JP6195200B2 - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6195200B2
JP6195200B2 JP2014077194A JP2014077194A JP6195200B2 JP 6195200 B2 JP6195200 B2 JP 6195200B2 JP 2014077194 A JP2014077194 A JP 2014077194A JP 2014077194 A JP2014077194 A JP 2014077194A JP 6195200 B2 JP6195200 B2 JP 6195200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
unit
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198075A5 (ja
JP2015198075A (ja
Inventor
林 雅則
雅則 林
末広 善文
善文 末広
後藤 潔
潔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014077194A priority Critical patent/JP6195200B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN201580017842.0A priority patent/CN106165548B/zh
Priority to PCT/JP2015/001711 priority patent/WO2015151465A1/ja
Priority to US15/300,089 priority patent/US9801247B2/en
Priority to EP15772974.0A priority patent/EP3128815B1/en
Priority to TW104109908A priority patent/TWI544835B/zh
Publication of JP2015198075A publication Critical patent/JP2015198075A/ja
Publication of JP2015198075A5 publication Critical patent/JP2015198075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195200B2 publication Critical patent/JP6195200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/048Controlling the light-intensity of the source continuously with reverse phase control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明負荷を調光する調光装置に関する。
従来、照明負荷を調光する調光装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載された調光装置は、一対の端子と、制御回路部と、制御回路部に制御電源を供給する制御電源部と、照明負荷の調光レベルを設定する調光操作部とを備えている。
一対の端子間には、制御回路部および制御電源部それぞれが並列に接続されている。また、一対の端子間には、交流電源と照明負荷との直列回路が接続される。照明負荷は、複数のLED(Light Emitting Diode)素子と、各LED素子を点灯させる電源回路とを備えている。電源回路は、ダイオードと電解コンデンサとの平滑回路を備えている。
制御回路部は、照明負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチ部と、スイッチ部を駆動するスイッチドライブ部と、スイッチドライブ部および制御電源部を制御する制御部とを備えている。
制御電源部は、スイッチ部に並列に接続されている。制御電源部は、交流電源の交流電圧を制御電源に変換する。制御電源部は、制御電源を蓄積する電解コンデンサを備えている。
制御部は、制御電源部から電解コンデンサを通じて制御電源が供給される。制御部は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」)を備えている。マイコンは、調光操作部で設定された調光レベルに応じて、交流電圧の半サイクル毎の期間途中で、照明負荷への給電を遮断する逆位相制御を行う。
また、従来、この種の調光装置として、2線式逆位相制御装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
特許文献2に記載された2線式逆位相制御装置は、主電流スイッチング回路と、調光可変パルス遅延回路と、直流電源生成回路とを備えている。
主電流スイッチング回路は、主電流回路と、逆直接接続された2つのMOSFETとを備えている。逆直列接続された2つのMOSFETは、交流電源と照明負荷との直列回路と並列に接続される。調光可変パルス遅延回路は、各MOSFETのゲート電荷を放電するタイミングを決定するように構成されている。直流電源生成回路は、抵抗とコンデンサとの積分回路により構成されている。また、直流電源生成部は、コンデンサの両端電圧に生成された直流電源を調光可変パルス遅延回路に供給するように構成されている。
特開2013−149498号公報 特開2011−238353号公報
特許文献1に記載された調光装置(以下、「調光装置」)における制御部のマイコンは、照明負荷を逆位相制御する。そのため、調光装置では、交流電源の交流電圧の絶対値がゼロ以外のときに、スイッチ部が導通状態から遮断状態となり、スイッチ部が遮断状態から導通状態となるまでの期間のうちの所定期間に、制御電源部の電解コンデンサに制御電源が蓄積される。また、特許文献2に記載された2線式逆位相制御装置では、各MOSFETが遮断状態から導通状態になるまでの全期間で、直流電源生成回路のコンデンサが充電される。
しかしながら、調光装置では、交流電源と照明負荷との直列回路を一対の端子間に接続すると、照明負荷に平滑回路が設けられているため、スイッチ部が遮断状態のときに、スイッチ部の導通角によっては照明負荷に電流が流れない場合があり、電解コンデンサに制御電源が十分に蓄積されていない可能性がある。これにより、調光装置では、制御部によりスイッチドライブ部を制御する動作が、不安定になる可能性があり、照明負荷の点灯状態を維持できない可能性がある。
本発明の目的は、照明負荷の点灯状態を、より安定して維持することが可能な調光装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る調光装置は、一対の端子と、前記一対の端子間に接続された開閉部と、前記開閉部を制御する制御部と、前記一対の端子間に接続され前記制御部に電力を供給する電源部と、前記開閉部の導通角を設定する設定部とを備え、前記制御部は、交流電圧の半サイクルの期間中、前記交流電圧のゼロクロス時点から待機時間の間、前記開閉部を遮断し、前記待機時間の経過時点から前記設定部で設定された導通角に応じた電力供給時間の間、前記開閉部を導通させ、前記電力供給時間の経過時点から前記半サイクルの終点まで、前記開閉部を遮断し、前記待機時間は、長さがゼロ以上の時間であって、前記ゼロクロス時点での前記電源部が前記制御部に供給する電力の電圧値が閾値未満の場合は、前記ゼロクロス時点から前記電圧値が前記閾値以上になるまでの時間である。
この調光装置において、前記ゼロクロス時点での前記電源部が前記制御部に供給する電力の前記電圧値が前記閾値以上の場合は、前記待機時間の長さはゼロであることが好ましい。前記待機時間の長さがゼロであれば、前記ゼロクロス時点と前記待機時間の経過時点とは同一時点になるため、前記制御部は、前記ゼロクロス時点から前記電力供給時間の間、前記開閉部を導通させることになる。
この調光装置において、交流電源に対して負荷と直列に接続され、前記負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチング素子と、前記交流電源の交流電圧の位相を検出するゼロクロス検出回路と、前記スイッチング素子と並列に接続され、前記交流電源を所定の制御電源に変換する変換動作を行い、前記制御電源を蓄積する容量性素子を有する電源部と、前記容量性素子の両端電圧を検出する検出回路と、前記検出回路により検出された両端電圧が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する判定回路と、前記ゼロクロス検出回路で検出された位相に基づき、前記交流電圧の半サイクルの期間中を第1区間、第2区間、及び第3区間の順番で時間的に区分し、前記第1区間では、前記交流電圧のゼロクロス時点において前記判定回路により前記両端電圧が前記閾値未満であると判定された場合、前記両端電圧が前記閾値以上になるまで、前記スイッチング素子を非導通制御して前記負荷への電力供給を遮断し、前記電源部に前記変換動作を行わせ、前記第2区間では、前記スイッチング素子を導通制御して前記負荷に電力供給し、前記第3区間では、前記スイッチング素子を非導通制御して前記負荷への電力供給を遮断する制御部と、を具備している。
本発明の他の態様に係る調光装置は、一対の端子と、前記一対の端子間に接続された開閉部と、前記開閉部を制御する制御部と、前記一対の端子間に接続され前記制御部に電力を供給する電源部と、前記開閉部の導通角を設定する設定部とを備えている。前記開閉部は、ノーマリオフ型のスイッチング素子を備えている。前記電源部は、前記一対の端子間の電圧を全波整流する整流回路と、前記整流回路により全波整流された電圧から直流電圧を生成する定電圧回路と、前記直流電圧が充電されるコンデンサとを備えている。前記制御部は、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、交流電圧を出力する交流電源と照明負荷との直列回路が前記一対の端子間に接続されたときに前記一対の端子間の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路とを備えている。また、前記制御部は、前記コンデンサの両端電圧を検出する検出回路と、前記設定部により設定された前記開閉部の導通角に対応するオンデューティ比を含むPWM信号を前記駆動回路へ出力する出力回路とを備えている。前記制御部は、前記開閉部を制御することで前記照明負荷を逆位相制御するように構成されている。前記出力回路は、前記検出回路により検出された前記両端電圧が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する判定回路を備えている。前記出力回路は、前記判定回路により前記両端電圧が前記閾値未満であると判定された場合、前記ゼロクロス検出回路により前記一対の端子間の電圧のゼロクロスが検出されてから前記両端電圧が前記閾値以上になった後、前記PWM信号を前記駆動回路へ出力するように構成されている。
この調光装置において、前記判定回路は、前記ゼロクロス検出回路により前記一対の端子間の電圧のゼロクロスが検出された後に、前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かを判定するように構成され、前記出力回路は、前記判定回路により前記両端電圧が前記閾値以上と判定されたときに、前記PWM信号を前記駆動回路へ出力するように構成されていることが好ましい。
この調光装置において、前記判定回路は、前記ゼロクロス検出回路により前記一対の端子間の電圧のゼロクロスが検出される前に前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かを判定し、前記ゼロクロス検出回路により前記一対の端子間の電圧のゼロクロスが検出された後に前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かの判定を停止するように構成されていることが好ましい。
本発明の調光装置では、前記出力回路が、前記判定回路により前記両端電圧が前記閾値未満であると判定された場合、前記ゼロクロス検出回路により前記一対の端子間の電圧のゼロクロスが検出されてから前記両端電圧が前記閾値以上になった後、前記PWM信号を前記駆動回路へ出力するように構成されている。これにより、本発明の調光装置では、例えば、前記交流電源と前記照明負荷との直列回路を前記一対の端子間に接続する場合、前記両端電圧が前記閾値以上になるまで前記照明負荷に電流が流れ、この電流を前記電源部に供給することが可能となる。よって、本発明の調光装置においては、前記制御部の動作を安定させることが可能となり、照明負荷の点灯状態を、より安定して維持することが可能となる。
本実施形態の調光装置の回路図である。 本実施形態の調光装置に関し、交流電源の交流電圧の波形と出力回路からのPWM信号の波形とを示す図である。
以下、本実施形態の調光装置10について、図1および図2を参照しながら説明する。
調光装置10は、例えば、調光器である。調光器は、埋込型配線器具用の取付枠(図示せず)に取り付けられるように構成されている。
調光装置10は、一対の端子1,2と、一対の端子1,2間に電気的に接続された開閉部3と、開閉部3を制御する制御部4と、制御部4に電力を供給する電源部5と、開閉部3の導通角を設定する設定部6とを備えている。開閉部3の導通角は、開閉部3が導通状態である期間に相当する。
一対の端子1,2間には、電源部5が電気的に接続されている。また、一対の端子1,2間には、交流電圧Vaを出力する交流電源30と照明負荷31との直列回路を電気的に接続することができる。交流電源30は、例えば、商用電源である。照明負荷31は、例えば、LED照明装置である。LED照明装置は、例えば、LED電球であってもよい。なお、調光装置10は、交流電源30と照明負荷31とを構成要件として含まない。また、調光装置10では、LED照明装置としてLED電球を用いているが、これに限らない。LED照明装置は、例えば、ダウンライト、シーリングライトなどであってもよい。また、以下では、説明の便宜上、一対の端子1,2のうち一方の端子1を「第1入力端子1」と称し、他方の端子2を「第2入力端子2」と称することもある。
開閉部3は、ノーマリオフ型のスイッチング素子7を複数(本実施形態では、2つ)備えている。各スイッチング素子7は、例えば、nチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
調光装置10では、2つのスイッチング素子7,7が、互いのソース電極同士を接続して逆直列に接続されている。また、調光装置10は、各スイッチング素子7としてnチャネルMOSFETを用いているが、これに限らない。各スイッチング素子7は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
制御部4は、開閉部3を制御することで照明負荷31を逆位相制御するように構成されている。逆位相制御とは、交流電源30の交流電圧Vaがゼロのときに各スイッチング素子7をオフ状態からオン状態にし、交流電源30の交流電圧Vaがゼロ以外のときに各スイッチング素子7をオン状態からオフ状態にすることによって照明負荷31に流れる電流(照明負荷31に供給される電力)を制御することを意味する。
制御部4は、例えば、適宜のプログラムが搭載されたマイクロコンピュータである。プログラムは、例えば、マイクロコンピュータに予め設けられたメモリ(図示せず)に記憶されている。
電源部5は、一対の端子1,2間の電圧V1を全波整流する整流回路12と、整流回路12により全波整流された電圧から直流電圧(以下、「第1直流電圧」)を生成する定電圧回路13と、第1直流電圧が充電されるコンデンサ14とを備えている。コンデンサ14は、例えば、電解コンデンサである。
整流回路12は、例えば、ダイオードブリッジである。ダイオードブリッジにおける一対の入力端のうちの一方の入力端は、第1入力端子1と電気的に接続されている。ダイオードブリッジにおける一対の入力端のうちの他方の入力端は、第2入力端子2と電気的に接続されている。ダイオードブリッジにおける一対の出力端のうちの一方の出力端は、ゼロクロス検出回路9と電気的に接続されている。ダイオードブリッジにおける一対の出力端のうちの他方の出力端は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。
定電圧回路13は、例えば、3端子レギュレータである。3端子レギュレータの入力端子は、ダイオードブリッジにおける上記一方の出力端と電気的に接続されている。3端子レギュレータの出力端子は、コンデンサ14の高電位側の端子と電気的に接続されている。3端子レギュレータのグランド端子は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。また、3端子レギュレータのグランド端子は、コンデンサ14の低電位側の端子と電気的に接続されている。なお、調光装置10は、定電圧回路13として3端子レギュレータを用いているが、これに限らない。定電圧回路13は、例えば、DC−DCコンバータであってもよい。
コンデンサ14の高電位側の端子は、制御部4と電気的に接続されている。また、コンデンサ14の高電位側の端子は、設定部6と電気的に接続されている。
制御部4は、2つのスイッチング素子7,7を駆動する駆動回路8と、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路9とを備えている。また、制御部4は、コンデンサ14の両端電圧を検出する検出回路21と、PWM(Pulse Width Modulation)信号S1を駆動回路8へ出力する出力回路11とを備えている。
駆動回路8は、例えば、各スイッチング素子7のオンオフを制御するように構成されている。駆動回路8は、各スイッチング素子7のゲート電極と電気的に接続されている。また、駆動回路8は、コンデンサ14の高電位側の端子と電気的に接続されている。さらに、駆動回路8は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。
ゼロクロス検出回路9は、コンデンサ14の高電位側の端子と電気的に接続されている。また、ゼロクロス検出回路9は、出力回路11と電気的に接続されている。さらに、ゼロクロス検出回路9は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。
検出回路21は、コンデンサ14の高電位側の端子と電気的に接続されている。また、検出回路21は、出力回路11と電気的に接続されている。さらに、検出回路21は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。
出力回路11は、コンデンサ14の高電位側の端子および設定部6それぞれと電気的に接続されている。また、出力回路11は、駆動回路8と電気的に接続されている。さらに、出力回路11は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。
なお、調光装置10では、制御部4としてマイクロコンピュータを用いているが、これに限らない。制御部4は、例えば、制御用IC(Integrated Circuit)であってもよい。また、制御部4は、例えば、ディスクリート部品を組み合わせて構成してもよい。
設定部6は、可変抵抗器20と、可変抵抗器20のボリューム(図示せず)に取り付けられた操作部(図示せず)とを備えている。可変抵抗器20は、開閉部3の導通角に対応する第2直流電圧を設定するための抵抗値を可変とするように構成されている。可変抵抗器20は、例えば、3つの端子を備えたポテンショメータである。ポテンショメータは、分圧器として使用される。ポテンショメータは、2つの端子(以下、第1端子と第2端子)が抵抗素子の両端に接続され、残りの端子(以下、第3端子)が抵抗素子に沿って機械的に移動することができる摺動接点に接続されている。
ポテンショメータの第1端子は、コンデンサ14の高電位側の端子と電気的に接続されている。ポテンショメータの第2端子は、各スイッチング素子7のソース電極と電気的に接続されている。ポテンショメータの第3端子は、出力回路11と電気的に接続されている。調光装置10では、可変抵抗器20の抵抗値によって、第2直流電圧の電圧値が設定される。つまり、調光装置10では、可変抵抗器20の抵抗値によって、開閉部3の導通角の大きさが設定される。
調光装置10では、上記メモリに、第2直流電圧の電圧値とPWM信号S1のオンデューティ比とが対応付けられたデータテーブル(図示せず)が、記憶されている。出力回路11は、データテーブルに基づいて、第2直流電圧の電圧値に対応するPWM信号S1のオンデューティ比を決定するように構成されている。また、出力回路11は、第2直流電圧の電圧値に対応するPWM信号S1のオンデューティ比を含むPWM信号S1を、駆動回路8へ出力するように構成されている。要するに、出力回路11は、設定部6により設定された開閉部3の導通角に対応するオンデューティ比を含むPWM信号S1を駆動回路8へ出力するように構成されている。
調光装置10では、上記操作部が操作されることによって、可変抵抗器20の抵抗値が変更される。言い換えれば、調光装置10では、上記操作部が操作されることによって、開閉部3の導通角の大きさが変更される。
なお、調光装置10では、可変抵抗器20としてロータリーポテンショメータを用いているが、これに限らない。可変抵抗器20は、例えば、リニアポテンショメータであってもよい。
出力回路11は、検出回路21により検出されたコンデンサ14の両端電圧が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する判定回路22を備えている。判定回路22は、例えば、コンパレータである。閾値は、例えば、上記メモリに記憶されている。
出力回路11は、判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値未満であると判定された場合、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後、PWM信号S1を駆動回路8へ出力するように構成されている。図2中の縦軸のVaは、交流電源30の交流電圧を表している。図2中の縦軸のS1は、出力回路11からのPWM信号を表している。図2中の各横軸は、時間を表している。図2中のt0は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された時点を表している。図2中のt1は、コンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった時点と開閉部3が遮断状態から導通状態になった時点とを表している。図2中のt2は、開閉部3が導通状態から遮断状態になった時点を表している。
調光装置10では、判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値未満であると判定された場合、一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスする時点からコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後、開閉部3が遮断状態から導通状態となる。つまり、調光装置10では、コンデンサ14の両端電圧が閾値未満の場合に、一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスしたとしても、コンデンサ14の両端電圧が閾値以上になるまで開閉部3が遮断状態から導通状態にならない。言い換えれば、調光装置10では、コンデンサ14の両端電圧が閾値未満の場合に、一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスしたとしても、コンデンサ14の両端電圧が閾値以上になるまで開閉部3が遮断状態であるため、コンデンサ14に第1直流電圧が充電される。これにより、調光装置10では、開閉部3が遮断状態から導通状態になったとき、特許文献1に記載された調光装置(以下、「従来例の調光装置」)に比べて、制御部4の動作を安定させることが可能となる。よって、調光装置10では、従来例の調光装置に比べて、照明負荷31の点灯状態を、より安定して維持することが可能となる。また、調光装置10では、従来例の調光装置に比べて、照明負荷31の点灯状態を、より安定して維持することができるので、点灯状態を維持できる照明負荷31の種類を増やすことが可能となる。
判定回路22は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後に、コンデンサ14の両端電圧が閾値未満であるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。出力回路11は、判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値以上と判定されたときに、PWM信号S1を駆動回路8へ出力するように構成されていることが好ましい。これにより、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスする前にコンデンサ14の両端電圧が閾値以上である場合、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力することが可能となる。よって、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、出力回路11からPWM信号S1が出力される時間を、短くすることが可能となる。しかして、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、照明負荷31に流れる電流が少ないゼロクロス近傍で開閉部3をスイッチングさせることができるため、低ノイズ化を図ることが可能となる。「判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値以上と判定されたとき」とは、判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値以上と判定された時点を意味するが、これに限らない。「判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値以上と判定されたとき」とは、例えば、判定回路22によりコンデンサ14の両端電圧が閾値以上と判定された時点から所定期間が経過するまでの間における時点であってもよい。
また、判定回路22は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出される前にコンデンサ14の両端電圧が閾値未満であるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。また、判定回路22は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後にコンデンサ14の両端電圧が閾値未満であるか否かの判定を停止するように構成されていることが好ましい。これにより、調光装置10では、例えば、照明負荷31の調光レベルが低い場合、開閉部3が導通状態から遮断状態になった時点から一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスする時点までの期間が長くなり、この期間にコンデンサ14が充電されるため、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出される前に、コンデンサ14の両端電圧が閾値よりも大きくなっている。よって、調光装置10では、照明負荷31の調光レベルが低い場合、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されたときに、PWM信号S1を駆動回路8へ出力することが可能となる。そのため、調光装置10では、例えば、照明負荷31に流れる電流が小さいときに、開閉部3を遮断状態から導通状態にすることが可能となり、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、低ノイズ化を図ることが可能となる。
調光装置10では、照明負荷31としてLED照明装置を用いているが、これに限らない。照明負荷31は、例えば、白熱電球であってもよい。白熱電球は、例えば、ハロゲン電球、クリプトン電球などであってもよい。
以上説明した本実施形態の調光装置10は、一対の端子1,2と、一対の端子1,2間に接続された開閉部3と、開閉部3を制御する制御部4と、一対の端子1,2間に接続され制御部4に電力を供給する電源部5と、開閉部3の導通角を設定する設定部6とを備えている。開閉部3は、ノーマリオフ型のスイッチング素子7を備えている。電源部5は、一対の端子1,2間の電圧V1を全波整流する整流回路12と、整流回路12により全波整流された電圧から直流電圧(第1直流電圧)を生成する定電圧回路13と、前記直流電圧が充電されるコンデンサ14とを備えている。制御部4は、スイッチング素子7を駆動する駆動回路8と、交流電圧Vaを出力する交流電源30と照明負荷31との直列回路が一対の端子1,2間に接続されたときに一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路21とを備えている。また、制御部4は、コンデンサ14の両端電圧を検出する検出回路21と、設定部6により設定された開閉部3の導通角に対応するオンデューティ比を含むPWM信号S1を駆動回路8へ出力する出力回路11とを備えている。制御部4は、開閉部3を制御することで前記照明負荷を逆位相制御するように構成されている。出力回路11は、検出回路21により検出された前記両端電圧が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する判定回路22を備えている。出力回路11は、判定回路22により前記両端電圧が前記閾値未満であると判定された場合、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてから前記両端電圧が前記閾値以上になった後、PWM信号S1を駆動回路8へ出力するように構成されている。これにより、調光装置10では、従来例の調光装置に比べて、制御部4の動作を安定させることが可能となり、照明負荷31の点灯状態を、より安定して維持することが可能となる。
判定回路22は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後に、前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かを判定するように構成され、出力回路11は、判定回路22により前記両端電圧が前記閾値以上と判定されたときに、PWM信号S1を駆動回路8へ出力するように構成されていることが好ましい。これにより、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力することが可能となる。よって、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、出力回路11からPWM信号S1が出力される時間を、短くすることが可能となる。しかして、調光装置10では、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、照明負荷31に流れる電流が少ないゼロクロス近傍で開閉部3をスイッチングさせることができるため、低ノイズ化を図ることが可能となる。
判定回路22は、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出される前に前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かを判定し、ゼロクロス検出回路9により一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出された後に前記両端電圧が前記閾値未満であるか否かの判定を停止するように構成されていることが好ましい。これにより、調光装置10では、例えば、照明負荷31の調光レベルが低い場合、開閉部3が導通状態から遮断状態になった時点から一対の端子1,2間の電圧V1がゼロクロスする時点までの期間が長くなり、この期間にコンデンサ14が充電されるため、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出される前に、コンデンサ14の両端電圧が閾値よりも大きくなっている。よって、調光装置10では、照明負荷31の調光レベルが低い場合、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されたときに、PWM信号S1を駆動回路8へ出力することが可能となる。そのため、調光装置10では、例えば、照明負荷31に流れる電流が小さいときに、開閉部3を遮断状態から導通状態にすることが可能となり、一対の端子1,2間の電圧V1のゼロクロスが検出されてからコンデンサ14の両端電圧が閾値以上になった後にPWM信号S1を駆動回路8へ出力した場合に比べて、低ノイズ化を図ることが可能となる。
1 端子
2 端子
3 開閉部
4 制御部
5 電源部
6 設定部
7 スイッチング素子
8 駆動回路
9 ゼロクロス検出回路
10 調光装置
11 出力回路
12 整流回路
13 定電圧回路
14 コンデンサ
21 検出回路
22 判定回路
30 交流電源
31 照明負荷
S1 PWM信号
V1 一対の端子間の電圧
Va 交流電圧

Claims (3)

  1. 一対の端子と、前記一対の端子間に接続された開閉部と、前記開閉部を制御する制御部と、前記一対の端子間に接続され前記制御部に電力を供給する電源部と、前記開閉部の導通角を設定する設定部とを備え、
    記制御部は、交流電圧の半サイクルの期間中、前記交流電圧のゼロクロス時点から待機時間の間、前記開閉部を遮断し、前記待機時間の経過時点から前記設定部で設定された導通角に応じた電力供給時間の間、前記開閉部を導通させ、前記電力供給時間の経過時点から前記半サイクルの終点まで、前記開閉部を遮断し、
    前記待機時間は、長さがゼロ以上の時間であって、前記ゼロクロス時点での前記電源部が前記制御部に供給する電力の電圧値が閾値未満場合は、前記ゼロクロス時点から前記電圧値が前記閾値以上になるまでの時間である
    ことを特徴とする調光装置。
  2. 前記ゼロクロス時点での前記電源部が前記制御部に供給する電力の前記電圧値が前記閾値以上の場合は、前記待機時間の長さはゼロである
    ことを特徴とする請求項1記載の調光装置。
  3. 交流電源に対して負荷と直列に接続され、前記負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチング素子と、
    前記交流電源の交流電圧の位相を検出するゼロクロス検出回路と、
    前記スイッチング素子と並列に接続され、前記交流電源を所定の制御電源に変換する変換動作を行い、前記制御電源を蓄積する容量性素子を有する電源部と、
    前記容量性素子の両端電圧を検出する検出回路と、
    前記検出回路により検出された両端電圧が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する判定回路と、
    前記ゼロクロス検出回路で検出された位相に基づき、前記交流電圧の半サイクルの期間中を第1区間、第2区間、及び第3区間の順番で時間的に区分し、
    前記第1区間では、前記交流電圧のゼロクロス時点において前記判定回路により前記両端電圧が前記閾値未満であると判定された場合、前記両端電圧が前記閾値以上になるまで、前記スイッチング素子を非導通制御して前記負荷への電力供給を遮断し、前記電源部に前記変換動作を行わせ、前記第2区間では、前記スイッチング素子を導通制御して前記負荷に電力供給し、前記第3区間では、前記スイッチング素子を非導通制御して前記負荷への電力供給を遮断する制御部と、を具備している
    ことを特徴とする調光装置。
JP2014077194A 2014-04-03 2014-04-03 調光装置 Active JP6195200B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077194A JP6195200B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 調光装置
PCT/JP2015/001711 WO2015151465A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-26 調光装置
US15/300,089 US9801247B2 (en) 2014-04-03 2015-03-26 Light-dimming device
EP15772974.0A EP3128815B1 (en) 2014-04-03 2015-03-26 Light-dimming device
CN201580017842.0A CN106165548B (zh) 2014-04-03 2015-03-26 调光装置
TW104109908A TWI544835B (zh) 2014-04-03 2015-03-27 調光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077194A JP6195200B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 調光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015198075A JP2015198075A (ja) 2015-11-09
JP2015198075A5 JP2015198075A5 (ja) 2017-04-13
JP6195200B2 true JP6195200B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54239812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077194A Active JP6195200B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 調光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9801247B2 (ja)
EP (1) EP3128815B1 (ja)
JP (1) JP6195200B2 (ja)
CN (1) CN106165548B (ja)
TW (1) TWI544835B (ja)
WO (1) WO2015151465A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195200B2 (ja) * 2014-04-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
JP6195199B2 (ja) * 2014-04-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
US10085328B2 (en) 2014-08-11 2018-09-25 RAB Lighting Inc. Wireless lighting control systems and methods
US10039174B2 (en) 2014-08-11 2018-07-31 RAB Lighting Inc. Systems and methods for acknowledging broadcast messages in a wireless lighting control network
US10531545B2 (en) 2014-08-11 2020-01-07 RAB Lighting Inc. Commissioning a configurable user control device for a lighting control system
TWI597930B (zh) * 2015-02-06 2017-09-01 Use to change the conduction angle as the control command of the control device
WO2018209273A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 ERP Power, LLC Active preload for triac dimmers
CN108631690A (zh) * 2018-05-12 2018-10-09 广东希塔变频技术有限公司 变频控制电路、变频空调器控制电路及变频空调器
US10517164B1 (en) 2019-05-09 2019-12-24 RAB Lighting Inc. Universal phase control dimmer for wireless lighting control
JP2021002983A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630019B2 (ja) 1999-06-25 2005-03-16 松下電工株式会社 2線式配線器具
JP4748024B2 (ja) * 2006-10-16 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 2線式スイッチ装置
US7667408B2 (en) * 2007-03-12 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Lighting system with lighting dimmer output mapping
JP5294903B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-18 パナソニック株式会社 負荷制御装置及びそれを備えた負荷制御システム
CN102292786B (zh) * 2008-12-22 2014-08-27 松下电器产业株式会社 负载控制装置
JP5314413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-16 パナソニック株式会社 負荷制御装置
US8222832B2 (en) * 2009-07-14 2012-07-17 Iwatt Inc. Adaptive dimmer detection and control for LED lamp
JP5361611B2 (ja) * 2009-08-26 2013-12-04 パナソニック株式会社 負荷制御装置
KR101379157B1 (ko) 2009-08-26 2014-03-28 파나소닉 주식회사 부하 제어 장치
JP5361610B2 (ja) 2009-08-26 2013-12-04 パナソニック株式会社 負荷制御装置
JP5457786B2 (ja) * 2009-10-19 2014-04-02 パナソニック株式会社 負荷制御装置
US8242766B2 (en) * 2010-04-20 2012-08-14 Power Integrations, Inc. Dimming control for a switching power supply
JP2011238353A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Jimbo Electric Co Ltd 2線式逆位相制御装置
JP5645109B2 (ja) * 2010-07-27 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式負荷制御装置
US8310163B2 (en) * 2010-08-24 2012-11-13 Chia-Teh Chen Microcontroller-based lighting control system and method for lighting control
US9497850B2 (en) * 2010-11-04 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Controlled power dissipation in a lighting system
WO2012061769A2 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Cirrus Logic, Inc. Controlled power dissipation in a switch path in a lighting system
CN102769960A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 欧司朗股份有限公司 可调光led驱动器及其控制方法
JP5776360B2 (ja) 2011-06-17 2015-09-09 東芝ライテック株式会社 逆位相制御装置
CN102958218B (zh) * 2011-08-17 2015-01-14 浙江英飞特节能技术有限公司 光源控制方法、装置及***
JP5768979B2 (ja) 2012-01-19 2015-08-26 東芝ライテック株式会社 調光装置
US9307588B2 (en) * 2012-12-17 2016-04-05 Ecosense Lighting Inc. Systems and methods for dimming of a light source
DE112015000754T5 (de) * 2014-03-11 2016-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dimmeinrichtung
JP6195199B2 (ja) * 2014-04-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
JP6195200B2 (ja) * 2014-04-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
US9215772B2 (en) * 2014-04-17 2015-12-15 Philips International B.V. Systems and methods for minimizing power dissipation in a low-power lamp coupled to a trailing-edge dimmer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128815B1 (en) 2020-04-29
US20170150569A1 (en) 2017-05-25
JP2015198075A (ja) 2015-11-09
EP3128815A1 (en) 2017-02-08
CN106165548B (zh) 2018-12-25
CN106165548A (zh) 2016-11-23
US9801247B2 (en) 2017-10-24
TWI544835B (zh) 2016-08-01
WO2015151465A1 (ja) 2015-10-08
TW201601591A (zh) 2016-01-01
EP3128815A4 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195200B2 (ja) 調光装置
JP6195199B2 (ja) 調光装置
JP6712767B2 (ja) 調光装置
CN108243545B (zh) 负载控制装置
JP6037164B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6811386B2 (ja) 調光装置
TWI584693B (zh) Dimming device
JP2017050258A (ja) 調光装置
CN108243538B (zh) 负载控制装置
JP2018049706A (ja) 調光装置の保護回路、及び調光装置
JP2014116163A (ja) 電源回路及び照明装置
CN108029183B (zh) 调光装置
JP6618014B2 (ja) 調光装置及び照明制御システム
TWI590710B (zh) Dimming device
JP2021052023A (ja) 負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151