JP6185376B2 - 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6185376B2
JP6185376B2 JP2013244554A JP2013244554A JP6185376B2 JP 6185376 B2 JP6185376 B2 JP 6185376B2 JP 2013244554 A JP2013244554 A JP 2013244554A JP 2013244554 A JP2013244554 A JP 2013244554A JP 6185376 B2 JP6185376 B2 JP 6185376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
insert
land
main flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100901A (ja
Inventor
寛久 石
寛久 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013244554A priority Critical patent/JP6185376B2/ja
Publication of JP2015100901A publication Critical patent/JP2015100901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185376B2 publication Critical patent/JP6185376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法に関する。
金属などの被削材のフライス加工に用いられる切削工具として、特許文献1に記載の工具が知られている。特許文献1に記載の工具における切削要素(切削インサート)は、略多角形状の第1表面(上面)と外側面との交線部分に複数の刃先(切刃)を備えている。また、特許文献1に記載の切削インサートは、外側面に切刃に沿って形成された逃げ面と、この逃げ面に段差を介して接続された平面形状の座面(拘束面)とを有しており、上面から下面にかけて開口部(貫通孔)が形成されている。拘束面が工具本体(ホルダ)の台座に接触するとともに、貫通孔に挿入される固定ネジを介して、切削インサートはホルダに取り付けられる。
フライス加工のような切削加工を行なう場合において、切削インサートには、固定ネジの軸を中心として回転する力が被削材から加わる。切削インサートの側面に形成された拘束面がホルダの台座に接触していることによって、切削インサートが回転することが抑制される。
特表2007−515303号公報
近年、切削インサートにさらに大きな力が加わる場合においても良好に加工を行なうことが求められている。逃げ面を小さくするとともに拘束面を切刃に近い領域にまで形成することによって拘束面の面積を大きくすることができる。しかしながら、このように拘束面を形成した場合には、切刃の耐久性が低下する。特に、切刃のうち上面の角部から離れて切込み量が大きくなる領域ほど切屑の体積が大きくなるため、上記の領域における切刃の耐久性が課題となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、切刃の耐久性が過度に低下することを抑制しつつ拘束面の面積を良好に確保できる切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に基づく切削インサートは、略多角形状の上面と、下面と、前記上面と前記下面との間に位置する側面と、前記上面と前記側面との交線部分に形成された切刃と、前記上面の中心から前記下面の中心に向かって形成された貫通孔とを備えている。前記切刃は、前記上面の辺部に対応する位置に形成された第1の切刃と、前記上面の角部に対応する位置に形成された第2の切刃とを有し、前記第1の切刃と該第1の切刃に隣り合う一対の前記第2の切刃とのそれぞれの境界を結ぶ仮想直線よりも前記第1の切刃が外方に位置している。前記側面は、前記第1の切刃に沿って位置しており、前記上面の側から前記下面の側に向かうに従って前記貫通孔に近づくように傾斜する主逃げ面と、該主逃げ面の下方に位置する段差部と、該段差部の下方に位置する平坦な拘束面とを有している。そして、前記主逃げ面の逃げ角は、前記一対の前記第2の切刃のそれぞれに近づくに従って大きくなっている。
上記態様の切削インサートにおいては、切刃が、上面の辺部に対応する位置に形成された第1の切刃と、上面の角部に対応する位置に形成された第2の切刃とを有している。側面は、第1の切刃に沿って位置する主逃げ面と、主逃げ面の下方に位置する段差部と、段差部の下方に位置する平坦な拘束面とを有している。そして、平坦な拘束面の上方に位置する主逃げ面の逃げ角が、第2の切刃に近づくに従って大きくなっている。
主逃げ面の逃げ角が上記のように形成されていることによって、第1の切刃のうち第2の切刃に近い部分の下方に位置する拘束面の面積を大きく確保することができる。そのため、拘束面における第2の切刃に近い部分の下方に位置する領域の面積が大きくできるとともに、この領域において拘束面を第1の切刃に近づけることができる。このように拘束面のうち貫通孔から離れた領域における面積を大きくできるため、切削インサートが回転することが抑制され、切削インサートをホルダに安定して固定することができる。
一方、第2の切刃から離れた部分における第1の逃げ面の逃げ角が相対的に小さいことから、第1の切刃のうち第2の切刃から遠い部分の下方に位置する拘束面が過度に切刃に近づくことを抑制できる。そのため、第1の切刃のうち第2の切刃から離れた部分においては、第1の切刃の耐久性を高く保つことができる。
本発明の一実施形態の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートの上面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA方向からの側面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA1−A1断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA2−A2断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA3−A3断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA4−A4断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA5−A5断面の断面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA6−A6断面の断面図である。 本発明の一実施形態の切削工具を示す斜面図である。 図10に示す切削工具の側面図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。
<切削インサート>
以下、一実施形態の切削インサートについて、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、本発明の切削インサートは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
本実施形態の切削インサート1(以下、単にインサート1ともいう)は、上面3、下面5、側面7、切刃9および貫通孔11を備えている。インサート1の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、
炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成されるWC−Co、WC−Coに炭化チタン(TiC)を添加したWC−TiC−Co、あるいはWC−TiC−Coに炭化タンタル(TaC)を添加したWC−TiC−TaC−Coがある。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であり、具体的には、炭化チタン(TiC)、または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al)などが挙げられる。
上面3は略多角形状であり、本実施形態においては略四角形の形状となっている。ここで、略多角形状とは、厳密に多角形状であることを意味するものではない。例えば、本実施形態での上面3における角部はそれぞれ厳密な角となっておらず、丸みを帯びた形状となっている。また、隣り合う角部を接続するように位置する辺部は、厳密に直線形状とはなっておらず、外側に向かってわずかに突出する形状となっている。
下面5は、上面3とは反対側に位置する面であり、インサート1をホルダに取り付ける際にインサートポケットへの着座面として機能する。本実施形態における下面5は、上面3と同様に略多角形状、具体的には略四角形の形状をしている。このとき、下面5は上面3よりも一回り小さくなるように構成されている。また、本実施形態における下面5は、平坦な面形状になっている。
なお、上面3および下面5の形状としては、上記の形態に限定されるものではない。本実施形態のインサート1においては上面した場合の上面3の形状が略四角形であったが、例えば、上面した場合の上面3の形状が三角形、五角形、六角形または八角形のような多角形状であってもよい。
側面7は、上面3と下面5との間に位置しており、上面3および下面5に接続されている。上記の通り、下面5が上面3よりも一回り小さいことから、特に図示しないが、平面透視した場合に、側面7における上面3と接続する領域が、側面7における下面5と接続する領域よりも外側に位置している。
本実施形態のインサート1における上面3を上面視した場合の最大幅は6〜20mmである。また、下面5から上面3までの高さは3〜7mmである。ここで、下面5から上面3までの高さとは、上面3の上端と下面5の下端との間における貫通孔11に平行な方向での幅を意味している。
切刃9は上面3と側面7との交線部分に形成されている。切刃9は切削加工において被削材を切削するために用いられる。本実施形態のインサート1においては、上面3と側面7との交線部分の全体に切刃9が形成されているが、特にこのような形態に限定されるものではない。上面3と側面7との交線部分の一部に切刃9が形成されていない部分があってもよい。
また、上面3と側面7との交線部分は、2つの面が交わることによる厳密な線形状ではない。上記の交線部分が鋭角に尖っていると、切刃9の耐久性が低下する。そのため、上面3と側面7とが交わる部分がわずかに曲面形状となっている、いわゆるホーニング加工が施されていても良い。
本実施形態のインサート1は、上面3の中心から下面5の中心に向かって形成された貫通孔11を有している。貫通孔11は、インサート1を切削工具のホルダにネジ止め固定する際にネジを挿入するために設けられている。本実施形態における下面5は平坦な面であり、貫通孔11の中心軸Xの方向、言い換えれば貫通方向は下面5に対して直交している。
切刃9は、複数の第1の切刃13および複数の第2の切刃15を有している。複数の第1の切刃13は、上面3の辺部に対応する位置にそれぞれ形成されている。すなわち、本実施形態のインサート1は、4つの第1の切刃13を有している。複数の第2の切刃15は、上面3の角部に対応する位置にそれぞれ形成されており、いわゆるコーナ切刃となっている。すなわち、本実施形態のインサート1は、4つの第2の切刃15を有している。
本実施形態での上面3における角部はそれぞれ丸みを帯びた形状となっていることから、複数の第2の切刃15はそれぞれ外側に向かって突出した円弧形状となっている。また、本実施形態での上面3における辺部は、外側に向かってわずかに突出する形状となっている。具体的には、上面視した場合に、2つの直線部分とこれらの直線部分を接続する曲線部分とによって構成されている。
そのため、本実施形態のインサート1における第1の切刃13は、1つの直線部分によって構成されているものではなく、上面視した場合に、2つの直線部分とこれらの直線部分を接続する曲線部分とによって構成されている。本実施形態のインサート1においては、これら2つの直線部分の一方がいわゆるワイパー刃として機能しており、他方がいわゆる主切刃として機能している。また、第1の切刃13は、側面視した場合においても、2つの直線部分とこれらの直線部分を接続する曲線部分とによって構成されている。但し、上面視した場合における曲線部分と、側面視した場合における曲線部分とは一致せず、異なる箇所に形成されている。
第1の切刃13における第2の切刃15に接続する部分は上面した場合に直線形状であり、第2の切刃15は円弧形状である。そのため、第1の切刃13と第2の切刃15との境界は、切刃9における上記の直線形状の部分と円弧形状の部分との境界によって判断される。
上面3は、ランド面17および傾斜面19(すくい面19)を有している。ランド面17は、切刃9に沿って設けられている。すなわち、ランド面17は上面3の外周縁に位置しており切刃9に接続している。ランド面17は、下面5に対してほぼ平行か、中心に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面である。なお、ランド面17は、中心に向かうにつれて高さが高くなる傾斜面であっても何ら問題ない。
なお「ほぼ平行」とは、厳密に平行であることを意味するものではなく、±1°程度のズレを有していても良いことを意味している。また、下面5が平坦ではなく下面5に対して平行であるか否かの評価が難しい場合、下面5の代わりに中心軸Xと比較すればよい。すなわち、ランド面17は中心軸Xに対して垂直であるか否かによって評価すればよい。
切刃9は、ランド面17と側面7との交線部に形成されている。ランド面17は、切刃9の強度を高めるために設けられている。ランド面17を有していない場合、すくい面19と側面7との交線部に切刃9が形成されることになる。ランド面17に囲まれてランド面17の内側に位置するすくい面19は、中心に向かうにつれて下面5からの高さが低くなる傾斜面である。すくい面19の傾斜角はランド面17の傾斜角よりも大きい。
すなわち、すくい面19の傾斜角よりも小さい傾斜角を備えたランド面17を有するこ
とによって、切刃9の強度を高めることができる。なお、上記するすくい面19およびランド面17の傾斜角とは、中心軸Xを含む断面における中心軸に直交する直線と対象とする面とによって構成される角度を意味している。上面3の外周とすくい面19の外周との間隔で示されるランド面17の幅は、切削条件によって適宜設定されるが、例えば0.01〜1mmの範囲で設定される。
すくい面19は、ランド面17よりも内側に位置している。すくい面19は、切刃9において切削された切屑をすくい取るような役割をしている。そのため、被削材の切屑はすくい面19の表面を流れる。すくい面19は、切屑を良好にすくい取るために、ランド面17から離れるに従って下面5からの高さが低くなるように傾斜している。言い換えれば、本実施形態のインサート1においては、すくい面19は、貫通孔11に近づくにつれて下面5に近づくように傾斜する傾斜面である。
また、本実施形態のインサート1における上面3は、すくい面19の内側に位置する立ち上がり面29および立ち上がり面29の内側に位置する平坦面31を有している。立ち上がり面29はすくい面19から離れるに従って下面5からの高さが高くなるように傾斜している。
なお、すくい面19、立ち上がり面29および平坦面31において「内側に位置している」とは、中心軸Xに対してより近くになるように位置していることを意味している。また、下面5が平坦な面でなく下面5からの高さの評価が困難である場合には、下面5からの高さに代えて、中心軸Xに対して直交する仮想平面からの高さによって評価してもよい。
側面7は、主逃げ面21、コーナ逃げ面23および拘束面25を有している。主逃げ面21は、側面7における上面3の側の一部であり、第1の切刃13に沿った位置に設けられた部位である。コーナ逃げ面23は、側面7における上面3の側の一部であり、第2の切刃15(コーナ切刃)に沿った位置に設けられた部位である。拘束面25は、側面7における下面5の側の一部であり、主逃げ面21と下面5との間に位置する部位である。なお、図3において視覚的な理解を容易にするため、拘束面25の領域を斜線にて図示している。
主逃げ面21、コーナ逃げ面23および拘束面25は、それぞれ上面3の側から下面5の側に向かうに従って貫通孔11に近づくように傾斜している。なお、インサート1をホルダに取り付ける際のアキシャルレーキの自由度を考慮すると、拘束面25は、上面3の側から下面5の側に向かうに従って貫通孔11に近づくように傾斜していることが好ましい。
拘束面25は、インサート1をホルダに装着する際に、ホルダの拘束側面に当接させてインサート1を固定するために用いられる面である。そのため、拘束面25は、平坦な形状になっている。拘束面25は平坦な形状であることから、逃げ角に対応する中心軸となす角度が一定である。
一方、本実施形態における主逃げ面21の逃げ角は、一定ではなく第2の切刃15に近づくに従って大きくなっている。具体的には、第1の切刃13における第2の切刃15に近い領域の下方に位置する部分での主逃げ面21の逃げ角が、第1の切刃13における第2の切刃15から遠い領域の下方に位置する部分での主逃げ面21の逃げ角よりも大きい構成となっている。
言い換えれば、主逃げ面21の逃げ角は、隣り合う一対のコーナ逃げ面23の一方から
離れるに従って小さくなり、この一方の第2の逃げ面23から離れた部分において極小値となる。そして、この極小値となる部分から隣り合う一対の第2の逃げ面23の他方に近づくに従って主逃げ面21の逃げ角が大きくなる。
本実施形態のインサート1においては、図4〜図9に示すように、主逃げ面21の逃げ角は、θ1=15.9°、θ2=14.55°、θ3=14.39°、θ4=14.32°、θ5=14.7°およびθ6=17.3°となっている。このように、逃げ角θ1、θ2、θ3は、隣り合う一対の第2の切刃15の一方(図2における右下に位置する第2の切刃15)から離れるに従って小さくなっている。また、逃げ角θ4、θ5、θ6は、隣り合う一対の第2の切刃15の他方(図2における左下に位置する第2の切刃15)から離れるに従って小さくなっている。そして、逃げ角θ1〜θ6のうち、第1の切刃13における中央に最も近接する領域の下方に位置する逃げ角θ4がこれらの逃げ角のうち最小値となっている。
主逃げ面21の逃げ角が上記のように形成されていることによって、第1の切刃13のうち第2の切刃15に近い部分の下方に位置する拘束面25の面積を大きく確保することができる。そのため、拘束面における第2の切刃15に近い部分の下方に位置する領域の面積を大きくできるとともに、この領域において拘束面25を第1の切刃13に近づけることができる。このように拘束面25のうち貫通孔11から離れた領域における面積を大きくできるため、インサート1が回転することが抑制され、インサート1をホルダに安定して固定することができる。
一方、第2の切刃15から離れた部分における主逃げ面21の逃げ角が相対的に小さいことから、第1の切刃13のうち第2の切刃15から遠い部分の下方に位置する拘束面25が過度に切刃9に近づくことを抑制できる。そのため、第1の切刃13のうち第2の切刃15から離れた部分においては、第1の切刃13の耐久性を高く保つことができる。
本実施形態のインサート1では、第1の切刃13における主逃げ面21の逃げ角の最も小さい領域の上方に位置する部分が、第1の切刃13を間に挟んで位置する一対の第2の切刃15のそれぞれまでの直線距離が等しくなるように位置している。
また、本実施形態のインサート1においては、側面7が、主逃げ面21と拘束面25との間に段差部27を有している。このとき、段差部27における主逃げ面21と拘束面25との段差は、第2の切刃15に近づくに従って小さくなっている。
本実施形態のインサート1における第1の切刃13は、外側に向かってわずかに突出する形状となっている。そのため、側面7における主逃げ面21と拘束面25との間に段差部27を設けることによって平坦な拘束面25を形成している。このとき、段差部27における主逃げ面21と拘束面25との段差が上記の構成であることによって、第1の切刃13のうち第2の切刃15に近い部分の下方に位置する拘束面25の面積を大きく確保することができる。
本実施形態のインサート1においては、ランド面17の幅が、第2の切刃15に近づくに従って大きくなっている。ランド面17の幅が大きくなることによって切刃9の強度が高くなる。
以上、本発明の一実施形態の切削インサートについて図面を用いて詳細に説明したが、本発明の切削インサートは本実施形態の構成に限定されるものではない。
<切削工具>
次に、本発明の一実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
本実施形態の切削工具101は、図10,11に示すように、回転中心軸Yを有するホルダ103と、複数の上記の切削インサート1とを備えている。ホルダ103は、先端側の外周面に複数のインサートポケット105を有している。複数の切削インサート1は、それぞれインサートポケット105に装着される。
ホルダ103は、回転中心軸Yを中心とする略回転体形状である。そして、ホルダ103の先端側の外周面には、インサートポケット105が等間隔に複数設けられている。インサートポケット105は、切削インサート1が装着される部分であり、ホルダ103の外周面および先端面に開口している。具体的には、インサートポケット105は、回転方向に対向する着座面107と、着座面107に交差する方向に位置する、複数の拘束側面109とを有している。
そして、ホルダ103に設けられた複数のインサートポケット105に、切削インサート1がそれぞれ装着される。複数の切削インサート1は、切刃9が外周面から外方、すなわちホルダ103の側方に突出するように装着される。
本実施形態においては、切削インサート1は、ネジ111によって、インサートポケット105に装着されている。すなわち、切削インサート1の貫通孔にネジ111を挿入し、このネジ111の先端をインサートポケット105に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、切削インサート1がホルダ103に装着されている。
ホルダ103としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。本実施形態の切削工具101においては、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いている。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)上記実施形態に代表される切削工具101を回転させる工程と、
(2)回転している切削工具101における切刃9を被削材201に接触させる工程と、(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図12に示すように、切削工具101を軸の周りで回転させるとともに、切削工具101を被削材201に相対的に近付ける。次に、図13に示すように、切削工具101における切刃9を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図14に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
本実施形態においては、被削材201を固定するとともに軸Yの周りで固定された切削工具101を回転させた状態で被削材201に近づけている。また、図13においては、回転しているインサート1における切刃9を被削材201に接触させることによって被削材201を切削している。また、図14においては、切削工具101を回転させた状態で被削材201から遠ざけている。
なお、本実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工
具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具101を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所に切削インサート1における切刃9を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、または非鉄金属などが挙げられる。
1・・・切削インサート(インサート)
3・・・上面
5・・・下面
7・・・側面
9・・・切刃
11・・・貫通孔
13・・・第1の切刃
15・・・第2の切刃
17・・・ランド面
19・・・すくい面(傾斜面)
21・・・主逃げ面
23・・・第2の逃げ面
25・・・拘束面
27・・・段差部
29・・・立ち上がり面
31・・・平坦面
101・・・切削工具
103・・・ホルダ
105・・・インサートポケット
107・・・着座面
109・・・拘束側面
111・・・ネジ
201・・・被削材

Claims (6)

  1. 略多角形状の上面と、下面と、前記上面と前記下面との間に位置する側面と、前記上面と前記側面との交線部分に形成された切刃と、前記上面の中心から前記下面の中心に向かって形成された貫通孔とを備えた切削インサートであって、
    前記切刃は、前記上面の辺部に対応する位置に形成された第1の切刃と、前記上面の角部に対応する位置に形成された第2の切刃とを有し、前記第1の切刃と該第1の切刃に隣り合う一対の前記第2の切刃とのそれぞれの境界を結ぶ仮想直線よりも前記第1の切刃が外方に位置しており、
    前記側面は、前記第1の切刃に沿って位置しており、前記上面の側から前記下面の側に向かうに従って前記貫通孔に近づくように傾斜する主逃げ面と、該主逃げ面の下方に位置する段差部と、該段差部の下方に位置する平坦な拘束面とを有し、
    前記主逃げ面の逃げ角は、前記一対の前記第2の切刃のそれぞれに近づくに従って大きくなっていることを特徴とする切削インサート。
  2. 前記上面は、外周に位置して前記切刃に接続されるランド面と、該ランド面の内側に位置して前記貫通孔に近づくにつれて下面に近づくように傾斜する傾斜面とを有し、
    前記ランド面の幅は、前記第2の切刃から離れるに従って小さくなっていることを特徴とする請求項に記載の切削インサート。
  3. 前記主逃げ面における逃げ角の最も小さい領域は、前記ランド面における幅の最も小さい領域の下方に位置していることを特徴とする請求項2に記載の切削インサート。
  4. 前記第1の切刃における前記主逃げ面の逃げ角の最も小さい領域の上方に位置する部分は、前記第1の切刃を間に挟んで位置する一対の前記第2の切刃のそれぞれまでの直線距離が等しくなるように位置していることを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。
  5. 先端側に複数のインサートポケットを有するホルダと、
    前記切刃が前記ホルダの側方に突出するように前記インサートポケットに装着された、請求項1〜4のいずれか1つに記載の切削インサートとを具備した切削工具。
  6. 請求項5に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具における前記切刃を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
JP2013244554A 2013-11-27 2013-11-27 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法 Active JP6185376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244554A JP6185376B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244554A JP6185376B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100901A JP2015100901A (ja) 2015-06-04
JP6185376B2 true JP6185376B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53377061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244554A Active JP6185376B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185376B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048863B2 (ja) * 2014-03-27 2016-12-21 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび該切削インサート用の切削工具
AT15151U1 (de) * 2016-02-29 2017-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Schneideinsatz
US11052472B2 (en) 2016-12-27 2021-07-06 Moldino Tool Engineering, Ltd. Cutting insert and indexable edge rotary cutting tool
JP6507355B1 (ja) * 2018-06-19 2019-05-08 株式会社タンガロイ 切削インサート及び切削工具
JPWO2023063183A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530762Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-03-26 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
EP2412464B2 (en) * 2009-03-24 2021-12-08 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Milling cutter
EP2727673B1 (en) * 2011-06-30 2018-05-23 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut workpiece using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100901A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343016B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
KR101700703B1 (ko) 절삭 인서트 및 절삭 공구 그리고 그것을 이용한 절삭 가공물의 제조 방법
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5591409B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP6262850B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6185376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP5944527B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP2014188606A (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6470405B2 (ja) 切削インサート、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP6334684B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6228229B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6352639B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP5905965B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6386524B2 (ja) 転削工具用切削インサート、転削工具および切削加工物の製造方法
JP5905123B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6616176B2 (ja) 切削工具
JPWO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5815858B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP2020172005A (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
WO2019022016A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6430796B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023176619A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP6363355B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150