JP6187647B1 - 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6187647B1
JP6187647B1 JP2016148975A JP2016148975A JP6187647B1 JP 6187647 B1 JP6187647 B1 JP 6187647B1 JP 2016148975 A JP2016148975 A JP 2016148975A JP 2016148975 A JP2016148975 A JP 2016148975A JP 6187647 B1 JP6187647 B1 JP 6187647B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous medium
downstream
transport
image forming
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017935A (ja
Inventor
良宏 林
良宏 林
優樹 横山
優樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016148975A priority Critical patent/JP6187647B1/ja
Priority to US15/497,645 priority patent/US10401778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6187647B1 publication Critical patent/JP6187647B1/ja
Publication of JP2018017935A publication Critical patent/JP2018017935A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続媒体の切断を検知しない場合に比べ、後の復旧作業を簡素化することを目的とする。【解決手段】画像形成装置2は、連続媒体Sに画像を形成する画像形成部と、連続媒体Sを搬送する搬送手段と、搬送手段により搬送される連続媒体Sの搬送状態から連続媒体Sが切断されたことを検知する検知部とを備える。また、画像形成部では、画像が形成された連続媒体Sが通過するニップ部Nにて連続媒体Sを加熱および加圧し連続媒体Sに画像を定着し、検知部により連続媒体Sが切断されたことが検知された場合、ニップ部Nにおける圧力を低下させ若しくはニップ部における加圧を解除する手段を更に備える。【選択図】図3−1

Description

本発明は、画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システムに関する。
特許文献1には、用紙終端が用紙センサ位置を通過していた場合には、印刷可能用紙残量を算出し、算出した用紙残量が0であるかどうかの判断を行い、0であるならば操作パネルに用紙切れを表示して印刷を終了する印刷装置が開示されている。
特開2006−001163号公報
画像形成装置などでは、搬送方向に連続した連続媒体が搬送されることがあり、また、連続媒体の搬送中にこの連続媒体の切断が起きることがある。ここで、連続媒体の切断を検知しないと、切断により分断された連続媒体の搬送が継続されてしまい、後に行う復旧作業を複雑化させてしまうおそれがある。
本発明は、連続媒体の切断を検知しない場合に比べ、後の復旧作業を簡素化することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、連続媒体に画像を形成する画像形成部と、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、画像が形成された連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着する定着手段と、を備え、前記搬送手段は、前記定着手段よりも搬送方向上流側で前記連続媒体の切断が前記検知部により検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が当該定着手段よりも下流側まで移動するように当該下流側部分の搬送を行い、当該定着手段よりも搬送方向下流側で当該連続媒体の切断が検知された場合、当該下流側部分の搬送を行わない画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、連続媒体に画像を形成する画像形成部と、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、を備え、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの、搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部および搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部の両方が自装置の機外まで移動するように、当該下流側部分および当該上流側部分の両方を、上流側へ搬送することなく下流側へ搬送する画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、連続媒体に画像を形成する画像形成部と、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、を備え、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部および搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が、連続媒体搬送経路中の、切断された当該連続媒体の端部の補修作業が可能な箇所として予め定められた箇所まで移動するように、当該連続媒体の搬送を行い、当該上流側部分の当該下流側端部および当該下流側部分の当該上流側端部が当該予め定められた箇所に到達すると、当該連続媒体の搬送を停止する画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、連続媒体に画像を形成する画像形成部と、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、画像が形成された連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着する定着手段と、を備え、前記搬送手段は、前記定着手段よりも搬送方向上流側で前記連続媒体の切断が前記検知部により検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分を上流側へ搬送し、当該定着手段よりも搬送方向下流側で当該連続媒体の切断が当該検知部により検知された場合、当該上流側部分を下流側へ搬送する画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記定着手段では、画像が形成された連続媒体が通過するニップ部にて当該連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着し、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、前記ニップ部における加圧を解除する手段を更に備えることを特徴とする請求項1または4記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分を上流側へ搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向下流側に位置する下流側部分を下流側へ搬送することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記定着手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合であって、当該連続媒体のうちの当該定着手段よりも搬送方向上流側に位置する部分を前記搬送手段により当該定着手段よりも下流側へ搬送する場合、当該部分を加熱および加圧することを特徴とする請求項1または4記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、を備え、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの、搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部および搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部の両方が自装置の機外まで移動するように、当該下流側部分および当該上流側部分の両方を、上流側へ搬送することなくともに下流側へ搬送する連続媒体搬送装置である。
請求項10に記載の発明は、連続媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、を備え、前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部および搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が、連続媒体搬送経路中の、切断された当該連続媒体の端部の補修作業が可能な箇所として予め定められた箇所まで移動するように、当該連続媒体の搬送を行い、当該上流側部分の当該下流側端部および当該下流側部分の当該上流側端部が当該予め定められた箇所に到達すると、当該連続媒体の搬送を停止する連続媒体搬送装置である。
請求項11に記載の発明は、連続媒体を供給する給紙装置と、前記給紙装置から供給された連続媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された連続媒体を回収する回収装置と、を備え、前記画像形成装置は、請求項1乃至のいずれか記載の画像形成装置により構成された画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、下流側部分を定着手段よりも下流側まで移動させずに済み復旧作業をより簡易に行うことができるとともに、定着手段よりも搬送方向下流側で連続媒体の切断が検知された場合、下流側部分の搬送不良が生じることを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、上流側部分の下流側端部と下流側部分の上流側端部との接合作業をより簡易に行うことができる。
請求項3の発明によれば、上流側部分の下流側端部と下流側部分の上流側端部との接合作業をより簡易に行うことができる。
請求項4の発明によれば、切断された連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する部分が定着手段に達することを防止することができるとともに、後に行う復旧作業をより簡易なものにできる。
請求項5の発明によれば、連続媒体の切断後にニップ部における加圧を解除しない場合に比べて、連続媒体が画像形成部から受ける熱量を低減することができる。
請求項6の発明によれば、上流側部分を上流側へ搬送しない場合に比べて、後に行う復旧作業をより簡易なものにできる。
請求項7の発明によれば、下流側部分を下流側へ搬送しない場合に比べて、後に行う復旧作業をより簡易なものにできる。
請求項8の発明によれば、連続媒体のうちの定着手段よりも搬送方向上流側に位置する部分を加熱および加圧しない場合に比べて、画像形成装置の内部にトナー像が付着することを抑制することができる。
請求項9の発明によれば、上流側部分の下流側端部と下流側部分の上流側端部との接合作業をより簡易に行うことができる。
請求項10の発明によれば、上流側部分の下流側端部と下流側部分の上流側端部との接合作業をより簡易に行うことができる。
請求項11の発明によれば、下流側部分を定着手段よりも下流側まで移動させずに済み復旧作業をより簡易に行うことができるとともに、定着手段よりも搬送方向下流側で連続媒体の切断が検知された場合、下流側部分の搬送不良が生じることを抑制することができる。
本実施形態の画像形成システムの構成例を示した図である。 画像形成装置の詳細を示した図である。 (a)、(b)は、搬送中の連続媒体が切断された場合における画像形成システムの処理について示した図である。 (c)、(d)は、搬送中の連続媒体が切断された場合における画像形成システムの処理について示した図である。 (a)、(b)、(c)は、搬送中の連続媒体が切断された場合における画像形成システムの他の処理例について示した図である。 (a)、(b)、(c)は、搬送中の連続媒体が切断された場合における画像形成システムの他の処理例について示した図である。 (a)、(b)、(c)は、他の実施形態における画像形成システムの処理について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成システム1の構成例を示した図である。
図1に示す画像形成システム1は、搬送方向に連続した連続媒体Sに対して画像を形成する画像形成装置2と、画像形成装置2に対して連続媒体Sを供給する給紙装置7と、画像形成装置2にて画像が形成された後の連続媒体Sを回収する回収装置8とを備える。
また、画像形成システム1は、表示パネル等により構成されユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報を表示するUI(User Interface)9を備えている。
ここで、画像形成システム1において、連続媒体Sとしては、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等からなるフィルムや、粘着面を有するシートと剥離紙とが積層されたシール用紙や、普通紙等を用いることができる。
なお、画像形成システム1では、給紙装置7と回収装置8との間に1台の画像形成装置2を配置しているが、例えば2台以上の画像形成装置2を直列的に配置してもよい。
また、連続媒体Sの表面と裏面とを反転させる反転装置(不図示)や画像を形成した後の連続媒体Sに後処理を施す後処理装置(不図示)等をさらに設けてもよい。
給紙装置7は、ロール状に巻かれた連続媒体Sを、巻き解きながら画像形成装置2に供給する。具体的には、給紙装置7は、ロール状に巻かれた連続媒体Sを支持するとともに回転可能な給紙ロール71が設けられている。
そして、給紙装置7では、給紙ロール71が図中矢印A方向に回転することにより、ロール状に巻かれた連続媒体Sが巻き解かれ、図中矢印B方向に搬送されて画像形成装置2に供給される。
回収装置8は、画像形成装置2にて画像が形成された連続媒体Sをロール状に巻き取りながら回収する。具体的には、回収装置8は、回転可能な回収ロール81が設けられている。
そして、回収ロール81が図中矢印C方向に回転することで、画像形成装置2から排出された連続媒体Sが回収ロール81にロール状に巻き取られる。
図2は、画像形成装置2の詳細を示した図である。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像データに基づいてカラー画像を形成する画像形成部10と、連続媒体Sを搬送する搬送手段の一例としての搬送ユニット20とを備える。
また、画像形成装置2は、検知部の一例としての検知装置40を備える。検知装置40は、搬送ユニット20により搬送される連続媒体Sの搬送状態を検知し、検知結果から、連続媒体Sが切断されたことを検知する。
また、画像形成装置2は、画像形成システム1全体の動作を制御する制御部60を有している。
ここで、制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
画像形成部10は、画像形成ユニット11を備える。具体的には、画像形成部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置された、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナー像をそれぞれ形成する4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kを備える。
また、画像形成部10は、中間転写ベルト12を備える。中間転写ベルト12は、各画像形成ユニット11に形成された各色トナー像が多重転写され、多重転写された各色トナー像を保持しながら搬送する。
また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11の各色トナー像を中間転写ベルト12に順次転写(一次転写)する一次転写ロール13を備える。
さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト12上に転写された重畳トナー像を連続媒体Sに一括転写(二次転写)する二次転写ロール14を備える。
また、画像形成部10は、中間転写ベルト12を介して二次転写ロール14に対向配置されるバックアップロール15を備える。二次転写ロール14は、中間転写ベルト12を挟んでバックアップロール15に押圧されている。
また、画像形成部10は、転写されたトナー像を連続媒体Sに定着する定着手段の一例としての定着装置30を備える。
定着装置30は、定着ロール31と、定着ロール31と対向して設けられた加圧ロール32とを備える。
定着ロール31は、アルミニウムや鉄等の金属から構成される円筒形状の芯金311と、表面離型層312とを備える。表面離型層312は、芯金311の外周面に被覆されたフッ素樹脂等からなり、連続媒体Sからのオフセットトナーや紙粉の堆積を抑制する。
また、定着ロール31は、芯金311の内側に設けられ、定着ロール31の芯金311を加熱するヒータ313を備える。ヒータ313としては、例えばハロゲンランプが用いられる。
加圧ロール32は、シャフト321と、円筒形状の弾性層322とを備える。シャフト321は、ステンレス、鉄等の金属から構成される。弾性層322は、シャフト321の外側に配置され、シリコーンゴム等の部材から構成される。
加圧ロール32は、定着ロール31に押し付けられ、定着ロール31との間に、連続媒体Sが通過するニップ部Nを形成する。
定着装置30では、定着ロール31が予め定められた速度で一方向(図中反時計回り方向)に回転駆動される。また、定着ロール31に接して設けられる加圧ロール32は、定着ロール31の回転に伴い定着ロール31に追従して一方向(図中時計回り方向)に回転する。すなわち、加圧ロール32は、定着ロール31から回転駆動力を受けることで、定着ロール31に連動して回転する。
また、定着装置30は、制御部60による制御に基づいて、加圧状態と解除状態とに切り替え可能に構成されている。具体的には、本実施形態では、加圧ロール32を定着ロール31に対して進退させる進退機構33が設けられており、この進退機構33により、定着装置30が、加圧状態および解除状態の何れかの状態とされる。
ここで、解除状態とは、加圧ロール32による定着ロール31への押圧(ニップ部Nにおける加圧)が解除されており、定着ロール31と加圧ロール32とが互いに離間した状態である。本実施形態では、定着装置30が解除状態にあるとき、連続媒体Sは、定着ロール31と加圧ロール32との間に位置しており、定着ロール31および加圧ロール32の両者から離間している。
また、加圧状態とは、加圧ロール32が定着ロール31に対して押圧され、定着ロール31と加圧ロール32との間にニップ部Nが形成された状態である。定着装置30が加圧状態にあるとき、連続媒体Sは、加圧ロール32により持ち上げられることにより、ニップ部Nにおいて定着ロール31に押し付けられる。
次に、連続媒体Sの搬送系について説明する。
搬送ユニット20は、入口ロール21と、出口ロール22とを備える。
入口ロール21は、給紙装置7から画像形成装置2に供給された連続媒体Sを、二次転写ロール14とバックアップロール15とが圧接する二次転写部に向けて搬送する。
出口ロール22は、定着装置30によりトナー像が定着された連続媒体Sを、回収装置8に向けて搬送する。
なお、入口ロール21と、二次転写ロール14と、バックアップロール15と、定着装置30と、出口ロール22とは、連続媒体搬送装置の一例である。
検知装置40は、光学センサ41と、アクチュエータ42と、加圧ロールトルクセンサ43と、出口ロールトルクセンサ44と、エンコーダ45とを備える。
光学センサ41は、連続媒体Sの搬送方向において定着装置30の直後に設けられている。
また、光学センサ41は、定着装置30から搬送されてきた連続媒体Sに向けて、光源からの光を出射する。そして、連続媒体Sからの反射光を受光部にて受けることにより、連続媒体Sの存在を検知する。
また、光学センサ41は、光出射部から出射された光が受光部に到達しないことにより、連続媒体Sの不存在を検知する。
この場合、制御部60は、光学センサ41よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側で連続媒体Sが切断されたと判断する。
アクチュエータ42は、連続媒体Sの搬送方向において定着装置30の直前に設けられている。また、アクチュエータ42は、連続媒体Sを挟むことが可能に設けられている。
アクチュエータ42が連続媒体Sを挟むと、アクチュエータ42に設けられたレバー(不図示)が変位する。アクチュエータ42が連続媒体Sを挟んでいる間、アクチュエータ42の光出射部から出射された光は、変位したこのレバーにより遮蔽される。これにより、連続媒体Sの存在が検知される。
一方、アクチュエータ42が連続媒体Sを挟んでいない場合、光出射部から出射された光は、レバーにより遮蔽されることなく受光部にて受光される。
この場合、アクチュエータ42からの出力を受けた制御部60は、アクチュエータ42よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側で、連続媒体Sが切断されたと判断する。
加圧ロールトルクセンサ43は、加圧ロール32の駆動モータ(不図示)における電流値を測定することにより、加圧ロール32の駆動トルクを検知する。
定着装置30が連続媒体Sを搬送していない場合、加圧ロール32の駆動モータにおける電流値は、定着装置30が連続媒体Sを搬送しているときと比べて低下する。
電流値が予め定められた値以下である場合、制御部60は、定着装置30で若しくは定着装置30よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側で、連続媒体Sが切断されたと判断する。
出口ロールトルクセンサ44は、出口ロール22の駆動モータ(不図示)における電流値を測定することにより、出口ロール22の駆動トルクを検知する。
電流値が予め定められた値以下である場合、制御部60は、出口ロールトルクセンサ44で若しくは出口ロールトルクセンサ44よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側で、連続媒体Sが切断されたと判断する。
エンコーダ45は、バックアップロール15の回転速度を測定する。
バックアップロール15が連続媒体Sを搬送していない場合、バックアップロール15の回転速度は、連続媒体Sを搬送しているときと比べて上昇する。
回転速度が予め定められた値以上である場合、制御部60は、バックアップロール15で若しくはバックアップロール15よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側で、連続媒体Sが切断されたと判断する。
このように、検知装置40は、画像形成装置2の機内における搬送経路のうちの予め定められた箇所に連続媒体Sが存在しない場合に、連続媒体Sが切断されたことを検知する。
図3−1(a)、(b)、図3−2(c)、(d)は、搬送中の連続媒体Sが定着装置30にて切断された場合における画像形成システム1の処理について示した図である。
図3−1(a)に示すように、画像形成システム1による連続媒体Sの搬送において、連続媒体Sは、給紙装置7の給紙ロール71から回収装置8の回収ロール81へ向けて図中矢印E方向(搬送方向下流側)へ搬送される。
ここで、図3−1(b)に示すように、定着装置30に起因して連続媒体Sが切断されたとする。定着装置30に起因する連続媒体Sの切断は、例えば、連続媒体Sの一部が溶融することにより発生する。具体的には、連続媒体Sの一部が、定着ロール31により加熱され溶融することで、連続媒体Sの切断が発生する。
定着装置30にて連続媒体Sが切断されると、定着装置30は連続媒体Sを搬送しなくなる。この結果、加圧ロールトルクセンサ43は、加圧ロール32の駆動モータにおける電流値が予め定められた値以下になったことを検知する。
その一方で、光学センサ41およびアクチュエータ42のいずれも、連続媒体Sの存在を検知している。
これにより、制御部60は、連続媒体Sが切断された位置Xが、連続媒体Sの搬送経路のうちの、定着装置30が位置する箇所であると判断する。
そして、本実施形態では、連続媒体Sが切断されたことが加圧ロールトルクセンサ43により検知された場合、連続媒体Sの搬送を停止する。また、定着ロール31のヒータ313に対する給電を停止する。
また、連続媒体Sが切断されたことが加圧ロールトルクセンサ43により検知された場合、進退機構33により、加圧ロール32を図中矢印D方向に移動させ、ニップ部Nにおける加圧を解除する。これにより、連続媒体Sが定着ロール31および加圧ロール32から離間し、連続媒体Sが定着ロール31から受ける熱量が低減する。
続いて、給紙ロール71、入口ロール21、二次転写ロール14およびバックアップロール15を駆動させ、図3−2(c)に示すように、連続媒体Sのうちの搬送方向上流側に位置する部分(切断が生じた箇所よりも上流側に位置する部分)S1(以下、「上流側部分S1」と称する)を、図中矢印F方向(搬送方向上流側)へ搬送する。これにより、上流側部分S1は、給紙ロール71に巻き取られる。
また、出口ロール22および回収ロール81を駆動させ、連続媒体Sのうちの搬送方向下流側に位置する部分(切断が生じた箇所よりも下流側に位置する部分)S2(以下、「下流側部分S2」と称する)を、図中矢印E方向(搬送方向下流側)へ搬送する。これにより、下流側部分S2は、回収ロール81に巻き取られる。
給紙ロール71により上流側部分S1が巻き取られると、図3−2(d)に示すように、上流側部分S1は、画像形成装置2の機外に位置するようになる。
また、回収ロール81により下流側部分S2が巻き取られると、下流側部分S2も、画像形成装置2の機外に位置するようになる。
このように、本実施形態では、定着装置30にて連続媒体Sが切断されたことが検知された場合、上流側部分S1を巻き取り画像形成装置2から回収し、下流側部分S2を巻き取り画像形成装置2から回収する。これにより、後に行う連続媒体Sの補修作業がより容易なものになる。
連続媒体Sが切断された場合、上流側部分S1と下流側部分S2とを接合したものを、画像形成システム1で再び利用する場合がある。具体的には、上流側部分S1のうちの搬送方向における下流側端部と、下流側部分S2のうちの搬送方向における上流側端部とを接合したものを再び利用する場合がある。この場合、上流側部分S1と下流側部分S2との接合を可能にするために、上流側部分S1のうちの下流側端部の補修作業、および、下流側部分S2のうちの下流側端部の補修作業が必要になる。
ここで、連続媒体Sが切断された後も、上流側部分S1および下流側部分S2が画像形成装置2の機内に残される構成であると、上記の補修作業が行いにくくなることが多い。
これに対し、本実施形態のように、上流側部分S1を画像形成装置2の機外に排出し、下流側部分S2を画像形成装置2の機外に排出する構成の場合、上流側部分S1の補修作業および下流側部分S2の補修作業を行いやすくする。
図4(a)、(b)、(c)は、搬送中の連続媒体Sが切断された場合における画像形成システム1の他の処理例について示した図である。
図4(a)に示すように、出口ロール22が設けられている箇所にて連続媒体Sが切断されると、出口ロール22は連続媒体Sを搬送しなくなる。この結果、出口ロールトルクセンサ44は、出口ロール22の駆動モータにおける電流値が予め定められた値以下になったことを検知する。
その一方で、光学センサ41では、連続媒体Sの存在が検知されている。
これにより、制御部60は、連続媒体Sが切断された位置Xが、出口ロール22が位置する箇所、若しくは、出口ロール22が位置する箇所と光学センサ41が位置する箇所との間であると判断する。
連続媒体Sが切断されたことが出口ロールトルクセンサ44により検知された場合、連続媒体Sの搬送を停止する。また、定着ロール31のヒータ313に対する給電を停止する。
また、連続媒体Sが切断されたことが出口ロールトルクセンサ44により検知された場合、図4(b)に示すように、進退機構33により、加圧ロール32を図中矢印D方向に移動させ、ニップ部Nにおける加圧を解除する。
続いて、本実施形態では、給紙ロール71、入口ロール21、二次転写ロール14およびバックアップロール15を駆動させ、連続媒体Sのうちの上流側部分S1を、図中矢印E方向(搬送方向下流側)へ搬送する。
また、回収ロール81を駆動させ、連続媒体Sのうちの下流側部分S2も、図中矢印E方向(搬送方向下流側)へ搬送する。これにより、下流側部分S2は、回収ロール81に巻き取られる。
上流側部分S1が搬送方向下流側へ搬送されると、図4(c)に示すように、上流側部分S1のうちの搬送方向における下流側端部S1aは、画像形成装置2の機外であって回収装置8側の機外に位置するようになる。
また、回収ロール81により下流側部分S2が巻き取られると、下流側部分S2のうちの搬送方向における上流側端部S2aも、画像形成装置2の機外であって回収装置8側の機外に位置するようになる。
このように、本実施形態では、連続媒体Sが切断されたことが検知された場合、下流側端部S1aおよび上流側端部S2aの両者を、画像形成装置2の機外であって回収装置8側の機外へ排出する。これにより、連続媒体Sを手作業で移動させることなく、上流側部分S1と下流側部分S2とを接合する作業を行える。
上流側部分S1と下流側部分S2とを接合したものを画像形成システム1で再び利用する場合、上記の補修作業の後に、上流側部分S1のうちの下流側端部S1aと下流側部分S2のうちの上流側端部S2aとを接合する作業(接合作業)が必要になる。
ここで、図3−2(c)、(d)に示すように、連続媒体Sが切断された後に、上流側部分S1と下流側部分S2とが上流側と下流側とに分かれて画像形成装置2の機外へ排出される構成であると、接合作業が煩雑になりやすい。具体的には、この場合、上流側部分S1および下流側部分S2の一方を、手作業で、他方まで移動させる必要が生じ、接合作業が煩雑となりやすい。
より具体的には、この場合、例えば、上流側部分S1を、手作業で、画像形成装置2の機内を通して下流側部分S2が位置する箇所まで運んだうえで(回収装置8まで運んだうえで)接合作業を行う必要が生じ、接合作業に手間を要する。また、下流側部分S2を、手作業で、画像形成装置2の機内を通して上流側部分S1が位置する箇所まで運ぶ場合も、同様に、接合作業に手間を要する。
これに対し、図4(b)、(c)にて示した処理例では、上流側部分S1あるいは下流側部分S2を手作業で運ぶ作業を行わずに済み、接合作業をより簡易に行える。
図5(a)、(b)、(c)は、搬送中の連続媒体Sが切断された場合における画像形成システム1の他の処理例について示した図である。
図5(a)に示すように、バックアップロール15が設けられている箇所にて連続媒体Sが切断されると、二次転写ロール14およびバックアップロール15は連続媒体Sを搬送しなくなる。この結果、エンコーダ45は、バックアップロール15の回転速度が予め定められた値以上になったことを検知する。
これにより、制御部60は、連続媒体Sが切断された位置Xが、バックアップロール15が位置する箇所、若しくは、バックアップロール15よりも連続媒体Sの搬送方向における上流側であると判断する。
連続媒体Sが切断されたことがエンコーダ45により検知された場合、連続媒体Sの搬送を停止する。なお、この処理例では、定着ロール31のヒータ313に対する給電は停止せず、定着ロール31の加熱を維持する。また、進退機構33による加圧ロール32の移動も行わず、ニップ部Nにおける加圧を維持する。
なお、このとき、下流側部分S2のうちの、二次転写ロール14が位置する箇所と定着装置30が位置する箇所との間の部分には、未定着のトナー像が形成されている。
続いて、定着装置30、出口ロール22、回収ロール81を駆動させ、図5(b)に示すように、連続媒体Sのうちの下流側部分S2を、図中矢印E方向(搬送方向下流側)へ搬送する。これにより、下流側部分S2は、回収ロール81に巻き取られる。
このとき、下流側部分S2のうちの未定着のトナー像が形成されている部分は、定着装置30を通過する。これにより、このトナー像は、下流側部分S2に定着される。
図5(c)に示すように、下流側部分S2が定着装置30よりも下流側へ搬送されると、定着装置30は連続媒体Sを搬送しなくなる。この結果、加圧ロールトルクセンサ43は、加圧ロール32の駆動モータにおける電流値が予め定められた値以下になったことを検知する。
連続媒体Sの不存在が加圧ロールトルクセンサ43により検知された場合、定着ロール31のヒータ313に対する給電を停止する。また、進退機構33により、加圧ロール32を図中矢印D方向に移動させ、ニップ部Nにおける加圧を解除する。
回収ロール81により下流側部分S2が巻き取られると、下流側部分S2は、画像形成装置2の機外に位置するようになる。
このように、本実施形態では、連続媒体Sが定着装置30よりも搬送方向上流側で切断されたことが検知された場合、下流側部分S2が定着装置30よりも下流側へ搬送されるまで、定着ロール31の加熱およびニップ部Nにおける加圧を維持する。これにより、画像形成装置2の内部や回収装置8の内部に未定着のトナー像が付着することが抑制される。
連続媒体Sが切断されたことが検知されたと同時に、定着ロール31の加熱およびニップ部Nにおける加圧を解除する構成であると、下流側部分S2に未定着のトナー像が載ったまま、下流側部分S2が、画像形成装置2の機外へ排出される。付言すると、下流側部分S2の一部に形成された未定着のトナー像が、下流側部分S2に定着されないまま、下流側部分S2が、画像形成装置2の機外へ排出される。
この場合、この未定着のトナー像が、画像形成装置2を通って回収装置8に向かうようになり、画像形成装置2の内部や回収装置8の内部にこの未定着のトナー像が付着するおそれがある。
これに対し、本実施形態のように、下流側部分S2が定着装置30よりも下流側へ搬送されるまで定着ロール31の加熱およびニップ部Nにおける加圧を維持する構成の場合、下流側部分S2の一部に形成された未定着のトナー像が下流側部分S2に定着される。
この場合、上記の通り、画像形成装置2の内部や回収装置8の内部にトナー像が付着することが抑制される。
また、本実施形態では、連続媒体Sが定着装置30よりも搬送方向上流側で切断されたことが検知された場合、図5(b)、(c)に示すように、上流側部分S1を搬送方向下流側へ搬送せずに、上流側部分S1の搬送を停止する。これにより、上流側部分S1が定着装置30に達することが防止され、定着装置30への連続媒体Sの巻き付きが防止される。
ここで、本実施形態では、定着ロール31から連続媒体Sを剥離する剥離部材が設けられておらず、定着装置30への連続媒体Sの巻き付きが生じやすくなっている。より具体的には、連続媒体Sは給紙ロール71と回収ロール81とにより張架され、定着装置30への巻き付きがそもそも生じにくいため、本実施形態では、剥離部材の設置を省略しているが、この場合、定着装置30への連続媒体Sへの巻き付きが生じやすくなる。ところで、この構成の場合、連続媒体Sが切断されると、定着装置30への連続媒体Sの巻き付きが生じやすいものとなる。
定着装置30よりも搬送方向上流側で連続媒体Sが切断された後、上流側部分S1を搬送方向下流側へ搬送する構成であると、上流側部分S1が定着装置30に達する。この場合、定着装置30に達した上流側部分S1が定着ロール31に巻き付くおそれがある。
これに対し、本実施形態のように、上流側部分S1を搬送方向下流側へ搬送せずに上流側部分S1の搬送を停止する構成の場合、上流側部分S1が定着装置30に達することが防止される。この場合、上記の通り、定着装置30への連続媒体Sの巻き付きが防止される。
なお、定着装置30が位置する箇所で連続媒体Sが切断されたことが検知された場合、上流側部分S1の搬送を停止してもよい。
図6(a)、(b)、(c)は、他の実施形態における画像形成システム1の処理について示した図である。
この実施形態では、図6(a)に示すように、画像形成装置2の機内に作業領域Rが設けられている。具体的には、入口ロール21と二次転写ロール14およびバックアップロール15との間に、作業領域Rが設けられている。
作業領域Rは、切断された連続媒体Sの端部の補修作業や、上流側部分S1と下流側部分S2との接合作業を画像形成装置2の機内で行うために設けられた領域である。
ここで、図6(a)に示すように、アクチュエータ42が設けられている箇所にて連続媒体Sが切断されたとする。アクチュエータ42が設けられている箇所にて連続媒体Sが切断されると、アクチュエータ42は連続媒体Sを挟まなくなる。この結果、アクチュエータ42の光出射部から出射された光が受光部にて受光され、連続媒体Sが切断されたことが検知される。
その一方で、エンコーダ45では、連続媒体Sの存在が検知されている。
これにより、制御部60は、連続媒体Sが切断された位置Xが、アクチュエータ42が位置する箇所、若しくは、アクチュエータ42が位置する箇所とエンコーダ45が位置する箇所との間であると判断する。
連続媒体Sが切断されたことがアクチュエータ42により検知された場合、連続媒体Sの搬送を停止する。また、定着ロール31のヒータ313に対する給電を停止する。
また、連続媒体Sが切断されたことがアクチュエータ42により検知された場合、図6(b)に示すように、進退機構33により、加圧ロール32を図中矢印D方向に移動させ、ニップ部Nにおける加圧を解除する。
続いて、この実施形態では、給紙ロール71、入口ロール21、二次転写ロール14およびバックアップロール15を駆動させ、上流側部分S1を、作業領域Rに向けて図中矢印F方向(搬送方向上流側)へ搬送する。これにより、上流側部分S1は、給紙ロール71に巻き取られる。
また、出口ロール22および回収ロール81を駆動させ、下流側部分S2も、作業領域Rに向けて図中矢印F方向(搬送方向上流側)へ搬送する。
そして、図6(c)に示すように、上流側部分S1のうちの下流側端部S1aが作業領域Rの領域内に達すると、上流側部分S1の搬送を停止する。
また、下流側部分S2のうちの上流側端部S2aが作業領域Rの領域内に達すると、下流側部分S2の搬送を停止する。
このように、この実施形態では、連続媒体Sが切断されたことが検知された場合、下流側端部S1aおよび上流側端部S2aが作業領域Rに移動するまで、上流側部分S1および下流側部分S2を搬送する。これにより、上流側部分S1および下流側部分S2を画像形成装置2の機外に排出することなく、上記の補修作業や接合作業を行える。
なお、本実施形態および他の実施形態では、検知装置40は、光学センサ41と、アクチュエータ42と、加圧ロールトルクセンサ43と、出口ロールトルクセンサ44と、エンコーダ45とを備える構成とした。
ここで、検知装置40は、搬送中の連続媒体Sが切断されたことを検知する構成を少なくとも一つ備えていればよい。この場合、切断された連続媒体Sが定着装置30に巻き付くことを抑制するために、光学センサ41もしくはアクチュエータ42を定着装置30の直後に設ける構成、若しくは、定着装置30の設置箇所における連続媒体Sの存在の有無が検知される構成であればいい。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、7…給紙装置、8…回収装置、10…画像形成部、14…二次転写ロール、15…バックアップロール、20…搬送ユニット、21…入口ロール、22…出口ロール、30…定着装置、31…定着ロール、32…加圧ロール、40…検知装置、41…光学センサ、42…アクチュエータ、43…加圧ロールトルクセンサ、44…出口ロールトルクセンサ、45…エンコーダ、60…制御部、71…給紙ロール、81…回収ロール、S…連続媒体、S1…上流側部分、S2…下流側部分

Claims (11)

  1. 連続媒体に画像を形成する画像形成部と、
    連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    画像が形成された連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着する定着手段と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記定着手段よりも搬送方向上流側で前記連続媒体の切断が前記検知部により検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が当該定着手段よりも下流側まで移動するように当該下流側部分の搬送を行い、当該定着手段よりも搬送方向下流側で当該連続媒体の切断が検知された場合、当該下流側部分の搬送を行わない画像形成装置。
  2. 連続媒体に画像を形成する画像形成部と、
    連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの、搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部および搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部の両方が自装置の機外まで移動するように、当該下流側部分および当該上流側部分の両方を、上流側へ搬送することなく下流側へ搬送する画像形成装置。
  3. 連続媒体に画像を形成する画像形成部と、
    連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部および搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が、連続媒体搬送経路中の、切断された当該連続媒体の端部の補修作業が可能な箇所として予め定められた箇所まで移動するように、当該連続媒体の搬送を行い、当該上流側部分の当該下流側端部および当該下流側部分の当該上流側端部が当該予め定められた箇所に到達すると、当該連続媒体の搬送を停止する画像形成装置。
  4. 連続媒体に画像を形成する画像形成部と、
    連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    画像が形成された連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着する定着手段と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記定着手段よりも搬送方向上流側で前記連続媒体の切断が前記検知部により検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する前記上流側部分を上流側へ搬送し、当該定着手段よりも搬送方向下流側で当該連続媒体の切断が当該検知部により検知された場合、当該上流側部分を下流側へ搬送する画像形成装置。
  5. 前記定着手段では、画像が形成された連続媒体が通過するニップ部にて当該連続媒体を加熱および加圧し当該連続媒体に当該画像を定着し、
    前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、前記ニップ部における加圧を解除する手段を更に備えることを特徴とする請求項1または4記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分を上流側へ搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向下流側に位置する下流側部分を下流側へ搬送することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  8. 前記定着手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合であって、当該連続媒体のうちの当該定着手段よりも搬送方向上流側に位置する部分を前記搬送手段により当該定着手段よりも下流側へ搬送する場合、当該部分を加熱および加圧することを特徴とする請求項1または4記載の画像形成装置。
  9. 連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの、搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部および搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部の両方が自装置の機外まで移動するように、当該下流側部分および当該上流側部分の両方を、上流側へ搬送することなくともに下流側へ搬送する連続媒体搬送装置。
  10. 連続媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される連続媒体の搬送状態から当該連続媒体の切断を検知する検知部と、
    を備え、
    前記搬送手段は、前記検知部により前記連続媒体の切断が検知された場合、切断された当該連続媒体のうちの搬送方向上流側に位置する上流側部分の下流側端部および搬送方向下流側に位置する下流側部分の上流側端部が、連続媒体搬送経路中の、切断された当該連続媒体の端部の補修作業が可能な箇所として予め定められた箇所まで移動するように、当該連続媒体の搬送を行い、当該上流側部分の当該下流側端部および当該下流側部分の当該上流側端部が当該予め定められた箇所に到達すると、当該連続媒体の搬送を停止する連続媒体搬送装置。
  11. 連続媒体を供給する給紙装置と、
    前記給紙装置から供給された連続媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された連続媒体を回収する回収装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、請求項1乃至のいずれか記載の画像形成装置により構成された画像形成システム。
JP2016148975A 2016-07-28 2016-07-28 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム Active JP6187647B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148975A JP6187647B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム
US15/497,645 US10401778B2 (en) 2016-07-28 2017-04-26 Image forming apparatus, continuous-medium transport device, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148975A JP6187647B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6187647B1 true JP6187647B1 (ja) 2017-08-30
JP2018017935A JP2018017935A (ja) 2018-02-01

Family

ID=59720383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148975A Active JP6187647B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401778B2 (ja)
JP (1) JP6187647B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293636B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106178A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 株式会社 ゴス グラフィック システムズ ジャパン 断紙排出手段付き輪転機
JP2011177948A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP2013045023A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザ定着装置及び画像形成装置
JP2015230331A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553712A (en) * 1980-12-22 1985-11-19 British-American Tobacco Company Limited Feeding web material
US4848634A (en) * 1988-02-10 1989-07-18 Roll Systems, Inc. Web feed apparatus
DE3920176A1 (de) * 1988-12-21 1990-07-05 Escher Wyss Ag Walze und verfahren zu deren betrieb
DE4218825C2 (de) * 1992-06-09 1995-02-23 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Verbinden zweier Papierbahnen
FR2692876B1 (fr) * 1992-06-25 1996-03-08 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif automatique de capture d'une bande de papier dechiree.
FR2766472B1 (fr) * 1997-07-22 1999-10-29 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif de secours en cas de rupture de bande de papier dans une machine rotative a imprimer en fonctionnement
FI106807B (fi) * 1999-09-24 2001-04-12 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma kalanterin nippien avaamiseksi
FI116079B (fi) * 2002-11-27 2005-09-15 Metso Paper Inc Kartonkituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2006001163A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
DE102005041919B4 (de) * 2005-09-03 2008-05-29 Baldwin Germany Gmbh Bahnbruch-Überwachungseinrichtung für Rollenrotationsdruckmaschinen
JP2012198487A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
FI124434B (en) * 2012-10-31 2014-08-29 Metso Automation Oy Method and apparatus for track monitoring
EP2826626B1 (en) * 2013-07-15 2016-01-20 Goss Contiweb B.V. Web break analysis system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106178A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 株式会社 ゴス グラフィック システムズ ジャパン 断紙排出手段付き輪転機
JP2011177948A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP2013045023A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザ定着装置及び画像形成装置
JP2015230331A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10401778B2 (en) 2019-09-03
US20180032019A1 (en) 2018-02-01
JP2018017935A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9323188B2 (en) Image forming apparatus for preventing deformation of continuous forms
US9709939B2 (en) Image forming system with an unjamming execution section
CN102375386A (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP2016186621A (ja) 画像形成装置および切込形成装置
JP2011232689A5 (ja)
JP2014040324A (ja) 挟持搬送装置及び画像形成装置
JP2011123254A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP6187647B1 (ja) 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム
US8973919B2 (en) Double-feed detection apparatus and image forming apparatus
JP2016065920A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5759912B2 (ja) 画像形成装置
JP6465556B2 (ja) 画像形成装置
JP5305742B2 (ja) 加熱装置
JP2014174503A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017058480A (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2020099996A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
CN103576492A (zh) 图像形成装置
JP6237704B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2005164895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012163809A (ja) 画像形成装置
JP3975794B2 (ja) 定着装置
JP2009047997A (ja) 画像形成装置
JP6398525B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6589550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における用紙ジャムの処理装置および連続紙における用紙ジャムの処理方法
JP2019003037A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350