JP6195311B2 - 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 - Google Patents

電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6195311B2
JP6195311B2 JP2014529276A JP2014529276A JP6195311B2 JP 6195311 B2 JP6195311 B2 JP 6195311B2 JP 2014529276 A JP2014529276 A JP 2014529276A JP 2014529276 A JP2014529276 A JP 2014529276A JP 6195311 B2 JP6195311 B2 JP 6195311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
secondary battery
electrode body
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024425A1 (ja
Inventor
高志 瀬戸
高志 瀬戸
英治 奥谷
英治 奥谷
一広 藤井
一広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014024425A1 publication Critical patent/JPWO2014024425A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195311B2 publication Critical patent/JP6195311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の扁平形二次電池を積層してなる電池パックとその製造方法に関し、とくに、扁平形二次電池を積層している電池積層体を両端がエンドプレートで加圧状態に固定している電池パックとその製造方法に関する。
直方体形状の外装ケースの内部に、発電要素として、電解液と電極体が封入される扁平形二次電池が開発されている(特許文献1参照)。
扁平形二次電池は、充放電によって電極体が膨張する。具体的には、扁平形二次電池を充電することで電極体が膨張し、扁平形二次電池を放電することで電極体が収縮する。また、繰り返し充放電されることによっても、電極体の活物質層が膨張する性質がある。
この種の二次電池を用いた高出力や高容量の電源装置として、複数の扁平形二次電池を積層している電池パックが開発されている(特許文献2参照)。
この電池パックは、容積効率が高く、容積に対するエネルギー密度を大きくできる。具体的には、積層している扁平形二次電池を直列に接続することで出力電圧を高め、並列に接続することで容量を大きくすることができる。この電池パックは、複数の扁平形二次電池を、絶縁材を介して積層して電池積層体とし、この電池積層体の両端にエンドプレートを配置して、一対のエンドプレートをバインドバーで連結して、複数の扁平形二次電池を積層状態に固定している。上述の通り、扁平形二次電池は、充放電や電池の劣化によって膨張するので、この電池パックは、エンドプレートとバインドバーを介して、電池積層体の変形や膨張を防止している。
特開2012−109219号公報 特開2011−23301号公報
複数の扁平形二次電池と絶縁材とを交互に積層して積層状態に固定している電池パックは、電池積層体の両端に配置したエンドプレートをバインドバーで連結して、各扁平形二次電池を所定の締め付け圧で両面から加圧する状態に固定している。扁平形二次電池を加圧状態で固定するために、電池パックを以下の工程で組み立てている。
(1)複数の扁平形二次電池を、絶縁材を挟んで厚さ方向に積層して電池積層体とする。
(2)電池積層体の両端部にエンドプレートを配置し、一対のエンドプレートをプレス機で加圧して、扁平形二次電池の積層方向に加圧する。
(3)エンドプレートで電池積層体を加圧する状態で、一対のエンドプレートにバインドバーを連結する。バインドバーが連結されて、一対のエンドプレートが扁平形二次電池を所定の締め付け圧で加圧する状態に保持した後、プレス機を取り除く。
しかしながら、扁平形二次電池を所定の締め付け圧で加圧した場合、締め付け圧は、外装ケース内部に封入されている電極体にもかかる。そのため、締め付け圧の大きさによっては、扁平二次電池単体の状態における電極体の極板の距離よりも、電池積層体の状態における電極体の極板の距離が短くなり、電池性能に影響を与えるおそれがある。バインドバーとエンドプレートによる締結は、電池積層体を所定寸法に収める目的で行われるため、必ずしも締め付け圧は一定とはならない。そのため、電池パックを製造した際に、電池パック間で電池性能にバラツキが生じる問題がある。また、締め付け圧を一定にすることで電池性能のバラツキを抑制する構成とした場合であっても、電池積層体の寸法のバラツキが大きくなる問題がある。寸法公差が大きいと、電池パックの固定が困難になるなど様々な問題が生じる。
本発明は、二次電池の電池特性に与える影響を極力少なくすると共に、電池積層体の変形や膨張を防止する電池パックを提供するために開発されたものである。本発明の重要な目的は、電池積層体の変形や膨張を防止することに加え、電池パック間での電池性能のバラツキや電池積層体の寸法のバラツキを抑制することができる電池パックとその製造方法、及び電池パックを備える電動車両並びに蓄電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の電池パックは、複数の扁平形二次電池1を積層してなる電池積層体9と、この電池積層体9の両端に配置しているエンドプレート4と、このエンドプレート4に連結されて電池積層体9の扁平形二次電池1を所定の締め付け圧で積層方向に加圧状態で固定してなるバインドバー5とを備えている。電池積層体9を構成してなる扁平形二次電池1は、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを介して渦巻き状に巻回してなる電極体11と、この電極体11と電解液とを収納してなる密閉構造の外装ケース12とを備えている。電池パックは、扁平形二次電池1の電極体11を、バインドバー5による扁平形二次電池1の締め付け圧よりも高いプレス圧で扁平状にプレス成形された電極体11としている。
以上の電池パックは、電池積層体の変形や膨張を防止することに加え、電池パック間での電池性能のバラツキや電池積層体の寸法のバラツキを抑制できる特徴がある。それは、以上の電池パックが、バインドバーに連結される一対のエンドプレートによる扁平形二次電池の締め付け圧よりも強いプレス圧でもって扁平状にプレス加工された電極体を外装ケースに収納しているからである。以上の電池パックは、扁平形二次電池の電極体として、強いプレス圧で加圧成形してなる電極体を使用し、エンドプレートで積層状態に固定される扁平形二次電池の締め付け圧をプレス圧よりも低くしている。バインドバーに連結されるエンドプレートの締め付け圧は扁平形二次電池の外装ケースに作用するが、この締め付け圧は電極体のプレス圧よりも低。したがって、以上の電池パックは、電極体が締め付け圧よりも高いプレス圧で扁平状にプレス成形された状態で外装ケースに封入されるため、エンドプレートとバインドバーを介して電池積層体を締結した際に、締め付け圧によって電極体が変形することを防止できる特徴がある。また、プレス成形されて外装ケースに収納された電極体は、締め付け圧よりも強いプレス圧で扁平状に成形しているので、充放電が繰り返される状態においては電気特性の低下を少なくできる。とくに、正極と負極とをセパレータを挟んで渦巻き状に巻回してなる電極体が、強いプレス圧で扁平状に加圧成形されることによって、正極と負極とを圧密状態に固定して、電極体の膨張を抑制するからである。さらに、渦巻き状の電極体が、強いプレス圧で扁平状に加圧成形されるので、正極と負極とセパレータは、平面部分を湾曲部分で連結する形状に成形されて、正極と負極とを圧密状態に固定して、電極体の膨張を効果的に阻止する。以上の電池パックは、プレス成形された電極体自体の充放電による膨張を抑制するので、バインドバーとエンドプレートとで扁平形二次電池を強く締め付けて、外装ケースを損傷することなく、長期間にわたって電気特性の劣化を効果的に阻止して、寿命を長くできる優れた特徴を実現する。
本発明の電池パックは、扁平形二次電池1を非水電解質二次電池とすることができる。
以上の電池パックは、扁平形二次電池を非水電解質二次電池とするので、充放電が繰り返される状態においても電気特性の低下をより少なくできる。とくに、非水電解質二次電池は、正極と負極との間にセパレータを配置して渦巻き状に巻回している電極体が強いプレス圧でプレス成形されると、正極と負極がセパレータに密着されて互いに圧密状態に固定されるので、電極体の膨張をより効果的に抑制できる特徴がある。
本発明の電池パックは、非水電解質二次電池をリチウムイオン電池とすることができる。
以上の電池パックは、扁平形二次電池をリチウムイオン電池とするので、容積と重量に対する充電容量を大きくしながら、電極体の膨張をより効果的に抑制できる。
本発明の電池パックは、電極体11のプレス圧を、扁平形二次電池1の締め付け圧の2倍以上とすることができる。
以上の電池パックは、電極体のプレス圧を、積層している扁平形二次電池の締め付け圧の2倍以上とするので、外装ケースを損傷することなく電極体を扁平状にプレス成形しながら、外装ケースに収納した状態では電極体の膨張による電気特性の劣化を有効に防止できる。
本発明の電池パックは、電極体11のセパレータ11Cを、熱可塑性樹脂フィルムの微多孔膜とすることができる。
以上の電池パックは、渦巻き状の電極体を強いプレス圧で扁平状にプレス成形しているので、正極と負極が微多孔膜のセパレータに密着し、圧密状態に固定される。このため、電極体の膨張による電気特性の低下を防止できる。
本発明の電池パックは、外装ケース12が外装缶12aと封口板12bとを備え、外装缶12aの開口部に封口板12bをレーザー溶接して外装缶12aの開口部を封口板12bで密閉構造に閉塞してなる構造とし、プレス成形された電極体11を、渦巻き状に巻回された巻き軸mを封口板12bと平行な姿勢として外装缶12aに収納することができる。
以上の電池パックは、渦巻き状の電極体の膨張で、外装ケースが損傷するのをより確実に防止できる特徴がある。それは、渦巻き状の電極体が、封口板と底部との中間部で膨張して、外装缶と封口板との連結部を内部から押圧しないからである。
本発明の電池パックは、エンドプレート4の全体形状を四角形として、四隅部にバインドバー5を連結することができる。
以上の電池パックは、エンドプレートとバインドバーとで、扁平形二次電池全体を均一な締め付け圧で加圧状態に固定して、扁平形二次電池の膨張による弊害をより効果的に抑制できる。
本発明の電池パックは、バインドバー5を、横断面形状をL字状とする金属板とすることができる。
以上の電池パックは、バインドバーの曲げ強度を強くできるので、エンドプレートを定位置に配置して、扁平形二次電池を所定の締め付け圧で安定して積層方向に加圧して固定できる。
本発明の電池パックの製造方法は、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟む状態で渦巻き状に巻回して渦巻き電極体11Uとする巻回工程と、巻回工程で得られる渦巻き電極体11Uをプレス成形して電極体11とするプレス成形工程と、このプレス成形工程で得られるプレス成形された電極体11を、外装ケース12に挿入して電解液を充填する状態で、外装ケース12を気密に密閉して扁平形二次電池1とする密閉工程と、密閉工程で得られる複数の扁平形二次電池1を積層して電池積層体9とする扁平形二次電池1の積層工程と、この積層工程で得られる電池積層体9の両端にエンドプレート4を配置して、一対のエンドプレート4にバインドバー5を連結して、電池積層体9の扁平形二次電池1を所定の締め付け圧で加圧状態に固定する締め付け工程とからなる。電池パックの製造方法は、プレス成形工程において、渦巻き電極体11Uを、締め付け工程における扁平形二次電池1の締め付け圧よりも強いプレス圧でプレス成形して扁平状にプレス成形している。
以上の製造方法は、扁平形二次電池の電極体として、プレス成形工程において強いプレス圧で加圧成形してなる電極体を使用し、締め付け工程においてエンドプレートで積層状
態に固定される扁平形二次電池の締め付け圧を、プレス成形工程におけるプレス圧よりも低くする。締め付け工程において、バインドバーに連結されるエンドプレートの締め付け圧は扁平形二次電池の外装ケースに作用するが、この締め付け圧は、プレス成形工程における電極体のプレス圧よりも低。したがって、以上の製造方法は、電極体が締め付け圧よりも高いプレス圧で扁平状にプレス成形された状態で外装ケースに封入されるため、エンドプレートとバインドバーを介して電池積層体を締結した際に、締め付け圧によって電極体が変形することを防止できる特徴がある。また、プレス成形されて外装ケースに収納された電極体は、締め付け圧よりも強いプレス圧で扁平状に成形しているので、充放電が繰り返される状態においては電気特性の低下を少なくできる。とくに、正極と負極とをセパレータを挟んで渦巻き状に巻回してなる電極体が、強いプレス圧で扁平状に加圧成形されることによって、正極と負極とを圧密状態に固定して、電極体の膨張を抑制するからである。さらに、渦巻き状の電極体が、プレス成形工程において強いプレス圧で扁平状に加圧成形されるので、正極と負極とセパレータは、平面部分を湾曲部分で連結する形状に成形されて、正極と負極とを圧密状態に固定して、電極体の膨張を効果的に阻止する。以上の製造方法で得られる電池パックは、プレス成形された電極体自体の充放電による膨張を抑制するので、バインドバーとエンドプレートとで扁平形二次電池を強く締め付けて、外装ケースを損傷することなく、長期間にわたって電気特性の劣化を効果的に阻止して、寿命を長くできる優れた特徴を実現する。
本発明の電池パックの製造方法は、扁平形二次電池1を非水電解質二次電池とすることができる。
以上の製造方法は、扁平形二次電池を非水電解質二次電池とするので、充放電が繰り返される状態においても電気特性の低下をより少なくできる。とくに、非水電解質二次電池は、正極と負極との間にセパレータを配置して渦巻き状に巻回している電極体が強いプレス圧でプレス成形されると、正極と負極がセパレータに密着されて互いに圧密状態に固定されるので、電極体の膨張をより効果的に抑制できる特徴がある。
本発明の電池パックの製造方法は、非水電解質二次電池をリチウムイオン電池とすることができる。
以上の製造方法は、扁平形二次電池をリチウムイオン電池とするので、容積と重量に対する充電容量を大きくしながら、電極体の膨張をより効果的に抑制できる。
本発明の電池パックの製造方法は、プレス成形工程における渦巻き電極体11Uのプレス圧を、1MPa以上であって20MPa以下として、このプレス圧を、締め付け工程における扁平形二次電池1の締め付け圧の2倍以上とすることができる。
以上の製造方法は、プレス成形工程における渦巻き電極体のプレス圧を、締め付け工程における扁平形二次電池の締め付け圧の2倍以上と大きくするので、プレス成形工程では、電極体を確実に扁平状にプレス成形しながら、締め付け工程では、外装ケースを損傷することなく電池積層体を締め付けして、電極体の膨張による電気特性の劣化を有効に防止できる。
本発明の電動車両は、上記のいずれかの電池パック100と、この電池パック100から電力供給される走行用のモータ93と、電池パック100及びモータ93を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えることを特徴とする。
本発明の蓄電装置は、上記のいずれかの電池パック100を備えると共に、電池パック100への充放電を制御する電源コントローラ84を備えている。この電源コントローラ84は、外部からの電力により電池パック100への充電を可能とすると共に、電池パック100に対し充電を行うよう制御することができる。
本発明の一実施の形態にかかる電池パックの斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 電池積層体を両端面から加圧する状態を示す概略断面図である。 電極体の製造工程を示す分解斜視図である。 電極体の製造工程を示す概略断面図である。 電極体の製造工程を示す斜視図である。 扁平形二次電池の製造工程を示す分解斜視図である。 扁平形二次電池の正面図である。 扁平形二次電池の内部構造を示す概略垂直縦断面図である。 扁平形二次電池の内部構造を示す概略垂直横断面図である。 絶縁材の正面図である。 扁平形二次電池と絶縁材の積層構造を示す垂直断面図である。 図12に示す扁平形二次電池と絶縁材の分解断面図である。 図12に示す絶縁材の要部拡大断面図である。 扁平形二次電池と絶縁材の積層構造を示す水平断面図である。 図15に示す扁平形二次電池と絶縁材の分解断面図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッドカーに電池パックを搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電池パックを搭載する例を示すブロック図である。 蓄電装置に電池パックを使用する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックとその製造方法、及び電池パックを備える電動車両並びに蓄電装置を例示するものであって、本発明は電池パックとその製造方法、及び電池パックを備える電動車両並びに蓄電装置を以下の構造や方法には特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
図1と図2の電池パック100は、扁平形二次電池1と絶縁材2とを交互に積層している電池積層体9と、この電池積層体9を積層方向の両端に配置しているエンドプレート4と、両方のエンドプレート4に連結されて、電池積層体9を所定の締め付け圧で押圧して加圧状態に固定しているバインドバー5とを備える。
エンドプレート4はバインドバー5に連結されて、図3の概略断面図に示すように、電池積層体9を両端面から加圧して、各扁平形二次電池1を積層方向に加圧状態で固定する。バインドバー5は、両端部をエンドプレート4に連結して、電池積層体9の各扁平形二次電池1を所定の締め付け圧(P2)で加圧状態に固定する。エンドプレート4は、扁平形二次電池1の外形にほぼ等しく、あるいはこれよりもわずかに大きく、四隅部にバインドバー5を連結して変形しない四角形の板状である。このエンドプレート4は、四隅部にバインドバー5に連結して、扁平形二次電池1に面接触状態として、面接触部分を均一な締め付け圧(P2)で加圧する。電池積層体9は、両端部にエンドプレート4を配置し、エンドプレート4をプレス機で加圧して、扁平形二次電池1を積層方向に加圧する状態に保持し、この状態で四隅部にバインドバー5を連結して、扁平形二次電池1を所定の締め付け圧(P2)に保持して固定する。バインドバー5を連結した後、プレス機の加圧状態を解除する。
バインドバー5は、横断面形状をL字状とする金属板で、両端には、エンドプレート4の外側面に接触する端部プレート5Aを設けている。端部プレート5Aは、バインドバー5のL字状端面に連結されて、エンドプレート4の外側面に接触する。このバインドバー5は、端部プレート5Aをエンドプレート4の外側面に配置して、エンドプレート4に連結される。このバインドバー5は、端部プレート5Aをエンドプレート4に連結して、エンドプレート4でもって扁平形二次電池1を加圧状態に固定する。さらに、バインドバー5のエンドプレート4の外周面にネジ止めなどの方法で固定される。以上の電池パック100は、バインドバー5の両端を一対のエンドプレート4に連結して、エンドプレート4で電池積層体9を挟んで、各扁平形二次電池1を所定の締め付け圧(P2)で積層方向に加圧して固定する。扁平形二次電池1の締め付け圧(P2)は、扁平形二次電池1の両面に作用する単位面積当たりの押圧力である。したがって、締め付け圧(P2)は、[エンドプレート4が電池積層体9を積層方向に加圧する押圧力]/[扁平形二次電池1の扁平部の面積]で演算される。この締め付け圧(P2)は、好ましくは、10kPa以上で1MPa以下に設定される。締め付け圧(P2)が弱すぎると、扁平形二次電池1の膨張を効果的に抑制できず、反対に強すぎると扁平形二次電池1の外装ケース12を損傷する弊害が発生する。したがって、締め付け圧(P2)は、扁平形二次電池1の種類や大きさ、さらに外装ケース12の材質、形状、肉厚、大きさ、電極体11の物性などを考慮して前述の範囲で最適値に設定される。
電池積層体9の扁平形二次電池1は、以下の工程で製造方法される。
(巻回工程)
図4に示すように、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟む状態で渦巻き状に巻回して、図5と図6に示す渦巻き電極体11Uとする。
(プレス成形工程)
図5と図6に示すように、巻回工程で得られる渦巻き電極体11Uをプレス成形して扁平状の電極体11とする。さらに、このプレス成形工程では、渦巻き電極体を加熱状態で加圧して扁平状に成形することもできる。
(密閉工程)
以上のプレス成形工程で得られる扁平状にプレス成形された電極体11を、図7に示すように、外装ケース12に挿入して電解液(図示せず)を充填する状態で、外装ケース12を気密に密閉して扁平形二次電池1とする。
以上の工程で製造される扁平形二次電池1は、図4に示すように、芯体31の表面に活物質32と導電材および結着材を付着している正極11Aと負極11Bを、セパレータ11Cを介して積層し、これを巻回して図5と図6に示す渦巻き電極体11Uとし(巻回工程)、この渦巻き電極体11Uをプレス成形して扁平状の電極体11とし(プレス成形工程)、この扁平状の電極体11を図7に示すように外装缶12aに収納して、外装缶12aの開口部を封口板12bで気密に密閉して製造される。さらに、外装ケース12には、電解液も充填される。電解液は、封口板12bを外装缶12aに溶接して固定した後、封口板12bに設けた注入穴33から充填される。注入穴33は、電解液を充填した後、気密に閉塞される。ただ、扁平形二次電池1は、電解液を充填した後、外装缶12aの開口部を封口板12bで密閉することもできる。
以上の扁平形二次電池1は、非水電解質二次電池が適している。非水電解質二次電池には、リチウムイオン電池が適している。扁平形二次電池1をリチウムイオン電池の非水電解質二次電池とする電池パックは、電池積層体9の容積と重量に対する充電容量を大きくできる。ただ、本発明は、扁平形二次電池を非水系電解液電池のリチウムイオン電池には特定せず、リチウムイオン電池でない非水系電解液電池や、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池など充電できる全ての二次電池とすることができる。
図8〜図10は、リチウムイオン電池の扁平形二次電池1を示している。これらの図の扁平形二次電池1は、外装缶12aの開口部に封口板12bを溶接して、封口板12bで外装缶12aの開口部を気密に密閉している。外装缶12aは、底を閉塞して、対向する両面を扁平状の幅広平面12Aとする筒状で、図において上方を開口している。この形状の外装缶12aは、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属板をプレス加工して製作される。
封口板12bは、正負の電極端子15を絶縁して両端部に固定している。正負の電極端子15は、集電体14を介して、外装缶12aの内部に配置する電極体11の正負の電極の芯体31に接続される。さらに、封口板12bは、内圧が設定圧力まで上昇すると開弁する安全弁34を設けている。封口板12bは、その外形を、外装缶12a開口部の内形にほぼ等しくして、外装缶12aの開口部に挿入され、外装缶12aとの境界にレーザー光線が照射されて、外装缶12aの開口部を気密に密閉する。
図4〜図6の電極体11は、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟んで渦巻き状に巻回した後、2枚の加圧プレート40でプレス加工して、所定の厚さで対向面を平面状とする扁平状に成形している。扁平状にプレスされた電極体11は、その厚さを外装缶12aの幅狭面12Bの内幅にほぼ等しくして、外装缶12aの内部に挿入される。扁平形二次電池1は、扁平状の電極体11を外装缶12aに挿入した後、外装缶12aに電解液(図示せず)を充填し、その後、外装缶12aの開口部を封口板12bで気密に密閉して製作される。
電極体11に使用される正極11Aと負極11Bは、図4に示すように、細長い帯状の芯体31に正極活物質32Aや負極活物質32Bを塗布している。リチウムイオン電池の正極活物質32Aは、リチウムイオンの吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物が使用可能である。リチウムイオンの吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−xMn(0<x<1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物LiNi1−xCo(0<x<1)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiMnCo(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1)等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、Mg、またはMoなどを添加したものが使用できる。例えば、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.2、0.2≦x≦0.5、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、0≦b≦0.02、a+b+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極11Aの充填密度は、2.5〜2.9g/cmとすることが好ましく、2.5〜2.8g/cmとすることがより好ましい。ここで、正極11Aの充填密度とは、正極活物質32Aを含む正極活物質合剤層の充填密度を意味し、正極芯体31Aは含まない。
正極11Aは、好ましくは、以下のようにして製作される。
LiCOと(Ni0.35Co0.35Mn0.3とを、Liと(Ni0.35Co0.35Mn0.3)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、LiNi0.35Co0.35Mn0.3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得て、正極活物質32Aとする。以上のようにして得られた正極活物質32A、導電剤として薄片化黒鉛およびカーボンブラック、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを、リチウム遷移金属複合酸化物:薄片化黒鉛:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の質量比が88:7:2:3となるように混練し、正極スラリーを作製する。作製した正極スラリーを正極芯体31Aとしてアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用したNMPを除去し正極活物質合剤層を形成する。同様の方法により、アルミニウム合金箔のもう一方の面にも正極活物質合剤層を形成する。その後、圧延ロールを用いて圧延して、所定寸法に切断して正極11Aとする。
リチウムイオン電池の負極活物質32Bは、リチウムイオンの吸蔵・放出可能な炭素材料を用いる。リチウムイオンの吸蔵・放出可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、繊維状炭素、コークス、およびカーボンブラックなどが使用できるが、特に黒鉛が適している。
負極11Bは、好ましくは以下のようにして製作する。
負極活物質32Bとしての人造黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレン−ブタジエン−ラバー(SBR)を水と共に混練して負極スラリーを作製する。ここで、負極活物質32B:カルボキシメチルセルロース(CMC):スチレン−ブタジエン−ラバー(SBR)の質量比は98:1:1となるように混合する。ついで、作製した負極スラリーを負極芯体31Bとしての銅箔(厚さが10μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用した水を除去し負極活物質合剤層を形成する。同様の方法により、銅箔のもう一方の面にも負極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ローラーを用いて圧延する。
セパレータ11Cは、熱可塑性樹脂フィルムの微多孔膜が使用される。このセパレータ11Cは、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン製の微多孔膜が適している。また、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータ11Cも使用できる。
リチウムイオン電池の電解液は、非水電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、非水電解質二次電池において一般的に使用されているカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。とくに、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)Fなど及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
図4〜図6の電極体11は、芯体31の片側に正極活物質32A又は負極活物質32Bの塗布されない芯体露出部31yを設けて、片側部を除く領域に正極活物質32Aや負極活物質32Bを付着している。芯体31は、導電性のある金属箔である。正極11Aと負極11Bは、芯体露出部31yを互いに反対側の側部に配置し、かつ正極活物質32Aと負極活物質32Bと塗布している領域を対向させて、その間にセパレータ11Cを挟んで渦巻き状に巻回される。巻回された渦巻き電極体11Uは、図5に示すように、加圧プレート40でもって、扁平形二次電池1の締め付け圧(P2)よりも強い所定のプレス圧(P1)で加圧されて扁平状にプレス成形される。渦巻き電極体11Uをプレス成形して扁平状に成形するプレス圧(P1)は、好ましくは、バインドバー5で連結されるエンドプレート4による扁平形二次電池1の締め付け圧(P2)の2倍以上、より好ましくは5倍以上、さらに好ましくは7倍以上であって、圧力としては1MPa以上であって、20MPa以下とする。プレス圧(P1)が強すぎると、正極11Aと負極11Bが接近して絶縁が破壊され、あるいは、セパレータ11Cの空隙率が低くなって、電気特性を低下させる。また、反対にプレス圧(P1)が弱すぎると、正極11Aと負極11Bを充分に接近させることができなかったり、正極11Aと負極11Bとの極板間の距離にバラツキが生じたりするおそれがある。このような場合、扁平形二次電池1の電池特性が設計どおりにならない。したがって、渦巻き電極体11Uのプレス圧(P1)は、正極11Aと負極11Bの絶縁特性、セパレータ11Cの空隙率、正極11Aと負極11Bの厚さや材質、要求される電気特性等を考慮して、以上の範囲で最適値に設定される。
以上のようにプレス成形して製作される扁平状の電極体11は、両側部を芯体露出領域11Yとして、芯体露出領域11Yの間に活物質塗布領域11Xができる。電極体11の両側の芯体露出領域11Yは、一方に正極11Aの芯体31を露出させて、他方に負極11Bの芯体31を露出させる。正極11Aの芯体露出部31yは、セパレータ11Cを介することなく互いに積層されて、正極11A側の集電体14に接続され、負極11Bの芯体露出部31yもセパレータ11Cを介することなく積層されて負極11B側の集電体14に接続される。正極11A側の集電体14と、負極11B側の集電体14は封口板12bに固定している正極11Aと負極11Bの電極端子15に溶接などの方法で接続される。
以上のように扁平状にプレス成形された電極体11は、渦巻き状に巻回された巻き軸mを封口板12bと平行とする姿勢で外装缶12aに収納されて、両側の芯体露出領域11Yを外装缶12aの両側、すなわち、扁平状外装缶12aの幅広平面12Aの両側に配置させる。プレス成形された扁平状の電極体11を外装缶12aに挿入して、封口板12bが外装缶12aの開口部に配設される。封口板12bが集電体14を介して電極体11に連結されるからである。この状態で、電極体11は、封口板12bの内面から離れて配置されるので、電極体11と封口板12bとの間には所定の隙間が設けられる。外装缶12aの開口部に配置された封口板12bは、レーザー溶接などの方法で外装缶12aの開口部に溶接される。その後、封口板12bの注入穴33から外装缶12aに電解液が充填されて、注入穴33は気密に閉塞される。
以上の扁平形二次電池1は、外装缶12aの幅広平面12Aの両側部と上下部とを、電極体11の活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとし、幅広平面12Aの両側部と上下部を除く領域を、電極体11の活物質塗布領域11Xに接触する活物質接触領域12Xとする。外装缶12aの幅広平面12Aの両側部は、電極体11の芯体露出領域11Yと対向して、活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとなり、幅広平面12Aの上部は、その内面に電極体11がなく、また電極体11が巻回された湾曲部となって活物質塗布領域11Xに接触せず、幅広平面12Aの下部は、電極体11が巻回された湾曲部となって、活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとなる。
扁平形二次電池1の間に挟着される絶縁材2は、絶縁性のプラスチックを成形して製作される。図11の正面図に示す絶縁材2は、外形を扁平形二次電池1の外形にほぼ等しい扁平状として、四隅のコーナー部には、扁平形二次電池1を内側に入れて定位置に配置するガイド壁22を設けている。ガイド壁22はL字状で、内側に扁平形二次電池1のコーナー部を配置して、扁平形二次電池1を定位置に配置する。
さらに、図11の絶縁材2は、両側部と上下部を除く中央部(図においてクロスハッチングで表示)に、外装缶12aの活物質接触領域12Xを活物質非接触領域12Yよりも強く押圧する活物質押圧部2Xを設けている。活物質押圧部2Xが、外装缶12aの活物質接触領域12Xを活物質非接触領域12Yよりも強く押圧する状態で、電池積層体9は一対のエンドプレート4で加圧状態に固定される。
図8の扁平形二次電池1は、幅広平面12Aの両側部と上下部とを、電極体11の活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとするので、図11〜図14の絶縁材2は、両側部と上下部を除く領域に活物質押圧部2Xを設けて、両側部と上下部には、外装缶12aの幅広平面12Aを強く押圧しない非押圧部2Yを設けている。図15と図16の絶縁材2は、外装缶12aの幅広平面12Aの両側部にある活物質非接触領域12Yと対向する部分に切り欠き凹部29を設けて非押圧部2Yとし、外装缶12aの幅広平面12Aの上下部と対向する領域は、活物質押圧部2Xよりも低くして非押圧部2Yとしている。非押圧部2Yの切り欠き凹部29と活物質押圧部2Xとの境界線は、電極体11の活物質塗布領域11Xと芯体露出領域11Yの境界線に位置して、活物質押圧部2Xが外装缶12aの活物質接触領域12Xを押圧する。
絶縁材2は、図14の拡大断面図に示すように、活物質押圧部2Xを、上下部に設けた非押圧部2Yよりも突出させて、外装缶12aの活物質接触領域12Xを強く押圧する。活物質押圧部2Xは、たとえば、非押圧部2Yよりも0.2mm突出して、外装缶12aの活物質塗布領域11Xを強く押圧する。ただ、活物質押圧部2Xは、非押圧部2Yよりも0.1mm以上であって、0.5mm以下に突出させて、外装缶12aの活物質塗布領域11Xを強く押圧することもできる。絶縁材2は、扁平形二次電池1の間に挟着されて、外装缶12aの活物質接触領域12Xを押圧する。したがって、絶縁材2は、両面に突出する活物質押圧部2Xを設けて、両面に積層される扁平形二次電池1の活物質接触領域12Xを押圧する。絶縁材2は、両面の同じ位置に活物質押圧部2Xを設けているので、活物質押圧部2Xを設けた部分は、非押圧部2Yよりも厚くなる。
図11〜図14に示す絶縁材2は、両面に積層される扁平形二次電池1との間に、複数列の冷却隙間6を設けている。この絶縁材2は、冷却機構(図示せず)でもって、冷却隙間6に冷却空気を強制送風して扁平形二次電池1を強制冷却することができる。両面に冷却隙間6を設けるために、絶縁材2は、両面に交互に複数列の冷却溝21を設けて、冷却溝21の底板28を反対側の扁平形二次電池1の外装缶12aに密着させている。この絶縁材2は、冷却溝21の両側にある対向壁27の高さが、活物質押圧部2Xの実質的な厚さ(D)となる。したがって、この絶縁材2は、対向壁27の高さで、活物質押圧部2Xの実質的な厚さ(D)を調整して、非押圧部2Yからの突出量をコントロールする。以上の絶縁材2は、冷却隙間6に冷却空気を強制送風して、扁平形二次電池1を強制冷却するが、絶縁材は、必ずしも冷却隙間を設ける必要はなく、活物質押圧部を平面状ないしほぼ平面状として、外装缶の活物質接触領域を押圧することもできる。さらに、絶縁材は、活物質押圧部の中央部を高く突出させて、外装缶の活物質接触領域の中央部をより強く押圧することができる。そのため、絶縁材2により効率よく電極体11の膨張を抑制できるので、エンドプレート4とバインドバー5による締め付け圧を必要以上に強くする必要がない。そのため、例えば、扁平形二次電池1の外装ケース12が変形することなどを防止できる。
以上の電池パックは、以下の工程で組み立てられる。
(1)複数の扁平形二次電池1の間に絶縁材2を挟んで電池積層体9とする。
(2)電池積層体9の両端にエンドプレート4を配置し、エンドプレート4を介して電池積層体9を所定の圧力で加圧して加圧状態に保持する。
この状態において、絶縁材2は、活物質押圧部2Xでもって、扁平形二次電池1の外装缶12aの活物質接触領域12Xを活物質非接触領域12Yよりも強く押圧する。すなわち、活物質非接触領域12Yを強く押圧することなく、外装缶12aの活物質接触領域12Xは所定の圧力で加圧される。
(3)電池積層体9をエンドプレート4で加圧する状態で、一対のエンドプレート4をバインドバー5で連結して、扁平形二次電池1と絶縁材2とを加圧状態に固定する。
この状態においても、絶縁材2の活物質押圧部2Xは、扁平形二次電池1の外装缶12aの活物質接触領域12Xを強く加圧する。活物質押圧部2Xに加圧されない外装缶12aの活物質非接触領域12Yは、強く加圧されることなく、扁平形二次電池1は積層状態に固定される。
(4)電池積層体9を加圧状態として、扁平形二次電池1の電極端子15にバスバー13が接続される。バスバー13は、扁平形二次電池1を直列に接続し、あるいは直列と並列に接続する。バスバー13は、電極端子15に溶接され、あるいはネジ止めされて、電極端子15に接続される。
以上の状態で組み立てられた電池パックは、使用状態において、電極体11の活物質32が膨張して、電極体11の活物質塗布領域11Xが膨張しても、活物質塗布領域11Xが接触する外装缶12aの活物質接触領域12Xを絶縁材2の活物質押圧部2Xで押圧して、活物質塗布領域11Xの膨張を阻止できる。とくに、外装缶12aの活物質接触領域12Xを、活物質非接触領域12Yよりも強く加圧しているので、電極体11の活物質塗布領域11Xの膨張を絶縁材2の活物質押圧部2Xで効果的に阻止しながら、外装缶12aの損傷しやすい上下部や両側部を損傷することなく、電極体11の活物質塗布領域11Xの膨張を確実に阻止できる。
以上の電池パックは、車載用の電源として利用できる。電池パックを搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド自動車用電池パック)
図17は、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電池パックを搭載する例を示す。この図に示す電池パックを搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電池パック100と、電池パック100の扁平形二次電池を充電する発電機94と、エンジン96、モータ93、電池パック100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、エンジン96又はモータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電池パック100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電池パック100の扁平形二次電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電池パック100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電池パック100の扁平形二次電池を充電する。
(電気自動車用電池パック)
また、図18は、モータのみで走行する電気自動車に電池パックを搭載する例を示す。この図に示す電池パックを搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電池パック100と、この電池パック100の扁平形二次電池を充電する発電機94と、モータ93、電池パック100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電池パック100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電池パック100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電池パック100の扁平形二次電池を充電する。
(蓄電装置用電池パック)
さらに、この電池パックは、移動体用の動力源としてのみならず、定置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図19に示す。この図に示す電池パック100は、複数の電池ブロック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池ブロック81は、複数の扁平形二次電池が直列及び/又は並列に接続されている。各電池ブロック81は、電源コントローラ84により制御される。この電池パック100は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電池パック100は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電池パック100と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電池パック100の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電池パック100への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電池パック100から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電池パック100への充電を同時に行うこともできる。
電池パック100で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電池パック100と接続されている。電池パック100の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電池パック100からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電池パック100の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図19の例では、UARTやRS−232c等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各電池ブロック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、入出力端子DIと、異常出力端子DAと、接続端子DOとを含む。入出力端子DIは、他の電池ブロック81や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、接続端子DOは他の電池ブロック81に対して信号を入出力するための端子である。また異常出力端子DAは、電池ブロック81の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池ブロック81同士を直列、並列に接続するための端子である。また電池ユニット82は並列接続スイッチ85を介して出力ラインOLに接続されて互いに並列に接続されている。
本発明に係る電池パックは、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電池パックとして好適に利用できる。また、コンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100…電池パック
1…扁平形二次電池
2…絶縁材 2X…活物質押圧部
2Y…非押圧部
4…エンドプレート
5…バインドバー 5A…端部プレート
6…冷却隙間
9…電池積層体
11…電極体 11A…正極
11B…負極
11C…セパレータ
11X…活物質塗布領域
11Y…芯体露出領域
11U…渦巻き電極体
12…外装ケース 12a…外装缶
12b…封口板
12A…幅広平面
12B…幅狭面
12X…活物質接触領域
12Y…活物質非接触領域
13…バスバー
14…集電体
15…電極端子
21…冷却溝
22…ガイド壁
27…対向壁
28…底板
29…切り欠き凹部
31…芯体 31A…正極芯体
31B…負極芯体
31y…芯体露出部
32…活物質 32A…正極活物質
32B…負極活物質
33…注入穴
34…安全弁
40…加圧プレート
81…電池ブロック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
EV…車両
HV…車両
LD…負荷
CP…充電用電源
DS…放電スイッチ
CS…充電スイッチ
OL…出力ライン
HT…ホスト機器
DI…入出力端子
DA…異常出力端子
DO…接続端子
m…巻き軸

Claims (14)

  1. 複数の扁平形二次電池を積層してなる電池積層体と、この電池積層体の両端に配置しているエンドプレートと、このエンドプレートに連結されて前記電池積層体の扁平形二次電池を所定の締め付け圧で積層方向に加圧状態で固定してなるバインドバーとを備える電池パックであって、
    前記電池積層体を構成してなる扁平形二次電池が、正極と負極とをセパレータを介して渦巻き状に巻回してなる電極体と、この電極体と電解液とを収納してなる密閉構造の外装ケースとを備え、
    前記扁平形二次電池の電極体を、前記バインドバーによる扁平形二次電池の締め付け圧よりも高いプレス圧で扁平状にプレス成形された電極体とすることを特徴とする電池パック。
  2. 前記扁平形二次電池が非水電解質二次電池である請求項1に記載される電池パック。
  3. 前記非水電解質二次電池がリチウムイオン電池である請求項2に記載される電池パック。
  4. 前記電極体のプレス圧が、前記扁平形二次電池の締め付け圧の2倍以上である請求項1から3のいずれかに記載される電池パック。
  5. 前記電極体のセパレータが熱可塑性樹脂フィルムの微多孔膜である請求項1から4のいずれかに記載される電池パック。
  6. 前記外装ケースが、外装缶と封口板とからなり、外装缶の開口部に封口板をレーザー溶接して外装缶の開口部を封口板で密閉構造に閉塞してなる構造で、
    前記プレス成形された電極体が、渦巻き状に巻回された巻き軸を前記封口板と平行な姿勢として外装缶に収納してなる請求項1から5のいずれかに記載される電池パック。
  7. 前記エンドプレートの全体形状が四角形で、四隅部にバインドバーを連結している請求項1から6のいずれかに記載される電池パック。
  8. 前記バインドバーが横断面形状をL字状とする金属板である請求項7に記載される電池パック。
  9. 正極と負極とをセパレータを挟む状態で渦巻き状に巻回して渦巻き電極体とする巻回工程と、
    巻回工程で得られる渦巻き電極体をプレス成形して電極体とするプレス成形工程と、
    このプレス成形工程で得られるプレス成形された電極体を、外装ケースに挿入して電解液を充填する状態で、外装ケースを気密に密閉して扁平形二次電池とする密閉工程と、
    密閉工程で得られる複数の扁平形二次電池を積層して電池積層体とする扁平形二次電池の積層工程と、
    この積層工程で得られる電池積層体の両端部にエンドプレートを配置して、一対のエンドプレートにバインドバーを連結して、電池積層体の扁平形二次電池を所定の締め付け圧で加圧状態に固定する締め付け工程とからなり、
    前記プレス成形工程において、前記渦巻き電極体が、前記締め付け工程における扁平形二次電池の締め付け圧よりも強いプレス圧でプレス成形されて扁平状にプレス成形されることを特徴とする電池パックの製造方法。
  10. 前記扁平形二次電池が非水電解質二次電池である請求項9に記載される電池パックの製造方法。
  11. 前記非水電解質二次電池がリチウムイオン電池である請求項10に記載される電池パックの製造方法。
  12. 前記プレス成形工程における渦巻き電極体のプレス圧が、1MPa以上であって20MPa以下で、該プレス圧が、前記締め付け工程における扁平形二次電池の締め付け圧の2倍以上である請求項9から11のいずれかに記載される電池パックの製造方法。
  13. 請求項1から8のいずれかに記載の電池パックを備えてなる電動車両であって、
    前記電池パックと、該電池パックから電力供給される走行用のモータと、前記電池パック及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とする電池パックを備える電動車両。
  14. 請求項1から8のいずれかに記載の電池パックを備えてなる蓄電装置であって、
    前記電池パックへの充放電を制御する電源コントローラを備えており、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電池パックへの充電を可能とすると共に、前記電池パックに対し充電を行うよう制御することを特徴とする蓄電装置。
JP2014529276A 2012-08-09 2013-07-31 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 Active JP6195311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176713 2012-08-09
JP2012176713 2012-08-09
PCT/JP2013/004632 WO2014024425A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-31 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024425A1 JPWO2014024425A1 (ja) 2016-07-25
JP6195311B2 true JP6195311B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50067681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529276A Active JP6195311B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-31 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150129332A1 (ja)
JP (1) JP6195311B2 (ja)
WO (1) WO2014024425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333059A (zh) * 2014-10-06 2015-02-04 西安煜邦电子科技有限公司 用于通信基站备用电源的智能维护***及方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
EP2324526A1 (en) 2008-08-05 2011-05-25 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
JP6228915B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-08 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術
JP6071000B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
US9520730B2 (en) * 2013-12-17 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for charging high voltage battery packs
JP6252776B2 (ja) 2014-05-07 2017-12-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
USD847745S1 (en) * 2014-06-20 2019-05-07 Artisan Vehicle Systems, Inc. Replaceable battery module
JP6305260B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10340483B2 (en) 2014-08-26 2019-07-02 Cps Technology Holdings Llc Welding process for sealing a battery module
JP6659214B2 (ja) * 2014-10-17 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ、積層セパレータ、リチウムイオン二次電池および組電池
US10276846B2 (en) 2015-10-02 2019-04-30 Bosch Battery Systems, Llc Elastic bladder and battery cell assemblies including same
US9929441B2 (en) * 2015-10-02 2018-03-27 Bosch Battery Systems, Llc Elastic bellows and battery cell assemblies including same
US10355304B2 (en) * 2015-10-02 2019-07-16 Robert Bosch Battery Systems GmbH Elastic plates and battery cell assemblies including same
KR102092268B1 (ko) * 2015-11-30 2020-03-23 주식회사 엘지화학 클램핑 부재 및 이를 이용한 배터리 모듈
JPWO2018042842A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-14 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN108075169B (zh) * 2016-11-16 2020-05-12 奥动新能源汽车科技有限公司 模块组合装置和电池模组的组装专机
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
WO2018213661A2 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11482742B2 (en) 2017-07-31 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module, battery pack, and integrated battery pack
WO2019044526A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7040385B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 バッテリー製造装置およびバッテリー製造方法
WO2020102235A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Inno Tm Usa, Inc. Smart battery pack
JP7067463B2 (ja) * 2018-12-26 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の冷却構造
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
EP4062484A1 (en) 2019-11-19 2022-09-28 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
JP1742265S (ja) * 2021-11-19 2023-04-18 配電用機器
USD1022910S1 (en) * 2021-11-19 2024-04-16 Beckhoff Automation Gmbh Baseplate of a modular equipment for distribution of electric power and data signals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700783B2 (ja) * 2000-04-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 組電池の製造方法および組電池における拘束力の設計方法
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP4363065B2 (ja) * 2003-03-10 2009-11-11 日産自動車株式会社 組電池
JPWO2007043392A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 Tdkラムダ株式会社 電池パック
JP4284348B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5264271B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010287408A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びこれを用いた組電池
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5545168B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用組電池及び車両
JP5966314B2 (ja) * 2011-10-28 2016-08-10 三洋電機株式会社 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333059A (zh) * 2014-10-06 2015-02-04 西安煜邦电子科技有限公司 用于通信基站备用电源的智能维护***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150129332A1 (en) 2015-05-14
JPWO2014024425A1 (ja) 2016-07-25
WO2014024425A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195311B2 (ja) 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6193236B2 (ja) 電池パックの製造方法
US9893377B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6024990B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR102155150B1 (ko) 축전 소자, 축전 시스템, 및 그 제조 방법
US20160133885A1 (en) Secondary battery
JP6424426B2 (ja) 組電池
KR101763055B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2009048965A (ja) 組電池およびその製造方法
US10686182B2 (en) Secondary battery
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018116914A (ja) 電池モジュール
JP2010238469A (ja) 非水電解質二次電池
US20230327180A1 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
JPH10261440A (ja) リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JP2012043752A (ja) 二次電池とそれを搭載する車両
JP2019160587A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
US10593922B2 (en) Battery pack
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101833597B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
JP5509561B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
JP7147157B2 (ja) 蓄電素子
KR20150023114A (ko) 가스배출파이프를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150