JP6172771B2 - 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172771B2
JP6172771B2 JP2015507730A JP2015507730A JP6172771B2 JP 6172771 B2 JP6172771 B2 JP 6172771B2 JP 2015507730 A JP2015507730 A JP 2015507730A JP 2015507730 A JP2015507730 A JP 2015507730A JP 6172771 B2 JP6172771 B2 JP 6172771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
image display
projected
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015507730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155509A1 (ja
Inventor
佑輔 荻原
佑輔 荻原
一暁 坂元
一暁 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2014155509A1 publication Critical patent/JPWO2014155509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172771B2 publication Critical patent/JP6172771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法に関し、特には、投写面上に投写画像を他の画像表示装置から投写された画像と重ねて表示する画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法に関する。
2台のプロジェクタから投写された投写画像をスクリーン上で重ね合わせて表示するスタッキング手法が知られている。スタッキング手法は、本来は、プロジェクタを上下に積み重ねて配置し、投写画像を重ね合わせて表示するが、以下、プロジェクタを水平に配置する場合もスタッキング手法と記す。スタッキング手法では、各プロジェクタは、各投写画像がスクリーン上で重なるように、投写画像の形状を補正する。
図1は、スタッキング手法における投写画像の形状補正についての関連技術を説明するための図である。
図1では、プロジェクタ101の光軸101aとプロジェクタ102の光軸102aがスクリーン200上の点200aで交わり、かつ、点200aを通るスクリーン200の法線200bと光軸101aとの角度αが、法線200bと光軸102aとの角度βと等しくなるように、プロジェクタ101とプロジェクタ102とが設置されている。また、プロジェクタ101とプロジェクタ102は、有線または無線で相互に通信する。
以下では、プロジェクタ101からの投写画像を「左側投写画像」と称し、プロジェクタ102からの投写画像を「右側投写画像」と称する。
左側投写画像は、スクリーン200上では角度αに応じた投写歪を生じ、右側投写画像は、スクリーン200上では角度βに応じた投写歪を生じる。
このため、スクリーン200上で左側投写画像と右側投写画像を重ね合わせるためには、スクリーン200上での左側投写画像の形状とスクリーン200上での右側投写画像の形状が同一または略同一になるように、左側投写画像の形状と右側投写画像の形状とを補正する必要がある。
関連技術では、プロジェクタ101が長方形の左側投写画像をスクリーン200に投写し、プロジェクタ102がスクリーン200上の左側投写画像を内蔵カメラで撮影している状況で、プロジェクタ101が、法線200bと光軸101aとの角度γをパラメータとする投写歪補正を左側投写画像に対して実行する。なお、角度γは、仮想的な値であり実際の角度αとは異なる。
プロジェクタ101が、投写歪補正のパラメータである角度γを変更しながら投写歪補正を施した左側投写画面をスクリーン200に投写していく中で、プロジェクタ102の撮影画像が長方形になると、プロジェクタ101は、そのときの角度γが、光軸101aと光軸102aとの角度、つまり角度αと角度βとを加算した角度になったと判断する。
続いて、プロジェクタ101は、そのときの角度γを2で割った値を、投写歪補正用の設定値としてプロジェクタ101および102に設定する。
プロジェクタ101および102は、投写歪補正用の設定値を用いて、投写画像の形状を補正する。
関連技術では、スクリーン200上での左側投写画像の形状とスクリーン200上での右側投写画像の形状とを同一または略同一にするために、投写歪補正のパラメータを変更しながら投写歪補正を実行していくという複雑な画像処理が必要になるという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法を提供することである。
本発明の画像表示装置は、複数の画像表示装置からなり、前記複数の画像表示装置からの投写画像が重ね合わせて表示される画像表示システムを構成する画像表示装置であって、
前記投写画像の調整時に、前記他の画像表示装置と交互に調整用画像を投写面に投写する投写手段と、
自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成する撮影手段と、
前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信する通信手段と、
前記撮影手段が生成した前記第1撮影画像と、前記通信手段が受信した前記第3撮影画像と、の平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する制御手段と、を含む。
本発明の画像表示システムは、複数の画像表示装置の各々からの投写画像を投写面上に重ねて表示する画像表示システムであって、
各画像表示装置は、
前記投写画像の調整時に、他の画像表示装置と交互に調整用画像を前記投写面に投写する投写手段と、
自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成する撮影手段と、
前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信する通信手段と、
前記撮影手段が生成した前記第1撮影画像と、前記通信手段が受信した前記第3撮影画像と、の平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する制御手段と、を含む。
本発明の画像制御方法は、複数の画像表示装置からなり、前記複数の画像表示装置からの投写画像が重ね合わせて表示される画像表示システムを構成する画像表示装置での画像制御方法であって、
前記投写画像の調整時に、前記他の画像表示装置と交互に調整用画像を投写面に投写し、
自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、
前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成し、
前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、
自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信し、
前記第1撮影画像と前記第3撮影画像との平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する。
本発明によれば、投写歪補正のパラメータを変更しながら投写歪補正を実行していくという複雑な画像処理を行うことなく、スクリーン上での2つの投写画像の形状を同一または略同一にすることが可能になる。
スタッキング手法における投写画像の形状補正についての関連技術を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像表示システム100を示したブロック図である。 画像表示システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 取得画像A1の一例を示した図である。 撮影画像A2の一例を示した図である。 撮影画像B2の一例を示した図である。 取得画像B1の一例を示した図である。 平均画像A3の一例を示した図である。 取得画像A1の一例を示した図である。 撮影画像A2の一例を示した図である。 平均画像A3の一例を示した図である。 補正画像A4の一例を示した図である。 平均画像B3の一例を示した図である。 補正画像B4の一例を示した図である。 投写画像の観察結果を示した図である。 投写部14と撮影部15と通信部16と制御部17とからなるプロジェクタを示した図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施形態の画像表示システム100を示したブロック図である。
図2において、画像表示システム100は、PC(Personal Computer)等の画像信号出力装置300から画像信号を受け付け、その画像信号に応じた画像(投写画像)をスクリーン200の投写領域201に投写して表示する。なお、画像信号出力装置300は、PCに限らず適宜変更可能である。
画像表示システム100は、プロジェクタ1および2を含む。
画像表示システム100は、画像信号に応じたプロジェクタ1および2による各投写画像をスクリーン200に重ね合わせて表示するスタッキング型のマルチプロジェクションシステムである。なお、スクリーン200は、投写面の一例である。
プロジェクタ1および2は、それぞれ、画像表示装置の一例である。プロジェクタ1は、プロジェクタ2と水平方向に離れて配置される。なお、図2においてプロジェクタ1および2は、投写部14の光軸14aと投写部24の光軸24aがスクリーン200上の点200aで交わり、点200aと投写部14までの距離と、点200aと投写部24までの距離が略同一であるように配置される。
プロジェクタ1は、入力部11と、出力部12と、記憶部13と、投写部14と、撮影部15と、通信部16と、制御部17と、を含む。プロジェクタ2は、入力部21と、出力部22と、記憶部23と、投写部24と、撮影部25と、通信部26と、制御部27と、を含む。
まず、プロジェクタ1について説明する。
入力部11は、画像信号出力装置300から画像信号を受け付け、その画像信号を制御部17に出力する。
出力部12は、入力部11が受け付けた画像信号を、制御部17を介して受け付け、その画像信号をプロジェクタ2に出力する。
記憶部13は、種々の情報を記憶する。例えば、記憶部13は、投写画像の調整時(例えば、プロジェクタ1および2に電源が投入されたとき、または、不図示の入力部が調整開始指示を受け付けたとき)に使用される調整用画像を表す調整用画像信号を記憶する。
調整用画像としては、全白の長方形の画像(以下「全白画像」と称する)もしくは画像処理のためのパターンを含んだ長方形の画像が用いられる。なお、調整用画像は、全白画像または画像処理のためのパターンを含んだ長方形の画像に限らず適宜変更可能である。
また、調整用画像には、基準マークが示されている。本実施形態では、長方形の調整用画像の対角線を結んだ交点を基準マークとする。基準マークは調整用画像の中心を示す。
また、記憶部13は、投写画像を表す画像信号を記憶してもよい。
投写部14は、投写手段の一例である。
投写部14は、入力部11が受け付けた画像信号を、制御部17を介して受け付け、その画像信号に応じた投写画像を、スクリーン200の投写領域201に投写する。なお、投写部14は、記憶部13内の画像信号に応じた投写画像を、投写領域201に投写してもよい。なお、投写部14の投写倍率は、プロジェクタ2の投写部24の投写倍率と略同一である。
また、投写部14は、投写画像の調整時に、プロジェクタ2内の投写部24と交互に調整用画像を投写領域201に投写する。詳細は後述する。なお、調整用画像は、記憶部13内の調整用画像信号を元に生成される。以下、投写部14が投写した調整用画像を「調整用画像A」と称する。
撮影部15は、撮影手段の一例である。
撮影部15は、投写部14の近傍に設けられ、投写部14がスクリーン200に投写した調整用画像Aを撮影して撮影画像(以下「取得画像A1」と称する)を生成する。また、撮影部15は、プロジェクタ2内の投写部24がスクリーン200に投写した調整用画像を撮影して撮影画像(以下「撮影画像B2」と称する)を生成する。なお、取得画像A1は第1撮影画像の一例であり、撮影画像B2は第2撮影画像の一例である。
通信部16は、通信手段の一例である。
通信部16は、プロジェクタ2の通信部26と接続され、互いにコマンドや撮像画像を送受信する。通信部16は、撮影画像B2をプロジェクタ2に送信する。また、通信部16は、投写部14がスクリーン200に投写した調整用画像Aをプロジェクタ2内の撮影部25が撮影して生成した撮影画像(以下「撮影画像A2」と称する)を、プロジェクタ2から受信する。なお、撮影画像A2は、第3撮影画像の一例である。
制御部17は、制御手段の一例である。
制御部17は、プロジェクタ1の動作を制御する。
例えば、制御部17は、撮影部15が生成した取得画像A1と、通信部16が受信した撮影画像A2と、に基づいて、投写画像の形状を制御する。本実施形態では、制御部17は、取得画像A1と撮影画像A2との平均形状を求め、その平均形状に基づいて投写画像の形状を制御する。
一例としては、制御部17は、投写画像の形状を、平均形状を水平方向に反転した形状に補正する。すなわち、調整用画像の中心(基準マーク)を通る垂直軸に対して線対称の形状に補正する。
続いて、プロジェクタ2について説明する。
入力部21は、プロジェクタ1内の出力部12から画像信号を受け付け、その画像信号を制御部27に出力する。
出力部22は、入力部21が受け付けた画像信号を、制御部27を介して受け付ける。
記憶部23は、種々の情報を記憶する。例えば、記憶部23は、調整用画像を表す調整用画像信号を記憶する。また、記憶部23は、記憶部13内の画像信号のコピーを記憶してもよい。なお、記憶部13が、記憶部23内の画像信号のコピーを記憶してもよい。
投写部24は、投写手段の一例である。
投写部24は、入力部21が受け付けた画像信号を、制御部27を介して受け付け、その画像信号に応じた投写画像を、投写領域201に投写する。なお、投写部24は、記憶部23内の画像信号に応じた投写画像を、投写領域201に投写してもよい。なお、投写部24の投写倍率は、プロジェクタ1の投写部14の投写倍率と略同一である。
また、投写部24は、投写画像の調整時に、プロジェクタ1内の投写部14と交互に調整用画像を投写領域201に投写する。なお、詳細は後述する。以下、投写部24が投写した調整用画像を「調整用画像B」と称する。
撮影部25は、撮影手段の一例である。
撮影部25は、投写部24の近傍に設けられ、投写部24がスクリーン200に投写した調整用画像Bを撮影して撮影画像(以下「取得画像B1」と称する)を生成する。また、撮影部25は、プロジェクタ1内の投写部14がスクリーン200に投写した調整用画像Aを撮影して撮影画像A2を生成する。
なお、プロジェクタ2では、取得画像B1は第1撮影画像の一例であり、撮影画像A2は第2撮影画像の一例である。
通信部26は、通信手段の一例である。
通信部26は、撮影画像A2をプロジェクタ1に送信する。また、通信部26は、投写部24がスクリーン200に投写した調整用画像Bをプロジェクタ1内の撮影部15が撮影して生成した撮影画像B2を、プロジェクタ1から受信する。なお、プロジェクタ2では、撮影画像B2は、第3撮影画像の一例である。
制御部27は、制御手段の一例である。
制御部27は、プロジェクタ2の動作を制御する。
例えば、制御部27は、撮影部25が生成した取得画像B1と、通信部26が受信した撮影画像B2と、の平均形状を求め、投写画像の形状を、その平均形状を水平方向に反転した形状に補正する。
次に、動作を説明する。
図3は、画像表示システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。
例えば、プロジェクタ1の入力部(不図示)が調整開始指示を受け付けると、プロジェクタ1内の制御部17は、モードを投写画像の調整モードに設定し、さらに、通信部16を用いて、プロジェクタ2に、モードを投写画像の調整モードに設定する旨の調整モード設定指示を送信する。
プロジェクタ2では、制御部27は、通信部26を介して調整モード設定指示を受信すると、モードを投写画像の調整モードに設定し、投写部24による投写を停止する。
その後、制御部27は、投写部24による投写を停止した旨の投写停止通知を、通信部26を用いてプロジェクタ1に送信する。
プロジェクタ1では、制御部17は、通信部16を介して投写停止通知を受信すると、記憶部13から調整用画像信号を読み取り、投写部14に、調整用画像信号に応じた調整用画像Aを投写領域201に投写させる(ステップS301)。
続いて、制御部17は、撮影部15に調整用画像Aを撮影させる。撮影部15は、調整用画像Aを撮影すると、取得画像A1を生成する(ステップS302)。図4は、取得画像A1の一例を示した図である。撮影部15は、投写部14の近傍に設けられているため、プロジェクタ1とスクリーン200との配置位置関係によらず、その取得画像は、概ね長方形である。
続いて、制御部17は、調整用画像を撮影する旨の撮影指示を、通信部16を用いてプロジェクタ2に送信する(ステップS303)。
プロジェクタ2では、制御部27は、通信部26を介して撮影指示を受信すると、撮影部25に調整用画像Aを撮影させる。撮影部25は、調整用画像Aを撮影すると、撮影画像A2を生成する(ステップS304)。図5は、撮影画像A2の一例を示した図である。
続いて、制御部27は、記憶部23から調整用画像信号を読み取り、投写部24に、調整用画像信号に応じた調整用画像Bを投写領域201に投写させる(ステップS305)。
続いて、制御部27は、調整用画像Bを投写した旨の投写通知を、通信部26を用いてプロジェクタ1に送信する(ステップS306)。
プロジェクタ1では、制御部17は、通信部16を介して投写通知を受信すると、投写部14による調整用画像Aの投写を停止する(ステップS307)。
続いて、制御部17は、撮影部15に調整用画像Bを撮影させる。撮影部15は、調整用画像Bを撮影すると、撮影画像B2を生成する(ステップS308)。図6は、撮影画像B2の一例を示した図である。
続いて、制御部17は、調整用画像を撮影する旨の撮影指示を、通信部16を用いてプロジェクタ2に送信する(ステップS309)。
プロジェクタ2では、制御部27は、通信部26を介して撮影指示を受信すると、撮影部25に調整用画像Bを撮影させる。撮影部25は、調整用画像Bを撮影すると、取得画像B1を生成する(ステップS310)。図7は、取得画像B1の一例を示した図である。
続いて、制御部27は、投写部24による調整用画像Bの投写を停止する(ステップS311)。
続いて、制御部27は、撮影部25から撮影画像A2を取得し、撮影画像A2を、通信部26を用いてプロジェクタ1に送信する(ステップS312)。
プロジェクタ1では、制御部17は、通信部16を介して撮影画像A2を受信すると、撮影部15から撮影画像B2を取得し、撮影画像B2を、通信部16を用いてプロジェクタ2に送信する(ステップS313)。プロジェクタ2では、制御部27は、通信部26を介して撮影画像B2を受信する。
その後、プロジェクタ1では、制御部17は、撮影部15から取得画像A1を取得し、取得画像A1と撮影画像A2との平均形状を表す平均画像A3を生成する(ステップS314)。図8は、平均画像A3の一例を示した図である。
本実施形態では、取得画像A1には、取得画像A1を撮影した撮影部15が設定した座標軸が設定され、撮影画像A2には、撮影画像A2を撮影した撮影部25が設定した座標軸が設定されているとする。
制御部17は、取得画像A1と撮影画像A2の座標軸を、取得画像A1と撮影画像A2とに示された各基準マークCが同一座標となる座標軸(以下「調整用座標軸」と称する)に変換する。
続いて、図9に示すように取得画像A1の四隅の座標をpA=(pA0,pA1,pA2,pA3)とし、図10に示すように撮影画像A2の四隅の座標をpA'=(pA0',pA1',pA2',pA3')とし、図11に示すように平均画像A3の四隅の座標をpA''=(pA0'',pA1'',pA2'',pA3'')とした場合、制御部17は、pA0''=(pA0+ pA0')、pA1''=(pA1+ pA1')、pA2''=(pA2+ pA2')、pA3''=(pA3+ pA3')を満たす平均画像A3を生成する。
続いて、制御部17は、平均画像A3を水平方向に反転して補正画像A4を生成する(ステップS315)。図12は、補正画像A4の一例を示した図である。
続いて、制御部17は、モードを投写画像の投写モードに設定し、投写画像の形状を補正画像A4の形状に補正し、補正後の投写画像を、投写領域201に投写する(ステップS316)。
一方、プロジェクタ2では、制御部27は、撮影画像B2を受信すると、撮影部25から取得画像B1を取得し、取得画像B1と撮影画像B2との平均形状を表す平均画像B3を生成する(ステップS317)。図13は、平均画像B3の一例を示した図である。
本実施形態では、取得画像B1には、取得画像B1を撮影した撮影部25が設定した座標軸が設定され、撮影画像B2には、撮影画像B2を撮影した撮影部15が設定した座標軸が設定されているとする。
制御部27は、取得画像B1と撮影画像B2の座標軸を、取得画像B1と撮影画像B2とに示された各基準マークCが同一座標となる調整用座標軸に変換する。
続いて、取得画像B1の四隅の座標をpB=(pB0,pB1,pB2,pB3)とし、撮影画像B2の四隅の座標をpB'=(pB0',pB1',pB2',pB3')とし、平均画像B3の四隅の座標をpB''=(pB0'',pB1'',pB2'',pB3'')とした場合、制御部27は、pB0''=(pB0+ pB0')、pB1''=(pB1+ pB1')、pB2''=(pB2+ pB2')、pB3''=(pB3+ pB3')を満たす平均画像B3を生成する。
続いて、制御部27は、平均画像B3を水平方向に反転して補正画像B4を生成する(ステップS318)。図14は、補正画像B4の一例を示した図である。
続いて、制御部27は、モードを投写画像の投写モードに設定し、投写画像の形状を補正画像B4の形状に補正し、補正後の投写画像を、投写領域201に投写する(ステップS319)。
ステップS316で投写された補正後の投写画像とステップS319で投写された補正後の投写画像は、投写領域201上で重なる。
ここで、ステップS316で投写された補正後の投写画像とステップS319で投写された補正後の投写画像が投写領域201上で重なる理由について説明する。
図2に示したように、投写部14の光軸14aと投写部24の光軸24aがスクリーン200上の点200aで交わり、点200aを通るスクリーン200の法線200bと光軸14aとの角度がθであり、法線200bと光軸24aとの角度がφである場合、光軸14aと光軸24aとの角度は、θ+φとなる。
例えば、プロジェクタ1が存在する位置から、プロジェクタ2がスクリーン200に投写した投写画像が観察された場合、θ+φに対応する歪量変化した画像が観察される。
また、プロジェクタ1とプロジェクタ2との中間の位置から、プロジェクタ2がスクリーン200に投写した投写画像が観察された場合、(θ+φ)/2に対応する歪量変化した画像が観察される。
このため、プロジェクタ1とプロジェクタ2との中間の位置で、プロジェクタ2がスクリーン200に投写した投写画像をプロジェクタ2が存在する位置で観察される画像(長方形の画像)を見るためには、プロジェクタ2が投写する投写画像に対して−(θ+φ)/2に対応する歪量変化した画像が、プロジェクタ2から投写されればよい。
ここで、平均画像B3は、プロジェクタ2からの投写画像に対して(θ+φ)/2に対応する歪量変化した画像となり、平均画像B3を反転した補正画像B4は、プロジェクタ2からの投写画像に対して−(θ+φ)/2に対応する歪量変化した画像となる。
このため、投写画像の形状を補正画像B4の形状に補正することで得られる画像は、プロジェクタ2が投写する投写画像に対して−(θ+φ)/2に対応する歪量変化した画像となる。
よって、プロジェクタ2が、投写画像の形状を補正画像B4の形状に補正することで得られる画像を投写することで、プロジェクタ1とプロジェクタ2との中間の位置では、スクレーン200とは角度がついていても、プロジェクタ2からの投写画像として長方形の投写画像を観察可能となる。
同様に、プロジェクタ1が、投写画像の形状を補正画像A4の形状に補正することで得られる画像を投写することで、プロジェクタ1とプロジェクタ2との中間の位置では、スクレーン200とは角度がついていても、プロジェクタ1からの投写画像として長方形の投写画像を観察可能となる。
したがって、ステップS316で投写された補正後の投写画像とステップS319で投写された補正後の投写画像が投写領域201上で重なることになる。
図15は、プロジェクタ1とプロジェクタ2との中間から、ステップS316で投写された補正後の投写画像とステップS319で投写された補正後の投写画像とを観察した結果を示した図である。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、投写部14は、投写画像の調整時に投写部24と交互に調整用画像をスクリーン200に投写する。撮影部15は、投写部14がスクリーン200に投写した調整用画像を撮影して取得画像A1を生成し、投写部24がスクリーン200に投写した調整用画像を撮影して撮影画像B2を生成する。通信部16は、撮影画像B2をプロジェクタ2に送信し、投写部24がスクリーン200に投写した調整用画像を撮影部25が撮影して生成した撮影画像A2をプロジェクタ2から受信する。制御部17は、取得画像A1と撮影画像A2との平均形状を求め、その平均形状に基づいて投写画像の形状を制御する。
このため、2つの撮影画像の平均形状を求め、その平均形状に基づいて投写画像の形状を制御するという簡単な処理を行うことで、スクリーン上で2つの投写画像を重ね合わせることが可能になる。よって、投写歪補正のパラメータを変更しながら投写歪補正を実行していくという複雑な画像処理を行うことなく、スクリーン上で2つの投写画像を重ね合わせることが可能になる。
また、2台のプロジェクタを、2台のプロジェクタの光軸のスクリーン200上の交点を通る法線に対して対称に配置する必要が無くなる。
なお、上記効果は、投写部14と撮影部15と通信部16と制御部17とからなるプロジェクタでも奏する。
図16は、投写部14と撮影部15と通信部16と制御部17とからなるプロジェクタを示した図である。
また、本実施形態では、プロジェクタ1は、プロジェクタ2と水平方向に離れて配置され、制御部17は、投写画像の形状を、平均形状を水平方向に反転した形状に補正する。
このため、プロジェクタ1がプロジェクタ2と水平方向に離れて配置されている場合に、スクリーン上で2つの投写画像を重ね合わせることが可能になる。
また、本実施形態では、制御部17は、基準マークにて特定される座標軸により、取得画像A1の座標位置および撮影画像A2の座標位置を特定し、取得画像A1の座標位置および撮影画像A2の座標位置を用いて平均形状を求める。
このため、平均形状を高い精度で求めることができる。
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
100 画像表示システム
1、2 プロジェクタ
11、21 入力部
12、22 出力部
13、23 記憶部
14、24 投写部
15、25 撮影部
16、26 通信部
17、27 制御部
200 スクリーン
300 画像信号出力装置

Claims (5)

  1. 複数の画像表示装置からなり、前記複数の画像表示装置からの投写画像が重ね合わせて表示される画像表示システムを構成する画像表示装置であって、
    前記投写画像の調整時に、他の画像表示装置と交互に調整用画像を投写面に投写する投写手段と、
    自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成する撮影手段と、
    前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信する通信手段と、
    前記撮影手段が生成した前記第1撮影画像と、前記通信手段が受信した前記第3撮影画像と、の平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する制御手段と、を含む画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像表示装置は、前記他の画像表示装置と水平方向に離れて配置され、
    前記制御手段は、前記投写画像の形状を、前記平均形状を水平方向に反転した形状に補正する、画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置において、
    前記調整用画像は、基準マークを示しており、
    前記制御手段は、前記基準マークにて特定される座標軸により、前記第1撮影画像の座標位置および前記第3撮影画像の座標位置を特定し、該第1撮影画像の座標位置および第3撮影画像の座標位置を用いて、前記平均形状を求める、画像表示装置。
  4. 複数の画像表示装置の各々からの投写画像を投写面上に重ねて表示する画像表示システムであって、
    各画像表示装置は、
    前記投写画像の調整時に、他の画像表示装置と交互に調整用画像を前記投写面に投写する投写手段と、
    自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成する撮影手段と、
    前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信する通信手段と、
    前記撮影手段が生成した前記第1撮影画像と、前記通信手段が受信した前記第3撮影画像と、の平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する制御手段と、を含む、画像表示システム。
  5. 複数の画像表示装置からなり、前記複数の画像表示装置からの投写画像が重ね合わせて表示される画像表示システムを構成する画像表示装置での画像制御方法であって、
    前記投写画像の調整時に、他の画像表示装置と交互に調整用画像を投写面に投写し、
    自装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第1撮影画像を生成し、
    前記他の画像表示装置が前記投写面に投写した調整用画像を撮影して第2撮影画像を生成し、
    前記第2撮影画像を前記他の画像表示装置に送信し、
    自装置が前記投写面に投写した調整用画像を前記他の画像表示装置が撮影して生成した第3撮影画像を、前記他の画像表示装置から受信し、
    前記第1撮影画像と前記第3撮影画像との平均形状を求め、該平均形状に基づいて前記投写画像の形状を制御する、画像制御方法。
JP2015507730A 2013-03-26 2013-03-26 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法 Expired - Fee Related JP6172771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058724 WO2014155509A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155509A1 JPWO2014155509A1 (ja) 2017-02-16
JP6172771B2 true JP6172771B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51622598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507730A Expired - Fee Related JP6172771B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6172771B2 (ja)
WO (1) WO2014155509A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392708B (zh) 2017-02-20 2021-11-09 洛德公司 基于接枝树脂的粘合剂组合物
CN110383828B (zh) * 2017-03-09 2022-02-08 索尼公司 图像处理设备和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620537B2 (ja) * 2003-05-02 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4168024B2 (ja) * 2004-11-08 2008-10-22 株式会社日立製作所 スタックプロジェクション装置及びその調整方法
JP2006245737A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 投影画像補正装置、投影画像補正方法及びプログラム
JP5724607B2 (ja) * 2011-05-13 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 インタラクティブシステム、およびインタラクティブシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155509A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155509A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369810B2 (ja) 投写画像表示システム、投写画像表示方法及び投写型表示装置
KR102328020B1 (ko) 하나의 룩업 테이블을 이용한 파노라마 영상 출력 시스템 및 방법
CN102404537B (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
CN106605195B (zh) 通信设备和通信设备的控制方法
TWI577172B (zh) 影像校正系統和立體照相機的校正方法
JP2004274354A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP6645687B2 (ja) 表示装置及び制御方法
WO2005084017A1 (ja) マルチプロジェクションシステム
JP2019125943A (ja) 表示制御装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム。
JP2004228824A (ja) スタックプロジェクション装置及びその調整方法
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2016014713A (ja) 画像投影装置、画像投影方法および画像投影装置の制御プログラム
JP6172771B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法
WO2017179111A1 (ja) 表示システムおよび情報処理方法
JP2010109659A (ja) 投写光学系に対する投写面の位置又は傾きの測定方法、その測定方法を用いる投写画像の補正方法及びその補正方法を実行するプロジェクタ
TWI499856B (zh) 顯示裝置與應用其之顯示方法
JP6418265B2 (ja) 補正制御装置、補正方法、及び、プロジェクター
JP4168024B2 (ja) スタックプロジェクション装置及びその調整方法
JP2013145949A (ja) 投影システム、および重畳画像の画合わせの調整方法
JP6304029B2 (ja) 撮像装置の画角を出力する装置、システム、方法およびプログラム
JP6119126B2 (ja) 補正制御装置、補正方法、及び、プロジェクター
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
WO2024080234A1 (ja) 投影装置、補正装置、投影システム、補正方法及びコンピュータプログラム
TWI695625B (zh) 畫面校正方法及投影機系統
JP2017032873A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法、投影システム、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees