JP6194306B2 - アミン化合物及びその医薬用途 - Google Patents

アミン化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6194306B2
JP6194306B2 JP2014512613A JP2014512613A JP6194306B2 JP 6194306 B2 JP6194306 B2 JP 6194306B2 JP 2014512613 A JP2014512613 A JP 2014512613A JP 2014512613 A JP2014512613 A JP 2014512613A JP 6194306 B2 JP6194306 B2 JP 6194306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
butyl
hydroxymethyl
xanthen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014512613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161816A1 (ja
Inventor
真以子 ▲濱▼田
真以子 ▲濱▼田
薫 田代
薫 田代
弘 坂下
弘 坂下
正寿 城内
正寿 城内
秀造 武田
秀造 武田
邦知 安達
邦知 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2013161816A1 publication Critical patent/JPWO2013161816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194306B2 publication Critical patent/JP6194306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655363Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/655372Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C225/18Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings the carbon skeleton containing also rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D311/86Oxygen atoms, e.g. xanthones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/14Thioxanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D335/16Oxygen atoms, e.g. thioxanthones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明はアミン化合物及びその医薬としての用途に関する。
近年、シクロスポリンやFK506のようなカルシニューリン阻害薬が臓器移植の提供を受けた患者の拒絶反応を抑制するために使用されている。しかしながら、シクロスポリンのような、ある種のカルシニューリン阻害薬は腎毒性、肝毒性、神経毒性等の有害な副作用を起こすことがある。このため、移植患者における拒絶反応を抑えるための安全で有効性の高い薬剤の開発が進められている。
特許文献1〜4は、臓器又は骨髄移植における(急性又は慢性の)拒絶反応の抑制剤として、また乾癬、ベーチェット病などの様々な自己免疫疾患及びリウマチ疾患の治療薬として有用なアミノアルコール化合物を開示している。
それらの中で、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(以下、FTY720と称することもある)は、多発性硬化症の治療薬として上市されている化合物である。FTY720は、生体内でスフィンゴシンキナーゼによりリン酸化FTY720[以下、FTY720−Pと称することもある。例えば、2−アミノ−2−ホスホノオキシメチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノールが挙げられる]へと速やかに変換される。FTY720−Pは、5種類のスフィンゴシン−1−リン酸(以下、S1Pと称することもある)受容体(以下、それぞれS1P1〜5と称することもある)の中の4種類のS1P受容体(S1P2以外)に対してアゴニストとして作用する(非特許文献1)。
最近、S1P受容体の中のS1P1が胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出に必須であることが報告された。FTY720−Pは、S1P1アゴニストとして作用することで、リンパ球上のS1P1をダウンレギュレーションする。その結果、胸腺及び2次リンパ系組織からの成熟リンパ球の移出が阻害され、血中の循環成熟リンパ球を2次リンパ系組織内に隔離させることで、免疫抑制作用を発揮することが示唆されている(非特許文献2)。
その一方で、従来のアミノアルコール化合物は一過性の心拍数の低下の発現が副作用として懸念されており、この問題を解決するために、アミノアルコール化合物を化学構造的に修飾することにより新規な化合物が多数報告されている。それらの中で、特許文献4には、FTY720が有するベンゼン環を2環構造にしたアミノプロパノール化合物が開示されている。また、特許文献5には、ビフェニルエーテル化合物が、特許文献6には、ビフェニルスルフィド化合物がそれぞれ開示されている。しかし、特許文献4〜6のいずれにも、三環構造を有する誘導体は開示されておらず、心拍数の低下が軽減したという記述もない。また、特許文献7には、FTY720が有するベンゼン環上の置換基がトリハロアルキル基又はシアノ基である化合物が弱い心拍数の低下作用を示すことが開示されているが、三環構造を有する誘導体は開示されていない。
国際公開第94/08943号パンフレット 国際公開第96/06068号パンフレット 国際公開第98/45249号パンフレット 国際公開第2004/096757号パンフレット 国際公開第03/029184号パンフレット 国際公開第03/029205号パンフレット 国際公開第2007/069712号パンフレット
サイエンス(Science),2002年,296号,346〜349頁 ネイチャー(Nature),2004年,427号,355〜360頁
本発明の目的は、免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用等に優れ、心拍数の低下等の副作用が軽減された新規なアミン化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記のような事情を考慮に入れてさらに研究を行った結果、後述するような特定の構造式を有するアミン化合物が所期の目的を達成できることを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)下記一般式(I)
[式中、
は、水素原子又はP(=O)(OH)を示し、
Vは、炭素数1〜4のアルキレン、又は炭素数2〜4のアルケニレンを示し、
は、水素原子、或いは水酸基又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
及びRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを示し、
X及びYは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、
及びAは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、
及びBは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレン、又は置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルキニレンを示し、
及びCは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール、置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い炭素数3〜7のシクロアルキル、又は置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子若しくは酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキルを示し、
Dは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
mは、0又は1を示し、及び
nは、0又は1を示す。]
で表されるアミン化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(2)R及びRが、ともに水素原子である、上記(1)に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(3)nが、0である、上記(1)又は(2)に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(4)Vが、CHCHである、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(5)Cが、水素原子、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、又は置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリールである、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(6)Yが、C=Oである、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(7)Aが、単結合、酸素原子、硫黄原子、又は−CO−である、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(8)Rが、ヒドロキシメチルである、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(9)Rが、水素原子である、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(10)Rは、水素原子であり、
Vは、−CHCH−又は−CHCHCH−であり、
は、水素原子、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、
及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、メチル、又はエチルであり、
Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、又は−CO−であり、
Yは、酸素原子、硫黄原子、メチレン、又は−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、硫黄原子、又は−CO−であり、
は、単結合、又は酸素原子であり、
は、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、ヘプタン−1,7−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、ノナン−1,9−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル、2−エトキシエチレン、ジフルオロメチレン、5,5−ジフルオロペンタン−1,5−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、5,5,6,6−テトラフルオロヘキサン−1,6−ジイル、6,6−ジフルオロヘキサン−1,6−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、ブテン−1,4−ジイル、ペンテン−1,5−ジイル、ヘキセン−1,6−ジイル、ヘプテン−1,7−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンテン−1,5−ジイル、又は5,5−ジフルオロヘキセン−1,6−ジイルであり、
は、単結合、又は置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレンであり、
は、水素原子、フッ素原子、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、ジ(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、イソプロポキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、フルオロフェニル、フルオロ(メトキシ)フェニル、フルオロ(トリフルオロメチル)フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、クロロ(メチル)フェニル、クロロ(フルオロ)フェニル、クロロ(メトキシ)フェニル、クロロ(トリフルオロメチル)フェニル、ジメチルアミノメチルフェニル、アセチルフェニル、(メチルチオ)フェニル、シアノフェニル、シアノ(フルオロ)フェニル、メチルチエニル、クロロチエニル、又はシクロプロピルであり、
は、水素原子、フェニル、メチルフェニル、又は(トリフルオロメチル)フェニルであり、
Dは、水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていても良いメチルであり、
mは、1であり、且つ
nは、0である、
上記(1)に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(11)Rは、水素原子であり、
Vは、−CHCH−であり、
は、水素原子、メチル、又はヒドロキシメチルであり、
及びRは、ともに水素原子であり、
Xは、酸素原子、又は硫黄原子であり、
Yは、メチレン、又は−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、又は硫黄原子であり、
は、酸素原子であり、
は、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、エテン−1,2−ジイル、又は式(I)中のA及びCがA−CH=CH−CH−Cのように結合している(E)−プロペン−1,3−ジイル若しくはA−CH=CH−(CH−Cのように結合している(E)−ヘキセン−1,6−ジイルであり、
は、単結合であり、
は、水素原子、フッ素原子、(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、クロロフェニル、又はクロロ(フルオロ)フェニルであり、
は、水素原子、又はメチルフェニルであり、
Dは、水素原子であり、
mは、1であり、且つ
nは、0である、
上記(1)に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(12)Rは、水素原子であり、
Vは、−CHCH−であり、
は、ヒドロキシメチルであり、
及びRは、ともに水素原子であり、
Xは、酸素原子、又は硫黄原子であり、
Yは、−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、又は硫黄原子であり、
は、酸素原子であり、
は、単結合、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、又は式(I)中のA及びCがA−CH=CH−CH−Cのように結合している(E)−プロペン−1,3−ジイルであり、
は、単結合であり、
は、水素原子、フッ素原子、(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、クロロフェニル、又はクロロ(フルオロ)フェニルであり、
は、メチルフェニルであり、
Dは、水素原子であり、
mは、1であり、且つ
nは、0である、
上記(1)に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
(13)一般式(I)の化合物が、以下のa〜hhのいずれかである、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
a.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン、
b.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン、
c.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン、
d.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(3−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン、
e.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
f.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
g.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−9−オン、
h.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ヘキシルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、
i.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9H−キサンテン−9−オン、
j.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
k.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
l.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘキシルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
m.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
n.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン、
o.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
p.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン、
q.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
r.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル、
s.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
t.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル、
u.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
v.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
w.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]ブチル }エステル、
x.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル )エステル、
y.リン酸 モノ[2−アミノ−4−(6−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ブチル]エステル、
z.リン酸 モノ(2−アミノ−4−{7−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル}−2−(ヒドロキシメチル)ブチル)エステル、
aa.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]ブチル}エステル、
bb.リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−2−イル)ブチル]エステル、
cc.リン酸 モノ[2−アミノ−4−(7−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)−2−ヒドロキシメチルブチル]エステル、
dd.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
ee.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル]ブチル}エステル、
ff.リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−3−イル)ブチル]エステル、
gg.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル}ブチル)エステル、又は
hh.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)ブチル}エステル。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載の化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
(15)自己免疫疾患の治療又は予防、器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制、骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防、あるいはアレルギー性疾患の治療又は予防のために用いられる、上記(14)に記載の医薬組成物。
(16)自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、又はI型糖尿病である、上記(15)に記載の医薬組成物。
(17)アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、又は喘息である、上記(15)に記載の医薬組成物。
本発明によれば、優れた末梢血リンパ球減少作用を有し、心拍数の低下等の副作用が軽減された新規な化合物を提供可能である。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明化合物は、下記一般式(I)
[式中、
は、水素原子又はP(=O)(OH)を示し、
Vは、炭素数1〜4のアルキレン、又は炭素数2〜4のアルケニレンを示し、
は、水素原子、或いは水酸基又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
及びRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを示し、
X及びYは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここでRは水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、
及びAは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、
及びBは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレン、又は置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルキニレンを示し、
及びCは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール、置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い炭素数3〜7のシクロアルキル、又は置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子若しくは酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキルを示し、
Dは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
mは、0又は1を示し、及び
nは、0又は1を示す。]で表されるアミン化合物(本明細書中、「化合物(I)」と略記する場合がある)、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
本明細書中、「炭素数1〜4のアルキレン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜4のアルキレンを意味し、例えば、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、メチルエチレン等を挙げることができ、直鎖のものが好ましい例として挙げられる。
本明細書中、「炭素数2〜4のアルケニレン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数2〜4のアルケニレンを意味し、例えば、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、ブテン−1,4−ジイル等を挙げることができる。
本明細書中、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子を好ましい例として挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜4のアルキル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜4のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル(以下、「第3級」をt−又はtert−と表記することがある。)等を挙げることができる。
本明細書中、ハロゲン原子で置換されている場合の「炭素数1〜4のアルキル」とは、前述の炭素数1〜4のアルキルが1〜5個のハロゲン原子で置換されたものを意味し、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、フルオロn−プロピル、トリフルオロn−プロピル、ペンタフルオロn−プロピル、フルオロイソプロピル、ジフルオロイソプロピル、フルオロn−ブチル、トリフルオロn−ブチル、ペンタフルオロn−ブチル等の他、ここで例示した置換基のフッ素原子の一部又は全部が他のハロゲン原子に置換されたもの等を挙げることができる。
本明細書中、水酸基で置換されている場合の「炭素数1〜4のアルキル」とは、上述の炭素数1〜4のアルキルが水酸基で置換されたものを意味し、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ジヒドロキシエチル、1−ヒドロキシn−プロピル、2−ヒドロキシn−プロピル、3−ヒドロキシn−プロピル、ヒドロキシイソプロピル、ジヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシブチル、ジヒドロキシブチル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜6のアルキル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜6のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜7のアシル」とは、炭素数1〜7のアルカノイル又はアロイルを意味し、アルカノイルとは炭素数1〜7の直鎖又は分枝鎖状のアルカノイルであり、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等を挙げることができる。またアロイルとしてはベンゾイル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜7のアルコキシカルボニル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜6のアルコキシにカルボニルが結合したものであり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキレン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキレン、或いは環状の炭素数3〜10のアルキレンを意味する。直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキレンとしては、例えば、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、ヘプタン−1,7−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、ノナン−1,9−ジイル、デカン−1,10−ジイル、メチルエチレンを挙げることができ、また環状の炭素数3〜10のアルキレンとしては、例えばシクロプロパン−1,2−ジイル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルケニレン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルケニレンを意味し、例えば、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル等のプロペン−ジイル、ブテン−1,4−ジイル等のブテン−ジイル、ペンテン−1,5−ジイル等のペンテン−ジイル、ヘキセン−1,6−ジイル等のヘキセン−ジイル、ヘプテン−1,7−ジイル等のヘキセン−ジイル、オクテン−1,8−ジイル等のオクテン−ジイル、ノネン−1,9−ジイル等のノネン−ジイル、デセン−1,10−ジイル等のデセン−ジイルを挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルキニレン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数2〜10のアルキニレンを意味し、例えば、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,3−ジイル、ブチン−1,4−ジイル等のブチン−ジイル、ペンチン−1,5−ジイル等のペンチン−ジイル、ヘキシン−1,6−ジイル、ヘプチン−1,7−ジイル等のヘプチン−ジイル、オクチン−1,8−ジイル等のオクチン−ジイル、ノニン−1,9−ジイル等のノニン−ジイル、デシン−1,10−ジイル等のデシン−ジイルを挙げることができる。
本明細書中、「炭素数6〜10のアリール」とはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等を挙げることができる。
本明細書中、「1〜2個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール」とは、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数3〜7のシクロアルキル」とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げることができる。
本明細書中、「ベンゼンと縮合していても良い炭素数3〜7のシクロアルキル」とは、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプチル等を挙げることができる。
本明細書中、「1〜2個の窒素原子又は酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキル」とは、例えば、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル等を挙げることができる。
本明細書中、「ベンゼンと縮合していても良い1〜2個の窒素原子若しくは酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキル」とは、例えば、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、インドリル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル等を挙げることができる。
本明細書中、「置換基を有していても良い」における「置換基」は置換可能な任意の位置に、置換可能な任意の数だけ置換していても良いが、その数としては1〜5が好ましく、より好ましくは1〜3である。「置換基」の具体例としては、例えば、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニル、炭素数2〜10のアルキニル、炭素数1〜10のアルキリデン、環状基、オキソ、水酸基、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜10のアルキルオキシ、炭素数2〜10のアルケニルオキシ、炭素数2〜10のアルキニルオキシ、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜10のアルキルチオ、炭素数2〜10のアルケニルチオ、炭素数2〜10のアルキニルチオ、炭素数1〜10のアルキルスルフィニル、炭素数2〜10のアルケニルスルフィニル、炭素数2〜10のアルキニルスルフィニル、炭素数1〜10のアルキルスルホニル、炭素数2〜20のアルケニルスルホニル、炭素数2〜10のアルキニルスルホニル、カルボキシ、炭素数1〜10のアルキルオキシ−カルボニル、炭素数1〜11のアシル、炭素数1〜10のアルキレンオキシ、炭素数1〜10のアルキレンジオキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン原子等が挙げられる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルケニル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数2〜10のアルケニルを意味し、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルキニル」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数2〜10のアルキニルを意味し、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキリデン」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキリデンを意味し、例えば、メチリデン、エチリデン、n−プロピリデン、n−ブチリデン、n−ペンチリデン、イソペンチリデン、ネオペンチリデン、n−ヘキシリデン、ヘプチリデン、オクチリデン、ノニリデン、デシリデン等を挙げることができる。
本明細書中、「環状基」とは、「炭素環基」又は「複素環基」を意味し、例えば、既述の炭素数6〜10のアリール、既述の炭素数3〜7のシクロアルキル、既述の1〜2個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール、既述の1〜2個の窒素原子又は酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキルが挙げられる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキルオキシ」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルコキシを意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキルオキシ−カルボニル」とは、前記「炭素数1〜10のアルキルオキシ」がカルボニルに結合した基を意味し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルケニルオキシ」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルケニルオキシを意味し、例えば、エテニルオキシ、n−プロペニルオキシ、n−ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキシ、ノネニルオキシシ、デセニルオキシ等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルキニルオキシ」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキニルオキシを意味し、例えば、エチニルオキシ、n−プロピニルオキシ、n−ブチニルオキシ、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシ、オクチニルオキシ、ノニニルオキシ、デシニルオキシ等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキルチオ」、「炭素数1〜10のアルキルスルフィニル」、「炭素数1〜10のアルキルスルホニル」とは、それぞれのアルキル部が既述の炭素数1〜10のアルキルで構成されており、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ペンチルチオ、デシルチオ、メタンスルフィニル、デシルスルフィニル、メタンスルホニル、デシルスルホニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルケニルチオ」、「炭素数2〜10のアルケニルスルフィニル」、「炭素数2〜10のアルケニルスルホニル」とは、それぞれのアルケニル部が既述の炭素数2〜10のアルケニルで構成されており、例えば、エテニルチオ、プロペニルチオ、ペンテニルチオ、デセニルチオ、エテニルスルフィニル、デセニルスルフィニル、エテニルスルホニル、デセニルスルホニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数2〜10のアルキニルチオ」、「炭素数2〜10のアルキニルスルフィニル」、「炭素数2〜10のアルキニルスルホニル」とは、それぞれのアルキニル部が既述の炭素数2〜10のアルキニルで構成されており、例えば、エチニルチオ、プロピニルチオ、ペンチニルチオ、デシニルチオ、エチニルスルフィニル、デシニルスルフィニル、エチニルスルホニル、デシニルスルホニル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜11のアシル」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のアルカノイル及び炭素数7〜11のアロイルを意味している。具体例としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル等を挙げることができる。またアロイルとしてはベンゾイル、ナフトイル等を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキレンオキシ」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキレンオキシを意味し、例えば、メチレンオキシ、エチレンオキシ、トリメチレンオキシ(−(CH−O−)、テトラメチレンオキシ(−(CH−O−)、ペンタメチレンオキシ(−(CH−O−)、ヘキサメチレンオキシ(−(CH−O−)、ヘプタメチレンオキシ(−(CH−O−)、オクタメチレンオキシ(−(CH−O−)、ノナメチレンオキシ(−(CH−O−)、デカメチレンオキシ(−(CH10−O−)を挙げることができる。
本明細書中、「炭素数1〜10のアルキレンジオキシ」とは、直鎖又は分枝鎖の炭素数1〜10のアルキレンを意味し、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、テトラメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、ペンタメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、ヘキサメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、ヘプタメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、オクタメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、ノナメチレンジオキシ(−O−(CH−O−)、デカメチレンジオキシ(−O−(CH10−O−)を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるRの好ましい例としては、水素原子を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるVの好ましい例としては、−CHCH−、−CHCHCH−を挙げることができ、より好ましい例として、−CHCH−を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるRの好ましい例としては、水素原子、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルを挙げることができ、より好ましい例としては、水素原子、メチル、エチル、ヒドロキシメチルを挙げることができる。さらに好ましい例として、水素原子、メチル、ヒドロキシメチルを挙げることができ、さらにより好ましい例として、ヒドロキシメチルを挙げることができる。
上記一般式(I)におけるR及びRの好ましい例としては、それぞれ同一又は異なって、水素原子、メチル、エチルを挙げることができ、より好ましい例として、水素原子を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるXの好ましい例としては、単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、−CO−を挙げることができる。より好ましい例としては、酸素原子又は硫黄原子を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるYの好ましい例としては、酸素原子、硫黄原子、メチレン、−CO−を挙げることができる。より好ましい例として、メチレン、−CO−を挙げることができ、さらにより好ましい例として、−CO−を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるAの好ましい例としては、単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−を挙げることができ、より好ましい例として、単結合、酸素原子、硫黄原子を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるBの好ましい例としては、単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレンを挙げることができる。より好ましい例としては、単結合、炭素数1〜6のアルキルオキシ又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜9のアルキレン、炭素数2〜9のアルケニレンを挙げることができる。好ましい例を具体的に挙げると、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、ヘプタン−1,7−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、ノナン−1,9−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル(置換位置を示す数字はAに結合している炭素を1としている。以下、この段落において同じ。)、2−エトキシエチレン、ジフルオロメチレン、5,5−ジフルオロペンタン−1,5−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、、5,5,6,6−テトラフルオロヘキサン−1,6−ジイル、6,6−ジフルオロヘキサン−1,6−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、ブテン−1,4−ジイル、ペンテン−1,5−ジイル、ヘキセン−1,6−ジイル、ヘプテン−1,7−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンテン−1,5−ジイル、5,5−ジフルオロヘキセン−1,6−ジイルを挙げることができる。より好ましい例としては、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、エテン−1,2−ジイル又は式(I)中のA、CがA−CH=CH−CH−Cのように結合している(E)−プロペン−1,3−ジイル、A−CH=CH−(CH−Cのように結合している(E)−ヘキセン−1,6−ジイルを挙げることができ、さらに好ましい例としては、単結合、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、式(I)中のA、CがA−CH=CH−(CH−Cのように結合している(E)−ヘキセン−1,6−ジイルを挙げることができる。
上記一般式(I)におけるCの好ましい例としては、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いフェニル、置換基を有していても良いナフチル、置換基を有していても良いチエニル、置換基を有していても良いベンゾチエニル、置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良いシクロヘキシルを挙げることができる。より好ましい例としては、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良いフェニル、置換基を有していても良いチエニル、炭素数3〜7のシクロアルキルを挙げることができ、置換されていても良いフェニルをより好ましい例として挙げることができる。
が置換基を有している場合における、置換基の好ましい例としては、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキル、置換されていても良い環状基、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキルオキシ、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキルチオ、置換されていても良い炭素数1〜11のアシル、シアノ、ニトロ、炭素数1〜10のアルキルでモノ又はジ置換されていても良いアミノ、ハロゲン原子を挙げることができる。また、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキレンオキシ、置換されていても良い炭素数1〜10のアルキレンジオキシによりスピロ環や縮合環を形成していてもよい。より好ましい例としては、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜3のアルキル、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜3のアルキルオキシ、炭素数1〜3のアルキルチオ、炭素数1〜4のアシル、シアノ、炭素数1〜3のアルキルでモノ又はジ置換されていても良いアミノ、ハロゲン原子を挙げることができる。具体例を挙げると、メチル、エチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、フェニル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシ、メチルチオ、メタンスルフィニル、メタンスルホニル、アセチル、シアノ、ニトロ、ジメチルアミノ、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、プロパン−1,3−ジイル、−C(=O)−CH−CH−、エチレンオキシ、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシを挙げることができ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、イソプロポキシ、フッ素原子、塩素原子をより好ましい例として挙げることができ、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素原子、塩素原子をさらにより好ましい例として挙げることができる。
の好ましい例をより具体的に挙げると、水素原子、フッ素原子、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、ジ(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、イソプロポキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、フルオロフェニル、フルオロ(メトキシ)フェニル、フルオロ(トリフルオロメチル)フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、クロロ(メチル)フェニル、クロロ(フルオロ)フェニル、クロロ(メトキシ)フェニル、クロロ(トリフルオロメチル)フェニル、ジメチルアミノメチルフェニル、アセチルフェニル、(メチルチオ)フェニル、シアノフェニル、シアノ(フルオロ)フェニル、メチルチエニル、クロロチエニル、シクロプロピルを挙げることができ、より好ましい例として水素原子、フッ素原子、(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、クロロフェニル、クロロ(フルオロ)フェニルを挙げることができる。
上記一般式(I)におけるAの好ましい例としては、単結合又は酸素原子を挙げることができ、より好ましい例として、酸素原子を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるBの好ましい例としては、単結合又は置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレンを挙げることができ、より好ましい例として、単結合を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるCの好ましい例としては、水素原子又は置換基を有していても良いフェニルを挙げることができる。フェニルが置換基を有している場合、好ましい置換基としてはハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜10のアルキルを挙げることができ、より好ましくは、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜3のアルキルを挙げることができる。Cの好ましい例を具体的に例示すると、水素原子、フェニル、メチルフェニル、(トリフルオロメチル)フェニルを挙げることができ、水素原子、メチルフェニルがより好ましく、メチルフェニルがさらにより好ましい。
置換基−A−B−C及び−A−B−Cは以下の構造式中
a、b、c及びdの任意の炭素原子に結合が可能である。置換基−A−B−Cの好ましい結合位置としては、b、c挙げることができ、b又はcであることがより好ましい。置換基−A−B−Cの好ましい結合位置としては、b又はcを挙げることができる。
Vは以下の構造式中、
e、f、g及びhの任意の炭素原子に結合が可能である。Vの好ましい結合位置としては、f又はgを挙げることができる。
上記一般式(I)におけるDの好ましい例としては、水素原子、ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子)、ハロゲン原子で置換されていても良いメチルを挙げることができ、水素原子をより好ましい例として挙げることができる。
上記一般式(I)におけるmは1、nは0を、それぞれ好ましい例として挙げることができる。
化合物(I)の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(I−A)]
は、水素原子であり、
Vは、−CHCH−又は−CHCHCH−であり、
は、水素原子、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、
及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、メチル、又はエチルであり、
Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、又は−CO−であり、
Yは、酸素原子、硫黄原子、メチレン、又は−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、硫黄原子、又は−CO−であり、
は、単結合、又は酸素原子であり、
は、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、ヘプタン−1,7−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、ノナン−1,9−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル、2−エトキシエチレン、ジフルオロメチレン、5,5−ジフルオロペンタン−1,5−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、、5,5,6,6−テトラフルオロヘキサン−1,6−ジイル、6,6−ジフルオロヘキサン−1,6−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、ブテン−1,4−ジイル、ペンテン−1,5−ジイル、ヘキセン−1,6−ジイル、ヘプテン−1,7−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンテン−1,5−ジイル、又は5,5−ジフルオロヘキセン−1,6−ジイルであり、
は、単結合、又は置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレンであり、
は、水素原子、フッ素原子、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、ジ(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、イソプロポキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、フルオロフェニル、フルオロ(メトキシ)フェニル、フルオロ(トリフルオロメチル)フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、クロロ(メチル)フェニル、クロロ(フルオロ)フェニル、クロロ(メトキシ)フェニル、クロロ(トリフルオロメチル)フェニル、ジメチルアミノメチルフェニル、アセチルフェニル、(メチルチオ)フェニル、シアノフェニル、シアノ(フルオロ)フェニル、メチルチエニル、クロロチエニル、又はシクロプロピルであり、
は、水素原子、フェニル、メチルフェニル、又は(トリフルオロメチル)フェニルであり、
Dは、水素原子、ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子)、又はハロゲン原子で置換されていても良いメチルであり、
mは、1であり、且つ
nは、0である化合物。
化合物(I)のより好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(I−B)]
は、水素原子であり、
Vは、−CHCH−であり、
は、水素原子、メチル、又はヒドロキシメチルであり、
及びRは、ともに水素原子であり、
Xは、酸素原子、又は硫黄原子であり、
Yは、メチレン、又は−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、又は硫黄原子であり、
は、酸素原子であり、
は、単結合、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、4,4,5,5−テトラフルオロペンタン−1,5−ジイル、エテン−1,2−ジイル、又は式(I)中のA、CがA−CH=CH−CH−Cのように結合している(E)−プロペン−1,3−ジイル、A−CH=CH−(CH−Cのように結合している(E)−ヘキセン−1,6−ジイルであり、
は、単結合であり、
は、水素原子、フッ素原子、(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、クロロフェニル、又はクロロ(フルオロ)フェニルであり、
は、水素原子、又はメチルフェニルであり、
Dは、水素原子であり、
mは、1であり、且つ
nは、0である化合物。
化合物(I)のさらにより好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(I−C)]
は、水素原子であり、
Vは、−CHCH−であり、
は、ヒドロキシメチルであり、
及びRは、ともに水素原子であり、
Xは、酸素原子、又は硫黄原子であり、
Yは、−CO−であり、
は、単結合、酸素原子、又は硫黄原子であり、
は、酸素原子であり、
は、単結合、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、又は式(I)中のA、CがA−CH=CH−CH−Cのように結合している(E)−プロペン−1,3−ジイルであり、
は、単結合であり、
は、水素原子、フッ素原子、(トリフルオロメチル)フェニル、メトキシフェニル、(トリフルオロメトキシ)フェニル、クロロフェニル、又はクロロ(フルオロ)フェニルであり、
は、メチルフェニルであり、
Dは、水素原子であり、
mは、1であり、且つ
nは、0である化合物。
最も好ましい化合物(I)は、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン(実施例54)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン(実施例55)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン(実施例44)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(3−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン(実施例76)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン(実施例105)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン(実施例108)、
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−9−オン(実施例83)、
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ヘキシルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(実施例20)、
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9H−キサンテン−9−オン(実施例180)、
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン(実施例143)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン(実施例22)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘキシルオキシ−9H−キサンテン−9−オン(実施例23)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン(実施例116)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン(実施例172)、
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン(実施例41)、
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン(実施例164)、
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン(実施例138)、
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(実施例300)、
リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル(実施例296)、
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(実施例291)、
リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル(実施例293)、
リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル(実施例230)、
リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]ブチル }エステル(実施例241)、
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル )エステル(実施例218)、
リン酸 モノ[2−アミノ−4−(6−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ブチル]エステル(実施例312)、
リン酸 モノ(2−アミノ−4−{7−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル}−2−(ヒドロキシメチル)ブチル)エステル(実施例259)、
リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]ブチル}エステル(実施例276)、
リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−2−イル)ブチル]エステル(実施例226)、
リン酸 モノ[2−アミノ−4−(7−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)−2−ヒドロキシメチルブチル]エステル(実施例227)、
リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル(実施例249)、
リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル]ブチル}エステル(実施例246)、
リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−3−イル)ブチル]エステル(実施例287)、
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル}ブチル)エステル(実施例247)、及び
リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)ブチル}エステル(実施例271)
からなる群から選択される化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩である。
本発明化合物の製薬上許容しうる酸付加塩としては、無機酸塩、又は、有機酸塩などが挙げられる。また、本発明化合物には上記化合物(I)及びその製薬上許容しうる酸付加塩の他にそれらの水和物及び溶媒和物も包含される。
本発明化合物の合成方法としては以下のような方法を例示することができる。
なお、以下の反応式中の各化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(I)における塩と同様のものが用いられる。
また、各工程で得られた化合物は、反応液のままか粗生成物として次の反応に用いることもできる。あるいは、該化合物は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
1)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR、R、Rがともに水素原子を示し、Aが酸素原子、硫黄原子又は−NR−を示し(ここでRは水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、Xが単結合、硫黄原子、酸素原子又は−NR−を示し(ここでRは水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、YがC=Oを示し、Vが−CHCH−又は−CH=CH−を示し、mが1、nが0で表される化合物(I−1)は以下のスキーム(I)により合成される。
スキーム(I)
(式中、A’は、酸素原子、硫黄原子、又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、X’は、単結合、酸素原子、硫黄原子又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、V’は、−CHCH−又は−CH=CH−を示し、Rは、水素原子又は保護基を示し、R、R及びRは、それぞれ保護基を示し、X及びXは、それぞれ脱離基を示し、Xは、水素原子又は活性化基を示し、Xは、脱離基、水酸基又は活性基を示す。R、B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
式中のRで示される保護基としては、一般的なカルボキシル基の保護基であれば特に限定されない。例えば、アルキル(具体的には、メチル、エチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)等が挙げられる。Rで示される保護基としては、A’を保護するものであり、脱保護の際、副反応が生じない基であれば特に限定されない。Rとして本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cを用いた場合(その際、Bは単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレンを示す。)には、Rを脱保護することなく本発明化合物(I−1)を得ることができる。式中のRは水酸基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは、炭素数2〜4程度のもの、具体的には、アセチルなど)、トリアルキルシリル(具体的には、トリメチルシリルなど)、ベンジル又はアセタール化合物を形成する置換基(具体的には、メトキシメチル、テトラヒドロピラニルなど)が挙げられる。Rが水酸基を有する場合、その水酸基は、適当な保護基で保護されていても良く、その水酸基の保護基Rとしては、具体的には、Rと同様のものが挙げられる。また、RとRが結合し、環状のアセタールを形成することもできる(以下、本明細書におけるRは、ここで説明したのと同義で用いられる。)。式中のRで示される保護基は、アミノ基を保護するものであれば特に限定されない。例えば、アシル(好ましくは、炭素数2〜4程度のもの、具体的には、アセチルなど)、カルバメート(具体的には、t−ブチルオキシカルボニルやベンジルオキシカルボニルなど)等が挙げられる。また、RとRが結合し環を形成することもできる。例えば、オキサゾリジノン等が挙げられる。Xで示される脱離基は、薗頭反応の際に触媒によって活性化され脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(好ましくは、ヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。また、Xは脱離基前駆体であってもよく、その際は、薗頭反応の前の他に影響のない段階で脱離基へ変換する必要がある。例えば、メトキシ基からトリフルオロメタンスルホニル基への変換等である。Xで示される脱離基は、X’−X基との反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、ヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xが活性化基を示す場合、Xとしては、ホウ素酸、ホウ素酸エステル等が挙げられる。Xが脱離基を示す場合、その脱離基としては、A’HのA’−B−C化時に脱離し、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。Xが活性基を示す場合、Xとしては、ホウ素酸、ホウ素酸エステル等が挙げられる。なお、上記のスキーム(I)において、化合物(II−1)の置換基Xと化合物(II−2)の置換基X’−Xが相互に入れ替わった化合物を反応させても化合物(II−3)が得られる。化合物(II−1’)と化合物(II−2’)についても同様である。
(式中の各記号は前記スキーム(I)における各記号の説明と同義である。)
第一工程は、X基を持つ化合物(II−2)とX’−X基を持つ化合物(II−1)の縮合により、中間体(II−3)を得る反応である。この反応は、化合物(II−2)の代わりに化合物(II−2’)、化合物(II−1)の代わりに化合物(II−1’)を用いることができる。本工程の条件は、X’の種類に応じて適切なものが選ばれる。例えば、X’が単結合の場合、Xは活性化基であり、鈴木カップリングの一般的な反応条件が用いられる。具体的には、1,2−ジメトキシエタンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒やトルエン等の炭化水素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の高極性溶媒中、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うことができる。また、テトラヒドロフランと水、1,2−ジメトキシエタンと水のような含水系若しくは二層系の溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化タリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うこともできる。さらに、場合に応じて2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルや2−(ジt−ブチルホスフィノ)ビフェニル等の反応補助剤を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。X’が酸素原子、硫黄原子又は−NR−を示す(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)場合、Xは、水素原子であり、銅、酸化銅、ヨウ化銅等の銅化合物と炭酸カリウムや水酸化カリウムなどの無機塩基を用いたUllmann縮合を用いることができる。反応条件としては、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド、水等の高沸点溶媒を用い、室温〜250℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第二工程は、中間体(II−3)の保護基Rの脱保護である。Rを除去できる条件であり、他に影響がなければ特に限定しない。例えば、Rがメチル基である場合、アルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いた方法により除去することができる。反応条件としては、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。また、Rが水素原子である場合には、この工程を省略することができる。
第三工程は、中間体(II−4)の閉環反応である。本工程は、酸性存在下行うことができる。使用する酸としては、硫酸、ポリリン酸等を挙げることができる。反応条件としては、無溶媒又は、酢酸、塩化アセチル等を溶媒として用い、氷冷下〜室温程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第四工程は、中間体(II−5)のA’の保護基Rの脱保護反応である。保護基Rの脱保護の条件としては、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、A’が酸素原子、Rがメチルであれば、塩化メチレン溶媒中で三臭化ホウ素等のルイス酸を用いる方法、Rがアセチル等のアシルであればアルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いる方法、Rがメトキシメチルやテトラヒドロピラニル、t−ブチル等のエーテル系の保護基であれば、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いる方法等が挙げられる。なお、第四工程の前に第五工程の反応を行うことも可能であり、その際、Rにベンジル、置換ベンジル又はベンジルオキシメチル等の加水素分解、接触水素添加条件によって脱保護できる保護基を用いている場合には、Rの脱保護は、第六工程の三重結合の還元と同時に行うこともできる。また、Rとして本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cを用いた場合には、Rの脱保護は必要なく、最終工程におけるA’HのA’−B−Cへの変換も省略することができる。
第五工程は、中間体(II−6)と公知の方法(例えば、テトラヘドロン(Tetrahedron),第57巻(2001年),6531−6538ページ)で合成される中間体(II−7)を薗頭反応により縮合して、三重結合を含む中間体(II−8)を得る反応である。用いられる触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等のパラジウム化合物が挙げられる。また、反応を促進するために、トリエチルアミン等の有機塩基やアンモニア等の無機塩基、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン化合物等の添加物を加えることもできる。反応条件としては、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリルやジメチルホルムアミド等の極性溶媒、又はベンゼン等の炭化水素溶媒中、氷冷下〜還流下で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第六工程は、中間体(II−8)の三重結合を還元して中間体(II−9)を得る反応である。Rとして本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cを用いた場合で、Bが単結合又は置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレンであり、且つV’が−CHCH−の時に用いられる試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えば、パラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流下で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。一方、Rとして本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cを用いた場合で、Bが単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン又は置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレンであり、且つV’が−CH=CH−の時に用いられる反応としては、Lindlar触媒、ニッケル−グラファイト−エチレンジアミン錯体、ジエン化合物とホスフィン化合物及びロジウム、ルテニウムの各種錯体など活性を調節した触媒の存在下に行われる接触水素添加が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第七工程は、中間体(II−9)のA’H基を、該当する試薬又はBとCを一般的に知られている合成法により得られる中間体(II−10)を用いて変換し、続いてR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護することによって、本発明化合物(I−1)を得る反応である。化合物(I−1)のBが単結合、且つCが水素原子を示す場合、A’H基のA’−B−Cへの変換を行う反応を省略することができる。中間体(II−9)が有するA’H基のA’−B−C化に用いられる試薬としては、A’、B、CとXの組み合わせに応じて適切なものが選ばれる。(1)Bが単結合以外を示す場合、又はBが単結合且つCがアリール、ヘテロアリール以外を示す場合、A’H基のA’−B−C化に用いられる反応としては、Xが脱離基を示す中間体(II−10)と水酸化ナトリウムや炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基の組み合わせが挙げられる。反応条件としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、エタノール等のアルコール系溶媒中、氷冷下〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。また、この際、A’が酸素原子を示す場合は、Xが水酸基を示す中間体(II−10)とトリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物とアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル等のアゾジカルボン酸誘導体を用いた光延反応も用いることができる。(2)(1)に含まれない化合物の中でBが単結合、且つA’が酸素原子を示す場合、Xが活性基を示す中間体(II−10)と酢酸銅、有機塩基を用いたエーテル構築反応(例えば、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters),第39巻(1998年),2933−2936ページ参照)を用いることもできる。有機塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン等を挙げることができる。この時の反応条件としては、モレキュラーシーブス存在下、塩化メチレン等の非極性溶媒中、室温〜50℃で1時間〜24時間程度が挙げられる。また、Xが脱離基を示す中間体(II−10)と銅を用いた他の条件(例えば、アンゲバンテ ケミ(Angewandte Chemie),第42巻(2003年),5400−5449ページ参照)やパラジウムを用いた条件(例えば、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(Journal of the American Chemical Society),第121巻(1999年),4369−4378ページ参照)等も用いることができる。(3)(1)に含まれない化合物の中でBが単結合、且つA’が酸素原子以外を示す場合、Xが脱離基を示す中間体(II−10)と、1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、若しくは2−プロパノール等の極性溶媒中、炭酸カリウムやN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等のパラジウム化合物やヨウ化銅等の銅化合物を触媒として用い、必要に応じて4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等のホスフィン化合物、サリシルアルドオキシム等のジオール、若しくはN,N’−ジメチルエチレンジアミン等のジアミン等を反応補助剤として添加することによって反応を行うことができる。反応条件としては、40℃〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。A’HをA’−B−Cへ変換するこの工程は、B−C基がその後の反応を阻害しないもので、且つ影響を受けないものであれば、第五工程の前の中間体(II−6)に対して行ってもよい。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護には、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されず、全ての保護基を一度に又は段階的に脱保護することができる。例えば、RとRが結合し環状のアセタールを形成し、Rがt−ブチルオキシカルボニルである場合、酸によって同時に脱保護できる。このときの酸としては、塩酸等の無機酸やトリフルオロ酢酸等が挙げられる。また反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒中、氷冷下〜80℃で10分〜12時間程度が挙げられる。また、RとRが結合しオキササゾリジノン環を形成している場合は、アミノ基を更にカルバメート(例えば、t−ブトキシカルボニルなど)により保護した後、加水分解を行うと容易に脱保護が可能である。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
2)本発明化合物のうちスキーム(I)の化合物(I−1)において、Aがそれぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−、−SO−、−SO−又は−NR−(ここで、Rは、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)である化合物(I−1’−1)から化合物(I−1’−8)は、以下のスキーム(II)からも合成される。
スキーム(II)
(式中、X、Xは、活性基、X、Xは、脱離基、R、Rは、保護基、rは、1又は2、B’は、存在しないか、炭素数1〜8のアルキレン、炭素数2〜8のアルケニレン又は炭素数2〜8のアルキニレン、C’は、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール、置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い炭素数3〜7のシクロアルキル又は置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子若しくは酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキルを示す。X’及びV’は、スキーム(I)における各記号と同義である。R、B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。また、
は、二重結合又は三重結合を示す。)
式中のR、Rは前述したものと同義である。Xが示す活性化基としては、フェノール性水酸基を活性化する基であれば特に限定されない。例えば、トリフルオロメタンスルホニル等のスルホニル基が挙げられる。Xが示す活性化基としては、ホウ素酸、ホウ素酸エステルが挙げられる。Xが示す脱離基としては、アシル化反応の際脱離するものであれば特に限定されない。例えば、有機スズ化合物(トリアルキルスタニル基等)やハロゲン化マグネシウム等が挙げられる。Xが示す脱離基としては、反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、臭素原子、塩素原子など)が挙げられる。
第一工程は、化合物(II−9’)のフェノール性水酸基を脱離基へと活性化した中間体(III−1)へと変換する反応である。フェノール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがトリフルオロメタンスルホニルの場合に用いられる試薬としては、無水トリフルオロメタンスルホニルが挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒中、0℃〜50℃で10分から6時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−1)へと変換する工程は、化合物(III−2−1)との反応と、続くR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。反応は、1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、若しくは2−プロパノール等の極性溶媒中、炭酸セシウムや炭酸カリウム、フッカカリウムやN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)や酢酸パラジウム(II)等のパラジウム化合物やヨウ化銅等の銅化合物を触媒として用い、必要に応じて2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル等のホスフィン化合物等を反応補助剤として添加することによって反応を行うことができる。反応条件としては、40℃〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−2)へと変換する工程は、化合物(III−2−2)との反応と、続くR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。アリールホウ素酸やアリールホウ素酸エステル化合物(III−2−2)との反応には、鈴木カップリングが挙げられる。具体的には、1,2−ジメトキシエタンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒やトルエン等の炭化水素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の高極性溶媒中、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うことができる。また、テトラヒドロフランと水、1,2−ジメトキシエタンと水のような含水系若しくは二層系の溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化タリウム等の塩基及びパラジウム触媒の存在下、反応を行うこともできる。さらに、場合に応じて2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルや2−(ジt−ブチルホスフィノ)ビフェニルといった反応補助剤を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。続いて行うR、R及びR(RはRが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−3)へと変換する工程は、化合物(III−2−3)又は化合物(III−2−3’)との反応と、続くR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。ホウ素酸やホウ素酸エステル化合物(III−2−3)との反応には、鈴木カップリングが挙げられる。この工程は、化合物(I−1’−2)を得る工程と同様の反応試薬、及び反応条件を挙げることができる。アルケン、アルキン化合物(III−2−3’)との反応には、薗頭反応、Heck反応などが挙げられる。薗頭反応の条件としては、スキーム(I)の化合物(II−8)を得る工程と同様の反応試薬、及び反応条件を挙げることができる。Heck反応は1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中、炭酸ナトリウムやトリエチルアミン等の塩基と、ビストリフェニルホスフィンパラジウムクロリド(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム化合物を触媒として用い、必要に応じて、1、3−ビス(ビフェニルホスフィノ)プロパン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物、ヨウ化銅や臭化銅等の銅化合物等を反応補助剤として添加することによって反応を行うことができる。反応条件としては、40℃〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
本発明化合物(I−1’−4)は、化合物(I−1’−3)の還元反応により得られる。試薬としては、通常の不飽和炭素結合の還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えば、パラジウム炭素やラネーニッケル、パラジウム炭素エチレンジアミン複合体等の不均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流下で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。この工程は、化合物(I−1’−3)の合成の際のR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは、存在しないこともある)の脱保護工程の前に行うこともできる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−5)へと変換する工程は、化合物(III−2−4)との反応と、続くR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。化合物(III−2−4)との反応は、トルエン等の炭化水素系溶媒、1,2−ジメトキシエタンや1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルアセタミド等の極性溶媒等の溶媒若しくはそれらの混合溶媒中、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ジクロロ(ジt−ブチル亜ホスフィン酸)パラジウム(II)等のパラジウム化合物を触媒として用い、室温〜還流下で1〜48時間程度行われる。この反応には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基を加えることができる。また、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、1,1’−ビス(ジt−ブチルホスフィノ)フェロセン等のホスフィン化合物等を反応促進剤として加えることもできる。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは、存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
本発明化合物(I−1’−6)は、化合物(I−1’−5)の酸化反応により得られる。rが1の化合物を得る試薬としては、過ヨウ素酸ナトリウムや過酸化水素等の緩和な酸化剤が挙げられる。rが2を得る工程において用いられる試薬としては、一般的な酸化剤であれば特に限定されない。例えば、過マンガン酸塩、クロム酸、酸素、過酸化水素、有機過酸化物を用いた酸化等が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。この工程は、化合物(I−1’−5)の合成の際のR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護工程の前に行うこともできる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−7)へと変換する工程は、中間体(III−1)から誘導できる化合物(III−3)と化合物(III−2−5)との反応と、続くR、R及びR(RはRが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。中間体(III−3)は、中間体(III−1)とヘキサアルキルジスタナンとの反応によって得ることができる。反応条件としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒中、塩化リチウム等の無機塩とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テロラキス(トリフェニルホルフィン)パラジウム(0)等のパラジウム化合物を触媒として用い、室温〜還流下で1〜24時間程度行われる。また、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物等を反応促進剤として加えることもできる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。続くアシル化反応にはベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒やクロロホルム等のハロゲン系溶媒中、対応する酸クロリド(III−2−5)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ベンジルクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の触媒を用いることができる。必要に応じて、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物等を反応補助剤として添加することができる。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
中間体(III−1)を本発明化合物(I−1’−8)へと変換する工程は、化合物(III−2−6)との反応と、続くR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)を脱保護する反応である。化合物(III−2−6)との反応には、一般的に知られているパラジウムや銅等の金属化合物を用いたアミノ化反応が挙げられる。副反応が生じない条件であれば特に限定はされない。例えば、1,4−ジオキサンやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の炭化水素溶媒、又は2−プロパノール等の極性溶媒中、三リン酸カリウム、炭酸カリウムやN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等のパラジウムやヨウ化銅等の銅を触媒として用い、必要に応じて4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、ジ(シクロヘキシル)ビフェニルホスフィン等のホスフィン化合物、サリシルアルドオキシム等のジオール、又はN,N’−ジメチルエチレンジアミン等のジアミン等を反応補助剤として添加することによって、反応を行うことができる。反応条件としては、40℃〜還流下で30分〜24時間程度が例示される。続いて行うR、R及びR(Rは、Rが水酸基を有する場合における水酸基の保護基、但し、Rは存在しないこともある)の脱保護は、スキーム(I)の第七工程に記載の同保護基の脱保護と同様の反応試薬、反応条件を挙げることができる。
スキーム(II)のO−X基の変換工程は、化合物(II−9’)の合成前駆体であるスキーム(III)の化合物(II−6’)(スキーム(I)に記載の中間体(II−6)に対応する)から得られる中間体(IV−1)に対して行い、本発明化合物(I−1’)(具体的には、化合物(I−1’−1)から化合物(I−1’−8))へ誘導することも可能である。
スキーム(III)
(式中、X’、Dは、スキーム(II)における記号と同義である。Xは、脱離基、Xは、活性化基を示す。)
式中のX、Xは、前述したものと同様である。O−X基の変換工程はスキーム(II)に記載の各工程と同様である。その後、スキーム(I)の第五工程以降と同様に合成を行うことで、スキーム(II)の化合物(I−1’−1)から化合物(I−1’−8)をそれぞれ得ることができる。
3)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR、R、Rがともに水素原子、Aが酸素原子、硫黄原子、−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、Xが酸素原子、硫黄原子又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、YがC=O、Vが−CHCH−又は−CH=CH−、mが1、nが0で表される化合物(I−2)は、以下のスキーム(IV)からも合成される。
スキーム(IV)
(式中、V’は、−CHCH−又は−CH=CH−、A’は、スキーム(I)における記号と同義、X’’は、酸素原子、硫黄原子又は−NR−(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、Rは、保護基、Rは、水素原子又は保護基、X、Xは、脱離基を示す。R、B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
式中のX、Rは、前述したものと同義である。Rが保護基の場合、X’’を保護するものであれば特に限定されないが、RとRが異なる場合、Rのみを脱保護できる組み合わせ、又はRとRが同じ場合、位置選択的にRを脱保護できる保護基、例えば、アルキル(具体的には、メチル、エチルなど)、アラルキル(ベンジルなど)等が挙げられる。Xで示される脱離基は、閉環反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、フッ素原子など)、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は、シアノ基を有する化合物(V−1)と化合物(V−2)の縮合により、中間体(V−3)を得る反応である。ベンゾフェノン骨格を構築できる条件であれば限定はしないが、酢酸パラジウム(II)とトリフルオロ酢酸を用いる方法(例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry),第71巻(2006年),3551−3558ページ参照)や塩化亜鉛、塩化ホウ素、塩化アルミニウム等のルイス酸と塩酸を用いる条件等が挙げられる。
第二工程は、中間体(V−3)の保護基Rの選択的脱保護である。Rを選択的に除去できる条件であれば特に限定しない。RとRが同じ基である場合も、条件によっては選択的な除去が可能である。例えば、RとRが共にメチル基である場合、塩化アルミニウム等のルイス酸を用いることで選択的にRを除去することができる。この際の反応条件としては、塩化メチレン等の非極性溶媒中、氷冷下〜40℃程度で10分〜10時間程度が例示される。また、Rが水素原子である場合には、この工程を省略することができる。
第三工程は、中間体(V−4)の閉環反応である。本工程は水やメタノール等のプロトン性極性溶媒やN−メチルモルホリン、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドといった非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下行うことができる。使用する塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜100℃程度で10分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、化合物(V−5)を得ることができる。
化合物(V−5)は、スキーム(I)及び(II)と同様の方法により、本発明化合物(I−2)へ導くことができる。スキーム(IV)に記載の化合物(V−3)は、スキーム(V)の化合物(VI−1)からも合成可能である。
スキーム(V)
(式中、Rは、保護基、X、Xは、脱離基を示し、R、X、X、A’及びX’’は、スキーム(IV)における各記号と同義である。)
本工程は、フリーデル−クラフツ(Friedel−Crafts)アシル化反応により化合物(VI−1)からベンゾフェノン骨格を構築する反応である。反応に用いられる試薬としては、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸試薬が挙げられる。反応条件としては、ベンゼン、キシレンや塩化メチレン等の非極性溶媒やニトロベンゼン等の極性溶媒中、室温〜250℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
4)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR、R、Rがともに水素原子、X、YがともにC=O、Vが−CHCH−又は−CH=CH−、mが1、及びnが0で表される化合物(I−3)は、以下のスキーム(VI)により合成される。
スキーム(VI)
(式中、V’は、−CHCH−又は−CH=CH−を、A’は、スキーム(I)における記号と同義、Rは、保護基、Xは、脱離基を示し、前述したものと同義である。R、B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
第一工程は、フタル酸無水物(VII−1)とベンゼン化合物からアントラキノン骨格を構築する反応である。この反応は、化合物(VII−1)の代わりに化合物(VII−1’)を、化合物(VII−2)の代わりに化合物(VII−2’)をそれぞれ用いることができる。反応条件としては、フリーデル−クラフツ(Friedel−Crafts)アシル化反応の一般的な条件が用いられる。反応に用いられる試薬としては、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸試薬が挙げられる。
化合物(VII−3)は、スキーム(I)及び(II)と同様の方法により、本発明化合物(I−3)へ導くことができる。
5)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR、R、Rがともに水素原子、X、Yは同一でも異なっていてもよく、単結合、硫黄原子、酸素原子、又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、Vが−CHCH−又は−CH=CH−、mが1、nが0、Dが水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−4)は、以下のスキーム(VII)により合成される。
スキーム(VII)
(式中、D’は、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、A’、V’は、スキーム(I)における各記号と同義、Rは、保護基、Rは、水素原子又は保護基、X、X、Xは、脱離基を示す。Xは、水素原子又は活性基を示す。X’及びY’は、単結合又は硫黄原子又は酸素原子又は−NR−を示し(ここで、Rは、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す)、R、B及びCは、一般式(I)における各記号と同義である。)
式中のX、X、X、Rは、前述したものと同義である。Xで示される脱離基は、Y’基との置換反応において脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、フッ素原子、ヨウ素原子、臭素原子など)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が挙げられる。Rで示される保護基は、Y’を保護するもので、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。XとY’−R、XとX’−Xは、それぞれ入れ替わっていてもよい。また、X、X、Xには、段階的に反応が行える適当な組み合わせを選ぶ必要がある。例えば、最初に反応を行うXとしては、ヨウ素原子を、次に反応をするXとしては、塩素原子を、最後に薗頭反応において脱離するXとしては、水酸基から変換したトリフルオロメタンスルホニルオキシ等の組み合わせである。
第一工程は、X基を持つ化合物(VIII−1)とX’−X基を持つ化合物(VIII−2)の縮合により、中間体(VIII−3)を得る反応である。本工程の条件は、X’の種類に応じて適切なものが選ばれ、スキーム(I)の第一工程と同様である。
第二工程は、中間体(VIII−3)の保護基Rの脱保護である。Rを除去できる条件であり、他に影響がなければ特に限定しない。例えば、Rがメチルであれば、塩化メチレン溶媒中で三臭化ホウ素等のルイス酸を用いた方法、Rがアセチル等のアシルであれば、アルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いた方法、Rがメトキシメチルやテトラヒドロピラニル、t−ブチル等のエーテル系の保護基であれば、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いた方法等が挙げられる。また、Rが水素原子である場合には、この工程を省略することができる。
第三工程は、中間体(VIII−4)の閉環反応である。本工程の条件はY’の種類に応じて適切なものが選ばれる。本工程の条件は、第一工程と同様の条件が挙げられる。
化合物(VIII−5)は、スキーム(I)及び(II)と同様の方法により、本発明化合物(I−4)へ導くことができる。
6)本発明化合物のうち、一般式(I)中のXが−SO−、−SO−で表される化合物(I−5)及び化合物(I−5’)は、以下のスキーム(VIII)により合成される。スキーム(VIII)
(式中、R、R、R、R、A、B、C、D、A、B、C、m、n、V及びYは、一般式(I)における各記号と同義である。)
化合物(I−5)及び化合物(I−5’)は、一般式(I)中のXが硫黄原子の化合物(IX−1)より得ることができる。化合物(I−5)を得る工程において用いられる試薬としては、過ヨウ素酸ナトリウムや過酸化水素等の緩和な酸化剤が挙げられる。化合物(I−5’)を得る工程において用いられる試薬としては、一般的な酸化剤であれば特に限定されない。例えば、過マンガン酸塩、クロム酸、酸素、過酸化水素、有機過酸化物を用いた酸化等が挙げられる。反応条件としては、−78℃〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。本工程は、中間体(IX−1)合成の中間体に対して行うことができる。例えば、スキーム(I)における中間体(II−5)に対応する中間体等である。また、A−B−C、A−B−C基が酸化反応の影響を受ける場合は、中間体(IX−1)へのA−B−C、A−B−C基の導入前に本工程を行う必要がある。中間体(IX−1)のYが硫黄原子である場合、化合物(I−5)及び化合物(I−5’)のYは、それぞれ−SO−又は−SO−で示される。
7)本発明化合物のうち、一般式(I)中のYがメチレンで表される化合物(I−6)は、以下のスキーム(IX)により合成される。
スキーム(IX)
(式中、R、R、R、R、D、A、B、C、A、B、C、m、n及びVは、一般式(I)における各記号と同義であり、X'''は、単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、又は−NR5’−(ここで、R5’は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを示す。)である。)
化合物(I−6)は、一般式(I)中のYがC=Oの化合物(X−1)より得ることができる。本工程は、化合物(X−1)を還元することにより化合物(I−6)を得る反応である。水素化ホウ素リチウム等の金属水素錯化合物、水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物、ジボラン及び置換ボランと塩酸、ルイス酸等の酸を用いた方法を挙げることができる。反応条件としては、−78℃〜80℃で30分〜24時間程度が挙げられる。また、パラジウム炭素等を用いた接触水素添加条件等も挙げられる。反応条件としては、室温〜100℃で10分から6時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。本工程は、中間体(X−1)合成の中間体に対して行うことができる。例えば、スキーム(I)おける中間体(II−5)に対応する中間体等である。また、A−B−C、A−B−C基が還元反応の影響を受ける場合は、中間体(X−1)へのA−B−C、A−B−C基の導入前に本工程を行う必要がある。中間体(X−1)のX'''がC=Oである場合、化合物(I−6)のX'''は、メチレンで示される。
8)本発明化合物のうち、一般式(I)中のmが1、且つnが1で表される化合物は、本発明化合物(I)を本明細書に記載のいずれかの方法により合成する際、対応する一置換化合物を二置換化合物に代えて合成することで得ることができる。例えば、m及びnが1、且つX及びYが−CO−である化合物(I−7)を例にとって説明すると、スキーム(X)に示すように、スキーム(VI)の化合物(VII−2)の代わりに化合物(XI−2)、化合物(VII−2’)の代わりに化合物(XI−2’)を用いる等である。
スキーム(X)
(式中、A’、V’は、スキーム(VI)における記号と同義であり、A’は、A’と同義である。D、B、C、B、Cは、一般式(I)における各記号と同義である。Xは、脱離基、R、Rは、保護基を示す。)
式中、X、Rは、スキーム(I)における記号と同義であり、Rで示される保護基としては、A’を保護するものであり、脱保護の際副反応が生じない基であれば特に限定されない。A’−H、A’−HからA’−B−C、A’−B−Cへの変換をそれぞれ段階的に行う場合、R、Rは、選択的に脱保護が行える組み合わせを用いる。
スキーム(X)の各工程はスキーム(VI)と同様である。他の本発明化合物(I)に関しても同様に、本明細書に記載のいずれかの方法により合成する際、対応する一置換化合物を二置換化合物に代えて合成することで得ることができる。
9)一般式(I)中のR及びRのどちらか一方又は両方が炭素数1〜4のアルキルで表される化合物(I−8)は、以下のスキーム(XI)によって合成される。
スキーム(XI)
(式中、R’及びR’は、どちらか一方又は両方が炭素数1〜4のアルキルを示し、X、Y、V、R、R、D、A、B、C、A、B、C、m及びnは、一般式(I)における各記号と同義である。)
本工程は、本発明化合物のうち1級アミノ基を有する化合物(XII−1)のアミノ基をアルキル化することによって、本発明化合物(I−8)を合成するものである。この合成には、還元的アミノ化反応やハロゲン化アルキルと塩基を用いたアミンのアルキル化反応を用いることができる。化合物中に還元反応の影響を受ける部位がない場合、還元的アミノ化反応を用いることができ、R又はRの炭素数と同じ炭素数を有するアルデヒドと化合物(XII−1)をメタノール等のアルコール系溶媒やジクロロエタン等のハロゲン系溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて反応させることにより、目的物を得ることが出来る。還元には、水素とラネーニッケルや酸化白金等の触媒を用いて行うこともできる。また、この反応は、シッフ塩基の生成と還元反応を逐次行うこともできる。この還元的アミノ化反応には、反応促進剤として酢酸等の酸を加えることが出来る。反応条件としては、氷冷下〜50℃程度で30分〜10時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。R及びRがメチルの時には、ギ酸とホルムアルデヒド、又はホルムアルデヒドと水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を用いたEschweiler−Clarkeのメチル化反応を用いることもできる。
10)本発明化合物のうち、スキーム(I)に示される化合物(I−1)のVが炭素数1〜4のアルキレン、又は炭素数2〜4のアルケニレンで表される化合物(I−9)は、以下のスキーム(XII)によって合成される。
スキーム(XII)
(式中、A’、X’は、スキーム(I)における各記号と同義であり、R、R、R、Rは、保護基、X、Xは、脱離基、Xは、水素原子又は活性化基、oは、0〜2、PBは、リンを含む脱離基を示す。R、B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。また、
は、一重結合又は二重結合を示す。)
式中、R、R、R、R、X、Xは、スキーム(I)における各記号と同義である。Xで示される脱離基は、中間体(XIII−6)とリン化合物との反応時に脱離し、次のアルデヒド(XIII−8)との反応時に反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。PBで示されるリンを含む脱離基としては、トリアリールホスホニウム(具体的には、P(C)やP(O)(OR(Rは、炭素数1〜4のアルキルを示す。以下同じ。)が挙げられる。
第一工程から第三工程の条件は、スキーム(I)の第一工程から第三工程と同様である。
第四工程は、中間体(XIII−5)の水酸基を脱離基Xへと変換する反応である。試薬としては、アルコール性水酸基をXに変換できる試薬であれば特に限定されない。Xがハロゲン原子の時に用いられる試薬としては、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、四塩化炭素やそれらとトリフェニルホスフィン、塩基等の反応補助剤の組み合わせ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸といった無機酸、三臭化リン、五臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、ヨウ素、臭素、塩素、ハロゲン化チオニル、α−ハロエナミン等が挙げられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜130℃で10分〜6時間程度が挙げられる。なお、無機酸使用時には水溶液又はトルエン等の有機溶媒と水の二層系での反応も行える。Xがスルホニルオキシの時に用いられる試薬としては、塩化メタンスルホニルや塩化トルエンスルホニル等の塩化スルホニルとトリエチルアミンやピリジン等の有機塩基の組み合わせが用いられる。反応条件としては、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒などの有機溶媒中、−30℃〜50℃で5分〜3時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第五工程は、脱離基Xを有する中間体(XIII−6)とリン化合物を反応させてリンを含む脱離基PBを有する中間体(XIII−7)を得る反応である。PBがトリアリールホスホニウムの場合、中間体(XIII−7)は、中間体(XIII−6)とトリアリールホスフィンを反応させることによって得ることが出来る。反応条件としては、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒中、室温〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、必要に応じて溶媒の留去、冷却、ジイソプロピルエーテルやヘキサン等の難溶性溶媒の添加を行った後、析出した固体を濾取することによって目的物を得ることができる。PBがP(O)(ORの場合、中間体(XIII−7)は、中間体(XIII−6)と亜リン酸トリエステルのArbuzov反応によって得ることが出来る。反応条件としては、溶媒を用いないかキシレン等の不活性溶媒中、50℃〜170℃で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、過剰の亜リン酸トリエステルの留去や蒸留を行うことによって目的物を得ることができる。また、PBがP(O)(ORの場合、中間体(XIII−7)は、テトラアルキルアンモニウムや炭酸セシウム等の添加物存在下、中間体(XIII−6)とホスホン酸ジエステルを反応させることによっても得ることが出来る。反応条件としては、テトラヒドロフランやキシレン等の不活性溶媒中又はN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中、氷冷下〜50℃で30分〜6時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第六工程は、リンを含んだ中間体(XIII−7)と公知の方法(例えば、テトラヘドロン(Tetrahedron),第57巻(2001年),6531−6538ページ、及びジャーナル オブ オーガニック ケミストリー (Journal of Organic Chemistry),第69巻(2004年),7765−7768ページ)によって合成されるアルデヒド(XIII−8)を縮合し、続いて得られたオレフィン体を還元後、保護基Rを脱保護することによって、A’H中間体(XIII−9)を得る反応である。PBがトリアリールホスホニウムの場合、通常のWittig反応の条件が用いられる。例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、水素化ナトリウムやカリウムt−ブトキシド等の塩基を用い、−30℃〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。非プロトン性極性溶媒中、塩を含まない条件で反応を行うことでZ体を優先的に得ることができ、Schlosserの改良法により、E体を優先的に得ることもできる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。PBがP(O)(ORの場合、通常のHorner−Wadsworth−Emmons反応の条件が用いられる。例えば、ベンゼン等の炭化水素溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、水素化ナトリウムやカリウムt−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラザン等の塩基を用い、−20℃〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。オレフィンは、E体を優先的に得ることができる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。Vが炭素数1〜4のアルキレンの際、続いて行う二重結合の還元に用いられる試薬としては、通常のオレフィンの還元に用いられる試薬であれば限定されないが、例えば、パラジウム炭素やラネーニッケル等の不均一系触媒を用いた接触水素添加が挙げられる。反応条件としては、エタノール等のアルコール系溶媒、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、1〜20気圧の水素圧の下、氷冷下〜還流下で30分〜1週間が挙げられる。なお、反応速度や化合物の安定性等に応じて、反応液に酢酸等の酸又はトリエチルアミン等の塩基を加えることもできる。反応後は、精製等を行い、目的物を得ることができる。引き続いて行う保護基Rの脱保護の条件としては、通常の保護基の脱保護に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、Rがメチルであれば塩化メチレン溶媒中で三臭化ホウ素等のルイス酸を用いた方法、Rがアセチル等のアシルであればアルコール系溶媒と水との混合溶媒中で水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いた方法、Rがメトキシメチルやテトラヒドロピラニル、t−ブチル等のエーテル系の保護基であれば、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いた方法等が挙げられる。Rにベンジル、置換ベンジル又はベンジルオキシメチル等の加水素分解、接触水素添加条件によって脱保護できる保護基を用いた場合には、Rの脱保護は、上述の二重結合の還元と同時に行うこともできる。Vが炭素数1〜4のアルケニレンの場合、二重結合の還元を行うことなく保護基Rの脱保護を行う。脱保護に用いられる条件としては、アルケニレンが傷まない条件であれば特に限定されないが、例えば、Rが4−メトキシベンジルの場合、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)等による酸化反応を、Rがトリアルキルシリル等のシリルの場合、塩酸等の無機酸やテトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素化合物による脱保護を挙げることができる。本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cが上記還元条件の影響を受けない場合、Rに本発明化合物(I−1)の部分構造であるB−Cを用いることができる。その場合、Rの脱保護は必要なく、最終工程におけるA’HのA’−B−Cへの変換も省略することができる。
化合物(XIII−9)から本発明化合物(I−9)へは、スキーム(I)及び(II)と同様の方法で合成できる。
他のスキームに記載の本発明化合物(I)(例えば、化合物(I−1’)、化合物(I−3)、化合物(I−4)等)のVが炭素数1〜4のアルキレン、又は炭素数2〜4のアルケニレンで表される化合物は、スキーム(XII)と同様にリンを含む脱離基PBとアルデヒドとの反応を用いることで得ることができる。
11)本発明化合物のうち、一般式(I)中のVが炭素数1〜4のアルキレン、Rがヒドロキシメチル基で表される化合物(I−10)は、以下のスキーム(XIII)からも合成される。
スキーム(XIII)
(式中、A’、X’は、スキーム(I)における各記号と同義であり、Rは、保護基、Xは、脱離基、pは、0〜3を示す。B、C及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
式中、Rは、スキーム(I)における記号と同義である。Xで示される脱離基は、中間体(XIII−6’)とアミノマロン酸との反応時に脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
第一工程は、化合物(XIII−6)の合成と同様の方法で得られる中間体(XIII−6’)とアセトアミドマロン酸ジエチルを縮合させ、中間体(XIV−1)を得る反応である。本工程は、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、塩基の存在下、行うことができる。塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムt−ブトキシド等を挙げることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃程度で10分〜5時間程度が例示される。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
得られた中間体(XIV−1)は公知の方法(例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry),第43巻(2000年),2946−2961ページ)により、本発明化合物(I−10)へ導くことができる。A’HのA’−B−Cへの変換はスキーム(I)及び(II)と同様の方法で合成できる。
12)本発明化合物のうち、一般式(I)中のR、R、Rがともに水素原子であり、且つRがω−フルオロアルキルで表される化合物(I−11)は、以下のスキーム(XIV)によっても合成される。
スキーム(XIV)
(式中、qは、1〜4の整数を示し、X、Y、V、A、B、C、A、B、C、m、n及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
第一工程は、一般式(I)中のRが水素原子、Rがω−ヒドロキシアルキルである化合物(XV−1)を保護することによって、オキサゾリン体(XV−2)を合成するものである。本工程は、アセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、又はトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸エステルを用い、反応を行うことができる。また、反応の促進を目的として、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基、又はp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第二工程は、化合物(XV−2)の水酸基をフッ素化することによって、フッ化物(XV−3)を合成するものである。フッ素化剤としては、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)や2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン(DFI)等を挙げることができる。本工程は、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、若しくはヘキサン等の炭化水素溶媒中で反応を行うことができる。反応条件としては、−78℃〜室温で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。また、本工程は、化合物(XV−2)の水酸基を対応するスルホナート体に変換後、フッ化物イオンを作用させる方法によっても行うことができる。例えば、p−トルエンスルホニルフルオリドとテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)を用いる場合、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、室温〜80℃で1時間〜24時間程度反応させる。この反応には、モレキュラーシーブス等の脱水剤を加えることができる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
第三工程は、化合物(XV−3)を脱保護することによって本発明化合物(I−11)を調製するものである。本工程は、通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸を用いて行うことができる。反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒若しくはそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応液は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。
13)本発明化合物のうち、一般式(I)中のVが炭素数2〜4のアルキレン、炭素数2〜4のアルケニレンである化合物は、スキーム(I)における化合物(II−7)の代わりに、以下のスキーム(XV)により合成される化合物(XVI−3)又は化合物(XVI−3’)を用いることによっても合成できる。
スキーム(XV)
(式中、Xは、脱離基を示し、tは、0〜2を示し、t’は、1〜3を示す。Rは、一般式(I)における記号と同義である。)
式中のR、Rは前述したものと同義である。脱離基Xは、アセチレンの導入の際、脱離するものであれば特に限定されない。例えば、ハロゲン原子(具体的には、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子など)、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
化合物(XVI−2)を合成する第一工程は、水酸基の脱離基Xへの変換である。この工程には、スキーム(XII)の化合物(XIII−5)から化合物(XIII−6)への工程と同様の反応条件が挙げられる。
第二工程は、脱離基へのアセチレンの導入反応である。アセチレンの導入が可能な条件であれば限定はされないが、例えば、リチウムアセチリド等の金属アセチリドを作用させることで得られる。反応条件としては、ジメチルスルホキシドやテトラヒドロフラン等の溶媒中−50℃〜室温が挙げられる。
化合物(XVI−3’)は、化合物(XVI−1’)から化合物(XVI−4)を経て合成することが可能である。化合物(XVI−4)を合成する工程は、酸化反応であり、ヒドロキシメチル基をアルデヒドへと酸化できる反応であれば特に限定されない。例えば、デス・マーチン(Dess−Martin)ペルヨージナン試薬を用いたデス・マーチン反応やオキサリルクロリド、DMSOを用いたSwern酸化の条件等が挙げられる。アルデヒド(XVI−4)を化合物(XVI−3’)へと変換する条件としては、シンセシス(SYNTHESIS),2006年,753〜755ページに記載されている、トシルアジドとホスホン酸エステルを用いたセイファース・ギルバート(Seyferth−Gilbert)アルキン合成反応の条件が挙げられる。
14)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)であり、且つR及びRがともに水素原子で表される化合物(I−12)は、以下のスキーム(XVI)により合成される。
スキーム(XVI)
(式中、R、Rは、保護基を示し、R、X、Y、V、A、B、C、A、B、C、m、n及びDは、一般式(I)における各記号と同義である。)
式中のRは、前述したものと同義である。化合物(XVII−2)のRに水酸基が含まれる場合、その水酸基は、保護基R(Rは、前述と同義)で保護されていても良い。また、Rが保護されたヒドロキシメチルやヒドロキシエチルの場合、その保護基RがR、又はRが結合している窒素原子と結合して、下記の環状化合物(XVII−2’、XVII−2’’):
(式中、sは1又は2、その他の各記号は、スキーム(XVI)と同義である。)を形成することによって、当該アミノ基及び水酸基を保護することもできる。式中のRで示される保護基としては、リン酸基を保護するものであれば特に限定されず、例えば、アルキル(好ましくは、炭素数1〜6程度のもの、具体的にはt−ブチルなど)、ベンジル、フェニル等が挙げられる。
第一工程は、一般式(I)中のRが水素原子の化合物(XVII−1)のアミノ基を保護することによって、アミノ基保護体(XVII−2)を合成するものである。本工程は、通常のアミノ基保護反応を用いて行うことができる。具体的には、保護基Rとしてアシル、アルキルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル等を用いる場合、本工程は、メタノール等のアルコール中、又は水と酢酸エチルやクロロホルム等の有機溶媒の二層系又は混合液中で行うことができる。用いられる試薬としては、塩化アセチルや塩化ベンジルオキシカルボニル等の酸塩化物、無水酢酸やジ−t−ブチルジカルボナート等の酸無水物が挙げられる。本反応には、反応促進剤として、トリエチルアミン等の有機塩基又は重曹等の無機塩基を加えることができる。反応条件としては、氷冷下〜50℃で30分〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、アミノ基保護体(XVII−2)を得ることができる。また、一般式(XVII−2’)に示すようなオキサゾリンとしてアミノ基とRに含まれる水酸基を同時に保護する場合、本工程は、アセトニトリルやN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、若しくはトルエン等の炭化水素溶媒中、試薬としてオルト酢酸エステルを用い、反応を行うことができる。また、反応の促進を目的としてN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基、若しくはp−トルエンスルホン酸等の酸を加えることができる。反応条件としては、室温〜還流下で30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、アミノ基保護体(XVII−2’)を得ることができる。
第二工程は、アミノ基保護体(XVII−2)とリン酸化試薬(例えば、亜リン酸トリエステル、リン酸クロリド、ホスホルアミダイトと酸化剤、ピロリン酸テトラベンジルエステルなど)を反応させて、リン酸化体(XVII−3)を合成するものである。リン酸化試薬として亜リン酸エステルを用いる場合、本工程は、非水条件下、好ましくは、塩化メチレンなどのハロゲン溶媒中で、ピリジンやトリエチルアミン等の有機塩基と四臭化炭素等の添加剤を用いて行うことができる。反応条件としては、氷冷下〜80℃で5〜24時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。また、本反応は、通常のリン酸化試薬(リン酸クロリドと塩基、ホスホルアミダイトと酸化剤など)を公知の方法に準じて反応させ、合成することもできる。例えば、ホスホルアミダイトと酸化剤を用いる場合、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒又はそれらの混合溶媒中、ジ−t−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト等のホスホルアミダイトを用い、氷冷下〜50℃で10分〜5時間程度反応させる。この反応には、1H−テトラゾール等の反応促進剤を加えることができる。このリン酸化に続くリンの酸化反応には、m−クロロ過安息香酸やt−ブチルヒドロペルオキシド等の有機過酸化物や過酸化水素等の無機過酸化物を用いることができる。反応は、氷冷下〜50℃で3分〜1時間程度行う。反応後は、通常の方法により精製等を行い、リン酸化体(XVII−3)を得ることができる。
第三工程は、リン酸化体(XVII−3)から本発明化合物(I−12)を調製するものである。本工程は、通常の脱保護反応を用いて行うことができる。具体的には、加水素分解、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸、臭化トリメチルシリル等のルイス酸を用いて行うことができる。本反応に加水素分解を用いる場合、本工程は、メタノール等のアルコール性溶媒中で、パラジウム炭素等の触媒を用い、水素雰囲気下に行うことが例示される。反応条件としては、室温〜60℃で、1〜24時間程度が挙げられる。反応液は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。また、本反応に酸を用いた場合の反応条件としては、エタノール等のアルコール性溶媒又はそれらと水の混合溶媒中、室温〜100℃で、30分〜12時間程度が挙げられる。反応後は、通常の方法により精製等を行い、目的物を得ることができる。なお、R、Rのどちらか一方が水素原子、他方が炭素数1〜4のアルキルの場合も同様の方法により合成することができる。
15)本発明化合物のうち、一般式(I)中のRがP(=O)(OH)であり、且つR及びRがともに炭素数1〜4のアルキルで表される化合物は、原料として化合物(XVII−1)の代わりに、下記式(XVII−1’):
(式中、R’及びR’はともに炭素数1〜4のアルキルを示し、その他の各記号はスキーム(XVI)と同義である。)で表される化合物を用い、スキーム(XVI)の第一工程を省略し、同様の方法により合成することができる。
本発明化合物は、必要に応じて適当な溶媒(水、アルコール、エーテルなど)中、酸と処理することにより、酸付加塩とすることができる。また、得られた本発明化合物を水、含水溶媒又はその他の溶媒(例えばアルコール等)と処理することにより、水和物又は溶媒和物とすることができる。
かくして得られた本発明化合物は、自体公知の分離手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により単離、精製することができる。本発明化合物が遊離体として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって目的とする塩に変換することができ、逆に塩として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または、目的とする他の塩に変換することができる。
本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶)によりそれぞれを単品として得ることができる。
本発明化合物は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明化合物に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。また、本発明化合物は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的性質(例、構造、融点、融解熱、吸湿性、安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
同位元素(例、H、H、13C、14C、15N、35S)などで標識された化合物も、本発明化合物に包含される。
本発明化合物は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、I型糖尿病等)の治療又は予防;ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、ネズミ等の哺乳動物の器官又は組織の移植(例えば、心臓、腎臓、肝臓、肺、骨髄、角膜、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、脂肪髄、十二指腸、皮膚、膵島細胞等の移植、異種移植を含む)に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制;骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病;アレルギー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息等)の治療又は予防に有用である。
本発明化合物の投与対象は、ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、ネズミ等の哺乳動物等が挙げられる。
また、本明細書中、「予防」とは、病気や疾患や症状を発症していない個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。また、「治療」とは、既に病気や疾患や症状を発症した個体に対して本発明化合物又はこれを含有する医薬組成物を投与する行為を意味している。従って、既に病気や疾患や症状を発症した個体に対し、症状等の悪化防止や発作防止や再発防止のために投与する行為は「治療」の一態様である。
本発明化合物を医薬として用いる場合、本発明化合物を製薬上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤など)と混合して得られる医薬組成物あるいは製剤(経口剤、注射剤など)の形態で経口的又は非経口的に投与することができる。医薬組成物は、通常の方法にしたがって製剤化することができる。
本明細書中、「非経口」とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、点滴法あるいは局所投与(経皮的投与、経眼的投与、経肺・気管支的投与、経鼻的投与又は経直腸的投与など)などを含むものである。
担体と組み合わせることのできる本発明化合物の含有量は、治療される個体と特定投与形態とに応じて変えることができる。ただし、特定患者の特定用量は、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、***率及び治療中の特定疾患の程度を含む種々の因子に応じて決定される。
本発明化合物の投与量は、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、***速度、患者のその時に治療を行っている病状の程度に応じ、それら、あるいはその他の要因を考慮して決められる。本発明化合物は、心拍数に与える影響がなく安全に使用することができ、その1日当たりの投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば非経口的には皮下、静脈内、筋肉内、経皮的、経眼的、経肺・気管支的、経鼻的又は直腸内に、約0.01〜50mg/人/日投与され、また経口的には約0.01〜150mg/人/日投与される。
以下、本発明を実施例及び実験例により詳細に説明するが、本発明はこれらより何ら限定されるものではない。
参考例1
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステルの合成
1)5−クロロ−2−(4−メトキシフェニルチオ)安息香酸(参考例化合物1−1)の合成
5−クロロ−2−ヨード安息香酸(25.0g)、4−メトキシベンゼンチオール(10.9ml)、水酸化カリウム(19.3g)、銅粉(0.60g)及び水(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと水の混液へ注ぎ、撹拌しながら濃塩酸で水層を酸性した後、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:10)中で洗浄することによって、参考例化合物1−1(25.0g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.87(3H,s),6.69(1H,d,J=8.7Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.23(1H,dd,J=2.6,9.0Hz),7.49(2H,d,J=8.8Hz),8.09(1H,d,J=2.4Hz).
2)2−クロロ−7−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−2)の合成
参考例化合物1−1(25.0g)に氷冷下、硫酸(120ml)を加え、粉体の固まりを粉砕しながら5℃で25分間撹拌した。反応液を氷水(1000ml)に注ぎ、室温で40分間撹拌した。析出した固体を濾取し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液(1000ml)中に懸濁後、室温で10分間撹拌した。固体を濾取して乾燥させることによって、参考例化合物1−2(9.30g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):3.91(3H,s),7.48(1H,dd,J=3.0,8.7Hz),7.84(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.85(1H,d,J=8.8Hz),7.93(1H,d,J=3.0Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.41(1H,d,J=2.3Hz).
3)2−クロロ−7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−3)の合成
参考例化合物1−2(9.30g)の1,2−ジクロロエタン(120ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(168ml)を加え、60℃で10時間撹拌した。氷冷下、メタノール(250ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取した。その固体をクロロホルム(200ml)に懸濁させた後、濾取した。得られた固体をジエチルエーテル(200ml)に懸濁させて濾取することによって、参考例化合物1−3(4.80g)を茶色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.31(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.74(1H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,dd,J=2.4,8.6Hz),7.85(1H,d,J=2.6Hz),7.92(1H,d,J=8.7Hz),8.38(1H,d,J=2.4Hz),10.24(1H,s).
4)2−ベンジルオキシ−7−クロロ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−4)の合成
参考例化合物1−3(6.15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸カリウム(9.71g)と臭化ベンジル(2.92ml)を加え、室温で2時間、さらに50℃で2時間撹拌した。反応液を水に加え、析出した固体を濾取後、水とジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物1−4(7.49g)を茶色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):5.28(2H,s),7.33−7.37(1H,m),7.42(2H,t,J=7.4Hz),7.51(2H,d,J=7.2Hz),7.55(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.84(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.86(1H,d,J=9.0Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,d,J=3.0Hz),8.40(1H,d,J=2.4Hz).
5){5−[(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物1−5)の合成
参考例化合物1−4(8.83g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6.71g)、炭酸セシウム(22.4g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(715mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(130mg)及びアセトニトリル(220ml)の混合物を還流下、10時間撹拌した。反応液を水(1200ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジエチルエーテルとヘキサン(1:2)の混合液中で洗浄することにより、参考例化合物1−5(9.45g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(9H,s),1.53(3H,s),4.09(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.21(2H,s),5.24(1H,brs),7.34−7.37(2H,m),7.42(2H,t,J=7.4Hz),7.48−7.53(4H,m),7.63(1H,dd,J=1.7,8.5Hz),8.18(1H,d,J=2.7Hz),8.68(1H,d,J=1.6Hz).
6)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物1−6)の合成
参考例化合物1−5(9.45g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、9.5g)を加え、水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣と炭酸カリウム(6.84g)、臭化ベンジル(1.96ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)の混合物を50℃で1.5時間撹拌した。反応液を水に加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2M塩化水素エタノール溶液(150ml)と濃塩酸(20ml)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル(100ml)を加えて析出した固体を濾取した。得られた固体に氷冷下、ピリジン(60ml)と無水酢酸(50ml)を加え、氷冷下で1時間さらに室温で16時間撹拌した。反応液を氷水(500ml)と酢酸エチル(800ml)に加え、徐々に飽和重曹水(500ml)を加えた。有機層を分離し、1M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテルの混合液で洗浄することによって、参考例化合物1−6(6.80g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00(3H,s),2.12(6H,s),2.27−2.31(2H,m),2.75−2.79(2H,m),4.37(4H,s),5.22(2H,s),5.76(1H,brs),7.34(1H,dd,J=2.8,8.7Hz),7.35−7.37(1H,m),7.42(2H,t,J=7.5Hz),7.47−7.55(5H,m),8.19(1H,d,J=2.6Hz),8.44(1H,d,J=1.4Hz).
7)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物1)の合成
参考例化合物1−6(6.80g)の塩化メチレン(26ml)懸濁液にヨードトリメチルシラン(2.3ml)を加え、室温で3日間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(2.3ml)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に氷冷下、メタノールを加え反応を停止させた後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物1(3.09g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87(3H,s),2.02−2.06(2H,m),2.04(6H,s),2.69−2.73(2H,m),4.22(2H,d,J=11.1Hz),4.31(2H,d,J=11.1Hz),7.27(1H,dd,J=2.7,8.9Hz),7.58(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.69(1H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,brs),7.75(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,d,J=2.9Hz),8.30(1H,d,J=1.7Hz),10.13(1H,s).
参考例2
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステルの合成
1)4−クロロ−2−(4−メトキシフェニルチオ)安息香酸(参考例化合物2−1)の合成
4−クロロ−2−ヨード安息香酸(20.0g)、4−メトキシベンゼンチオール(8.71ml)、水酸化カリウム(15.4g)、銅粉(0.48g)及び水(240ml)の混合物を還流下、4時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと1M塩酸の混液へ注ぎ、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:8)中で洗浄することによって、参考例化合物2−1(18.8g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.89(3H,s),6.69(1H,d,J=1.8Hz),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.09(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.50(2H,d,J=8.6Hz),8.04(1H,d,J=8.5Hz).
2)6−クロロ−2−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物2−2)の合成
参考例化合物2−1(18.8g)に氷冷下硫酸(110ml)を加え、粉体の固まりを粉砕しながら室温で50分間撹拌した。反応液を氷水(700ml)に注ぎ、室温で2時間撹拌した。析出した固体を濾取し、1M水酸化ナトリウム水溶液(800ml)中に懸濁後、室温で2時間撹拌した。固体を濾取し、水で洗浄後乾燥させることによって、参考例化合物2−2(12.3g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.95(3H,s),7.29(1H,dd,J=2.7,8.7Hz),7.43(1H,dd,J=2.0,8.9Hz),7.50(1H,d,J=8.7Hz),7.60(1H,d,J=1.9Hz),8.07(1H,d,J=2.8Hz),8.57(1H,d,J=8.7Hz).
3)6−クロロ−2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物2−3)の合成
参考例化合物2−2(12.3g)の1,2−ジクロロエタン(200ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(200ml)を加え、60℃で7時間撹拌した。氷冷下、メタノール(250ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(350ml)を加え、室温で2時間撹拌した後、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物2−3(10.7g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.29(1H,dd,J=2.8,8.7Hz),7.59(1H,dd,J=1.7,8.7Hz),7.72(1H,d,J=8.7Hz),7.84(1H,d,J=2.8Hz),8.06(1H,d,J=1.8Hz),8.43(1H,d,J=8.7Hz),10.24(1H,brs).
4){5−[(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物2−4)の合成
参考例化合物1−3から参考例化合物1−5を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−3から参考例化合物2−4を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(9H,s),1.53(3H,s),4.08(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.21(2H,s),5.25(1H,brs),7.33−7.37(2H,m),7.41(2H,t,J=7.3Hz),7.46−7.52(4H,m),7.67(1H,d,J=1.3Hz),8.16(1H,d,J=2.9Hz),8.55(1H,d,J=8.4Hz).
5)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物2−5)の合成
参考例化合物1−5から参考例化合物1−6を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−4から参考例化合物2−5を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.01(3H,s),2.11(6H,s),2.28−2.32(2H,m),2.71−2.76(2H,m),4.36(4H,s),5.21(2H,s),5.75(1H,brs),7.31(1H,dd,J=1.3,8.6Hz),7.32−7.37(2H,m),7.40−7.43(3H,m),7.48−7.52(3H,m),8.18(1H,d,J=2.7Hz),8.55(1H,d,J=8.4Hz).
6)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物2)の合成
参考例化合物1−6から参考例化合物1を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−5から参考例化合物2を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.86(3H,s),2.03−2.08(2H,m),2.04(6H,s),2.68−2.72(2H,m),4.20(2H,d,J=11.0Hz),4.30(2H,d,J=11.0Hz),7.26(1H,dd,J=3.0,8.7Hz),7.38(1H,dd,J=1.2,8.6Hz),7.61(1H,s),7.68−7.72(2H,m),7.85(1H,d,J=2.6Hz),8.38(1H,d,J=8.4Hz),10.14(1H,brs).
参考例3
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステルの合成
1)6−クロロ−2−メトキシ−9H−チオキサンテン(参考例化合物3−1)の合成
参考例化合物2−2(17.9g)のテトラヒドロフラン(350ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(2.81g)を加え、室温で30分、還流下、3時間撹拌した。反応液を氷冷し、水(15ml)続いて1M塩化水素溶液(2−プロパノール/1,4−ジオキサン=3/1、300ml)を加えた。その混合物を50℃で5時間撹拌した後、有機溶媒を減圧留去した。得られた残渣に水(200ml)を加えて析出した固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥させることによって、参考例化合物3−1(13.0g)を灰色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.79(2H,s),3.80(3H,s),6.77(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),6.89(1H,d,J=2.6Hz),7.16(1H,dd,J=2.1,8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz),7.32(1H,d,J=8.5Hz),7.42(1H,d,J=2.1Hz).
2){5−[(7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物3−2)の合成
参考例化合物2−2から参考例化合物2−4を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物3−1から参考例化合物3−2を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H,s),1.47(9H,s),1.50(3H,s),3.80(2H,s),4.02(2H,d,J=11.5Hz),4.09(2H,d,J=11.5Hz),5.06(2H,s),5.18(1H,brs),6.83(1H,dd,J=2.8,8.5Hz),6.96(1H,d,J=2.6Hz),7.21(1H,d,J=7.8Hz),7.25(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),7.30−7.42(1H,m),7.49(1H,d,J=1.3Hz).
3){5−[2−(7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物3−3)の合成
参考例化合物3−2(11.5g)の1,4−ジオキサン(200ml)、メタノール(100ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、5.0g)を加え、水素雰囲気下室温で20時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、参考例化合物3−3(9.11g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(3H,s),1.43(3H,s),1.47(9H,s),1.93−1.97(2H,m),2.51−2.55(2H,m),3.67(2H,d,J=11.7Hz),3.78(2H,s),3.88(2H,d,J=11.7Hz),4.95(1H,brs),5.05(2H,s),6.81(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),6.96(1H,d,J=2.6Hz),7.01(1H,dd,J=1.3,7.7Hz),7.19(1H,d,J=7.7Hz),7.25(1H,d,J=1.3Hz),7.30−7.33(2H,m),7.36−7.42(4H,m).
4)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物3)の合成
参考例化合物3−3(8.6g)にエタノール(175ml)と濃塩酸(40ml)を加え、80℃で3時間撹拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体にピリジン(50ml)と無水酢酸(3.9ml)を加え、室温で1昼夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(6.13g)を黄色粉末として得た。得られた黄色粉末(4.83g)の塩化メチレン(8.8ml)懸濁液に0℃にてヨードトリメチルシラン(1.25ml)を加え、室温で2時間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(2.5ml)を加え、室温で1.5時間撹拌した後、ヨードトリメチルシラン(3.75ml)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応液を酢酸エチルと重曹水の懸濁液へ加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物3(3.70g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.85(3H,s),1.91−1.99(2H,m),2.02(6H,s),2.50−2.52(2H,m),3.72(2H,s),4.17(2H,d,J=11.0Hz),4.27(2H,d,J=11.0Hz),6.64(1H,dd,J=2.7,8.4Hz),6.84(1H,d,J=2.4Hz),7.22(1H,d,J=8.2Hz),7.23(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),7.24(3H,brs),7.29(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,s).
参考例4
酢酸({4−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)エステルの合成
1)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物4−1)の合成
4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用い、5−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物1−6を合成した方法と同様の方法で、4−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物4−1を薄茶色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.01(3H,s),2.11(6H,s),2.27−2.31(2H,m),2.70−2.74(2H,m),4.36(4H,s),5.18(2H,s),5.76(1H,brs),7.06(1H,d,J=2.3Hz),7.10(1H,dd,J=2.5,9.2Hz),7.29(1H,dd,J=1.3,8.1Hz),7.35(1H,s),7.37−7.47(5H,m),8.51(1H,d,J=8.4Hz),8.55(1H,d,J=8.8Hz).
2)酢酸({4−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)エステル(参考例化合物4)の合成
参考例化合物4−1(6.38g)の塩化メチレン(25ml)懸濁液にヨードトリメチルシラン(8.0ml)を加え、室温で3日間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(8.0ml)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に氷冷下メタノールを加え反応を停止させた後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物4(1.3g)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.78−1.88(2H,m),1.93(3H,s),2.04(3H,s),2.57−2.65(1H,m),2.70−2.78(1H,m),4.01(2H,s),4.08−4.14(2H,m),6.99(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.04(1H,d,J=2.2Hz),7.41(1H,dd,J=1.2,9.0Hz),7.62(2H,s),8.32(1H,d,J=2.3Hz),8.34(1H,d,J=1.3Hz),10.85(1H,brs).
参考例5
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステルの合成
1)2−クロロ−6−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物5−1)の合成
5−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物1−2を合成した方法と同様の方法で、4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用い、参考例化合物5−1を茶色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):3.93(3H,s),7.18(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,s),7.82(1H,d,J=7.5Hz),7.91(1H,d,J=8.5Hz),8.36−8.41(2H,m).
2){5−[2−(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物5−2)の合成
参考例化合物5−1(13.9g)の1,4−ジオキサン(200ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、10.0g)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣のN,N-ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸カリウム(10.1g)と臭化ベンジル(3.17ml)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後濾取し、ヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物5−2(10.0g)を灰色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(3H,s),1.44(3H,s),1.48(9H,s),2.02−2.06(2H,m),2.69−2.73(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.7Hz),5.03(1H,brs),5.18(2H,s),7.06(1H,d,J=2.4Hz),7.11(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.35−7.52(7H,m),8.41(1H,s),8.57(1H,d,J=8.8Hz).
3)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物5)の合成
参考例化合物3−3から参考例化合物3を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物5−2から参考例化合物5を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87(3H,s),1.99−2.04(2H,m),2.04(6H,s),2.68−2.72(2H,m),4.22(2H,d,J=11.1Hz),4.32(2H,d,J=11.0Hz),7.00(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),7.05(1H,d,J=2.2Hz),7.56(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.3Hz),7.75(1H,s),8.27(1H,d,J=1.7Hz),8.35(1H,d,J=8.7Hz),10.87(1H,brs).
参考例6
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物6−1)の合成
参考例化合物2−3(10.7g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(10.4g)、炭酸セシウム(34.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.16g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(211mg)及びアセトニトリル(250ml)の混合物を還流下、7時間撹拌した。反応液を水(1500ml)に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテルの混液(1:5)に懸濁させた後、濾取することによって、参考例化合物6−1と原料である参考例化合物2−3の混合物(5:1)を得た。この混合物と(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(3.47g)、炭酸セシウム(34.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(387mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(70.3mg)及びアセトニトリル(200ml)の混合物を還流下、6時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルの混液(1:1)に懸濁させた後、濾取することによって、参考例化合物6−1(13.7g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.36(3H,s),1.41(3H,s),1.42(9H,s),4.02−4.08(4H,m),7.28(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.29(1H,brs),7.50(1H,dd,J=1.3,8.5Hz),7.71(1H,d,J=8.8Hz),7.84(1H,d,J=2.9Hz),7.88(1H,d,J=1.0Hz),8.42(1H,d,J=8.5Hz),10.24(1H,brs).
2){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物6)の合成
参考例化合物6−1(13.7g)の1,4−ジオキサン(400ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、13.7g)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応液を温め、析出した固体を溶かした後、セライトで濾過した。濾液を濃縮して得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物6(10.3g)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.41(9H,s),2.02−2.07(2H,m),2.60−2.65(2H,m),3.70(2H,d,J=11.6Hz),3.90(2H,d,J=11.6Hz),6.72(1H,brs),7.26(1H,dd,J=2.6,8.6Hz),7.36(1H,dd,J=1.1,8.6Hz),7.59(1H,d,J=0.9Hz),7.68(1H,d,J=8.7Hz),7.85(1H,d,J=3.0Hz),8.37(1H,d,J=8.4Hz),10.15(1H,brs).
参考例7
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物7)の合成
参考例化合物2−2から参考例化合物6を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物5−1から参考例化合物7を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),1.99−2.04(2H,m),2.60−2.64(2H,m),3.71(2H,d,J=11.6Hz),3.90(2H,d,J=11.6Hz),6.71(1H,brs),6.99(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.05(1H,d,J=2.3Hz),7.54(1H,dd,J=1.6,8.3Hz),7.69(1H,d,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=1.2Hz),8.34(1H,d,J=8.8Hz),10.88(1H,brs).
参考例8
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物8)の合成
参考例化合物1−1及び参考例化合物1−2の合成方法と同様の方法で、4−クロロ−2−ヨード安息香酸と3−メトキシベンゼンチオールから3−クロロ−6−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンを得た後、参考例化合物7を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物8を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(3H,s),1.34(3H,s),1.40(9H,s),2.01−2.09(2H,m),2.59−2.67(2H,m),3.69(2H,d,J=11.5Hz),3.90(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1H,brs),6.99(1H,dd,J=2.2,9.0Hz),7.03(1H,d,J=2.2Hz),7.34(1H,dd,J=1.2,8.5Hz),7.53(1H,d,J=0.9Hz),8.32(1H,d,J=8.7Hz),8.34(1H,d,J=8.1Hz),10.93(1H,brs).
参考例9
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物9)の合成
参考例化合物2−4(5.83g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、5.8g)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣にジエチルエーテル(100ml)を加えて析出した固体を濾取した。得られた粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、参考例化合物9(2.66g)を黄色の不定形固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(3H,s),1.43(3H,s),1.47(9H,s),1.93−1.97(2H,m),2.51−2.55(2H,m),3.67(2H,d,J=11.7Hz),3.74(2H,s),3.88(2H,d,J=11.7Hz),4.99(1H,brs),5.20(2H,s),6.67(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),6.82(1H,d,J=2.6Hz),7.00(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),7.17(1H,d,J=7.8Hz),7.25−7.26(2H,m).
参考例10
{5−[2−(6−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物10)の合成
4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用いることにより、4−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物3−3を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物10を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.31(3H,s),1.32(3H,s),1.40(9H,s),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.6Hz),3.76(2H,s),3.86(2H,d,J=11.7Hz),5.11(2H,s),6.60(1H,brs),6.90(1H,dd,J=2.4,8.3Hz),7.03(1H,d,J=7.0Hz),7.12(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,s),7.29−7.44(7H,m).
参考例11
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1)4−クロロ−2−フルオロ−2’,5’−ジメトキシベンゾフェノン(参考例化合物11−1)の合成
4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル(20.0g)、1,4−ジメトキシベンゼン(35.5g)、酢酸パラジウム(II)(2.88g)、ジメチルスルホキシド(12.8ml)及びトリフルオロ酢酸(180ml)の混合物を密閉容器中95℃で10時間攪拌した。反応液を水(500ml)に注ぎ、70℃で2時間撹拌した。放冷後、酢酸エチルで抽出し、1M水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物11−1(21.7g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.62(3H,s),3.81(3H,s),6.88(1H,d,J=8.9Hz),7.06(1H,dd,J=3.2,9.2Hz),7.10(1H,dd,J=2.1,10.2Hz),7.13(1H,d,J=3.2Hz),7.22(1H,dd,J=1.7,8.4Hz),7.64(1H,t,J=8.0Hz).
2)4−クロロ−2−フルオロ−2’−ヒドロキシ−5’−メトキシベンゾフェノン(参考例化合物11−2)の合成
参考例化合物11−1(23.9g)の塩化メチレン(300ml)溶液に、氷冷下、無水塩化アルミニウム(32.4g)を2回に分けて加え、氷冷下で1時間さらに室温で1時間攪拌した。反応液を氷水(700ml)に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をヘキサンとジイソプロピルエーテル中で結晶化させることにより、参考例化合物11−2(20.7g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.69(3H,s),6.81(1H,t,J=2.9Hz),7.02(1H,d,J=9.0Hz),7.17(1H,dd,J=3.1,9.2Hz),7.25(1H,dd,J=1.6,9.2Hz),7.30(1H,dd,J=1.6,8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.7Hz),11.47(1H,s).
3)6−クロロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物11−3)の合成
参考例化合物11−2(22.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(170ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、3.53g)を3回に分けて加え、氷冷下で20分さらに室温で50分攪拌した。反応液に水(1000ml)を注ぎ、氷冷して析出した固体を濾取後、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物11−3(20.7g)を薄黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.93(3H,s),7.35(2H,dd,J=2.5,8.8Hz),7.44(1H,d,J=9.0Hz),7.52(1H,d,J=2.0Hz),7.69(1H,d,J=3.1Hz),8.29(1H,d,J=8.5Hz).
4)6−クロロ−2−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物11−4)の合成
参考例化合物11−3(20.6g)の1,2−ジクロロエタン(200ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(395ml)を加え、60℃で10時間撹拌した。氷冷下、メタノール(500ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物11−4(19.6g)を薄黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.34(1H,dd,J=3.0,9.2Hz),7.46(1H,d,J=3.0Hz),7.50(1H,dd,J=1.7,8.5Hz),7.55(1H,d,J=9.2Hz),7.83(1H,d,J=1.6Hz),8.17(1H,d,J=8.6Hz),10.06(1H,brs).
5){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物11−5)の合成
参考例化合物11−4(14.4g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(16.4g)、炭酸セシウム(49.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.67g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(304mg)及びアセトニトリル(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、0.1M塩酸、飽和重曹水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にジエチルエーテルとジイソプロピルエーテル(1:8)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物11−5(25.3g)を茶色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.48(3H,s),1.53(3H,s),1.54(9H,s),4.09(2H,d,J=11.5Hz),4.13(2H,d,J=11.5Hz),5.43(1H,brs),7.10−7.24(4H,m),7.58(1H,d,J=1.7Hz),7.99(1H,d,J=7.1Hz).
6){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物11)の合成
参考例化合物11−5(25.3g)の1,4−ジオキサン(350ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、12.5g)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に、ジイソプロピルエーテルを加え、固形化させ濾取することによって、参考例化合物11(22.4g)を灰白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.50(9H,s),2.07−2.11(2H,m),2.70−2.74(2H,m),3.74(2H,d,J=11.7Hz),3.92(2H,d,J=11.7Hz),5.07(1H,brs),6.78(1H,brs),7.18(1H,dd,J=1.1,8.0Hz),7.24(1H,s),7.31(1H,dd,J=3.0,9.2Hz),7.38(1H,d,J=8.9Hz),7.89(1H,d,J=2.9Hz),8.18(1H,d,J=8.2Hz).
参考例12
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物12)の合成
4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物11を合成した方法と同様の方法で、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物12を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),2.00−2.04(2H,m),2.60−2.64(2H,m),3.71(2H,d,J=11.5Hz),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.71(1H,brs),7.32(1H,dd,J=3.0,8.8Hz),7.47(1H,d,J=2.9Hz),7.54(1H,d,J=9.2Hz),7.57(1H,d,J=8.6Hz),7.64(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),7.97(1H,d,J=1.7Hz),9.96(1H,brs).
参考例13
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1)4−クロロ−2−フルオロベンゾイルクロリド(参考例化合物13−1)の合成
4−クロロ−2−フルオロ安息香酸(14.0g)の1,2−ジクロロエタン(140ml)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.31ml)と塩化チオニル(8.75ml)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にベンゼン(50ml)を加え減圧下濃縮することによって、参考例化合物13−1(15.5g)を灰色油状物として得た。
2)4−クロロ−2−フルオロ−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンゾフェノン(参考例化合物13−2)の合成
1M三塩化ホウ素のp−キシレン溶液(100ml)に、氷冷下、3−メトキシフェノール(9.64ml)のベンゼン(110ml)溶液と参考例化合物13−1(15.5g)のベンゼン(50ml)溶液を加えた。この混合物を還流下、11時間撹拌した。反応液に氷冷下、1M塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.1M塩酸及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:10)中で洗浄することにより、参考例化合物13−2(12.2g)を薄茶色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.87(3H,s),6.41(1H,dd,J=2.5,9.1Hz),6.50(1H,d,J=2.4Hz),7.23(1H,dd,J=1.7,9.2Hz),7.25−7.29(2H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),12.41(1H,s).
3)3−クロロ−6−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−3)の合成
参考例化合物13−2(12.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、1.91g)を2回に分けて加え、氷冷下で1.5時間攪拌した。反応液に水(400ml)を注ぎ、氷冷して析出した固体を濾取後、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物13−3(11.6g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.95(3H,s),6.89(1H,d,J=2.3Hz),6.97(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.34(1H,dd,J=1.8,8.4Hz),7.48(1H,d,J=1.8Hz),8.24(1H,d,J=8.8Hz),8.26(1H,d,J=8.8Hz).
4)3−クロロ−6−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−4)の合成
参考例化合物13−3(11.6g)の1,2−ジクロロエタン(150ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(200ml)を加え、60℃で17時間撹拌した。氷冷下、メタノール(200ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物13−4(11.2g)を灰色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.87(1H,d,J=2.0Hz),6.93(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.50(1H,dd,J=2.2,8.5Hz),7.80(1H,d,J=1.8Hz),8.04(1H,d,J=8.7Hz),8.14(1H,d,J=8.6Hz),11.08(1H,brs).
5)3−ベンジルオキシ−6−クロロ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−5)の合成
参考例化合物13−4(11.1g)、炭酸カリウム(18.7g)、臭化ベンジル(5.61ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)の混合物を40℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取し、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物13−5(14.2g)を灰白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):5.32(2H,s),7.16(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.37(1H,t,J=7.2Hz),7.43(2H,t,J=7.4Hz),7.50−7.53(3H,m),7.82(1H,d,J=1.7Hz),8.11(1H,d,J=9.1Hz),8.16(1H,d,J=8.6Hz).
6){5−[(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物13−6)の合成
参考例化合物13−5(14.1g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(11.8g)、炭酸セシウム(35.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.20g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(217mg)及びアセトニトリル(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物13−6(12.9g)を薄黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(3H,s),1.53(9H,s),4.08(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.20(2H,s),5.25(1H,brs),6.96(1H,d,J=2.3Hz),7.03(1H,dd,J=2.3,9.0Hz),7.36−7.48(6H,m),7.52(1H,d,J=1.0Hz),8.23(1H,dd,J=2.3Hz),8.25(1H,d,J=3.2Hz).
7){5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物13)の合成
参考例化合物13−6(12.8g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、2.56g)を加え、水素雰囲気下、室温で15時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物13(10.8g)を薄黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H,s),1.46(3H,s),1.50(9H,s),2.03−2.07(2H,m),2.68−2.72(2H,m),3.73(2H,d,J=11.2Hz),3.93(2H,d,J=11.2Hz),5.14(1H,brs),6.93(1H,dd,J=2.1,8.7Hz),6.96(1H,d,J=2.1Hz),7.17(1H,dd,J=1.1,7.9Hz),7.30(1H,s),7.88(1H,s),8.19(1H,d,J=8.0Hz),8.21(1H,d,J=8.0Hz).
参考例14
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物14)の合成
参考例化合物13−1から参考例化合物13を合成した方法と同様の方法で、2−フルオロ−5−クロロベンゾイルクロリドから参考例化合物14を灰白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.50(9H,s),2.02−2.07(2H,m),2.66−2.70(2H,m),3.74(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.7Hz),5.15(1H,brs),6.81(1H,d,J=1.3Hz),6.87(1H,dd,J=2.2,8.7Hz),7.28(1H,d,J=8.9Hz),7.47(1H,dd,J=2.2,8.9Hz),7.66(1H,brs),8.03(1H,d,J=1.3Hz),8.16(1H,d,J=8.7Hz).
参考例15
{5−[2−(8−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1)5−クロロ−2−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸(参考例化合物15−1)の合成
カリウムt−ブトキシド(47.3g)のN−メチル−2−ピロリドン(250ml)溶液に氷冷下、3−メトキシフェノール(31.4ml)を加え、20分撹拌した。5−クロロ−2−フルオロ安息香酸(25.0g)のN−メチル−2−ピロリドン(150ml)溶液を加え、200℃でt−ブタノールを除きながら10時間撹拌した。放冷後、1M塩酸(500ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサンで洗浄することにより、参考例化合物15−1(19.0g)を白色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.83(3H,s),6.64−6.68(2H,m),6.81(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),6.86(1H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,t,J=8.2Hz),7.43(1H,dd,J=2.9,8.8Hz),8.17(1H,d,J=2.5Hz).
2)7−クロロ−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−2)の合成
参考例化合物15−1(20.1g)の塩化アセチル(200ml)溶液に氷冷下、硫酸(6.7ml)を滴下し、氷冷下で10分さらに室温で7時間撹拌した。反応液を氷水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物15−2(498mg)を薄茶色粉末として得た。なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて先に溶出されるのが異性体の2−クロロ−6−メトキシキサンテン−9−オンであり、参考例化合物15−2は、後に溶出された。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.03(3H,s),6.82(1H,d,J=8.3Hz),7.06(1H,d,J=8.2Hz),7.38(1H,d,J=8.9Hz),7.61(1H,dd,J=2.7,8.9Hz),7.62(1H,d,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=2.5Hz).
3)7−クロロ−1−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−3)の合成
参考例化合物15−2(490mg)の1,2−ジクロロエタン(30ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(9.4ml)を加え、60℃で9時間撹拌した。氷冷下、メタノール(70ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(80ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物15−3(473mg)を茶色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.87(1H,d,J=8.2Hz),7.11(1H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,d,J=8.9Hz),7.77(1H,t,J=8.5Hz),7.96(1H,dd,J=2.6,8.9Hz),8.12(1H,d,J=2.5Hz),12.32(1H,s).
4)1−ベンジルオキシ−7−クロロ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−4)の合成
参考例化合物15−3(472mg)、炭酸カリウム(810mg)、臭化ベンジル(0.244ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を室温で2時間、さらに50℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとジエチルエーテルで洗浄することにより、参考例化合物15−4(408mg)を茶色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.32(2H,s),6.86(1H,d,J=8.2Hz),7.06(1H,d,J=8.4Hz),7.33(1H,t,J=7.4Hz),7.39(1H,d,J=9.0Hz),7.43(2H,t,J=7.6Hz),7.58(1H,t,J=8.4Hz),7.61(1H,dd,J=2.6,9.0Hz),7.64(2H,d,J=7.6Hz),8.29(1H,d,J=2.4Hz).
5){5−[(8−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物15−5)の合成
参考例化合物15−4(408mg)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(340mg)、炭酸セシウム(1.03g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(34.6mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(6.3mg)及びアセトニトリル(12ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物15−5(512mg)を茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46(3H,s),1.49(9H,s),1.53(3H,s),4.06(2H,d,J=11.2Hz),4.12(2H,d,J=11.2Hz),5.24(1H,brs),5.32(2H,s),6.86(1H,d,J=8.4Hz),7.06(1H,d,J=8.2Hz),7.33(1H,t,J=7.5Hz),7.35(1H,d,J=8.8Hz),7.43(2H,t,J=7.5Hz),7.57(1H,t,J=8.3Hz),7.65(2H,d,J=7.6Hz),7.70(1H,dd,J=2.1,8.7Hz),8.39(1H,d,J=2.1Hz).
6){5−[2−(8−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物15)の合成
参考例化合物15−5(510mg)の1,4−ジオキサン(25ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、260mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に、ヘキサンを加えた。析出した固体を濾取することによって、参考例化合物15(329mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.49(9H,s),2.03−2.07(2H,m),2.69−2.73(2H,m),3.72(2H,d,J=11.6Hz),3.91(2H,d,J=11.6Hz),5.05(1H,brs),6.80(1H,d,J=8.3Hz),6.93(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,d,J=8.6Hz),7.57−7.62(2H,m),8.06(1H,s),12.69(1H,s).
参考例16
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−9H−チオキサンテン−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物16)の合成
参考例化合物1(1.0g)に塩化メチレン(15ml)、ピリジン(0.82ml)を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.43ml)の塩化メチレン(5ml)溶液を氷冷下で滴下した。室温にて1時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、参考例化合物16(1.19g)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87(3H,s),2.04(6H,s),2.02−2.07(2H,m),2.72−2.76(2H,m),4.22(2H,d,J=11.0Hz),4.32(2H,d,J=11.1Hz),7.69(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.75(1H,s),7.86(1H,d,J=8.2Hz),7.98(1H,dd,J=2.6,8.8Hz),8.13(1H,d,J=8.8Hz),8.32(1H,d,J=1.7Hz),8.41(1H,d,J=2.6Hz).
参考例17
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物17)の合成
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物5から参考例化合物17を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87(3H,s),2.04(6H,s),2.02−2.06(2H,m),2.71−2.75(2H,m),4.22(2H,d,J=11.0Hz),4.32(2H,d,J=11.0Hz),7.64−7.69(2H,m),7.74(1H,s),7.84(1H,d,J=8.2Hz),8.26(1H,d,J=2.4Hz),8.31(1H,d,J=1.5Hz),8.61(1H,d,J=9.1Hz).
参考例18
{5−[2−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物18)の合成
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物7から参考例化合物18を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.35(3H,s),1.42(9H,s),2.02−2.06(2H,m),2.63−2.67(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.4Hz),6.71(1HH,brs),7.64(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.68(1HH,dd,J=2.5,9.1Hz),7.83(1H,d,J=8.3Hz),8.25(1H,d,J=2.5Hz),8.29(1H,d,J=1.5Hz),8.61(1H,d,J=9.0Hz).
参考例19
{5−[2−(9−オキソ−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物19)の合成
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物11から参考例化合物19を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.35(3H,s),1.41(9H,s),2.05−2.09(2H,m),2.66−2.70(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1HH,brs),7.34(1H,dd,J=1.1,8.2Hz),7.49(1HH,s),7.88(1H,d,J=9.2Hz),8.03(1H,dd,J=3.1,9.2Hz),8.12(1H,d,J=8.2Hz),8.15(1H,d,J=3.1Hz).
参考例20
{5−[2−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物20)の合成
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物14から参考例化合物20を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),2.00−2.05(2H,m),2.62−2.66(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.3Hz),6.72(1HH,brs),7.60(1H,dd,J=2.3,9.0Hz),7.64(1HH,d,J=8.6Hz),7.72(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),8.00(1H,d,J=1.8Hz),8.02(1H,d,J=2.4Hz),8.37(1H,d,J=9.1Hz).
参考例21
{5−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1)2−ブロモ−7−(2−ヨードエチル)−9H−キサンテン(参考例化合物21−1)の合成
4−ヒドロキシフェネチルアルコール(17g)、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(23.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)に溶解し、炭酸カリウム(18g)を加えた混合液を80℃で2.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、油状物(36g)を得た。得られた油状物をエトキシエタノール(150ml)及び水(100ml)に溶解し、水酸化カリウム(15g)を加えた混合液を14時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで洗浄した水層を、濃塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]安息香酸(22g)を白色粉末として得た。得られた5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]安息香酸(22g)を、無水酢酸(80ml)に溶解し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を1,2−ジクロロエタン(200ml)に溶解した後、塩化アルミニウム(13.5g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を氷水に加え、クロロホルムで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで酢酸[2−(7−ブロモ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]エステル(17.3g)を白色粉末として得た。得られた酢酸[2−(7−ブロモ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]エステル(17.3g)をテトラヒドロフラン(200ml)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(3.5g)を3回に分けて加え8時間加熱還流した。反応液を1M塩化水素イソプロピルアルコール溶液(200ml)に加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで2−ブロモ−7−(2−ヒドロキシエチル)−9H−キサンテン(11.8g)を白色粉末として得た。得られた2−ブロモ−7−(2−ヒドロキシエチル)−9H−キサンテン(11.8g)及びトリエチルアミン(6.5ml)を塩化メチレン(200mL)に溶解し、0℃にてメタンスルホニルクロリド(3.3ml)を滴下した。同温度にて1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメチルエチルケトン(200mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(5.7g)を加え、5時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、濾取することで参考例化合物21−1(11.8g)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):3.05−3.11(2H,m),3.45(2H,t,J=7.4Hz),4.04(2H,s),6.98−7.05(2H,m),7.10−7.19(2H,m),7.38(1H,d,J=6.2Hz),7.49(1H,s).
2){5−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物21)の合成
(t−ブチルオキシカルボニル)アミノマロン酸ジエチル(10.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、t−ブチルナトリウム(3.8g)を分割して加え、同温度にて30分攪拌した。この反応液に、参考例化合物21−1(10g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、1時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(15.2g)を油状物として得た。得られた[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(5.45g)をエタノール(80mL)、テトラヒドロフラン(30mL)及び水(30mL)の混液に溶解し、塩化カルシウム(2.2g)を室温にて加え、20分攪拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.5g)を分割して加え、24時間攪拌した。反応液に1M塩酸を加えた後、反応溶媒を減圧留去した。反応液を1M塩酸に加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチルにて洗浄し、濾取することで[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチル(1.5g)を白色粉末として得た。得られた[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチル(580mg)、アセトンジメチルアセタール(0.45ml)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸のアセトン(20mL)溶液を6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して参考例化合物21(620mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.90−1.98(2H,m),2.39−2.47(2H,m),3.64−3.71(2H,m),3.82−3.92(2H,m),4.02(2H,s),6.62(1H,brs),6.95−7.06(4H,m),7.35−7.40(1H,m),7.47(1H,s).
参考例22
{5−[2−(6−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物22)の合成
参考例21に記載した方法と同様の方法で、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物22を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.91−1.97(2H,m),2.39−2.48(2H,m),3.63−3.72(2H,m),3.82−3.91(2H,m),3.98(2H,s),6.62(1H,brs),6.95−7.06(3H,m),7.20−7.25(2H,m),7.27(1H,s).
参考例23
{5−[2−(6−ブロモ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物23)の合成
参考例21に記載した方法と同様の方法で、3−ヒドロキシフェネチルアルコールから参考例化合物23を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.91−2.00(2H,m),2.41−2.48(2H,m),3.64−3.71(2H,m),3.82−3.91(2H,m),3.96(2H,s),6.60(1H,brs),6.85−6.94(2H,m),7.15(1H,d,J=8.0Hz),7.20−7.30(3H,m).
参考例24
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
1)6−クロロ−2−メトキシフルオレン−9−オン(参考例化合物24−1)の合成
4−クロロ−2−ヨード安息香酸メチルエステル(10.0g)、4−メトキシフェニルボロン酸(6.15g)、酢酸パラジウム(II)(378mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(692mg)、三リン酸カリウム(17.9g)にテトラヒドロフラン(112ml)を加え、室温にて18時間攪拌した後、更に4−メトキシフェニルボロン酸(3.07g)、酢酸パラジウム(II)(189mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(346mg)を加えて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、4−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)安息香酸メチルエステルを赤色固体として得た。得られた赤色固体にメタノール(100ml)、1N水酸化ナトリウム水溶液(25ml)を加え80℃にて2時間攪拌した後、更に1N水酸化ナトリウム(15ml)を加え80℃にて撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた水層に塩酸を加えpH4にした後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルと水で洗浄することにより、4−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)安息香酸(7.5g)を灰色固体として得た。得られた灰色固体(7.5g)にメタンスルホン酸(30ml)を加え、110℃にて2時間攪拌した。析出した固体を濾取、n−ヘキサンにて洗浄することにより、参考例化合物24−1(5.74g)を橙色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):3.84(3H,s),7.16−7.19(2H,m),7.33(1H,dd,J=1.6,7.8Hz),7.55(1H,d,J=7.8Hz),7.78(1H,d,J=8.6Hz),7.87(1H,d,J=1.6Hz).
2)2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−クロロフルオレン−9−オン(参考例化合物24−2)の合成
参考例化合物24−1(5.74g)に酢酸(120ml)、47%臭化水素酸(60ml)加え、還流下、8時間加熱した後、生じた固体を濾取、水、n−ヘキサンで洗浄した。得られた固体のN,N−ジメチルホルムアミド(75ml)溶液に、イミダゾール(2.0g)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(4.42g)を加えて室温にて24時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取後、水で洗浄することによって、参考例化合物24−2(7.41g)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.23(6H,s),0.97(9H,s),7.02(1H,d,J=2.4Hz),7.10(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),7.34(1H,dd,J=1.6,7.8Hz),7.56(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=8.6Hz),7.88(1H,d,J=1.6Hz).
3){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物24−3)の合成
参考例化合物24−2(7.41g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(5.08g)、炭酸セシウム(17.7g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(3.1g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(557mg)及びアセトニトリル(72ml)の混合物を還流下、6.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物24−3(4.24g)を固体として得た。
H−NMR((DMSO−d)δ(ppm):1.35(3H,s),1.40(3H,s),1.42(9H,s),3.99−4.07(4H,m),6.93−6.97(2H,m),7.22(1H,d,J=1.6Hz),7.23(1H,s),7.51(1H,d,J=6.2Hz),7.65−7.67(2H,m),10.14(1H,s).
4){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物24)の合成
参考例化合物24−3(4.24g)の1,4−ジオキサン(95ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、950mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した後、更に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、470mg)を加え、水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物24(2.85g)を黄色固体として得た。
H−NMR((DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.41(9H,s),1.98−2.02(2H,m),2.50−2.54(2H,m),3.69(2H,d,J=11.7Hz),3.89(2H,d,J=11.7Hz),6.68(1H,brs),6.91−6.94(2H,m),7.01(1H,d,J=8.6Hz),7.41(1H,s),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.52(1H,d,J=7.8Hz),10.05(1H,brs).
実施例1
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−プロピルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物1)の合成
参考例化合物1(150mg)に炭酸カリウム(130mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)、1−ブロモプロパン(0.04ml)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することにより、酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−7−プロピルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(157mg)を淡黄色粉末として得た。得られた淡黄色粉末を水(1ml)、メタノール(1ml)、テトラヒドロフラン(1ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(50mg)を加えて、80℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水で洗浄することにより、化合物1(110mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:388[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.02(3H,t,J=7.2Hz),1.34(2H,brs),1.55−1.59(2H,m),1.75−1.82(2H,m),2.74−2.79(2H,m),3.23−3.35(4H,m),4.08(2H,t,J=6.4Hz),4.52(2H,brs),7.43(1H,dd,J=3.0,9.1Hz),7.63(1H,dd,J=1.9,8.4Hz),7.75−7.79(2H,m),7.92(1H,d,J=2.9Hz),8.31(1H,d,J=1.4Hz).
実施例1と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて以下の実施例2〜9の化合物を合成した。
実施例10
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(ペンチルオキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物10)の合成
参考例化合物5(100mg)、炭酸カリウム(85mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解させ、1−ブロモペンタン(0.025ml)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することにより、{5−[2−(9−オキソ−6−ペンチルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物に2M塩化水素エタノール溶液(5ml)を加えて、50℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物10(62mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:416[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.91(3H,t,J=7.0Hz),1.32−1.46(4H,m),1.73−1.80(2H,m),1.84−1.89(2H,m),2.75−2.80(2H,m),3.56(4H,d,J=5.2Hz),4.14(2H,t,J=6.4Hz),5.46(2H,t,J=2.4Hz),7.63(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.35(1H,d,J=5.2Hz),7.63(1H,dd,J=1.9,8.4Hz),7.77(1H,d,J=8.2Hz),7.91(3H,brs),8.33(1H,d,J=1.5Hz),7.39(1H,d,J=9.2).
実施例10と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例11〜43の化合物を合成した。なお、表中の塩の欄が空欄の化合物は、遊離体であることを示す(以下、実施例化合物を示す表において同じ。)。
実施例44
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
1)酢酸(2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(化合物44−1)の合成
参考例化合物1(300mg)、4Åモレキュラーシーブス(300mg)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(485mg)の塩化メチレン(6.5ml)懸濁液に、ピリジン(0.520ml)、酢酸銅(230mg)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物44−1(240mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:616[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.86(3H,s),1.99(3H,s),2.03(5H,m),2.70−2.74(2H,m),4.21(2H,d,J=11.1Hz),4.31(2H,d,J=11.1Hz),7.44(1H,d,J=8.2Hz),7.50(1H,s),7.59−7.74(5H,m),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.96−7.98(2H,m),8.29(1H,s).
2)2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物44)の合成
化合物44−1(240mg)を水(1.3ml)、メタノール(1.3ml)、テトラヒドロフラン(1.3ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(65mg)を加えて80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物44(140mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)490m/z:[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.34(2H,brs),1.54−1.58(2H,m),2.74−2.78(2H,m),3.22−3.30(4H,m),4.52(2H,brs),7.44(1H,d,J=8.2Hz),7.50(1H,s),7.59−7.71(4H,m),7.80(1H,d,J=8.2Hz),7.95−7.97(2H,m),8.28(1H,s).
実施例44と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて以下の実施例45〜71の化合物を合成した。
実施例72
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−フルオロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物72)の合成
参考例化合物4(250mg)、4Åモレキュラーシーブス(250mg)、4−フルオロフェニルボロン酸(340mg)の塩化メチレン(6.0ml)懸濁液に、ピリジン(0.490ml)、酢酸銅(220mg)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸[(4−{2−[6−(4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル]エチル}−2−メチル−4、5−ジヒドロ−1、3−オキサゾール−4−イル)メチル]エステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物にエタノール(5ml)、濃塩酸(1ml)を加えて、50℃にて4.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をメタノールとジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物72(113mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.85−1.89(2H,m),2.76−2.80(2H,m),3.55(4H,d,J=5.2Hz),5.44(2H,t,J=5.3Hz),7.15(2H,dd,J=2.4,9.2Hz),7.26−7.37(5H,m),7.45(1H,dd,J=1.1,8.6Hz),7.64(1H,s),7.93(3H,brs),8.40(1H,d,J=8.2Hz),8.46(1H,d,J=9.1Hz).
実施例72と同様の方法で、対応する試薬を用いて以下の実施例73〜82の化合物を合成した。実施例76、77の化合物は、参考例化合物1より、実施例78〜82の化合物は、参考例化合物5より合成した。
実施例83
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物83)の合成
参考例化合物11(300mg)、4Åモレキュラーシーブス(300mg)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(485mg)の塩化メチレン(6.4ml)懸濁液に、ピリジン(0.515ml)、酢酸銅(232mg)を加えて室温で8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、[5−(2−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(316mg)を白色粉末として得た。得られた白色粉末に2M塩化水素エタノール溶液(10ml)を加えて、50℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物83(215mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:474[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.93(2H,m),2.82−2.86(2H,m),3.57(4H,d,J=5.0H),5.46(2H,t,J=5.0H),7.37−7.42(2H,m),7.45(1H,s),7.56−7.58(2H,m),7.66−7.72(3H,m),7.79(1H,d,J=9.1Hz),7.96(3H,brs),8.13(1H,d,J=8.3Hz).
実施例83と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて以下の実施例84〜151の化合物を合成した。
実施例152
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物152)の合成
参考例化合物16(300mg)に1,4−ジオキサン(1mL)、4−メチルベンゼンチオール(0.55mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(13mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(15mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.175mL)を加え、120℃で7.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸{2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−[7−(4−メチルフェニルチオ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステル(220mg)を黄色粉末として得た。得られた黄色粉末にエタノール(5ml)と濃塩酸(1ml)を加えて80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物152(125mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:452[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.84−1.88(2H,m),2.35(3H,s),2.75−2.80(2H,m),3.55(4H,d,J=5.0H),5.45(2H,t,J=5.0H),7.29(2H,d,J=8.0Hz),7.40(2H,d,J=8.0Hz),7.59(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.67(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.82−7.85(2H,m),7.88(3H,brs),8.23(1H,d,J=2.0Hz),8.32(1H,d,J=1.8Hz).
実施例152と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例153〜159の化合物を合成した。
実施例160
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物160)の合成
参考例化合物17(250mg)に1,4−ジオキサン(1mL)、4−メチルベンゼンチオール(0.455mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(11mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(12mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.145mL)を加え、120℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸{2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−[6−(4−メチルフェニルチオ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステルを橙色固体として得た。得られた橙色固体を水(1.5ml)、メタノール(1.5ml)、テトラヒドロフラン(1.5ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(70mg)を加えて、80℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物160(153mg)を橙色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:452[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.53−1.57(2H,m),2.39(3H,s),2.72−2.77(2H,m),3.24−3.29(4H,m),5.31(2H,brs),7.18(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.36(2H,d,J=8.0Hz),7.41(1H,d,J=1.9Hz),7.50−7.52(2H,m),7.61(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.1Hz),8.26(1H,d,J=1.7Hz),8.33(1H,d,J=8.6Hz).
実施例160と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例161〜163の化合物を合成した。
実施例164
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物164)の合成
参考例化合物20(250mg)をテトラヒドロフラン(0.83mL)に溶解させ、酢酸パラジウム(II)(9.4mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(17mg)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(120mg)、三リン酸カリウム(220mg)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2M塩化水素エタノール溶液(10ml)を加えて50℃にて3.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物164(195mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:474[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.86−1.90(2H,m),2.77−2.81(2H,m),3.57(4H,d,J=5.0H),5.46(2H,t,J=5.2H),7.50(1H,d,J=8.7Hz),7.66−7.71(2H,m),7.78(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),7.85−7.95(6H,m),8.07(1H,d,J=1.4Hz),8.10(1H,d,J=2.1Hz),8.28(1H,d,J=2.0Hz).
実施例164と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例165〜182の化合物を合成した。
実施例183
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヘキシル−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物183)の合成
化合物180(60mg)のエタノール(3mL)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、30mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮した。得られた残渣に、2M塩化水素エタノール溶液(2ml)を加えて、室温にて5分間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物183(40mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:398[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.27−1.32(6H,m),1.59−1.66(2H,m),1.86−1.90(2H,m),2.73(2H,t,J=7.6Hz),2.78−2.82(2H,m),3.55(4H,d,J=5.0Hz),5.44(2H,t,J=5.2Hz),7.35(1H,dd,J=1.1,8.5Hz),7.52(1H,s),7.59(1H,d,J=8.6Hz),7.73(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.85(3H,brs),7.98(1H,d,J=1.9Hz),8.15(1H,d,J=8.3).
実施例183と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例184〜187の化合物を合成した。
実施例188
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物188)の合成
化合物152(70mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(13mg)を加えて、80℃で1.5時間攪拌した後、反応液にイソプロピルアルコール(3ml)と4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(1ml)の混合溶液を加え、80℃で15分攪拌した。反応液を減圧留去し、得られた残渣をジエチルエーテルとメタノールで洗浄することにより、化合物188(51mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:438[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.75−1.79(2H,m),2.30(3H,s),2.57−2.62(2H,m),3.52(4H,d,J=5.0H),3.81(2H,s),5.40(2H,t,J=5.0H),7.08−7.13(2H,m),7.19−7.27(5H,m),7.38−7.45(3H,m),7.84(3H,brs).
実施例188と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例189〜200の化合物を合成した。
実施例201
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物201)の合成
参考例化合物2−5(100mg)を水(0.6ml)、メタノール(0.61ml)、テトラヒドロフラン(0.6ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(30mg)を加えて80℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物201(60mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:436[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.32(2H,brs),1.55−1.60(2H,m),2.74−2.78(2H,m),3.21−3.30(4H,m),4.51(2H,t,J=5.4H),5.27(2H,s),7.33−7.37(1H,m),7.40−7.44(3H,m),7.49−7.52(3H,m),7.64(1H,s),7.80(1H,d,J=8.8Hz),8.02(1H,d,J=2.7Hz),8.38(1H,d,J=8.2Hz).
実施例201と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例202の化合物を合成した。
実施例203
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物203)の合成
参考例化合物3−3(500mg)にエタノール(10ml)と濃塩酸(2.5ml)を加えて80℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物203(340mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:422[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.75−1.80(2H,m),2.57−2.61(2H,m),3.52(4H,t,J=2.6H),3.80(2H,s),5.11(2H,s),5.37(2H,t,J=5.0H),6.90(1H,dd,J=2.7,8.6Hz),7.09(1H,dd,J=1.1,8.3Hz),7.14(1H,d,J=2.5Hz),7.31−7.45(8H,m),7.83(3H,brs).
実施例203と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例204〜207の化合物を合成した。
実施例208
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン(化合物208)の合成
参考例化合物1−6(520mg)にテトラヒドロフラン(10mL)、LiBH(70mg)を加えて80℃で4.5時間攪拌した後、反応液にイソプロピルアルコール:1N塩化水素1,4−ジオキサン溶液(4:1)の混合溶液を加え、50℃で30分攪拌した。反応液を減圧留去し、得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた淡黄色固体にエタノール(5ml)、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて4時間攪拌した。濾取することにより得られた赤色析出物に水、酢酸エチル、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出後、更にクロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。生じた茶色析出物にメタノール、クロロホルム、硫酸ナトリウムを加えて攪拌した後、濾過をして溶媒を減圧留去した。生じた析出物をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、化合物208(235mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:422[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.46−1.51(2H,m),1.63(2H,brs),2.55−2.60(2H,m),3.20−3.27(4H,m),3.80(2H,s),4.48(2H,brs),5.11(2H,s),6.89(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.14(1H,d,J=2.3Hz),7.23(1H,s),7.30−7.45(7H,m).
実施例209
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−5,6−ビス(4−メチルフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物209)の合成
実施例83と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて実施例104の化合物を合成する際の副生成物として化合物209(7mg)を淡褐色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:526[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.81−1.86(2H,m),2.25(3H,s),2.30(3H,s),2.72−2.77(2H,m),3.55(4H,d,J=4.9Hz),5.45(2H,t,J=5.1Hz),6.91−6.98(5H,m),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.23(2H,d,J=8.4Hz),7.47(1H,d,J=8.6Hz),7.68(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.88(3H,brs),8.05−8.08(2H,m).
実施例210
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン塩酸塩の合成
1){2,2−ジメチル−5−[2−(7−トリブチルスタンニル−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物210−1)の合成
参考例化合物9(500mg)のテトラヒドロフラン(2.8ml)溶液にトリフェニルホスフィン(43mg)、塩化リチウム(175mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(30mg)、ビストリブチルチン(1.05ml)を加えて100℃にて4時間攪拌した。更にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(30mg)を加え、1.5時間加熱還流した後、トリフェニルホスフィン(43mg)を加え、更に1.5時間加熱還流した。反応液に水を加え、セライトを用いてろ過した後、濾液を酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物210−1(162mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.84(9H,t,J=7.2Hz),1.02−1.06(6H,m),1.24−1.32(12H,m),1.40(9H,s),1.46−1.54(6H,m),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.7H),3.81(2H,s),3.86(2H,d,J=11.4Hz),6.62(1H,brs),7.05(1H,dd,J=1.1,7.7H),7.26−7.27(2H,m),7.33(1H,d,J=7.6Hz),7.42(1H,d,J=7.6Hz),7.44(1H,s).
2)[2,2−ジメチル−5−(2−{7−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン−3−イル}エチル)−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物210−2)の合成
化合物210−1(162mg)にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(3.8mg)、ベンゼン(0.5ml)、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.042ml)を加えて100℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物210−2(29mg)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.31(3H,s),1.32(3H,m),1.40(9H,s),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.6H),3.86(2H,d,J=11.3H),3.96(2H,s),6.65(1H,brs),7.10(1H,d,J=7.3H),7.30(1H,s),7.33(1H,d,J=7.8H),7.62−7.69(2H,m),7.82(1H,s),7.90−7.95(4H,m).
3)6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物210)の合成
化合物210−2(29mg)に2M塩化水素エタノール溶液(3ml)を加えて50℃にて5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物210(14mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:488[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.75−1.80(2H,m),2.57−2.61(2H,m),3.51(4H,d,J=4.9H),3.97(2H,s),5.39(2H,d,J=5.0H),7.15(1H,dd,J=1.2,7.1H),7.35−7.37(2H,m),7.63−7.69(2H,m),7.80−7.83(4H,m),7.90−7.96(4H,m).
実施例211
2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩の合成
1)4−ブロモ−2−クロロ−1−メトキシベンゼン(化合物211−1)の合成
4−ブロモ−2−クロロフェノール(25.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解させ、炭酸カリウム(33.2g)とヨウ化メチル(25.6g)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、化合物211−1(26.7g)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.88(3H,s),6.79(1H,d,J=9.4Hz),7.32(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.49(1H,d,J=2.4Hz).
2)3−クロロ−4−メトキシベンゼンチオール(化合物211−2)の合成
トリイソプロピルシランチオール(6.20g)をテトラヒドロフラン(60ml)に溶解させ、炭酸セシウム(12.7g)を加え、室温で15分攪拌した後、化合物211−1(7.21g)のトルエン(150ml)溶液とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.13g)を加え、100℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(65.0ml)溶液にテトラn−ブチルアンモニウムフロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、65ml)を室温で滴下し、2時間攪拌した。反応液に1M塩酸(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、化合物211−2(5.90g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.40(1H,s),3.87(3H,s),6.81(1H,d,J=8.6Hz),7.19(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.35(1H,d,J=2.4Hz).
3)2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物211−3)の合成
2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(25.0g)の希硫酸(濃硫酸60mlと水600mlより調製)溶液に亜硝酸ナトリウム水溶液(亜硝酸ナトリウム12.4gと水60mlより調製)を0℃で滴下した後、ヨウ化カリウム水溶液(ヨウ化カリウム30.0gと水60mlより調製)を滴下し、80℃まで徐々に昇温し、同温度で1時間攪拌した。反応液を冷却後、2%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えしばらく攪拌し、析出した固形物を濾取することにより、固体を30.5g得た。さらに、上記と同様の手法を行い、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(25.0g)から固体を22.0g得た。得られた固体を併せてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−3(39.5g)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.82−7.90(2H,m),8.27(1H,s),13.8(1H,brs).
4)2−[(3−クロロ−4−メトキシフェニル)チオ]−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物211−4)の合成
化合物211−2(5.80g)と化合物211−3(10.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90ml)溶液に銅粉末(360mg)を加え、120℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後1M塩酸及び酢酸エチルを加え、不溶物を濾去後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、化合物211−4(12.6g)を白色固体として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):3.95(3H,s),6.90(1H,s),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.55−7.61(2H,m),7.71(1H,d,J=2.4Hz),8.12(1H,d,J=8.6Hz),13.8
(1H,brs).
5)3−クロロ−2−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物211−5)の合成
化合物211−4(9.64g)に、冷却した濃塩酸(50.0ml)を0℃で加え、室温にて50分攪拌した。反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の固形物にジイソプロピルエーテルを加え、室温で攪拌後、0℃で攪拌し、析出した固形物を濾取し、黄色固体を得た。その黄色固体の塩化メチレン(200ml)溶液に三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液、41ml)を0℃で20分かけて滴下後、同温度で2時間攪拌した。さらに、三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液、41ml)を0℃で滴下後、室温にて終夜で攪拌した。反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣の固形物を冷却したジイソプロピルエーテルで懸濁後、濾取することにより、化合物211−5(4.00g)を黄色固体として得た。濾液の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた固体を塩化メチレンで懸濁後、濾取することにより、化合物211−5(1.35g)を黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.85(1H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,s),8.09(1H,s),8.37(1H,s),8.59(1H,d,J=8.6Hz),11.1(1H,s).
6)3−クロロ−2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物211−6)の合成
化合物211−5(5.35g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、ピリジン(6.40g)を加え、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.48g)の塩化メチレン(10ml)溶液を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の固形物を冷却したヘキサンで懸濁後濾取することにより、化合物211−6(5.89g)を褐色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.94(1H,dd,J=10.2,8.6Hz),8.46(1H,s),8.50(1H,s),8.56−8.63(2H,m).
7)4−(ヨードメチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−7)の合成
公知の方法(例えば、国際公開第2007/069712号パンフレット,81ページ)により合成できる(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステル(19.5g)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(10.7g)を加え、室温にて終夜攪拌した。析出した固形物を濾取し、これを1M塩酸(100ml)に加え、その水溶液を減圧濃縮した後、残渣にエタノールを加え、析出物を濾去した。濾液を減圧濃縮後、残渣にアセトンを加え、析出した固体を濾取することにより白色固体(9.45g)を得た。その白色固体のうち500mgをピリジン(2ml)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(763mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にヨウ化ナトリウム(857mg)とメチルエチルケトン(50.0ml)を加え、80℃で14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に塩化メチレン(100ml)を加え濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、化合物211−7(0.92g)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.56(3H,s),3.34(2H,s),4.16(1H,d,J=8.7Hz),4.31(1H,d,J=9.2Hz),6.03(1H,brs).
8)4−メチル−4−(2−プロピニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−8)の合成
リチウムアセチリド・エチレンジアミン錯体(2.10g)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液に、10℃で化合物211−7(1.83g)を少量ずつ加え、同温度にて1時間攪拌した。反応液をゆっくりと冷水に注ぎ、塩化メチレン及び酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物211−8(0.16g)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.47(3H,s),2.11(1H,t,J=2.6Hz),2.46(1H,dd,J=16.4,2.6Hz),2.52(1H,dd,J=16.4,2.6Hz),4.11(1H,d,J=8.7Hz),4.27(1H,d,J=8.7Hz),5.59(1H,brs).
9)4−{3−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−プロピニル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−9)の合成
化合物211−6(449mg)、化合物211−8(160mg)、トリエチルアミン(190mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(110mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)溶液にヨウ化銅(26.0mg)及びテトラn−ブチルアンモニウムヨージド(530mg)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応液に冷却後水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−9(443mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.59(3H,s),2.80(1H,d,J=16.9Hz),2.87(1H,d,J=16.9Hz),4.20(1H,d,J=8.7Hz),4.38(1H,d,J=8.7Hz),5.30(1H,s),7.67(1H,s),7.72(1H,dd,J=8.5,1.3Hz),7.85(1H,s),8.66(1H,s),8.70(1H,d,J=8.2Hz).
10)4−{3−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]プロピル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−10)の合成
化合物211−9(440mg)のモノクロロベンゼン(20ml)及び1,4−ジオキサン(30ml)の混合溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、500mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−10(150mg)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.36(3H,s),1.65−1.83(4H,m),2.84−2.95(2H,m),4.06(1H,d,J=8.7Hz),4.16(1H,d,J=8.7Hz),5.23(1H,brs),7.64(1H,s),7.70(1H,dd,J=8.5,1.3Hz),7.85(1H,s),8.44(1H,s),8.70(1H,d,J=8.2Hz).
11){4−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルブチル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物211−11)の合成
化合物211−10(150mg)、ジ−t−ブチルカルボナート(110mg)、トリエチルアミン(67.0mg)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)のテトラヒドロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミド(2:1、8ml)の混合溶液を室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のメタノール(10ml)溶液に水(0.3ml)及び炭酸カリウム(300mg)を加え、終夜室温にて攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−11(130mg)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17(3H,s),1.43(9H,s),1.64−1.97(4H,m),2.83−2.93(2H,m),3.59−3.70(2H,m),4.03(1H,brs),4.59(1H,brs),7.63(1H,s),7.70(1H,dd,J=8.7,1.5Hz),7.85(1H,s),8.47(1H,s),8.71(1H,d,J=8.7Hz).
12)2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物211)の合成
化合物211−11(130mg)に塩化水素含有1,4−ジオキサン(4M、5ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を1,4−ジオキサンで洗浄することにより、化合物211(91.0mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:430[M+H];
H−NMR(CN)δ(ppm):1.72(3H,s),1.98−2.17(2H,m),2.24−2.43(2H,m),2.83(2H,t,J=7.7Hz),4.12(1H,d,J=11.3Hz),4.22(1H,d,J=11.8Hz),7.76(1H,dd,J=8.7,1.5Hz),7.84(1H,s),8.22(1H,s),8.61(1H,s),8.81(1H,d,J=8.2Hz).
実施例212
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−シアノフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物212)の合成
参考例化合物14(470mg)、4Åモレキュラーシーブス(470mg)、4−シアノフェニルボロン酸(294mg)を塩化メチレン(10ml)に溶解させ、トリエチルアミン(0.558ml)、酢酸銅(363mg)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し[5−(2−{7−[6−(4−シアノフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(198mg)を白色粉末として得た。得られた白色粉末にテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)混液(40ml)、p−トルエンスルホン酸一水和物(30mg)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し{3−[6−(4−シアノフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(108mg)を無色透明の油状物として得た。この油状物に4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(2ml)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、析出物を濾取することにより、化合物212(84mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:431[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.81−1.90(2H,m),2.72−2.81(2H,m),3.55(4H,d,J=5.1H),5.44(2H,t,J=5.1Hz),7.20(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),7.32(1H,d,J=2.4Hz),7.35−7.39(2H,m),7.61(1H,d,J=8.6Hz),7.73(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.84(3H,brs),7.48−7.93(2H,m),8.08(1H,d,J=2.1Hz),8.26(1H,d,J=8.8Hz).
実施例212と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例213、214の化合物を合成した。
実施例215
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物215)の合成
参考例化合物1−5(13.1g)のメタノール(50ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、3.0g)を加え、水素雰囲気下室温で4.5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にエタノール(50ml)、濃塩酸(10ml)を加え、80℃にて5時間攪拌した。更にエタノール(50ml)を加え、室温にて一昼夜攪拌した。析出物をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物215(7.0g)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:436[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.85−1.90(2H,m),2.77−2.81(2H,m),3.56(4H,d,J=4.9H),5.27(2H,s),5.45(2H,t,J=5.0H),7.34−7.44(3H,m),7.51−7.54(3H,m),7.66(1H,dd,J=1.2,8.5Hz),7.82(2H,dd,J=4.0,8.7Hz),7.90(3H,brs),8.03(1H,d,J=2.8Hz),8.37(1H,s).
実施例216
2−アミノ−4−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)−1−ブタノール塩酸塩(化合物216)の合成
参考例化合物21の合成中間体である[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(15.2g)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(1g)を加え、2日間攪拌した。反応液に1M塩酸を加えた後、反応溶媒を減圧留去した。反応液を1M塩酸に加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル(6.8g)を得た。得られた[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル(6g)、アセトンジメチルアセタール(4.5ml)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸のアセトン(100mL)溶液を6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して4−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(5g)を黄色粉末として得た。得られた4−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(1g)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させ、α−トルエンチオール(0.3ml)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(100mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(150mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.900mL)を加え、9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。溶出液より溶媒を留去し、4−[2−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(0.5g)を得た。得られた4−[2−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(0.45g)に1M塩化水素エタノール溶液(5ml)を加えて60℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、化合物216(280mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:392[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.72−1.87(2H,m),2.58−2.66(2H,m),3.01−3.08(2H,m),3.44−3.52(1H,m),3.58−3.66(1H,m),3.97(2H,s),4.17(2H,s),5.28(1H,t,J=5.1Hz),6.95−7.02(2H,m),7.03−7.11(2H,m),7.14−7.33(6H,m),7.86(3H,brs).
実施例216と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例217の化合物を合成した。
実施例218
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル)エステル
の合成
1)リン酸 ジt−ブチル{[4−(2−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}エチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}エステル(化合物218−1)の合成
化合物83(190mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.7ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190ml)、オルト酢酸トリメチル(0.102ml)を加え、120℃にて3時間攪拌した。さらにその反応液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.085ml)、オルト酢酸トリメチル(0.051ml)を加え、120℃にて2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を得た。その褐色油状物の塩化メチレン(3.7ml)とアセトニトリル(3.25ml)の溶液に、1H−テトラゾール(52mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.209ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.450ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物218−1(214mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40(9H,s),1.40(9H,s),1.80−1.92(2H,m),1.92(3H,s),2.67−2.73(1H,m),2.78−2.86(1H,m),3.78−3.85(2H,m),4.10−4.17(2H,m),7.37(1H,d,J=8.9Hz),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.45(1H,s),7.56−7.58(2H,m),7.66−7.71(3H,m),7.76−7.79(1H,m),8.09(1H,d,J=8.1Hz).
2)リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル )エステル(化合物218)の合成
化合物218−1(214mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて5時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール、プロピレンオキシドを加え、生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物218(92mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:554[M+H];
H−NMR(MeOD)δ(ppm):2.02−2.15(2H,m),2.87−2.94(2H,m),3.74(2H,s),4.03(2H,d,J=5.6Hz),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,s),7.39(1H,dd,J=1.1,8.5Hz),7.48(1H,d,J=7.7Hz),7.55(1H,s),7.58−7.62(2H,m),7.70(1H,d,J=9.0Hz),7.78(1H,d,J=3.0Hz),8.18(1H,d,J=8.3Hz).
実施例218と同様の方法で、対応する実施例化合物を用いて、以下の実施例219〜288の化合物を合成した。
実施例289
リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステルの合成
1){3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物289−1)の合成
実施例50の化合物(323mg)にメタノール(5ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190ml)、ジ-tert−ブチル ジカルボナート(247mg)を加えて70℃で2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物289−1(220mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.41(9H,s),1.87−1.92(2H,m),2.64−2.69(2H,m),3.45(2H,dd,J=5.7,10.6Hz),3.55(2H,dd,J=5.8,10.8Hz),4.65(2H,t,J=5.6Hz),6.10(1H,brs),7.17−7.20(2H,m),7.49−7.53(2H,m),7.58(1H,dd,J=2.7,8.6Hz),7.62(1H,dd,J=1.6,8.5Hz),7.80(1H,d,J=8.4Hz),7.91(1H,d,J=2.9Hz),7.93(1H,d,J=9.6Hz),8.27(1H,d,J=1.6Hz).
2){3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−[(ジメトキシホスホノオキシ)メチル]−1−(メトキシメトキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物289−2)の合成
化合物289−1(220mg)に塩化メチレン(40ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.105ml)を加えて、50℃にて攪拌した。溶解したのを確認した後、室温に戻し、メトキシメチルクロリド(0.040ml)を加えて一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた{3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−(ヒドロキシメチル)−1−(メトキシメトキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(150mg)をピリジン(3.7ml)、塩化メチレン(3.7ml)に溶解させ、四臭化炭素(1.0g)、亜リン酸トリメチル(0.35ml)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物289−2(190mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.41(9H,s),1.84−2.01(2H,m),2.67−2.73(2H,m),3.39(3H,s),3.55(1H,d,J=9.7Hz),3.64−3.69(7H,m),4.06−4.09(1H,m),4.16−4.20(1H,m),4.60(2H,s),6.83(1H,brs),7.19(2H,d,J=8.7Hz),7.51(2H,d,J=8.7Hz),7.58(1H,dd,J=2.5,8.8Hz),7.62(1H,d,J=8.5Hz),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.90(1H,d,J=2.4Hz),7.94(1H,d,J=8.8Hz),8.28(1H,s).
3)リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステル(化合物289)の合成
化合物289−2(190mg)に2M塩化水素エタノール溶液(4ml)を加えて、室温で一昼夜攪拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣に塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(3ml)を加え、−5℃に冷却した後、ヨードトリメチルシラン(0.190ml)を加えて、−5℃にて5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、水、ジエチルエーテルを加えた。生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物289(92mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:536[M+H];
H−NMR(MeOD)δ(ppm):2.05−2.09(2H,m),2.84−2.89(2H,m),3.75(2H,s),4.10(2H,d,J=5.3Hz),7.07−7.12(2H,m),7.40−7.44(2H,m),7.48(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.65−7.71(2H,m),7.77(1H,d,J=8.7Hz),8.04(1H,d,J=2.7Hz),8.42(1H,d,J=1.2Hz).
実施例289と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例290〜299の化合物を合成した。
実施例300
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステルの合成
1)[5−(2−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−1)の合成
参考例化合物7(1.62g)、4Åモレキュラーシーブス(1.62g)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.27g)を塩化メチレン(33ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.86ml)、酢酸銅(1.21g)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−1(555mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1,42(9H,s),2.01−2.05(2H,m),2.62−2.66(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7H),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.49(1H,d,J=2.4Hz),7.52(1H,d,J=8.2Hz),7.58−7.60(2H,m),7.65(1H,d,J=7.9Hz),7.71(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,d,J=8.3Hz),8.28(1H,d,J=1.4Hz),8.50(1H,d,J=8.5Hz).
2)(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−2)の合成
化合物300−1(370mg)をメタノール(6ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(34mg)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−2(330mg)を黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.41(9H,s),1.88−1.92(2H,m),2.65−2.69(2H,m),3.46(2H,dd,J=5.7,10.7Hz),3.55(2H,dd,J=5.8,10.8Hz),4.66(2H,t,J=5.7Hz),6.11(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.5,9.2Hz),7.49(1H,d,J=2.3Hz),7.52(1H,d,J=8.1Hz),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=7.9Hz),7.70−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=1.1Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
3)(1−(ヒドロキシメチル)−1−(メトキシメトキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−3)の合成
化合物300−2(330mg)に塩化メチレン(5.6ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.130ml)、メトキシメチルクロリド(0.055ml)を加えて、4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。回収した原料(化合物300−2)(150mg)に対し、再度同様の方法で反応、精製を行い、一回目の反応生成物とまとめて溶媒を減圧留去することにより化合物300−3(254mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.41(9H,s),1.83−2.01(2H,m),2.62−2.76(2H,m),3.26(3H,s),3.45−3.49(1H,m),3.54−3.60(2H,m),3.66(1H,d,J=9.3Hz),4.56(2H,s),4.79(1H,t,J=5.6Hz),6.30(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.48(1H,d,J=2.4Hz),7.52(1H,d,J=8.0Hz),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=7.8Hz),7.70−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=1.1Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
4)(1−[(ジメトキシホスホノオキシ)メチル]−1−(メトキシメトキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−4)の合成
化合物300−3(254mg)をピリジン(5.0ml)、塩化メチレン(5.0ml)に溶解させ、四臭化炭素(1.33g)、亜リン酸トリメチル(0.473ml)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−4(271mg)を黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.42(9H,s),1.82−2.03(2H,m),2.70−2.74(2H,m),3.29(3H,s),3.56(1H,d,J=9.6Hz),3.65−3.70(7H,m),4.07−4.11(1H,m),4.17−4.21(1H,dd,J=4.6,9.8Hz),4.61(2H,s),6.83(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.49(1H,d,J=2.3Hz),7.52(1H,d,J=8.0z),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.70−7.77(2H,m),8.30(1H,d,J=1.7Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
5)リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(化合物300)の合成
化合物300−4(190mg)に4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(4ml)を加えて室温で一昼夜攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に塩化メチレン(4ml)を加えた後、ヨードトリメチルシラン(0.260ml)を加えて、室温にて5.5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、溶媒を減圧留去した。残渣に水とメタノールを加え、生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物300(155mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:570[M+H];
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87−1.92(2H,m),2.75−2.79(2H,m),3.55−3.62(2H,m),3.91(2H,d,J=7.8Hz),7.16(1H,dd,J=2.2,9.1Hz),7.42(1H,dd,J=1.8Hz),7.50(1H,d,J=8.0Hz),7.56−7.73(5H,m),8.27(1H,s),8.45(1H,d,J=8.9Hz).
実施例300と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例301〜314の化合物を合成した。
実施例315
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘキシルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物315)の合成
参考例化合物24(150mg)に炭酸カリウム(137mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.3ml)、1−ブロモヘキサン(69μl)を加えて、室温で一昼夜攪拌した後、更に1−ブロモヘキサン(34μl)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、{5−[2−(7−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(174mg)を黄色固体として得た。得られた黄色固体に2N塩酸エタノール溶液(10ml)を加え50℃にて3時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物315(98mg)を橙色固体として得た。
MS(ESI)m/z:398[M+H].
実施例316
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(3−クロロフェノキシ)−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物316)の合成
参考例化合物24(150mg)、4Åモレキュラーシーブス(250mg)、3−クロロフェニルボロン酸(172mg)の塩化メチレン(5.5ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.307ml)、酢酸銅(200mg)を加えて、室温で19時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、(5−{2−[7−(3−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物に2N塩酸エタノール溶液(10ml)を加え、50℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物316(178mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:424[M+H].
実施例317
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘプチルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物317)の合成
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモヘプタンを用いて同様に反応・処理することにより化合物317(131mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:412[M+H].
実施例318
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−オクチルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物318)の合成
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモオクタンを用いて同様に反応・処理することにより化合物318(116mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:426[M+H].
実施例319
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ノニルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物319)の合成
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモノナンを用いて同様に反応・処理することにより化合物319(152mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H].
実験例1:マウス末梢血リンパ球数減少作用の評価
本発明化合物を20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解又は懸濁させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、7〜10週齢の雄性BALB/cマウス(日本チャールス・リバー)に腹腔内投与した。本発明化合物の投与24時間後に、エーテル麻酔下にマウスの後大静脈から、ヘパリンナトリウム(ノボ・ノルディスク社製)で処理したツベルクリン用シリンジ(テルモ社製)を用いて、末梢血を約0.3ml採取した。0.1mlの血液を自動溶血処理装置(TQ−Prep、ベックマン・コールター社製)を用いて溶血した後、フローサイトメーター(CYTOMICS FC 500、ベックマン・コールター社製)を用い、既知数の標準粒子であるFlow−CountTMFluorospheres(ベックマン・コールター社製)を内部標準として、レーザー光の前方及び側方散乱を指標としたゲーティング法でリンパ球数を測定した。ビークル群のリンパ球数を100%としたときに、それを50%低下させる用量を算出し、ED50値(mg/kg体重)とした。結果を以下に示す。
上記結果より、本発明化合物は、優れた末梢血リンパ球減少作用を有していることが分かった。
実験例2:麻酔下ラットの心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本住友製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、背位に固定した。四肢に電極を装着し、心電図アンプ(AC−601G、日本光電社製)を用いて標準四肢第II誘導法にて心電図を計測した。心電図波をトリガーとして瞬時心拍計ユニット(AT−601G、日本光電社製)より心拍数を計数した。本発明化合物は、20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、30秒間かけて静脈内投与した。心拍数は、投与前、投与後1、2、3、4、5、10及び15分に測定した。実施例218、実施例246、実施例276、実施例296、実施例300、実施例312は、いずれも投与量0.03mg/kg体重まで投与前値と比較してラットの心拍数を20%以上低下させなかった。
本発明化合物は、優れた末梢血リンパ球減少作用を有しているので、優れた免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用、アレルギー抑制作用を示すことが期待でき、自己免疫疾患の治療又は予防、器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制、骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防、アレルギー性疾患の治療又は予防に有効であると考えられる。さらに、本発明化合物は、心拍数の低下等の副作用が軽減された化合物であると考えられる。
本出願は日本で出願された特願2012−097741(出願日:2012年4月23日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)
    [式中、
    は、水素原子又はP(=O)(OH)を示し、
    Vは、炭素数1〜4のアルキレン、又は炭素数2〜4のアルケニレンを示し、
    は、水素原子、或いは水酸基又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
    及びRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキルを示し、
    Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、メチレン、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここで、Rは水素原子又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示す。)、
    Yは、C=Oを示し、
    及びAは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−、−SO−、−SO−、又は−NR−を示し(ここで、Rは水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル、置換基を有していても良い炭素数1〜7のアシル又は炭素数2〜7のアルコキシカルボニルを示す。)、
    及びBは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ単結合、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン、置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルケニレン、又は置換基を有していても良い炭素数2〜10のアルキニレンを示し、
    及びCは、同一又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリール、置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い炭素数3〜7のシクロアルキル、又は置換基を有していても良いベンゼンと縮合していても良い置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子若しくは酸素原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜7のヘテロシクロアルキルを示し、
    Dは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していても良い炭素数1〜4のアルキルを示し、
    mは、0又は1を示し、及び
    nは、0又は1を示す。]で表されるアミン化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  2. 及びRが、ともに水素原子である、請求項1に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  3. nが、0である、請求項1又は2に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  4. Vが、CHCHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  5. が、水素原子、置換基を有していても良い炭素数6〜10のアリール、又は置換基を有していても良い1〜2個の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を環の構成原子として含む環の構成原子数が5〜10のヘテロアリールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  6. が、単結合、酸素原子、硫黄原子、又は−CO−である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  7. が、ヒドロキシメチルである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  8. が、水素原子である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
  9. 一般式(I)の化合物が、以下のa〜hhのいずれかである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又はその製薬上許容しうる酸付加塩。
    a.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン、
    b.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン、
    c.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン、
    d.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(3−クロロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン、
    e.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
    f.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
    g.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−9−オン、
    h.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ヘキシルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、
    i.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9H−キサンテン−9−オン、
    j.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メトキシフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
    k.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
    l.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘキシルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
    m.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
    n.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン、
    o.3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−9−オン、
    p.2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン、
    q.6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン、
    r.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル、
    s.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
    t.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル、
    u.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
    v.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
    w.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]ブチル }エステル、
    x.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル )エステル、
    y.リン酸 モノ[2−アミノ−4−(6−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ブチル]エステル、
    z.リン酸 モノ(2−アミノ−4−{7−[(1E)−ヘキサ−1−エン−1−イル]−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル}−2−(ヒドロキシメチル)ブチル)エステル、
    aa.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−メトキシフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]ブチル}エステル、
    bb.リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−7−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−2−イル)ブチル]エステル、
    cc.リン酸 モノ[2−アミノ−4−(7−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)−2−ヒドロキシメチルブチル]エステル、
    dd.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−2−ヒドロキシメチルブチル}エステル、
    ee.リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル]ブチル}エステル、
    ff.リン酸 モノ[2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−(9−オキソ−6−ペンチルオキシ−9H−キサンテン−3−イル)ブチル]エステル、
    gg.リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−2−イル}ブチル)エステル、又は
    hh.リン酸 モノ{2−アミノ−4−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル]−2−(ヒドロキシメチル)ブチル}エステル。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物及び製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  11. 自己免疫疾患の治療又は予防、器官又は組織の移植に対する抵抗又は急性拒絶反応若しくは慢性拒絶反応の予防又は抑制、骨髄移植による移植片対宿主(GvH)病の治療又は予防、あるいはアレルギー性疾患の治療又は予防のために用いられる、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、ネフローゼ症候群、乾癬、又はI型糖尿病である、請求項1に記載の医薬組成物。
  13. アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、又は喘息である、請求項1に記載の医薬組成物。
JP2014512613A 2012-04-23 2013-04-23 アミン化合物及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP6194306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097741 2012-04-23
JP2012097741 2012-04-23
PCT/JP2013/061922 WO2013161816A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 アミン化合物及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161816A1 JPWO2013161816A1 (ja) 2015-12-24
JP6194306B2 true JP6194306B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49483125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512613A Expired - Fee Related JP6194306B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 アミン化合物及びその医薬用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9657043B2 (ja)
EP (1) EP2842937B1 (ja)
JP (1) JP6194306B2 (ja)
ES (1) ES2665336T3 (ja)
WO (1) WO2013161816A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103923007B (zh) * 2014-01-03 2016-07-06 大连理工大学 一类吖啶类化合物及其应用
CN105418597B (zh) * 2015-11-10 2018-10-16 成都格瑞赛斯科技有限公司 1,3-二羟基呫吨酮衍生物及其在医药中的用途
WO2018083635A2 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Auckland Uniservices Limited Tricyclic heterocyclic derivatives and uses thereof
CN107501235B (zh) * 2017-08-21 2020-04-10 中山大学 一种磺酸酯基硫杂蒽酮类光产酸剂及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122011100012I1 (de) 1992-10-21 2011-10-20 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 2-Amino-1, 3-propandiolverbindung und immunosuppressium.
US5948820A (en) 1994-08-22 1999-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzene compound and pharmaceutical use thereof
DK0778263T3 (da) 1994-08-22 2002-04-22 Mitsubishi Pharma Corp Benzenforbindelser og farmaceutisk anvendelse af disse
ES2226110T3 (es) 1997-04-04 2005-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation Compuestos de 2-aminopropano-1,3-diol, su uso medico, e intermedios para sintetizarlos.
BRPI0212894B8 (pt) 2001-09-27 2021-05-25 Kyorin Seiyaku Kk composto ou sal do mesmo farmaceuticamente aceitável e composição farmacêutica
ATE463478T1 (de) 2001-09-27 2010-04-15 Kyorin Seiyaku Kk Diaryletherderivat, dessen additionssalz und immunosuppressivum
MXPA05008760A (es) 2003-02-18 2006-03-21 Kyorin Seiyaku Kk Derivados de acido aminofosfonico, sales del mismo y moduladores del receptor sip.
JP2004307442A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
CN1809531B (zh) 2003-04-30 2010-05-26 诺瓦提斯公司 作为鞘氨醇-1-磷酸受体调节剂的氨基丙醇衍生物
US20060223866A1 (en) 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
MX2007001661A (es) 2004-08-13 2007-04-23 Praecis Pharm Inc Metodos y composiciones para modular la actividad del receptor de esfingosina -1 fosfato (sip).
US20100168140A1 (en) 2005-12-14 2010-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Easily Absorbable Oral Preparations of Xanthine Derivatives
EP1961734B1 (en) 2005-12-15 2011-09-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amine compound and use thereof for medical purposes
EP2017257B1 (en) * 2006-04-28 2014-08-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 2-aminobutanol compound and use thereof for medical purposes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2842937A4 (en) 2015-11-25
EP2842937A1 (en) 2015-03-04
US9657043B2 (en) 2017-05-23
WO2013161816A1 (ja) 2013-10-31
ES2665336T3 (es) 2018-04-25
EP2842937B1 (en) 2018-01-17
US20150087620A1 (en) 2015-03-26
JPWO2013161816A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2595952B1 (en) Agonists of gpr40
TWI439263B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
WO2020088357A1 (zh) 联苯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
TWI451865B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
EP1786773A1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
CA2998803A1 (en) Hepatitis b core protein modulators
JP6194306B2 (ja) アミン化合物及びその医薬用途
EP3594221B1 (en) Gpr84 receptor antagonist and use thereof
US8114902B2 (en) 2-aminobutanol compound and use thereof for medical purposes
US20170029381A1 (en) Tetrahydro-benzoimidazolyl modulators of tgr5
WO2009119858A1 (ja) ベンゼン化合物及びその医薬用途
WO2015018182A1 (zh) 苯乙酸衍生物及其抗肿瘤用途
JP2022515248A (ja) 新規なサリチル酸誘導体、その医薬的に許容される塩、その組成物及びその使用方法
TWI833829B (zh) 聯苯類化合物,其中間體,製備方法,藥物組合物及應用
CZ20031310A3 (cs) Sloučeniny aktivní na glukortikoidovému receptoru II
CA3211188A1 (en) Novel potassium channel inhibitors
ES2853975T3 (es) Agonistas del GPR40

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees