP4802521B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-26 荒川化学工業株式会社 マイクロリアクターを用いた接触水素化方法
WO2013153957A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社ダイセル 水素化ビフェノールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161594A1 (ja) 2013-10-31
EP2842930A1 (en) 2015-03-04
EP2842930A4 (en) 2016-01-06
KR20150013538A (ko) 2015-02-05
US20150141707A1 (en) 2015-05-21
US9315435B2 (en) 2016-04-19
CN104220406A (zh) 2014-12-17
TW201345886A (zh) 2013-11-16
JPWO2013161594A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5846126B2 (ja) 芳香族アルコール又は複素環式芳香族アルコールの製造方法
JP6200417B2 (ja) ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法
JP6217653B2 (ja) α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
EP2683677A1 (en) Reduction of c-0 bonds by catalytic transfer hydrogenolysis
US20120059196A1 (en) Method for preparing a terpenylcyclohexanol
JP4349227B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオールの製造方法
JP2004300131A (ja) エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法
JP4535420B2 (ja) シクロヘキサンジメタノール化合物とその製造中間体の製造方法
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
US9718749B2 (en) Process for the preparation of 3,7-dimethylnonan-1-ol
EP2522648A1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
JP3930194B2 (ja) 高純度アルキルシクロヘキサノールアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP5854345B2 (ja) 二量体の製造方法
JP5029000B2 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
WO2007080814A1 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
EP2977366B1 (en) Method for producing lavandulal
JP2004131439A (ja) 2,5−ジ置換シクロペンタノン化合物及び2,5−ジ置換シクロペンタノール化合物の製造方法。
US20050020846A1 (en) Processes for preparation of cyclopropylethanol, cyclo-propylacetonitrile and intermediates of both
JP5564088B2 (ja) トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
JP2003183203A (ja) エチル基含有脂環族第三アルコールの製造方法
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法
WO2019106198A1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
JP2011213661A (ja) 1−アルキリデンインダン類の製造方法
JP2011042587A (ja) ヒドロキシ(アルキル)ピペラジン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350