JP6193146B2 - 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機 - Google Patents

射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6193146B2
JP6193146B2 JP2014025497A JP2014025497A JP6193146B2 JP 6193146 B2 JP6193146 B2 JP 6193146B2 JP 2014025497 A JP2014025497 A JP 2014025497A JP 2014025497 A JP2014025497 A JP 2014025497A JP 6193146 B2 JP6193146 B2 JP 6193146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
injection molding
molding machine
unit
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150757A (ja
Inventor
森田 洋
洋 森田
太郎 小木曽
太郎 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014025497A priority Critical patent/JP6193146B2/ja
Priority to CN201410730099.0A priority patent/CN104842533B/zh
Publication of JP2015150757A publication Critical patent/JP2015150757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193146B2 publication Critical patent/JP6193146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/761Dimensions, e.g. thickness
    • B29C2945/76103Dimensions, e.g. thickness shrinkage, dilation, dimensional change, warpage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の平行度測定装置、および射出成形機に関する。
射出成形機は、型締状態の金型装置内のキャビティ空間に液状の成形材料を充填し、充填した成形材料を固化させることにより成形品を成形する(例えば、特許文献1参照)。金型装置は固定金型と可動金型とで構成される。固定金型は固定プラテンに取り付けられ、可動金型は可動プラテンに取り付けられる。射出成形機は、固定プラテンに対して可動プラテンを進退させることにより、金型装置の型閉、型締、および型開を行う。
特開2008−238742号公報
従来、射出成形機の2つの部材(例えば固定プラテンと可動プラテン)の平行度測定には、ロッドの先端に取り付けた変位センサが用いられていた。ロッドの姿勢が安定せず、変位センサの計測方向が安定しないため、測定精度が悪かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、測定精度を向上した、射出成形機の平行度測定方法の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
第1部材と第2部材との間の直線距離計測する射出成形機の計測装置であって、
前記第1部材と接触して、前記第1部材と前記第2部材との間の直線距離を計測する計測部と、
前記第2部材と接触することによって前記第2部材に対する前記計測部の姿勢を決めるベース部と
前記ベース部と前記計測部とを連結し、前記計測部の計測方向における、前記ベース部に対する前記計測部の位置を調整する位置調整部とを有する、射出成形機の計測装置が提供される。
本発明の一態様によれば、測定精度を向上した、射出成形機の平行度測定方法が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の平行度測定装置を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。以下、型閉時の可動プラテン13の移動方向(図1、図2中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(図1、図2中左方向)を後方として説明する。
射出成形機10は、例えば図1に示すように、例えば、フレーム11、固定プラテン12、可動プラテン13、リヤプラテン15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ26、および制御装置80を有する。
固定プラテン12は、フレーム11に対して固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレーム11上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対して進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取り付けられる。
固定プラテン12に対して可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。
リヤプラテン15は、複数本(例えば4本)のタイバー16を介して固定プラテン12と連結され、フレーム11上に進退自在に載置される。尚、リヤプラテン15は、フレーム11上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。リヤプラテン15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレーム11に対して固定され、リヤプラテン15がフレーム11に対して進退自在とされるが、リヤプラテン15がフレーム11に対して固定され、固定プラテン12がフレーム11に対して進退自在とされてもよい。
タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力センサ18が設けられる。型締力センサ18は、例えば歪みセンサであって、タイバー16の歪みを検出することによって型締力の実績値を検出し、その実績値を示す信号を制御装置80に出力する。制御装置80は、型締力の実績値と設定値との偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う。
尚、型締力センサ18は、タイバー16の歪みを検出する歪みセンサに限定されない。例えば、型締力センサとして、ロードセルが用いられてもよい。
トグル機構20は、可動プラテン13とリヤプラテン15との間に配設され、可動プラテン13およびリヤプラテン15にそれぞれ取り付けられる。トグル機構20が型開閉方向に伸縮することにより、リヤプラテン15に対して可動プラテン13が進退する。
型締モータ26は、トグル機構20を介して可動プラテン13を駆動する。型締モータ26とトグル機構20との間には、型締モータ26の回転運動を直線運動に変換してトグル機構20に伝達する運動変換部としてのボールねじ機構が設けられる。
型締モータ26はエンコーダ26aを有する。エンコーダ26aは、型締モータ26の出力軸の回転角の実績値を検出し、その実績値を示す信号を制御装置80に出力する。制御装置80は、回転角の実績値と設定値の偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う。
制御装置80は、メモリなどの記憶部およびCPUを有し、記憶部に記憶される制御プログラムをCPUに実行させることにより、型締モータ26を制御する。
型閉工程では、型締モータ26を駆動してトグル機構20を作動させ、可動プラテン13を前進させる。可動金型33が固定金型32に対して接近する。
型締工程では、可動金型33と固定金型32とが接触した状態で型締モータ26を駆動し、型締モータ26による推進力にトグル倍率を乗じた型締力を発生させる。型締状態の固定金型32と可動金型33との間にキャビティ空間が形成される。キャビティ空間に液状の成形材料を充填し、充填した成形材料を固化させることにより、成形品が成形される。
型開工程では、型締モータ26を駆動してトグル機構20を作動させ、可動プラテン13を後退させる。型開後、金型装置30から成形品が突き出される。
尚、射出成形機10は、可動プラテン13の駆動部として、型締モータ26の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、射出成形機10は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。電磁石の吸着力によって型締力を発生させる場合、型締力センサとして、電磁石周辺の磁場の強さを検出する磁気センサが用いられてもよい。また、本実施形態では型締モータ26による推進力にトグル倍率を乗じた型締力が生じるが、トグル機構20はなくてもよく、型締モータ26による推進力が増幅されずにそのまま可動プラテン13に伝達されてもよい。
図3は、本発明の一実施形態による射出成形機の平行度測定装置を示す図である。平行度測定装置40は、第1部材と第2部材との間の平行度を測定する。第1部材および第2部材のうち、一方が固定プラテン12であって、他方が可動プラテン13であってよい。
尚、第1部材と第2部材の組合せは特に限定されない。例えば、第1部材および第2部材のうち、一方がリヤプラテン15であって、他方が可動プラテン13でもよい。また、第1部材および第2部材のうち、一方が固定金型32であって、他方が可動金型33であってもよい。
平行度測定装置40は、計測部50、ベース部60、および位置調整部70を有する。
計測部50は、第1部材と第2部材との間の直線距離を計測する。直線距離は、予め定められた基準との差であってよい。
計測部50は、接触式であってよく、例えば、可動部51、ガイド部52、変位センサ部53、および付勢部54を有する。
可動部51は、ベース部60に対して移動自在、且つ回転不能とされる。可動部51は、ガイド部52に沿って移動自在とされる。尚、可動部51はベース部60に対して移動自在、且つ回転自在とされてもよく、可動部51とガイド部52とが螺合してもよい。
可動部51は、第1部材と接触する接触子としてのボール55を有してよい。ボール55の代わりに錐体が用いられてもよいが、錐体が用いられる場合に比べて、接触による破損が抑制できる。
可動部51は、ボール55を保持するボールホルダ56を有する。ボールホルダ56は、ボール55を回転自在に保持してよい。ボール55は、その中心を中心に回転自在とされる。ボール55と第1部材との摩擦が低減でき、計測位置の変更が容易である。
変位センサ部53は、可動部51と第1部材との接触時の、可動部51の基準位置からの変位量を計測する。計測位置を変えて可動部51の変位量を計測することにより、第1部材と第2部材との間の直線距離のバラツキが測定でき、第1部材と第2部材との間の平行度が測定できる。
付勢部54は、可動部51を基準位置に向けて付勢する。付勢部54は、例えばバネで構成されてよく、バネの弾性復元力によって可動部51を基準位置に向けて付勢する。可動部51を第1部材に押し付けながら、計測位置を変更することができる。
尚、本実施形態の計測部50は、接触式であるが、非接触式でもよく、非接触式の場合、可動部51を有しなくてもよい。非接触式の場合、変位センサ部53は、特に限定されないが、光学式、超音波式、渦電流式、静電容量式のいずれでもよい。
ベース部60は、第2部材と接触することによって第2部材に対する計測部50の姿勢を決める。計測部50の計測方向が安定するため、計測部50の計測精度が良く、平行度の測定精度が向上できる。
ベース部60は、第2部材の平行度測定面と少なくとも3点で接触してよい。上記少なくとも3点は、同一直線上になく、例えば多角形の頂点にあってよい。接触が面接触の場合よりも、第2部材の平行度測定面の僅かな歪みに起因するガタが少なく、計測部50の計測方向が定まりやすい。
計測部50の計測方向は、上記少なくとも3点を含む平面に対して垂直な方向である。計測部50は、上記少なくとも3点から等距離の直線L1上における、第1部材と第2部材との間の直線距離を計測してよい。可動部51は、上記直線L1上を移動してよい。上記直線L1は、上記少なくとも3点を含む平面に対して垂直とされる。
ベース部60は、第2部材と点接触する接触子としてのボール61を少なくとも3つ有してよい。ボール61の代わりに錐体が用いられてもよいが、錐体が用いられる場合に比べて、接触による破損が抑制できる。
ベース部60は、上記少なくとも3つのボール61を保持するボールホルダ62を有してよい。ボールホルダ62は、各ボール61を回転自在に保持してよい。各ボール61は、その中心を中心に回転自在とされる。各ボール61と第2部材との摩擦が低減でき、計測位置の変更が容易である。
位置調整部70は、計測部50の計測方向における、ベース部60に対する計測部50の位置を調整する。計測部50の計測範囲を広げることができる。
位置調整部70は、ベース部60と計測部50とを連結し、計測部50の計測方向に伸縮自在とされる。例えば、位置調整部70は、第1ロッド71、第2ロッド72、第3ロッド73、第1中間プレート74、および第2中間プレート75を有する。
第1ロッド71は、計測部50と第1中間プレート74とを連結する。第2ロッド72は、第1中間プレート74と第2中間プレート75とを連結する。第3ロッド73は、第2中間プレート75とベース部60とを連結する。第1ロッド71および第3ロッド73は上記直線L1上に配設されてよく、第2ロッド72は上記直線L1に対して平行にずらして配設されてよい。
第2ロッド72の一端部は、第2中間プレート75の貫通孔に挿通されてよい。第2ロッド72の一端部は雄ネジ76を形成し、雄ネジ76は雌ネジ77と螺合される。雌ネジ77は第2中間プレート75に対して回転自在に保持される。
雌ネジ77を回転させることにより、第2中間プレート75に対する第2ロッド72の位置が調整できる。よって、第2中間プレート75と第1中間プレート74との間隔が調整でき、ベース部60に対する計測部50の位置が調整できる。
また、第2ロッド72の他端部は、第1中間プレート74の貫通孔に挿通されてよい。第2ロッド72の他端部は雄ネジ78を形成し、雄ネジ78は雌ネジ79と螺合される。雌ネジ79は第1中間プレート74に対して回転自在に保持される。
雌ネジ79を回転させることにより、第1中間プレート74に対する第2ロッド72の位置が調整できる。よって、第2中間プレート75と第1中間プレート74との間隔が調整でき、ベース部60に対する計測部50の位置が調整できる。
尚、本実施形態では、第1中間プレート74および第2中間プレート75の両方と第2ロッド72との相対位置が可変とされるが、第1中間プレート74および第2中間プレート75のいずれか一方と第2ロッド72との相対位置が可変とされてもよい。また、第2中間プレート75と第3ロッド73との相対位置が可変とされてもよく、第2中間プレート75とベース部60との間隔が可変とされてもよい。また、第1中間プレート74と第1ロッド71との相対位置が可変とされてもよく、計測部50と第1中間プレート74との間隔が可変とされてもよい。
次に、図3を再度参照して、上記構成の平行度測定装置40を用いた平行度測定方法について説明する。
作業者は、位置調整部70を伸縮させることにより、ベース部60に対する計測部50の位置を調整する。次いで、作業者は、平行度測定装置40を第1部材と第2部材との間に挿入する。
ベース部60は、第2部材と接触することによって、第2部材に対する計測部50の姿勢を決める。計測部50の計測方向が安定するため、計測部50の計測精度が良く、平行度の測定精度が向上できる。
ベース部60は、第2部材の平行度測定面と少なくとも3点で接触してよい。上記少なくとも3点は、同一直線上にはなく、例えば多角形の頂点にあってよい。接触が面接触の場合よりも、第2部材の平行度測定面の僅かな歪みに起因するガタが少なく、計測部50の計測方向が定まりやすい。
ベース部60が第2部材に押し付けられた状態で、計測部50が第1部材と第2部材との間の直線距離を計測する。付勢部54は、可動部51を基準位置に向けて付勢し、可動部51を第1部材に押し付ける。可動部51の基準位置からの変位量は変位センサ部53によって計測する。可動部51の変位量は、第1部材と第2部材との間の直線距離を表す。
その後、作業者は、計測位置を変更する。第2部材に対してベース部60を押し付けると共に、第1部材に可動部51を押し付けた状態のまま、計測位置を変更してよい。付勢部54が弾性変形することによって、第1部材と第2部材との間の直線距離の変動が吸収できる。
計測位置を変えて可動部51の変位量を計測することにより、第1部材と第2部材との間の直線距離のバラツキが測定でき、第1部材と第2部材との間の平行度が測定できる。
平行度の測定結果に基づいて、作業者は、フレーム11に対する第1部材、第2部材の姿勢を調整し、第1部材と第2部材との間の平行度を向上する。品質の良い成形品を安定的に得ることができる。
以上、射出成形機の平行度測定方法などの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の射出成形機10は、型開閉方向が水平な横型であるが、型開閉方向が鉛直な竪型でもよい。
10 射出成形機
12 固定プラテン
13 可動プラテン
15 リヤプラテン
32 固定金型
33 可動金型
40 平行度測定装置
50 計測部
51 可動部
52 ガイド部
53 変位センサ部
54 付勢部
60 ベース部
61 ボール
62 ボールホルダ
70 位置調整部

Claims (6)

  1. 第1部材と第2部材との間の直線距離計測する射出成形機の計測装置であって、
    前記第1部材と接触して、前記第1部材と前記第2部材との間の直線距離を計測する計測部と、
    前記第2部材と接触することによって前記第2部材に対する前記計測部の姿勢を決めるベース部と
    前記ベース部と前記計測部とを連結し、前記計測部の計測方向における、前記ベース部に対する前記計測部の位置を調整する位置調整部とを有する、射出成形機の計測装置。
  2. 前記位置調整部は、前記計測部と連結される第1ロッドと、前記ベース部と連結される第3ロッドと、前記第1ロッドと前記第3ロッドとを連結する第2ロッドとを有し、
    前記第1ロッド及び/又は前記第3ロッドと、前記第2ロッドとの位置を調整することによって前記ベース部に対する前記計測部の位置が調整され、
    前記第2ロッドは、前記第1ロッド及び前記第3ロッドに対して平行にずらして配設される、請求項1に記載の射出成形機の計測装置。
  3. 前記ベース部は、前記第2部材の平行度測定面に、同一直線上にない少なくとも3点で接触し、
    前記計測部は、前記少なくとも3点を含む平面に対して垂直な方向の前記直線距離を計測する、請求項1または2に記載の射出成形機の計測装置
  4. 前記計測部は、前記第1部材と接触する接触子と、前記接触子を回転自在に保持する接触子ホルダとを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機の計測装置。
  5. 固定金型が取り付けられる固定プラテンと、
    可動金型が取り付けられる可動プラテンと、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の計測装置とを備える射出成形
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の計測装置を用いて、前記第1部材と前記第2部材との平行度を測定する射出成形機の平行度測定方法であって、
    前記位置調整部によって、前記計測部の計測方向における、前記ベース部に対する前記計測部の位置を調整し、
    前記第2部材に接触する前記ベース部で前記第2部材に対する前記計測部の姿勢を決め、
    前記第1部材に接触する前記計測部で前記第1部材と前記第2部材との間の前記直線距離を計測
    複数の計測位置で計測した前記直線距離のバラツキを、前記平行度として測定する、射出成形機の平行度測定方法。
JP2014025497A 2014-02-13 2014-02-13 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機 Active JP6193146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025497A JP6193146B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機
CN201410730099.0A CN104842533B (zh) 2014-02-13 2014-12-04 注射成型机的平行度测量方法、注射成型机的平行度测量装置以及注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025497A JP6193146B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150757A JP2015150757A (ja) 2015-08-24
JP6193146B2 true JP6193146B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53842699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025497A Active JP6193146B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6193146B2 (ja)
CN (1) CN104842533B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519691B1 (de) * 2017-02-15 2019-03-15 Engel Austria Gmbh Formschließeinheit für eine Formgebungsmaschine
CN110576170B (zh) * 2019-10-23 2021-10-12 广东宝洋科技有限公司 压铸机合模安全控制方法、存储装置及合模安全控制***
CN111922315B (zh) * 2020-08-28 2022-02-01 湛江德利车辆部件有限公司 一种导致模具飞料原因的排查方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH588683A5 (ja) * 1975-07-28 1977-06-15 Concast Ag
JPS59218909A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Fuso Light Alloys Co Ltd ダイカスト機におけるダイハイト平行度測定装置
JPH05293865A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスク基板製造装置
US6438861B1 (en) * 2000-12-22 2002-08-27 General Electric Company Armature slot radial clearance-gauging device
US6560888B1 (en) * 2002-01-09 2003-05-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Internal shim
CN201357553Y (zh) * 2009-03-17 2009-12-09 冠捷投资有限公司 模板间距测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150757A (ja) 2015-08-24
CN104842533B (zh) 2017-07-18
CN104842533A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241027B2 (en) Injection molding machine having a guide member
JP5031867B2 (ja) 射出成形方法、およびその装置
EP3210744B1 (en) Injection molding machine
JP2018079485A (ja) 成形機
JP6193146B2 (ja) 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機
EP3210747B1 (en) Injection molding machine
JP6193139B2 (ja) 射出成形機、射出成形機の情報取得装置、および射出成形機の情報取得方法
CN101166616A (zh) 射出成型机
JP5043210B1 (ja) 射出装置と成形機および射出装置の制御方法
JP5882189B2 (ja) 射出成形機
CN104249447A (zh) 具有图表显示功能的注塑成型机
JP6054227B2 (ja) 射出成形機
JP2016083776A (ja) 射出成形機
JP2018161841A (ja) 金型重量計測機能付き型締装置
JP6289917B2 (ja) 射出成形機
JP5792278B2 (ja) 成形機
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP2020055232A (ja) 射出成形機の型締装置
KR101656155B1 (ko) 사출성형기
JP6177703B2 (ja) 射出成形機
JP4727477B2 (ja) 型締力制御方法
JP2020146847A (ja) 射出成形機および型厚算出方法
JP2019107788A (ja) 型締力制限機能付き型締装置、型締力制限プログラム
KR20180126457A (ko) 사출성형기
US5332539A (en) Non-contact linear position transducer for an injection molding machine and method of using

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150