JP6194903B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6194903B2
JP6194903B2 JP2015010788A JP2015010788A JP6194903B2 JP 6194903 B2 JP6194903 B2 JP 6194903B2 JP 2015010788 A JP2015010788 A JP 2015010788A JP 2015010788 A JP2015010788 A JP 2015010788A JP 6194903 B2 JP6194903 B2 JP 6194903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift amount
pixel
image data
original image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015010788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136655A (ja
Inventor
靖久 津江
靖久 津江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015010788A priority Critical patent/JP6194903B2/ja
Priority to US14/996,259 priority patent/US9774764B2/en
Publication of JP2016136655A publication Critical patent/JP2016136655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194903B2 publication Critical patent/JP6194903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
画像形成装置では、原画像データに基づいて用紙上に形成した画像の傾斜、歪み等が生じて、画像の位置が本来の位置からずれることがある。このような位置ずれを解消するため、画像の位置ずれ量に応じて、メモリーからげ原画像データを読み出すアドレスを切り替えることにより、形成した画像に生じる位置ずれを相殺するように原画像データの各画素の位置をシフトする補正が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
原画像データを保持するメモリーの容量を減らすため、原画像データをブロック単位で圧縮処理し、このブロック単位で各画素の位置を粗くシフトした後、伸張処理後の各画素の位置を細かくシフトする方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、1画素単位でしか位置をシフトできないため、原画像データの元の解像度が低いと、原画像データの各画素のシフトにより画像に大きな段差が生じ、画質が劣化する場合がある。
段差が目立たないように、シフト単位を、1ブロック単位、1画素単位及び1画素未満の単位にそれぞれ分けて、段階的に補正する方法もある(例えば、特許文献3参照。)
特開2008−148291号公報 特開2000−280525号公報 特開2009−141544号公報
しかしながら、上記1画素未満の単位のシフトは補間処理によって実現しているため、原画像データの元の解像度が低いと、補間処理によるシフトもやはり粗いシフトとなり、補間処理した部分に大きな段差が生じて、画質が劣化する。
本発明の課題は、画質の劣化が少ない位置ずれの補正を行うことである。
請求項1に記載の発明によれば、
原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮処理部と、
各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正部と、
前記第1位置補正部によりシフトされた原画像データを伸張処理する伸張処理部と、
前記伸張処理部により伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正部と、を備え、
前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第2シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
前記第1位置補正部は、各画素の主走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第3シフト量と第4シフト量のうち、前記第3シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を主走査方向にシフトし、
前記第2位置補正部は、前記解像度を変換した原画像データの各画素の位置を、前記第4シフト量に応じて主走査方向にシフトし、
前記第3シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第4シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であることを特徴とする画像処理装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮処理部と、
各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正部と、
前記第1位置補正部によりシフトされた原画像データを伸張処理する伸張処理部と、
前記伸張処理部により伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正部と、を備え、
前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第2シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
前記第1位置補正部及び前記第2位置補正部は、前記原画像データが保持されたメモリーから読み出す前記原画像データのアドレスを切り替えることにより、前記各画素の位置をシフトすることを特徴とする画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮ステップと、
各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正ステップと、
前記第1位置補正ステップにおいてシフトされた原画像データを伸張処理する伸張ステップと、
前記伸張ステップにおいて伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正ステップと、を含み、
前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第2シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
前記第1位置補正ステップにおいては、各画素の主走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第3シフト量と第4シフト量のうち、前記第3シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を主走査方向にシフトし、
前記第2位置補正ステップにおいては、前記解像度を変換した原画像データの各画素の位置を、前記第4シフト量に応じて主走査方向にシフトし、
前記第3シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第4シフト量は、前記第2位置補正ステップにおいて変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であることを特徴とする画像処理方法が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮ステップと、
各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正ステップと、
前記第1位置補正ステップにおいてシフトされた原画像データを伸張処理する伸張ステップと、
前記伸張ステップにおいて伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正ステップと、を含み、
前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
前記第2シフト量は、前記第2位置補正ステップにおいて変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
前記第1位置補正ステップ及び前記第2位置補正ステップにおいては、前記原画像データが保持されたメモリーから読み出す前記原画像データのアドレスを切り替えることにより、前記各画素の位置をシフトすることを特徴とする画像処理方法が提供される。
本発明によれば、画質の劣化が少ない位置ずれの補正を行うことができる。
本実施の形態の画像処理装置が用いられた画像形成装置の構成を機能ごとに示すブロック図である。 画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 ブロック単位で圧縮処理された1ブロックの原画像データのデータプレーンを示す図である。 あらかじめ検出された位置ずれ量に応じて決定されたシフト量を示すグラフである。 図4Aに示すシフト量から分解された、シフト単位が圧縮処理時の1ブロックである第1シフト量に応じて補正された原画像データの各画素を示す図である。 図4Aに示すシフト量から分解された、シフト単位が2400dpiの1画素である第2シフト量を示すグラフである。 図5Aに示す第2シフト量に応じて補正された原画像データの各画素を示す図である。
以下、本発明の画像処理装置及び画像処理方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の画像処理装置が用いられた画像形成装置1の構成を機能ごとに示している。
画像形成装置1は、外部からの画像形成の指示に応じて、用紙上にトナー等の色材を用いて画像を形成することができる。
画像形成装置1は、図1に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像処理装置G及び画像形成部17を備えて構成されている。
制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置1の各部を制御する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成することができる。
例えば、制御部11は、画像生成部16により生成された原画像データを画像処理装置Gにより画像処理させて、画像処理後の原画像データに基づいて画像形成部17により用紙上に画像を形成させる。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、例えばキー、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等が挙げられる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等のネットワーク上の外部装置と通信する。
例えば、通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介して、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を受信する。
画像生成部16は、通信部15により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の原画像データを、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに生成する。階調値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
画像生成部16は、画像データとともに、当該画像データの各画素の属性を示す属性データを生成する。
例えば、画像生成部16は、PDLデータに記述された文字コードにしたがって描画した、かな、アルファベット、数字等の画像の各画素の属性を文字(Text)と決定し、DXF、SVG、WMF等のベクター形式の記述にしたがって描画した罫線、多角形、円等の画像の各画素の属性を図形(Graphics)と決定する。また、画像生成部16は、JPEG等のファイルにより描画した写真等の画像の属性を写真(Image)と決定する。
なお、画像形成装置1は、コピー用の画像読取部を備え、この画像読取部によってユーザーがセットした原稿用紙を読み取ることにより、原画像データを生成する構成であってもよい。
画像処理装置Gは、画像生成部16により生成された原画像データに各種画像処理を施す。
画像形成部17は、画像処理装置Gにより画像処理された原画像データに基づいて、用紙上に画像を形成する。
電子写真方式の場合、画像形成部17は、原画像データに基づいて変調されたレーザー光により感光体上を走査して露光した後、トナー等の色材を供給して現像して感光体上に形成した画像を用紙上に転写する。
タンデム型の画像形成部17の場合、C、M、Y及びKの各色に対応する複数の感光体が直列に配置され、各色の感光体上にそれぞれの色の画像を形成して、各感光体から用紙上に中間転写ベルト等の像担持体を介して各色の画像を重ねて転写する。
上記画像形成装置1では、画像形成部17に用いられる画像形成部材の歪み、配置位置のずれ等によって、用紙上に形成された画像の位置ずれが生じることがある。画像が傾斜する位置ずれはスキューと呼ばれ、画像が波状に歪む位置ずれはボウと呼ばれている。また、タンデム型の画像形成部17においては、レジストずれと呼ばれる、重ね合わせる色間での画像の位置ずれが生じることもある。
画像形成装置1は、画像処理装置Gにより原画像データを補正することにより、このような画像の位置ずれを解消することができる。
図2は、位置ずれを補正する画像処理装置Gの構成例を示している。
図2に示すように、画像処理装置Gは、圧縮処理部111、メモリー112、伸張処理部113、色変換処理部114、圧縮処理部115、メモリー116、第1位置補正部117、伸張処理部118、第2位置補正部119及びスクリーン処理部120を備えている。
以下、画像処理装置Gの各部における画像処理の手順を説明する。
画像形成装置1において、画像生成部16によりC、M、Y及びKの各色の原画像データ及び属性データが生成されると、当該原画像データ及び属性データが画像処理装置Gへ転送される。
各色の原画像データの解像度は1200dpiであり、各画素は8bitの階調値を有している。属性データの各画素は、文字、図形又は写真の属性を示す4bitのデータ値を有している。
画像処理装置Gでは、図2に示すように、圧縮処理部111が、画像生成部16により生成された原画像データを圧縮処理して、解像度が600dpi、1画素のデータ値が4bitの原画像データを得て、属性データとともにメモリー112に書き込む。
メモリー112はバッファーメモリーであり、メモリー112としてはDRAM(Dynamic RAM)等を使用することができる。
圧縮処理部111は、ブロック単位で圧縮する圧縮方式により、原画像データを圧縮処理する。
ブロック単位で圧縮する圧縮方式としては、例えばBTC(Block Truncation Coding)、縮退圧縮方式等が挙げられる。縮退圧縮方式は、特開2011−24162号公報に記載されているように、属性データが示す各画素の属性によって、また局所領域の特性によって、BTCによる符号化と濃度パターンによる符号化を切り替える手法である。
BTCの圧縮方式により圧縮処理する場合、圧縮処理部111は、解像度が1200dpi、1画素の階調値が8bitの原画像データの各画素を8×8画素のブロック単位に分割し、8×8画素の各階調値の最大値及び最小値を求める。
次に、圧縮処理部111は、求めた最大値及び最小値を用いて、下記式に示すように閾値Tha1〜Tha7を算出する。
THa7=min+(Max−min)×13/14
THa6=min+(Max−min)×11/14
THa5=min+(Max−min)×9/14
THa4=min+(Max−min)×7/14
THa3=min+(Max−min)×5/14
THa2=min+(Max−min)×3/14
THa1=min+(Max−min)×1/14
上記Max及びminは、最大値及び最小値をそれぞれ表している。
圧縮処理部111は、8×8画素を2×2画素単位の小ブロックに分割し、各小ブロックにおいて2×2画素の各階調値の平均値を算出する。圧縮処理部111は、算出した平均値を各閾値Tha1〜Tha7と比較することにより、下記のようにして3bitの符号化された階調値(000〜111)に変換する。圧縮処理部111は、2×2画素を1画素単位とする解像度変換を行い、符号化された3bitの階調値を、解像度変換後の各画素の階調値とする。
平均値がTha7以上Max以下のとき、111
平均値がTha6以上Tha7未満のとき、110
平均値がTha5以上Tha6未満のとき、101
平均値がTha4以上Tha5未満のとき、100
平均値がTha3以上Tha4未満のとき、011
平均値がTha2以上Tha3未満のとき、010
平均値がTha1以上Tha2未満のとき、001
平均値がmin以上Tha1未満のとき、000
以上の処理手順を8×8画素の各ブロックに対して繰り返すことにより、1画素が8bitの階調値を有する8×8画素のブロックが、1画素が3bitの階調値を有する4×4画素のブロックに変換される。
圧縮処理部111は、符号化した3bitの階調値の下位ビットに、最大値及び最小値の8bitのうちの1bitを付加して、1画素のデータ値が4bitの原画像データを出力する。
図3は、8×8画素のブロックA1を圧縮処理して得られる、4×4画素の各画素の4bitのデータ値を1bitごとに表す4つのデータプレーンA20〜A23を示している。
図3に示すように、4つのデータプレーンA20〜A23のうち、上位3bit(1〜3bit目)のデータプレーンA21〜A23を各画素の符号化された階調値の3bitが占め、下位1bit(0bit目)のデータプレーンA20を最大値又は最小値の8bitのうちの1bitが占めている。
なお、圧縮処理部111は、原画像データの解像度の変換に合わせて、属性データの解像度も変換する。具体的には、圧縮処理部111は、8×8画素の1ブロックを分割した2×2画素の小ブロックごとに、2×2画素のそれぞれの属性を1つの属性に統合して、解像度変換後の1画素に割り当てる。
2×2画素の各属性のうち、最も数が多い1つの属性に統合することもできるし、画像の特性に応じて統合する1つの属性を決定することもできる。例えば、画像の形状を優先する場合、2×2画素の属性のうち、画像の形状への影響が大きい文字の属性が少なくとも1つあれば、2×2画素の解像度変換後の1画素の属性を文字に決定すればよい。画像の階調を優先する場合、2×2画素の属性のうち、画像の階調への影響が大きい写真の属性が少なくとも1つあれば、2×2画素の解像度変換後の1画素の属性を写真に決定すればよい。
伸張処理部113は、圧縮処理された原画像データをメモリー112から読み出して伸張処理し、解像度が1200dpi、1画素の階調値が8bitの原画像データを出力する。
具体的には、伸張処理部113は、読み出した原画像データの各画素を4×4画素のブロック単位で分割し、4×4画素の下位1bitを連結して8bitの最大値及び最小値を取得する。また、伸張処理部113は、4×4画素の上位3bitをそれぞれ抽出して、各画素の符号化された3bitの階調値を取得する。
伸張処理部113は、取得した最大値及び最小値を用いて、符号化された3bitの階調値から復号化された8bitの階調値を、下記のようにして算出する。
符号化された階調値が111のとき、Max
符号化された階調値が110のとき、min+(Max−min)×12/14
符号化された階調値が101のとき、min+(Max−min)×10/14
符号化された階調値が100のとき、min+(Max−min)×8/14
符号化された階調値が011のとき、min+(Max−min)×6/14
符号化された階調値が010のとき、min+(Max−min)×4/14
符号化された階調値が001のとき、min+(Max−min)×2/14
符号化された階調値が000のとき、min
上記Max及びminは、最大値及び最小値をそれぞれ表している。
伸張処理部113は、原画像データの各画素を2×2画素に分割する解像度変換を行い、解像度変換後の2×2画素のそれぞれに復号化した8bitの階調値を割り当てる。
また、伸張処理部113は、原画像データの解像度の変換に合わせて、属性データの解像度も変換し、解像度変換後の2×2画素に解像度変換前の1画素の属性をそれぞれ割り当てる。
次に、色変換処理部114が、伸張処理された原画像データを色変換処理し、解像度が1200dpi、1画素の階調値が10bitの原画像データを出力する。
色変換処理は、入力されたC、M、Y及びKの各色の階調値を、C、M、Y及びKの各色の階調、色味等が目的の階調、色味等に一致するように補正された階調値に変換する処理である。階調の再現性を高めるため、色変換処理ではビット幅を拡張し、入力された8bitの階調値を10bitの階調値に変換する。
次に、圧縮処理部115が、色変換処理された原画像データを圧縮処理する。圧縮処理部115における圧縮処理の処理内容は、圧縮処理部111における圧縮処理と異なっていてもよいが、同じ処理内容であると設計が容易であり、好ましい。
上述した圧縮処理部111の圧縮処理と同じ処理内容の場合、圧縮処理部115は、圧縮処理によって、解像度が600dpi、1画素のデータ値が4bitの原画像データを生成する。この4bitのデータ値は、図3に示すように、符号化された階調値の3bitと最大値又は最小値の1bitからなる。
タンデム方式の画像形成部17においては、形成する画像の色によって画像形成の開始タイミングがずれている。そのため、C、M、Y及びKの原画像データを画像形成部17に出力するタイミングを、それぞれの色の画像形成の開始タイミングに合わせて遅延させる必要がある。異なるタイミングで出力される各色の原画像データのそれぞれを属性データと同期させるため、圧縮処理部115は、圧縮処理によって生成したC、M、Y及びKの原画像データのそれぞれに1画素のデータ値が4bitの属性データを付加して、解像度が600dpi、1画素のデータ値が8bitの原画像データを生成し、メモリー116に書き込む。メモリー116はメモリー112と同様のバッファーメモリーである。圧縮処理した原画像データをメモリー116に書き込むことにより、メモリー116に必要な帯域幅を減らすことができ、メモリー116にアクセスする第1位置補正部117等の動作周波数を下げて省電力化することができる。また、帯域幅の削減によりメモリー116の空き領域を他の処理と共用することもできる。
第1位置補正部117は、各色の画像形成の開始タイミングに合わせて、圧縮処理された各色の原画像データをメモリー116から読み出す。
第1位置補正部117は、原画像データを読み出す際、第1シフト量に応じて原画像データの読み出しアドレスを切り替えることにより、各画素の副走査方向の位置をシフトし、画像の副走査方向の位置ずれを補正する。
画像の位置ずれを補正するため、あらかじめテスト画像の形成によって位置ずれが検出され、検出された位置ずれを解消するための各画素の位置のシフト量が決定されている。決定されたシフト量は、圧縮処理時のブロックの整数倍をシフト単位とする第1シフト量と、原画像データの元の解像度(1200dpi)よりも高解像度の1画素をシフト単位とする第2シフト量に分解されている。第1シフト量と第2シフト量のうち、第1位置補正部117は第1シフト量に応じて補正を行う。
シフト量を、圧縮処理時の1ブロック(2400dpiの16×16画素、1200dpiの8×8画素、600dpiの4×4画素、150dpiの1画素)をシフト単位とする第1シフト量と、解像度が2400dpiの1画素をシフト単位とする第2シフト量に分解する場合、次の手順で分解することができる。
あらかじめ、検出された位置ずれ量に応じて、主走査方向の画素の位置に対応する副走査方向のシフト量を、2400dpiの1画素単位で決定しておく。
決定した副走査方向のシフト量を、1ブロックの副走査方向の幅16画素(2400dpi)で除算する。除算により得られた解の整数部分を第1シフト量とし、余りを第2シフト量として算出する。
図4Aは、副走査方向のシフト量の例を示している。
図4Bは、図4Aに示すシフト量から分解された、1ブロック(600dpiの4×4画素)をシフト単位とする第1シフト量に応じて、解像度600dpiの各画素の位置がシフトされた例を示している。
図4A及び図4Bにおいて、1マスは1ブロック(600dpiの4×4画素)を表している。
図4Bに示すように、メモリー116に保持された600dpiの原画像データには、原画像データを4×4画素単位で読み出すためのアドレスが割り当てられている。主走査方向xの読み出しアドレスはcolアドレスといい、副走査方向yの読み出しアドレスはrowアドレスという。rowアドレスにより読み出す4ラインを指定後、colアドレスを1ずつインクリメントすることにより、4×4画素を順次読み出すことができる。
第1シフト量に応じて位置ずれを補正する際は、図4Bに示すように、rowアドレスをn、colアドレスを1として原画像データを読み出した後、rowアドレスをn−1に切り替えて、colアドレスを2として原画像データを読み出す。これにより、副走査方向yの始端側の4×4画素を読み出すことができ、画像の位置を部分的に始端側にシフトすることができる。このように、colアドレスをインクリメントしながら、第1シフト量に応じてrowアドレスを切り替えることにより、各画素の位置を副走査方向yに4×4画素単位でシフトすることができる。
第1位置補正部117は、上述した副走査方向の位置ずれと同様にして、主走査方向の位置ずれも補正することができる。
第1位置補正部117は、各画素の主走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量が分解された第3シフト量と第4シフト量のうち、第3シフト量に応じて各画素の位置を主走査方向にシフトする。
図4Bに示す例の場合、あらかじめ、検出された位置ずれ量に応じて、副走査方向の画素の位置に対応する主走査方向のシフト量を、2400dpiの画素単位で決定しておく。決定したシフト量を、副走査方向の場合と同様に、圧縮処理時の1ブロックをシフト単位とする第3シフト量と、2400dpiの1画素をシフト単位とする第4シフト量に分解する。
第1位置補正部117は、メモリー116から原画像データを読み出す際、最初に読み出すcolアドレスを第3シフト量に応じて切り替えることにより、4ライン単位で各画素の位置を主走査方向xにシフトすることができる。例えば、副走査方向yのrowアドレスがnのときの第3シフト量が+1画素である場合、colアドレスの1に1加算することにより、4ラインの各画素の位置を主走査方向xの終端側に4画素だけシフトすることができる。
伸張処理部118は、伸張処理部113と同様にして、第1位置補正部117により補正された原画像データを伸張処理し、解像度が1200dpi、1画素の階調値が8bitの原画像データと、1画素のデータ値が4bitの属性データを出力する。
第2位置補正部119は、ラインバッファーを備え、伸張処理された原画像データの解像度を、第2シフト量と同じ2400dpiの高解像度に変換して、ラインバッファーに書き込む。第2位置補正部119は、ラインバッファーへの原画像データの書き込みと並行して、ラインバッファーに書き込んだ原画像データを先頭から順次読み出して、解像度が1200dpi、1画素のデータ値が12bit(8bitの画像データと4bitの属性データ)の原画像データを、スクリーン処理部120に出力する。
読み出し時、第2位置補正部119は、上述した2400dpiの1画素をシフト単位とする第2シフト量に応じて、ラインバッファーから原画像データを画素単位で読み出すアドレスを切り替えることにより、各画素の副走査方向の位置ずれを補正する。
図5Aは、図4Aに示すシフト量から分解された第2シフト量を示している。
図5Aにおいて、1マスは1ブロック(2400dpiの16×16画素、1200dpiの8×8画素、150dpiの1画素)を表している。
図5Aに示すように、第2シフト量は、第1シフト量によってシフトできない1ブロック(1200dpiの8画素)内のシフト量を、2400dpiの1画素(1200dpiの0.5画素)単位で示している。
図5Bは、図5Aに示す第2シフト量に応じてシフトされた各画素の一部を示している。図5Bにおいて、1マスは2400dpiの1画素を表している。
図5Bに示すように、第2位置補正部119では、第1位置補正部117における読み出しの場合と同様に、2400dpiの原画像データにcolアドレス及びrowアドレスが割り当てられるが、colアドレス及びrowアドレスは原画像データを1画素単位で読み出せるように割り当てられている。つまり、rowアドレスにより読み出すラインを指定後、colアドレスを1ずつインクリメントすることにより、各画素を順次読み出すことができる。
第2位置補正部119における位置ずれの補正方法は、第1位置補正部117の補正方法と同じであり、colアドレスをインクリメントしながら、第2シフト量に応じてrowアドレスを切り替えることにより、各画素の位置を副走査方向yにシフトすることができる。
また、最初に読み出すcolアドレスを第4シフト量に応じて切り替えることにより、各画素の位置を主走査方向xにシフトすることができる。
スクリーン処理部120は、第2位置補正部119により補正された原画像データをスクリーン処理する。スクリーン処理は、組織的ディザ法により閾値が設定されたディザマトリクスと、原画像データの各画素の階調値を比較することにより、4bitの階調値に変換する処理である。スクリーン処理時、属性データが示す属性に応じたディザマトリクスを用いることにより、属性によってスクリーン線数等を異ならせてもよい。スクリーン処理後、スクリーン処理部120は、属性データを廃棄して、解像度が2400dpi、1画素の階調値が4bitの原画像データを出力する。
位置ずれの補正後にスクリーン処理することにより、スクリーン処理により形成されるスクリーン形状が各画素の位置のシフトによって崩れることを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態の画像処理装置Gは、原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮処理部115と、各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、第1シフト量に応じて、圧縮処理部115により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正部117と、第1位置補正部117によりシフトされた原画像データを伸張処理する伸張処理部118と、伸張処理部118により伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正部119と、を備え、第1シフト量は、ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、第2シフト量は、第2位置補正部119により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量である
これにより、画像の位置ずれの補正を、第1位置補正部117と第2位置補正部119とによって2段階で行うことができる。すなわち、各画素の位置のシフトを、第1位置補正部117によってブロック単位で行い、第2位置補正部119によって元の解像度よりももう解像度の1画素単位で行うことができる。
第1位置補正部117のブロック単位のシフトにより、補正時に原画像データの保持に必要なラインバッファー等の記憶資源の容量を減らすことができる。さらに、第2位置補正部119の高解像度の1画素単位のシフトにより、シフトによって生じる画像の段差を元の1画素より小さい段差とすることができ、画質の劣化を防ぐことができる。したがって、画質の劣化が少ない位置ずれの補正を行うことができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、画像処理装置Gが、ブロック単位の大きさ又は最終的に出力する原画像データの解像度に合わせてシフト量を分解するシフト量算出部を備えてもよい。シフト量算出部により、新たなブロック単位又は最終的な解像度に合わせてシフト量を分解し、得られた第1シフト量及び第3シフト量を第1位置補正部117に出力し、得られた第2シフト量及び第4シフト量を第2位置補正部119に出力する。これにより、原画像データの解像度によって圧縮処理時のブロックのサイズが異なるか、最終的に出力する原画像データの解像度が異なる場合でも、ブロックのサイズ又は解像度に応じたシフト量の分解を行うことができ、精度の良い位置ずれ補正が可能となる。
また、制御部11がプログラムを読み取ることにより、上記画像処理装置Gの各部の処理手順を制御部11が実行することとしてもよい。また、画像形成装置1に限らず、汎用のPC等のコンピューターにより当該プログラムを読み取らせて、上記処理手順を実行させることもできる。
プログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
1 画像形成装置
16 画像生成部
G 画像処理装置
111 圧縮処理部
112 メモリー
113 伸張処理部
114 色変換処理部
115 圧縮処理部
116 メモリー
117 第1位置補正部
118 伸張処理部
119 第2位置補正部
120 スクリーン処理部

Claims (4)

  1. 原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮処理部と、
    各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正部と、
    前記第1位置補正部によりシフトされた原画像データを伸張処理する伸張処理部と、
    前記伸張処理部により伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正部と、を備え、
    前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第2シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第1位置補正部は、各画素の主走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第3シフト量と第4シフト量のうち、前記第3シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を主走査方向にシフトし、
    前記第2位置補正部は、前記解像度を変換した原画像データの各画素の位置を、前記第4シフト量に応じて主走査方向にシフトし、
    前記第3シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第4シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮処理部と、
    各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮処理部により圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正部と、
    前記第1位置補正部によりシフトされた原画像データを伸張処理する伸張処理部と、
    前記伸張処理部により伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正部と、を備え、
    前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第2シフト量は、前記第2位置補正部により変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第1位置補正部及び前記第2位置補正部は、前記原画像データが保持されたメモリーから読み出す前記原画像データのアドレスを切り替えることにより、前記各画素の位置をシフトすることを特徴とする画像処理装置。
  3. 原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮ステップと、
    各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正ステップと、
    前記第1位置補正ステップにおいてシフトされた原画像データを伸張処理する伸張ステップと、
    前記伸張ステップにおいて伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正ステップと、を含み、
    前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第2シフト量は、前記第2位置補正ステップにおいて変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第1位置補正ステップにおいては、各画素の主走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第3シフト量と第4シフト量のうち、前記第3シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を主走査方向にシフトし、
    前記第2位置補正ステップにおいては、前記解像度を変換した原画像データの各画素の位置を、前記第4シフト量に応じて主走査方向にシフトし、
    前記第3シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第4シフト量は、前記第2位置補正ステップにおいて変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であることを特徴とする画像処理方法。
  4. 原画像データをブロック単位で圧縮処理する圧縮ステップと、
    各画素の副走査方向の位置ずれを補正するためのシフト量を分解して得られる第1シフト量と第2シフト量のうち、前記第1シフト量に応じて、前記圧縮ステップにおいて圧縮処理された原画像データの各画素の位置を副走査方向にシフトする第1位置補正ステップと、
    前記第1位置補正ステップにおいてシフトされた原画像データを伸張処理する伸張ステップと、
    前記伸張ステップにおいて伸張された原画像データの解像度をより高解像度に変換し、変換した原画像データの各画素の位置を、前記第2シフト量に応じて副走査方向にシフトする第2位置補正ステップと、を含み、
    前記第1シフト量は、前記ブロックの整数倍をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第2シフト量は、前記第2位置補正ステップにおいて変換される高解像度の1画素をシフト単位とするシフト量であり、
    前記第1位置補正ステップ及び前記第2位置補正ステップにおいては、前記原画像データが保持されたメモリーから読み出す前記原画像データのアドレスを切り替えることにより、前記各画素の位置をシフトすることを特徴とする画像処理方法。
JP2015010788A 2015-01-23 2015-01-23 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6194903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010788A JP6194903B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像処理装置及び画像処理方法
US14/996,259 US9774764B2 (en) 2015-01-23 2016-01-15 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010788A JP6194903B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136655A JP2016136655A (ja) 2016-07-28
JP6194903B2 true JP6194903B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=56434306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010788A Expired - Fee Related JP6194903B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9774764B2 (ja)
JP (1) JP6194903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510247B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-08 株式会社トプコン 測量データ処理装置、測量データ処理方法およびプログラム
JP6821343B2 (ja) * 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6532330B2 (ja) * 2015-07-16 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644366A (en) * 1992-01-29 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction involving enlargement or reduction of extracted contour vector data for binary regions in images having both binary and halftone regions
US5836003A (en) * 1993-08-26 1998-11-10 Visnet Ltd. Methods and means for image and voice compression
JP2952170B2 (ja) * 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム
JPH10136209A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
US6317220B1 (en) * 1996-12-06 2001-11-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus capable of preventing linear nonuniformity and improving image quality
JP3891654B2 (ja) * 1997-08-20 2007-03-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP4708518B2 (ja) * 1998-05-21 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理方法、情報処理システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3974721B2 (ja) * 1998-12-25 2007-09-12 東芝テック株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4061768B2 (ja) * 1999-03-23 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2000280525A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2001063016A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc プリント方法およびプリント装置
JP3982118B2 (ja) * 1999-09-13 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印字装置
US7142689B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for determining specific images
JP4218920B2 (ja) * 2000-04-07 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
US7433089B2 (en) * 2001-09-27 2008-10-07 Fujifilm Corporation Image processor
JP3882651B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP4144378B2 (ja) * 2003-02-28 2008-09-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2004096554A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus
JP2006247905A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 記録装置、記録装置のデータ処理方法、及び記録システム
US7627161B2 (en) * 2005-11-28 2009-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Authenticity determination method, apparatus and program
WO2007072044A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Ingenia Holdings (Uk) Limited Optical authentication
US7859720B2 (en) 2006-11-13 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method thereof
JP4810413B2 (ja) * 2006-12-05 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4834531B2 (ja) * 2006-12-05 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008271418A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP5072455B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP2009006677A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 記録装置
US8184341B2 (en) * 2007-09-10 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP5180551B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びに、色処理装置およびその方法
JP4424414B2 (ja) * 2007-12-05 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP5288824B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、画像形成装置、カラー画像処理方法、画像処理方法、及びプログラム
GB2461253B (en) * 2008-05-23 2012-11-21 Ingenia Holdings Ltd Linearisation of scanned data
JP5159660B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP5517569B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE102012102651B3 (de) * 2012-03-27 2013-07-18 Jenoptik Robot Gmbh Prüfvorrichtung und Prüfverfahren für ein Verkehrsüberwachungsgerät mit einem Laserscanner
JP2013219527A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
AU2014254426B2 (en) * 2013-01-29 2018-05-10 Andrew Robert Korb Methods for analyzing and compressing multiple images
JP5874721B2 (ja) * 2013-12-25 2016-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP2017015793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136655A (ja) 2016-07-28
US20160219186A1 (en) 2016-07-28
US9774764B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353271B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US8452083B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US7734103B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9967429B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6194903B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015119422A (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011139164A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP5854066B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6882043B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2009296590A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US10404892B2 (en) Image forming apparatus for outputting a halftone image and image forming method
JP2007312033A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5966434B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20070052982A1 (en) Color image forming apparatus and image forming method
JP2000332995A (ja) 画像データ生成方法および記録媒体
JP6541387B2 (ja) 処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6079720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010041193A (ja) 画像処理コントローラおよび画像処理装置
US20110268352A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US20170200069A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2009027336A (ja) 画像処理装置
JPH11185024A (ja) 画像処理装置
JP2005151065A (ja) 画像処理装置、及び画像処理のためのプログラム
US8390894B2 (en) System and method for inverse halftoning
JP5523177B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees