JP6196290B2 - ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物 - Google Patents

ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物 Download PDF

Info

Publication number
JP6196290B2
JP6196290B2 JP2015508746A JP2015508746A JP6196290B2 JP 6196290 B2 JP6196290 B2 JP 6196290B2 JP 2015508746 A JP2015508746 A JP 2015508746A JP 2015508746 A JP2015508746 A JP 2015508746A JP 6196290 B2 JP6196290 B2 JP 6196290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyvinyl chloride
blend rubber
rubber
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157602A1 (ja
Inventor
宇一郎 山岸
宇一郎 山岸
戸谷 英樹
英樹 戸谷
怜 碇
怜 碇
阿部 靖
靖 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014157602A1 publication Critical patent/JPWO2014157602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196290B2 publication Critical patent/JP6196290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F236/16Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F236/18Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、ブレンドゴム、ブレンドゴムを用いたブレンドゴム組成物及び加硫物に関する。より詳しくは、加硫することにより、自動車用シール材、ホース材、ゴム型物、ガスケット、産業用ケーブル、産業用コンベアベルト等の工業用ゴム部品として利用することができるブレンドゴム、ブレンドゴムを用いたブレンドゴム組成物及び該ブレンドゴム組成物を加硫して得られる加硫物に関する。
クロロプレンゴムは、機械特性、耐候性、難燃性等に優れており、工業用ゴム部品の材料として広く使用されている。工業用ゴム部品への要求性能は著しく高まってきており、これらの特性を維持しつつ耐摩耗性、耐オゾン性を向上させたものが求められている。
クロロプレンゴムの耐摩耗性を向上させる技術として、クロロプレンモノマーにアルキルキサントゲンスルフィドを連鎖移動剤として用いて重合する手段(特許文献1参照)や、クロロプレンゴムを重合しポリマーを可塑化する際、炭素数が3〜7のテトラアルキルチウラムジスルフィドの存在下で可塑化する手段(特許文献2参照)が知られている。
また、クロロプレンゴムの耐オゾン性を向上させる技術として、クロロプレンゴムとエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを添加したゴム組成物に、チアゾール化合物と、チウラム化合物と、チオウレア化合物を添加する手段(特許文献3参照)が知られている。
特開2006−307156号公報 特開2009−275124号公報 特開2008−195870号公報
前述した手段によって得られるクロロプレンゴムは耐摩耗性や耐オゾン性を向上させることができる。しかしながら、工業用ゴム部品、特に自動車用ゴム部品として用いるために、前述したクロロプレンゴムの特性を維持しつつ、耐摩耗性や耐オゾン性をさらに向上させたゴムが求められていた。
そこで、本発明は、耐摩耗性及び耐オゾン性に優れた加硫物が得られるブレンドゴム、該ブレンドゴムを用いたブレンドゴム組成物及び該ブレンドゴム組成物を加硫して得られる加硫物を提供することを主目的とする。
本発明では、クロロプレンゴム30〜93質量%と、ポリ塩化ビニルを可塑剤により可塑化して得られる軟質ポリ塩化ビニル5〜50質量%と、アクリロニトリルブタジエンゴム2〜20質量%と、を含有するブレンドゴムを提供する。
前記ポリ塩化ビニルは、重合度が300〜3000であってもよい。
また、前記軟質ポリ塩化ビニルは、前記ポリ塩化ビニル100質量部あたり、30〜150質量部の前記可塑剤を添加して可塑化されたものであってもよい。
また、前記可塑剤は、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、セバシン酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エーテルエステル系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤から選ばれる少なくとも一種の化合物とすることができる。
また、前記アクリロニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリルを18〜50質量%含有することができる。
また、本発明では、前述したブレンドゴムと、加硫促進剤とを含有するブレンドゴム組成物を提供する。
このブレンドゴム組成物では、ブレンドゴム100質量部あたり、前記加硫促進剤を0.5〜5質量部含有することができる。
この際に含有させる加硫促進剤は、チオウレア系化合物、グアニジン系化合物、チウラム系化合物、チアゾール系化合物及び過酸化物から選ばれる少なくとも一種の化合物であってもよい。このとき、前記加硫促進剤は、チウラム系化合物及びチアゾール系化合物を含有することができる。
また、本発明では、前述したブレンドゴム組成物を加硫して得られる加硫物を提供する。
本発明によれば、加硫した際、耐摩耗性及び耐オゾン性を優れたものとすることができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<ブレンドゴム>
先ず、本発明の第1の実施形態のブレンドゴムについて説明する。本実施形態のブレンドゴムは、(1)クロロプレンゴム30〜93質量%と、(2)軟質ポリ塩化ビニル5〜50質量%と、(3)アクリロニトリルブタジエンゴム2〜20質量%を主成分として含有する。以下、各成分について詳細に説明する。
(1)クロロプレンゴム
本実施形態のブレンドゴムに含まれるクロロプレンゴムは、クロロプレン重合体を主成分とする。クロロプレン重合体は、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下、クロロプレンと記す。)の単独重合体、又は、クロロプレンと他の単量体との共重合体である。ここで、クロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸のエステル類や、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸のエステル類や、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ(メタ)アクリレート類や、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、エチレン、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。
なお、クロロプレンと共重合する単量体は、1種類に限定されるものではなく、例えばクロロプレンを含む3種以上の単量体を共重合したものでもよい。また、クロロプレン重合体のポリマー構造も、特に限定されるものではない。
本実施形態のブレンドゴムに含まれるクロロプレンゴムは、メルカプタン変性タイプ、キサントゲン変性タイプ、硫黄変性タイプに分類される。本実施形態では、これらいずれのクロロプレンゴムでも使用できる。
硫黄変性クロロプレンゴムは、後述するようにクロロプレンモノマーを重合する際にテトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドなどのチウラム化合物と用いてクロロプレンゴムの分子量を調節して得られるものである。硫黄変性クロロプレンゴムは他の変性タイプのものと比較して機械的強度及びブレンドゴム組成物の寸法安定性に優れるという特性を有する。このため、硫黄変性クロロプレンゴムを用いることによって、機械的強度及び寸法安定性を向上させたブレンドゴム組成物を得ることができる。
メルカプタン変性クロロプレンゴムは、後述するようにクロロプレンモノマーを重合する際にn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルオクチルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を用いてクロロプレンゴムの分子量を調節して得られるものである。メルカプタン変性クロロプレンゴムは他の変性タイプのものと比較して金属との接着性に優れるという特性を有する。このため、メルカプタン変性クロロプレンゴムを用いることによって、金属との接着性を向上させたブレンドゴム組成物及び加硫物を得ることができる。
キサントゲン変性クロロプレンゴムは、後述するようにクロロプレンモノマーを重合する際にアルキルキサントゲン化合物を用いてクロロプレンゴムの分子量を調節して得られるものである。キサントゲン変性クロロプレンゴムは他の変性タイプのものと比較して引張強さや破断時伸び等の機械特性に優れるという特性を有する。このため、キサントゲン変性クロロプレンゴムを用いることによって、これらの機械特性を向上させた複合組成物及び加硫物を得ることができる。
硫黄変性クロロプレンゴム、メルカプタン変性クロロプレンゴム、キサントゲン変性クロロプレンゴムは、これらを併用することにより、得られるブレンドゴム組成物及び加硫物(加硫発泡成形体)の特性を目的に合わせて適宜調整することができる。
[クロロプレンゴムの製造方法]
本実施形態のブレンドゴムに含まれるクロロプレンゴムは、ロジン等を乳化分散剤として用いて、クロロプレンを主成分とする原料モノマーを、乳化重合することにより得られる。
重合反応の触媒としては、例えば、硫酸カリウム等の無機過酸化物、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類などの有機過酸化物が挙げられる。触媒活性化剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、酸化鉄(II)、アントラキノン、β−スルフォン酸ナトリウム、フォルムアミジンスルフォン酸、L−アスコルビン酸等が挙げられる。
重合開始剤は、特に限定されるものではなく、通常のクロロプレンの乳化重合に使用されるものを使用することができる。具体的には、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、第3−ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が好適に用いられる。
連鎖移動剤も、特に限定されるものではなく、通常のクロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。具体的には、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等の長鎖アルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィド等のジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホルム等の公知の連鎖移動剤を使用することができる。
重合を停止する際に添加する重合停止剤は、特に限定されるものではなく、通常用いられているものを使用することができる。具体的には、フェノチアジン、パラ−t−ブチルカテコール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ジエチルヒドロキシルアミン、チオジフェニルアミン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等を用いることができる。
なお、クロロプレンラテックスの重合温度は、特に限定されるものではなく、一般に乳化重合が行われる範囲とすることができる。また、前述した重合工程で得られるクロロプレン重合体(クロロプレンゴム)の最終重合率は、特に限定するものではないが、30〜100%の範囲内で任意に調節することが好ましい。
次に、重合工程により得られた重合液から、未反応単量体の除去(脱モノマー)を行う。その方法は、特に限定されるものではなく、減圧加熱等の公知の方法を適用することができる。ただし、生産性を考慮すると、クロロプレン重合体の最終重合率は、30%以上とすることが好ましい。
(2)軟質ポリ塩化ビニル
本実施形態のブレンドゴムに含まれる軟質ポリ塩化ビニルは、得られる加硫物の耐摩耗性及び耐オゾン性を向上させるために添加するものであり、ポリ塩化ビニルと可塑剤を有する。軟質ポリ塩化ビニルとしては、得られる加硫物の耐摩耗性及び耐オゾン性を向上させる効果が高いため、ポリ塩化ビニルの重合度が300から3000のものを用いることが好ましい。また、より好ましくは、この重合度は500以上である。また、より好ましくは、この重合度は、2500以下である。
軟質ポリ塩化ビニルは、ポリ塩化ビニルに滑剤や老化防止剤と共に可塑剤を添加して得られるものである。このポリ塩化ビニルは、従来公知の多様な重合度のものを用いることができ、例えば、市販のポリ塩化ビニルを用いることができる。また、軟質ポリ塩化ビニルを得るために用いる可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、セバシン酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエーテルエステル系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤等が挙げられ、これらを1種で又は複数種混合して用いることができる。
フタル酸エステル系可塑剤としては、具体的に、ジイソノニルフタル酸、ジブチルフタル酸、ジオクチルフタル酸、ジウンデシルフタル酸等が挙げられる。アジピン酸系可塑剤としては、具体的に、ジオクチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート等が挙げられる。
また、塩素化パラフィン系可塑剤としては、具体的に、塩素化率が40〜70%であって、C10〜C30の塩素化パラフィン等が挙げられる。塩素化率は、JIS−K7229に準拠し、酸素フラスコ法によって定量することができる。セバシン酸系可塑剤としては、具体的に、ジオクチルセバシン酸、ジメチルセバシン酸、ジエチルセバシン酸、ジブチルセバシン酸、ジイソプロピルセバシン酸、ジカプリルセバシン酸等が挙げられる。
また、ポリエステル系可塑剤としては、具体的に、アジピン酸系ポリエステル、フタル酸系ポリエステル等が挙げられる。リン酸エステル系可塑剤としては、具体的に、トリクレゾールホスフェート、トリブチルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等が挙げられる。
また、ポリエーテルエステル系可塑剤としては、具体的に、アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、エポキシエステル系可塑剤、フタル酸エーテルエステル系可塑剤等が挙げられる。トリメリット酸系可塑剤としては、具体的に、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリス2−エチルヘキシエル、トリメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソオクチル等が挙げられる。
本実施形態のブレンドゴムに含まれる軟質ポリ塩化ビニルに添加する可塑剤の量は、ポリ塩化ビニル100質量部あたり、30〜150質量部が好ましい。また、より好ましくは、この可塑剤の量は50質量部以上である。また、より好ましくは、この可塑剤の量は、120質量部以下である。可塑剤の量がこの範囲であれば、ポリ塩化ビニルを十分に可塑化することができ、かつ得られる加硫物の表面にブリードアウトすることもない。このような軟質ポリ塩化ビニルとしては、三菱化学社製の軟質塩化ビニル樹脂等が知られている。
(3)アクリロニトリルブタジエンゴム
アクリロニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとの共重合体であり、得られる加硫物の耐オゾン性、機械的強度を向上させるために添加するものである。このアクリロニトリルブタジエンゴムは、従来公知の多様な重合度のものを用いることができ、例えば、市販のアクリロニトリルブタジエンゴムを用いることができる。
アクリロニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリル含有量25質量%未満の低ニトリルタイプ、同25質量%以上35質量%以下の中ニトリルタイプ、同35質量%超の高ニトリルタイプの3種に分別される。
本実施形態のブレンドゴムでは、これらのアクリロニトリルブタジエンゴムのうち、アクリロニトリルブタジエンゴム全量中、アクリロニトリルの含有量が18質量%〜50質量%の範囲のものを用いることが好ましい。また、より好ましくは、このアクリロニトリルの含有量は、45質量%以下である。アクリロニトリルの含有量がこの範囲のものを用いることにより、得られる加硫物の耐オゾン性及び機械的強度を向上させる効果が高い。
ブレンドゴムは、これらの(1)クロロプレンゴムと、(2)軟質ポリ塩化ビニルと、(3)アクリロニトリルブタジエンゴムを主成分として混練して得られたものである。クロロプレンゴム、軟質ポリ塩化ビニル及びアクリロニトリルブタジエンゴムのブレンド比率は、クロロプレンゴム30〜93質量%、ポリ塩化ビニル5〜50質量%及びアクリロニトリルブタジエンゴム2〜20質量%の範囲で行う。好ましくは、クロロプレンゴムは、50質量%以上である。更に好ましくは、クロロプレンゴムは、90質量%以下である。また、好ましくは、軟質ポリ塩化ビニル樹脂は、5質量%以上である。更に好ましくは、軟質ポリ塩化ビニルは、30質量%以下である。また、好ましくは、アクリロニトリルブタジエンゴムは、5質量%以上である。更に好ましくは、アクリロニトリルブタジエンゴムは、20質量%以下である。
クロロプレンゴムの比率がこの範囲より高くなってしまうと、得られる加硫物の耐オゾン性が低下する。また、軟質ポリ塩化ビニルの比率がこの範囲より高くなってしまうと、得られる加硫物の引張強度が低下する。アクリロニトリルブタジエンゴムの比率がこの範囲より高くなってしまうと、得られる加硫物の耐熱性が低下する。なお、このブレンド比率は、実質的に、本実施形態のブレンドゴム中のクロロプレンゴム、軟質ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルブタジエンの含有量と同義である。
クロロプレンゴムと軟質ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルブタジエンゴムをブレンドするには、公知の密閉混合機内でクロロプレンゴムと軟質ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルブタジエンゴムを混練すればよい。
以上詳述したように、本実施形態のブレンドゴムは、特定量のクロロプレンゴムと、軟質ポリ塩化ビニルと、アクリロニトリルブタジエンゴムとを含有するため、得られる加硫物の耐摩耗性及び耐オゾン性を優れたものとすることができる。特に、軟質ポリ塩化ビニル中のポリ塩化ビニルの重合度を300〜3000とすることで、得られる加硫物の耐摩耗性及び耐オゾン性をより優れたものとすることができる。また、アクリロニトリルブタジエンゴムがアクリロニトリルを18〜50質量%含有するようにすることで、得られる加硫物の機械的強度をより向上させることができる。
(第2の実施形態)
<ブレンドゴム組成物>
次に、本発明の第2の実施形態のブレンドゴム組成物について説明する。本実施形態のブレンドゴム組成物は、上述の方法によって得られたブレンドゴムと加硫促進剤とを含有するものである。
[加硫促進剤]
本実施形態のブレンドゴム組成物に含まれる加硫促進剤は、得られるブレンドゴム組成物の加硫を促進させることができる。加硫促進剤としては、チオウレア系化合物、グアニジン系化合物、チウラム系化合物、チアゾール系化合物、過酸化物等が、1種で又は複数種混合して用いられる。
チオウレア系化合物としては、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレア、トリエチルチオウレア、N,N’−ジフェニルチオウレア等が挙げられる。
グアニジン系化合物としては、具体的には、グアニジン、1,3ジフェニルグアニジン、ジ−o−トリルグアニジン、ジ−m−トリルグアニジン、ジ−p−トリルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、1−m−トリルビグアニド、1−p−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリグアニジン塩、ジカテコールボレートのジ−m−トリルグアニジン塩、ジカテコールボレートのジ−p−トリグアニジン塩、塩酸グアニジン、硝酸グアニジン、炭酸グアニジン、りん酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、ホルミルグアニジン、アセチルグアニジン、クロルアセチルグアニジン、1,2−n−ジアセチルグアニジン、1,3−n−ジアセチルグアニジン、1,3−n−ジプロピオニルグアニジン、ヒプリルグアニジン、ベンゼンスルフォニルグアニジン等が挙げられる。
チウラム系化合物としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチルチウラムテトラスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド、テトラキス2−エチルヘキシルチウラムジスルフィド等が挙げられる。
チアゾール系化合物としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2−モルフォリノジチオベンゾチアゾール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、1−(N,N−ジエチルチオカルバモイスルファニル)−1,3−ベンゾチアゾール等が挙げられる。
過酸化物としては、ジクミル過酸化物、バレレート過酸化物、C1〜C8のアルキル過酸化物、クロロ基で置換されていてもよいC1〜C8のアルキル基で置換された芳香族過酸化物等が挙げられる。
ジクミル過酸化物としては、クミル基を2つ含有する過酸化物であれば特に限定されないが、例えば、ジクミルペロキシド等が挙げられる。
また、バレレート過酸化物としては、バレレート基を含有するバレレート系過酸化物であれば特に限定されないが、例えば、n−ブチル4,4−ジ(t−ブチルペルオキシ)バレレート等が挙げられる。
また、アルキル過酸化物としては、C1〜C8のアルキル基を含有する過酸化物であれば特に限定されないが、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルペルオキシ−イソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)−4−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシ)−4−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
また、クロロ基で置換されていてもよいアルキル基で置換された芳香族過酸化物としては、クロロ基で置換されていてもよいC1〜C8のアルキル基で置換された芳香族基を含有する過酸化物であれば特に限定されないが、例えば、t−ブチルクミルペルオキシド、α、α’−ジ(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロ−ベンゾイルペルオキシド等が挙げられる。
本実施形態のブレンドゴム組成物に含まれる加硫促進剤として過酸化物を用いる場合、ブレンドゴム組成物は、架橋助剤を含有することが好ましい。架橋助剤は、得られるブレンドゴム組成物を効率よく加硫させるために過酸化物と共に添加するもので、二官能性エステル化合物又は三官能性エステル化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。具体的には、トリメチロールプロパン、エチレングリコールジメタクリレート、トリアリルイソシアネート、フェニレンジマレイミド等が用いられる。
前述した加硫促進剤の中でも、本実施形態のブレンドゴム組成物の加硫促進効果が高いため、チウラム系化合物とチアゾール系化合物とを含有する加硫促進剤を用いることが好ましい。
本実施形態のブレンドゴム組成物に含まれる加硫促進剤の添加量は、ブレンドゴム100質量部に対して、0.5〜5質量部が好ましく、さらに好ましくは0.7質量部以上である。また、加硫促進剤として、チオウレア系化合物、グアニジン系化合物、チウラム系化合物及びチアゾール系化合物のうちから選択される少なくとも一種の化合物を用いる場合には、2質量部以下であることがさらに好ましい。また、このとき、さらに好ましくは1.5質量部以下である。加硫促進剤の添加量が0.5質量部未満では得られるブレンドゴム組成物が十分に加硫されない場合がある。また、加硫促進剤の添加量が5質量部を超えてしまうと、得られる加硫物の硬度が高くなりすぎてゴム弾性を失ってしまう場合がある。
ブレンドゴム組成物を得るには、上述のブレンドゴムと加硫促進剤をブレンドゴムの加硫温度以下の温度で混練することで得られるものである。混練装置としては、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、二本ロールなどがある。
[その他の化合物]
ブレンドゴム組成物には、加硫促進剤に加えて、カーボンブラック、可塑剤、加硫剤、カーボンブラック以外の充填剤や補強剤、加工助剤、老化防止剤などを添加してもよい。
以上詳述したように、本実施形態のブレンドゴム組成物は、前述した第1の実施形態のブレンドゴムを含有するため、耐摩耗性及び耐オゾン性に優れる。また、本実施形態のブレンドゴム組成物は、特定の加硫促進剤を含有するため、特に、ブレンドゴム組成物の加硫を促進させることができ、得られる加硫物の耐摩耗性及び耐オゾン性を優れたものとすることができる。
(第3の実施形態)
<加硫物>
次に、本発明の第3の実施形態の加硫物について説明する。本実施形態の加硫物は、上述の方法によって得られた本発明の第2の実施形態のブレンドゴム組成物を所望する各種の形状に成形した後に加硫したり、このブレンドゴム組成物を加硫した後に各種の形状に成形して得られるものである。複合組成物や、加硫物を成形する方法は、プレス成形、押出成形、カレンダー成形などの方法がある。
ブレンドゴム組成物を加硫する温度は、その組成に合わせて適宜設定すればよく、通常は140〜220℃、好ましくは150〜180℃の範囲で行われる。加硫時間もブレンドゴム組成物の組成や形状によって適宜設定すればよく、通常は10〜60分の範囲で行われる。
本実施形態の加硫物は、前述した第2の実施形態のブレンドゴム組成物を加硫することにより得られるため、耐摩耗性及び耐オゾン性に優れる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
(硫黄変性クロロプレンゴムの製造)
内容積5リットルの4つ口フラスコに、純水130質量部、ロジン酸ナトリウム塩4質量部、βナフタレンスルホン酸ホルマリン0.5質量部、2−クロロ−1,3−ブタジエン96質量部、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン4質量部及び硫黄0.3質量部及び他の化学品を仕込み、過硫酸カリウムを開始剤として、窒素雰囲気下で重合を行った。モノマーの転化率が65%に到達したとき、チオジフェニルアミンを加えて、重合を停止させた。次いで、常法のスチームトラップ法で未反応モノマーを除去し、ポリクロロプレンのラテックスを得た。得られたポリクロロプレンのラテックスは、テトラメチルチウラムジスルフィドと、以下の化学式1に示すテトラアルキルチウラムジスルフィド(式中、Rは、炭素数2〜7のアルキル基である。)及び以下の化学式2に示すジアルキルジチオカルバミン酸塩(式中、Rは、炭素数1〜7のアルキル基である。)から選ばれる少なくとも一種の化合物と、からなる可塑化剤によって、末端の分子鎖を切断、解重合し、成形加工に適する程度まで重合体の分子鎖長を短くし、ムーニー粘度を適正な範囲にまで下げた。得られたポリクロロプレンのラテックスを常法の凍結凝固乾燥法により硫黄変性クロロプレンゴムを得た。
Figure 0006196290
Figure 0006196290
(メルカプタン変性クロロプレンゴムの製造)
内容積5リットルの4つ口フラスコに、純水130質量部、ロジン酸ナトリウム塩4質量部、βナフタレンスルホン酸ホルマリン0.5質量部、2−クロロ−1,3−ブタジエン96質量部、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン4質量部及びn−ドデシルメルカプタン0.3質量部及び他の化学品を仕込み、過硫酸カリウムを開始剤として、窒素雰囲気下で重合を行った。モノマーの転化率が65%に到達したとき、チオジフェニルアミンを加えて、重合を停止させた。次いで、常法のスチームトラップ法で未反応モノマーを除去し、ポリクロロプレンのラテックスを得た。得られたポリクロロプレンのラテックスを常法の凍結凝固乾燥法によりメルカプタン変性クロロプレンゴムを得た。
(キサントゲン変性クロロプレンゴムの製造)
内容積5リットルの4つ口フラスコに、純水130質量部、ロジン酸ナトリウム塩4質量部、βナフタレンスルホン酸ホルマリン0.5質量部、2−クロロ−1,3−ブタジエン96質量部、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン4質量部及びアルキルキサントゲン化合物0.3質量部及び他の化学品を仕込み、過硫酸カリウムを開始剤として、窒素雰囲気下で重合を行った。モノマーの転化率が65%に到達したとき、チオジフェニルアミンを加えて、重合を停止させた。次いで、常法のスチームトラップ法で未反応モノマーを除去し、ポリクロロプレンのラテックスを得た。得られたポリクロロプレンのラテックスを常法の凍結凝固乾燥法によりキサントゲン変性クロロプレンゴムを得た。
(軟質ポリ塩化ビニルaの製造)
軟質ポリ塩化ビニルaは、ブラベンダーに、重合度800のポリ塩化ビニル100質量部と、フタル酸エステル系可塑剤としてジイソノニルフタル酸100質量部と、その他添加剤としてステアリン酸1質量部及びフェノール系老化防止剤1質量部を投入し、混練して得られたものである。
(軟質ポリ塩化ビニルbの製造)
軟質ポリ塩化ビニルbは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤をジオクチルアジペート100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルcの製造)
軟質ポリ塩化ビニルcは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤を塩素化パラフィン(エンパラ70、味の素ファインテクノ社製)100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルdの製造)
軟質ポリ塩化ビニルdは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤をジオクチルセバシン酸100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルeの製造)
軟質ポリ塩化ビニルeは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤をアデカサイザーRS−107(ポリエーテルエステル系可塑剤、ADEKA社製)100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルfの製造)
軟質ポリ塩化ビニルfは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤をトリクレゾールホスフェート100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルgの製造)
軟質ポリ塩化ビニルgは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いた可塑剤をトリメリット酸トリメチル100質量部に変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルhの製造)
軟質ポリ塩化ビニルhは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いたポリ塩化ビニルを重合度1500のものに変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルiの製造)
軟質ポリ塩化ビニルiは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いたポリ塩化ビニルを重合度3000のものに変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(軟質ポリ塩化ビニルjの製造)
軟質ポリ塩化ビニルjは、軟質ポリ塩化ビニルaを製造する際に用いたポリ塩化ビニルを重合度300のものに変更し、軟質ポリ塩化ビニルaと同様に製造したものである。
(実施例1)
(ブレンドゴム組成物の製造)
上述の方法によって得られたメルカプタン変性クロロプレンゴム75質量部、軟質ポリ塩化ビニルa20質量部、アクリロニトリルブタジエンゴムA(アクリロニトリル含有量40.5%)5質量部、その他添加剤として、ステアリン酸1質量部、老化防止剤としてオクタミン1質量部、酸化マグネシウム4質量部、カーボンブラック30質量部、酸化亜鉛5質量部を加圧式バンバリー試験機で混練りした。得られた組成物に、加硫促進剤としてエチレンチオウレア1質量部を加えて8インチオープンロールを用いて混練し、ブレンドゴム組成物を得た。
得られたブレンドゴム組成物を、160℃×30分の条件でプレス加硫して、厚さ2mmのシート状の加硫物を得た。得られた加硫物について、耐摩耗性と耐オゾン性を評価し、結果を表1に示した。各試験の試験方法は以下の通りである。
(1)耐摩耗性
耐摩耗性の試験は、株式会社東洋精機製作所製のDIN摩耗試験機を用いて、JIS K 6264−2に準拠し、試験片には10Nの荷重をかけ、試験片を回転させながらDIN摩耗試験を行った。摩耗量が200mg未満であったものを合格とした。
(2)耐オゾン性
耐オゾン性の試験は、株式会社東洋精機製作所製のUVCオゾンエージングテスタを用いて、JIS K6259に準拠して温度40℃、オゾン濃度50pphmの環境下で測定サンプルを20%伸長させた状態で保持しクラックが発生するまでの時間を最長で20日測定した。10日以上クラックが発生しなかったものを合格とした。
(実施例2〜実施例25、比較例1〜3)
実施例1で用いたクロロプレンゴム、軟質ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルブタジエンゴム、加硫促進剤及び架橋助剤の種類と配合量を表1または表2に示したものに変更して実施例1と同様にブレンドゴム組成物及び加硫物を作製し、実施例1と同様に評価した。
Figure 0006196290
Figure 0006196290
表1及び表2に示すように、本発明の範囲にある実施例1〜25のブレンドゴム組成物を加硫して得られる加硫物は、耐摩耗性と耐オゾン性に優れたものであった。特に、クロロプレンゴムとして、硫黄変性クロロプレンゴムを用いた実施例15、17、18の加硫物は、耐摩耗性により優れていた。また、加硫促進剤として、過酸化物であるバレレート過酸化物を用いた実施例24の加硫物も、耐摩耗性により優れていた。また、加硫促進剤として、チウラム系化合物であるテトラメチルチウラムジスルフィドと、チアゾール系化合物であるN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドとを用いた実施例25の加硫物も、耐摩耗性により優れていた。
これに対して、比較例1の加硫物は、ブレンドゴムとして軟質ポリ塩化ビニルを含有していなかったため、耐オゾン性に劣っていた。また、比較例2の加硫物は、ブレンドゴム中、軟質ポリ塩化ビニルの含有量が50質量%を超えていると共に、アクリロニトリルブタジエンゴムの含有量が20質量%を超えていたため、耐摩耗性に劣っていた。また、比較例3の加硫物は、ブレンドゴムにアクリロニトリルブタジエンゴムが含まれていなかったため、耐摩耗性に劣っていた。
以上の結果から、本発明によれば、加硫した際、耐摩耗性及び耐オゾン性を優れたものとすることができるブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及びその組成物を加硫した加硫物が得られることが確認された。
本発明の加硫物は、自動車用シール材、ホース材、ゴム型物、ガスケット、産業用ケーブル、産業用コンベアベルトなどの工業用ゴム部品として利用することができる。

Claims (10)

  1. クロロプレンゴム30〜93質量%と、
    ポリ塩化ビニルを可塑剤により可塑化して得られる軟質ポリ塩化ビニル5〜50質量%と、
    アクリロニトリルブタジエンゴム2〜20質量%と、
    を含有するブレンドゴム。
  2. 前記ポリ塩化ビニルは、重合度が300〜3000である請求項1に記載のブレンドゴム。
  3. 前記軟質ポリ塩化ビニルは、前記ポリ塩化ビニル100質量部あたり、30〜150質量部の前記可塑剤を添加して可塑化されたものである請求項1又は2に記載のブレンドゴム。
  4. 前記可塑剤は、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、セバシン酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエーテルエステル系可塑剤及びトリメリット酸系可塑剤から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のブレンドゴム。
  5. 前記アクリロニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリルを18〜50質量%含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のブレンドゴム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のブレンドゴムと、
    加硫促進剤と、を含有するブレンドゴム組成物。
  7. 前記ブレンドゴム100質量部あたり、
    前記加硫促進剤を0.5〜5質量部含有する請求項6に記載のブレンドゴム組成物。
  8. 前記加硫促進剤が、チオウレア系化合物、グアニジン系化合物、チウラム系化合物、チアゾール系化合物及び過酸化物から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項6又は7に記載のブレンドゴム組成物。
  9. 前記加硫促進剤が、チウラム系化合物及びチアゾール系化合物を含有する請求項8に記載のブレンドゴム組成物。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載のブレンドゴム組成物を加硫して得られる加硫物。
JP2015508746A 2013-03-28 2014-03-28 ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物 Active JP6196290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068504 2013-03-28
JP2013068504 2013-03-28
PCT/JP2014/059077 WO2014157602A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157602A1 JPWO2014157602A1 (ja) 2017-02-16
JP6196290B2 true JP6196290B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51624558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508746A Active JP6196290B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475925B2 (ja)
EP (1) EP2980148B1 (ja)
JP (1) JP6196290B2 (ja)
CN (1) CN105121540B (ja)
AU (1) AU2014245021B2 (ja)
PL (1) PL2980148T3 (ja)
WO (1) WO2014157602A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018169A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Clariant International Ltd. Composition for polymeric chain extension
CN106188707A (zh) * 2015-05-04 2016-12-07 电气化学工业株式会社 氯丁二烯橡胶组合物、硫化成型体及其用途
CN105220515B (zh) * 2015-09-18 2017-06-16 四川大学 一种基于内增塑改性的聚氯乙烯人造革制造方法
CN106046456B (zh) * 2016-08-16 2018-04-03 昆明飞盟科技有限公司 一种橡胶组合物及其制备方法与应用
WO2018110369A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 デンカ株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体
JP7289266B2 (ja) * 2017-11-24 2023-06-09 デンカ株式会社 硫黄変性クロロプレンゴム組成物及び加硫物、並びに該加硫物を用いた成形品及び硫黄変性クロロプレンゴム組成物の製造方法
JP2022123161A (ja) * 2019-07-09 2022-08-24 デンカ株式会社 ゴム組成物、ゴム組成物を用いた未加硫物成形品、加硫物及び加硫物成形品
WO2022024489A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 デンカ株式会社 発泡性組成物、並びに、発泡体及びその製造方法
EP4223787A4 (en) * 2020-10-27 2024-03-20 Denka Company Limited COMPOSITION OF FOAM RUBBER, FOAM, AND MOLDED ARTICLE
EP4227325A4 (en) * 2020-12-14 2024-03-20 Denka Company Limited RUBBER MATERIAL, RUBBER COMPOSITION, VULCANIZED OBJECT, FOAM OBJECT AND ISOTHERM SUIT
CN113881168A (zh) * 2021-11-09 2022-01-04 海南鸿飞企业管理有限公司 一种可重复使用的模具用组合物及模具制作方法
WO2023189908A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 デンカ株式会社 ゴム組成物、加硫物、及び加硫成形体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177043A (ja) 1984-02-22 1985-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 防火戸用ガスケツト組成物
JPS6360344A (ja) 1986-08-30 1988-03-16 タツタ電線株式会社 柔軟性と防火性能を有する遮音材
DE3750893T2 (de) 1986-08-30 1995-08-10 Misawa Home Ltd Lärmisolierendes Material.
JP2515155B2 (ja) * 1988-07-15 1996-07-10 電気化学工業株式会社 熱可塑性エラストマ−組成物
AU630884B2 (en) * 1988-09-09 1992-11-12 B.F. Goodrich Company, The Polyvinyl chloride blends having improved physical properties
US5157976A (en) * 1990-07-27 1992-10-27 Hajime Industries Ltd. Powder granule sample inspection apparatus
JP2000086849A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd 形状記憶用樹脂組成物およびそれを用いた形状記憶製品
JP2002039448A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 易滑り性高圧ホース
JP5078057B2 (ja) 2005-01-28 2012-11-21 昭和電工株式会社 クロロプレン系加硫ゴム用重合体及びその製造方法
WO2007018394A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Lg Chem, Ltd. Highly elastic polyvinyl chloride composition and products prepared using the same
JP2008195870A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物、並びにこれを加硫成形したホース剤及び支承ゴム材
JP5064295B2 (ja) 2008-05-15 2012-10-31 電気化学工業株式会社 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
CN101538380B (zh) * 2009-04-14 2011-06-15 张云龙 一种煤矿用电缆护套材料
CN101650993B (zh) * 2009-07-23 2011-06-22 启东市惠和电线有限公司 橡塑复合弹性体电缆的制备方法
CN101927893B (zh) * 2009-11-25 2012-07-04 中原工学院 纳米传送带及其制备方法
KR101906957B1 (ko) * 2011-09-21 2018-10-11 제온 코포레이션 니트릴 공중합체 고무 조성물 및 고무 가교물
CN102964651B (zh) * 2012-11-14 2014-08-06 安徽江威精密制造有限公司 一种耐热的电容外壳橡胶包裹料
CN103497380A (zh) * 2013-10-02 2014-01-08 青岛三立新源电器有限公司 聚氯乙烯耐高温电线电缆材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980148B1 (en) 2017-08-02
US9475925B2 (en) 2016-10-25
AU2014245021B2 (en) 2017-03-30
JPWO2014157602A1 (ja) 2017-02-16
US20160039999A1 (en) 2016-02-11
PL2980148T3 (pl) 2018-03-30
EP2980148A4 (en) 2016-11-16
EP2980148A1 (en) 2016-02-03
WO2014157602A1 (ja) 2014-10-02
CN105121540B (zh) 2017-10-24
CN105121540A (zh) 2015-12-02
AU2014245021A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196290B2 (ja) ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物
EP2189498B1 (en) Chloroprene rubber composition and use thereof
JP6225165B2 (ja) ゴム組成物及び加硫成形体
US9260592B2 (en) Chloroprene rubber composition, and vulcanizates and moldings thereof
EP2399953B1 (en) Polychloroprene elastomer composition, process for producing same, and vulcanizate and molded object
JPWO2012124442A1 (ja) クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース
KR102170604B1 (ko) 고무 조성물, 그의 제조 방법 및 가황물
JP4092270B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2001316525A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
WO2014119517A1 (ja) クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JP2003026855A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
WO2021006100A1 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、未加硫物成形品、加硫物、並びに、加硫物成形品
JP2018203960A (ja) ポリクロロプレン系熱可塑性エラストマーの製造方法及びポリクロロプレン系熱可塑性エラストマー並びに該ポリクロロプレン系熱可塑性エラストマーの用途
JP2004269594A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2004323572A (ja) クロロプレン系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250