JP6197476B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197476B2
JP6197476B2 JP2013170652A JP2013170652A JP6197476B2 JP 6197476 B2 JP6197476 B2 JP 6197476B2 JP 2013170652 A JP2013170652 A JP 2013170652A JP 2013170652 A JP2013170652 A JP 2013170652A JP 6197476 B2 JP6197476 B2 JP 6197476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
unit
target device
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041806A (ja
Inventor
大輔 小屋
大輔 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013170652A priority Critical patent/JP6197476B2/ja
Priority to US14/454,928 priority patent/US9720430B2/en
Publication of JP2015041806A publication Critical patent/JP2015041806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197476B2 publication Critical patent/JP6197476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等の電源を制御する電源制御装置に関する。
従来、画像形成装置には、電源スイッチとしてロッカースイッチを備えていた。しかし、近年、画像形成装置には、外部電力を受けながら主機能を電源オフすることができるプッシュスイッチを備える場合が多い。このようなプッシュスイッチを備えた画像形成装置は、例えば、電源オンまたはオフのタイマー制御等を実現することができる。
また、停電後に外部電力の供給が再開された場合に自動復帰する機能を有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置によれば、停電後に外部電力の供給が再開しても機能が停止し続けてしまうという問題、例えば、停電後にファクシミリの受信ができなくなってしまうという問題を解決することができる。
また、近年、遠隔操作で電力供給を停止および開始することができる電源タップが開発されている。このような電源タップによれば、例えば外出先から、電子機器への電力供給を停止したり開始したりすることができる。
しかし、停電後に自動復帰する機能を有する画像形成装置は、遠隔操作で電力供給を停止および開始することができる電源タップに接続された場合、電力供給が停止している状態から遠隔操作で電力供給が開始されると、停電で無いにも関わらず自動復帰してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、停電等の所定の原因で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰し、所定の原因以外で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰させない電源制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、情報を記憶する不揮発性記憶部と、前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、を備え、前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合、所定の原因で前記外部電力の供給が停止したかを判断し、所定の原因で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、所定の原因以外で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオフとする電源制御装置を提供する。
本発明によれば、停電等の所定の原因で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰し、所定の原因以外で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰させないことができる。
図1は、本実施形態に係る家庭内システムの構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図3は、外部電力の供給が停止していた状態から外部電力の供給が開始した場合の画像形成装置の処理フローを示す図である。 図4は、画像形成装置の第1の具体例の処理フローを示す図である。 図5は、画像形成装置の第2の具体例の処理フローを示す図である。 図6は、画像形成装置の第3の具体例の処理フローを示す図である。 図7は、画像形成装置の第4の具体例の処理フローを示す図である。 図8は、変形例に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図9は、変形例に係る画像形成装置の具体例の処理フローを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る家庭内システム10の構成を示す図である。家庭内システム10は、家庭内で用いられる電子機器をネットワーク20により接続したシステムである。ネットワーク20は、有線であっても、無線であってもよい。
家庭内システム10は、一例として、画像形成装置30と、コンピュータ31と、電子機器32と、ルータ34と、スマートメータ35と、無線アクセスポイント36と、電源タップ37とを備える。画像形成装置30は、例えば、スキャナ機能、プロッタ機能およびファクシミリ機能等を有する機器である。なお、画像形成装置30は電源制御をする対象装置の一例であるが、本発明において電源制御をする対象装置は画像形成装置30に限られない。例えば、対象装置は、画像形成装置30以外の画像処理装置(例えばプロジェクタ)、または、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置等であってもよい。
コンピュータ31は、いわゆるパーソナルコンピュータである。電子機器32は、テレビジョン、オーディオ機器および電化製品等のネットワーク20に接続可能な機器である。
ルータ34は、外部のネットワークに接続するための接続機器である。スマートメータ35は、時計機能を有する電力計であって、家庭内の時間帯毎の電力使用量を測定する。スマートメータ35は、測定した電力使用量を内部の不揮発性メモリ等に記録するとともに、ネットワーク20を介して電力会社等のサーバに情報を送信する。無線アクセスポイント36は、例えば、情報端末と無線により通信し、ネットワーク20上の各機器と情報端末との間のアクセスを中継する。
電源タップ37は、一方の端子が家の壁等に設けられたコンセントに接続され、他方の端子が電子機器の電源ケーブルに接続され、外部電力(交流電力)を電子機器へと伝送する。電源タップ37は、一例として、電子機器への外部電力の供給の停止および開始を、ネットワーク20を介して遠隔操作することができる。本実施形態においては、画像形成装置30は、電源タップ37を介して外部電力の供給を受けている。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置30の構成を示す図である。画像形成装置30は、電源部41と、操作部42と、不揮発性記憶部43と、通信部44と、電源制御部45と、画像形成部46と、主制御部47とを備える。
電源部41は、AC−DC変換部51と、スイッチ52と、第1リセット部53と、第2リセット部54とを有する。AC−DC変換部51は、電源タップ37から外部電力(例えば交流電力)を受け取り、外部電力を直流電力に変換する。
スイッチ52は、AC−DC変換部51から発生された直流電力を外部へと出力させるか、出力させないかを切り換える。具体的には、スイッチ52は、オン状態の場合にはAC−DC変換部51から発生された直流電力を外部へと出力させ、オフ状態の場合には外部へと出力させない。スイッチ52は、電源制御部45によってオン状態およびオフ状態が制御される。また、スイッチ52は、初期状態(外部電力の供給の開始時)においては、オフ状態となっている。
第1リセット部53は、電源制御部45をリセットさせる。第2リセット部54は、電源制御部45および主制御部47をリセットさせる。
電源部41は、画像形成装置30の電源制御ブロック(操作部42、不揮発性記憶部43および電源制御部45)および画像形成装置30の通信機能ブロック(通信部44)に、AC−DC変換部51から出力された直流電力を直接供給する。なお、電源制御ブロックおよび通信機能ブロックは、電源制御装置として機能する。
また、電源部41は、画像形成装置30の主機能ブロック(画像形成部46および主制御部47等の対象装置)に、スイッチ52を介して出力された直流電力を供給する。なお、電源オフ時に通信機能が使用されない場合には、電源部41は、画像形成装置30の通信機能ブロック(通信部44)にスイッチ52を介して出力された直流電力を供給してもよい。
操作部42は、ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける。操作部42は、一例として、ユーザにより押し下されているか否かを通知するプッシュスイッチである。
不揮発性記憶部43は、書き込まれた情報を記憶する。不揮発性記憶部43は、電源供給が遮断しても記憶した情報を保持し続ける。不揮発性記憶部43は、一例として、フラッシュメモリである。通信部44は、外部の機器とネットワーク20を介して接続する。
電源制御部45は、電源部41の制御、並びに、不揮発性記憶部43への情報の書き込みおよび読み出し等を行う。電源制御部45は、一例として、演算処理ユニット、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびバスインターフェース等を有する制御用ICである。
電源制御部45は、一例として、操作部42の操作に応じて、電源部41のスイッチ52を制御する。具体的には、電源制御部45は、操作部42がユーザによる電源オンの操作(電源オフの状態において操作部42を押し下す操作)を受け付けた場合には、電源部41のスイッチ52をオフ状態からオン状態に切り換える。これにより、電源制御部45は、画像形成部46および主制御部47へ直流電力の供給を開始して、画像形成装置30の主機能を起動させることができる。
また、電源制御部45は、操作部42がユーザによる電源オフの操作(電源オンの状態において操作部42を押し下す操作)を受け付けた場合には、スイッチ52をオン状態からオフ状態に切り換える。これにより、電源制御部45は、画像形成部46および主制御部47への直流電力の供給を停止して、画像形成装置30の主機能を停止させることができる。
なお、操作部42がユーザによる電源オンの操作を受け付けた場合、電源制御部45は、主制御部47が予め定められたオフ時のシーケンスを実行した後に、スイッチ52をオン状態からオフ状態に切り換える。さらに、主制御部47が予め定められたオフ時のシーケンスを実行した場合、電源制御部45は、正常に電源オフされたことを不揮発性記憶部43に書き込む。
画像形成部46は、画像データに応じた画像を用紙に形成する。画像形成部46は、一例として、パネル61と、プロッタ62と、スキャナ63と、ファクシミリ64とを有する。
パネル61は、ユーザから情報を入力し、また、ユーザへ情報を表示する。プロッタ62は、画像データに応じた画像を用紙に印刷する。スキャナ63は、用紙に印刷された画像を読み取って画像データを生成する。ファクシミリ64は、電話回線を介して画像データを送受信する。
主制御部47は、画像形成装置30の全体を制御する。主制御部47は、一例として、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、他機器を制御するための各種のインターフェースおよびハードディスクドライブ等を有する。
主制御部47は、操作部42がユーザによる電源オンの操作を受け付けたことにより電源部41から直流電力の供給が開始された場合、予め定められたオン時のシーケンスを実行する。主制御部47は、一例として、オン時のシーケンスとして、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、および、画像形成部46内の各機能を起動させたり、初期化させたりする処理を所定の順序で実行する。
また、主制御部47は、操作部42がユーザによる電源オフの操作を受け付けた場合、予め定められたオフ時のシーケンスを実行する。主制御部47は、一例として、オフ時のシーケンスとして、RAMに記憶されている情報をハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等に保存したり、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリおよび画像形成部46内の各機能を停止したりする処理を、所定の順序で実行する。そして、主制御部47は、オフ時のシーケンスが正常に終了した場合には、正常に電源オフされたことを電源制御部45に通知する。
以上のような構成の画像形成装置30は、電源オン時には、全ての機能ブロックに直流電力が供給される。また、画像形成装置30は、電源オフ時には、主機能ブロック(画像形成部46および主制御部47)への直流電力の供給が停止され、電源制御ブロック(操作部42、不揮発性記憶部43および電源制御部45)および通信機能ブロック(通信部44)への直流電力の供給は維持される。なお、電源オフ時に通信機能が使用されない場合には、画像形成装置30は、電源オフ時には、通信機能ブロック(通信部44)への直流電源の供給を停止してもよい。
また、画像形成装置30は、電源オンから電源オフに遷移する場合には、主機能ブロックが所定のシーケンスで機能停止をした後に、主機能ブロックの直流電力の供給が停止される。さらに、画像形成装置30は、主機能ブロックが所定のシーケンスで正常に機能停止をした場合には、不揮発性記憶部43に、正常に電源オフされたことが書き込まれる。また、画像形成装置30は、電源オフから電源オンに遷移する場合には、主機能ブロックへの直流電力の供給が開始された後、主機能ブロックが所定のシーケンスで起動する。
また、このような構成の画像形成装置30は、電源部41への外部電力の供給が停止した場合には、全ての機能ブロックへの直流電力の供給が停止する。
そして、画像形成装置30は、外部電力の供給が停止している状態から電源部41への外部電力の供給が開始された場合、外部電力の供給が停止した原因に応じて、主機能ブロック(画像形成部46および主制御部47)に直流電力を供給するか、供給しないかを切り換える。具体的には、画像形成装置30は、外部電力の供給の停止原因が所定の原因(例えば、停電)の場合には、主機能ブロックに直流電力を供給し、所定の原因以外の場合には、主機能ブロックに直流電力を供給しない。
図3は、外部電力の供給が停止していた状態から外部電力の供給が開始した場合の画像形成装置30の処理フローを示す図である。
まず、ステップS11において、外部電力の供給が停止している状態から外部電力の供給が開始される。続いて、ステップS12において、電源部41は、外部電力に基づき直流電力を発生する。
続いて、ステップS13において、電源制御部45は、電源部41から直流電力を受けて起動をする。続いて、ステップS14において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43にアクセスして、情報を読み出す。続いて、ステップS15において、電源制御部45は、直前の動作で正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれているか否かを判断する。
正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれている場合(ステップS15のYes)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。ここで、スイッチ52は、外部電力の供給の開始時には、初期状態(オフ状態)となっている。従って、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了することにより、画像形成部46および主制御部47への直流電力の供給をオフとすることができる。例えばユーザが操作部42(プッシュボタン)を押し下して画像形成装置30の電源をオフした後に、電源タップ37から画像形成装置30の電源ケーブルを抜いて外部電力の供給が停止された場合、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれている。従って、電源制御部45は、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれている場合に処理をそのまま終了することにより、画像形成装置30を外部電力の供給が停止される直前の状態(オフ状態)に戻すことができる。
また、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS15のNo)、電源制御部45は、処理をステップS16に進める。ステップS16において、電源制御部45は、所定の原因で外部電力の供給が停止したかを判断する。ここで、所定の原因とは、例えば停電である。
所定の原因(例えば停電)により外部電力の供給が停止したと判断した場合には(ステップS16のYes)、電源制御部45は、処理をステップS17に進める。ステップS17において、電源制御部45は、電源部41のスイッチ52をオフ状態からオン状態に切り換えて、主制御部47および画像形成部46への直流電力の供給を開始させる。
続いて、ステップS18において、主制御部47は、電源部41から直流電力を受けて起動をする。続いて、ステップS19において、主制御部47は、予め定められたオン時のシーケンスを実行して、各機能の動作を開始させる。より具体的には、主制御部47は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、および、画像形成部46内の各機能を初期化したり、起動したりする処理を所定の順序で実行する。そして、主制御部47は、オン時のシーケンスの実行が完了すると、本フローを終了する。
このように、ユーザの意図とは異なる所定の原因(例えば停電)によって外部電力の供給が停止した場合、電源制御部45は、画像形成装置30を外部電力の供給が停止される直前の状態(オン状態)に戻すことができる。
一方、所定の原因以外で外部電力の供給が停止したと判断した場合には(ステップS16のNo)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。所定の原因以外での電源供給の停止は、電源オンをしている状態でユーザが電源タップ37から電源ケーブルを抜いたり、遠隔操作により電源タップ37からの電力供給を停止させたりしたことによる停止であると推定される。すなわち、所定の原因以外での電源供給の停止は、ユーザの意図による電源供給の停止であると推定される。従って、電源制御部45は、所定の原因以外で外部電力の供給が停止したと判断した場合に処理をそのまま終了することにより、ユーザの意図に従って画像形成装置30をオフ状態とすることができる。
以上のように、画像形成装置30によれば、所定の原因(例えば停電)で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰し、所定の原因以外で外部電力の供給が停止した後には外部電力の再開後に自動復帰させないことができる。さらに、画像形成装置30によれば、所定の原因(例えば停電)以外で外部電力の供給が停止した場合には自動復帰しないので、オフ時のシーケンスが守られなかった場合の電源復帰が限定されて、安全性の面からも好適である。
図4は、画像形成装置30の第1の具体例の処理フローを示す図である。画像形成装置30は、外部電力の供給が開始した場合、例えば、以下のステップS21からステップS30の処理を実行してもよい。
ステップS21からステップS25において、電源制御部45は、図3のステップS11からステップS15の処理と同一の処理を実行する。ステップS25の判断の結果、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS25のNo)、電源制御部45は、処理をステップS26に進める。
ステップS26において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43に記憶された正常に電源オフをしなかった回数に、1を加える。なお、不揮発性記憶部43に記憶された正常に電源オフしなかった回数は、一例として、一定期間内(例えば一ヶ月)での回数である。
続いて、ステップS27において、電源制御部45は、正常に電源オフしなかった回数が設定値以下であるかを判断する。正常に電源オフしなかった回数が設定値以下であると判断した場合には(ステップS27のYes)、電源制御部45は、処理をステップS28からステップS30に進める。ステップS28からステップS30において、電源制御部45および主制御部47は、図3のステップS17からステップS19の処理と同一の処理を実行する。
一方、正常に電源オフしなかった回数が設定値以下ではないと判断した場合には(ステップS27のNo)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。
第1の具体例では、一般に停電の頻度は少ないので、一定期間内における正常に電源オフしなかった数が設定値以下であれば、電源制御部45は、外部電力の供給停止が停電によるものと推定する。また、設定値より多い場合には、電源制御部45は、外部電力の供給停止が停電によるものとは推定しない。なお、設定値は、使用環境に応じて変更されることが望ましい。例えば、日本では停電が非常に少ないので、電源制御部45は、例えば1ヶ月に5回を設定値として設定する。
このような第1の具体例では、正常に電源オフしなかった回数を設定値と比較して判断するので、電源制御部45は、停電により外部電力の供給が停止したのか否かを簡易に判断することができる。
図5は、画像形成装置30の第2の具体例の処理フローを示す図である。画像形成装置30は、外部電力の供給が開始した場合、例えば、以下のステップS31からステップS40の処理を実行してもよい。
ステップS31からステップS35において、電源制御部45は、図3のステップS11からステップS15の処理と同一の処理を実行する。ステップS35の判断の結果、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS35のNo)、電源制御部45は、処理をステップS36に進める。
ステップS36において、電源制御部45は、通信部44を介して、外部のサーバ(例えば停電情報を提供している電力会社または民間のサーバ)から、停電が生じた場所および時間を示す停電情報を取得する。続いて、ステップS37において、電源制御部45は、取得した停電情報に基づき、外部電力の供給が開始した直前まで、停電で外部電力の供給が停止したかを判断する。
停電で外部電力の供給が停止したと判断した場合には(ステップS37のYes)、電源制御部45は、処理をステップS38からステップS40に進める。ステップS38からステップS40において、電源制御部45および主制御部47は、図3のステップS17からステップS19の処理と同一の処理を実行する。
一方、停電で外部電力の供給が停止しなかったと判断した場合には(ステップS37のNo)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。
第2の具体例では、外部のサーバ等から提供される停電情報を取得して判断するので、電源制御部45は、停電により外部電力の供給が停止したのか否かを正確に判断することができる。
図6は、外部電力の供給が開始した場合の、画像形成装置30の第3の具体例の処理フローを示す図である。画像形成装置30は、外部電力の供給が開始した場合、例えば、以下のステップS41からステップS50の処理を実行してもよい。
ステップS41からステップS45において、電源制御部45は、図3のステップS11からステップS15の処理と同一の処理を実行する。ステップS45の判断の結果、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS45のNo)、電源制御部45は、処理をステップS46に進める。
ステップS46において、電源制御部45は、通信部44を介してネットワーク20上のスマートメータ35から電力使用量を取得する。
続いて、ステップS47において、電源制御部45は、取得した電力使用量に基づき、停電で外部電力の供給が停止したかを判断する。より具体的には、電源制御部45は、外部電力の供給の停止前と外部電力の開始後との間に電力使用量の連続性があるか否かを判断し、連続性がある場合には停電で外部電力の供給が停止したと判断する。
ここで、停電時は、家内の全ての電力供給が停止している状態であり、家内全体の電力使用量は増加しない。一方で、画像形成装置30だけの外部電力の供給が停止している場合、その他の家電の電力が使用されることにより家内全体の電力使用量は増えていく。
そこで、電源制御部45は、外部電力の供給の停止前と外部電力の開始後との間に電力使用量の連続性がある場合、すなわち、外部電力の供給の停止時点と外部電力の開始点との間で、他の機器による電力消費が無い場合には、停電で外部電力の供給が停止したと判断する。反対に、電源制御部45は、外部電力の供給の停止前と外部電力の開始後との間に電力使用量の連続性が無い場合、すなわち、外部電力の供給の停止時点と外部電力の開始点との間で、他の機器による電力消費がある場合には、停電以外の原因で外部電力の供給が停止したと判断する。
停電で外部電力の供給が停止したと判断した場合には(ステップS47のYes)、電源制御部45は、処理をステップS48からステップS50に進める。ステップS48からステップS50において、電源制御部45および主制御部47は、図3のステップS17からステップS19の処理と同一の処理を実行する。
一方、停電で外部電力の供給が停止しなかったと判断した場合には(ステップS47のNo)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。
第3の具体例では、家内の機器にアクセスして停電であるか否かを判断するので、電源制御部45は、その家に関するより正確な情報を取得して、停電により外部電力の供給が停止したのか否かをより正確に判断することができる。
図7は、画像形成装置30の第4の具体例の処理フローを示す図である。画像形成装置30は、外部電力の供給が停止して一定期間経過後に、外部電力の供給が開始する場合、例えば、以下のステップS51からステップS63の処理を実行してもよい。
まず、ステップS51において、電源制御部45は、通信部44を介して、電源タップ37への電力供給の停止コマンドが与えられたことを、無線アクセスポイント36から受信する。なお、無線アクセスポイント36は、例えば外部の情報端末から電源タップ37への電力供給の停止コマンドを受信した場合には、画像形成装置30へその旨を通知する機能を有する。
続いて、ステップS52において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43に、電源タップ37へ電力供給の停止コマンドが与えられたことを書き込む。続いて、ステップS53において、外部電力の供給が停止し、電源部41は、直流電力の発生を停止する。
続いて、電力供給が再開すると、ステップS54からステップS58において、電源制御部45は、図3のステップS11からステップS15の処理と同一の処理を実行する。ステップS58の判断の結果、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS58のNo)、電源制御部45は、処理をステップS59に進める。
ステップS59において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43にアクセスして情報を読み出す。続いて、ステップS60において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43から読み出した情報に基づき、電力供給の停止コマンドが電源タップ37に与えられたことにより外部電力の供給が停止したかを判断する。
電力供給の停止コマンドが電源タップ37に与えられたことにより外部電力が停止したのではないと判断した場合には(ステップS60のNo)、電源制御部45は、処理をステップS61からステップS63に進める。ステップS61からステップS63において、電源制御部45および主制御部47は、図3のステップS17からステップS19の処理と同一の処理を実行する。
一方、電力供給の停止コマンドが電源タップ37に与えられたことにより外部電力が停止したと判断した場合には(ステップS60のYes)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。このような第4の具体例では、電源タップ37に与えられるコマンドにより判断するので、電源制御部45は、ユーザが自己の意思で電力供給を停止したのか否かを正確に判断することができる。
図8は、変形例に係る画像形成装置30の構成を示す図である。変形例に係る画像形成装置30は、図2に示した画像形成装置30と略同一の構成および機能を有する。従って、略同一の構成および機能を有する部材には同一の符号を付けて、相違点を除き説明を省略する。
変形例に係る画像形成装置30は、二次電池71と、検知部72とを更に備える。二次電池71は、電源部41から電源制御部45等への直流電力の供給ラインに設けられる。これにより、二次電池71は、外部電力の供給が停止した場合に電源制御部45等に電力を供給することができる。
検知部72は、電源部41に与えられる外部電力の供給が停止したか否かを検出する。検知部72には、スイッチ52を介さずに、AC−DC変換部51から直流電力が与えられる。これにより、検知部72は、外部電力の供給が停止した場合にも、二次電池71から直流電力が与えられ、動作を継続できる。検知部72は、検知した情報を電源制御部45へ通知する。
図9は、変形例に係る画像形成装置30の具体例の処理フローを示す図である。図8に示した構成の画像形成装置30は、外部電力の供給が停止して一定期間経過後に、外部電力の供給が開始する場合、例えば、以下のステップS71からステップS84の処理を実行する。
まず、ステップS71において、電源タップ37から外部電力の供給が停止すると、電源部41は、直流電力の発生を停止する。続いて、ステップS72において、検知部72は、外部電力の供給が停止したことを検知して、電源制御部45に通知する。
続いて、ステップS73において、電源制御部45は、通信部44を介してネットワーク20に接続可能かを検知する。例えば、停電の場合、家内の全ての電子機器への電力供給が停止するので、電源制御部45は、ネットワーク20に接続することができない。これに対して、例えばユーザの意思により電源タップ37からの電力供給が停止した場合には、他の電子機器への電力供給は停止していないので、電源制御部45は、ネットワーク20に接続することができる。続いて、ステップS74において、電源制御部45は、ネットワーク20に接続可能か否かの検出結果を不揮発性記憶部43に書き込む。
続いて、電力供給が再開すると、ステップS75からステップS79において、電源制御部45は、図3のステップS11からステップS15の処理と同一の処理を実行する。ステップS79の判断の結果、正常に電源オフされたことが不揮発性記憶部43に書き込まれていない場合(ステップS79のNo)、電源制御部45は、処理をステップS80に進める。
ステップS80において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43にアクセスして情報を読み出す。続いて、ステップS81において、電源制御部45は、不揮発性記憶部43から読み出した情報に基づき、外部電力の供給が停止している間にネットワーク20に接続できたか否かを判断する。
外部電力の供給停止時にネットワーク20に接続できなかったと判断した場合には(ステップS81のNo)、電源制御部45は、処理をステップS82からステップS84に進める。ステップS82からステップS84において、電源制御部45および主制御部47は、図3のステップS17からステップS19の処理と同一の処理を実行する。
一方、外部電力の供給停止時にネットワーク20に接続できた場合には(ステップS81のYes)、電源制御部45は、そのまま本フローの処理を終了する。このような具体例では、二次電池71により電源制御部45を動作させて、外部電力の供給停止時にネットワーク20に接続できるか否かを判断するので、電源制御部45は、他の機器から情報を取得することなく、停電により外部電力の供給が停止したのか否かを正確に判断することができる。
なお、以上の実施形態では、本発明を画像形成装置30に適用した場合について説明したが、本発明は画像形成装置30に限らずどのような電子機器の電源制御に適用してもよい。
10 家庭内システム
20 ネットワーク
30 画像形成装置
31 コンピュータ
32 電子機器
34 ルータ
35 スマートメータ
36 無線アクセスポイント
37 電源タップ
41 電源部
42 操作部
43 不揮発性記憶部
44 通信部
45 電源制御部
46 画像形成部
47 主制御部
51 AC−DC変換部
52 スイッチ
53 第1リセット部
54 第2リセット部
61 パネル
62 プロッタ
63 スキャナ
64 ファクシミリ
71 二次電池
72 検知部
特開2012−175496号公報 特開2011−160526号公報

Claims (9)

  1. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    を備え、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合、所定の原因で前記外部電力の供給が停止したかを判断し、
    所定の原因で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、所定の原因以外で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオフとする
    電源制御装置。
  2. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    を備え、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合には、正常に電源オフしなかった回数が設定値以下であるかを判断し、
    正常に電源オフしなかった回数が設定値以下であると判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、正常に電源オフしなかった回数が設定値以下ではないと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオフとする
    電源制御装置。
  3. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    外部の機器とネットワークを介して接続する通信部と、
    を備え、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合には、前記通信部を介してネットワーク上のサーバから停電情報を取得して、停電で前記外部電力の供給が停止したかを判断し、
    停電で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、停電以外の原因で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオフとする
    電源制御装置。
  4. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    外部の機器とネットワークを介して接続する通信部と、
    を備え、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合には、前記通信部を介してネットワーク上の電力計から電力使用量を取得して、停電で前記外部電力の供給が停止したかを判断し、
    停電で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、停電以外の原因で前記外部電力の供給が停止したと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオフとする
    電源制御装置。
  5. 前記電源制御部は、前記外部電力の供給の停止前と、前記外部電力の開始後との間に電力使用量の連続性がある場合には、停電で前記外部電力の供給が停止したと判断する
    請求項4に記載の電源制御装置。
  6. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    外部の機器とネットワークを介して接続する通信部と、
    を備え、
    前記電源制御部は、前記対象装置が接続された電源タップに対して電力供給の停止のコマンドが与えられた場合、前記電力供給の停止のコマンドが与えられたことを前記通信部を介して受信して、前記不揮発性記憶部に書き込み、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合には、前記電力供給の停止のコマンドにより前記外部電力の供給が停止したかを判断し、
    前記電力供給の停止のコマンドにより前記外部電力が停止したのではないと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、
    前記電力供給の停止のコマンドにより前記外部電力が停止したと判断した場合には、前記対象装置への電源供給をオフとする
    電源制御装置。
  7. 外部電力に基づき、対象装置へ供給すべき直流電力を発生する電源部と、
    ユーザによる電源オンおよび電源オフの操作を受け付ける操作部と、
    情報を記憶する不揮発性記憶部と、
    前記操作部が電源オフの操作を受け付けた場合、前記対象装置に予め定められたシーケンスで前記対象装置への前記直流電力の供給をオフするとともに、正常に電源オフされたことを前記不揮発性記憶部に書き込む電源制御部と、
    外部の機器とネットワークを介して接続する通信部と、
    前記外部電力の供給が停止した場合に前記電源制御部に電力を供給する電池と、
    を備え、
    前記電源制御部は、
    前記外部電力の供給が停止した場合、前記通信部を介して前記ネットワークに接続か否かを検出し、検出結果を前記不揮発性記憶部に書き込み、
    前記外部電力の供給が開始された場合、前記電源制御部は、
    正常に電源オフされたことが前記不揮発性記憶部に書き込まれていない場合には、前記外部電力の供給停止時に前記ネットワークに接続できたか判断し、
    前記外部電力の供給停止時に前記ネットワークに接続できなかったと判断した場合には、前記対象装置への前記直流電力の供給をオンとし、
    前記外部電力の供給停止時に前記ネットワークに接続できた場合には、前記対象装置への電源供給をオフとする
    電源制御装置。
  8. 前記対象装置は、画像データに応じた画像を形成する画像形成部を含む
    請求項1から7の何れか1項に記載の電源制御装置。
  9. 前記操作部は、ユーザにより押し下されているか否かを通知するプッシュスイッチである
    請求項1から7の何れか1項に記載の電源制御装置。
JP2013170652A 2013-08-20 2013-08-20 電源制御装置 Expired - Fee Related JP6197476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170652A JP6197476B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 電源制御装置
US14/454,928 US9720430B2 (en) 2013-08-20 2014-08-08 Power control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170652A JP6197476B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041806A JP2015041806A (ja) 2015-03-02
JP6197476B2 true JP6197476B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52481084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170652A Expired - Fee Related JP6197476B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 電源制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720430B2 (ja)
JP (1) JP6197476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105183617B (zh) * 2015-08-24 2018-09-14 北京联想核芯科技有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918380A (en) * 1997-09-17 1999-07-06 Itron, Inc. Time-of-use and demand metering in conditions of power outage
JPH11301064A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Seiko Epson Corp 電源制御装置及びプリンタ
JP4681900B2 (ja) * 2005-02-04 2011-05-11 富士通株式会社 コンピュータの停止状況監視方法、情報処理装置及びプログラム
JP5538927B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP5593738B2 (ja) 2010-03-03 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5691624B2 (ja) 2011-02-23 2015-04-01 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム
JP5837322B2 (ja) * 2011-04-18 2015-12-24 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041806A (ja) 2015-03-02
US9720430B2 (en) 2017-08-01
US20150057826A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562486B2 (ja) 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
RU2556436C2 (ru) Устройство формирования изображения, которое переключается в состояние, в котором возможна быстрая активация, способ управления данным устройством и носитель данных
KR20130002921A (ko) 정보 처리 장치 및 전원 제어 회로
US9335812B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus
US9442547B2 (en) Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
JP2009240065A (ja) 電力供給システム及び電力供給管理システム
JP5976074B2 (ja) コンピュータシステム及びその動作方法
US10938202B2 (en) System and method for minimizing inrush current
JP6197476B2 (ja) 電源制御装置
JP6675220B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2011093014A1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP5887944B2 (ja) 消費電力監視装置及びその制御プログラム
US8823327B2 (en) Electrical device and battery management method thereof
JP6442963B2 (ja) 情報処理装置
JP2007295704A (ja) アクチュエータ用節電装置
JP2006323602A (ja) 電子機器装置及びその処理方法
JP2014176523A (ja) 洗濯機等の電源制御装置
JP2012146169A (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
TW201308060A (zh) 多系統電子裝置
JP2011250642A (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
WO2014192611A1 (ja) コントローラ、情報表示方法、機器管理システム、及び、プログラム
JP2015214113A (ja) 画像形成装置
CN107807728B (zh) 关机放电***
JP2015014941A (ja) 起動制御装置、電力制御装置、電力制御システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees