JP6192739B2 - メロペネム三水和物の製造方法 - Google Patents

メロペネム三水和物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192739B2
JP6192739B2 JP2015551066A JP2015551066A JP6192739B2 JP 6192739 B2 JP6192739 B2 JP 6192739B2 JP 2015551066 A JP2015551066 A JP 2015551066A JP 2015551066 A JP2015551066 A JP 2015551066A JP 6192739 B2 JP6192739 B2 JP 6192739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meropenem
methanol solvate
formula
manufacturing
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015551066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504371A (ja
Inventor
チェ,スジン
イ,ビュング
ヨン,ヒキュン
パク,ソンウ
ジュン,スンア
イ,キュンホ
リム,ビュンジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016504371A publication Critical patent/JP2016504371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192739B2 publication Critical patent/JP6192739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • C07D477/06Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、メロペネム三水和物の製造方法に関し、さらに詳細には、メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を用いることによって、高純度かつ高収率にメロペネム三水和物を製造する方法に関する。
メロペネムは、カルバペネム系抗生物質の1つであり、下記式1の構造を有し、また、その化学名は、(4R,5S,6S)−3−((3S,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルチオ)−6−((R)−1−ヒドロキシエチル)−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸である。メロペネムは、三水和物の形態、すなわちメロペネム三水和物(メロペネム・3HO)において、臨床的に使用される。
US4,888,344には、非結晶性メロペネムを30℃の水に溶解する工程;前記溶液を水浴中で冷却する工程(この時、少量の結晶が沈殿する);および前記混合物にアセトンを加えて沈殿物を生成させる工程を含む、結晶性メロペネム三水和物の製造方法が開示されている。改良された製造方法として、WO2007/031858には、アンモニアなどの塩基の存在下、メロペネムまたはその水和物を水に溶解させる工程;任意にミクロンフィルターを通して濾過する工程;ギ酸などの酸を使用してpHを4.0〜7.0に調節する工程;および溶媒(貧溶媒)を添加してメロペネム三水和物を得る工程を含む、メロペネム三水和物の製造方法が開示されている。しかし、US4,888,344に開示されている製造方法は、溶解工程において加温を含むことによって分解産物の生成を引き起こし、その結果、生成物すなわちメロペネム三水和物の純度は不十分なものとなり、収率も低くなる。また、WO2007/031858に開示されている製造方法は、塩基を使用した後に酸でpHを調節するさらなる工程を含み、複雑な方法となっている。さらに、WO2007/031858に開示されている方法では、生成物中に望ましくない残留物質(例えば、酸−塩基反応により生じる塩類、pH調節時の微細粉塵、金属性異物など)の生じるおそれがある。
さらに、WO2011/141847には、非無菌性メロペネム三水和物を低温のメタノールに溶解して透明な溶液を得た後、任意にカーボンによる処理および/またはミクロンフィルターによる濾過を行い、これに貧溶媒を加えることを含むメロペネム三水和物の製造方法が開示されている。しかし、透明な低温メタノール溶液を得るためには、過剰量のメタノールの使用が必要となる。すなわち、メロペネムを低温(約0℃)のメタノールに完全に溶解させるためには、メロペネムの重量に対して、少なくとも8倍のメタノール(例えば、10gのメロペネムに対して80mlのメタノール)の使用が必要となる。過剰量のメタノールの使用を避けるために加温を行うと、メロペネムの分解産物が生じ、生成物の純度が低下する。さらに、過剰量のメタノールを使用すると、貧溶媒の使用量も大幅に増加するため、この方法を産業的大規模生産に適用することは困難である。特に、メタノールと貧溶媒とをいずれも過剰量で使用することは、生成物すなわちメロペネム三水和物中に含まれる残留溶媒が多量になるという問題を引き起こす。
本発明者らは、高収率をもたらすとともに分解産物および望ましくない異物の生成を最小限に抑えることができるメロペネム三水和物の製造方法を開発するために、多様な研究を行った。そして、本発明者らは、メロペネムまたはその水和物(例えば、粗水和物)の変換により得られた、固体形態で単離されたメタノール溶媒和物が、メロペネムやその水和物と比べて水への溶解性が顕著に高く、したがって低温でも容易に水に溶解しうることを見出した。また、これに続く(メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解した後の)貧溶媒の使用を通じてメロペネム三水和物を生成させる工程を低温で行うことができ、結果として分解産物および望ましくない異物の生成を最小限に抑えることができ、それによって生成物の高純度(特に、低い残留溶媒レベル)および高収率を達成できることを見出した。
したがって、本発明の目的は、メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を用いることによるメロペネム三水和物の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を提供することである。
本発明の一態様において、
(a)式1の化合物(すなわち、メロペネム):
の乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解して、溶液を得る工程;
(b)工程(a)で得られた溶液に貧溶媒を加えて、沈殿物を生成させる工程;および
(c)工程(b)で得られた混合物から沈殿物を単離する工程
を含む、式1の化合物の三水和物の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態において、前記メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物は、2θ=8.62、9.76、12.17、12.56、12.99、15.23、16.20、17.20、18.33、19.79、20.24、21.34、22.03、23.69、24.54、25.19、および26.31°(±0.2°)にピークを含む粉末X線回折スペクトルを有する結晶形態であってもよく、具体的には、図1の粉末X線回折スペクトルを有する結晶形態であってもよい。
前記メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物は、(i)式1の化合物またはその水和物をメタノール中でスラリー化して、そのメタノール溶媒和物とする工程;および(ii)工程(i)で得られたスラリーを濾過した後、得られたメタノール溶媒和物を乾燥する工程を含む製造方法によって得られてもよい。
本発明の別の態様において、式1の化合物:

のメタノール溶媒和物が提供される。
固体形態で単離されたメタノール溶媒和物が、メロペネムやその水和物と比べて顕著に高い水への溶解性を示し、したがって、低温(例えば、−20℃〜20℃)でも容易に水に溶解しうることが、本発明によって新たに見出された。また、これに続く(メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解した後の)貧溶媒の使用を通じてメロペネム三水和物を生成させる工程を低温すなわち−20℃〜20℃、好ましくは−10℃〜5℃の範囲の温度で行うことができることが、本発明によって新たに見出された。したがって、本発明の製造方法は、分解産物および望ましくない異物の生成を最小限に抑えることができ、また高収率を達成することができるため、産業的大規模生産に好適に適用することができる。特に、本発明の方法によれば、残留溶媒が最小限に抑えられ、高純度のメロペネム三水和物を製造することが可能となる。
実施例1で得られた結晶性メロペネムメタノール溶媒和物の粉末X線回折スペクトルを示す。 結晶性メロペネムの粉末X線回折スペクトルを示す。 図1および図2の粉末X線回折スペクトルを比較して示す。 実施例1で得られた結晶性メロペネムのメタノール溶媒和物の赤外線(IR)スペクトルを示す。 結晶性メロペネムの赤外線(IR)スペクトルを示す。 図4および図5の赤外線(IR)スペクトルを比較して示す。
本発明は、メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物(すなわち、固体形態で単離されたメロペネムメタノール溶媒和物)を出発物質として使用する、メロペネム三水和物の製造方法を提供する。すなわち、本発明は、(a)式1の化合物:
の乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解して溶液を得る工程;(b)工程(a)で得られた溶液に貧溶媒を加えて、沈殿物を生成させる工程;および(c)工程(b)で得られた混合物から沈殿物を単離する工程を含む、式1の化合物の三水和物(すなわち、メロペネム・3HO)の製造方法を提供する。
固体形態で単離されたメタノール溶媒和物の水への溶解性が、メロペネムやその水和物と比べて顕著に高く、したがって低温(例えば、−20℃〜20℃)でも容易に水に溶解しうることが本発明によって新たに見出された。また、これに続く(メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解した後の)貧溶媒の使用を通じてメロペネム三水和物を生成させる工程を低温すなわち−20℃〜20℃、好ましくは−10℃〜5℃の範囲の温度で行うことができることが、本発明によって新たに見出された。したがって、本発明の製造方法は、分解産物および望ましくない異物の生成を最小限に抑えることができ、また高収率を達成することができる。
本発明の製造方法において出発物質として使用される、前記メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物は、結晶形態、好ましくは2θ=8.62、9.76、12.17、12.56、12.99、15.23、16.20、17.20、18.33、19.79、20.24、21.34、22.03、23.69、24.54、25.19、および26.31°(±0.2°)にピークを含む粉末X線回折スペクトルを有する結晶形態であってもよい。一実施形態において、前記メロペネムのメタノール溶媒和物は、図1の粉末X線回折スペクトルを有する結晶形態である。前記メロペネムのメタノール溶媒和物は、図2で示した結晶性メロペネムの粉末X線回折スペクトルと比べ、2θ=9.76および18.33°(±0.2°)に特徴的なピークを有する。また、図6で示したように、前記メロペネムのメタノール溶媒和物は、メロペネムの非溶媒和物形態とは異なる赤外線(IR)スペクトルを有する。特に、前記メロペネムのメタノール溶媒和物は1034cm−1に特徴的なピークを有するが、メロペネムの非溶媒和物形態は、このピークを有さない。さらに、前記メロペネムのメタノール溶媒和物とメロペネムの非溶媒和物形態とでは、それぞれのTGAs(熱重量分析)、DSC(示差走査熱量測定)、およびMPs(融点)において差異がある。また、(下記表1の解析条件下の)ヘッドスペースガスクロマトグラフィーを用いた分析の結果、前記メロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物のメタノール含量は、40,000〜50,000ppm(4〜5%)であった。また、カールフィッシャー法による水分分析の結果、前記メロペネムのメタノール溶媒和物の有する水分は約1%であることが確認された。この水分を無水メロペネムに対するモル比で計算すると、前記メロペネムのメタノール溶媒和物は、当量比0.5〜0.6のメタノールを有する結晶形態である。
前記メロペネムのメタノール溶媒和物は、(i)メロペネムまたはその水和物をメタノール中でスラリー化して、そのメタノール溶媒和物とする工程;および(ii)工程(i)で得られたスラリーを濾過した後、得られたメタノール溶媒和物を乾燥する工程を含む方法によって製造されてもよい。
前記メロペネムのメタノール溶媒和物の製造方法において出発物質として用いられる前記メロペネムまたはその水和物は、通常の方法によって得られてもよい。前記メロペネムは、結晶形態および/または無定形形態(例えば、EP126587によって製造された無定形メロペネム)であってもよい。前記メロペネム水和物は、WO2010/104336によって製造された粗メロペネムの水和物形態(例えば、粗メロペネム三水和物)であってもよい。EP126587およびWO2010/104336は、参照によりその全体が本発明に援用される。
前記メロペネムのメタノール溶媒和物の製造方法において、スラリー化(例えば、メタノール中での撹拌)は、好ましくは低温で行われ、典型的には低温のメタノールを用いて行われる。例えば、前記スラリー化は、好ましくは−20℃〜20℃で、より好ましくは−10℃〜5℃で行われてもよい。メタノールは、メロペネムまたはその水和物1gに対して、1ml〜10ml、好ましくは2ml〜6ml、より好ましくは3ml〜4mlの割合で使用されてもよいが、これらに限定はされない。前記スラリー化は、典型的には1分間〜3時間行われてもよい。必要に応じて、前記工程(i)は、メロペネムのメタノール溶媒和物の形成を容易にするために、該溶媒和物をシーディングすることをさらに含んでもよい。
本発明によるメロペネム三水和物の製造方法において、工程(a)での前記溶解は、好ましくは低温で行われ、典型的には冷水を用いて行われる。例えば、前記溶解は、好ましくは0℃〜20℃で、より好ましくは5℃〜15℃で行われてもよい。水(例えば、注射用水)は、メロペネムのメタノール溶媒和物1gに対して、10ml〜50ml、好ましくは15ml〜30mlの割合で使用してもよいが、これらに限定はされない。好ましくは、得られた溶液は、無菌フィルターを用いた無菌濾過に供する。必要に応じて、無菌濾過により得られた固体を水(例えば、注射用水)で洗浄した後、使用後の洗浄液を前記溶液(すなわち、無菌濾過により得られた溶液)と混合し、その後、次の工程を行う。
工程(b)で使用する貧溶媒は、メロペネム三水和物が溶解しない溶媒であってもよい。例えば、工程(b)で使用する貧溶媒は、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、またはエタノールであってもよく、好ましくはイソプロピルアルコールである。また、工程(b)は、好ましくは低温で行われ、典型的には低温の貧溶媒を用いて行われる。例えば、工程(b)は、好ましくは−20℃〜20℃で、より好ましくは−10℃〜5℃で、さらに好ましくは−5℃〜5℃で行われてもよい。
工程(b)は、2回以上繰り返されてもよい。必要に応じて、工程(b)を行う前に、工程(a)で得られた溶液にメロペネム三水和物をシーディングすることをさらに行ってもよい。工程(b)は、前記貧溶媒を繰り返し添加し、得られた結晶を熟成させることによって行われてもよく、そのようにすることが好ましい。
前記得られた沈殿物、すなわち、工程(b)で形成された沈殿物は、通常の濾過および乾燥の方法によって単離されてもよい。必要に応じて、前記単離された沈殿物(すなわち、メロペネム三水和物)は、低温(例えば、0℃〜5℃)のイソプロピルアルコール溶液で洗浄してもよい。一実施形態において、前記工程(c)は、工程(b)で得られた混合物を濾過し、得られた固体をイソプロピルアルコールと水との2:1(v/v)混合溶媒で洗浄した後、室温で真空乾燥することによって行われてもよい。
さらに、本発明は、メロペネム三水和物の製造方法において出発物質として用いられた前記メロペネムのメタノール溶媒和物を提供する。すなわち、本発明は、式1の化合物:
のメタノール溶媒和物を提供する。
前記式1の化合物のメタノール溶媒和物は、2θ=8.62、9.76、12.17、12.56、12.99、15.23、16.20、17.20、18.33、19.79、20.24、21.34、22.03、23.69、24.54、25.19、および26.31°(±0.2°)にピークを含む粉末X線回折スペクトルを有してもよい。一実施形態において、前記式1の化合物のメタノール溶媒和物は、図1の粉末X線回折スペクトルを有する結晶形態である。別の一実施形態において、前記式1の化合物のメタノール溶媒和物は、図4の赤外線(IR)スペクトルを有する。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
実施例1:メロペネムのメタノール溶媒和物の製造および評価
粗メロペネム三水和物(10g、WO2010/104336に従って製造)に低温(0℃)のメタノール(40ml)を加えた。この混合物を、温度を−5〜0℃に維持しながら、2時間撹拌した。スラリーを濾過した後、得られた固体を室温で真空乾燥して、メロペネムのメタノール溶媒和物(9.8g、98.0%)を得た。
H NMR(CDCl、400MHz) δ 5.5(1H)、5.20(2H)、4.75(1H)、4.26(2H)、3.4〜3.8(4H)、3.3(2H)、3.0(6H)、2.62(1H)、1.2〜1.3(8H)
上記のようにして得られたメロペネムのメタノール溶媒和物およびメロペネム三水和物の水への溶解度を26℃で測定した。その結果、メロペネム三水和物の水への溶解度が16.4mg/mlであったのに対し、前記メロペネムのメタノール溶媒和物の溶解度は57.6mg/mlであった。
上記のようにして得られたメロペネムのメタノール溶媒和物は結晶形態であり、図1の粉末X線回折スペクトルを示した。このスペクトルは、加速電圧40kV、フィラメント放出電流30mAの条件下、X線回折計(モデル:Empyrean、パナリティカル社製)により、放射線源としてCuKα線を用いて測定したものである。比較のために、結晶性メロペネムの粉末X線回折スペクトル(上記と同様の方法および条件にて測定)を、図2に示した。また、図1および図2の粉末X線回折スペクトルを、比較のために図3に示した。
上記のようにして得られたメロペネムのメタノール溶媒和物は、さらに、図4の赤外線(IR)スペクトルを示した。このスペクトルは、中赤外線EverGlo光源を用いたIR分光計(モデル:IS10、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)により、KBrペレットを用いて測定したものである。比較のために、結晶性メロペネムの赤外線(IR)スペクトル(上記と同様の方法および条件にて測定)を、図5に示した。また、図4および図5の粉末赤外線(IR)スペクトルを、比較のために図6に示した。
実施例2:メロペネムのメタノール溶媒和物の製造および評価
粗メロペネム三水和物(10g、WO2010/104336に従って製造)に低温(0℃)のメタノール(40ml)を加えた。この混合物にシード(メロペネムのメタノール溶媒和物、1g)を加え、温度を−5〜0℃に維持しながら、1時間撹拌した。スラリーを濾過した後、得られた固体を室温で真空乾燥して、メロペネムのメタノール溶媒和物(9.8g、98.0%)を得た。前記生成量(および収率)は、シードの量を差し引いた量である。
実施例3:メロペネム三水和物の製造
低温(10℃)の注射用水(180ml)を、実施例1または2で製造されたメロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物(9.8g)に加えた。この混合物を2分間撹拌して溶液(すなわち、少量の未溶解固体を含有する溶液A)を得た後、無菌フィルター(ザルトリウス社製、5182507T1−LG)で濾過した。単離された少量の未溶解固体を、注射用水(20ml)で洗浄した。使用後の洗浄液を前記溶液Aと混合した後、10℃以下に冷却した。この溶液にシード(メロペネム三水和物、0.3g)を加えた後、0〜5℃で1時間撹拌した。この混合物に低温(0℃)のイソプロピルアルコール(30ml)を加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のイソプロピルアルコール(20ml)をさらに加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のイソプロピルアルコール(250ml)をさらに加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のイソプロピルアルコール(300ml)をさらに加えた後、2時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物を濾過した後、得られた固体をイソプロピルアルコールと水との2:1(v/v)混合溶媒(29.4ml)で洗浄した後、室温で真空乾燥して、メロペネム三水和物(9.3g、94.9%)を得た。(HPLC純度:≧99%)
H NMR(CDCl、400MHz) δ 5.5(1H)、5.20(2H)、4.75(1H)、4.26(2H)、3.4〜3.8(4H)、3.3(2H)、3.0(6H)、2.62(1H)、1.2〜1.3(8H)
実施例4:メロペネム三水和物の製造
低温(10℃)の注射用水(180ml)を、実施例1または2で製造されたメロペネムの乾燥したメタノール溶媒和物(9.8g)に加えた。この混合物を2分間撹拌して溶液(すなわち、少量の未溶解固体を含有する溶液A)を得た後、無菌フィルター(ザルトリウス社製、5182507T1−LG)で濾過した。単離された少量の未溶解固体を、注射用水(20ml)で洗浄した。使用後の洗浄液を前記溶液Aと混合した後、10℃以下に冷却した。この溶液にシード(メロペネム三水和物、0.3g)を加えた後、0〜5℃で1時間撹拌した。この混合物に低温(0℃)のアセトン(30ml)を加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のアセトン(20ml)をさらに加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のアセトン(250ml)をにさらに加えた後、1時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物に低温(0℃)のアセトン(300ml)をさらに加えた後、2時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物を濾過した後、得られた固体をアセトンと水との2:1(v/v)混合溶媒(29.4ml)で洗浄した後、室温で真空乾燥して、メロペネム三水和物(9.2g、94.5%)を得た。(HPLC純度:≧99%)
H NMR(CDCl、400MHz) δ 5.5(1H)、5.20(2H)、4.75(1H)、4.26(2H)、3.4〜3.8(4H)、3.3(2H)、3.0(6H)、2.62(1H)、1.2〜1.3(8H)
比較例1:メロペネム三水和物の製造
粗メロペネム三水和物(10.0g)を、低温の(0℃)メタノール(80ml)に完全に溶解した。得られた溶液に、EDTA(50mg)、Na(100mg)、およびENOカーボン(500mg)を加えた。この混合物を濾過してカーボンを分離した後、低温(0℃)のメタノール(5ml)で洗浄した。使用後の洗浄液を前記濾液と混合し、得られた溶液を0.2μmフィルター(ザルトリウス社製、5182507T1−LG)で濾過した。得られた濾液を10℃〜13℃に冷却した後、HO(135ml)を加えた。この混合物にアセトン(600ml)を加えた後、2時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物を濾過した後、得られた結晶をアセトンと水との3:1(v/v)混合溶媒(40.0ml)で洗浄した後、乾燥して、メロペネム三水和物(8.9g、89.0%)を得た。(HPLC純度:≧99%)
比較例2:メロペネム三水和物の製造
粗メロペネム三水和物(10.0g)を、低温(0℃)のメタノール(80ml)に完全に溶解した。得られた溶液に、EDTA(50mg)、Na(100mg)、およびENOカーボン(500mg)を加えた。この混合物を濾過してカーボンを分離した後、低温(0℃)のメタノール(5ml)で洗浄した。使用後の洗浄液を前記濾液と混合し、得られた溶液を0.2μmフィルター(ザルトリウス社製、5182507T1−LG)で濾過した。得られた濾液を10℃〜13℃に冷却した後、HO(135ml)を加えた。この混合物にイソプロピルアルコール(600ml)を加えた後、2時間撹拌して結晶を熟成させた。この混合物を濾過した後、得られた結晶をイソプロピルアルコールと水との3:1(v/v)混合溶媒(40.0ml)で洗浄した後、乾燥して、メロペネム三水和物(8.95g、89.5%)を得た。(HPLC純度:≧99%)
実験例:残留溶媒の分析
実施例3および4ならびに比較例1および2で製造した各メロペネム三水和物中の残留溶媒を、下記表1の条件下、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーを用いて分析した。結果を下記表2に示す。
表2に示すように、本発明によって製造された三水和物形態のメロペネムは、従来の方法によって製造されたものと比べて残留溶媒レベルが顕著に低い。

Claims (17)

  1. 式1で表される化合物の三水和物の製造方法であって、
    (a)式1で表される化合物の乾燥したメタノール溶媒和物を水に溶解して、溶液を得る工程
    (b)工程(a)で得られた溶液に貧溶媒を加えて、沈殿物を生成させる工程;および
    (c)工程(b)で得られた混合物から沈殿物を単離する工程
    を含む方法。
  2. 前記式1の化合物の乾燥したメタノール溶媒和物が2θ=8.62、9.76、12.17、12.56、12.99、15.23、16.20、17.20、18.33、19.79、20.24、21.34、22.03、23.69、24.54、25.19、および26.31°(±0.2°)にピークを含む粉末X線回折スペクトルを有する結晶形である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記式1の化合物の乾燥したメタノール溶媒和物が以下に示される粉末X線回折スペクトルを有する結晶形である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記式1の化合物の乾燥したメタノール溶媒和物が
    (i)式1の化合物またはその水和物をメタノール中でスラリー化して、そのメタノール溶媒和物とする工程;および
    (ii)工程(i)で得られたスラリーを濾過した後、得られたメタノール溶媒和物を乾燥する工程
    を含む方法によって得られる、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記スラリー化が−20℃〜20℃で行われる、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記メタノールが前記式1の化合物またはその水和物の1gに対して1ml〜10mlの割合で使用される、請求項4に記載の製造方法。
  7. 工程(a)での前記溶解が0℃〜20℃で行われる、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 工程(a)での前記溶解が5℃〜15℃で行われる、請求項7に記載の製造方法。
  9. 工程(b)を行う前に工程(a)で得られた溶液にメロペネム三水和物をシーディングすることをさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  10. 工程(b)での前記貧溶媒がイソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、またはエタノールである、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  11. 工程(b)での前記貧溶媒がイソプロピルアルコールである、請求項10に記載の製造方法。
  12. 工程(b)が−20℃〜20℃で行われる、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  13. 工程(b)が−10℃〜5℃で行われる、請求項12に記載の製造方法。
  14. 工程(b)が2回以上繰り返される、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  15. 2θ=8.62、9.76、12.17、12.56、12.99、15.23、16.20、17.20、18.33、19.79、20.24、21.34、22.03、23.69、24.54、25.19、および26.31°(±0.2°)にピークを含む粉末X線回折スペクトルを有する式1の化合物:
    のメタノール溶媒和物。
  16. 以下に示される粉末X線回折スペクトルを有する結晶形である、請求項15に記載の式1の化合物のメタノール溶媒和物。
  17. 以下に示される赤外線スペクトルを有する、請求項15に記載の式1の化合物のメタノール溶媒和物。
JP2015551066A 2012-12-28 2013-11-21 メロペネム三水和物の製造方法 Expired - Fee Related JP6192739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0156100 2012-12-28
KR1020120156100A KR101331762B1 (ko) 2012-12-28 2012-12-28 메로페넴의 삼수화물의 제조방법
PCT/KR2013/010594 WO2014104583A1 (en) 2012-12-28 2013-11-21 Process for preparing meropenem trihydrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504371A JP2016504371A (ja) 2016-02-12
JP6192739B2 true JP6192739B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49858204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551066A Expired - Fee Related JP6192739B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-21 メロペネム三水和物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9328115B2 (ja)
EP (1) EP2938617B1 (ja)
JP (1) JP6192739B2 (ja)
KR (1) KR101331762B1 (ja)
CN (1) CN104903324B (ja)
ES (1) ES2641996T3 (ja)
PT (1) PT2938617T (ja)
TN (1) TN2015000162A1 (ja)
WO (1) WO2014104583A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283906C (en) 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
IE60588B1 (en) * 1986-07-30 1994-07-27 Sumitomo Pharma Carbapenem compound in crystalline form, and its production and use
NZ566460A (en) 2005-09-15 2010-04-30 Orchid Chemicals & Pharm Ltd An improved process for the preparation of beta-lactam antibiotic
US20090216010A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Wei-Hong Tseng Crystalline carbapenem compound and produced method thereof
CN102348710B (zh) * 2009-03-13 2014-12-17 株式会社大熊制药 利用锌粉制备美罗培南的改进方法
KR101142757B1 (ko) * 2009-12-03 2012-05-08 (주)하이텍팜 메로페넴 삼수화물의 제조방법
WO2011141847A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of meropenem
CN101921276B (zh) * 2010-09-07 2012-07-18 江苏天禾迪赛诺制药有限公司 美罗培南的结晶精制方法
PL2630147T3 (pl) * 2010-10-22 2015-08-31 Ranbaxy Laboratories Ltd Sposób otrzymywania czystego trihydratu meropenemu
WO2012160576A2 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sequent Anti Biotics Private Limited A process for preparation of meropenem

Also Published As

Publication number Publication date
TN2015000162A1 (en) 2016-10-03
KR101331762B1 (ko) 2013-11-20
PT2938617T (pt) 2017-11-14
US20150353554A1 (en) 2015-12-10
US9328115B2 (en) 2016-05-03
CN104903324B (zh) 2017-07-18
EP2938617B1 (en) 2017-08-09
ES2641996T3 (es) 2017-11-14
EP2938617A4 (en) 2016-05-11
JP2016504371A (ja) 2016-02-12
EP2938617A1 (en) 2015-11-04
WO2014104583A1 (en) 2014-07-03
CN104903324A (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528199A5 (ja)
US10138239B2 (en) Preparation method of crystalline form a of PCI-32765
US20040242556A1 (en) Novel crystalline form of cefdinir
JP6753396B2 (ja) エンザルタミド結晶形の製造方法
WO2018117267A1 (ja) 置換ピペリジン化合物の塩
US9708343B2 (en) Process for preparing rifaximin κ
WO2017140074A1 (zh) 盐酸头孢甲肟新晶型及制剂
JP6192739B2 (ja) メロペネム三水和物の製造方法
JP5671204B2 (ja) カルバペネム抗生物質中間体の改良された晶析方法
JPWO2005058914A1 (ja) オキサセフェムの結晶
JP2013527239A (ja) イクサベピロンの固体形
JP6761564B2 (ja) ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬のl−プロリン化合物、およびl−プロリン化合物の一水和物および結晶
TW201302773A (zh) 表柔比星(epirubicin)鹽酸鹽之結晶
JP5130208B2 (ja) アゼチジノンカルボン酸の改良された晶析方法
KR20140140398A (ko) 고순도 미르타자핀의 제조방법
KR101910048B1 (ko) 도리페넴의 신규한 결정 및 이의 제조방법
JP2010229098A (ja) イソインドリン誘導体のa型の結晶形の製造方法及びイソインドリン誘導体のa型の結晶形
JP2009215270A (ja) 結晶性カルバペネム化合物及びその製造法
JP5016480B2 (ja) 結晶形態の1β−メチルカルバペネム中間体
JP2006111561A (ja) 抗菌薬の1/2水和物の製造方法
JPWO2004096815A1 (ja) キノリンカルボン酸誘導体溶媒和物の結晶
KR20120074856A (ko) 신규 결정형의 리네졸리드 산 부가염 및 리네졸리드 공결정
CN102971328A (zh) 用于制备阿莫西林钠的改进方法
KR20170134019A (ko) 신규의 1-[(4-메틸-퀴나졸린-2-일)메틸]-3-메틸-7-(2-부틴-1-일)-8-(3-(r)-아미노-피페리딘-1-일)-크산틴(리나글립틴) 페룰린산염 및 그의 제조방법
WO2010116386A2 (en) Novel polymorph of eletriptan hydrobromide and process for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees