JP6172573B2 - はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール - Google Patents

はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6172573B2
JP6172573B2 JP2013248020A JP2013248020A JP6172573B2 JP 6172573 B2 JP6172573 B2 JP 6172573B2 JP 2013248020 A JP2013248020 A JP 2013248020A JP 2013248020 A JP2013248020 A JP 2013248020A JP 6172573 B2 JP6172573 B2 JP 6172573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
solder joint
solder
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013248020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104747A (ja
Inventor
英之 佐川
英之 佐川
啓輔 藤戸
啓輔 藤戸
辻 隆之
隆之 辻
黒田 洋光
洋光 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013248020A priority Critical patent/JP6172573B2/ja
Priority to US14/497,655 priority patent/US9960289B2/en
Priority to CN201410510790.8A priority patent/CN104674310B/zh
Publication of JP2015104747A publication Critical patent/JP2015104747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172573B2 publication Critical patent/JP6172573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュールに関する。
はんだ接合用部材としてベア銅を用いた場合、酸化膜の形成により、はんだがぬれにくくなり、はんだ接合性が悪くなる。
また、銅とSn系はんだの界面には、はんだ接合時の熱で、脆い金属間化合物(CuSn)層が形成される。CuSnは、高温では六方晶であるが、低温では斜方晶に変態するため、クラック等の原因となり、はんだ接合後の接合信頼性を低下させる。これは、ベア銅に限らず、Snめっき銅やSn系はんだめっき銅を用いた場合でも同様である。Snめっき銅やSn系はんだめっき銅の場合には、溶融めっき時に形成されたCuSnが、はんだ接合時の熱や高温で使用される製品では、製品使用中の熱でさらに成長してしまう。
これを防ぐ方法として、はんだに適量のNiを添加し、界面化合物を(Cu,Ni)Snとすれば、六方晶が室温でも安定となるため、クラックが生じがたいことが特許文献1に述べられている。
国際公開2009/051255号公報
しかし、特許文献1に記載の方法によれば、はんだの融点が上昇するため、例えばリフロー時における基板上の部品への負荷を低減させるべく低めの温度で処理した場合に接合性が低下するという問題がある。
また、CuSnが形成・成長されにくいように、はんだ接合を低温で行なうことが考えられるが、湯流れが悪くなり、この場合も同様に接合性が低下してしまう。
そこで、本発明の目的は、はんだ接合性に優れ、かつはんだ接合後の接合信頼性に優れるはんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに当該はんだ接合材料又は当該はんだ接合用部材を用いた太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[14]のはんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュールを提供する。
[1]銅を主成分として含有する銅系金属材と、前記銅系金属材上に設けられた、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層と、前記表面処理層上に設けられたSn系はんだめっき層とを備えたはんだ接合材料。
[2]前記はんだ接合材料は板状であり、前記銅系金属材の片面若しくは両面に、前記表面処理層及び前記Sn系はんだめっき層が設けられている前記[1]に記載のはんだ接合材料。
[3]前記はんだ接合材料は線状であり、前記銅系金属材の外周に前記表面処理層が被覆され、前記表面処理層の外周に前記Sn系はんだめっき層が被覆されている前記[1]に記載のはんだ接合材料。
[4]前記アモルファス層は、前記銅系金属材から拡散した銅をさらに含有する前記[1]〜[3]の何れか1つに記載のはんだ接合材料。
[5]前記表面処理層は、前記アモルファス層の下に、さらに、銅及び銅よりも酸素との親和性が高い金属、又は、銅、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有する拡散層を有する前記[1]〜[4]の何れか1つに記載のはんだ接合材料。
[6]前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛である前記[1]〜[5]の何れか1つに記載のはんだ接合材料。
[7]前記表面処理層の厚さは、8nm以上300nm以下である前記[1]〜[6]の何れか1つに記載のはんだ接合材料。
[8]銅を主成分として含有する銅系金属材と、前記銅系金属材上に設けられた、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層とを備え、前記表面処理層の厚さが8nm以上300nm以下であるはんだ接合用部材。
[9]前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛である前記[8]に記載のはんだ接合用部材。
[10]前記[1]〜[7]の何れか1つに記載のはんだ接合材料と、前記はんだ接合材料がはんだ接合された太陽電池セルとを備えた太陽電池モジュール。
[11]前記[8]又は前記[9]に記載のはんだ接合用部材と、前記はんだ接合用部材がはんだ接合された太陽電池セルとを備えた太陽電池モジュール。
[12]銅を主成分として含有する銅系金属材の表面に、銅よりも酸素との親和性が高い金属からなる層を形成し、形成された当該層を、30℃以上300℃以下の温度で、5秒以上60分以下の時間で加熱処理することによって、表面処理層を形成する工程と、前記表面処理層上にSn系はんだめっき層を形成する工程とを含むはんだ接合材料の製造方法。
[13]前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛である前記[12]に記載のはんだ接合材料の製造方法。
[14]前記表面処理層の厚さは、8nm以上300nm以下である前記[12]又は前記[13]に記載のはんだ接合材料の製造方法。
本発明によれば、はんだ接合性に優れ、かつはんだ接合後の接合信頼性に優れるはんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに当該はんだ接合材料又は当該はんだ接合用部材を用いた太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合用部材を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合材料を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合用部材の変形例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合用部材を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合材料を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合用部材の変形例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例1に係る試料の恒温(100℃)保持試験における3600時間試験品の、表層からスパッタを繰り返しながら深さ方向のオージェ元素分析を行った結果を示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例1,4,5に係る試料の恒温(100℃)保持試験における、表層からの酸素進入深さ(酸化膜厚さ)の時間変化を示すグラフ図である。 本発明の実施例1に係る試料のRHEED分析結果を示す電子線の回折像である。
(はんだ接合材料の構成)
本発明の実施の形態に係るはんだ接合材料は、銅を主成分として含有する銅系金属材と、前記銅系金属材上に設けられた、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層と、前記表面処理層上に設けられたSn系はんだめっき層とを備える。実施形態としては、主に板状のものと線状のものがあり、以下に板状はんだ接合材料(第1の実施形態)及び線状はんだ接合材料(第2の実施形態)についてそれぞれ説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るはんだ接合材料は板状であり、平角状の断面を有するCu系金属板の向かい合う一対の両面に、表面処理層及びSn系はんだめっき層が順に設けられている。Cu系金属板の両面に設ける場合に限られず、Cu系金属板の片面にのみ、表面処理層及びSn系はんだめっき層を順に設ける構成であってもよい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合用部材を模式的に示す断面図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合材料を模式的に示す断面図である。また、図3は、本発明の第1の実施の形態に係るはんだ接合用部材の変形例を模式的に示す断面図である。
図1に示されるはんだ接合用板材(はんだ接合用部材)10は、Cu系金属板1(以下、単にCu板と記載することがある)と、その向かい合う一対の両面に設けられた表面処理層2とを備える。図2に示される板状はんだ接合材料100は、はんだ接合用板材10の各表面処理層2上にSn系はんだめっきを施し、Sn系はんだめっき層101を設けたものである。
Cu板1は、Cuを主成分としており、Cuが90質量%以上であることが好ましい。すなわち、Cu単体、又は不純物が10質量%以下のCu合金が好ましい。例えば、無酸素銅、タフピッチ銅等の純銅や、3〜15質量ppmの硫黄と、2〜30質量ppmの酸素と、5〜55質量ppmのTiとを含む希薄銅合金等を使用することができる。
Cu板1の厚さは特に限定されるものではなく、種々の厚さのものを使用できる。例えば、0.1mm〜5.0mmのものを使用できる。
表面処理層2は、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する。或いは、表面処理層2は、銅よりも酸素との親和性が高い金属、酸素、及びCu板1から拡散した銅を含有するアモルファス層を有する。
なお、表面処理層は、変形例(はんだ接合用板材20)として図3に示されるように、アモルファス層5と、アモルファス層5の下に形成された、銅及び銅よりも酸素との親和性が高い金属を含有する、好ましくは、銅、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有する拡散層4とを有する表面処理層3であってもよい。拡散層4は、結晶性の層である点においてアモルファス層5と相違する。
表面処理層2(アモルファス層)及びアモルファス層5を構成する、銅よりも酸素との親和性が高い金属としては、亜鉛が好ましい。亜鉛以外には、例えば、Ti,Mg,Zr,Al,Fe,Sn,Mn等を挙げることができる。とりわけ、リサイクルの観点から、銅の製造時に酸化除去し易いTi、Mg及びZrが好ましい。拡散層4を構成する、銅よりも酸素との親和性が高い金属についても、アモルファス層を構成する、銅よりも酸素との親和性が高い金属の場合と同様であり、同じ金属を使用することが好ましい。
元素がランダムに配置されるアモルファス層は、元素が規則正しく配列した結晶質層と比較して緻密な構造と考えられるため、このアモルファス層が、銅素材の酸化の原因である表面処理層の表面への銅の拡散、及び銅素材中への酸素の侵入を抑制ないし低減させる。その結果、アモルファス層は、銅及び酸素が結合することを阻止するバリア層として機能すると考えられる。
このアモルファス層を形成するためには、酸素と銅以外の他の金属とが優先的に結合することが必要であり、そのアモルファス層の形成を促進するためには、銅よりも酸素との親和性が高い金属(例えば、亜鉛)がCu板1の表面に配置されていることが好ましい。
表面処理層2及び3は、異種元素が界面で接するため、異種元素界面で、通常なだらかな濃度変化を示すものであり、表面処理層の厚さの定義が難しい。そこで、本発明においては、表面処理層の厚さを、「銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素、並びに場合に応じて銅を含有する層の厚さであり、かつ、その層を構成する元素のいずれをも元素含有比率としての原子濃度(at%)として2at%以上含有する層の厚さ」と定義する。
表面処理層2の厚さは、加熱処理条件にもよるが、8nm以上300nm以下が好ましい。より好ましくは、10nm以上250nm以下であり、さらに好ましくは、12nm以上200nm以下である。また、表面処理層3の厚さは、拡散層4の厚さとアモルファス層5の厚さとの合計で8nm以上300nm以下が好ましい。表面処理層の厚さが薄すぎると、CuSn化合物の成長を抑制する効果が小さくなる。
拡散層4を有する場合、拡散層4の厚さは、その下限値としては特に制限はなく、Cu板1が被覆されていればよく、実用上、下限の被覆厚さは3nm程度であることが好ましい。また、拡散層4の厚さの上限値は、300nm以下が好ましい。300nmを超えると、高い耐酸化性の発現に寄与するアモルファス層5が安定して形成されにくくなることがある。アモルファス層5の厚さとしては、特に制限はないが、5nm以上が好ましい。
Sn系はんだめっき層101は、Snを主成分とするはんだ、例えばSn−Cu系はんだ、Sn−Pb系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Bi系はんだ等を使用してめっき処理することで形成できる。鉛を含有しない、鉛フリーのSn系はんだを使用することが好ましい。具体的にはSn−Ag−Cu系はんだ(例えばSn−3.0Ag−0.5Cu)、Sn−Cu系(例えばSn−0.7Cu)、Sn−Ag系(例えばSn−3.5Ag)等を好適に使用できる。
Sn系はんだめっき層101の厚さは、0.1μm以上50μm以下が好ましい。より好ましくは、2μm以上40μm以下であり、さらに好ましくは、5μm以上30μm以下である。Sn系はんだめっき層101の厚さが薄すぎるとはんだ接合強度が低下し、厚すぎるとCuSn化合物の成長を抑制する効果が小さくなる。
(はんだ接合材料の製造方法)
次に、本実施の形態に係るはんだ接合材料の製造方法について説明する。
Cu板1の表面に、銅よりも酸素との親和性が高い金属、例えば、亜鉛である場合には、最終製品のサイズ及び形状にて、電解めっきでZn層を形成する。その後、そのまま30℃以上300℃以下の温度で5秒以上60分以下の時間の条件で大気中にて加熱することで表面処理層2(アモルファス層)が形成される。Zn層の厚さは、8nm以上0.3μm以下が好ましく、10nm以上0.25μm以下がより好ましく、12nm以上0.2μm以下がさらに好ましい。これにより、少なくとも亜鉛及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層2を備えたはんだ接合用板材が得られる。つまり、Cu板1の表面に、亜鉛を被覆して所定の加熱処理を施すだけの簡易な手法により表面処理層2(アモルファス層)を形成することができる。
本実施の形態では、上述のように、被覆層を30℃以上300℃以下の温度で、5秒以上60分以下の時間で加熱処理することが好ましく、40℃以上150℃以下の温度で、20秒以上30分以下の時間で加熱処理することがより好ましく、50℃以上100℃以下の温度で、30秒以上15分以下の時間で加熱処理することがさらに好ましい。また、Zn層の形成は、めっき法を好ましく用いることができる。めっき法のほか、スパッタ法、真空蒸着法、クラッド法等を用いることもできる。
また、その他の実施の形態として、最終製品サイズ及び形状に加工する前に、予め亜鉛からなるめっきを行い、その後、最終製品サイズ、形状に加工した後、加熱処理を行ない、表面処理層2(アモルファス層)を形成する方法で製造したものであってもよい。
また、拡散層4は、例えば、表面処理層3のアモルファス層5を形成する前に、Cu板1の表面に、亜鉛を被覆し、50℃以上の温度で雰囲気加熱、或いは、油浴、塩浴中で保持することにより製造することができる。また、通電による抵抗発熱を利用して製造することもできる。拡散層4の形成後、その表面に、前述の表面処理層2(アモルファス層)の形成方法と同様にして、アモルファス層5を形成する。
表面処理層を形成後、表面処理層上に、Sn系はんだを用いてめっき法でSn系はんだめっき層101を形成する。Sn系はんだめっきは、溶融したはんだ浴に、表面処理層を形成したCu板を浸漬することにより行う。その他、電気めっきによりSn系はんだめっき層を形成することもできる。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るはんだ接合材料は線状であり、円形状の断面を有するCu系金属材の外周に表面処理層が被覆され、表面処理層の外周にSn系はんだめっき層が被覆されている。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合用部材を模式的に示す断面図であり、図5は、本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合材料を模式的に示す断面図である。また、図6は、本発明の第2の実施の形態に係るはんだ接合用部材の変形例を模式的に示す断面図である。
