JP6175692B2 - 自動車用ドアチェックリンク装置 - Google Patents

自動車用ドアチェックリンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6175692B2
JP6175692B2 JP2013092136A JP2013092136A JP6175692B2 JP 6175692 B2 JP6175692 B2 JP 6175692B2 JP 2013092136 A JP2013092136 A JP 2013092136A JP 2013092136 A JP2013092136 A JP 2013092136A JP 6175692 B2 JP6175692 B2 JP 6175692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove portion
door
arm
end side
small groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214487A (ja
Inventor
俊久 西條
俊久 西條
隆之 小畑
隆之 小畑
吉田 龍一
龍一 吉田
真成 上田
真成 上田
佐野 隆行
隆行 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2013092136A priority Critical patent/JP6175692B2/ja
Publication of JP2014214487A publication Critical patent/JP2014214487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175692B2 publication Critical patent/JP6175692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、自動車のドアを開状態に保持するための自動車用ドアチェックリンク装置に関する。
例えば、特許文献1に記載された自動車用ドアチェックリンク装置は、車体側に枢支され、表面の長手方向に複数の凹凸部を形成したアームと、ドア側に配置されると共に、ゴム等の弾性部材によりアームの表面に付勢され、当該ドアの開閉に伴ってアームの表面を摺接可能なシューとを備えることで、アームの凹凸部とシューとの間に生じる摩擦力によって、ドアを半開状態で多段階に保持するようにしている。
特開2006―183269号公報
しかし、このような自動車用ドアチェックリンク装置においては、アームの長手方向に凹凸部が複数形成されているため、ドアの開閉に伴って、シューが凹部に陥入したり凸部を乗り越える際、摩擦力、すなわちドアの開閉操作力が急激に変化するため、ドアの開閉時の操作感が良好なものとは言い難い。
本発明は上記課題を鑑み、ドアの開閉操作を良好なものとし、かつドアの開位置を多段階に保持可能とする自動車用チェックリンク装置を提供することを目的とする。
(1) ドアまたは車体のいずれか一方に固定されるケースと、基端が、前記ドアまたは前記車体のいずれか他方に揺動可能に支持され、自由端が、前記ケースを貫通するアームと、前記ケース内に設けられ、前記ドアの開閉により前記アームの外表面を長手方向へ沿って摺接して移動する保持部材と、前記ケース内に設けられ、前記保持部材を前記アームの外表面に向けて付勢する付勢手段と、前記アームの長手方向の外表面に前記保持部材が陥入し得る複数の小溝部と当該小溝部よりも深い大溝部とを備える自動車用ドアチェックリンク装置であって、前記大溝部を前記アームの自由端側及び中央側にそれぞれ設け、前記複数の小溝部を、前記アームの基端と中央側の前記大溝部との間、及び中央側の前記大溝部と自由端側の前記大溝部との間にそれぞれ配列し、かつ開方向の動摩擦力<閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとし、前記中央側の前記大溝部を、開方向の動摩擦力<閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとし前記自由端側の前記大溝部を、開方向の動摩擦力>閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとする
上述の構成によれば、小溝部及び中央側の大溝部の抵抗面を、開方向の動摩擦力<閉方向の動摩擦力とすることにより、ドアの開操作の際の操作力を相対的に小とすることができ、操作者は比較的軽力で開操作を行うことができる。この場合、静止摩擦力も小となるため、開操作における初期操作も軽力で行うことができる。一方、ドアの閉操作の際の操作力を相対的に大とすることができ、例えば、ドアが上述の開操作の操作力程度の予期せぬ外力(風等)によるドアの閉動作をし難くすることができる。
また、自由端側の大溝部の抵抗面を、開方向の動摩擦力>閉方向の動摩擦力とすることにより、ドアの閉操作の際の操作力を相対的に小とすることができ、操作者は比較的軽力で閉操作を行うことができる。この場合、静止摩擦力も小となるため、閉操作における初期操作も軽力で行うことができる。
また、例えば、アームの自由端側に、アームに沿って移動したケースが衝突しうる全開ストッパを設けた場合、ケースが全開ストッパ部に衝突する際、開方向の動摩擦力によって、その衝撃を抑えることができる。
また、溝を、ドアの開閉操作力(開閉操作する際に必要な操作力)に変化が生じ得ない程度の深さとすることにより、操作者は滑らかな操作感を感得することができる。
また、複数の小溝部と保持部材との間に生じる静止摩擦力によって保持部材を保持可能とすることにより、ドアの半開状態を多段階で保持するこができる。
即ち、特にドアの開操作を良好なものとし、かつドアの開位置を多段階に保持可能とする。
(2)上記(1)において、前記複数の小溝部を前記アームの上下または左右の前記外表面に設け、互いに対向する前記外表面の前記小溝部同士を前記アームの長手方向へずらして配置し、上下または左右一対の前記保持部材によって、前記アームの上下または左右の前記外表面に摺接して移動する。
上述の構成によれば、アーム全体として長手方向により密に小溝部を配置することができるため、保持部材により細やかな位置でドアを保持することが可能となり、ドアの保持位置の自由度の向上を図ることができる。
(3)上記(1)または(2)において、前記小溝部の前記抵抗面を凹円弧状の円弧面とし、前記小溝部における前記基端側に第1円弧面を設け、前記自由端側に前記第1円弧面より大寸の凹円弧状の前記第2円弧面を設ける。
(4)上記(1)または(2)において、前記小溝部の前記抵抗面を所定の傾斜角を有する傾斜面とし、前記小溝部における前記基端側に第1傾斜面を設け、前記自由端側に前記第1傾斜面よりも傾斜角が小さい第2傾斜面を設ける。
上述(3)または(4)の構成によれば、抵抗面を円弧面または傾斜面とすることによって、ドアの開方向に対する摩擦力を抑えつつ、閉方向に対する摩擦力を大とすることができる。これにより、例えば、操作者のドアの開操作を軽力で行うことを可能とするとともに、想定外の外力(風等)によるドアの閉動作を防止することができる。
本発明によれば、ドアの開閉操作を良好なものとし、かつドアの開位置を多段階に保持可能とする自動車用チェックリンク装置を提供することができる。
本発明に係るチェックリンク装置を取付けた状態の自動車の要部の斜視図である。 同じくチェックリンク装置の平面図である。 同じくチェックリンク装置の側面図(一部断面図)である。 同じくチェックリンク装置におけるアームの拡大側面図(略中央部)である。 同じくチェックリンク装置におけるアームの拡大側面図(略先端部)である。 同じくチェックリンク装置を設けたドアの開度に伴う開閉操作力を示すための図である。
以下、図1〜図6を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
なお、以下の説明において図2及び図3における下方及び図4及び図5における左方を前方またはアームの基端部側(前側)とし、図2及び図3における上方及び図4及び図5における右方を後方またはアームの先端部側(自由端側、後側)とし、図2及び図3紙面手前側及び図4及び図5における上側を上方または上側とし、図2及び図3における紙面奥側及び図4及び図5における下側を下方または下側とする。
(チェックリンク装置)
図1に示すように、ドアチェック装置1は、自動車のボディ(車体)Bに上下方向のヒンジ軸を有する上下一対のヒンジHにより回転可能に固定されるドアDを、半開位置において多段階で保持したり、全開位置を規制したりその位置において保持したりするものである。
図1及び図2に示すように、ドアチェック装置1は、ドアD内に取付けられるチェック構造体4と、前側の基端部がボディBに固定される固定ブラケット2に上下方向を向く枢軸3により左右方向へ揺動可能に支持され、後側の先端部側がドアD内に挿入するチェックリンク(アーム)5とを備える。
(チェック構造体)
ドアDが閉鎖位置から開方向へ移動すると、チェック構造体4は、ドアDの開動作に伴って、図2に実線で示す位置であるチェックリンク5の基端部側(以下、単に基端部側という)からチェックリンク5の先端部側(以下、単に先端部側という)へ移動し、チェック構造体4のケース8の後面がチェックリンク5の先端部に設けられる全開ストッパ部55に当接することによりドアDの全開位置が規制される(図2の仮想線参照)。
図2及び図3に示すように、チェック構造体4は、チェックリンク5が長手方向へ通過する通孔81を設けたケース8と、ケース8内に上下に移動可能に収容され、チェックリンク5の上面にすり動く状態で接する(単に摺接という)ことが可能なシュー(保持部材)9と、チェックリンク5の下面に摺接可能なシュー(保持部材)10と、シュー9、10をチェックリンク5の上面及び下面に対してそれぞれ付勢する上下一対のゴム等により形成される弾性体11、11とを有する。
シュー9、10は、チェックリンク5の左右の面に当接して、チェックリンク5の左右方向の振れ止めをするための振れ止め部を有する(図示省略)。
また、シュー9、10は、後述する小溝部56、大溝部57、58に陥入可能な保持部9a、10aを有する(図3参照)。保持部9a、10aの先端、即ち、チェックリンク5と摺接する面は、小溝部56に陥入し得るように凸球面状をなしている。
(チェックリンク)
図2及び図3に示すように、チェックリンク5は、金属製の芯材6の表面全体を合成樹脂性の被覆材7によってモールドされることにより形成される。
(芯材)
図2及び図3に示すように、芯材6は、前側の基端部に枢軸3が挿入される軸孔61を有し、後側の先端部に芯材6の幅方向(左右方向)へ突出するとともに、厚さ方向(上下方向)へ折曲した全開ストッパ片62を一体成形する。芯材6の長手方向はドアDの開閉の際に移動するケース8の軌道に合わせて平面視わずかに湾曲に成形されており、ドアDの開放を許容する程度の長さを有する。また、芯材6の幅及び厚さは、基端部から先端部に亘ってほぼ同一幅及び同一厚となっている。
(被覆材)
図2及び図3に示すように、被覆材7は、芯材6の表面全体をモールドすることによって、チェックリンク5の外形を形成する。
被覆材7は、芯材6の基端部の軸孔61周りをモールドすることによって、枢軸3を介して固定ブラケット2に揺動可能に枢着されるボス部51を形成する。
また、芯材6の先端部の全開ストッパ片62をモールドすることによって、外形(幅及び厚さ)がケース8の通孔81より大寸となって、チェック構造体4のケース8の後面が当接することによりドアDの全開位置を規制する全開ストッパ部55を形成する。
また、チェックリンク5の外表面である上下面に形成されるシュー9、10が摺接する面(以下、単に摺接面という)として、基端部側から先端部側へ向かって、第1摺接面部52、斜面部53及び第2摺接面部54を順に形成する。
(第1摺接面部)
図3に示すように、第1摺接面部52は、チェックリンク5のボス部51から先端部に向かって一定の厚さt1を有する平面状をなしている。
第1摺接面部52の厚さt1は、チェック構造体4に設けられた上下のシュー9及びシュー10間の寸法tと略同寸か、若干大寸となっている。よって、シュー9、10が第1摺接面部52に摺接した場合であっても、シュー9、10は、第1摺接面部52から離間する方向(シュー9は上方、シュー10は下方)へ殆ど移動せず、弾性体11、11への応力は殆ど働かないため、その弾性力、換言するとシュー9、10による第1摺接面部52に対する付勢力は僅かである。
従って、第1摺接面部52とシュー9、10との間に生じる摩擦力及び摩擦力に直接的な影響を受ける開閉操作力(ドアを開閉操作する際に必要とする操作力)は相対的に小となり、開操作の初期操作を軽力で容易に行うことができる(図6中ステップ(a)、(h)参照)。
(斜面部)
図3に示すように、斜面部53は、チェックリンク5の第1摺接面部52から先端部に向かって厚さが漸次大となる斜面を有する。また、斜面部53は、その基端部側が第1摺接面部52と同じ厚さを有し、その先端部側が第2摺接面部54と同じ厚さを有する。これにより、斜面部53は、厚さが異なる第1摺接面部52と第2摺接面部54とを滑らかに連接することができる。従って、摩擦力、すなわち開閉操作力の急激な変化により生じる操作の際の違和感を排除することができる。
斜面部53は、シュー9、10によって付勢されることによって、シュー9、10を基端部側へ移動させる力(付勢力の分力)、すなわち、ドアDを閉方向へ移動させる力が作用するため、斜面部53の区間においてドアDの閉扉性が向上する。
また、斜面部53は、チェック構造体4(シュー9、10)が基端部側から先端部側へ移動する際、漸次、シュー9、10が互いに離間する方向へ押し込まれ、弾性体11、11への応力も漸次大となるため、弾性体11、11の弾性力、換言するとシュー9、10による第1摺接面部52に対する付勢力も先端部側への移動に応じて大となる。一方、先端部側から基端部側へ移動する場合は逆に付勢力は漸次小となる。
従って、斜面部53とシュー9、10との間に生じる摩擦力及び開閉操作力は、基端部側から先端部側に移動する場合、漸次大となり、基端部側から先端部側に移動する場合、漸次小となる(図6中ステップ(b)、(g)参照)。
(第2摺接面部)
図3に示すように、第2摺接面部54は、チェックリンク5の斜面部53から先端部に向かって延び、第1摺接面部52の厚さt1より厚いt2を有する平面状をなしている。
第2摺接面部54の、厚さt2は上下のシュー9、10間の寸法tよりも大(t2>t)であることから、シュー9、10が第2摺接面部54に摺接した場合、シュー9、10が互いに離間する方向へ一定の力で押し込まれ、弾性体11、11への応力も大となるため、弾性体11、11の弾性力、換言するとシュー9、10による第1摺接面部52に対する付勢力も大となる。
従って、第2摺接面部54とシュー9、10との間に生じる摩擦力及び開閉操作力は相対的に大となる。
また、第2摺接面部54において、シュー9、10の付勢力が作用する方向は、斜面部53とは異なり、摺接面に垂直方向であるため、摺接面に対して付勢力を効率的に伝達することができる。従って、第2摺接面部54上ではシュー9、10に対する摩擦力によってドアDをより保持し易いようになっている。
(溝部)
図4及び図5に示すように、第2摺接面部54には、その長手方向に沿って上下両面に複数の小溝部56が連続して設けられる。また、第2摺接面部54の長手方向の略中央の上下両面には、小溝部56よりも大寸の第1大溝部57が、先端部側の上下両面には、第1大溝部57と略同寸でかつ後述する傾斜面の傾斜角が異なる第2大溝部58がそれぞれ設けられる。
小溝部56、第1大溝部57及び第2大溝部58は、第2摺接面部54の上下面に線対称となる関係で配置される。
(小溝部)
小溝部56は、上述のように、シュー9、10の保持部9a、10aの先端部が陥入するように、略凹円弧面を有する幅方向(左右方向)に延びる溝状をなし、ドアDの開閉操作力に変化が生じない程度の深さdである。また、小溝部56は、基端部側に凹円弧状の円弧面(抵抗面)a1を設け、先端部側に円弧面a1よりも大径の凹円弧状の円弧面(抵抗面)a2を設ける。
円弧面a1は、例えば、ドアDが弱い風(軟風)等の軽力で閉まらない程度の静止摩擦力F2をシュー9、10との間に生じ得る形状をなしている。また、円弧面a2は、例えば、操作者が、前記ドアを開操作する際に、殆ど感得し得ない程度の動摩擦力F'1をシュー9、10との間に生じ得る形状をなしている。本実施形態の発明においては、少なくとも、シュー9、10と円弧面a1の間に生じる摩擦力(静止摩擦力F2、動摩擦力F'2)>円弧面a2の間に生じる摩擦力(静止摩擦力F1、動摩擦力F'1)という関係になっている。
また、小溝部56は、シュー9、10と円弧面a1及び円弧面a2の間に生じる静止摩擦力F1及びF2によってシュー9、10を保持してドアDを保持可能とする。小溝部56を複数設けることにより、ドアDの開状態を多段階で保持することができる。
また、小溝部56を第2摺接面部54上に複数設けることにより、なだらかに連続する湾曲状の面を形成することができる。この形状により、ドアDの開閉操作に伴って、シュー9、10が複数の小溝部56上を摺接して移動した場合であっても、円弧面a1及びa2によって所定の摩擦力(動摩擦力F'2>動摩擦力F'1)を生じさせながら、開閉操作力に変化を生じさせず一定とすることができるため、操作者は、滑らかな操作感を感得することができる(図6中ステップ(c)、(f)参照)。
(第1大溝部)
図4及び図5に示すように、第1大溝部57は、上述のように、チェックリンク5の長手方向の略中央に設けられるとともに、小溝部56より大寸であり、シュー9、10の保持部9a、10aの全体が陥入するように略円凹弧面状の底部、基端部側の傾斜面b1及び先端部側の傾斜面b2を有し、全体として側面視略∨字状をなしている。これにより、ドアDを中間位置で確実に保持することができる。
また、先端部側の傾斜面b2の傾斜角α2を基端部側の傾斜面b1の傾斜角α1よりも小としている。このように、小溝部56の円弧面a2に合わせて、先端部側の傾斜面b2の傾斜角α2を基端部側の傾斜面b1よりも小とすることによって、ドアDの開操作における操作性の向上を図ることができる。
(第2大溝部)
図4及び図5に示すように、第2大溝部58は、上述のように、チェックリンク5の先端部側に設けられるとともに、小溝部56より大寸であり、シュー9、10の保持部9a、10aの全体が陥入するように、略円凹弧面状の底部、基端部側の傾斜面c1及び先端部側の傾斜面c2を有し、全体として側面視略∨字状をなしている。
また、第2大溝部58は、先端部側の傾斜面c2の傾斜角β2を基端部側の傾斜面c1の傾斜角β1よりも大としている。これにより、チェック構造体4のケース8の後面がチェックリンク5の全開ストッパ部55に衝突する際、傾斜面c2とシュー9、10との間で発生する摩擦力によって、その衝撃を抑えることができる。
また、第2大溝部58の傾斜面の傾斜角を、第1大溝部57の傾斜面の傾斜角よりも大としている。これにより、ドアDを全開位置でより確実に保持することができる(図6中ステップ(d)、(e)参照)。
以上のように、第1摺接面部52、斜面部53、第2摺接面部54における小溝部56、大溝部57、58に対するシュー9、10にかかる抵抗(摩擦力)をその機能(目的)に合わせて変化させることができる。
(ドアの開度と操作力)
図6を参照して、本発明の第1大溝部57を除くチェックリンク5を用いたドアチェック装置1を備える自動車のドアDの開度(どの程度開放しているか)及びドアDの操作力の関係を示す。
例えば、ドアDを全閉位置から開操作を行う場合、図6のXに示すように、初期操作においては、第1摺接面部52の摩擦力は殆ど発生しないため、軽い操作力でドアDを開くことができる(ステップ(a))。次に、斜面部53においては摩擦力が漸次大となるため、必要な操作力も漸次大となる(ステップ(b))。その後、複数の小溝部56を有する第2摺接面部54においては、小溝部56にシュー9、10の移動方向に対して発生する摩擦力が比較的小の円弧面a2が形成されているため、比較的小の操作力でドアDを開くことができる。また、小溝部56の形状をなだらかにすることによって、摩擦力を生じさせつつ、操作力を一定とするようにしている(ステップ(c))。そして、シュー9、10が第2大溝部58に陥入、ドアDが全開位置に保持される(ステップ(d))。
一方、ドアDを全開位置から閉操作を行う場合、図6のYに示すように、初期操作においては、第2大溝部58からシュー9、10が脱するための大きな操作力が必要となる(ステップ(e))。次に、複数の小溝部56を有する第2摺接面部54においては、小溝部56にシュー9、10の移動方向に対して発生する摩擦力が比較的大の円弧面a1が形成されているため、上述のステップ(c)と比較して摩擦力が大となり、比較的大きな操作力が必要となる。また、小溝部56の形状をなだらかにし、適切な深さにすることによって、摩擦力を生じさせつつ、操作力が一定となるようにしている(ステップ(f))。斜面部53においては摩擦力が漸次小となり、シュー9、10の斜面部53に対する付勢力の分力も生じるため、軽力でドアの閉操作することができる(ステップ(g))。そして、第1摺接面部52においては、ステップ(a)と同様の操作力でドアDを全閉状態にすることができる(ステップ(h))。
以上により、ドアDの開操作に伴って第2摺接面部54を移動する際のドアDの操作力を比較的小とし、ドアDの閉操作に伴って第2摺接面部54を移動する際のドアDの操作力を比較的大とすることによって、ドアDの開操作を容易とし、ドアDが操作力以外の外力(例えば、風等)により、ドアDの閉動作をし難くすることができる。
また、上述のように第2摺接面部54の複数の小溝部56により、ドアDの開動作または閉動作の際に異なる摩擦力を生じさせつつ、操作力を一定とするようにすることによって、滑らかな操作感を感得することができる。
なお、ドアDの閉操作は、通常、ドアDをスイングさせてドアDの慣性で閉じるため、先端部側から基端部側への移動方向に対向する円弧面a1等の摩擦力が多少大であっても操作性に影響がない場合がある。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態のチェックリンク装置に対して、次のような変形や変更を施すことが可能である。なお、上述の本発明の一実施形態、及び下記変形例におけるそれぞれの構成要件等を組み合わせることが可能である。
(1)小溝部56、第1大溝部57及び第2大溝部58を、第2摺接面部54の上下面に配置する代わりに左右面に配置する。また、上下面、左右面の双方に配置する。また、シュー9、10の形状に合わせて、一部を上下面、その他を左右面に配置する。
(2)小溝部56の円弧面a1、a2の代わりに平面的な面である傾斜面(抵抗面)とする。また、摩擦力を変化させるためには、先端部側の傾斜面の傾斜角を基端部側の傾斜面の傾斜角を異ならせるようにする。
(3)第2摺接面部54の上面(左面)に設けられた複数の小溝部56と下面(右面)に設けられた複数の小溝部56とを、互いに第2摺接面部54の長手方向に若干ずらして配置する。例えば、上面(左面)の小溝部56を、下面(右面)の小溝部56に対してハーフピッチ(1ピッチは各小溝部56間の間隔)ずらすことにより、第2摺接面部54全体として、小溝部56の長手方向の配置を密にすることができ、より多くの保持位置を確保することができる。
(4)第2摺接面部54における、小溝部56の円弧面a1、a2、及び第1大溝部57の傾斜面b1、b2のそれぞれの基端部側の面a1、b1を先端部側より緩やかにする。即ち、ドアDの閉方向に伴うシュー9、10の摩擦力を小として、ドアDの閉操作における操作力を小とする。
例えば、動摩擦力F’2<動摩擦力F’1とすることにより、ドアDの閉操作の際の操作力を相対的に小とすることができ、操作者は比較的軽力で閉操作を行うことができる。この場合、静止摩擦力も小となるため、閉操作における初期操作も軽力で行うことができる。一方、ドアの開操作の際の操作力を相対的に大とすることができ、例えば、ドアDが上述の開操作の操作力程度の予期せぬ外力(風等)によるドアDの開動作をし難くすることができる。
(5)チェックリンク5に第1大溝部57または第2大溝部58のいずれか一方のみを設ける。
(6)ドアチェック装置1におけるチェック構造体4をボディB側に設け、チェックリンク5の基端部をドアDに固定される固定ブラケットにより揺動可能に支持し、先端部をボディB内に挿入するようにする。
(7)抵抗面をシボ加工によって形成する。この場合、小溝部56における開方向側(先端部側)または閉方向側(基端部側)のいずれか一方側のみ加工する。
B ボディ
D ドア
H ヒンジ
a1、a2 円弧面
b1、b2 傾斜面
c1、c2 傾斜面
1 ドアチェック装置
2 固定ブラケット
3 枢軸
4 チェック構造体
5 チェックリンク
51 ボス部
52 第1摺接面部
53 斜面部
54 第2摺接面部
55 全開ストッパ部
56 小溝部
57 第1大溝部
58 第2大溝部
6 芯材
61 軸孔
62 全開ストッパ片
7 被覆材
8 ケース
81 通孔
9、10 シュー
9a、10a 保持部
11 弾性体

Claims (4)

  1. ドアまたは車体のいずれか一方に固定されるケースと、
    基端が、前記ドアまたは前記車体のいずれか他方に揺動可能に支持され、自由端が、前記ケースを貫通するアームと、
    前記ケース内に設けられ、前記ドアの開閉により前記アームの外表面を長手方向へ沿って摺接して移動する保持部材と、
    前記ケース内に設けられ、前記保持部材を前記アームの外表面に向けて付勢する付勢手段と、
    前記アームの長手方向の外表面に前記保持部材が陥入し得る複数の小溝部と当該小溝部よりも深い大溝部とを備える自動車用ドアチェックリンク装置であって、
    前記大溝部を前記アームの自由端側及び中央側にそれぞれ設け、
    前記複数の小溝部を、前記アームの基端と中央側の前記大溝部との間、及び中央側の前記大溝部と自由端側の前記大溝部との間にそれぞれ配列し、かつ開方向の動摩擦力<閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとし、
    前記中央側の前記大溝部を、開方向の動摩擦力<閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとし
    前記自由端側の前記大溝部を、開方向の動摩擦力>閉方向の動摩擦力とする抵抗面を有するものとすることを特徴とする自動車用ドアチェックリンク装置。
  2. 前記複数の小溝部を前記アームの上下または左右の前記外表面に設け、互いに対向する前記外表面の前記小溝部同士を前記アームの長手方向へずらして配置し、
    上下または左右一対の前記保持部材によって、前記アームの上下または左右の前記外表面に摺接して移動することを特徴とする請求項1に記載の自動車用ドアチェックリンク装置。
  3. 前記小溝部の前記抵抗面を凹円弧状の円弧面とし、前記小溝部における前記基端側に第1円弧面を設け、前記自由端側に前記第1円弧面より大寸の凹円弧状の前記第2円弧面を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車用ドアチェックリンク装置。
  4. 前記小溝部の前記抵抗面を所定の傾斜角を有する傾斜面とし、前記小溝部における前記基端側に第1傾斜面を設け、前記自由端側に前記第1傾斜面よりも傾斜角が小さい第2傾斜面を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車用ドアチェックリンク装置。
JP2013092136A 2013-04-25 2013-04-25 自動車用ドアチェックリンク装置 Active JP6175692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092136A JP6175692B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 自動車用ドアチェックリンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092136A JP6175692B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 自動車用ドアチェックリンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214487A JP2014214487A (ja) 2014-11-17
JP6175692B2 true JP6175692B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51940526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092136A Active JP6175692B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 自動車用ドアチェックリンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018009193B1 (pt) 2015-11-06 2022-12-06 Multimatic Inc Retentor de porta de veículo
CN107476688A (zh) * 2017-08-14 2017-12-15 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 汽车车门限位器铁芯头结构
JP7099671B2 (ja) 2019-04-09 2022-07-12 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェックリンク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839999B2 (ja) * 1976-01-13 1983-09-02 アイシン精機株式会社 自動車用ドアチエツク装置
JPS52126826A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Aisin Seiki Co Ltd Device forchecking automotive door
JPH0949358A (ja) * 1995-08-05 1997-02-18 Shiroki Corp 自動車のドアチェック装置
JP2006307430A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shiroki Corp ドアチェック装置
JP5051578B2 (ja) * 2007-06-14 2012-10-17 日本発條株式会社 自動車用ドアチェック装置
JP2012215040A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用ドアチェッカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214487A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506406B2 (en) Door checker for automobile
JP6032594B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP3632018B2 (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP4836698B2 (ja) 蓋装置及び収納装置
JP5239101B2 (ja) 自動車用ドアチェックリンク装置
JP6175692B2 (ja) 自動車用ドアチェックリンク装置
KR20180039412A (ko) 차량용 콘솔 암레스트의 힌지 유닛
JP2004316299A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP2014047542A5 (ja)
JP2011514459A (ja) 家具用ヒンジ
JP5172725B2 (ja) 回動装置
KR20140096867A (ko) 자동차 암 레스트 커버 개폐장치
JP6578549B2 (ja) ドアチェックリンク装置
JP2010179908A (ja) フードヒンジ構造
KR101652772B1 (ko) 차량용 암레스트 힌지구조
JP4451549B2 (ja) 座席用テーブル
JP4720646B2 (ja) アシストグリップ
JP7434989B2 (ja) 車両用サンルーフユニット
JP6337701B2 (ja) 車両ドア開度調整装置
JP2007245780A (ja) 車両用収納装置
JP3998512B2 (ja) ドアチェック装置
US10195974B2 (en) Detent for vehicle armrest
JP6019494B2 (ja) 自動車用ドアチェック装置
JP2021154898A (ja) 摺動荷重支持装置及びサンルーフ装置
JP4898476B2 (ja) コンソールボックスのリッド開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250