JP6193687B2 - 銀めっき材およびその製造方法 - Google Patents

銀めっき材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6193687B2
JP6193687B2 JP2013182736A JP2013182736A JP6193687B2 JP 6193687 B2 JP6193687 B2 JP 6193687B2 JP 2013182736 A JP2013182736 A JP 2013182736A JP 2013182736 A JP2013182736 A JP 2013182736A JP 6193687 B2 JP6193687 B2 JP 6193687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver plating
contact resistance
plated
heat test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198895A (ja
Inventor
圭介 篠原
圭介 篠原
雅史 尾形
雅史 尾形
宮澤 寛
寛 宮澤
章 菅原
章 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2013182736A priority Critical patent/JP6193687B2/ja
Priority to EP13842760.4A priority patent/EP2902533A4/en
Priority to PCT/JP2013/075605 priority patent/WO2014050772A1/ja
Priority to US14/430,653 priority patent/US9534307B2/en
Priority to CN201380049622.7A priority patent/CN104662208B/zh
Publication of JP2014198895A publication Critical patent/JP2014198895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193687B2 publication Critical patent/JP6193687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/46Electroplating: Baths therefor from solutions of silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/045Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion with the help of an intermediate layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は、銀めっき材およびその製造方法に関し、特に、車載用や民生用の電気配線に使用されるコネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品の材料として使用される銀めっき材およびその製造方法に関する。
従来、コネクタやスイッチなどの接点や端子部品などの材料として、ステンレス鋼や銅または銅合金などの比較的安価で耐食性や機械的特性などに優れた素材に、電気特性や半田付け性などの必要な特性に応じて、錫、銀、金などのめっきを施しためっき材が使用されている。
ステンレス鋼や銅または銅合金などの素材に錫めっきを施した錫めっき材は、安価であるが、高温環境下における耐食性に劣っている。また、これらの素材に金めっきを施した金めっき材は、耐食性に優れ、信頼性が高いが、コストが高くなる。一方、これらの素材に銀めっきを施した銀めっき材は、金めっき材と比べて安価であり、錫めっき材と比べて耐食性に優れている。
ステンレス鋼や銅または銅合金などの素材に銀めっきを施した銀めっき材として、ステンレス鋼からなる薄板状基板の表面に厚さ0.1〜0.3μmのニッケルメッキ層が形成され、その上に厚さ0.1〜0.5μmの銅メッキ層が形成され、その上に厚さ1μmの銀メッキ層が形成された電気接点用金属板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ステンレス鋼基材の表面に活性化処理された厚さ0.01〜0.1μmのニッケル下地層が形成され、その上にニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金のうちの少なくとも一種からなる厚さ0.05〜0.2μmの中間層が形成され、その上に銀または銀合金の厚さ0.5〜2.0μmの表層が形成された可動接点用銀被覆ステンレス条も提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、銅、銅合金、鉄または鉄合金からなる金属基体上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルトまたはコバルト合金のいずれかからなる厚さ0.005〜0.1μmの下地層が形成され、その上に銅または銅合金からなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層が形成され、その上に銀または銀合金からなる厚さ0.2〜1.5μmの表層が形成され、金属基体の算術平均粗さRaが0.001〜0.2μmであり、中間層形成後の算術平均粗さRaが0.001〜0.1μmである、可動接点部品用銀被覆材も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3889718号公報(段落番号0022) 特許第4279285号公報(段落番号0008) 特開2010−146926号公報(段落番号0009)
しかし、従来の銀めっき材では、高温環境下で使用した場合にめっきの密着性が悪化したり、めっきの接触抵抗が非常に高くなる場合がある。また、特許文献1〜2の銀めっき材でも、めっきの接触抵抗の上昇を十分に抑制することができない場合がある。一方、特許文献3の銀めっき材では、高温環境下で使用した場合に、めっきの密着性が良好であり、めっきの接触抵抗の上昇を抑制することができるが、圧延ロールの算術平均粗さRaを0.001〜0.2μmに調整して、圧延ロールによって転写される金属基体の算術平均粗さRaを0.001〜0.2μmに調整する必要があり、また、中間層を形成する際のめっき電流密度やめっき浴中の添加剤の種類を適切に選択して、中間層形成後の算術平均粗さRaを0.001〜0.1μmに調整する必要があるので、工程が複雑になり、コストがかかる。
そのため、本出願人は、ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる下地層が形成され、その上にCuからなる中間層が形成され、その上にAgからなる表層が形成された銀めっき材において、表層の{111}面に垂直方向の結晶子径を300オングストローム以上にすることにより、高温環境下で使用してもめっきの密着性が良好であり且つめっきの接触抵抗の上昇を抑制することができる、安価な銀めっき材を製造すること提案している(特願2010−253045)。
