JP6192571B2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6192571B2
JP6192571B2 JP2014038347A JP2014038347A JP6192571B2 JP 6192571 B2 JP6192571 B2 JP 6192571B2 JP 2014038347 A JP2014038347 A JP 2014038347A JP 2014038347 A JP2014038347 A JP 2014038347A JP 6192571 B2 JP6192571 B2 JP 6192571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
hinge
cap
top wall
sealing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160649A (ja
Inventor
山本 学
学 山本
宮入 圭介
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014038347A priority Critical patent/JP6192571B2/ja
Publication of JP2015160649A publication Critical patent/JP2015160649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192571B2 publication Critical patent/JP6192571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の口部に装着するキャップ本体と、上蓋とからなる注出キャップに関し、とくに、上蓋のドーム状内面に内容液が付着しても中央部に溜まって残ることを防ぐようにした注出キャップに関するものである。
従来、内容液として、ドレッシングやたれ等の静置時に複数成分に分離する内容液を充填した容器に、上蓋により開閉できる注出キャップを装着した容器が知られている。
このような複数成分に分離する内容液の一例として、ドレッシングでは、サラダオイル等の油成分、香辛料等の微小な固形成分、油成分と分離する酢等の水分からなる調味料等とを含み、固形成分は沈殿し、また油成分と水分は分離した状態で容器内で積層状態となって存在する。
このため、使用に際しては、上蓋を閉じた状態で容器を上下にシェイクし、内部の油成分、固形成分、水分等を撹拌して混ぜ合わせる必要がある。
しかしながら、この場合には、撹拌した内容液が上蓋の内面に付着したまま残り、開蓋時に、上蓋の内面に付着した内容液が垂れて容器の外面や周辺を汚すことがある、という問題があった。
このような上蓋の開蓋時の液だれを防止するために、キャップ本体の注出筒に嵌合する蓋体の内面に、内容液を付着保持可能な間隔をもって突設された複数の液留め片を設けたものが従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−106251号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の複数の液留め片の相互間に保持される内容液は、閉蓋時の衝撃で落下するか、液留め片の先端が注出筒などのキャップ本体の一部に接触した部分から流下するだけなので、表面張力や粘性の大きい内容液の場合は液留め片相互の間隙に溜まったまま容器内に回収されず、不衛生で見た目にも良くなかった。
また、上蓋がドーム状内面を有する場合、そのドーム状内面に付着した内容液のうち、周辺部に付着した内容液は、その傾斜により流れ落ちるが、中央付近に付着した内容液は、その傾斜が緩いために流れ落ちず、そのまま溜まって残ってしまうという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、上蓋のドーム状内面中央に付着した内容液を効率よく周囲に導き、ドーム状内面中央に溜まることを防ぎ、容器周辺を清潔に保つことができる注出キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、注出キャップとして、容器の口部に装着するキャップ本体と、上蓋とからなる注出キャップであって、キャップ本体は、容器の口部開口を封鎖する隔壁と、隔壁を貫通する注出孔の周囲に立設する注出筒とを具え、上蓋は、頂壁と、頂壁の外縁から垂設する側周壁と、頂壁の内面から垂設し閉蓋時に外周が注出筒の内周と係合する密封リングとを具え、頂壁の内面は、密封リングより内方をドーム状に形成するとともに、中心近傍から密封リング上方に向けて延びる1条の縦リブを形成し、上蓋は、ヒンジを介してキャップ本体と連設され、縦リブは、頂壁内面のヒンジと反対側に形成することを特徴とする構成を採用する。
上蓋の具体的実施形態として、縦リブは、その横断面をエッジ状に形成することを特徴とする構成を採用する。
注出キャップの実施形態として、密封リング下端部のヒンジ側には、舌片を延設することを特徴とする構成を採用する。
本発明の注出キャップは、上蓋の頂壁内面が、密封リングより内方をドーム状に形成するとともに、中心近傍から密封リング上方に向けて延びる1条の縦リブを形成し、上蓋は、ヒンジを介してキャップ本体と連設され、縦リブは、頂壁内面のヒンジと反対側に形成することにより、容器を上下にシェイクして内容液を撹拌する際に、上蓋の頂壁内面に内容液が付着しても、速やかに内容液が縦リブを境に分かれて流れ落ち、頂壁内面の中央部に溜まって残ることを防止でき、さらに、頂壁内面に付着した内容液がヒンジと反対側からヒンジ側へ流れるので、上蓋を開蓋する際に外に飛び散ることを防止できる。
また、密封リング下端部のヒンジ側に舌片を延設することにより、頂壁内面のヒンジ側に内容液が残っても、舌片の内表面を伝って容器に戻すことができる。
本発明の実施例であるヒンジキャップの閉蓋状態を示す側断面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップを抜栓した後、上蓋を70度開いた状態を示す側断面図である。 (a)は図1の上蓋要部の側断面拡大図であり、(b)は図4(a)のY−Y断面拡大図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの上蓋を示す図であり、(a)は正面断面図、(b)は下面斜視図である。 上蓋の内面に付着した内容液が流れ落ちる様子を模式的に示す上蓋の上面図である。 比較実験に使用した比較例の上蓋を示す側断面図であり、(a)は内面がドーム状で縦リブなしの上蓋であり、(b)は内面が平坦状の上蓋である。
次に、本発明の注出キャップについて、実施例に示した図面を参照して説明する。
本実施例は、注出キャップをヒンジキャップとして具体化したものであり、図1〜3において、Aは容器の口部1に装着するキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形した上蓋である。
容器は、上端に口部1を具え、口部1の外周面には、嵌合突条2を形成している。
キャップ本体Aは、装着部3と、装着部3に連設し、容器内の内容液を注出する注出部4とからなっている。
装着部3は、周縁部に係止突条6aを設けた蓋係止部6を立設した環状の基壁7と、基壁7の内周縁から垂設した内筒8と、基壁7の外周縁から垂設した外筒9とからなっている。
外筒9の内周面下端部には、容器の口部1の嵌合突条2と係合する係合突条10を形成している。
注出部4は、上壁11の内縁から立設した注出筒12と、注出筒12の内周下部に連設した隔壁13とからなっている。
注出筒12は、内容液を注ぎ易くするために、本実施例では、ヒンジC側を低く、ヒンジCと反対側を高く形成し、その先端部12aは、ラッパ状に広がっている。
隔壁13には、注出筒12の内周12b近傍に形成した破断可能な薄肉の弱化部14により注出孔Dを開口する除去部15を設けており、除去部15のヒンジC側には、支柱16を介してプルリング17を連設し、プルリング17のヒンジCと反対側の下部には、指先への接圧をやわらかくするために緩衝部18を形成している。
また、本実施例では、薄肉の弱化部14を破断して開封するまで容器内部を密閉する隔壁13としたが、予め注出孔Dを開口した隔壁13であっても構わない。
上蓋Bは、頂壁20と、頂壁20の周縁から垂下した側周壁21と、頂壁20の内面から垂設した筒状の密封リング22とからなっている。
本実施例では、上蓋Bの内面に付着する内容液の流下を促すために、頂壁20は、密封リング22より内周側の内面20aがドーム状をなし、中央付近が最も高く周縁に向かって高さを漸減しながら密封リング22に連設している。
図4、5に示すように、頂壁20のドーム状内面20aには、中央付近から半径方向に、ヒンジCと反対側(後述する摘み部26側)の密封リング22内周上部に向けて1条の縦リブ23を形成している。
縦リブ23は、図4(b)に示すように、Y−Y断面の形状がエッジ部23aを境にして、ドーム状内面20aに向けて半径Rの円弧状にえぐられ、先鋭な形状をなしている。縦リブ23は、そのエッジ部23aのドーム状内面20aからの高さが、縦リブ23の中間付近が最も高く、それぞれ両端方向に向かって漸減するように形成している。
さらに、縦リブ23のエッジ部23aの接線とドーム状内面20aの中心からの垂線Eとのなす角度θは、中心から遠ざかるに従い小さくなるように形成している。
密封リング22の下端部22aには、ヒンジC側の中央に向かって両側から***する形状に形成した板状の舌片24を注出筒12内方に向かって延設している。
本実施例では、舌片24は、図1に示すように、閉蓋時に、先端24aがキャップ本体Aの隔壁13上面に接近する高さであるとともに、舌片24は、外表面24bが注出筒12の内周12bに接触しないように、密封リング22の下端部22aよりも薄肉に形成している。
舌片24の形状は、密封リング22内面に付着した内容液を注出孔D内方に案内できるものであれば、どのような形状でも構わず、例えば、下方に向かって凸の半楕円形状や、三角形状等とすることができる。
側周壁21の下端部内周には、キャップ本体Aの蓋係止部6の係止突条6aと嵌合する下方に係合突条を設けた環状の係止凹部25を形成している。
側周壁21の下端外周縁の一方はヒンジCに連設し、ヒンジCと反対側の下端部外周には、図2(a)に示すように、つば状の摘み部26を形成し、本実施例では、側周壁21は、摘み部26を設けた近傍を薄肉状部21aとし、摘み部26には、側周壁21下端部近傍の上面に凹部26aを形成している。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、図2(b)に示すように、完全に開蓋した状態で一体成形により作製する。
本実施例のヒンジキャップを容器に装着するには、まず上蓋BをヒンジCの回りに回動して閉蓋し、内容液が充填された容器の口部1に打栓して装着する。
打栓工程は、装着部3の内筒8と外筒9との間に形成された環状溝部に容器の口部1を当てがい、上蓋Bの上から押圧力を加えることによって、外筒9の係合突条10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器の口部1を、内筒8の外周と外筒9の内周および基壁7とによって挟持することで装着する。
なお、本実施例では、装着部3は、内筒8の外周と外筒9の内周および基壁7とによって容器の口部1を狭持するものとしたが、容器の口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒9の内周に雌ねじを形成することによって螺着するものであってもよい。
本実施例のヒンジキャップを開蓋するには、図1に示す状態から、上蓋Bの摘み部26を持ち上げると、側周壁21の薄肉状部21aは、側周壁21の他の壁より薄肉となっているので、摘み部26側から薄肉状部21aが変形し、側周壁21の摘み部26付近の部分が持ち上がっていく。
側周壁21の摘み部26付近の部分が持ち上がると、側周壁21の摘み部26付近の係止凹部25と蓋係止部6の係止突条6aとの係止が外れる。
さらに、ヒンジCを支点に上蓋Bが廻動し、摘み部26側を持ち上げると、摘み部26付近から側周壁21の他の部分も変形し、係止凹部25内周と蓋係止部6外周との嵌合がすべて外れ、上蓋Bが開蓋する。
つぎに、キャップ本体Aの隔壁13の注出孔Dを開口する際には、キャップ本体Aの注出部4の隔壁13のプルリング17に指などを掛けて引っ張り上げ、弱化部14をヒンジC側から破断させていく。
最後は、隔壁13の除去部15を抜栓し、図3に示すように、隔壁13に注出孔Dを開口する。
隔壁13に注出孔Dが開口された後は、ヒンジCを支点とし、上蓋Bを廻動して閉蓋すると、キャップ本体Aの注出筒12の内周12bに、上蓋Bの密封リング22の外周が密接し、注出筒12より内方を密封することができる。
容器の使用にあたっては、容器内の分離した内容液を混合するために、上蓋Bを閉じた状態で容器を上下にシェイクして撹拌する必要がある。
このシェイクして撹拌する際に、内容液が上蓋Bのドーム状内面20aに付着するが、シェイク後の付着量を比較するために、上蓋Bの内面形状ごとに内容液の種類を変えて、比較実験を行い、その結果を表1〜3に示す。
表1は、本実施例のキャップ本体Aに、本実施例の上蓋B(ドーム状内面に1条の縦リブを設ける)を被冠して行った実験結果を示す。
なお、実験に用いた上蓋Bの寸法は、図7(a)に示す上蓋と同じであり、材質は、以下の表2、3の上蓋全てがLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)樹脂である。
Figure 0006192571
表2は、本実施例のキャップ本体Aに、図7(a)で示す寸法の上蓋(ドーム状内面に縦リブを設けていない)を被冠して行った実験結果を示す。
Figure 0006192571
表3は、本実施例のキャップ本体Aに、図7(b)で示す寸法の上蓋(内面が平坦な形状)を被冠して行った実験結果を示す。
Figure 0006192571
比較実験には内容液として、4種類の市販ドレッシング類を使用し、表1〜3中で「レタス」と表記したのは、レタス用醤油ドレッシング(粘度:66mPa・s)、同じく「きゅうり」と表記したのは、きゅうり用ドレッシング(粘度:103mPa・s)、同じく「トマト」と表記したのは、トマト用イタリアンドレッシング(粘度:233mPa・s)、同じく「ごま」と表記したのは、焙煎ごまドレッシング(粘度:320mPa・s)であり、いわゆる、乳化液状ドレッシング(粘度30Pa・s以下)といわれる油分と水分が混ざったドレッシングである。
なお、上記内容液の粘度測定は、東京計器製 B形粘度計(No.2ローター使用、回転速度60rpm、20秒後、室温)を使用し、内溶液に固形物(ごま、たまねぎ、バジルなど)が分散した状態で行った。
実験方法は、表1〜3に示す3種類の上蓋を使用しての実験に共通するもので、以下のように行った。
(1)シェイク前の上蓋重量(単位:グラム)を計量する。
(2)シェイクした後、3秒間おいて内溶液が付着した上蓋重量を計量する。
(3)前記(2)の計量を3回繰り返し、内溶液が付着した上蓋重量の平均値を求める。
(4)前記(3)で求めた平均値から前記(1)で計量した上蓋重量を差し引いて内溶液の付着重量を求める。
以上の比較実験の結果から、4種類のドレッシングのいずれについても、表1に示す本実施例の上蓋Bの付着量が最も少ないことがわかる。
さらに、表1と表2の付着量をドレッシングの種類に着目して比較すると、粘度が比較的高い「トマト」、「ごま」では、縦リブ23を設けないと付着量が増えるが、縦リブを設けると付着量が3分の1以下に激減することがわかる。
つぎに、本実施例において、上蓋Bのドーム状内面20aに付着した内容液(たとえば、粘度の比較的高い「トマト」や「ごま」)は、縦リブ23が存在することによって、どのような流れ方をするかを以下に説明する。
上蓋Bのドーム状内面20aに付着した内溶液が流れる様子を図6を用いて模式的に示すと、(a)のように上蓋Bのドーム状内面20a全体に付着した内容液Lは、(b)のように縦リブ23を境にして両側に分かれながら、(c)のようにヒンジC側に追いやられ、最後に(d)のようにヒンジC寄りに少し付着したまま残る。
これに対して、上蓋Bのドーム状内面20aに縦リブ23を設けない場合(表2の実験結果)には、内容液が上蓋Bのドーム状内面20aに付着すると、中央部付近は傾斜が緩いので、表面張力により溜まりやすくなり、そのままでは流れ落ちない。
また、上蓋Bのドーム状内面20aに縦リブ23を2条以上設けても、それぞれの縦リブ23の間に内容液が集まることになり、本実施例のようにヒンジC側に内容液を集めることができない。
以上のことから、上蓋Bのドーム状内面20aに付着する内容液は、縦リブ23がないと、中央部付近に溜まりやすい傾向にあるが、縦リブ23を1条だけ設けると、表面張力で引き合おうとする内容液を縦リブ23のエッジ部23aが分断してバランスを崩すことになり、内容液の分断された部分が図6に示すように、表面張力によりヒンジC側で丸くなろうとして集まるものと考えられる。
今回の比較実験において、粘度の比較的高い「トマト」、「ごま」ドレッシングでは、図6に示す流れ方が目視で確認でき、さらに、粘度300mPa・s以上の「ごま」ドレッシングにおいて、顕著な効果が認められた。
この実験結果から、とくに、粘度200mPa・s以上の内容液の場合に、縦リブを1条だけ設けたことによる効果が得られ、さらには、粘度300mPa・s以上がより好ましいことがわかった。
さらに、容器をシェイクして内容液を撹拌した後、上蓋Bを開蓋して容器をヒンジCの反対側に傾けると、容器内の内容液は、注出筒12の先端部12aを介して注出することができる。
図3に示すように、上蓋Bを開蓋する際に、ドーム状内面20aのヒンジC側に付着して残った内容液は、密封リング22内面および舌片24の内表面24cを伝って、注出孔Dの内方に案内されるので、舌片24を流れ落ちる内容液が注出筒12の内周12bに付着することなく注出孔Dに回収することができる。
本発明の注出キャップは、ヒンジキャップに適用でき、閉蓋時に、容器をシェイクして撹拌しても、頂壁の内面は、密封リングより内方をドーム状に形成するとともに、中心近傍から密封リング上方に向けて延びる1条の縦リブを形成し、上蓋は、ヒンジを介してキャップ本体と連設され、縦リブは、頂壁内面のヒンジと反対側に形成することで、上蓋の頂壁内面に付着した内容液が縦リブを境に分かれて反対側に集まり、頂壁内面の中央部に溜まって残ることを防止することができるから、衛生的な使用環境を必要とする食用液体容器の注出キャップとして広く使用することができ、特に、ドレッシングやたれなどの使用時にシェイクして撹拌する必要がある液体を充填する容器の注出キャップとして好適である。
キャップ本体
上蓋
C ヒンジ
D 注出孔
E 垂線
L 内容液
口部
2 嵌合突条
装着部
注出部
6 蓋係止部
6a 係止突条
基壁
8 内筒
9 外筒
10 係合突条
11 上壁
12 注出筒
12a 先端部
12b 内周
13 隔壁
14 弱化部
15 除去部
16 支柱
17 プルリング
18 緩衝部
20 頂壁
20a ドーム状内面
21 側周壁
21a 薄肉状部
22 密封リング
22a 下端部
23 縦リブ
23a エッジ部
24 舌片
24a 先端
24b 外表面
24c 内表面
25 係止凹部
26 摘み部
26a 凹部

Claims (3)

  1. 容器の口部に装着するキャップ本体と、上蓋とからなる注出キャップであって、
    キャップ本体は、容器の口部開口を封鎖する隔壁と、隔壁を貫通する注出孔の周囲に立設する注出筒とを具え、
    上蓋は、頂壁と、頂壁の外縁から垂設する側周壁と、頂壁の内面から垂設し閉蓋時に外周が注出筒の内周と係合する密封リングとを具え、
    頂壁の内面は、密封リングより内方をドーム状に形成するとともに、中心近傍から密封リング上方に向けて延びる1条の縦リブを形成し、
    上蓋は、ヒンジを介してキャップ本体と連設され、
    縦リブは、頂壁内面のヒンジと反対側に形成することを特徴とする注出キャップ。
  2. 縦リブは、その横断面をエッジ状に形成することを特徴とする請求項1記載の注出キャップ。
  3. 密封リング下端部のヒンジ側には、舌片を延設することを特徴とする請求項1または2記載の注出キャップ。
JP2014038347A 2014-02-28 2014-02-28 注出キャップ Active JP6192571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038347A JP6192571B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038347A JP6192571B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160649A JP2015160649A (ja) 2015-09-07
JP6192571B2 true JP6192571B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54184018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038347A Active JP6192571B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602232B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
CN111386229B (zh) 2017-12-15 2021-12-24 赫斯基注塑***有限公司 用于容器的封闭盖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623608B2 (ja) * 1996-08-12 2005-02-23 株式会社吉野工業所 内容液注出容器のキャップ
JP4251345B2 (ja) * 1999-07-30 2009-04-08 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP4419171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-02-24 株式会社吉野工業所 注出キャップ
WO2009020202A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Kikkoman Corporation 注出突部を備えたプラスチックキャップ
JP5213738B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-19 日本クラウンコルク株式会社 ヒンジキャップ
JP2012101813A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kodo Misawa 内容液の液だれによる容器の汚れを抑えた注出キャップ
JP5712115B2 (ja) * 2011-11-30 2015-05-07 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP5885593B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-15 株式会社吉野工業所 液回収リブ付きヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160649A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106300B2 (en) Pour lip closure with drain back
US20100140266A1 (en) Dispensing closure with hinged lid
US20130284764A1 (en) Dispenser with re-sealable floor
AU2008201002A1 (en) Vessel
JP6192571B2 (ja) 注出キャップ
KR101379846B1 (ko) 디스펜서 용기
JP6219088B2 (ja) 注出容器
JP6533383B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6045060B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2012091845A (ja) キャップ
US9969538B1 (en) Flow reduction attachment for storage vessel
JP5522691B2 (ja) 注出蓋
JP5806052B2 (ja) 注出栓
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2008056272A (ja) ヒンジキャップ
JP6847518B2 (ja) 注出キャップ
JP4419171B2 (ja) 注出キャップ
JP6890896B2 (ja) キャップ
JP2012051583A (ja) 注出容器
JP2012012070A (ja) 容器の注出キャップ
JP4610962B2 (ja) 液注出容器
JP2008087820A (ja) ノズルヒンジキャップ
JP2019001508A (ja) キャップ付き容器
JP6415311B2 (ja) 注出キャップ
JP6929600B2 (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150