JP6198561B2 - 有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198561B2
JP6198561B2 JP2013213453A JP2013213453A JP6198561B2 JP 6198561 B2 JP6198561 B2 JP 6198561B2 JP 2013213453 A JP2013213453 A JP 2013213453A JP 2013213453 A JP2013213453 A JP 2013213453A JP 6198561 B2 JP6198561 B2 JP 6198561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal oxide
light emitting
organic light
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078508A (ja
Inventor
ジュ ヨン イ
ジュ ヨン イ
ジュン ヒュン パク
ジュン ヒュン パク
ヨン ゾ ユ
ヨン ゾ ユ
ソ ヒュン キム
ソ ヒュン キム
ジョン ウ パク
ジョン ウ パク
イル ヒ ペ
イル ヒ ペ
グン サン ユン
グン サン ユン
ヒュンヒ イ
ヒュンヒ イ
ウン ホ チェ
ウン ホ チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2014078508A publication Critical patent/JP2014078508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198561B2 publication Critical patent/JP6198561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法に係り、より詳しくは、優れた光取り出し効率を示す、少ない製造コストで容易に製造することのできる有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法に関する。
一般に、有機発光素子(organic light emitting diode;OLED)は、アノード(anode)、発光層、及びカソード(cathode)を含んでなる。ここで、アノードとカソードとの間に電圧を印加すると、正孔はアノードから正孔注入層内に注入され、正孔輸送層を経て発光層へと移動し、電子はカソードから電子注入層内に注入され、電子輸送層を経て発光層へと移動する。このとき、発光層内に注入された正孔と電子は発光層で再結合して励起子(excition)を生成し、このような励起子が励起状態(excited state)から基底状態(ground state)に遷移しながら光を放出するようになる。
一方、この種の有機発光素子からなる有機発光表示装置は、マトリックス形態で配置された複数の画素を駆動する方式に応じて、パッシブマトリックス(passive matrix)方式とアクティブマトリックス(active matrix)方式とに分けられる。
ここで、アクティブマトリックス方式の場合、単位画素領域には発光領域を画成する画素電極と、該画素電極に電流または電圧を印加するための単位画素駆動回路が配設される。このとき、単位画素駆動回路は、少なくとも二つの薄膜トランジスタ(thin film transistor;TFT)と一つのキャパシタを具備し、これらを介して、画素数に関わらず一定の電流の供給が可能になり、安定した輝度を示すことができる。この種のアクティブマトリックス方式の有機発光表示装置は、電力消耗が少ないため、高解像度及び大型ディスプレイへの適用に有利であるという長所を持っている。
しかしながら、図7に示すように、有機発光素子では、その発光量の約20%しか外部に放出されず、80%程度の光は、ガラス基板10とアノード20及び正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む有機発光層30との屈折率の差による導波管(wave guiding)効果やガラス基板10と空気との屈折率の差による全反射効果により損失される。すなわち、内部有機発光層30の屈折率は1.7〜1.8であり、アノード20において一般に用いられるITOの屈折率は1.9〜2.0である。このとき、二層の厚さは略100〜400nmと極めて薄く、ガラス基板10に用いられるガラスの屈折率は1.5程度であるので、有機発光素子内には平面導波路が自然に形成される。計算によれば、前記原因による内部導波モードで損失される光の割合が約45%に達する。そして、ガラス基板10の屈折率は約1.5であり、外部空気の屈折率は1.0であるので、ガラス基板10から外部へ光が出るとき、臨界角以上で入射する光は全反射を起こしてガラス基板10内部に閉じ込められ、このように閉じ込められた光の割合は約35%に達するため、発光量の20%程度の僅かしか外部に放出されない。ここで、図面符号31、32、33は、有機発光層30を構成する構成要素であって、31は正孔注入層と正孔輸送層、32は発光層、33は電子注入層と電子輸送層をそれぞれ示す。
一方、図8に示すように、従来、前記した問題を解決するために、低屈折率を有するグリッド(low index grid;LIG)50をITOアノード20上に形成し、導波モードで動く光の向きを前面に変えることで光取り出し効率を向上させることができた。
図9は、図8の有機発光素子に対するシミュレーション結果であって、グリッド50の屈折率が低いほど効果が良くなるが、実際、屈折率1.2以下の物質はほとんどなく、且つ、屈折率が低いほど物質の価格が高いという問題がある。また、図8に示すように、ITOアノード20上にグリッド50が形成されると、段差が発生するため、リーク電流が生じることがある。また、図8に示す有機発光素子は、ITOアノード20上にグリッド50を形成する工程において有機発光層30と接触するアノード20面が変性し、仕事関数(work function)が変わることがあるなど、工程が難しいという問題がある。さらには、グリッド50が形成された部分はアノード20から有機発光層30へと正孔が注入されず、印加される電場の大きさも周辺と異なるため、発光均一度が劣化するという不具合がある。
また、図10に示すように、従来では、アノード20の下(図面基準)、すなわち、アノード20とガラス基板10との間の境界面に凹凸構造物60を形成して光取り出し効率を向上させようとしていた。
ここで、上述したように、アノード20と有機発光層30は、一般に、カソード40とガラス基板10との間で一つの光導波路の役割を担う。したがって、アノード20と有機発光層30への導波モードの存在下、アノード20に隣接した境界面に光散乱を起こす凹凸構造物60を形成すれば、導波モードが撹乱することで外部に取り出される光が増加するようになる。しかし、アノード20の下に凹凸構造物60が形成されていると、その上のアノード20の形状が下の凹凸構造物60の形状に倣い、局所的に凸状の部分が生じる可能性が高くなる。有機発光素子は極めて薄い薄膜の積層構造からなるものであるので、アノード20に凸状の部分があると、その部分に電流が集中し、大きなリーク電流の原因になったり、電力効率の低下を招いたりする。このため、このような電気的特性の低下を防止するために、アノード20の下に凹凸構造物60を形成する場合は、平坦膜70を必ず一緒に用いる。このとき、平坦膜70は、凹凸構造物60の凹凸を平坦化させる役割を果たす。平坦膜70が平坦ではなく凸状の部分があると、アノード20にも凸状の部分が形成され、リーク電流の発生する原因になる。したがって、平坦膜70の平坦度は、極めて重要であって、最大表面粗さRpv=30nm以下が求められる。
また、平坦膜70には、アノード20と同等な屈折率を有する素材を用いる必要があり、もし、アノード20よりも平坦膜70の屈折率が低いと、光が凹凸構造物60によって撹乱する前にアノード20/平坦膜70の境界面で大半が反射され、アノード20/有機発光層30に閉じ込められる導波モードになる。ここで、平坦膜70の厚さは、極力薄くて良い。平坦膜70が厚すぎると、不要な光吸収が増加することがあり、且つ凹凸構造物60と有機発光層30との距離が遠すぎて散乱効果が減少することがある。
しかしながら、凸凹状の凹凸構造物60を数百nmの薄い平坦膜70で完璧に平坦化することは工程的に至難である。また、凹凸構造物60を覆って平坦化するための方法としては、蒸着コーティング法と溶液コーティング法があり、蒸着コーティング法では、その特性上、凹凸構造物60の形状に倣って膜を形成するため、蒸着コーティング法よりは溶液コーティング法によるコーティングを通じて平坦膜70を形成した方が好ましい。しかし、屈折率がITOアノード20の屈折率以上であり、有機発光素子基板の表面に求められる厳しい条件と高温工程が伴われる多結晶シリコン薄膜トランジスタ(polycrystalline thin film transistor)工程を満たす高屈折溶液コーティング素材を入手することは、現状としてとても難しい。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、優れた光取り出し効率を示す、少ない製造コストで容易に製造することのできる有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法を提供することである。
このために、本発明は、ベース基板、及び前記ベース基板上に形成され、屈折率が異なる2種以上の金属酸化物の混合物からなる金属酸化物薄膜、を含むことを特徴とする有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板を提供する。
ここで、前記2種以上の金属酸化物は、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちから選択されるものであってよい。
また、前記2種以上の金属酸化物は、温度を縦軸とする相図(phase diagram)上における相溶間隙(miscibility gap)内に位置する組成比を有していてよい。
このとき、前記2種以上の金属酸化物は、それぞれ体積分率で少なくとも1%以上含まれていてよい。
さらには、前記金属酸化物薄膜は、有機発光素子の電極と直接接触されていてよい。
このとき、前記金属酸化物薄膜は、有機発光素子の内部光取り出し層として用いられていてよい。
一方、本発明は、屈折率が異なる2種以上の金属酸化物をそれぞれゾル・ゲル溶液にする第1ステップと、前記ゾル・ゲル溶液を混合して混合物にする第2ステップと、前記混合物をベース基板上にコートする第3ステップと、コートされた前記混合物を乾燥する第4ステップ、及び乾燥した前記混合物を焼成して金属酸化物薄膜にする第5ステップと、を含むことを特徴とする有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法を提供する。
ここで、前記2種以上の金属酸化物としては、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちの2種以上を用いていてよい。
また、前記第2ステップでは、温度を縦軸とする相図(phase diagram)上における相溶間隙(miscibility gap)内に位置する組成比で前記ゾル・ゲル溶液を混合していてよい。
このとき、前記第2ステップでは、それぞれの体積分率が少なくとも1%以上になるように前記ゾル・ゲル溶液を混合していてよい。
さらには、前記第3ステップでは、前記ベース基板上に前記混合物をスピンコートしていてよい。
本発明によれば、互いに異なる屈折率を有する2種以上の金属酸化物を相図(phase diagram)上で温度による混合間隙(miscibility gap)内に位置する組成比と所定の体積比で混合して、有機発光素子の内部光取り出し層に用いられる単層からなる金属酸化物薄膜を形成することで、光導波モードを撹乱させて光取り出し効率を極大化することができる。
また、本発明によれば、金属酸化物ゾル・ゲル溶液をベース基板にスピンコートすることで、少ない製造コストで容易に大面積の有機発光素子用の金属酸化物薄膜を製造することができ、且つ、消費電力を低減することができる。
さらに、本発明によれば、金属酸化物薄膜を単層で形成することで、薄膜にすることができ、その結果、有機発光素子の適用の際にリーク電流が生じる確率を最小化することができる。
また、本発明によれば、金属酸化物薄膜基板を有機発光素子に適用することで、有機発光素子の効率を高めることができ、且つ、有機発光素子を長寿命化することができる。
本発明の実施例に係る有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板を採用した有機発光素子を示す断面図である。 本発明の実施例に係る金属酸化物薄膜を構成する2種の金属酸化物に関する相図である。 TiOとSnOとを混合して金属酸化物薄膜にコートした実施例1の金属酸化物薄膜基板の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮像した写真である。 TiOとSnOとを混合して金属酸化物薄膜にコートした実施例2の金属酸化物薄膜基板の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮像した写真である。 AlとSnOとを混合して金属酸化物薄膜にコートした実施例3の金属酸化物薄膜基板の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮像した写真である。 AlとSnOとを混合して金属酸化物薄膜にコートした実施例4の金属酸化物薄膜基板の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮像した写真である。 従来技術に係る有機発光素子の断面図及び光取り出し効率を説明するための概念図である。 従来技術に係る他の有機発光素子を示す断面、分解及び結合斜視図である。 図8に示す有機発光素子の光取り出し効率に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 従来技術に係るまた他の有機発光素子を示す部分分解斜視図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法について詳しく説明することにする。
なお、本発明を説明するにあたって、関連公知機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略することにする。
図1に示すように、本発明の実施例に係る有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板100は、有機発光素子を採用したディスプレイあるいは照明の輝度の向上のために有機発光素子の光取り出し効率を向上させる機能性薄膜基板である。この種の金属酸化物薄膜基板100は、有機発光素子の前面に配設され、有機発光素子を外部環境から保護するとともに、有機発光素子から発生した光を外部に放出させる通路の役割を果たす。
ここで、有機発光素子は、第1電極130、有機発光層140、及び第2電極150の積層構造からなる。このとき、第1電極130は、アノードで、第2電極150はカソードであってよい。本発明の実施例に係る金属酸化物薄膜基板100は、第1電極130と接するように配置される。第1電極130、有機発光層140、及び第2電極150は互いに対向する封止基板の間に配置され、本発明の実施例に係る金属酸化物薄膜基板100は封止基板のいずれか一方の基板としての役割を果たすとともに、有機発光素子の内部光取り出し層としての役割をも果たす。
一方、アノードである第1電極130は、正孔注入が起こりやすいように仕事関数の大きい、Au、In、SnまたはITOといった金属または酸化物からなるものであってよく、また、カソードである第2電極150は、電子注入が起こりやすいように仕事関数の小さい、Al、Al:LiまたはMg:Agの金属薄膜からなり、トップエミッション(top emission)構造を有する場合、有機発光層140から発光した光が透過しやすいように、Al、Al:LiまたはMg:Agの金属薄膜の半透明電極(semitransparent electrode)とインジウムスズ酸化物(indium tin oxide;ITO)のような酸化物透明電極(transparent electrode)薄膜との多層構造からなるものであってよい。そして、有機発光層140は、第1電極130上に順に積層される正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層を含んでなる。このような構造によって、第1電極130と第2電極150との間に順方向電圧が印加されると、第2電極150から電子が電子注入層及び電子輸送層を介して発光層へと移動するとともに、第1電極130から正孔が正孔注入層及び正孔輸送層を介して発光層へと移動するようになる。そして、発光層内に注入された電子と正孔とは発光層で再結合して励起子を生成し、このような励起子が励起状態から基底状態に遷移しながら光を放出し、このとき、放出される光の明るさは、第1電極130と第2電極150との間を流れる電流量に比例するようになる。
このように、有機発光素子の内部光取り出し層と封止基板としての役割を果たす本発明の実施例に係る金属酸化物薄膜基板100は、ベース基板110と金属酸化物薄膜120を含んでなる。
ベース基板110は、一方の面上に形成される金属酸化物薄膜120を支持する基板であって、有機発光素子を外部環境から保護するとともに有機発光素子から発生した光を外部へ放出する基板である。
このようなベース基板110は透明基板であって、光透過率に優れ且つ機械的な物性に優れたものであれば特にその種類に制限はない。例えば、ベース基板110には、熱硬化またはUV硬化が可能な有機フィルムであるポリマー系の物質や化学強化ガラスであるソーダライムガラス(SiO−CaO−NaO)またはアルミノシリケートガラス(SiO−Al−NaO)が用いられていてよく、この中のNaの量は用途に応じて適宜調節され得る。このとき、有機発光素子が照明用である場合、ソーダライムガラスを用いてよく、また、有機発光素子がディスプレイ用である場合、アルミノシリケートガラスを用いてよい。
本発明の実施例において、ベース基板110としては、厚さ1.5mm以下の薄板ガラスが用いられてよく、当該薄板ガラスはフュージョン(fusion)工法またはフローティング(floating)工法にて製造されてよい。
金属酸化物薄膜120は、ベース基板110上に形成される。当該金属酸化物薄膜120は、第1電極130と有機発光層140とによって形成された導波モードを撹乱させて外部に取り出される光量を増加させる、有機発光素子の内部光取り出し層としての役割を果たす。
このために、金属酸化物薄膜120は、屈折率が異なる2種以上の金属酸化物の混合物からなる。このとき、2種以上の金属酸化物は、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちから選択されるものであってよく、図2のグラフに示すように、選択された2種以上の金属酸化物は、温度を縦軸とする相図(phase diagram)上における相溶間隙(miscibility gap)内に位置する組成比、すなわち、互いに完全に相溶しない割合で混合するのが好ましい。図2の相図は一例として、金属酸化物がSnOとTiOからなる場合、約1350℃以下の温度下、SnOに対するTiOが15〜85mol%であるとき、SnOとTiOとが互いに完全に相溶されない相溶間隔内に入ることを示している。このとき、物質ごとに固有特性があることから、2種以上の金属酸化物を選択した際、相溶間隔内に入る組成比は変わり得る。また、2種以上の金属酸化物は、相図上で互いに完全に相溶しない割合で混合されるなか、それぞれ体積分率を基準にして少なくとも1%以上混合物に含まれていてよい。
このような混合割合で2種以上の金属酸化物が混合されると、金属酸化物薄膜120は、塊状の2種以上の金属酸化物からなり、このとき、2種以上の金属酸化物は互いに異なる屈折率を有するため、第1電極130と有機発光層140とによって形成された導波モードを撹乱させることができるようになる。
例えば、図1に示すように、金属酸化物薄膜120は、第1金属酸化物121と第2金属酸化物122との混合物からなるものであってよい。
一方、このような金属酸化物薄膜120は、例えば、スピンコーティングにてベース基板110上に薄い単一平坦膜として形成される。その結果、従来は内部光取り出し層の表面を平坦化させるために形成していた平坦膜を省略することができるようになり、金属酸化物薄膜120と第1電極130とは互いに境界面をなして直接接触した構造を形成するようになる。また、金属酸化物薄膜120が薄い単一平坦膜として形成されることから、リーク電流の発生量を最小化することができ、その結果、有機発光素子の効率を高めることができ、且つ、長寿命化することができる。
以下、本発明の実施例に係る有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法について説明する。
本発明の実施例に係る有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法は、先ず、屈折率が異なる2種以上の金属酸化物をゾル・ゲル法にてそれぞれゾル・ゲル溶液にする。このとき、2種以上の金属酸化物には、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちの2種以上を選択して用いてよい。
次いで、それぞれのゾル・ゲル溶液、すなわち選択された金属酸化物が相図上で温度による相溶間隙内に位置する組成比、すなわち互いに完全に相溶しない割合を見出し、該割合に合せて混合する。ゾル・ゲル法にて調製されたゾル・ゲル溶液とは、それぞれの方法にて作られたゾル溶液をゲル化し、焼成プロセスを経て固状の金属酸化物を作製する物質であって、例えば、Al(O-sec-Bu)とイソプロパノールとを1時間攪拌してから、エチル(アセトアセテート)を加えてさらに3時間攪拌した後、HOで希釈し、イソプロパノールを添加して得られるAl溶液をいう。このとき、金属酸化物の組成比を制御するとともに、それぞれの体積分率が少なくとも1%以上になるように混合して混合物を調製する。
次いで、用意したガラス基板上に混合物をコートする。このとき、本発明の実施例ではスピンコータ(spin−coater)を利用して混合物をガラス基板上にスピンコートすればよい。このように、スピンコータを利用して混合物をスピンコートすれば、大面積の薄膜コーティングが可能で、工程自体も簡単であり、またスピンコータ装備も高価ではないことから、低廉且つ容易に高速でコーティング工程を施すことができるという長所がある。
次いで、ベース基板上にスピンコートされた混合物を乾燥する。このとき、混合物に対する乾燥は、110℃で約10分間行なうのが好ましい。
最後に、乾燥した混合物を焼成すれば、ベース基板及びこれにコートされた単層の金属酸化物薄膜からなる金属酸化物薄膜基板が製造される。ここで、混合物に対する焼成は、500℃で、30分間行なえばよい。このようにして製造された金属酸化物薄膜基板は、透過度が80%以上と透明且つ平坦で有機発光素子の内部光取り出し層に用いられる金属酸化物薄膜を備えるようになる。
0.7mm厚さのガラス基板上にTiOとSnOとが3:7の混合割合で混合された混合物を148nm厚さでスピンコートして金属酸化物薄膜を形成し、金属酸化物薄膜上にアノードとしてのITOを165nm厚さで形成してから、図3に示すように、走査電子顕微鏡(SEM)で断面を撮像し、光取り出し効率を測定した。
0.7mm厚さのガラス基板上にTiOとSnOとが7:3の混合割合で混合された混合物を185nm厚さでスピンコートして金属酸化物薄膜を形成し、金属酸化物薄膜上にアノードとしてのITOを165nm厚さで形成してから、図4に示すように、走査電子顕微鏡(SEM)で断面を撮像し、光取り出し効率を測定した。
0.7mm厚さのガラス基板上にAlとSnOとが3:7の混合割合で混合された混合物を148nm厚さでスピンコートして金属酸化物薄膜を形成し、金属酸化物薄膜上にアノードとしてのITOを165nm厚さで形成してから、図5に示すように、走査電子顕微鏡(SEM)で断面を撮像し、光取り出し効率を測定した。
0.7mm厚さのガラス基板上にAlとSnOとが7:3の混合割合で混合された混合物を185nm厚さでスピンコートして金属酸化物薄膜を形成し、金属酸化物薄膜上にアノードとしてのITOを165nm厚さで形成してから、図6に示すように、走査電子顕微鏡(SEM)で断面を撮像し、光取り出し効率を測定した。
前記した実施例ごとに光取り出し効率を測定した結果、TiOとSnOとが3:7の混合割合で混合された実施例1の光取り出し効率は35.5%、TiOとSnOとが7:3の混合割合で混合された実施例2の光取り出し効率は41.4%、AlとSnOとが3:7の混合割合で混合された実施例3の光取り出し効率は29.4%、AlとSnOとが7:3の混合割合で混合された実施例4の光取り出し効率は16.9%と測定された。
これらの実施例の光取り出し効率を分析してみると、TiOとSnOとが7:3の混合割合で混合された実施例2の光取り出し効率が最も優れていることが観察された。すなわち、TiOの混合割合がSnOの混合割合よりも相対的に高いとき、光取り出し効率が向上することが分かる。また、TiOに代えて、AlをSnOと混合した場合、TiOを混合したときよりも光取り出し効率が低下することが確認された。そして、TiOとSnOとが混合された場合は、厚さが厚いほど光取り出し効率が増大したのに対し、AlとSnOとが混合された場合は、厚さが薄いほど光取り出し効率が増大することが確認された。すなわち、こうした結果から、金属酸化物の種類と混合割合だけではなく、各金属酸化物に最適化した厚さの制御もまた、光取り出し効率を向上する上で必ず考慮されると要因であることが確認された。
以上のように、本発明を限定された実施例や図面に基づいて説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載から種々の修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲や特許請求の範囲と均等なものなどによって決められるべきである。
100 金属酸化物薄膜基板
110 ベース基板
120 金属酸化物薄膜
121 第1金属酸化物
122 第2金属酸化物
130 第1電極
140 有機発光層
150 第2電極

Claims (10)

  1. ベース基板、及び
    前記ベース基板上に形成され、屈折率が異なる2種以上の金属酸化物の混合物からなる金属酸化物薄膜、
    を含み、前記2種以上の金属酸化物は、温度を縦軸とする相図(phase diagram)上における相溶間隙(miscibility gap)内に位置する組成比を有することを特徴とする有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板。
  2. 前記2種以上の金属酸化物は、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちから選択されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板。
  3. 前記2種以上の金属酸化物は、それぞれ体積分率で少なくとも1%以上含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板。
  4. 前記金属酸化物薄膜は、有機発光素子の電極と直接接触することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板。
  5. 前記金属酸化物薄膜は、有機発光素子の内部光取り出し層として用いられることを特徴とする請求項に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板。
  6. 屈折率が異なる2種以上の金属酸化物をそれぞれゾル・ゲル溶液にする第1ステップと、
    前記ゾル・ゲル溶液を混合して混合物にする第2ステップと、
    前記混合物をベース基板上にコートする第3ステップと、
    コートされた前記混合物を乾燥する第4ステップ、及び
    乾燥した前記混合物を焼成して金属酸化物薄膜にする第5ステップと、
    を含むことを特徴とする有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法。
  7. 前記2種以上の金属酸化物としては、TiO、SnO、Al、MgO、ZrO、及びZnOのうちの2種以上を用いることを特徴とする請求項に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法。
  8. 前記第2ステップでは、温度を縦軸とする相図(phase diagram)上における相溶間隙(miscibility gap)内に位置する組成比で前記ゾル・ゲル溶液を混合することを特徴とする請求項又はに記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法。
  9. 前記第2ステップでは、それぞれの体積分率が少なくとも1%以上になるように前記ゾル・ゲル溶液を混合することを特徴とする請求項に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法。
  10. 前記第3ステップでは、前記ベース基板上に前記混合物をスピンコートすることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板の製造方法。
JP2013213453A 2012-10-11 2013-10-11 有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法 Active JP6198561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120112729A KR101421024B1 (ko) 2012-10-11 2012-10-11 유기발광소자용 금속산화물 박막 기판 및 그 제조방법
KR10-2012-0112729 2012-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078508A JP2014078508A (ja) 2014-05-01
JP6198561B2 true JP6198561B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49237085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213453A Active JP6198561B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-11 有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9118034B2 (ja)
EP (1) EP2720284B1 (ja)
JP (1) JP6198561B2 (ja)
KR (1) KR101421024B1 (ja)
CN (1) CN103730600B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
FR3023979B1 (fr) * 2014-07-17 2016-07-29 Saint Gobain Support electroconducteur pour oled, oled l'incorporant, et sa fabrication.
KR102427936B1 (ko) * 2015-02-11 2022-08-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 도너 기판
CN107130228B (zh) * 2017-04-24 2019-07-02 美的集团股份有限公司 三氧化二铝薄膜及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786854B1 (ko) * 2001-02-06 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레용 필터막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US7183707B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-27 Eastman Kodak Company OLED device with short reduction
JP2006208985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ohara Inc 光拡散部材および光拡散部材の製造方法
JP2007059195A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 上面発光型有機電界発光素子
JP2008084824A (ja) * 2006-03-20 2008-04-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体の製造方法
US7851995B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
JP5277457B2 (ja) * 2006-11-29 2013-08-28 コニカミノルタ株式会社 複合金属酸化物微粒子含有樹脂材料の製造方法、及びそれを用いた光学素子
JP5114438B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
US20100055447A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Seoul National University Industry Foundation Optical article and a method for preparing the same
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
JP2010170969A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
CN102292301B (zh) * 2009-01-26 2013-12-25 旭硝子株式会社 有机led元件的散射层用玻璃及有机led元件
JP2010205650A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
DE102009036134A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Schott Ag Substratglas für Lumineszenzdioden mit einer Streupartikel enthaltenden Schicht und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102577601A (zh) * 2009-10-15 2012-07-11 旭硝子株式会社 有机led元件、有机led元件的散射层用的玻璃粉以及有机led元件的散射层的制造方法
KR101191645B1 (ko) * 2009-11-25 2012-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10581020B2 (en) * 2011-02-08 2020-03-03 Vitro Flat Glass Llc Light extracting substrate for organic light emitting diode
US20110169136A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Pickett Matthew D Crossbar-integrated memristor array and method employing interstitial low dielectric constant insulator
US8663596B2 (en) * 2010-01-25 2014-03-04 Fluor Enterprises, Inc. Reactor, a structure packing, and a method for improving oxidation of hydrogen sulfide or polysulfides in liquid sulfur
BR112013001133A2 (pt) * 2010-07-16 2016-05-17 Agc Glass Europe substrato condutivo translúcido para dispositivos de emissão de luz orgânica.
US9224983B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103730600A (zh) 2014-04-16
EP2720284A2 (en) 2014-04-16
US20140103336A1 (en) 2014-04-17
US9118034B2 (en) 2015-08-25
EP2720284B1 (en) 2020-01-08
KR101421024B1 (ko) 2014-07-22
JP2014078508A (ja) 2014-05-01
KR20140046729A (ko) 2014-04-21
EP2720284A3 (en) 2014-05-21
CN103730600B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104037357B (zh) 一种有机发光显示装置及其制造方法
KR101642120B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101654360B1 (ko) 유기 발광소자용 기판 및 그 제조방법
JP6198561B2 (ja) 有機発光素子用の金属酸化物薄膜基板及びその製造方法
KR20120076940A (ko) 유기 발광장치 및 제조방법
JP2010272515A (ja) 有機電界発光表示装置
KR101579457B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20140046728A (ko) 금속산화물 박막 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101632614B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2010186613A (ja) 有機発光素子及びその作製方法、並びに表示装置
KR101468972B1 (ko) 광산란층이 형성된 기판의 제조방법과 이에 의해 제조된 광산란층이 형성된 기판, 및 상기 광산란층이 형성된 기판을 포함하는 유기발광소자
US9246137B2 (en) Method of fabricating light extraction substrate for OLED
JP2016524312A (ja) 超薄型有機発光素子の製造方法
US9711762B2 (en) Substrate for organic light-emitting diode, method for manufacturing same, and organic light-emitting diode comprising same
US9515295B2 (en) Light extraction substrate for organic light emitting device, fabrication method therefor and organic light emitting device including same
US8492967B2 (en) Light emitting device and display panel
KR101699275B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
US9688571B2 (en) Method of fabricating light extraction substrate for organic light emitting device
KR101484088B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2007294438A (ja) 有機el素子
CN104409654A (zh) 发光器件及其制备方法
KR101436548B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 및 그 제조방법
TWM472951U (zh) 有機發光二極體結構
KR101580596B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2007114350A1 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250