しかし、銅または銅合金からなる素材の表面や素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に銀めっきを施した銀めっき材では、高温環境下で使用すると、銅が拡散して銀めっきの表面にCuOが形成され、接触抵抗が上昇するという問題がある。また、銀めっき材を複雑な形状や小型のコネクタやスイッチなどの接点や端子部品に加工すると、銀めっき材に割れが生じて、素材が露出してしまうという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、曲げ加工性が良好であり且つ高温環境下で使用しても接触抵抗の上昇を抑制することができる、銀めっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層が形成された銀めっき材において、表層の{200}方位の面積分率を15%以上にすることにより、曲げ加工性が良好であり且つ高温環境下で使用しても接触抵抗の上昇を抑制することができる、銀めっき材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銀めっき材は、素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層が形成された銀めっき材において、表層の{200}方位の面積分率が15%以上であることを特徴とする。
この銀めっき材において、銀からなる表層が、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成されているのが好ましい。
また、本発明による銀めっき材の製造方法は、素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層を形成する銀めっき材の製造方法において、1〜15mg/Lのセレンを含み且つフリーシアンに対する銀の質量比が0.9〜1.8である銀めっき浴中において電気めっきを行うことによって、銀からなる表層を形成した後、時効処理を行うことを特徴とする。
この銀めっき材の製造方法において、時効処理が、温度10〜100℃で1時間以上保持する処理であるのが好ましい。また、銀からなる表層を、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成するのが好ましい。
さらに、本発明による接点または端子部品は、上記の銀めっき材を材料として用いたことを特徴とする。
なお、本明細書中において、「{200}方位の面積分率」とは、銀めっき材の表面の面積に対して、銀めっき材の表面に垂直な方向(ND)に{200}方位を(角度許容差10°まで)向けている結晶が占める面積の割合(%)をいう。
本発明によれば、曲げ加工性が良好であり且つ高温環境下で使用しても接触抵抗の上昇を抑制することができる、銀めっき材を製造することができる。
実施例および比較例の銀めっき材を製造するために使用した銀めっき浴中のAg/フリーCN質量比に対するSe濃度を示す図である。 実施例および比較例で得られた銀めっき材の{200}方位の面積分率に対する耐熱試験後の接触抵抗を示す図である。 実施例および比較例で得られた銀めっき材の{200}方位の面積分率に対する耐熱試験後の接触抵抗を示す図である。 比較例4の銀めっき材の時効処理時間に対する銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度と{111}面のXRDピークの回折強度曲線の半価全幅を示す図である。 実施例7の銀めっき材の時効処理時間に対する銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度と{111}面のXRDピークの回折強度曲線の半価全幅を示す図である。 比較例4の銀めっき材の耐熱時間に対する銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度を示す図である。 実施例6の銀めっき材の耐熱時間に対する銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度を示す図である。 実施例6の銀めっき材の銀めっき皮膜の断面の電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)による反射電子像である。 比較例4の銀めっき材の銀めっき皮膜の断面のFE−SEMによる反射電子像である。 本発明による銀めっき材を材料として用いた接続端子の例を示す図である。
本発明による銀めっき材の実施の形態では、素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層が形成された銀めっき材において、表層の{200}方位の面積分率は15%以上であり、20%以上であるのが好ましく、25%以上であるのがさらに好ましい。なお、銀めっき材の表層の{200}方位の面積分率が高いほど、銀めっき材の曲げ加工性を良好にし、高温環境下で使用しても接触抵抗の上昇を抑制することができる。
この銀めっき材において、銀からなる表層を、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成するのが好ましい。
なお、銀めっき材の表層は、銀を含む表層であり、表層の{200}方位の面積分率が15%以上であれば、銀合金の表層でもよい。また、銀からなる表層の厚さは、0.5〜20μmであるのが好ましい。
本発明による銀めっき材の製造方法の実施の形態では、素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層を形成する銀めっき材の製造方法において、1〜15mg/Lのセレンを含み且つフリーシアンに対する銀の質量比が0.9〜1.8である銀めっき浴中において電気めっきを行うことによって、銀からなる表層を形成した後、時効処理を行う。銀めっき浴中のセレンの含有量やフリーシアンに対する銀の質量比が上記の範囲外であると、銀めっき材の表層の{200}方位の面積分率を高くすることができなくなる。
この銀めっき材の製造方法において、時効処理が、温度10〜100℃で1時間以上保持する処理であるのが好ましい。この時効処理は、時効条件を保持するために、恒温恒湿機などによって行ってもよいし、条件を満たせば開放系(オープンスペース)に放置することによって行ってもよい。また、銀からなる表層を、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成するのが好ましい。なお、電気めっきの際の液温は、好ましくは10〜40℃、さらに好ましくは15〜30℃であり、電流密度は、好ましくは1〜15A/dm、さらに好ましくは3〜10A/dmである。
銀めっき浴として、シアン化銀カリウム(KAg(CN))と、シアン化カリウム(KCN)と、2〜30mg/Lのセレノシアン酸カリウム(KSeCN)とからなり、この銀めっき浴中のセレン濃度が1〜15mg/Lであり且つフリーシアンに対する銀の質量比が0.9〜1.8である銀めっき浴を使用するのが好ましい。
なお、銀からなる表層を形成する前に、電解脱脂または浸漬脱脂を行うことにより素材(被めっき材)上の付着物などを除去するのが好ましく、素材を酸洗することにより素材上の酸化物などを除去するのが好ましい。また、銀めっき前に銀ストライクめっきを行ってもよい。
以下、本発明による銀めっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
まず、素材(被めっき材)として67mm×50mm ×0.3mmの純銅板を用意し、この被めっき材とSUS板をアルカリ脱脂液に入れ、被めっき材を陰極とし、SUS板を陽極として、電圧5Vで30秒間電解脱脂を行い、水洗した後、3%硫酸中で15秒間酸洗を行った。
次に、3g/Lのシアン化銀カリウムと90g/Lのシアン化カリウムからなる銀ストライクめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、白金で被覆したチタン電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2.5A/dmで10秒間電気めっき(銀ストライクめっき)を行った。
次に、74g/Lのシアン化銀カリウム(KAg(CN))と、100g/Lのシアン化カリウム(KCN)と、18mg/Lのセレノシアン酸カリウム(KSeCN)からなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において電流密度5A/dmで銀の膜厚が3μmになるまで電気めっき(銀めっき)を行った。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は40g/L、フリーCN濃度は40g/L、Ag/フリーCN質量比は1.00である。
次に、このように銀めっきを行った被めっき材を、温度25℃、相対湿度50RT%、大気圧下、空気雰囲気中で24時間静置して保持する時効処理を行った。
このようにして作製した銀めっき材について、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。
銀めっき材の{200}方位の面積分率は、サーマル電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJSM−7800F)により、0.4μmステップで銀めっき材の表面の100μm四方を測定し、走査電子顕微鏡用結晶解析ツール(株式会社TSLソリューションズ製のOIM)を用いて、電子線後方散乱回折法(EBSD法)により、銀めっき材の表面に垂直な方向(ND)に{200}方位を(角度許容差10°まで)向けている結晶が占める割合を算出することによって求めた。その結果、{200}方位の面積分率は36.7%であった。無配向の銀めっき材(銀めっき皮膜を構成する結晶がランダムに配向している仮想の銀めっき材)の{200}方位の面積分率の理論値は4.6%程度であり、この無配向の銀めっき材と比較すると、本実施例の銀めっき材では、表層の銀めっき皮膜中の結晶の多くが、{200}面を銀めっき材の表面(板面)の方向に向ける(銀めっき材の表面に垂直な方向(ND)に{200}方位を向ける)ように強く配向している。
銀めっき材の耐熱性は、銀めっき材を乾燥機(アズワン社製のOF450)により200℃で144時間加熱する耐熱試験の前後に、電気接点シミュレータ(山崎精機研究所製のCRS−1)により荷重50gfで接触抵抗を測定することによって評価した。その結果、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.9mΩ、耐熱試験後では2.3mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。
銀めっき材の曲げ加工性は、JIS Z2248のVブロック法に準じて、銀めっき材を素材の圧延方向に対して垂直方向にR=0.1で90度に折り曲げた後、その折り曲げた箇所を顕微鏡(キーエンス社製のデジタルマイクロスコープVHX−1000)により1000倍に拡大して観察し、素材の露出の有無によって評価した。その結果、素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例2]
111g/Lのシアン化銀カリウムと100g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は60g/L、フリーCN濃度は40g/L、Ag/フリーCN質量比は1.51である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は41.9%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.8mΩ、耐熱試験後では2.5mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例3]
111g/Lのシアン化銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は60g/L、フリーCN濃度は48g/L、Ag/フリーCN質量比は1.26である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は43.2%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.9mΩ、耐熱試験後では2.5mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例4]
111g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は60g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.08である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は37.9%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.8mΩ、耐熱試験後では3.2mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例5]
148g/Lのシアン化銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は48g/L、Ag/フリーCN質量比は1.67である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は45.9%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.7mΩ、耐熱試験後では2.0mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例6]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10mg/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は41.6%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.9mΩ、耐熱試験後では2.4mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例7]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと11mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は6mg/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は44.4%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では1.0mΩ、耐熱試験後では2.4mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例8]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと26mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は14g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は42.2%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.8mΩ、耐熱試験後では3.6mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例9]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと2mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は1g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は27.8%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では1.0mΩ、耐熱試験後では3.9mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例10]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと6mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は3g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は41.7%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では1.0mΩ、耐熱試験後では1.9mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗も5mΩ以下と良好であり、耐熱試験後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に素材の露出は観察されず、曲げ加工性が良好であった。
[実施例11]
恒温恒湿試験機(株式会社いすゞ製作所製の水晶低温恒温恒湿器λ−201R)を用いて温度50℃で時効処理を行った以外は、実施例6と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は36.6%であった。
[実施例12]
時効処理温度を100℃とした以外は、実施例11と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は31.5%であった。
[実施例13]
実施例11と同様の恒温恒湿試験機を用いて温度50℃で時効処理を行った以外は、実施例8と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は39.2%であった。
[実施例14]
膜厚が1μmになるまで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例6と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は32.8%であった。
[実施例15]
膜厚が5μmになるまで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例6と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は56.5%であった。
[実施例16]
膜厚が20μmになるまで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例6と同様の方法により、銀めっき材を作製した。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出したところ、{200}方位の面積分率は66.7%であった。
[比較例1]
74g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10g/L、Ag濃度は40g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は0.72である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は8.9%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.8mΩ、耐熱試験後では5.6mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
[比較例2]
148g/Lのシアン化銀カリウムと100g/Lのシアン化カリウムと18mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は10g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は40g/L、Ag/フリーCN質量比は2.01である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は5.5%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.9mΩ、耐熱試験後では12.3mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
[比較例3]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと36mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は20g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は4.6%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.9mΩ、耐熱試験後では15.7mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
[比較例4]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと55mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は30g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は3.9%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.7mΩ、耐熱試験後では94.2mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
[比較例5]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと73mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は40g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は4.0%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では0.7mΩ、耐熱試験後では574.5mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
[比較例6]
148g/Lのシアン化銀カリウムと140g/Lのシアン化カリウムと1mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなる銀めっき浴中において、被めっき材を陰極とし、銀電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら液温18℃において膜厚が3μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(銀めっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、銀めっき材を作製した。なお、使用した銀めっき浴中のSe濃度は0.5g/L、Ag濃度は80g/L、フリーCN濃度は56g/L、Ag/フリーCN質量比は1.44である。
このようにして作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、{200}方位の面積分率を算出し、耐熱試験前後の接触抵抗および曲げ加工性を評価した。その結果、{200}方位の面積分率は10.4%であった。また、銀めっき材の接触抵抗は、耐熱試験前では1.0mΩ、耐熱試験後では6.5mΩであり、耐熱試験後の接触抵抗が5mΩ以上と良好ではなく、耐熱試験後の接触抵抗が上昇していた。さらに、折り曲げ後の銀めっき材に割れが観察され、素材が露出しており、曲げ加工性が良好でなかった。
これらの実施例および比較例の銀めっき材の製造条件および特性を表1〜表3および図1〜図3に示す。
Figure 0006193687
Figure 0006193687
Figure 0006193687
また、比較例4および実施例7の銀めっき材について、時効処理時間を1時間、3時間、7時間、24時間、72時間、168時間としたときの銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度(10000cps)を求めるとともに、{111}面のXRDピークの回折強度曲線の半価全幅を求めた。なお、各々のX線回折(XRD)ピーク強度は、X線回折(XRD)分析装置(理学電気株式会社製の全自動多目的水平型X線回折装置Smart Lab)により、銀めっき材を温度25℃、相対湿度50%RHに保持しながら、銀めっき直後から1時間、3時間、7時間、24時間、72時間、168時間経過後に、Cu管球、Kβフィルタ法を用いて、走査範囲2θ/θを走査して求めた。その結果、比較例4の銀めっき材では、図4に示すように、時効処理によって{200}面のX線回折(XRD)ピーク強度と{111}面のXRDピークの回折強度曲線の半価全幅は殆ど変化しなかったが、実施例7の銀めっき材では、図5に示すように、時効処理によって{200}面のX線回折(XRD)ピーク強度が著しく上昇するとともに{111}面のXRDピークの回折強度曲線の半価全幅が著しく減少した。これは、比較例4の銀めっき材では、銀めっき後の時効処理によって結晶状態に大きな変化が生じないが、実施例7の銀めっき材では、銀めっき後の時効処理によって再結晶が生じるとともに{200}面を銀めっき材の表面(板面)の方向に向けるように強く配向していることを示している。
また、市販の銀めっき材について、その表面(板面)に垂直な方向(ND)への{200}の配向の強さを板面に占める{200}結晶面の割合で表現するために、サーマル電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJSM−7800F)により、0.4μmステップで銀めっき材の表面の100μm四方を測定し、走査電子顕微鏡用結晶解析ツール(株式会社TSLソリューションズ製のOIM)を用いて、電子線後方散乱回折法(EBSD法)により、銀めっき材の表面に垂直な方向(ND)に{200}方位を(角度許容差10°まで)向けている結晶が占める割合を解析したところ、{200}方位の面積分率は4.1〜4.6%であり、無配向の銀めっき材(銀めっき皮膜を構成する結晶がランダムに配向している仮想の銀めっき材)について、{200}方位の面積分率を計算したところ、4.6%であった。また、一方、実施例1〜16の銀めっき材では、{200}方位の面積分率が27.8〜66.7%であり、市販の銀めっき材やランダム配向を想定した仮想の銀めっき材と比べて、{200}方位の面積分率が極めて高く(10倍程度に)なっていることがわかった。これは、実施例1〜16の銀めっき材では、表層の銀めっき皮膜中の結晶の多くが、{200}面を銀めっき材の表面(板面)の方向に向けるように強く配向していることを示している。なお、銅合金板材では、{200}方位の面積分率が高く、双晶密度が高い組織であると、曲げ加工性に優れていることが知られているが、実施例1〜16の銀めっき材のように、{200}方位の面積分率が高いと、曲げ加工性に優れていることがわかった。
また、比較例4および実施例6の銀めっき材について、200℃で0.5時間、1時間、3時間、24時間保持したときの銀めっき皮膜の{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度(10000cps)を求めた。なお、各々のX線回折(XRD)ピーク強度は、銀めっき材を温度200℃に保持しながら、銀めっき直後から0.5時間、1時間、3時間、24時間経過後に、X線回折(XRD)分析装置(理学電気株式会社製の全自動多目的水平型X線回折装置Smart Lab)により、Cu管球、Kβフィルタ法を用いて、走査範囲2θ/θをスキャンして求めた。その結果、比較例4の銀めっき材では、図6に示すように、高温(200℃)で保持すると、{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度が著しく上昇したが、実施例6の銀めっき材では、図7に示すように、高温(200℃)で保持しても、{111}面、{200}面、{220}面および{311}面の各々のX線回折(XRD)ピーク強度は殆ど変化しなかった。これは、比較例4の銀めっき材では、高温で保持することにより、銀めっき皮膜の結晶状態に変化が起こり、それに伴って粒界拡散が生じるが、実施例6の銀めっき材では、時効処理により再結晶化した銀めっきの結晶膜が(一度再結晶を生じた後は)非常に安定な状態になり、結晶状態に変化が生じ難くなり、比較例4の銀めっき材と比べて、耐熱性が非常に高くなることを示している。
また、実施例6および比較例4の銀めっき材について、サーマル電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJSM−7800F)による銀めっき皮膜の断面の反射電子像をそれぞれ図8および図9に示す。これらの図に示すように、実施例6の銀めっき材では、比較例4の銀めっき材と比べて、結晶のサイズが極めて大きく、且つ結晶が特定の方向に配向していることがわかる。これは、実施例6の銀めっき材では、再結晶により結晶性が向上して、粒界の量が少なくなることを示しており、このように粒界の量が少なくなると、高温で保持した際に、素材(または下地層)の銅原子が粒界中を拡散して表層へ露出する粒界拡散が生じ難く、耐熱性が向上する。
なお、図10に示すように雌端子11とこの雌端子11に嵌合する雄端子12とからなる接続端子の雌端子11と雄端子12の少なくとも一方(または少なくとも一方の他方と接触する部分)を本発明による銀めっき材を材料として用いて作製すれば、プレス成形時の曲げ加工により割れが生じ難く、高温条件下における使用による接触抵抗の上昇を抑えることができる接続端子を製造することができるため、大電流が流れて発熱量が大きい電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の充電端子や高圧コネクタなどの材料として使用することができる。
本発明による銀めっき材は、車載用や民生用の電気配線に使用されるコネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品の材料として使用することができる。特に、スイッチ用のバネ接点部材の材料の他、携帯電話や電気機器のリモコンなどのスイッチの材料として使用することができる。また、大電流が流れて発熱量が大きいハイブリッド電気自動車(HEV)の充電端子や高圧コネクタなどの材料としても使用することができる。
11 雌端子
12 雄端子

Claims (7)

  1. 素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層が形成された銀めっき材において、表層の{200}方位の面積分率が31.5%以上であることを特徴とする、銀めっき材。
  2. 前記銀からなる表層が、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の銀めっき材。
  3. 素材の表面または素材上に形成された下地層の表面に、銀からなる表層を形成する銀めっき材の製造方法において、〜15mg/Lのセレンを含み且つフリーシアンに対する銀の質量比が0.9〜1.8である銀めっき浴中において電気めっきを行うことによって、銀からなる表層を形成した後、時効処理を行うことを特徴とする、銀めっき材の製造方法。
  4. 前記時効処理が、温度10〜100℃で1時間以上保持する処理であることを特徴とする、請求項3に記載の銀めっき材の製造方法。
  5. 前記銀からなる表層を、銅または銅合金からなる素材の表面、または素材上に形成された銅または銅合金からなる下地層の表面に形成することを特徴とする、請求項3または4に記載の銀めっき材の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の銀めっき材を製造することを特徴とする、請求項3乃至5のいずれかに記載の銀めっき材の製造方法。
  7. 請求項1または2に記載の銀めっき材を材料として用いたことを特徴とする、接点または端子部品。
JP2013182736A 2012-09-27 2013-09-04 銀めっき材およびその製造方法 Active JP6193687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182736A JP6193687B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 銀めっき材およびその製造方法
EP13842760.4A EP2902533A4 (en) 2012-09-27 2013-09-17 SILVER PLATING MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2013/075605 WO2014050772A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-17 銀めっき材およびその製造方法
US14/430,653 US9534307B2 (en) 2012-09-27 2013-09-17 Silver-plated product and method for producing same
CN201380049622.7A CN104662208B (zh) 2012-09-27 2013-09-17 镀银材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214259 2012-09-27
JP2012214259 2012-09-27
JP2013053143 2013-03-15
JP2013053143 2013-03-15
JP2013182736A JP6193687B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 銀めっき材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198895A JP2014198895A (ja) 2014-10-23
JP6193687B2 true JP6193687B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50388174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182736A Active JP6193687B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-04 銀めっき材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9534307B2 (ja)
EP (1) EP2902533A4 (ja)
JP (1) JP6193687B2 (ja)
CN (1) CN104662208B (ja)
WO (1) WO2014050772A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611602B2 (ja) * 2015-01-30 2019-11-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
EP3176798B1 (de) * 2015-12-04 2019-04-10 Abb Ag Kontaktsystem eines elektrischen installationsschalters
CN105834449B (zh) * 2016-05-04 2017-09-22 苏州思美特表面材料科技有限公司 一种利用微纳米气泡作为晶种诱导生产银粉的制备方法
JP2023513011A (ja) * 2020-01-28 2023-03-30 マテリオン コーポレイション 充電端子の銀合金クラッド構造およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777810A (en) * 1956-10-03 1957-01-15 Elechem Corp Bath for electroplating silver
US4155817A (en) * 1978-08-11 1979-05-22 American Chemical And Refining Company, Inc. Low free cyanide high purity silver electroplating bath and method
JPH02226619A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料とその製造方法
KR100350937B1 (ko) * 1993-12-28 2002-12-11 가부시키가이샤 후지킨 접동부품및그제조방법
JP2925986B2 (ja) * 1995-09-08 1999-07-28 古河電気工業株式会社 接点部と端子部とからなる固定接点用材料又は電気接点部品
US7235143B2 (en) * 2002-08-08 2007-06-26 Praxair S.T. Technology, Inc. Controlled-grain-precious metal sputter targets
JP3889718B2 (ja) 2003-03-04 2007-03-07 Smk株式会社 電気接点に用いる金属板及び同金属板の製造方法
CN100561620C (zh) * 2004-06-21 2009-11-18 同和控股(集团)有限公司 复合镀产品及其制备方法
JP4783954B2 (ja) * 2004-06-21 2011-09-28 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
JP2006307277A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fujikura Ltd 極細めっき線の製造方法
JP4806808B2 (ja) * 2005-07-05 2011-11-02 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
JP4862192B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-25 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材の製造方法
JP4279285B2 (ja) 2005-11-17 2009-06-17 古河電気工業株式会社 可動接点用銀被覆ステンレス条およびその製造方法
JP5128153B2 (ja) * 2006-03-17 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電気接点材料及びその製造方法
JP2008169408A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ用銀めっき端子
JP2010146925A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Furukawa Electric Co Ltd:The モータ用接触子材料およびその製造方法
JP5184328B2 (ja) 2008-12-19 2013-04-17 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP5123240B2 (ja) * 2009-03-24 2013-01-23 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2010253045A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Shinwa Seisakusho:Kk 化粧料塗布具
JP5737787B2 (ja) * 2010-11-11 2015-06-17 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP5346965B2 (ja) * 2011-02-08 2013-11-20 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP5667543B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-12 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP5848169B2 (ja) 2012-03-14 2016-01-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材

Also Published As

Publication number Publication date
US20150259815A1 (en) 2015-09-17
EP2902533A1 (en) 2015-08-05
CN104662208B (zh) 2019-01-25
CN104662208A (zh) 2015-05-27
US9534307B2 (en) 2017-01-03
EP2902533A4 (en) 2016-06-01
WO2014050772A1 (ja) 2014-04-03
JP2014198895A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667543B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6810229B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6395560B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP5848169B2 (ja) 銀めっき材
JP5848168B2 (ja) 銀めっき材
WO2015133499A1 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP5077479B1 (ja) コンタクトおよびこれを用いた電子部品
JP6450639B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6193687B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP5737787B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6086532B2 (ja) 銀めっき材
TW201718949A (zh) Sn鍍敷材及其製造方法
JP2014080672A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6086531B2 (ja) 銀めっき材
JP2011099128A (ja) めっき部材およびその製造方法
JP2014095139A (ja) 銀めっき積層体
JP5442385B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP7083662B2 (ja) めっき材
JP2017179558A (ja) 薄膜めっき用金属材料およびその製造方法
JP2022182670A (ja) 導電部材及び導電部材の製造方法
JP2013170273A (ja) 電子材料用めっき材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250