JP6237704B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6237704B2
JP6237704B2 JP2015112779A JP2015112779A JP6237704B2 JP 6237704 B2 JP6237704 B2 JP 6237704B2 JP 2015112779 A JP2015112779 A JP 2015112779A JP 2015112779 A JP2015112779 A JP 2015112779A JP 6237704 B2 JP6237704 B2 JP 6237704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
continuous paper
image forming
fixing unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224355A (ja
Inventor
慎吾 笹見
慎吾 笹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015112779A priority Critical patent/JP6237704B2/ja
Priority to US15/163,992 priority patent/US9778609B2/en
Publication of JP2016224355A publication Critical patent/JP2016224355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237704B2 publication Critical patent/JP6237704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラムに関する。
従来、ロール紙のような連続紙を記録媒体として使用し、連続紙上に画像を形成する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
こうした連続紙を使用した画像形成装置においては、画像形成処理中、装置の異常の発生等により搬送が停止した場合、連続紙の定着部近傍の部分が熱の影響を受けて傷むことがある。そこで、装置の異常の発生等により搬送が停止した場合、ユーザーは、画像形成処理の再開にあたって、連続紙の定着部近傍の部分を切断して取り除き、その後、取り除いた部分の後ろを先頭として画像形成装置に再セットしている。
特開2007−41370号公報 特開2010−102158号公報
ここで、連続紙に熱の影響がないのであれば、上記したような連続紙の一部分の切断除去及び再セットは必要ない。しかしながら、従来、画像形成処理中に連続紙の搬送停止を伴う異常が発生した場合、ユーザーは連続紙に対する熱の影響を把握することができず、上記連続紙の一部分の切断除去及び再セットを必ず実施していたため、ユーザーの作業負担が大変大きいものであった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、連続紙に対する画像形成処理において搬送停止を伴う異常が発生した場合のユーザーの作業負担を減らすことのできる画像形成装置、画像形成システム、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、
本発明の一の態様によれば、画像形成装置において、
連続紙を搬送する用紙搬送部と、
連続紙上に画像を形成する画像形成部と、
連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、
前記定着部の温度を測定する測定部と、
前記用紙搬送部、前記画像形成部、及び前記定着部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時に前記測定部により測定された前記定着部の温度が所定値以上の場合、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促し、
前記異常の検出時の前記定着部の温度が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、画像形成装置において、
連続紙を搬送する用紙搬送部と、
連続紙上に画像を形成する画像形成部と、
連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、
前記定着部の温度を測定する測定部と、
前記用紙搬送部、前記画像形成部、及び前記定着部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時以降の前記測定部により測定された前記定着部の温度の積算値に応じて、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置と、
前記画像形成装置に連続紙を給紙する給紙装置と、
前記画像形成装置から搬送されてきた連続紙を巻き取る巻取装置と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、プログラムにおいて、
連続紙を搬送する用紙搬送部と、連続紙上に画像を形成する画像形成部と、連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、前記定着部の温度を測定する測定部と、を備える画像形成装置のコンピュータを、
連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時に前記測定部により測定された前記定着部の温度が所定値以上の場合、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促し、
前記異常の検出時の前記定着部の温度が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断する制御手段として機能させるためのプログラムである。
また、本発明の他の態様によれば、プログラムにおいて、
連続紙を搬送する用紙搬送部と、連続紙上に画像を形成する画像形成部と、連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、前記定着部の温度を測定する測定部と、を備える画像形成装置のコンピュータを、
連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時以降の前記測定部により測定された前記定着部の温度の積算値に応じて、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行う制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、連続紙に対する画像形成処理において異常が発生した場合の、ユーザーの作業負担を減らすことができる。
本発明における画像形成システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明における画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態の表示制御処理の実行に必要な設定テーブルの一例である。 第1実施形態の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 用紙即時除去を促す表示がされた表示部の一例である。 用紙除去を促す表示がされた表示部の一例である。 リセット指示の表示がされた表示部の一例である。 第2実施形態の表示制御処理の実行に必要な設定テーブルの一例である。 第2実施形態の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、本実施形態における画像形成システムの構成について説明する。
図1は、画像形成システム1の概略構成の一例を示す図である。
画像形成システム1は、連続紙(ロール紙)Pを記録媒体として使用し、この連続紙P上に画像を形成するシステムである。
図1に示すように、画像形成システム1は、連続紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙装置10、給紙調整装置20、画像形成装置30、巻取調整装置40、巻取装置50が接続されて構成される。
給紙装置10は、連続紙Pを画像形成装置30へ給紙する装置である。給紙装置10の筐体内では、例えば、図1に示すように、ロール状の連続紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持される。給紙装置10では、支持軸に巻回された連続紙Pは、複数のローラー(例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー)を経由して、一定の速度で外部へ搬送される。なお、給紙装置10において、連続紙Pは必ずしもロール状に保持されている必要はなく、折り畳まれて保持されてもよい。また、図1には、一の連続紙Pしか示されていないが、複数の連続紙が保持されていてもよい。
給紙調整装置20は、連続紙Pの搬送方向において、給紙装置10の下流側、且つ、画像形成装置30の上流側に設置される。給紙調整装置20は、給紙装置10から搬送された連続紙Pを、画像形成装置30へと搬送する装置であって、給紙装置10での連続紙Pの搬送速度と、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30への連続紙Pの給紙を調整する。
画像形成装置30は、連続紙Pに画像を形成する印刷機能を有する装置である。画像形成装置30は、連続紙Pの搬送方向において、給紙調整装置20の下流側、且つ、巻取調整装置40の上流側に設置される。
巻取調整装置40は、連続紙Pの搬送方向において、画像形成装置30の下流側、且つ、巻取装置50の上流側に設置される。巻取調整装置40は、画像形成装置30から搬送された連続紙Pを、巻取装置50へと搬送する装置であって、画像形成装置30での連続紙Pの搬送速度と、巻取装置50での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、図1に示すように連続紙Pをたるませて保持し、画像形成装置30からの連続紙Pの排紙を調整する。
巻取装置50は、巻取調整装置40を経て画像形成装置30から搬送されてきた連続紙Pを巻き取る装置である。巻取装置50の筐体内では、例えば、図1に示すとおり、連続紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、巻取装置50では、巻取調整装置40から搬送されてきた連続紙Pは、複数のローラー(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取られる。なお、巻取装置50において、連続紙Pは必ずしもロール状に保持されている必要はなく、ページごとにカットされてもよい。
次に、画像形成装置30の構成について詳細に説明する。
図2は、画像形成装置30の制御構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置30は、例えば、用紙搬送部31と、画像形成部32と、定着部33と、操作表示部34と、制御部35と、記憶部36と、を備える。
用紙搬送部31は、画像形成装置30内部の連続紙Pの搬送機構であり、例えば、複数のローラーによって、給紙調整装置20から搬送された連続紙Pを、画像形成部32へ搬送し、画像形成部32及び定着部33を通過した連続紙Pを、巻取調整装置40へと搬送する。
画像形成部32は、電子写真プロセスによってトナー像を形成し、連続紙Pに転写する。
例えば、画像形成部32においては、像担持体として、感光体ドラム(Y、M、C、K)および中間転写ベルトBが用いられる(図1参照)。中間転写ベルトBは、無端ベルトであり、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持される。感光体ドラム(Y、M、C、K)に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルトB上に逐次転写され、各色(Y、M、C、K)の層が重畳したトナー像(カラー画像)が中間転写ベルトB上に形成される。そして、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラーTに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像は連続紙P上に転写される。
定着部33は、連続紙P上に転写されたトナー像を定着させる。
例えば、定着部33は、連続紙Pを挟持するための、加熱ローラー331及び加圧ローラー332からなる一対のローラーを備えている(図1参照)。
加熱ローラー331は、加熱源としてのヒーターHによって所定の温度に加熱される。
加圧ローラー332は、図示しない弾性部材によって加熱ローラー331へ向かって付勢されている。トナー像の転写された連続紙Pは、加熱ローラー331と加圧ローラー332とのニップ部を通ることにより熱と圧力が加えられ、トナー像が溶融定着する。
また、加圧ローラー332の外周面近傍には、温度センサー(測定部)Sが設けられ、加圧ローラー332の外周面近傍の温度を、定着部33の温度として測定可能である。
操作表示部34は、表示画面を備え、画面上に各種情報の表示を行う表示部34a、及びユーザーによる各種指示の入力に使用される操作部34bを備えている。
制御部35は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部35のCPUは、記憶部36に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
例えば、制御部35は、画像形成装置30に含まれる各部を制御して、連続紙P上に画像を形成する処理(画像形成処理)を実行する。
また、制御部35は、画像形成処理中に、連続紙Pの搬送が停止する異常が発生した場合、定着部33の温度に応じた適切な処置をユーザーに促すメッセージを表示部34aに表示させる表示制御処理を実行する。表示制御処理の詳細は後述する。
記憶部36は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。
記憶部36には、制御部35で実行されるシステムプログラムや処理プログラムを始めとする各種プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。例えば、記憶部36には、表示制御処理の実行に必要な設定情報が記憶されている。
図3は、表示制御処理の実行に必要な設定情報としての設定テーブルT1の一例である。
図3に示すように、設定テーブルT1には、連続紙Pの種類(紙種)と、それに対応する基準温度、及び熱への耐性が設定されている。
ここで、基準温度とは、表示制御処理において、表示部34aに表示させるメッセージをどのようなものにするか判断の基準となる温度である。
また、熱への耐性は、その用紙の熱に対する強弱の設定であり、例えば、樹脂を主原料とする(即ち、樹脂を50%以上含有する)用紙などについて「弱い」との設定がなされている。樹脂を主原料とする用紙とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ユポ紙(登録商標)等の合成紙などが挙げられる。
図3の例では、紙種として、普通紙、厚紙、フィルムの3種類の連続紙について設定されている。そして、普通紙に対しては、基準温度が180℃、熱への耐性が強いとの設定がなされ、厚紙に対しては、基準温度が200℃、熱への耐性が強いとの設定がなされ、フィルムに対しては、基準温度が100℃、熱への耐性が弱いとの設定がなされている。
なお、本実施形態においては、制御部35は、図2に示すように、画像形成システム1全体を統括的に制御しているが、給紙装置10、給紙調整装置20、巻取調整装置40、巻取装置50の各装置がそれぞれ制御部を備えた構成であっても良い。
また、画像形成装置30は、印刷機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi-Function Peripheral)であってもよい。
次に、本実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。
画像形成システム1においては、連続紙Pに対して画像形成処理が実行される。
そして、画像形成処理中に画像形成システム1内で異常が発生し、連続紙Pの搬送が停止した場合、画像形成システム1においては、適切な処置をユーザーに促すメッセージを操作表示部34の表示部34aに表示させる、以下の表示制御処理が実行される。
図4は、表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
なお、図4は、画像形成システム1において連続紙Pの搬送が停止した以降の制御フローである。
先ず、制御部35は、操作表示部34の表示部34aに異常状態の発生を通知する表示(異常状態の表示)を開始する(ステップS101)。
図5は、操作表示部34の表示部34aに異常状態の発生を通知する表示がされた一例である。
画像形成システム1内で異常が発生し、連続紙Pの搬送が停止した場合、表示部34aには、図5に示すような「用紙を搬送できませんでした」などのメッセージ341が、異常状態の発生を通知する表示として表示される。
図4に戻って、次に、制御部35は、記憶部36に記憶された設定テーブルT1を参照し、画像形成中の連続紙Pが熱に強い紙種である否かを判断し(ステップS102)、連続紙Pが熱に強い紙種でないと判断した場合(ステップS102:NO)、操作表示部34の表示部34aに連続紙Pの即時除去を促す表示(用紙即時除去の表示)を開始する(ステップS103)。
図5は、操作表示部34の表示部34aに、上記した異常状態の発生を通知する表示と共に、連続紙Pの即時除去を促す表示がされた一例である。
「連続紙Pの即時除去を促す表示」とは、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行を即時行うことをユーザーに促すメッセージの表示を意味する。
本発明において、「定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分」とは、定着ユニットの入り口から出口までに位置する連続紙Pの部分や、定着ローラーと接する部分の前後約10cmの連続紙Pの部分などが相当する。
図5では、一例として「前扉を開けて、すぐに用紙を取り除いて下さい。定着部が冷えた後に用紙を再セットして下さい」とのメッセージ342が表示されている。
このような「連続紙Pの即時除去を促す表示」が表示部34aになされた場合、異常状態を解消するためには定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分を取り除く必要があり、また、連続紙Pへのダメージを抑制する観点から、迅速な対応が好ましい。
従って、ユーザーは、表示に従い、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分を迅速に取り除き、定着部33が冷えた後、連続紙Pを再セットする。具体的には、ユーザーは、迅速に、画像形成装置30の搬送方向の前後で連続紙Pを切断し、画像形成装置30の用紙搬送部31から切断した部分を取り除く。そして、定着部33が冷えた後、取り除いた部分の後を先頭として画像形成装置30の用紙搬送部31に連続紙Pを通過させ、取り除いた部分の前とつなぎ合わせて再セットする。
これにより、異常発生時において、連続紙Pへの熱のダメージを最低限に抑えつつ、異常状態に対処することが可能となる。
図4に戻って、次に、制御部35は、画像形成システム1内の連続紙Pが除去されたか否かを判断し(ステップS104)、連続紙Pが除去されていない場合(ステップS104:NO)、このステップS104の処理を繰り返す。
一方、連続紙Pが除去された場合(ステップS104:YES)、制御部35は、操作表示部34における連続紙Pの即時除去を促す表示を終了する(ステップS105)。
次に、制御部35は、操作表示部34における異常状態の発生を通知する表示を終了し(ステップS106)、本処理を終了する。
また、上記ステップS102において、画像形成中の連続紙Pが熱に強い紙種であると判断した場合(ステップS102:YES)、制御部35は、温度センサーSにより定着部33の温度を測定し、記憶部36に記憶された設定テーブルT1を参照して、定着部33の測定温度が所定値(基準温度)以上か否かを判断する(判断処理:ステップS107)。
そして、定着部33の測定温度が所定値以上であると判断した場合(ステップS107:YES)、制御部35は、操作表示部34の表示部34aに連続紙Pの除去を促す表示(用紙除去の表示)を開始する(ステップS108)。
図6は、操作表示部34の表示部34aに、上記した異常状態の発生を通知する表示と共に、連続紙Pの除去を促す表示がされた一例である。
「連続紙Pの除去を促す表示」とは、即時でなくとも良いが、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行を行うことをユーザーに促すメッセージの表示を意味し、図6では、一例として「前扉を開けて、用紙を取り除いて下さい。定着部が冷えた後に用紙を再セットして下さい」とのメッセージ343が表示されている。
このような「連続紙Pの除去を促す表示」が表示部34aになされた場合、異常状態を解消するためには定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分を取り除く必要がある。
従って、ユーザーは、表示に従い、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分を取り除き、定着部33が冷えた後、連続紙Pを再セットする。なお、連続紙Pが熱に強いものであるため、定着部33が冷えた後、連続紙Pを取り除くこととしても良い。
図4に戻って、次に、制御部35は、画像形成システム1内の連続紙Pが除去されたか否かを判断し(ステップS109)、連続紙Pが除去されていない場合(ステップS109:NO)、このステップS109の処理を繰り返す。
一方、連続紙Pが除去された場合(ステップS109:YES)、制御部35は、操作表示部34における連続紙Pの除去を促す表示を終了し(ステップS110)、上記ステップS106に移行する。
また、上記ステップS107において、定着部33の測定温度が所定値に満たないと判断した場合(ステップS107:NO)、制御部35は、操作表示部34の表示部34aにリセット指示の表示を開始する(ステップS111)。
図7は、操作表示部34の表示部34aに、上記した異常状態の発生を通知する表示と共に、リセット指示の表示がされた一例である。
「リセット指示の表示」とは、画像形成システム1をリセットすることをユーザーに促すメッセージの表示を意味し、図7では、一例として「用紙のセット状態と設定を確認してください。前扉の開閉でプリント再開できます。用紙にダメージがある場合は用紙送りを実施して下さい。」とのメッセージ344が表示されている。
このような「リセット指示の表示」が表示部34aになされた場合、異常状態を解消するために定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分を取り除く必要がなく、装置のリセット(例えば、画像形成システム1の電源を一旦落として再稼働させる、画像形成装置30の前扉を開閉するなど)を実行すればよい。
従って、ユーザーは、表示に従い、装置のリセットを行う。
これにより、異常発生時であっても、連続紙Pを装置内部から取り除く必要のない場合を認識でき、異常状態への対処においてユーザーの手間を低減することができることとなる。
図4に戻って、次に、制御部35は、画像形成システム1がリセットされたか否かを判断し(ステップS112)、リセットされていない場合(ステップS112:NO)、このステップS112の処理を繰り返す。
一方、画像形成システム1がリセットされた場合(ステップS112:YES)、制御部35は、操作表示部34におけるリセット指示の表示を終了し(ステップS113)、上記ステップS106に移行する。
以上のように、本実施形態によれば、連続紙Pを搬送する用紙搬送部31と、連続紙P上に画像を形成する画像形成部32と、連続紙P上に形成された画像を定着する定着部33と、定着部33の温度を測定する温度センサーSと、用紙搬送部31、画像形成部32、及び定着部33の動作を制御する制御部35と、を有し、制御部35は、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した場合に、異常の検出時に温度センサーSにより測定された定着部33の温度に応じて、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行う。
このため、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した際、定着部33の温度に応じて必要な場合にのみ、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すこととなる。
よって、連続紙Pに対する画像形成処理において異常が発生した際のユーザーの負担を減らすことができる。
また、本実施形態によれば、制御部35は、異常の検出時の定着部33の温度が所定値以上の場合、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促し、異常の検出時の定着部33の温度が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断する。
このため、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した際、定着部33の温度が所定値に満たない場合には、連続紙Pの除去の実行ではなく装置のリセットをユーザーに促すこととなる。
よって、ユーザーは、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を解消するために、装置のリセットを実行すればよい場合を認識でき、連続紙Pに対する画像形成処理において異常が発生した際のユーザーの負担を減らすことができる。
また、本実施形態によれば、制御部35は、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した場合に、使用する連続紙Pの紙種に応じて、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行を即時行うことをユーザーに促すか否かを判断する。
このため、使用する連続紙Pの紙種に応じた迅速な対応をユーザーに促すことができる。
また、本実施形態によれば、制御部35は、使用する連続紙Pの紙種が樹脂を主原料とする場合には、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行を即時行うことをユーザーに促すよう判断する。
このため、連続紙Pが熱に弱いものであった場合、ユーザーに迅速な対応を促すことができる。
また、本実施形態によれば、所定のメッセージを表示する表示部34aを備え、制御部35は、表示部34aに、判断処理の結果(連続紙Pの除去、連続紙Pの即時除去、装置のリセット)に応じたメッセージを表示させる。
このため、ユーザーは、表示部34aに表示されたメッセージにより、必要な処置を認識することができる。
また、本実施形態によれば、制御部35は、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した場合、表示部34aに、異常状態の発生を通知する表示を開始させ、判断処理の結果に応じた処置がなされた場合、表示部34aによる異常状態の発生を通知する表示を終了する。
このため、ユーザーは、表示部34aの表示により、異常状態が発生したこと及び異常状態が解除されたことを認識することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、以下の説明において第1の実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、制御部35は、異常の検出時以降の定着部33の温度の積算値に応じて、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する。
具体的に、制御部35は、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した場合、第1実施形態と同様、連続紙Pの紙種により、「連続紙Pの即時除去を促す表示」を表示部34aにするか否かを判断する。
そして、連続紙Pが熱に強い紙種であった場合には、制御部35は、異常の検出時から所定周期(例えば1分)ごとに、定着部33の温度を積算し、その積算値が、予め設定された所定値(基準積算温度)以上となった場合、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すとの判断を行い、「連続紙Pの除去を促す表示」を表示部34aに表示する。
図8は、本実施形態の表示制御処理の実行に用いらえる設定テーブルT2の一例である。
図8に示すように、設定テーブルT2には、連続紙Pの種類(紙種)と、それに対応する基準積算温度、及び熱への耐性が設定されている。
図8の例では、紙種として、普通紙、厚紙、フィルムの3種類の連続紙について設定されている。そして、普通紙に対しては、基準積算温度が540℃、熱への耐性が強いとの設定がなされ、厚紙に対しては、基準積算温度が800℃、熱への耐性が強いとの設定がなされ、フィルムに対しては、基準積算温度が100℃、熱への耐性が弱いとの設定がなされている。
図9は、本実施形態の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
図9も、図4と同様、画像形成中に画像形成システム1内で異常が発生し、動作が停止した以降の制御フローである。
図9におけるステップS201〜ステップS206は、それぞれ図4におけるステップS101〜ステップS106と同一の処理であるため、その説明は省略する。
ステップS202において、画像形成中の連続紙Pが熱に強い紙種であると判断した場合(ステップS202:YES)、制御部35は、所定周期での定着部33の測定温度の積算を開始する(ステップS207)。
次に、制御部35は、記憶部36に記憶された設定テーブルT2を参照し、積算値が所定値(基準積算温度)以上か否かを判断し(ステップS208)、積算値が所定値以上の場合(ステップS208:YES)、ステップS209に移行する。
また、上記ステップS208において、積算値が所定値に満たないと判断した場合(ステップS208:NO)、ステップS212に移行する。
ステップS209〜ステップS211は、それぞれ図4におけるステップS108〜ステップS110と同一の処理であり、ステップS212〜ステップS214は、それぞれ図3におけるステップS111〜ステップS113と同一の処理であるため、その説明は省略する。
上記の処理により、異常の発生時、定着部33が所定値に満たない低い温度であったら、表示部34aに装置のリセット指示を促すメッセージ344が表示されるが、異常状態のまま放置しつづけ積算値が所定値以上となると、メッセージが切り替えられて、表示部34aに連続紙Pの除去を促すメッセージ343が表示されるようになる。
以上のように、本実施形態によれば、連続紙Pを搬送する用紙搬送部31と、連続紙P上に画像を形成する画像形成部32と、連続紙P上に形成された画像を定着する定着部33と、定着部33の温度を測定する温度センサーSと、用紙搬送部31、画像形成部32、及び定着部33の動作を制御する制御部35と、を有し、制御部35は、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した場合に、異常の検出時以降の温度センサーSにより測定された定着部33の温度の積算値に応じて、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行う。
このため、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した際、定着部33の温度の積算値に応じて必要な場合にのみ、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促すこととなる。
よって、連続紙Pに対する画像形成処理において異常が発生した場合の、ユーザーの負担を減らすことができる。
また、本実施形態によれば、制御部35は、積算値が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断し、積算値が所定値以上となった場合、定着部33による熱の影響を受ける連続紙Pの部分の除去の実行をユーザーに促す判断に切り替える。
このため、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を検出した際、定着部33の温度の積算値が所定値に満たない場合には、連続紙Pの除去の実行ではなく装置のリセットをユーザーに促し、積算値が所定値以上となった場合に、初めて、連続紙Pの除去の実行をユーザーに促すこととなる。
よって、ユーザーは、連続紙Pの搬送停止を伴う異常を解消するために、装置のリセットを実行すればよい場合を認識でき、連続紙Pに対する画像形成処理において異常が発生した場合の、ユーザーの負担を減らすことができる。
なお、上記第2実施形態においては、ステップS207において、積算値を算出すると共に、その積算値が所定値に達する所要時間を演算し、ステップS212において、リセット指示の表示と共にその所要時間を表示する構成としても良い。例えば、カウントダウンする形式での表示等を行うことで、ユーザーによりわかりやすい表示とすることができる。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、表示部34aにメッセージを表示してユーザーに対応を促す構成を例示して説明したが、表示の代わりに、例えば、音声等でユーザーに必要な処理を促す構成であっても良い。
1 画像形成システム
10 給紙装置
20 給紙調整装置
40 巻取調整装置
50 巻取装置
30 画像形成装置
31 用紙搬送部
32 画像形成部
33 定着部
331 加熱ローラー
332 加圧ローラー
H ヒーター
S 温度センサー(測定部)
34 操作表示部
34a 表示部
34b 操作部
341、342、343、344 メッセージ
35 制御部
36 記憶部
T1、T2 設定テーブル
P 連続紙

Claims (10)

  1. 連続紙を搬送する用紙搬送部と、
    連続紙上に画像を形成する画像形成部と、
    連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、
    前記定着部の温度を測定する測定部と、
    前記用紙搬送部、前記画像形成部、及び前記定着部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時に前記測定部により測定された前記定着部の温度が所定値以上の場合、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促し、
    前記異常の検出時の前記定着部の温度が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 連続紙を搬送する用紙搬送部と、
    連続紙上に画像を形成する画像形成部と、
    連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、
    前記定着部の温度を測定する測定部と、
    前記用紙搬送部、前記画像形成部、及び前記定着部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時以降の前記測定部により測定された前記定着部の温度の積算値に応じて、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記積算値が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断し、
    前記積算値が所定値以上となった場合、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促す判断に切り替えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、使用する連続紙の紙種に応じて、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行を即時行うことをユーザーに促すか否かを判断することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、使用する連続紙の紙種が樹脂を主原料とする場合には、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行を即時行うことをユーザーに促すよう判断することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 所定のメッセージを表示する表示部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に、前記判断処理の結果に応じたメッセージを表示させることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合、前記表示部に、異常状態の発生を通知する表示を開始させ、
    前記判断処理の結果に応じた処置がなされた場合、前記表示部による異常状態の発生を通知する表示を終了することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に連続紙を給紙する給紙装置と、
    前記画像形成装置から搬送されてきた連続紙を巻き取る巻取装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. 連続紙を搬送する用紙搬送部と、連続紙上に画像を形成する画像形成部と、連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、前記定着部の温度を測定する測定部と、を備える画像形成装置のコンピュータを、
    連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時に前記測定部により測定された前記定着部の温度が所定値以上の場合、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促し、
    前記異常の検出時の前記定着部の温度が所定値に満たない場合、装置のリセットの実行をユーザーに促すよう判断する制御手段として機能させるためのプログラム。
  10. 連続紙を搬送する用紙搬送部と、連続紙上に画像を形成する画像形成部と、連続紙上に形成された画像を定着する定着部と、前記定着部の温度を測定する測定部と、を備える画像形成装置のコンピュータを、
    連続紙の搬送停止を伴う異常を検出した場合に、前記異常の検出時以降の前記測定部により測定された前記定着部の温度の積算値に応じて、前記定着部による熱の影響を受ける連続紙の部分の除去の実行をユーザーに促すか否かを判断する判断処理を行う制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2015112779A 2015-06-03 2015-06-03 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Active JP6237704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112779A JP6237704B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US15/163,992 US9778609B2 (en) 2015-06-03 2016-05-25 Image forming device, image forming system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112779A JP6237704B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224355A JP2016224355A (ja) 2016-12-28
JP6237704B2 true JP6237704B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57452558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112779A Active JP6237704B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9778609B2 (ja)
JP (1) JP6237704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164246B2 (ja) * 2015-04-27 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6934135B2 (ja) * 2017-04-21 2021-09-15 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681995B2 (ja) * 1988-04-21 1997-11-26 ミノルタ株式会社 作像装置
JP3580882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-10-27 オリンパス株式会社 長尺紙記録装置の記録前処理方法
JP2002328560A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004203550A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2006062093A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007041370A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007076846A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 連続用紙搬送制御装置
JP5111772B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-09 株式会社沖データ 印刷装置
JP4853440B2 (ja) * 2007-09-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP5141493B2 (ja) 2008-10-24 2013-02-13 カシオ電子工業株式会社 連続紙印刷装置
US8548346B2 (en) * 2011-10-14 2013-10-01 Xerox Corporation Label press fuser algorithm for feeding a continuous roll of label material through a sheet fed printing device
JP5234208B1 (ja) * 2011-12-06 2013-07-10 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP5971799B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-17 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5884799B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224355A (ja) 2016-12-28
US9778609B2 (en) 2017-10-03
US20160357136A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052112B2 (ja) 画像形成装置
JP6345091B2 (ja) 画像形成装置
JP6237704B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP7293636B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2007034016A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPWO2014175067A1 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2008191182A (ja) 画像形成装置
JP2008191182A5 (ja)
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP2008185955A (ja) 画像形成装置
JP2013166252A5 (ja)
JP6686312B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020024313A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7326821B2 (ja) 画像形成装置
JP6519141B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2019003037A (ja) 画像形成装置
JP6841065B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、異常発生判断装置、およびプログラム
JP2018045130A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6237478B2 (ja) 画像形成装置
JP2016120702A (ja) 画像形成装置
JP6264174B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5885698B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2007293217A (ja) 画像形成装置
JP2019211501A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150