図4に示されるはんだ接合用線材(はんだ接合用部材)30は、円形状の断面を有する円柱状のCu系金属線11(以下、単にCu線と記載することがある)と、Cu線11の外周に被覆された表面処理層12とを備える。図5に示される線状はんだ接合材料200は、はんだ接合用線材30の表面処理層12の外周にSn系はんだめっきを施し、Sn系はんだめっき層201を被覆したものである。
表面処理層は、変形例(はんだ接合用線材40)として図6に示されるように、アモルファス層15と、アモルファス層15の下に形成された、銅及び銅よりも酸素との親和性が高い金属を含有する、好ましくは、銅、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有する拡散層14とを有する表面処理層13であってもよい。
Cu線11、表面処理層12、拡散層14、アモルファス層15及びSn系はんだめっき層201の材質は、第1の実施の形態におけるCu板1、表面処理層2、拡散層4、アモルファス層5及びSn系はんだめっき層101の材質と同様である。
Cu線11の直径は、例えば0.1μm〜5.0mmとすることができる。
表面処理層12及び13の厚さは、第1の実施の形態における表面処理層2及び3の厚さと同様である。また、拡散層14及びアモルファス層15の厚さの厚さも、第1の実施の形態における拡散層4及びアモルファス層5の厚さと同様である。
なお、図4〜6においては断面形状が円形状の実施形態を図示したが、これに限られず、楕円形状、平角形状等、種々の実施形態が可能である。
(はんだ接合材料の製造方法)
次に、本実施の形態に係るはんだ接合用線材の製造方法について説明する。
Cu線11の外周に、電解めっきによりZn層を形成し、前述の表面処理層2(アモルファス層)の形成方法と同様の方法により加熱処理を行ない、表面処理層12(アモルファス層)を形成する。表面処理層13(拡散層14、アモルファス層15)の形成方法についても、前述の表面処理層3(拡散層4、アモルファス層5)の形成方法と同様である。これにより、はんだ接合用線材30,40を製造することができる。その後、はんだ接合用線材30,40の外周に、前述のSn系はんだめっき層101の形成方法と同様の方法によりSn系はんだめっき層201を形成する。
(用途)
本発明の実施の形態に係るはんだ接合材料は、様々な構造の半導体装置のダイボンディング材料、リード材、封止用材料、絶縁基板の接合材料として使用できる。適用例としては、オルタネータ用ダイオード、IGBTモジュール、RFモジュール等のフロントエンドモジュール、自動車用パワーモジュール、LED、リチウムイオン電池の保護回路用MOSFET、DBC基板やDBA基板などのセラミック基板が挙げられる。
特に、太陽電池用セルの接合用に好適に使用することができ、本実施の形態に係るはんだ接合材料と、当該はんだ接合材料がはんだ接合された太陽電池セルとを備えた太陽電池モジュールを得ることができる。なお、本実施の形態に係るはんだ接合用部材をSn−Ag−Cu系はんだ等により太陽電池セルに接合して太陽電池モジュールを得ることもできる。これらの場合、はんだ接合材料ないしはんだ接合用部材としては平角状のものを用いることが好ましい。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、表面処理層の表面への銅の拡散、及びCu系金属材への酸素の侵入を抑制ないし低減させるバリア層として機能する表面処理層2,3或いは12,13をCu系金属材表面に形成したことにより、耐酸化性を有し、保管時にCu系金属材の表面に酸化膜が成長するのを抑制できるため、はんだ接合材料及びはんだ接合用部材のはんだ接合性を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、表面処理層を設けたことにより、Cu/はんだ界面における脆性の高い金属間化合物(CuSn)層の形成・成長が抑制されるため、はんだ接合部の強度信頼性や屈曲による疲労特性を向上することができる。
さらに、本発明の実施の形態によれば、上記の通り、はんだ接合後の接合信頼性に優れるため、太陽電池モジュール用として使用した場合において、発電効率の低下を抑制できるので、発電効率に優れた太陽電池を得ることができる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ制限されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1〜5の試料の構成を表1に示す。また、後述する評価項目についての評価結果も表1に示す。
実施例1〜4及び比較例1〜5の詳細については、後述するが、表1における実施例1〜4の試料は、概略として、タフピッチ銅からなる平板上に、亜鉛めっきからなる被覆層を電解めっきにより厚さを変えて形成し(0.08〜0.27μm)、その後、大気中で焼鈍をして作製したものである。
また、比較例1の試料は、Cu系金属材(Cu板)の特性に及ぼす亜鉛層の厚さの影響を評価すべく、厚さを変化させた亜鉛層を形成し、その後、実施例1と同様の加熱処理をしたものである。比較例2及び3の試料は、Cu系金属材(Cu板)の特性に及ぼす加熱処理条件の影響を評価すべく、加熱処理条件を変化させ(比較例2)、または加熱処理をせずに(比較例3)作製したものである。
さらに、比較例4及び5の試料として、タフピッチ銅(比較例4)、及びCu−30質量%Zn合金(比較例5)を用意した。
表1において、アモルファス層の存在の確認は、RHEED分析(Reflection High Energy Electron Diffraction)により行った。アモルファス層の存在を示すハローパターンが確認できたものを「有」、結晶質の構造を示す電子線の回折斑点が確認できたものを「無」とした。
なお、表1において、作製した試料の外観評価、耐酸化性の評価、及び総合評価は、以下のようにして行った。
「外観」は、100℃に設定した恒温槽において、大気中で1000時間まで保持する恒温保持試験、及び温度85℃×湿度85%の試験槽中で100時間保持する試験を実施し、評価した。試験前後の色、光沢の変化で判断し、最も変化の少ないものを◎、最も変化が大きく外観上劣化したものを×、その中間を△とした。
「耐酸化性」は、100℃に設定した恒温槽において、大気中で1000時間まで保持し、試験後に計測された酸化膜の増加量により評価した。初期(試験前)と比較して最も変化が少ないものを◎(合格)、最も変化が大きく、劣化していたものを×(不合格)とし、その中間をその変化の程度に応じてそれぞれ○(合格)、△(不合格)とした。定量的な基準としては、初期(試験前)の酸化膜の厚さと比較し、1000時間後の酸化膜の厚さが3倍以上となったものは、外観の変化によらず全て×とした。
「総合評価」は、これらの項目を総合的に評価して、◎、○を合格、△、×を不合格と判断した。
以下に、実施例1〜4及び比較例1〜5の詳細を示す。
[実施例1]
実施例1では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.008μmのZn層を形成し、その後、100℃の温度で5分間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)及び銅(Cu)から構成される表面処理層が、0.01μmの厚さに形成されていることを確認した。
[実施例2]
実施例2では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.04μmのZn層を形成し、その後、120℃の温度で10分間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)及び銅(Cu)から構成される表面処理層が、0.05μmの厚さに形成されていることを確認した。
[実施例3]
実施例3では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.08μmのZn層を形成し、その後、300℃の温度で5秒間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)及び銅(Cu)から構成される表面処理層が、0.1μmの厚さに形成されていることを確認した。
[実施例4]
実施例4では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.27μmのZn層を形成し、その後、150℃の温度で30秒間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)及び銅(Cu)から構成される表面処理層が、0.3μmの厚さに形成されていることを確認した。
[比較例1]
比較例1では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.95μmのZn層を形成し、その後、100℃の温度で5分間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)から構成される表面処理層が、1μmの厚さに形成されていることを確認した。
[比較例2]
比較例2では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.01μmのZn層を形成し、その後、400℃の温度で30秒間、大気中で加熱処理した試料を作製した。作製した試料に対し、表面から深さ方向のオージェ分析を行うことで、亜鉛(Zn)、酸素(O)及び銅(Cu)から構成される表面処理層が、0.02μmの厚さに形成されていることを確認した。
[比較例3]
比較例3では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を用意し、その表面に、電解めっきにより厚さ0.02μmのZn層を形成し、試料を作製した。
[比較例4]
比較例4では、TPCからなる厚さ0.5mmの平板を評価試料とした。
[比較例5]
比較例5では、Cu−30質量%Zn合金(黄銅)の厚さ0.5mmの平板を評価試料とした。
図7は、実施例1に係る試料の恒温(100℃)保持試験における1000時間試験品の、表層からスパッタを繰り返しながら深さ方向のオージェ元素分析を行った結果を示すグラフである。横軸は表面からの深さ(nm)、縦軸は原子濃度(at%)を表し、実線は酸素の含有比率としての原子濃度(at%)、長い破線は亜鉛の原子濃度、破線は銅の原子濃度を示している。酸素進入深さは、表面から8nm程度であり、特に深さ0〜3nmの表層部位における平均元素含有比率を(深さ0〜3nmでの各元素の最大原子濃度+最小原子濃度)/2と定義すると、実施例1では、亜鉛(Zn)が60at%、酸素(O)が33at%、銅(Cu)が7at%であった。
また、他の実施例を含めると、上記平均元素含有比率は、亜鉛(Zn)が35〜68at%、酸素(O)が30〜60at%、銅(Cu)が0〜15at%の範囲にあることがわかった。
一方、比較例1の試料は、亜鉛(Zn)が33at%、酸素(O)が41at%、銅(Cu)が26at%であり、比較例5の試料は、亜鉛(Zn)が5at%、酸素(O)が46at%、銅(Cu)が49at%であった。
図8は、実施例1及び比較例1,4,5に係る試料の恒温(100℃)保持試験における、表層からの酸素進入深さ(酸化膜厚さ)の時間変化を示すグラフ図である。酸素進入深さは、各時間保持したサンプル表面から、スパッタを繰り返しながら、深さ方向にオージェ分析を行うことで求めた。図8において、横軸は100℃等温保持時間(h)、縦軸は酸素進入深さ(nm)を表し、実線は実施例1、破線は比較例4及び5の酸素進入深さを示している。なお、比較例1は点で示されている。
実施例1では、図7に示すように、3600時間保持経過後の状態で、表面近傍での酸素濃度が増加しているものの、その進入深さは試験前と殆ど変化せず約0.01μm以下であり、実施例1の試料は高い耐酸化性を示した。
一方、図8に示すように、恒温保持試験前の比較例4(タフピッチ銅)及び比較例5では酸素を含む層の厚さが表面から約0.006μm程度と、恒温保持試験前の実施例1と同程度の深さであったが、3600時間保持試験後の比較例4では、表面近傍での酸素濃度が恒温保持試験前に比較して顕著に増加し、さらに、比較例4の酸素進入深さは約0.036μmと試験前の5倍以上となり、比較例5の酸素進入深さは約0.078μmと試験前の13倍となった。また試験後の比較例4及び比較例5では外観上も赤茶系に変色しており、明らかに酸素を含む層が厚く形成されていると判断することができた。また、TPCに0.95μmのZn層を形成した比較例1は1000時間保持試験後に既に酸素進入深さが約0.080μmに達していた。
耐酸化性に優れた実施例1の表面をRHEED分析した結果を図9に示す。電子線の回折像は、ハローパターンを示しており、表1にも示すとおり、表面にアモルファス層が形成されていることがわかった。一方、耐酸化性に劣る比較例4は、銅及び酸素で構成される結晶質であることが確認された。
また、表1によれば、厚さを0.01〜0.3μmに変化させた表面処理層をもち、かつ、その表面処理層がアモルファス構造を有している実施例1〜4の外観及び耐酸化性の評価は良好であった。特に、表面処理層の厚さが0.01〜0.05μmの場合、優れた特性を示した。
以上の結果から、実施例1〜4に示す構造は、表面酸化の進行がなく、100℃×1000時間にも及ぶ恒温保持試験、及び、85℃×85%の環境でも安定した表面状態を保っていることが確認された。
一方、同じくZn系の表面処理層を持つ比較例1〜3であっても、良好な特性が得られない場合が認められた。比較例1のように、亜鉛の厚さが厚い場合、比較例2のようにめっき後に過剰な加熱処理を行った場合、比較例3のようにめっき後の加熱処理を実施していない場合等、表層にアモルファスが形成されないものはいずれも、耐酸化性の評価結果は不合格となった。
以上の結果から、アモルファスの表面処理層を有することにより、酸化膜が成長するのを抑制できることが確認された。
次に、表1における実施例1、3及び比較例1、4に示す表面処理条件で作製した各材料(試料)を用い、以下に示すはんだ接合性及びはんだ接合信頼性の試験を実施した。試験結果を表2に示す。
[はんだ接合性]
Cu板にNi/Auめっきを行ったはんだ付けの相手材に対し、幅5mm×50mm×厚さ0.2mmに加工した各試料をSn−3.5Ag−0.5Cuの組成をもつ鉛フリーはんだを用い、250℃にて接合した。はんだ接合は、試料加工直後、及び試料を大気中、100℃で100時間保持した後の2条件で実施した。
それらの接合サンプルについて、引張り試験による接合部の強度評価を行った。
[はんだ接合信頼性]
Cu板にNi/Auめっきを行ったはんだ付けの相手材に対し、幅5mm×50mm×厚さ0.2mmに加工した各試料をSn−3.5Ag−0.5Cuの組成をもつ鉛フリーはんだを用い、試料加工直後に250℃にて接合した。はんだ接合した後、接合サンプルに−30℃〜+100℃で500サイクルの冷熱負荷を加え、はんだ接合部の接合信頼性を評価した。
はんだ接合性、及びはんだ接合信頼性の各評価は、Cu母材強度の90%以上の接合強度を示したものを○(合格)、70%以上90%未満を△、70%を下回るものを×(△、×ともに不合格)と評価した。
表2から明らかな通り、試料加工直後のはんだ接合性は、比較例1のみ接合性の低さが認められたが、それ以外は十分な接合強度が得られた。また、保管中の酸化等による影響を調べるため、100℃保持後にはんだ接合した場合、比較例1及び4は、低い接合強度となった。この2種の接合部は、はんだが接合部全面でなく、一部にしか濡れておらず、そのことが接合強度の低下につながったと考えられる。このはんだ濡れの劣化は、接合片の表面酸化による影響と考えられる。一方、実施例1及び3は、100℃保持後の接合でも良好な接合強度を示した。はんだ濡れが十分であったからと考えられる。
はんだ接合部の信頼性について、試料加工直後の接合強度に優れていた比較例4も、サイクル試験後は接合強度が低下した。これは、接合部界面に形成したCuSn化合物がサイクル試験により成長したためと考えられる。実施例1及び3はともに、サイクル試験後も高い接合強度を維持することができた。
以上の結果から、所定の表面処理層を配した実施例は、はんだ接合性、はんだ接合後の接合信頼性に優れることが示された。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず種々に変形実施が可能である。
1:Cu板、2:表面処理層(アモルファス層)
3:表面処理層、4:拡散層、5:アモルファス層
10,20:はんだ接合用板材
101:Sn系はんだめっき層
100:板状はんだ接合材料
11:Cu層、12:表面処理層(アモルファス層)
13:表面処理層、14:拡散層、15:アモルファス層
30,40:はんだ接合用線材
201:Sn系はんだめっき層
200:線状はんだ接合材料

Claims (11)

  1. 銅を主成分として含有する銅系金属材と、
    前記銅系金属材上に設けられた、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層と、
    前記表面処理層上に設けられたSn系はんだめっき層とを備え
    前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛であるはんだ接合材料。
  2. 前記はんだ接合材料は板状であり、前記銅系金属材の片面若しくは両面に、前記表面処理層及び前記Sn系はんだめっき層が設けられている請求項1に記載のはんだ接合材料。
  3. 前記はんだ接合材料は線状であり、前記銅系金属材の外周に前記表面処理層が被覆され、前記表面処理層の外周に前記Sn系はんだめっき層が被覆されている請求項1に記載のはんだ接合材料。
  4. 前記アモルファス層は、前記銅系金属材から拡散した銅をさらに含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ接合材料。
  5. 前記表面処理層は、前記アモルファス層の下に、さらに、銅及び銅よりも酸素との親和性が高い金属、又は、銅、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有する拡散層を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のはんだ接合材料。
  6. 前記表面処理層の厚さは、8nm以上300nm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載のはんだ接合材料。
  7. 銅を主成分として含有する銅系金属材と、
    前記銅系金属材上に設けられた、銅よりも酸素との親和性が高い金属及び酸素を含有するアモルファス層を有する表面処理層とを備え、
    前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛であり、
    前記表面処理層の厚さが8nm以上300nm以下であるはんだ接合用部材。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のはんだ接合材料と、
    前記はんだ接合材料がはんだ接合された太陽電池セルとを備えた太陽電池モジュール。
  9. 請求項8に記載のはんだ接合用部材と、
    前記はんだ接合用部材がはんだ接合された太陽電池セルとを備えた太陽電池モジュール。
  10. 銅を主成分として含有する銅系金属材の表面に、銅よりも酸素との親和性が高い金属からなる層を形成し、形成された当該層を、30℃以上300℃以下の温度で、5秒以上60分以下の時間で、大気中にて加熱処理することによって、表面処理層を形成する工程と、
    前記表面処理層上にSn系はんだめっき層を形成する工程とを含み、
    前記銅よりも酸素との親和性が高い金属は、亜鉛であるはんだ接合材料の製造方法。
  11. 前記表面処理層の厚さは、8nm以上300nm以下である請求項10に記載のはんだ接合材料の製造方法。

JP2013248020A 2013-11-29 2013-11-29 はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6172573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248020A JP6172573B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール
US14/497,655 US9960289B2 (en) 2013-11-29 2014-09-26 Solder joint material and method of manufacturing the same, soldering member and solar cell module
CN201410510790.8A CN104674310B (zh) 2013-11-29 2014-09-28 焊料接合材料及其制造方法和焊料接合用部件、以及太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248020A JP6172573B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104747A JP2015104747A (ja) 2015-06-08
JP6172573B2 true JP6172573B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53266017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248020A Expired - Fee Related JP6172573B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9960289B2 (ja)
JP (1) JP6172573B2 (ja)
CN (1) CN104674310B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206932A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Lotformteil zum Erzeugen einer Diffusionslötverbindung und Verfahren zum Erzeugen eines Lotformteils
EP4029639A4 (en) * 2019-09-11 2023-04-12 Shinryo Corporation SN-BI BASED LOW MELTING POINT CONNECTOR, METHOD OF MANUFACTURE THEREOF, SEMICONDUCTOR ELECTRONIC CIRCUIT AND ASSEMBLY METHOD THEREOF

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729294A (en) * 1968-04-10 1973-04-24 Gen Electric Zinc diffused copper
JPS6240361A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐食性銅系部材の製造法
JP3151303B2 (ja) * 1992-08-13 2001-04-03 松下電工株式会社 電子管用陰極およびその製造方法
US6120906A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Kyocera Corporation Insulated board for a wiring board
CN1132964C (zh) 2001-04-26 2003-12-31 上海交通大学 耐腐蚀耐磨梯度膜及其制备方法
EP2161726A1 (en) * 2002-05-17 2010-03-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Wiring material and wiring board using the same
JP5008113B2 (ja) * 2004-09-02 2012-08-22 トピー工業株式会社 耐はんだ侵食用部材
JP4313836B2 (ja) * 2007-04-13 2009-08-12 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
JP4364928B2 (ja) 2007-04-13 2009-11-18 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
WO2009051181A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 無鉛はんだ合金
JP3151303U (ja) * 2009-04-06 2009-06-18 アーベル・システムズ株式会社 充電器
US9183973B2 (en) * 2009-05-28 2015-11-10 Thin Film Electronics Asa Diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
KR101691560B1 (ko) * 2009-11-24 2017-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이의 제조방법
JP5601275B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-08 日立金属株式会社 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法
CN105931967B (zh) * 2011-04-27 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US20120318361A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Alliance For Sustainable Energy, Llc Manufacturing thin films with chalcogen species with independent control over doping and bandgaps
JP5776630B2 (ja) * 2012-06-01 2015-09-09 日立金属株式会社 銅系材料及びその製造方法
US20140302342A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Hitachi Metals, Ltd. Copper wire and method of manufacturing the same
JP6123655B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-10 日立金属株式会社 銅箔及びその製造方法
JP6287126B2 (ja) * 2013-11-29 2018-03-07 日立金属株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104674310A (zh) 2015-06-03
CN104674310B (zh) 2018-01-30
US9960289B2 (en) 2018-05-01
US20150155402A1 (en) 2015-06-04
JP2015104747A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI587964B (zh) 無鉛、無銻焊接合金、彼之用途、包含彼之焊接點,以及形成焊接點之方法
JP5025387B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
EP3062956B1 (en) Lead-free, silver-free solder alloys
WO2018067426A1 (en) Advanced solder alloys for electronic enterconnects
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JP2009057630A (ja) Snメッキ導電材料及びその製造方法並びに通電部品
TWI492810B (zh) Tin-copper lead-free solder alloy
JP6065646B2 (ja) テープ状導電材料、太陽電池用インターコネクター及び太陽電池モジュール
JP6127941B2 (ja) はんだ接合材料及びその製造方法
JP6172573B2 (ja) はんだ接合材料とその製造方法、及びはんだ接合用部材、並びに太陽電池モジュール
JP4959539B2 (ja) 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
JP2015105409A (ja) 銅箔及びその製造方法
JP6287126B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
WO2015147213A1 (ja) 導電体及び太陽電池用インターコネクター
JP2000054189A (ja) Sn−Bi系はんだを接合して用いられる電気・電子部品用材料、それを用いた電気・電子部品、電気・電子部品実装基板、それを用いたはんだ接合または実装方法
JPWO2020158660A1 (ja) はんだ接合部
WO2018181690A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金及びはんだ継手
JP2019136776A (ja) はんだ接合方法
TWI598175B (zh) Brass welding wire and its manufacturing method
JP2011119538A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2014042065A (ja) 太陽電池用リード線及び太陽電池
TW201302364A (zh) 一種控制銲點結構中錫晶體結構取向的方法
JP2012020331A (ja) 接合構造
JP2005288478A (ja) 無鉛はんだ接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees