JP6175587B2 - 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム - Google Patents

撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6175587B2
JP6175587B2 JP2017503315A JP2017503315A JP6175587B2 JP 6175587 B2 JP6175587 B2 JP 6175587B2 JP 2017503315 A JP2017503315 A JP 2017503315A JP 2017503315 A JP2017503315 A JP 2017503315A JP 6175587 B2 JP6175587 B2 JP 6175587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
imaging
frame rate
coincidence
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139847A1 (ja
Inventor
竜生 小野寺
竜生 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016139847A1 publication Critical patent/JPWO2016139847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175587B2 publication Critical patent/JP6175587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラムに関する。
光を電気信号に変換する複数の画素によって被写体を撮像する撮像素子を備える撮像装置では、蛍光灯下で動画撮影が行われた場合に、蛍光灯の光源の明滅周期(例えば、50Hz(ヘルツ)又は60Hzの商用電源であれば、1/100秒又は1/120秒)による周期的な輝度変化(いわゆるフリッカ)の影響により、撮像画像に横縞状のむらが生じる場合がある。
50Hzの商用電源によって動作する光源のフリッカは、第一の周波数(電源周波数の2倍=100Hz)の第一のフリッカであり、以下ではこの第一のフリッカを50Hzフリッカという。また、60Hzの商用電源によって動作する光源のフリッカは、第二の周波数(電源周波数の2倍=120Hz)の第二のフリッカであり、以下ではこの第二のフリッカを60Hzフリッカという。
特許文献1及び特許文献2には、露光時間を1/120秒の自然数倍に設定して得た2つの撮像画像データの比較結果と、露光時間を1/100秒の自然数倍に設定して得た2つの撮像画像データの比較結果とに基づいて、50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を判定する撮像装置が記載されている
特許文献3には、露光時間を1/120秒の自然数倍に設定して得た2つの撮像画像データに輝度差がない場合には、この露光時間の設定を維持し、この2つの撮像画像データに輝度差がある場合には、露光時間を1/100秒の自然数倍に設定することでフリッカによる画質劣化を抑制する撮像装置が記載されている。
特許文献4には、撮像素子の垂直同期信号の立下りから次の立下りまでの時間であるフレーム期間を所定時間だけ1フレーム期間ごとに交互に増減させ、隣接する2つのフレーム期間で得られた撮像画像信号の比較により、蛍光灯下での撮像を行っているか否かを判定する撮像装置が記載されている。
日本国特開2002−84466号公報 日本国特開2008−147713号公報 日本国特開2002−330350号公報 日本国特開2005−33616号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された撮像装置では、フリッカ検出のために露光時間を変更しているため、ライブビュー画像等の撮像中の動画像が表示部に表示される場合には、この露光時間の変動によって表示画像の品質が低下する可能性がある。この品質低下を防ぐためには、露光時間の変動分に応じて表示画像のゲインを補正する必要があり、システム全体の処理が複雑になる。
特許文献3に記載された撮像装置は、露光時間が一定のままフリッカを検出しているものの、50Hzフリッカが発生しているのか、60Hzフリッカが発生しているのかを区別して検出することはできない。
特許文献4に記載された撮像装置は、露光時間を一定にできるものの、蛍光灯下での撮像を行っているか否かしか判定していない。このため、50Hzフリッカが発生しているのか、60Hzフリッカが発生しているのかを区別して検出することはできない。
ここでは、商用電源の周波数を50Hzと60Hzとして説明したが、周波数の数値についてはこれに限定されるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、露光時間をかえなくとも簡易な処理によって異なる周波数の光源のフリッカを区別して検出することのできる撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで上記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで上記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
本発明のフリッカ検出方法は、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
本発明のフリッカ検出方法は、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、
上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
本発明のフリッカ検出プログラムは、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、の3つの撮像画像信号に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるプログラムである。
本発明のフリッカ検出プログラムは、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、の3つの撮像画像信号に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるプログラムである。
本発明によれば、露光時間をかえなくとも簡易な処理によって異なる周波数の光源のフリッカを区別して検出することのできる撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出処理後の撮像素子5の駆動タイミングチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第一の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出時の撮像素子5の駆動タイミングチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第二の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第三の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第四の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第五の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出時の撮像素子5の駆動タイミングチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第六の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第七の例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラのフリッカ検出動作の第八の例を説明するためのフローチャートである。 撮像装置としてのスマートフォンの外観構成を示す図である。 図13のスマートフォンの内部構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラの撮像系は、撮像光学系(撮像レンズ1と絞り2とを含む)と撮像素子5とを備える。
撮像素子5は、光を電気信号に変換する二次元状に配列された複数の画素を有し、この複数の画素で被写体を撮像するものである。画素は、フォトダイオードや有機光電変換膜を用いた光電変換素子を含む。
撮像素子5は、XYアドレス指定により任意の画素から信号を読み出し可能なMOS(Metal−Oxide Semiconductor)型の撮像素子としている。ここでは撮像素子5をMOS型としているが、CCD(Charge Coupled Device)型の撮像素子を用いてもよい。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、発光部12及び受光部13を制御する。また、システム制御部11は、レンズ駆動部8を制御して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズ等の位置を調整する。更に、システム制御部11は、絞り駆動部9を介して絞り2の開口量を制御することにより、露光量の調整を行う。
また、システム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して撮像素子5を駆動し、撮像レンズ1を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザから指示信号が入力される。撮像画像信号は、X方向とこれに直交するY方向に二次元状に配列された複数の画素信号からなる。
撮像素子駆動部10は、撮像素子5をローリングシャッタ方式で駆動する。ローリングシャッタ方式とは、MOS型の撮像素子において、垂直方向に並ぶ1つ以上の走査ライン(水平方向に並ぶ複数の画素からなるライン)毎に順次露光動作を行う方式である。
つまり、ローリングシャッタ方式は、走査ライン毎に順次リセットを行って、走査ラインに含まれる各画素に電荷を蓄積させ、走査ライン毎に信号読出しを行って、この各画素に蓄積された電荷を順次読み出す方式である(フォーカルプレーンシャッター方式とも言う)。
なお、撮像素子5の駆動方式は特に限定されない。例えば、撮像素子5を、全画素の露光を同時に開始し同時に終了するグローバルシャッタ方式で駆動してもよい。
後述するフリッカ検出動作時において、撮像素子駆動部10は、システム制御部11によって設定された第一のフレームレートと第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートで撮像素子5により交互に撮像を行わせる。
フレームレートとは、単位時間あたりにいくつのフレーム(撮像画像信号)を撮像素子5から出力させるかを示す値である。
フレームレートが例えば120フレーム/秒(frame per second;fps)であれば、撮像素子5を駆動するために用いる垂直同期信号は、その立ち下がりから次の立ち下がりまでの期間(以下、フレーム期間という)が1/120秒になる。
第一のフレームレートは、第二の周波数(120Hz)を自然数で除算した値(例えば、120fpsや60fps)が設定される。第二のフレームレートは、第二の周波数(120Hz)を自然数で除算した値以外の値(例えば、100fpsや80fps)が設定される。
本明細書において自然数には、多少の公差を含んでもよい。例えば、自然数=2とは、2だけに限らず、1.95〜2.05の範囲を含んでいてもよい。
撮像素子駆動部10は、フリッカ検出が終了すると、その検出結果に応じて、所定のフレームレート又は所定のシャッタスピードで撮像素子5を駆動する。
例えば、Lを自然数として、撮像素子駆動部10は、50Hzフリッカが検出された場合は、フレームレートを100fpsの(1/L)倍とし、シャッタスピードを任意の値とした第一の駆動条件で撮像素子5を駆動する。
又は、撮像素子駆動部10は、50Hzフリッカが検出された場合は、フレームレートを任意の値とし、シャッタスピードを1/100秒のL倍とした第二の駆動条件で撮像素子5を駆動する。
第一の駆動条件と第二の駆動条件は、50Hzフリッカによる画質劣化(具体的には横縞状のむら)を防止する駆動条件である。
また、撮像素子駆動部10は、60Hzフリッカが検出された場合は、フレームレートを120fpsの(1/L)倍とし、シャッタスピードを任意の値とした第三の駆動条件で撮像素子5を駆動する。
又は、撮像素子駆動部10は、60Hzフリッカが検出された場合は、フレームレートを任意の値とし、シャッタスピードを1/120秒のL倍とした第四の駆動条件で撮像素子5を駆動する。
第三の駆動条件と第四の駆動条件は、60Hzフリッカによる画質劣化を(具体的には横縞状のむら)防止する駆動条件である。
撮像素子駆動部10は、フリッカが検出されないときは、フレームレートを任意の値とし、シャッタスピードを任意の値とした駆動条件で撮像素子5を駆動する。
図2は、撮像素子5のフリッカ検出処理後の動作を説明するためのタイミングチャートである。図2において、符号RSは、撮像素子5の画素のリセットを行うためのリセット信号を示す。図2において、符号REは、撮像素子5の画素から信号読出しを行うための読出し信号を示す。
本実施形態では、撮像素子5の水平方向に並ぶ複数の画素からなる走査ライン毎に、リセット信号及び読出し信号を独立して供給できるようになっている。
図2の例では、撮像素子5の垂直同期信号が立ち下がる時点より露光時間Tx前のタイミングになると、撮像素子5に対し、複数の画素が配置されるエリアの上にある走査ラインから下方向に向かって順番にリセット信号RSの供給が行われていく。
リセット信号RSの供給開始から露光時間Tx経過して撮像素子5の垂直同期信号が立ち下がると、撮像素子5に対し、複数の画素が配置されるエリアの上にある走査ラインから下方向に向かって順番に読出し信号REの供給が行われていく。以上の動作が繰り返し行われる。
このような駆動によって、各画素の露光時間は露光時間Txに制御される。この露光時間Txが上述したシャッタスピードに相当する。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、アナログ信号処理部6から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路7とを備える。アナログ信号処理部6及びアナログデジタル変換回路7は、システム制御部11によって制御される。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、アナログデジタル変換回路7から出力される撮像画像信号に対し、補間演算、ガンマ補正演算、及び色変換処理等を行って撮像画像データを生成するデジタル信号処理部17と、デジタル信号処理部17で生成された撮像画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部18と、フリッカ検出部20と、着脱自在の記録媒体22が接続される外部メモリ制御部21と、カメラ背面等に搭載された表示部24が接続される表示制御部23と、を備えている。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、圧縮伸張処理部18、フリッカ検出部20、外部メモリ制御部21、及び表示制御部23は、制御バス25及びデータバス26によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって動作する。
フリッカ検出部20は、第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、この撮像に続く第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、この2つの撮像とは異なる第一のフレームレート又は第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、の3つの撮像画像信号に基づいて、50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出する。
任意のフレームレートによる撮像とは、そのフレームレートにしたがったフレーム期間で行われる撮像のことを言う。
以下、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作についてフローチャートを参照して説明する。
図3は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第一の例を説明するためのフローチャートである。図3の処理は、例えば、一定間隔で実施されたり、撮像シーンが大きく変化した場合(例えば輝度が大きく変動した場合)に実施されたりする。
フリッカ検出動作を開始すると、システム制御部11は、第一のフレームレートを120fpsとし、第二のフレームレートを80fpsとし、撮像素子5を、120fpsのフレームレートと80fpsのフレームレートとで交互に駆動させる(ステップS20)。
図4は、ステップS20で開始される駆動のタイミングチャートを示す図である。図4には、60Hzの電源で動作する蛍光灯の輝度変化と、50Hzの電源で動作する蛍光灯の輝度変化とをタイミングチャートと併せて図示している。
図4に示すように、ステップS20の処理により、撮像素子5は、1/120秒のフレーム期間T1と、1/80秒のフレーム期間T2とで交互に駆動される。なお、各フレーム期間における露光時間(シャッタスピード)は、撮像素子5から出力される撮像画像信号に基づいて決定された適正露出にしたがった値が設定される。
図4において、最初のフレーム期間T1の撮像(読出し信号REによる画素からの信号読み出し)で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(1)とする。図4において、最初のフレーム期間T1に続くフレーム期間T2の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(2)とする。
図4において、最初のフレーム期間T2に続くフレーム期間T1の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(3)とする。図4において、2番目のフレーム期間T1に続くフレーム期間T2の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(4)とする。
図3の説明に戻り、ステップS20の後、フリッカ検出部20は、120fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く80fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図4の(1)と(2))の第一の一致度が閾値TH1以下となるか否かを判定する(ステップS21)。
フリッカ検出部20は、一致度の判定対象となる2つの撮像画像信号の各々を、走査ラインの並ぶ方向に複数ブロックに分割し、各ブロックの画素信号の輝度平均(又は彩度平均)を算出する。そして、同一ブロック同士で輝度平均(彩度平均)の差を算出し、この差の平均値を、この2つの撮像画像信号の一致度とする。
一致度については、2つの撮像画像信号がほぼ同じものであるかを判定できる指標であればよく、この例に限定されるものではない。
撮像画像信号(1)と撮像画像信号(2)は、フレーム期間T1の長さである1/120秒間隔で取得されたものである。このため、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(2)はほぼ同じものとなり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
また、50Hzフリッカと60Hzフリッカが発生していない場合にも、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(2)はほぼ同じものとなり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
一方、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(2)は、50Hzフリッカに起因する差(輝度の差や色の差)が生じることになり、第一の一致度は閾値TH1以下となる。
このため、ステップS21の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、50Hzフリッカが発生していることを検出する(ステップS22)。
ステップS22の後、システム制御部11は、フレームレートを100fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/100秒のL倍に設定する(ステップS23)。
そして、システム制御部11は、この設定条件で撮像素子駆動部10に撮像素子5を駆動させて処理を終了する。
ステップS21の判定がNOとなるのは、上述したように、60Hzフリッカが発生している状態と、フリッカが発生していない状態とのいずれかである。
ステップS24において、フリッカ検出部20は、60Hzフリッカが発生している状態と、フリッカが発生していな状態とのどちらの状態であるかを判定する。
具体的には、ステップS24において、フリッカ検出部20は、80fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く120fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図4の(2)と(3))の第二の一致度が閾値TH2以下となるか否かを判定する。
撮像画像信号(2)と撮像画像信号(3)は、フレーム期間T2の長さである1/80秒間隔で取得されたものである。このフレーム期間T2の長さは、1/120秒の自然数倍以外の値となっている。
このため、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(3)は大きく異なることになり、第二の一致度は閾値TH2以下となる。
したがって、ステップS24の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、60Hzフリッカが発生していることを検出する(ステップS25)。また、ステップS24の判定がNOのとき、フリッカ検出部20は、フリッカが発生していないことを検出する(ステップS27)。
ステップS25の後、システム制御部11は、フレームレートを120fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/120秒のL倍に設定する(ステップS26)。
そして、システム制御部11は、この設定条件で撮像素子駆動部10に撮像素子5を駆動させて処理を終了する。
以上のように、図1のデジタルカメラによれば、120fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く80fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図4の(1)と(2))の第一の一致度と、80fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く120fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図4の(2)と(3))の第二の一致度と、に基づいて50Hzフリッカ及び60Hzフリッカの有無を検出することができる。
つまり、露光時間をかえなくとも、フレームレートを切り替えるだけの簡易な処理によって、異なる周波数の光源のフリッカを区別して検出することができる。したがって、検出したフリッカの周波数に応じて、このフリッカによる画質劣化を防止する駆動を行うことが可能となり、撮像品質を向上させることができる。
図3の説明では、連続する3つのフレーム期間で得られる3つの撮像画像信号を用いて50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出するものとしたが、これに限らない。
例えば、図4において、撮像画像信号(4)が得られるフレーム期間T2に続くフレーム期間T1で得られる撮像画像信号を(5)とする。図3のステップS21では、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(2)の一致度が閾値TH1以下か否かを判定し、図3のステップS24では、撮像画像信号(4)と撮像画像信号(5)の一致度が閾値TH2以下か否かを判定する。このようにしても、50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出する。
なお、図3のように、連続する3つのフレーム期間で得られる3つの撮像画像信号を用いて50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出することで、フリッカ検出を高速に行うことができ、この結果、フレームレートを通常状態(一定にする状態)に高速に戻すことができる。
図5は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第二の例を説明するためのタイミングチャートである。
この第二の例は、フリッカの有無をまず検出し、フリッカがあることを検出した場合に、図3のステップS21と同じ処理を実施して、50Hzフリッカと60Hzフリッカのどちらが発生しているかを検出する処理フローとなっている。
なお、第二の例では、第二のフレームレートは、第二の周波数(120Hz)を自然数で除算した値及び第一の周波数(100Hz)を自然数で除算した値以外の値(例えば、70fpsや80fps)が設定される。
フリッカ検出動作を開始すると、システム制御部11は、第一のフレームレートを120fpsとし、第二のフレームレートを80fpsとして、撮像素子5を、120fpsのフレームレートと80fpsのフレームレートとで交互に駆動させる(ステップS30)。
次に、フリッカ検出部20は、80fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く120fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図4の(2)と(3))の第二の一致度が閾値TH2を超えるか否かを判定する(ステップS31)。
撮像画像信号(2)と撮像画像信号(3)は、フレーム期間T2の長さである1/80秒間隔で取得されたものである。また、このフレーム期間T2の長さは、1/100秒及び1/120秒の自然数倍以外の値となっている。
このため、50Hzフリッカと60Hzフリッカのいずれかが発生している場合には、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(3)は大きく異なることになり、第二の一致度は閾値TH2以下となる。つまり、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(3)はほぼ同じとなり、第二の一致度は閾値TH2を超える。
したがって、ステップS31の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、フリッカがないことを検出し(ステップS32)、処理を終了する。
ステップS31の判定がNOのとき、フリッカ検出部20は、120fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く80fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図4の(3)と(4))の第一の一致度が閾値TH1以下となるか否かを判定する(ステップS33)。
撮像画像信号(3)と撮像画像信号(4)は、フレーム期間T1の長さである1/120秒間隔で取得されたものである。このフレーム期間T1の長さは、1/120秒の自然数倍となっているため、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(3)と撮像画像信号(4)は大きく異なることになり、第一の一致度は閾値TH1以下となる。
一方、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(3)と撮像画像信号(4)はほぼ同じになり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS33の判定がYESのときはステップS34において50Hzフリッカがあることを検出する。また、フリッカ検出部20は、ステップS33の判定がNOのときはステップS36において60Hzフリッカがあることを検出する。
ステップS34の後、システム制御部11は、フレームレートを100fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/100秒のL倍に設定する(ステップS35)。
ステップS36の後、システム制御部11は、フレームレートを120fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/120秒のL倍に設定する(ステップS37)。
以上のように、第二の例では、フリッカ検出部20が、フレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続くフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図4の(2)と(3))の第二の一致度を判定してフリッカの有無を判定する。
そして、フリッカがあると判定した場合、フリッカ検出部20は、フレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続くフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図4の(3)と(4))の第一の一致度に基づいて50Hzフリッカと60Hzフリッカのどちらが発生しているかを検出する。
第二の例によれば、フリッカが無いときには一致度の判定を1回で済ますことができる。デジタルカメラの使用シーンにおいては、フリッカが発生しない状況は多いと考えられるため、図5の処理フローを採用することで、処理量を削減することができる。
第二の例でも第一の例と同様に、図4において、撮像画像信号(1)が得られるフレーム期間T1の直前のフレーム期間T2で得られる撮像画像信号を(0)とし、図5のステップS31では、撮像画像信号(0)と撮像画像信号(1)の一致度が閾値TH2を超えるか否かを判定し、図5のステップS33では、撮像画像信号(3)と撮像画像信号(4)の一致度が閾値TH1以下か否かを判定してもよい。
図6は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第三の例を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、ステップS24をステップS24aに変更した点が図3とは異なる。
ステップS24aにおいて、フリッカ検出部20は、第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図4の(1)と(3))又は第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図4の(2)と(4))の第三の一致度が、閾値TH3を超えるか否かを判定する。
撮像画像信号(1)と撮像画像信号(3)は、フレーム期間T1の長さとフレーム期間T2の長さの合計値である5/240秒間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒の自然数倍以外の値になる。
このため、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(3)は大きく異なることになり、第三の一致度は閾値TH3以下となる。
同様に、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)は、フレーム期間T1の長さとフレーム期間T2の長さの合計値である15/240秒間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒の自然数倍以外の値になる。
このため、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)は大きく異なることになり、第三の一致度は閾値TH3以下となる。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS24aの判定がYESであればステップS25で60Hzフリッカがあることを検出し、ステップS24aの判定がNOであればステップS27でフリッカが無いことを検出する。
以上のように、第三の例であっても、第一の例と同様の効果を得ることができる。
図7は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第四の例を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、ステップS31をステップS31aに変更した点が図5とは異なる。
ステップS31aにおいて、フリッカ検出部20は、第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図4の(1)と(3))又は第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図4の(2)と(4))の第三の一致度が、閾値TH3を超えるか否かを判定する。
撮像画像信号(1)と撮像画像信号(3)は、1/120秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍及び1/120秒の自然数倍以外の値との合計値の間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(1)と撮像画像信号(3)はほぼ同じになり、第三の一致度は閾値TH3を超える。
同様に、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)は、1/120秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍及び1/120秒の自然数倍以外の値との合計値の間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)はほぼ同じになり、第三の一致度は閾値TH3を超える。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS31aの判定がYESであればステップS32でフリッカが無いことを検出し、ステップS31aの判定がNOであれば、ステップS33の処理を行う。
以上のように、第四の例によれば、第二の例と同じ効果を得ることができる。
なお、第四の例においては、第二のフレームレートが、第二の周波数(120Hz)を自然数で除算した値以外の値であるという要件さえ満たしていれば、第二の例と同じ効果を得ることができる。例えば、第二のフレームレートを1/100秒の自然数倍に設定してもよい。
この場合、例えば、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)は、1/120秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍の値との合計値の間隔で取得されたものになり、この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)がほぼ同じになる。したがって、撮像画像信号(2)と撮像画像信号(4)の一致度によって、フリッカの有無を検出することができる。
図8は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第五の例を説明するためのフローチャートである。
第五の例では、システム制御部11が、第一のフレームレートを第一の周波数(100Hz)を自然数で除算した値(例えば、100fpsや50fps)に設定し、第二のフレームレートを第一の周波数(100Hz)を自然数で除算した値以外の値(例えば、120fpsや70fps)に設定する点が、第一の例〜第四の例とは異なる。
フリッカ検出動作を開始すると、システム制御部11は、第一のフレームレートを100fpsとし、第二のフレームレートを70fpsとして、撮像素子5を、100fpsのフレームレートと70fpsのフレームレートとで交互に駆動させる(ステップS40)。
図9は、ステップS40で開始される駆動のタイミングチャートを示す図である。図9には、60Hzの電源で動作する蛍光灯の輝度変化と、50Hzの電源で動作する蛍光灯の輝度変化とをタイミングチャートと併せて図示している。
図9に示すように、ステップS40の処理により、撮像素子5は、1/100秒のフレーム期間T1と、1/70秒のフレーム期間T2とで交互に駆動される。なお、各フレーム期間における露光時間(シャッタスピード)は、撮像素子5から出力される撮像画像信号に基づいて決定された適正露出にしたがった値が設定される。
図9において、最初のフレーム期間T1の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(5)とする。図9において、最初のフレーム期間T1に続くフレーム期間T2の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(6)とする。
図9において、最初のフレーム期間T2に続くフレーム期間T1の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(7)とする。図9において、2番目のフレーム期間T1に続くフレーム期間T2の撮像で得られる撮像画像信号を撮像画像信号(8)とする。
図8の説明に戻り、ステップS40の後、フリッカ検出部20は、100fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く70fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図9の(5)と(6))の第一の一致度が閾値TH1以下となるか否かを判定する(ステップS41)。
撮像画像信号(5)と撮像画像信号(6)は、フレーム期間T1の長さである1/100秒間隔で取得されたものである。このため、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(6)はほぼ同じものとなり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
また、50Hzフリッカと60Hzフリッカが発生していない場合にも、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(6)はほぼ同じものとなり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
一方、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(6)は、60Hzフリッカに起因する差が生じることになり、第一の一致度は閾値TH1以下となる。
このため、ステップS41の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、60Hzフリッカが発生していることを検出する(ステップS42)。
ステップS42の後、システム制御部11は、フレームレートを120fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/120秒のL倍に設定する(ステップS43)。
そして、システム制御部11は、この設定条件で撮像素子駆動部10に撮像素子5を駆動させて処理を終了する。
ステップS41の判定がNOとなるのは、上述したように、50Hzフリッカが発生している状態と、フリッカが発生していない状態とのいずれかである。
ステップS44において、フリッカ検出部20は、50Hzフリッカが発生している状態と、フリッカが発生していな状態とのどちらの状態であるかを判定する。
具体的には、ステップS44において、フリッカ検出部20は、70fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く100fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図4の(6)と(7))の第二の一致度が閾値TH2以下となるか否かを判定する。
撮像画像信号(6)と撮像画像信号(7)は、フレーム期間T2の長さである1/70秒間隔で取得されたものである。このフレーム期間T2の長さは、1/100秒の自然数倍以外の値となっている。
このため、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(7)は大きく異なることになり、第二の一致度は閾値TH2以下となる。
したがって、ステップS44の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、50Hzフリッカが発生していることを検出する(ステップS45)。また、ステップS44の判定がNOのとき、フリッカ検出部20は、フリッカが発生していないことを検出する(ステップS47)。
ステップS45の後、システム制御部11は、フレームレートを100fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/100秒のL倍に設定する(ステップS46)。
そして、システム制御部11は、この設定条件で撮像素子駆動部10に撮像素子5を駆動させて処理を終了する。
以上のように、第五の例によれば、100fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く70fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図9の(5)と(6))の第一の一致度と、70fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く100fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図9の(6)と(7))の第二の一致度と、に基づいて50Hzフリッカ及び60Hzフリッカの有無を検出することができる。
図8の説明では、連続する3つのフレーム期間で得られる3つの撮像画像信号を用いて50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出するものとしたが、これに限らない。
例えば、図9において、撮像画像信号(8)が得られるフレーム期間T2に続くフレーム期間T1で得られる撮像画像信号を(9)とする。図8のステップS41では、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(6)の一致度が閾値TH1以下か否かを判定し、図8のステップS44では、撮像画像信号(8)と撮像画像信号(9)の一致度が閾値TH2以下か否かを判定してもよい。
なお、図8のように、連続する3つのフレーム期間で得られる3つの撮像画像信号を用いて50Hzフリッカの有無及び60Hzフリッカの有無を検出することで、フリッカ検出を高速に行うことができ、この結果、フレームレートを通常状態(一定にする状態)に高速に戻すことができる。
図10は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第六の例を説明するためのフローチャートである。
この第六の例は、フリッカの有無をまず検出し、フリッカがあることを検出した場合に、図8のステップS41と同じ処理を実施して、50Hzフリッカと60Hzフリッカのどちらが発生しているかを検出する処理フローとなっている。
また、第六の例では、第二のフレームレートは、第二の周波数(120Hz)を自然数で除算した値及び第一の周波数(100Hz)を自然数で除算した値以外の値(例えば、70fpsや80fps)が設定される。
フリッカ検出動作を開始すると、システム制御部11は、第一のフレームレートを100fpsとし、第二のフレームレートを70fpsとして、撮像素子5を、100fpsのフレームレートと70fpsのフレームレートとで交互に駆動させる(ステップS50)。
次に、フリッカ検出部20は、70fpsのフレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続く100fpsのフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図9の(6)と(7))の第二の一致度が閾値TH2を超えるか否かを判定する(ステップS51)。
撮像画像信号(6)と撮像画像信号(7)は、フレーム期間T2の長さである1/70秒間隔で取得されたものである。このフレーム期間T2の長さは、1/100秒及び1/120秒の自然数倍以外の値となっている。
このため、50Hzフリッカと60Hzフリッカのいずれかが発生している場合には、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(7)は大きく異なることになり、第二の一致度は閾値TH2以下となる。一方、フリッカが発生していない場合には、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(7)はほぼ同じとなり、第二の一致度は閾値TH2を超える。
したがって、ステップS51の判定がYESのとき、フリッカ検出部20は、フリッカがないことを検出し(ステップS52)、処理を終了する。
ステップS51の判定がNOのとき、フリッカ検出部20は、100fpsのフレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続く70fpsのフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図9の(7)と(8))の第一の一致度が閾値TH1以下となるか否かを判定する(ステップS53)。
撮像画像信号(7)と撮像画像信号(8)は、フレーム期間T1の長さである1/100秒間隔で取得されたものである。このフレーム期間T1の長さは、1/100秒の自然数倍となっている。
このため、60Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(7)と撮像画像信号(8)は大きく異なることになり、第一の一致度は閾値TH1以下となる。
一方、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(7)と撮像画像信号(8)はほぼ同じになり、第一の一致度は閾値TH1を超える。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS53の判定がYESのときはステップS54において60Hzフリッカがあることを検出し、ステップS53の判定がNOのときはステップS56において50Hzフリッカがあることを検出する。
ステップS54の後、システム制御部11は、フレームレートを120fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/120秒のL倍に設定する(ステップS55)。
ステップS56の後、システム制御部11は、フレームレートを100fpsの1/L倍に設定し、シャッタスピードを適正露出にしたがった任意の値に設定する。又は、システム制御部11は、フレームレートを任意の値に設定し、シャッタスピードを1/100秒のL倍に設定する(ステップS57)。
以上のように、第六の例では、フリッカ検出部20が、フレーム期間T2と、このフレーム期間T2に続くフレーム期間T1で得た2つの撮像画像信号(図9の(6)と(7))の第二の一致度を判定してフリッカの有無を判定する。
そして、フリッカがあると判定した場合には、フリッカ検出部20は、フレーム期間T1と、このフレーム期間T1に続くフレーム期間T2で得た2つの撮像画像信号(図9の(7)と(8))の第一の一致度に基づいて50Hzフリッカと60Hzフリッカのどちらが発生しているかを検出する。
第六の例によれば、フリッカが無いときには一致度の判定を1回で済ますことができるため、処理量を削減することができる。
第六の例でも第五の例と同様に、図9において、撮像画像信号(5)が得られるフレーム期間T1の直前のフレーム期間T2で得られる撮像画像信号を(4)とし、図10のステップS51では、撮像画像信号(4)と撮像画像信号(5)の一致度が閾値TH2を超えるか否かを判定し、図10のステップS53では、撮像画像信号(7)と撮像画像信号(8)の一致度が閾値TH1以下か否かを判定してもよい。
図11は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第七の例を説明するためのフローチャートである。図11に示すフローチャートは、ステップS44をステップS44aに変更した点が図8とは異なる。
ステップS44aにおいて、フリッカ検出部20は、第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図9の(5)と(7))又は第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図9の(6)と(8))の第三の一致度が、閾値TH3を超えるか否かを判定する。
撮像画像信号(5)と撮像画像信号(7)は、フレーム期間T1の長さとフレーム期間T2の長さの合計値である17/700秒間隔で取得されたものである。この合計値は、1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(7)は大きく異なることになり、第三の一致度は閾値TH3以下となる。
同様に、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)は、フレーム期間T1の長さとフレーム期間T2の長さの合計値である17/700秒間隔で取得されたものである。この合計値は、1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、50Hzフリッカが発生している場合には、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)は大きく異なることになり、第三の一致度は閾値TH3以下となる。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS44aの判定がYESであればステップS45で50Hzフリッカがあることを検出し、ステップS44aの判定がNOであればステップS47でフリッカが無いことを検出する。
以上のように、第七の例によれば、第五の例と同じ効果を得ることができる。
図12は、図1のデジタルカメラのフリッカ検出動作の第八の例を説明するためのフローチャートである。図12に示すフローチャートは、ステップS51をステップS51aに変更した点が図10とは異なる。
ステップS51aにおいて、フリッカ検出部20は、第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図9の(5)と(7))又は第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組(図9の(6)と(8))の第三の一致度が、閾値TH3を超えるか否かを判定する。
撮像画像信号(5)と撮像画像信号(7)は、1/100秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍及び1/120秒の自然数倍以外の値との合計値の間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(5)と撮像画像信号(7)はほぼ同じになり、第三の一致度は閾値TH3を超える。
同様に、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)は、1/120秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍及び1/120秒の自然数倍以外の値との合計値の間隔で取得されたものである。この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)はほぼ同じになり、第三の一致度は閾値TH3を超える。
したがって、フリッカ検出部20は、ステップS51aの判定がYESであればステップS52でフリッカが無いことを検出し、ステップS51aの判定がNOであれば、ステップS53の処理を行う。
以上のように、第八の例によれば、第六の例と同じ効果を得ることができる。
なお、第八の例においては、第二のフレームレートが、第一の周波数(100Hz)を自然数で除算した値以外の値であるという要件さえ満たしていれば、第六の例と同じ効果を得ることができる。例えば、第二のフレームレートを1/120秒の自然数倍に設定してもよい。
この場合、例えば、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)は、1/120秒の自然数倍の値と、1/100秒の自然数倍の値との合計値の間隔で取得されたものになり、この合計値は、1/120秒及び1/100秒の自然数倍以外の値になる。
このため、フリッカが発生していない場合にのみ、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)がほぼ同じになる。したがって、撮像画像信号(6)と撮像画像信号(8)の一致度によって、フリッカの有無を検出することができる。
次に、撮像装置としてスマートフォンの構成について説明する。
図13は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図13に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図14は、図13に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置と図示省略の移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図14に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。
更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図13に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図13に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、ウェブブラウジングによりダウンロードしたウェブデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有線又は無線ヘッドセット、有線又は無線外部充電器、有線又は無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカードやSIM(Subscriber Identity Module)カード、UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオビデオ機器、無線接続される外部オーディオビデオ機器、有線又は無線接続されるスマートフォン、有線又は無線接続されるパーソナルコンピュータ、有線又は無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、ウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラにおける外部メモリ制御部21、記録媒体22、表示制御部23、表示部24、及び操作部14以外の構成を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記録したり、外部入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図13に示すにスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部212に記録したり、外部入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200においても、図3〜図12に示した動作により、50Hzフリッカと60Hzフリッカを区別して検出することができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像装置は、撮像素子と、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで上記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と上記撮像に続く上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示された撮像装置は、上記第二の一致度は、上記第二の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出部は、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が上記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値及び上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、上記第二の一致度は、上記第一の撮像画像信号と上記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出部は、上記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第二のフリッカがあることを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が上記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第二のフリッカがあることを検出するものである。
開示された撮像装置は、撮像素子と、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで上記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と上記撮像に続く上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示された撮像装置は、上記第二の一致度は、上記第二の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出部は、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が上記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値及び上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、上記第二の一致度は、上記第一の撮像画像信号と上記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出部は、上記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第一のフリッカがあることを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が上記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記フリッカ検出部は、上記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第一のフリッカがあることを検出するものである。
開示された撮像装置は、上記撮像素子駆動部は、上記第一のフリッカ又は上記第二のフリッカがあることが検出された場合に、検出されたフリッカによる画質劣化を防止する駆動条件で上記撮像素子を駆動するものである。
開示された撮像装置は、上記第一の周波数は100Hzであり、上記第二の周波数は120Hzであるものである。
開示されたフリッカ検出方法は、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と上記撮像に続く上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第二の一致度は、上記第二の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が上記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値及び上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、上記第二の一致度は、上記第一の撮像画像信号と上記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出ステップでは、上記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第二のフリッカがあることを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が上記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第二のフリッカがあることを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、
上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と上記撮像に続く上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第二の一致度は、上記第二の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第二の一致度が上記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値及び上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、上記第二の一致度は、上記第一の撮像画像信号と上記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、上記フリッカ検出ステップでは、上記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第二の一致度が上記第二の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第一のフリッカがあることを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と上記撮像に続く上記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、上記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は上記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて上記第一のフリッカ及び上記第二のフリッカの有無を検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は上記第一のフリッカがあることを検出し、上記第一の一致度が上記第一の閾値を超えかつ上記第三の一致度が上記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記フリッカ検出ステップでは、上記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は上記第二のフリッカがあることを検出し、上記第三の一致度が上記第三の閾値以下でかつ上記第一の一致度が上記第一の閾値を超える場合は上記第一のフリッカがあることを検出するものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第一のフリッカ又は上記第二のフリッカがあることが検出された場合に、検出されたフリッカによる画質劣化を防止する駆動条件で上記撮像素子を駆動する駆動ステップを更に備えるものである。
開示されたフリッカ検出方法は、上記第一の周波数は100Hzであり、上記第二の周波数は120Hzであるものである。
開示されたフリッカ検出プログラムは、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、上記第一のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるプログラムである。
開示されたフリッカ検出プログラムは、第一のフレームレートと、上記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、上記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記撮像に続く上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、上記第一のフレームレートによる撮像及び上記第二のフレームレートによる撮像とは異なる上記第一のフレームレート又は上記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、上記第一のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値であり、上記第二のフレームレートは、上記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるプログラムである。
本発明は、特にデジタルカメラや業務用のビデオカメラ等に適用して利便性が高く、有効である。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2015年3月2日出願の日本特許出願(特願2015−040268)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
5 撮像素子
10 撮像素子駆動部
11 システム制御部
20 フリッカ検出部
(1)〜(4) 撮像画像信号

Claims (34)

  1. 撮像素子と、
    第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで前記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、
    前記第一のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値である撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と前記撮像に続く前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出する撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記第二の一致度は、前記第二の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出部は、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が前記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出する撮像装置。
  4. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記第二のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値及び前記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、
    前記第二の一致度は、前記第一の撮像画像信号と前記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出部は、前記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第二のフリッカがあることを検出する撮像装置。
  5. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出する撮像装置。
  6. 請求項5記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が前記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出する撮像装置。
  7. 請求項5記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第二のフリッカがあることを検出する撮像装置。
  8. 撮像素子と、
    第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで前記撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動部と、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出部と、を備え、
    前記第一のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値である撮像装置。
  9. 請求項8記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と前記撮像に続く前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出する撮像装置。
  10. 請求項9記載の撮像装置であって、
    前記第二の一致度は、前記第二の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出部は、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が前記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出する撮像装置。
  11. 請求項9記載の撮像装置であって、
    前記第二のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値及び前記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、
    前記第二の一致度は、前記第一の撮像画像信号と前記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出部は、前記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第一のフリッカがあることを検出する撮像装置。
  12. 請求項8記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出する撮像装置。
  13. 請求項12記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が前記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出する撮像装置。
  14. 請求項12記載の撮像装置であって、
    前記フリッカ検出部は、前記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第一のフリッカがあることを検出する撮像装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記撮像素子駆動部は、前記第一のフリッカ又は前記第二のフリッカがあることが検出された場合に、検出されたフリッカによる画質劣化を防止する駆動条件で前記撮像素子を駆動する撮像装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記第一の周波数は100Hzであり、前記第二の周波数は120Hzである撮像装置。
  17. 第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、
    前記第一のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるフリッカ検出方法。
  18. 請求項17記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と前記撮像に続く前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出方法。
  19. 請求項18記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第二の一致度は、前記第二の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が前記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するフリッカ検出方法。
  20. 請求項18記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第二のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値及び前記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、
    前記第二の一致度は、前記第一の撮像画像信号と前記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第二のフリッカがあることを検出するフリッカ検出方法。
  21. 請求項17記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出方法。
  22. 請求項21記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が前記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するフリッカ検出方法。
  23. 請求項21記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第二のフリッカがあることを検出するフリッカ検出方法。
  24. 第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、を備え、
    前記第一のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるフリッカ検出方法。
  25. 請求項24記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号と前記撮像に続く前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号との第二の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出方法。
  26. 請求項25記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第二の一致度は、前記第二の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号に続けて得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が第二の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第二の一致度が前記第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するフリッカ検出方法。
  27. 請求項25記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第二のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値及び前記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であり、
    前記第二の一致度は、前記第一の撮像画像信号と前記第一の撮像画像信号の直前に得られる撮像画像信号との一致度であり、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第二の一致度が第二の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第二の一致度が前記第二の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第一のフリッカがあることを検出するフリッカ検出方法。
  28. 請求項24記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる第一の撮像画像信号と前記撮像に続く前記第二のフレームレートでの撮像により得られる第二の撮像画像信号との第一の一致度と、前記第一のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組又は前記第二のフレームレートでの撮像により得られる撮像画像信号の組の第三の一致度と、に基づいて前記第一のフリッカ及び前記第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出方法。
  29. 請求項28記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が第三の閾値以下の場合は前記第一のフリッカがあることを検出し、前記第一の一致度が前記第一の閾値を超えかつ前記第三の一致度が前記第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出するフリッカ検出方法。
  30. 請求項28記載のフリッカ検出方法であって、
    前記フリッカ検出ステップでは、前記第三の一致度が第三の閾値を超える場合はフリッカが無いことを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が第一の閾値以下の場合は前記第二のフリッカがあることを検出し、前記第三の一致度が前記第三の閾値以下でかつ前記第一の一致度が前記第一の閾値を超える場合は前記第一のフリッカがあることを検出するフリッカ検出方法。
  31. 請求項17〜30のいずれか1項記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第一のフリッカ又は前記第二のフリッカがあることが検出された場合に、検出されたフリッカによる画質劣化を防止する駆動条件で前記撮像素子を駆動する駆動ステップを更に備えるフリッカ検出方法。
  32. 請求項17〜31のいずれか1項記載のフリッカ検出方法であって、
    前記第一の周波数は100Hzであり、前記第二の周波数は120Hzであるフリッカ検出方法。
  33. 第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、の3つの撮像画像信号に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、
    前記第一のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第二の周波数を自然数で除算した値以外の値であるフリッカ検出プログラム。
  34. 第一のフレームレートと、前記第一のフレームレートとは異なる第二のフレームレートとで撮像素子により交互に撮像を行わせる撮像素子駆動ステップと、
    前記第一のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記撮像に続く前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、前記第一のフレームレートによる撮像及び前記第二のフレームレートによる撮像とは異なる前記第一のフレームレート又は前記第二のフレームレートによる撮像で得られる撮像画像信号と、の3つの撮像画像信号に基づいて、第一の周波数の光源の第一のフリッカの有無及び第二の周波数の光源の第二のフリッカの有無を検出するフリッカ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのフリッカ検出プログラムであって、
    前記第一のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値であり、
    前記第二のフレームレートは、前記第一の周波数を自然数で除算した値以外の値であるフリッカ検出プログラム。
JP2017503315A 2015-03-02 2015-11-18 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム Active JP6175587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040268 2015-03-02
JP2015040268 2015-03-02
PCT/JP2015/082447 WO2016139847A1 (ja) 2015-03-02 2015-11-18 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139847A1 JPWO2016139847A1 (ja) 2017-06-29
JP6175587B2 true JP6175587B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56848899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503315A Active JP6175587B2 (ja) 2015-03-02 2015-11-18 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10057501B2 (ja)
JP (1) JP6175587B2 (ja)
CN (1) CN107431769B (ja)
WO (1) WO2016139847A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412336B2 (en) * 2015-10-15 2019-09-10 Sony Corporation Video signal processing apparatus, video signal processing method, and program for video signal correction
JP6727933B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
CN106385526A (zh) * 2016-09-28 2017-02-08 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种数码拍照装置及抗噪拍照方法
JP2018093275A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置およびフリッカ判定方法
JP6320503B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-09 オリンパス株式会社 撮像装置、フリッカ検出方法、およびプログラム
US11490028B2 (en) * 2017-10-05 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Two-dimensional flicker measurement apparatus and two-dimensional flicker measurement method
JP2020072392A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US10944912B2 (en) * 2019-06-04 2021-03-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing flicker artifacts in imaged light sources
KR20220121712A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 캐논 가부시끼가이샤 피사체의 주기적인 광량변화에 의한 플리커를 검출 가능한 촬상 장치, 플리커 검출 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
CN113923356B (zh) * 2021-10-08 2023-08-29 重庆紫光华山智安科技有限公司 同步调节方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
WO2024055290A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of detecting flicker area in captured image, electronic device and computer-readable storage medium

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370979B2 (ja) 2000-09-08 2003-01-27 三菱電機株式会社 撮像装置および自動レベル調整方法
JP4416959B2 (ja) 2001-04-26 2010-02-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Xyアドレス型固体撮像装置のフリッカノイズ低減方法
JP3826904B2 (ja) 2003-07-08 2006-09-27 ソニー株式会社 撮像装置およびフリッカ低減方法
JP4259998B2 (ja) * 2003-12-19 2009-04-30 三洋電機株式会社 フリッカ検出装置及び撮像装置
JP4912113B2 (ja) * 2006-10-24 2012-04-11 三洋電機株式会社 光源状態検出装置及び方法並びに撮像装置
JP5105843B2 (ja) 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び判定方法
CN101622859B (zh) * 2007-03-05 2011-06-15 瑞萨电子株式会社 成像装置和闪烁检测方法
JP5147302B2 (ja) * 2007-06-13 2013-02-20 株式会社エルモ社 ビデオカメラおよびビデオカメラにおけるフリッカ低減方法
JP2010098416A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 撮像装置
CN102118549B (zh) * 2009-12-31 2013-02-27 敦南科技股份有限公司 影像感测装置检测闪频光的方法及其影像感测装置
JP2012134663A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP5945395B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-05 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6045896B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-14 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 評価値算出装置および評価値算出方法
US9462194B2 (en) 2012-12-04 2016-10-04 Hanwha Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for calculating flicker-evaluation value
CN104104882B (zh) * 2013-04-09 2017-08-11 展讯通信(上海)有限公司 图像闪烁检测方法及装置、图像捕获设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20170366731A1 (en) 2017-12-21
WO2016139847A1 (ja) 2016-09-09
US10057501B2 (en) 2018-08-21
CN107431769A (zh) 2017-12-01
JPWO2016139847A1 (ja) 2017-06-29
CN107431769B (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175587B2 (ja) 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム
JP6171116B2 (ja) 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム
JP6175585B2 (ja) 撮像装置、フリッカ検出方法、及びフリッカ検出プログラム
JP5948492B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5802846B2 (ja) 撮像装置
US20170094148A1 (en) Imaging apparatus with a flicker detection function
JP5677625B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号補正方法
JP5978411B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US11438521B2 (en) Image capturing device, image capturing method, and program
JP5838852B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5883992B2 (ja) 画素混合装置およびその動作制御方法
WO2018066454A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
WO2014097792A1 (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
US10778880B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
JP7266102B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2016219899A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250