JP6180110B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6180110B2
JP6180110B2 JP2012280593A JP2012280593A JP6180110B2 JP 6180110 B2 JP6180110 B2 JP 6180110B2 JP 2012280593 A JP2012280593 A JP 2012280593A JP 2012280593 A JP2012280593 A JP 2012280593A JP 6180110 B2 JP6180110 B2 JP 6180110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
side panel
skin
fastening tape
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124198A (ja
Inventor
俊明 一萬田
俊明 一萬田
優子 福田
優子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012280593A priority Critical patent/JP6180110B2/ja
Priority to CN201380050640.7A priority patent/CN104703567B/zh
Priority to RU2015120553A priority patent/RU2636916C2/ru
Priority to PCT/JP2013/076650 priority patent/WO2014069142A1/ja
Priority to TW102138773A priority patent/TWI604833B/zh
Publication of JP2014124198A publication Critical patent/JP2014124198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180110B2 publication Critical patent/JP6180110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、展開型の使い捨ておむつに関する。
従来より、吸収性本体の両側縁それぞれから延出するサイドパネルを有する使い捨ておむつが知られている。サイドパネルを有する使い捨ておむつとして、本出願人は、先に、伸縮性サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側部に非伸縮部を設け、該非伸縮部においては伸縮性サイドパネルを構成する弾性部材とサイドパネルを構成するパネル材とが接合されていない使い捨ておむつを提案した(特許文献1参照)。特許文献1に記載のおむつによれば、前記非伸縮部においては前記弾性部材と前記パネル材とが接合されていないので、伸縮性サイドパネルの外方側部の柔軟性が向上し、前記弾性部材の固定安定性も向上する。
また、サイドパネルを有する使い捨ておむつとして、本出願人は、先に、ファスニングテープを構成するフックテープとファスニングテープを構成するシート基材とが固定された第1固定部と、ファスニングテープと伸縮性ウエストパネルとが固定された第2固定部とが、本体幅方向に離間して形成されており、第2固定部の本体長手方向の下端縁は、第1固定部の本体長手方向の下端縁よりも上方に位置し、ファスニングテープを構成するシート基材の本体長手方向の下端縁から離間している使い捨ておむつを提案した(特許文献2参照)。特許文献2に記載のおむつによれば、前記第1固定部と前記第2固定部との配置関係によって、ファスニングテープを構成するフックテープがファスニングテープを構成するシート基材から剥がれ難く、使用感が向上する。
特開2012−135446号公報 特開2012−120663号公報
しかし、特許文献1に記載のおむつにおいては、ファスニングテープを構成するテープ基材が、伸縮性サイドパネルを構成するパネル材と一様な接着強度の接合領域を介して固定されている。このように、一様な接着強度の接合領域を介して固定されていると、おむつを着用する際にファスニングテープを手で引っ張って過度の引っ張り強度が該接合領域にかかると、基材破壊を起こす場合があり、おむつの着用状態を維持することが難しい。この基材破壊は、該接合領域のファスニングテープ側の側縁部で起こりやすく、特に、該接合領域のファスニングテープ側の側縁部の両端で起こりやすい。このように、特許文献1に記載のおむつにおいては、おむつの着用状態を維持する使用感向上の観点から改良の余地があった。また、特許文献2に記載のおむつにおいても、ファスニングテープと伸縮性ウエストパネルとが一様な接着強度の第2固定部を介して固定されているので、特許文献1に記載のおむつと同様に、基材破壊を起こす場合があり、使用感向上の観点から改良の余地があった。
したがって本発明は、おむつを着用する際に、ファスニングテープとサイドパネルとが基材破壊を起こして破れ難く、使用感が向上する使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、液保持性の吸収体、該吸収体の肌対向面側に配された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートを有し、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部、背側に位置する背側部及び該腹側部と該背側部との間に配される股下部に区分された縦長の吸収性本体を備え、前記吸収性本体の長手方向の一端側の両側部それぞれには、幅方向外方に延出するサイドパネルが取り付けられ、該サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側部に幅方向外方に延出するファスニングテープが取り付けられた使い捨ておむつであって、前記ファスニングテープは、前記サイドパネルの片面に接合領域を介して接合されており、前記接合領域は、接着剤により接合された第1接合領域と、該第1接合領域よりも幅方向外方側に隣接して配された該第1接合領域の接合強度よりも接合強度の弱い第2弱接合領域とからなる使い捨ておむつを提供するものである。
本発明によれば、おむつを着用する際に、ファスニングテープとサイドパネルとが基材破壊を起こして破れ難く、使用感の向上した使い捨ておむつが提供される。
図1は、本発明の本実施形態である展開型の使い捨ておむつを拡げた状態を表面シート側から見た平面図である。 図2は、図1の展開型の使い捨ておむつの有する伸縮性サイドパネルを拡げて伸長させた状態の拡大平面図である。 図3は、図1のI−I線断面の収縮した状態の断面図である。 図4は、図1の展開型の使い捨ておむつを着用した際の伸縮性サイドパネルの状態を示す図である。 図5は、本発明の第2実施形態である展開型の使い捨ておむつの有する伸縮性サイドパネルを拡げて伸長させた状態の拡大平面図である(図2相当図)。
以下、本発明の使い捨ておむつを、その好ましい本実施形態に基づき図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態の使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)は、図1に示すように、液保持性の吸収体23、吸収体23の肌対向面側に配された表面シート21及び吸収体23の非肌対向面側に配された裏面シート22を有し、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部A、背側に位置する背側部B及び腹側部Aと背側部Bとの間に配される股下部Cに区分された本体長手方向(Y方向)に長い縦長の吸収性本体2を備えている。おむつ1は、図1に示すように、吸収性本体2の長手方向(Y方向)の一端側、具体的には、背側部Bの両側部2Sそれぞれに、幅方向(X方向)外方に延出するサイドパネル3が取り付けられ、該サイドパネル3の本体長手方向(Y方向)に沿う外方側部3Sに幅方向(X方向)外方に延出するファスニングテープ4が取り付けられている。
おむつ1は、図1に示すように、中心線CLに対して左右対称に形成されている。従って以下の説明では、左右対称な部分については、主に、右側について説明する。
また、本明細書において、「肌対向面」とは、おむつ1を構成する各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、図3における「P」側の面と同じ面である。また、「非肌対向面」とは、おむつ1を構成する各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面であり、図3における「Q」側の面と同じ面である。
また、各図中に示す「Y」方向は、おむつ1の吸収性本体2の長手方向(本体長手方向)であり、中心線CLに平行な方向であり、各図中に示す「X」方向は、おむつ1の吸収性本体2の幅方向(本体幅方向)であり、中心線CLに垂直な方向である。以下、具体的に、おむつ1について説明する。
吸収性本体2は、図1に示すように、Y方向に長い長方形状を有しており、液透過性の表面シート21と、液不透過性又は液難透過性(撥水性を含む)の裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在された液保持性の吸収体23とを有している。表面シート21及び裏面シート22それぞれは、図1に示すように、吸収体23の肌対向面の全面及び非肌対向面の全面を覆っており、吸収体23の周縁から延出しており、延出した部分において、ホットメルト等の接着剤やヒートシール等の融着により固定されている。表面シート21は、Y方向においては、裏面シート22の長さと同じであるが、X方向においては、裏面シート22よりも短く形成されている。裏面シート22は、吸収性本体2と平面視形状が等しく形成されている。
また、吸収性本体2のY方向に沿う両側部2Sそれぞれには、表面シート21を介してサイドシート24が配されている。サイドシート24は、表面シート21の肌対向面側であって、Y方向に沿う側部2S全域に亘って配設固定されている。サイドシート24のX方向の内方(中心線CL寄り)端部は、自由端となっており、股下部Cにおける自由端近傍には立体ギャザー形成用の弾性部材25がY方向に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材25の収縮力により、自由端から所定幅の部分が表面シート21から離間して立体ギャザーが形成される。
また、吸収性本体2のY方向に沿う両側部2Sそれぞれには、X方向の外方に延出したサイドシート24と裏面シート22とが接合され、フラップ部が形成されている。おむつ1には、図1に示すように、股下部Cにおけるフラップ部にレッグギャザー形成用の弾性部材26がY方向に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材26の収縮力により、レッグギャザーが形成される。
上述したように、吸収性本体2の背側部Bの両側部2Sそれぞれには、図1に示すように、幅方向(X方向)外方に延出するサイドパネル3が取り付けられ、該サイドパネル3の外方側部3Sに幅方向(X方向)外方に延出するファスニングテープ4が取り付けられている。おむつ1においては、図3に示すように、側部2Sに配された裏面シート22の非肌対向面に、各種公知の方法により、サイドパネル3が吸収性本体2の側縁2S1からX方向外方に延出するように固定されている。尚、おむつ1においては、サイドパネル3が裏面シート22の非肌対向面に固定されているが、側部2Sに配されたサイドシート24と裏面シート22との間に配され固定されていてもよく、またサイドシート24の肌対向面に固定されていてもよい。また、おむつ1においては、サイドパネル3は、X方向に伸縮性を有する伸縮性のサイドパネルである。
伸縮性のサイドパネル3は、おむつ1においては、図2及び図3に示すように、肌対向面側に位置する肌側シート31と非肌対向面側に位置する非肌側シート32との間にX方向に伸長状態の複数本の糸状の弾性部材33を固定して形成されている。また、伸縮性のサイドパネル3のY方向に沿う外方側部3sの長さが、後述するファスニングテープ4の接合領域6におけるY方向の長さより長く形成されている。詳述すると、図2に示すように、おむつ1における伸縮性のサイドパネル3は、平面状に拡げた状態において、矩形状に形成されており、伸縮性のサイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32も、平面状に拡げた状態において、伸縮性のサイドパネル3と平面視形状が等しく形成されている。複数本の弾性部材33は、それぞれ、おむつ1のX方向に沿って略平行に配されており、X方向に延在している。また、伸縮性のサイドパネル3における複数本の弾性部材33は、おむつ1においては、Y方向に略等しい間隔を設けて配されている。尚、おむつ1においては、伸縮性のサイドパネル3が矩形状に形成されているが、伸縮性のサイドパネル3のY方向に沿う外方側縁の長さが、ファスニングテープ4の接合領域6におけるY方向の長さより長く形成されていれば、台形や曲線を含む形状でもよい。
上述したように、おむつ1のサイドパネル3は、伸縮性のサイドパネルであるが、伸縮性を有さないサイドパネルであってもよい。また、おむつ1の伸縮性のサイドパネル3は、2枚の不織布(肌側シート31及び非肌側シート32)の間に複数本の糸状の弾性部材33を配設固定して形成されているが、伸縮性のサイドパネル3は、2枚の不織布(肌側シート31及び非肌側シート32)の間に、糸状の弾性部材33の代わりに、エラストマーフィルム、又はエラストマーからなるネットを配設固定した複合体を用いることもできる。尚、糸状の弾性部材33を用いる場合には、その断面が略円形、正方形状のものの他、矩形状等の細幅帯状のものも含まれる。
また、おむつ1の伸縮性のサイドパネル3においては、図2及び図3に示すように、伸縮性のサイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32が、同一の形状で同じ大きさに形成されているが、肌側シート31と非肌側シート32とは、吸収性本体2の側縁2S1からの延出長さが異なるような大きさであってもよい。このように、側縁2S1からのX方向への延出長さが異なる肌側シート31及び非肌側シート32を用いて、伸縮性のサイドパネル3を形成すると、伸縮性のサイドパネル3の外方側部3SのX方向外方側が肌側シート31又は非肌側シート32の一枚で形成されるようになる。その為、伸縮性のサイドパネル3の外方側部3Sの柔らかさが向上する。
伸縮性のサイドパネル3に配する糸状の弾性部材33は、伸縮性のサイドパネル3の柔軟性向上や伸縮性の確保の観点から、その幅(Y方向の寸法)や直径が、0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1mm以上1mm以下である。また、伸縮性のサイドパネル3に配する糸状の弾性部材33の本数は、1本以上25本以下程度とすることが好ましく、より好ましくは3本以上20本以下である。また、伸長率は従来公知の中から適宜選択でき、伸長率100%に伸長した時の応力が0.1N以上1N以下の糸状の1本の弾性部材33が、伸長率50%以上300%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定されていることが好ましく、100%以上250%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定されていることが更に好ましい。尚、伸長率は、自然長に対する、伸長されて増加した分の長さの割合であり、例えば、長さ10cmのものを20cmに伸長するとその伸長率は100%とされる。
尚、糸状の弾性部材33の代わりに、エラストマーフィルム、又はエラストマーからなるネットを配設固定して伸縮性のサイドパネル3を形成する場合、伸長率100%に伸長した時の25mm幅あたりの応力が3N/25mm以上25N/25mmのネットを、伸長率50%以上300%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定して形成することが好ましく、100%以上250%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定して形成することが更に好ましい。また、糸状の弾性部材33の代わりに、エラストマーフィルム、又はエラストマーからなるネットを用いて伸縮性のサイドパネル3を形成する場合は、エラストマーフィルムあるいはネットを非伸長状態で肌側シート31及び非肌側シート32の間に配設固定することによってサイドパネルを形成する場合も含む。その場合は、後工程にて肌側シート31及び非肌側シート32に幅方向への伸長性を付与するために、幅方向に延伸加工を施して伸縮性のサイドパネル3を形成する。延伸の程度は、用いるエラストマーフィルム又はネットが破壊しない程度の範囲であればよいが、好ましくは50%以上から300%以下の範囲であることが好ましい。
おむつ1におけるサイドパネル3は、図3に示すように、複数本の糸状の弾性部材33を肌側シート31及び非肌側シート32の間に固定する接着剤層を有しており、該接着剤層は、各弾性部材33の吸収性本体2側の端部側を固定する本体側接着剤層35、該各弾性部材33のサイドパネル3の外方側部3S側の端部側を固定する外方側接着剤層36、及び該本体側接着剤層35と該外方側接着剤層36との間に配され2枚のシート31,32を固定する中間接着剤層37を有している。中間接着剤層37は、本体側接着剤層35と外方側接着剤層36との間の領域に複数本設けられている。中間接着剤層37は、おむつ1においては、前記の両接着剤層35,36の何れよりも幅が小さく、中間領域30にX方向に間欠的に配されている。本体側接着剤層35、外方側接着剤層36及び中間接着剤層37は、図2に示すように、各弾性部材33と交差してY方向に延びており、伸縮性のサイドパネル3のY方向の全長に亘っている。従って、伸長状態の複数本の糸状の弾性部材33は、本体側接着剤層35、外方側接着剤層36及び中間接着剤層37を介して肌側シート31及び非肌側シート32の間に固定されている。伸縮性のサイドパネル3は、肌側シート31及び非肌側シート32の何れか一方又は双方に各種公知の方法によって、本体側接着剤層35、外方側接着剤層36及び中間接着剤層37となる接着剤を塗工し、塗工後に、それらのシート31,32を重ね合わせて加圧することにより複数本の伸長状態の糸状の弾性部材33を固定して形成される。
伸縮性のサイドパネル3は、図3に示すように、弾性部材33が介在していない部位においては肌側シート31及び非肌側シート32どうしが、本体側接着剤層35、外方側接着剤層36及び中間接着剤層37を介して直接接合されている。従って、本体側接着剤層35とそれと隣接する中間接着剤層37との間、隣接する中間接着剤層37どうし間、及び外方側接着剤層36とそれと隣接する中間接着剤層37との間に、それぞれ、肌側シート31と非肌側シート32とが接着されていない非接着領域38が形成されている。非接着領域38も、接着剤層35,36,37同様に、図2に示すように、複数本の弾性部材33総てと交差して、サイドパネル3のY方向の全長に亘ってY方向に延びている。
以上のように形成されたおむつ1のサイドパネル3においては、弾性部材33が本体側接着剤層35、先端側接着剤層36及び中間接着剤層37にて伸長状態で固定されており、該弾性部材33が収縮する自然状態においては、図3に示すように、サイドパネル3の両面に、複数の襞が形成される。各襞は、複数本の弾性部材33に交差するようにY方向に延びて形成される。図3に示すように、サイドパネル3に形成される襞は、本体側接着剤層35と先端側接着剤層36との間に、弾性部材33の収縮によって、2枚のシート31,32が、各非接着領域38において、弾性部材33から離れる方向に凸状に膨出する一方、各中間接着剤層37において、弾性部材33に向けて凹状となって形成されるものであり、凹凸形状を有している。このような襞は、おむつの装着状態においても完全には消失しないものである。
このように形成された伸縮性のサイドパネル3における各弾性部材33は、図2及び図3に示すように、本体側接着剤層35により固定されたX方向の内方(中心線CL寄り)固定端部33I及び外方側接着剤層36により固定された外方固定端部33Oを有している。
外方固定端部33OのX方向の長さは、図2に示す伸縮性のサイドパネル3の自然状態において、糸状の弾性部材33のX方向の全長の3%以上20%以下の範囲であることが好ましく、5%以上15%以下の範囲であることが更に好ましい。内方固定端部33IのX方向の長さも、外方固定端部33OのX方向の長さと同様である。尚、伸縮性のサイドパネル3は、接着剤層35,36,37による固定以外に、ヒートシール等による融着固定を組み合わせて施してもよい。
おむつ1においては、伸縮性のサイドパネル3の肌側シート31は、図2及び図3に示すように、複数本の糸状の弾性部材33のX方向の外方固定端部33OよりもX方向外方に延在する延出部31Sを有しており、非肌側シート32も同様に、複数本の弾性部材33のX方向の外方固定端部33OよりもX方向外方に延在する延出部32Sを有している。延出部31S,32Sどうしは、エンボスによる圧着加工やヒートシール又は超音波シールにより形成された、後述する複数個のシール接合部61を介して接合されている。延出部31S,32Sどうしの固定は、前述したシール接合部61に代えて、接着剤を施してもよく、使用時に伸縮性のサイドパネル3の外方側部3Sが捲れ難い観点から、これらを組み合わせてもよい。
ファスニングテープ4は、サイドパネル3の片面に接合領域6を介して接合されており、おむつ1においては、図3に示すように、伸縮性のサイドパネル3の非肌対向面(Q側の面)にのみ取り付けられている。具体的には、おむつ1においては、図3に示すように、ファスニングテープ4のX方向の内方(中心線CL寄り)側が、伸縮性のサイドパネル3を構成する非肌側シート32における、糸状の弾性部材33の外方固定端部33OよりもX方向外方の延出部32Sにのみ取り付けられ、且つ延出部32Sの非肌対向面(Q側の面)に取り付けられている。ファスニングテープ4は、おむつ1においては、図2に示すように、伸縮性のサイドパネル3のY方向の背側部B側の端部寄りに偏在して取り付けられている。尚、おむつ1においては、ファスニングテープ4は、サイドパネル3の非肌対向面にのみ取り付けられているが、サイドパネル3の肌対向面にのみ取り付けられていてもよい。
伸縮性のサイドパネル3の外方側部3Sに設けられたファスニングテープ4について詳述すると、ファスニングテープ4は、テープ基材シート41と、テープ基材シート41のX方向の外方側に複数個の係合突起を有するフック材42とを有している。ファスニングテープ4は、使用前においては折り返されており、使用時に図3に示すように展開して用いられる。おむつ1のファスニングテープ4は、図2に示すように、展開状態において、X方向に長い矩形状である。ファスニングテープ4は、ファスニングテープ4の平面視形状と等しく形成されたテープ基材シート41のX方向の外方側に、フック材42を固定して形成されている。なお、おむつ1の腹側部Aの外面には、図1に示すように、ファスニングテープ4のフック材42を止着させるランディングシート5が設けられている。
ファスニングテープ4とサイドパネル3とを接合する接合領域6は、図2に示すように、接着剤により接合された第1接合領域6Sと、第1接合領域6Sよりも幅方向(X方向)外方側に隣接して配された第1接合領域6Sの接合強度よりも接合強度の弱い第2弱接合領域6Wとからなる。接合領域6は、ファスニングテープ4とサイドパネル3とが重なる領域全域に形成されている。接合領域6は、互いに隣接する第1接合領域6Sと第2弱接合領域6Wとからなる。第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wは、サイドパネル3と重なるファスニングテープ4のY方向の両端に亘って形成されている。第1接合領域6Sに隣接する第2弱接合領域6Wは、図2に示すように、第1接合領域6Sと伸縮性のサイドパネル3の外方側縁3S1との間に形成されている。ここで、第1接合領域6Sは、例えば、ファスニングテープ4をX方向に引っ張った際に、ファスニングテープ4とサイドパネル3との接合部が、基材破壊を起こす程度に強固に固定されている接合強度を有している。また、第2弱接合領域6Wは、第1接合領域6Sの接合強度よりも弱い接合強度を有しており、例えば、ファスニングテープ4をX方向に引っ張った際に、ファスニングテープ4とサイドパネル3との接合部が、基材破壊を起こす前に剥離する程度に固定されている接合強度を有している。上記接合強度を有していれば、具体的接合強度は限定されないが、第1接合領域6Sにおける基材破壊を起こす程度の強固な接合強度は、基材の強度により値が変わるが、例としてサイドパネル3のファスニングテープ4との接合側の基材がスパンボンド不織布の場合、接合強度は材料破壊した直前の引張り強度で、15N/25mm以上、40N/25mm以下程度となる。
また、具体的接合強度は限定されないが、第2弱接合領域6Wの接合強度は、第1接合領域6Sの接合強度に対して5%以上70%以下、より好ましくは20%以上50%以下と成ることが好ましい。
以下に第1接合領域6Sの接合強度及び第2弱接合領域6Wの接合領域の測定方法を記載するが、本発明では前記した接合強度の関係を有していればよく、他の測定方法でも特に拘らない。
<接合強度測定方法>
ファスニングテープ4とサイドパネル3との重合部に第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wを有するサンプルを測定試料とし、引張り試験機(株式会社オリエンテック製RTC-1150)にて引っ張り速度を300mm/minで引張り、最初に第2弱接合領域6Wが剥離する。この時の引張り強度を第2弱接合領域6Wの接合強度とする。そのまま引っ張り続け、サイドパネル3又はファスニングテープ4の材料破壊が起きた直前の引張り強度を第1接合強度6Sとする。
おむつ1の第1接合領域6Sにおいては、図2に示すように、接着剤により接合されていると共に、エンボスによる圧着加工やヒートシール又は超音波シールにより形成された複数個のシール接合部61を介して接合されている。おむつ1の第2弱接合領域6Wにおいては、図2に示すように、エンボスによる圧着加工やヒートシール又は超音波シールにより形成された複数個のシール接合部61を介してのみ接合されている。このように、おむつ1においては、第1接合領域6Sが接着剤及びシールにより形成され、第2弱接合領域6Wがシールのみにより形成されているので、第2弱接合領域6Wは第1接合領域6Sの接合強度よりも弱い接合強度を有している。尚、おむつ1においては、接合強度の高い第1接合領域6Sが、接着剤及びシールにより形成され、接合強度の低い第2弱接合領域6Wが、シールのみにより形成されているが、第2弱接合領域6Wは、第1接合領域6Sの接合強度よりも弱い接合強度を有していれば、例えば、第1接合領域6Sも第2弱接合領域6Wも、接着剤のみにより形成されていてもよく、第1接合領域6Sも第2弱接合領域6Wも、シールのみにより形成されていてもよい。
具体的に第1接合領域6Sも第2弱接合領域6Wも、接着剤のみにより形成されようにするには、例えば、第1接合領域6Sの接着剤塗布坪量を第2弱接着領域6Wの塗布坪量よりも少なくすれば良く、第1接合領域6Sの塗布坪量を10〜50g/m2で、第2弱接合領域6Wの塗布坪量は第1接合領域6Sの塗布坪量に対して50%以下、好ましくは20%以下に少なくすると良い。あるいは、第1接合領域6Sは接着剤ベタ塗りし、第2弱接合領域6Wは、幅方向に直線状の接着剤を塗布した塗布ラインを長手方向に間欠的に複数配列してストライプ状に塗布すればよい。第3の方法として、第2弱接合領域6Wの塗布する接着剤としてスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)低密度ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂などの一般的ホットメルト樹脂を塗布し、第1接合領域6Sに塗布する接着剤として強固な共重合ポリアミドホットメルト樹脂を塗布して得ることも出来る。
第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wを接着剤のみにより形成する場合は、例えば、第1接合領域6Sをベタ状に塗工し、第2弱接合領域6Wを間欠的に塗工するような接着剤の塗工方法を変更したり、接着剤の塗工量を変更したりして形成できる。
また、第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wをヒートシール又は超音波シール等のシールのみにより形成する場合は、例えば、第1接合領域6Sをサイドパネル3の肌側シート31若しくは非肌側シート32を構成する繊維の融点、又はテープ基材シート41を構成する繊維の融点に合わせた温度条件でシールし、第2弱接合領域6Wを、サイドパネル3の肌側シート31若しくは非肌側シート32を構成する繊維の融点よりも0〜20%程度低い、又はテープ基材シート41を構成する繊維の融点よりも0〜20%程度低い温度条件でシールしたりして形成できる。
また、第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wを形成するシールをエンボス加工による圧着によって形成することも出来る。例えば、サイドパネル3の肌側シート31若しくは非肌側シート32を構成する繊維の融点、及びテープ基材シート41を構成する繊維の融点以下の温度にエンボスロールを温調した状態で、それぞれの構成部材の積層したのちに、第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wに相当する部分にエンボス加工を施す。これにより圧着によるシールを形成できる。
第1接合領域6Sと第2弱接合領域6Wとからなる接合領域6は、図2に示すように、Y方向に複数の小形状のシール接合部61が規則的に並んだシール接合部群61Gを有し、シール接合部群61GがX方向に複数配列しており、別のシール接合部群61Gを形成する隣り合うシール接合部61,61同士がX方向に並ばないようにずれて配されている。詳述すると、おむつ1のシール接合部61は、図2に示すように、Y方向に対して角度を持たせた縦長の第1シール接合部611と、第1シール接合部611と向きを対向させた縦長の第2シール接合部612とを有している。ここで、向きを対向させるとは、第1シール接合部611を中心線CLと平行に延びる第1仮想線IL1(図2参照)に対して対称に配した仮想の第1シール接合部611のY方向に対する角度と、第2シール接合部612のY方向に対する角度とを、同じ角度に一致させることを意味する。おむつ1のシール接合部群61Gは、図2に示すように、第1シール接合部611が規則的にY方向に間隔を空けて並んだ第1シール接合部群611Gと、第2シール接合部612が規則的にY方向に間隔を空けて並んだ第2シール接合部群612Gとからなる。そして、おむつ1の接合領域6は、図2に示すように、第1シール接合部群611Gと第2シール接合部群612Gとが、X方向に交互に2列ずつ配列しており、第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wそれぞれに、第1シール接合部群611G及び第2シール接合部群612Gが配列している。従って、別のシール接合部群61G(第1シール接合部群611G又は第2シール接合部612)を形成する隣り合う第1シール接合部611と第2シール接合部612がX方向に平行な位置に配されておらず、Y方向にずれて配されている。
第2弱接合領域6Wは、おむつ1においては、図2に示すように、複数個のシール接合部61(第1シール接合部611及び第2シール接合部612)と、隣り合うシール接合部61(第1シール接合部611及び第2シール接合部612)どうしの間に配された非シール接合部62とからなっている。具体的には、おむつ1においては、第2弱接合領域6Wは、図2に示すように、複数個のシール接合部61を介してのみ接合されているので、隣り合うシール接合部61(第1融着部611及び第2融着部612)どうしの間が、ファスニングテープ4とサイドパネル3とが接合していない非接合部62となっている。このように、第2弱接合領域6Wに非接合部62が有ることで、柔軟性に優れるようになる。
尚、上述したように、第1接合領域6Sは、おむつ1においては、図2に示すように、複数個のシール接合部61を介して接合されていると共に、接着剤による接着剤接合部63を介して接合されている。接着剤接合部63は、X方向においては、2列のシール接合部群61G(第1シール接合部群611Gと第2シール接合部群612G)の幅を含んだ幅で、中心線CLに平行にY方向に連続して、ファスニングテープ4のY方向の全長に亘って形成されている。尚、おむつ1の接着剤接合部63は、2列のシール接合部群61Gの幅を含む幅に形成されているが、2列のシール接合部群61Gの幅と一致する幅に形成されていてもよい。このように、第1接合領域6Sにおいては、隣り合うシール接合部61(第1シール接合部611及び第2シール接合部612)どうしの間が、接着剤により固定されているので、第1接合領域6Sには、ファスニングテープ4とサイドパネル3とが接合していない非接合部62が存在しない。第1接合領域6Sにおいては、ファスニングテープ4と伸縮性のサイドパネル3とが、融着及び接着剤により固定されているので、接着強度が第2弱接合領域6Wに比べて向上している。
また、複数個の融着部61の内の一部のシール接合部61は、おむつ1においては、伸縮性のサイドパネル3の本体長手方向(Y方向)に沿う外方側縁3S1を跨いで幅方向(X方向)外方に延在している。具体的には、第2弱接合領域6Wに配された第1シール接合部群611G及び第2シール接合部群612Gの内の第2シール接合部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612それぞれが、第2弱接合領域6Wからサイドパネル3の外方側縁3S1を越えて、X方向外方に延在している。言い換えれば、第2弱接合領域6Wに配された第2融着部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612が、サイドパネル3の外方側縁3S1を跨いで配されている。この様に、前記複数個のシール接合部61の内の一部のシール接合部61は、前記サイドパネル3の本体長手方向に沿う外方側縁3S1を跨いで幅方向外方に延在していることにより、サイドパネル3の外方側縁3S1からファスニングテープ4が延出する境界に沿って、サイドパネル3がファスニングテープ4から浮き出すことが抑制される。
伸縮性のサイドパネル3とファスニングテープ4とが重なる領域(接合領域6)における伸縮性のサイドパネル3のY方向の長さは、該重なる領域(接合領域6)におけるファスニングテープ4のY方向の長さよりも長くなっている。ここで、前記Y方向の長さとは、伸縮性のサイドパネル3とファスニングテープ4とが重なる領域(接合領域6)を含む伸縮性のサイドパネル3の部分或いはファスニングテープ4の部分における最も広い位置での長さを意味する。前記重なる領域(接合領域6)における伸縮性のサイドパネル3のY方向の長さは、着用感を損なわずに操作性を向上させ、且つ肌対向面側に内向させる力を作用させる観点から、該重なる領域(接合領域6)におけるファスニングテープ4のY方向の長さの1.2倍以上3.5倍以下であることが好ましく、1.4倍以上3.0倍以下であることが更に好ましい。
前記重なる領域(接合領域6)は、接着強度の観点から、自然状態における伸縮性のサイドパネル3を平面視した際の伸縮性のサイドパネル3の全面積に対して、10%以上50%以下の範囲であることが好ましく、10%以上40%以下の範囲であることが更に好ましい。
第1接合領域6Sは、その面積が第2弱接合領域6Wの面積に比べて同程度あるいは大きいことが好ましい。
第1接合領域6Sは、着用感を損なわないようにすると共に接着強度向上の観点から、前記重なる領域(接合領域6)の面積に対して、40%以上80%以下の範囲であることが好ましく、50%以上70%以下の範囲であることが更に好ましい。
第2弱接合領域6Wは、同様の観点から、前記重なる領域(接合領域6)の面積に対して、20%以上60%以下の範囲であることが好ましく、30%以上50%以下の範囲であることが更に好ましい。
シール接合部である融着部61(第1融着部611及び第2融着部612)の形状は、特に制限されず、おむつ1のような縦長の楕円形以外に、例えば、円形、菱形、三角形、多角形等の任意の形状であってもよい。1個のシール接合部61(1個の第1シール接合部611又は1個の第2シール接合部612)のシールパターン面積は、着用感を損なわないようにすると共に接着強度向上の観点から、2mm2以上30mm2以下であることが好ましく、2mm2以上20mm2以下であることが更に好ましい。Y方向に隣り合う第1融着部611又はY方向に隣り合う第2シール接合部612どうしの間隔は、同様の観点から、1mm以上8mm以下であることが好ましく、6mm以下であることが更に好ましい。最も近接する隣り合うシール接合部61どうしの間隔(第1シール接合部611と第2シール接合部612との間隔)は、同様の観点から、1mm以上8mm以下であることが好ましく、6mm以下であることが更に好ましい。また、シール接合部61(第1シール接合部611及び第2シール接合部612)は、同様の観点から、配置する個数が、1個/cm2以上16個/cm2以下であることが好ましく、2個/cm2以上10個/cm2以下であることが更に好ましい。更に、前記重なる領域(接合領域6)の面積に対する複数のシール接合部61(第1シール接合部611及び第2シール接合部612)の総シールパターン面積の割合は、同様の観点から、10%以上70%以下であることが好ましく、10%以上50%以下が更に好ましい。
おむつ1においては、図2に示すように、ファスニングテープ4がサイドパネル3の背側部B側の端部寄りに偏在して取り付けられている。その為、複数個の融着部61の内の最も幅方向(X方向)外方側で且つ最も股下部C側に配された1個のシール接合部61は、その傾斜角度が、装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合に、サイドパネル3とファスニングテープ4との股下部C側の交点PD1とサイドパネル3と吸収性本体2との股下部C側の交点PD2とを結ぶ第2仮想線IL2の傾斜角度と略一致している。即ち、おむつ1においては、接合領域6の第2弱接合領域6Wに配された第2シール接合部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612の内の最も股下部C側に配された1個の第2融着部612Cの傾斜角度が、装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合に、第2仮想線IL2の傾斜角度と略一致している。おむつ1においては、接合領域6の第1接合領域6S及び第2弱接合領域6Wそれぞれに配された第2シール接合部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612の傾斜角度が、全て、第2シール接合部612Cの傾斜角度と一致している。尚、最も股下部C側に配された第2融着部612Cとは、その面積の半分以上が第2弱接合領域6Wに掛かっているシール接合部を意味する。
また、おむつ1においては、図3に示すように、接合領域6は、伸縮性のサイドパネル3における弾性部材33の外方側の外方固定端部33Oの一部と重なっている。詳述すると、おむつ1においては、接合領域6の第1接合領域6Sは、弾性部材33の外方固定端部33Oの一部、即ち、弾性部材33の外方固定端部33Oを形成する外方側接着剤層36の一部と重なっている。第1接合領域6Sと外方側接着剤層36との重なり面積は、外方側接着剤層36の面積に対して、5%以上50%以下の範囲であることが好ましく、15%以上30%以下の範囲であることが更に好ましい。
おむつ1を、着用する際には、ファスニングテープ4を展開し、ファスニングテープ4を手で引っ張り、サイドパネル3を伸長させた状態で、該ファスニングテープ4のフック材42を、ランディングシート5に押し付けて止着する。
おむつ1の構成材料について説明する。
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22、吸収体23としては、それぞれ、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるもの等を、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては、親水性且つ液透過性の不織布や立体開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート22としては、液不透過性ないし液難透過性のフィルムや不織布(例えばスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布等)を用いることができる。又はこれらを積層した複合シートとして用いてもよい。また、吸収体23としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したもの等を用いることができる。立体ガードを構成するサイドシート24としては、フィルム、不織布、織物又はこれらの積層シート等を用いることができる。
伸縮性のサイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32としては、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられている各種のシート材を、特に制限なく用いることができる。
例えば、肌側シート31、非肌側シート32としては、不織布、織物、フィルム又はこれらの積層シート等を用いることができる。
伸縮性のサイドパネル3を構成する糸状の弾性部材33、立体ガードを構成する弾性部材25、レッグ部弾性部材26としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状ないし紐状の弾性部材を用いることができる。伸縮性のサイドパネル3に配する複数本の弾性部材33は、同一種類のものが同一の伸長率で配されていることが、製造コストや製造工程の簡易化等の観点から好ましい。
伸縮性のサイドパネル3の本体側接着剤層35、外方側接着剤層36及び中間接着剤層37を形成する接着剤をはじめ、各部材間を接合するための接着剤の好ましい材料としては、非晶性ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などの熱可塑性ポリマー及びそれらの混合物等が挙げられる。接着剤はホットメルト型が好ましい。
なお、各接着剤層35,36,37を形成する接着剤の塗工パターンは、接着剤塗工機として、スプレーガン、コーターガン等を用いて、所謂ベタ塗りすることが好ましいが、接着剤塗工機として、ビードガン、スパイラルスプレーガン、オメガ字状スプレーガン、転写ロール等を用いて、直線状、スパイラル状、オメガ字状、ドット状等のパターン塗工を行うこともできる。
サイドパネル3が伸縮性のサイドパネルでない場合は、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられている各種のシート材を、特に制限なく用いることができ、例えば、不織布、フィルム又はこれらの積層シート等を用いることができる。
ファスニングテープ4を形成するフック材42及びテープ基材シート41は、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、フック材42としては、「マジックテープ(登録商標)」(クラレ社製)、「クイックロン(登録商標)」(YKK社製)、「マジクロス(登録商標)」(カネボウベルタッチ社製)等におけるオス部材等を用いることができる。テープ基材シート41としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等などの合成樹脂、及びこれら合成樹脂2種以上の複合材料からなるシートや不織布等を用いることができる。
上述した本発明の本実施形態である使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)を使用した際の作用効果について説明する。
おむつ1は、図2及び図3に示すように、ファスニングテープ4とサイドパネル3とを接合する接合領域6が、接着剤により接合された第1接合領域6Sと、第1接合領域6Sよりも幅方向(X方向)外方側に隣接して配された第1接合領域6Sの接合強度よりも接合強度の弱い第2弱接合領域6Wとから形成されている。その為、図4に示すように、おむつを着用する際にファスニングテープ4を手で引っ張って過度の引っ張り強度が接合領域6にかかった場合、第1接合領域6Sよりもサイドパネル3の外方側縁3S1側の第2弱接合領域6Wにおいて、ファスニングテープとサイドパネルとが基材破壊を起こさない程度に剥がれ易くなっている。このように、サイドパネル3の外方側縁3S1側の第2弱接合領域6Wが剥がれ易いので、第1接合領域6Sにおいては、ファスニングテープ4とサイドパネル3とが基材破壊を起こして破れ難く、おむつ1の着用状態を維持することができ、使用感が向上する。
また、おむつ1は、図2及び図3に示すように、第1接合領域6Sよりも幅方向(X方向)外方側に隣接して第2弱接合領域6Wが配されているので、おむつ1の着用の際や使用中に、サイドパネル3の外方側縁3S1が捲れたり折れたりし難く、使用感が向上する。特に、おむつ1においては、図2及び図3に示すように、サイドパネル3が伸縮性のサイドパネルであり、更にファスニングテープ4が、伸縮性のサイドパネル3の非肌対向面(Q側の面)にのみ取り付けられているので、上記効果が一層奏される。また、第1接合領域6Sよりも幅方向(X方向)外方側に第2弱接合領域6Wが配されているので、おむつ1の製造搬送中にもサイドパネル3の外方側縁3S1が捲れたり折れたりし難く、生産効率が向上する。
また、おむつ1は、図2及び図3に示すように、第1接合領域6Sが、接着剤及びシールにより形成されており、第2弱接合領域6Wが、シールのみにより形成されている。このように、第1接合領域6Sよりも幅方向(X方向)外方側に、接着剤の塗工されていない第2弱接合領域6Wが配されているので、接着剤を塗工して第1接合領域6Sを形成する際、サイドパネル3の外方側縁3S1をはみ出してファスニングテープ4まで塗工され難くなっている。このようにファスニングテープ4まで接着剤が塗工されていることが起こり難いので、接着剤のはみ出しによる他の部材との接合や、肌や衣服への接合が起こり難く、使用感が更に向上する。
また、おむつ1は、図2に示すように、第1接合領域6Sと第2弱接合領域6Wとからなる接合領域6の複数個のシール接合部61の内の一部のシール接合部61が、サイドパネル3の外方側縁3S1を越えて幅方向(X方向)外方に延在している。言い換えれば、第2弱接合領域6Wに配された第2シール接合部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612が、サイドパネル3の外方側縁3S1を跨いで配されている。その為、おむつ1の着用の際や使用中に、サイドパネル3の外方側縁3S1が、更に捲れたり折れたりし難く、使用感が更に向上する。
また、おむつ1は、図2に示すように、ファスニングテープ4がサイドパネル3の背側部B側の端部寄りに偏在して取り付けられており、接合領域6の第2弱接合領域6Wに配された第2融着部群612Gを構成する複数個の第2融着部612の内の最も股下部C側に配された1個の第2融着部612Cの傾斜角度が、装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合に、第2仮想線IL2の傾斜角度と略一致している。装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合には、この第2仮想線IL2に沿った方向に負荷が掛かる。この負荷の起点となる位置にある、最も股下部C側の第2融着部612Cに剥離が生じた場合には、傾斜角度が第2仮想線IL2と略一致していることから、剥離に要する仕事量が最大化する。ファスニングテープ4とサイドパネル3とが破れ難く、おむつ1の着用状態を維持することができ、使用感が向上する。
また、おむつ1は、図3に示すように、接合領域6の第1接合領域6Sが、弾性部材33の外方固定端部33Oの一部、即ち、弾性部材33の外方固定端部33Oを形成する外方側接着剤層36の一部と重なっている。つまりファスニングテープが弾性部材33と直接連動することになる。その為、装着時にファスニングテープ4を引っ張って衝撃が加わった場合にも弾性部材33が緩衝するので接合領域6での破壊が生じにくく、使用感を損なう恐れが少なくなる。
本発明の使い捨ておむつは、上述の本実施形態のおむつ1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、上述の実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、サイドパネル3が、伸縮性を有しているが、非伸縮性であってもよい。また、ファスニングテープ4が、サイドパネル3の非肌対向面(Q側の面)にのみ取り付けられているが、サイドパネル3の肌対向面(P側の面)にのみ取り付けられていてもよい。
また、上述の実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、接合領域6の複数個の融着部61の内の一部の融着部61が、サイドパネル3の外方側縁3S1を越えて幅方向(X方向)外方に延在しているが、延在していなくてもよい。
また、上述の実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、接合領域6に配された第2融着部群612Gを構成する複数個の第2融着部612の傾斜角度が、第2仮想線IL2の傾斜角度と略一致しているが一致していなくてもよい。
また、上述の実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、接合領域6が、サイドパネル3における弾性部材33の外方側の外方固定端部33Oの一部と重なっているが、外方固定端部33Oよりも幅方向(X方向)外方に配されていてもよい。
また、上述の実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、接合領域6に配された第2融着部群612Gを構成する複数個の第2融着部612の傾斜角度が全て同じであるが、同じでなくてもよい。例えば、図5に示す他の実施形態のおむつ1Aにおいては、おむつ1の形態に加えて、複数個の融着部61の内の最も幅方向(X方向)外方側で且つ最も背側部B側に配された1個のシール接合部61、即ち、接合領域6の第2弱接合領域6Wに配された第2シール接合部群612Gを構成する複数個の第2シール接合部612の内の最も背側部B側に配された1個の第2シール接合部612Bの傾斜角度のみが、装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合に、サイドパネル3とファスニングテープ4との背側部B側の交点PU1とサイドパネル3と吸収性本体2との背側部B側の交点PU2とを結ぶ第3仮想線IL3の傾斜角度と略一致している。尚、最も背側部B側に配された第2シール接合部612Bとは、その面積の半分以上が第2弱接合領域6Wに掛かっているシール接合部を意味する。
おむつ1Aにおいては、装着時にファスニングテープ3を引っ張った場合に、この第2仮想線IL2に沿った方向に負荷が掛かると共に、第3仮想線IL3に沿った方向にも負荷が掛かる。しかし、この負荷の起点となる位置にある、最も股下部C側の第2融着部612C及び最も背側部B側の第2融着部612Bそれぞれの傾斜角度が、第2仮想線IL2の傾斜角度及び第3仮想線IL3の傾斜角度と略一致している。そのため、ファスニングテープ4とサイドパネル3とが更に破れ難く、おむつ1の着用状態を維持することができ、使用感が更に向上する。
上述した実施形態に関し、さらに以下の使い捨ておむつを開示する。
<1>
液保持性の吸収体、該吸収体の肌対向面側に配された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートを有し、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部、背側に位置する背側部及び該腹側部と該背側部との間に配される股下部に区分された縦長の吸収性本体を備え、
前記吸収性本体の長手方向の一端側の両側部それぞれには、幅方向外方に延出するサイドパネルが取り付けられ、該サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側部に幅方向外方に延出するファスニングテープが取り付けられた使い捨ておむつであって、
前記ファスニングテープは、前記サイドパネルの片面に接合領域を介して接合されており、
前記接合領域は、接着剤により接合された第1接合領域と、該第1接合領域よりも幅方向外方側に隣接して配された該第1接合領域の接合強度よりも接合強度の弱い第2弱接合領域とからなる使い捨ておむつ。
<2>
前記第1接合領域は、接着剤により接合されていると共に、エンボスによる圧着加工、ヒートシール又は超音波シールの何れかにより形成された複数個のシール接合部を介して接合されている<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記サイドパネルは、伸縮性のサイドパネルである<1>または<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記ファスニングテープは、前記サイドパネルの非肌対向面にのみ取り付けられている<1>〜<3>の何れか1記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記第2弱接合領域においては、エンボス加工、ヒートシール又は超音波シールにより形成された複数個のシール接合部を介してのみ接合されている<1>〜<4>の何れか1記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記第2弱接合領域は、前記複数個のシール接合部と、隣り合う該接合部どうしの間に配された非接合部とからなる<5>に記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記複数個のシール接合部の内の一部の接合部は、前記サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側縁を跨いで幅方向外方に延在している<5>又は<6>に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記複数個のシール接合部の内の最も幅方向外方側で且つ最も股下部側に配された1個のシール接合部は、その傾斜角度が、装着時に前記ファスニングテープを引っ張った場合に、前記サイドパネルと前記ファスニングテープとの股下部側の交点と前記サイドパネルと前記吸収性本体との股下部側の交点とを結ぶ第1仮想線の傾斜角度と略一致している<5>〜<7>の何れか1記載の使い捨ておむつ。
<9>
前記伸縮性のサイドパネルは、肌対向面側に位置する肌側シートと非肌対向面側に位置する非肌側シートとの間に本体幅方向に伸長状態の複数本の糸状の弾性部材を固定して形成されており、前記接合領域は、前記伸縮性のサイドパネルにおける前記弾性部材の外方側の固定端部の一部と重なっている<3>〜<8>の何れか1記載の使い捨ておむつ。
<10>
前記伸縮性のサイドパネルは、2枚の不織布である肌側シート及び非肌側シートの間に複数本の糸状の弾性部材を配設固定して形成された<9>記載の使い捨ておむつ。
<11>
前記伸縮性のサイドパネルにおける糸状の弾性部材の断面が略円形、正方形状、矩形状の何れか細幅帯状のものを用いた<9>又は<10>記載の使い捨ておむつ。
<12>
前記伸縮性のサイドパネルに配する糸状の弾性部材は、その幅又は直径が、0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1mm以上1mm以下である<9>〜<11>の何れか1記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記伸縮性のサイドパネルに配する糸状の弾性部材の本数は、1本以上25本以下とすることが好ましく、より好ましくは3本以上20本以下である<9>〜<12>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<14>
前記糸状の弾性部材の伸長率100%に伸長した時の応力が0.1N以上1N以下の糸状の1本の弾性部材が、伸長率50%以上300%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定されていることが好ましく、100%以上250%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定されていることが更に好ましい<9>〜<13>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<15>
前記伸縮性のサイドパネルは、2枚の不織布である肌側シート及び非肌側シートの間に、エラストマーフィルム、又はエラストマーからなるネットを配設固定した複合体を用いた<3>〜<8>何れか1記載の使い捨ておむつ
<16>
エラストマーフィルム、又はエラストマーからなるネットを配設固定した前記伸縮性のサイドパネルは、伸長率100%に伸長した時の25mm幅あたりの応力が3N/25mm以上25N/25mmのネットを、伸長率50%以上300%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定し、好ましくは100%以上250%以下の範囲で伸長させた状態で配設固定して形成した<15>記載の使い捨ておむつ。
<17>
前記サイドパネルは、複数本の糸状の弾性部材を肌側シート及び非肌側シートの間に固定する接着剤層を有しており、該接着剤層は、各弾性部材の吸収性本体側の端部側を固定する本体側接着剤層、該各弾性部材のサイドパネルの外方側部側の端部側を固定する外方側接着剤層、及び該本体側接着剤層と該外方側接着剤層との間に配され2枚のシートを固定する中間接着剤層を有している<9>〜<14>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<18>
前記中間接着剤層は、本体側接着剤層と外方側接着剤層との間の領域に複数本設けられており、中間接着剤層は、おむつにおいては、前記の両接着剤層の何れよりも幅が小さく、中間領域に幅方向に間欠的に配されている<17>記載の使い捨ておむつ。
<19>
前記本体側接着剤層、外方側接着剤層及び中間接着剤層は、各弾性部材と交差して長手方向に延びており、伸縮性のサイドパネルの長手方向の全長に亘っている<17>又は<18>記載の使い捨ておむつ。
<20>
前記サイドパネルにおいて、前記弾性部材が収縮する自然状態においては、サイドパネルの両面に、複数の襞が形成され、各襞は、複数本の弾性部材に交差するように長手方向に延びて形成され、サイドパネルに形成される襞は、本体側接着剤層と先端側接着剤層との間に、弾性部材の収縮によって、2枚のシートが、各非接着領域において、弾性部材から離れる方向に凸状に膨出する一方、各中間接着剤層において、弾性部材に向けて凹状となって形成されるものであり、凹凸形状を有している<3>〜<19>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<21>
前記伸縮性のサイドパネルとファスニングテープとが重なる接合領域における伸縮性のサイドパネルの長手方向の長さは、該重なる接合領域におけるファスニングテープの長手方向の長さよりも長くなっている<3>〜<20>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<22>
前記重なる接合領域は、ファスニングテープの長手方向の長さの1.2倍以上3.5倍以下であり、好ましくは1.4倍以上3.0倍以下である<21>記載の使い捨ておむつ。
<23>
前記重なる接合領域は、自然状態における伸縮性のサイドパネルを平面視した際の伸縮性のサイドパネルの全面積に対して、10%以上50%以下の範囲であり、好ましくは10%以上40%以下の範囲である<21>又は<22>記載の使い捨ておむつ。
<24>
前記シール接合部の形状は、楕円形、円形、菱形、三角形、多角形の形状である<1>〜<23>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<25>
前記シール接合部のシールパターン面積は、2mm2以上30mm2以下であり、好ましくは2mm2以上20mm2以下である<24>記載の使い捨ておむつ。
<26>
前記シール接合部どうしの間隔は、1mm以上8mm以下である<24>又は<25>何れか記載の使い捨ておむつ。
<27>
前記伸縮性のサイドパネルの外方側部に設けられたファスニングテープは、テープ基材シートと、テープ基材シートの幅方向の外方側に複数個の係合突起を有するフック材とを有し、ファスニングテープは、使用前においては折り返されており、使用時に展開して用いられ、ファスニングテープは、展開状態において、幅X方向に長い矩形状であり、ファスニングテープは、平面視形状と等しく形成されたテープ基材シートの幅方向の外方側に、フック材を固定して形成された<3>〜<26>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<28>
前記使い捨ておむつの腹側部の外面に、ファスニングテープのフック材を止着させるランディングシートが設けられている<1>〜<27>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<29>
吸収性本体の長手方向に沿う両側部それぞれには、表面シートを介してサイドシートが配されている<1>〜<28>何れか1記載の使い捨ておむつ。
<30>
前記サイドシートは、表面シートの肌対向面側であって、長手方向に沿う側部全域に亘って配設固定されており、サイドシートの幅方向の内方端部は、自由端となっており、股下部における自由端近傍には立体ギャザー形成用の弾性部材が長手方向に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、自由端から所定幅の部分が表面シートから離間して立体ギャザーが形成される。さらに、吸収性本体の長手方向に沿う両側部それぞれには、幅方向の外方に延出したサイドシートと裏面シートとが接合され、フラップ部が形成されており、おむつには、股下部におけるフラップ部にレッグギャザー形成用の弾性部材が長手方向に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、レッグギャザーが形成される<29>記載の使い捨ておむつ。
1,1A 使い捨ておむつ
2 吸収性本体
2S 吸収性本体の側部
2S1 吸収性本体の側部における側縁
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24 サイドシート
25 立体ギャザー形成用の弾性部材
26 レッグギャザー形成用の弾性部材
3 伸縮性のサイドパネル
3S 伸縮性のサイドパネルの外方側部
3S1 伸縮性のサイドパネルの外方側部における外方側縁
31 肌側シート
31S 延出部
32 非肌側シート
32S 延出部
33 弾性部材
33I 内方固定端部
33O 外方固定端部
35 本体側接着剤層
36 外方側接着剤層
37 中間接着剤層
38 非接着領域
4 ファスニングテープ
41 テープ基材シート
42 フック材
5 ランディングシート
6 接合領域
6S 第1接合領域
6W 第2弱接合領域
61 シール接合部
61G シール接合部群
611 第1シール接合部
611G 第1シール接合部群
612 第2シール接合部
612G 第2シール接合部群
62 非接合部
63 接着剤接合部

Claims (7)

  1. 液保持性の吸収体、該吸収体の肌対向面側に配された表面シート及び該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートを有し、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部、背側に位置する背側部及び該腹側部と該背側部との間に配される股下部に区分された縦長の吸収性本体を備え、
    前記吸収性本体の長手方向の一端側の両側部それぞれには、幅方向外方に延出するサイドパネルが取り付けられ、該サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側部に幅方向外方に延出するファスニングテープが取り付けられた使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープは、前記サイドパネルの片面に接合領域を介して接合されており、
    前記接合領域は、接着剤により接合された第1接合領域と、該第1接合領域よりも幅方向外方側に隣接して配された該第1接合領域の接合強度よりも接合強度の弱い第2弱接合領域とからなり、
    前記サイドパネルは、肌対向面側に位置する肌側シートと非肌対向面側に位置する非肌側シートとの間に本体幅方向に伸長状態の複数本の糸状の弾性部材を固定して形成された伸縮性のサイドパネルであり、
    前記接合領域の前記第1接合領域は、前記伸縮性のサイドパネルにおける伸長状態の前記弾性部材の外方側の固定端部の一部と重なっており、該弾性部材の外方側の固定端部の一部と該第1接合領域との重なり面積は、該弾性部材の外方側の固定端部の面積に対して、5%以上50%以下の範囲である、使い捨ておむつ。
  2. 前記第1接合領域は、接着剤により接合されていると共に、エンボスによる圧着加工、ヒートシール又は超音波シールの何れかにより形成された複数個のシール接合部を介して接合されている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記ファスニングテープは、前記サイドパネルの非肌対向面にのみ取り付けられている請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記第2弱接合領域においては、エンボス加工、ヒートシール又は超音波シールにより形成された複数個のシール接合部を介してのみ接合されている請求項1〜の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記第2弱接合領域は、前記複数個のシール接合部と、隣り合う該シール接合部どうしの間に配された非接合部とからなる請求項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記複数個のシール接合部の内の一部のシール接合部は、前記サイドパネルの本体長手方向に沿う外方側縁を跨いで幅方向外方に延在している請求項又は請求項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記複数個のシール接合部の内の最も幅方向外方側で且つ最も股下部側に配された1個のシール接合部は、その傾斜角度が、装着時に前記ファスニングテープを引っ張った場合に、前記サイドパネルと前記ファスニングテープとの股下部側の交点と前記サイドパネルと前記吸収性本体との股下部側の交点とを結ぶ第1仮想線の傾斜角度と略一致している請求項4〜6の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2012280593A 2012-10-31 2012-12-25 使い捨ておむつ Active JP6180110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280593A JP6180110B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 使い捨ておむつ
CN201380050640.7A CN104703567B (zh) 2012-10-31 2013-10-01 一次性尿布
RU2015120553A RU2636916C2 (ru) 2012-10-31 2013-10-01 Одноразовый подгузник
PCT/JP2013/076650 WO2014069142A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-01 使い捨ておむつ
TW102138773A TWI604833B (zh) 2012-10-31 2013-10-25 Abandoned diapers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280593A JP6180110B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124198A JP2014124198A (ja) 2014-07-07
JP6180110B2 true JP6180110B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51404238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280593A Active JP6180110B2 (ja) 2012-10-31 2012-12-25 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180110B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813156B2 (ja) * 2005-02-16 2011-11-09 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
US8221379B2 (en) * 2005-06-17 2012-07-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article with improved tear resistance and softness
RU2580990C2 (ru) * 2010-11-30 2016-04-10 Као Корпорейшн Подгузник одноразового использования и способ его изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124198A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069142A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5988693B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6175227B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6157110B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6112707B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5764319B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6791625B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5855901B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5946182B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6342249B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5975810B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013081600A (ja) 使い捨ておむつ
JP6180110B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6192045B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5836088B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5922391B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5721419B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6057411B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2013118935A (ja) 使い捨ておむつ
JP6847126B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWI746604B (zh) 拋棄式尿布
JP5783711B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6195300B2 (ja) 展開型の使い捨ておむつ
JP5734622B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6180110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250