JP6172466B2 - フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置 - Google Patents

フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172466B2
JP6172466B2 JP2014053769A JP2014053769A JP6172466B2 JP 6172466 B2 JP6172466 B2 JP 6172466B2 JP 2014053769 A JP2014053769 A JP 2014053769A JP 2014053769 A JP2014053769 A JP 2014053769A JP 6172466 B2 JP6172466 B2 JP 6172466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
filter
particulate matter
sensor
soot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175321A (ja
Inventor
学 吉留
学 吉留
祐人 勝野
祐人 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014053769A priority Critical patent/JP6172466B2/ja
Priority to DE102015103176.0A priority patent/DE102015103176A1/de
Publication of JP2015175321A publication Critical patent/JP2015175321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172466B2 publication Critical patent/JP6172466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの故障検出装置及び粒子状物質を検出する粒子状物質検出装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気ガス中の粒子状物質(パティキュレートマター、PM)を捕集するフィルタの故障検出装置の提案がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1の故障検出装置では、排気ガス中の粒子状物質の量に応じた出力を発生する電気抵抗式のセンサを利用して、フィルタの故障検出を行っている。電気抵抗式のセンサは、一対の電極を有した絶縁体の素子を備え、その一対の電極間に電圧を印加する形で使用される。粒子状物質は主に導電性を有するSoot成分(煤)から構成されているので、素子に一定量以上の粒子状物質が捕集されると一対の電極間が導通し、この導通時に粒子状物質の量に応じた検出値を出力するというものである。
特許文献1の故障検出装置では、このセンサをフィルタより下流に配置し、センサ出力が立ち上がる時期(導通開始時期)に基づいてフィルタの故障の有無を判定している。具体的には、フィルタが故障判定の基準となる故障フィルタである場合におけるセンサ出力が立ち上がる時期(基準時期)を推定する。そして、センサ出力が実際に立ち上がる時期(実際時期)と基準時期とを比較して、実際時期が基準時期より先の場合にフィルタが故障であると判定している。
特許第5115873号公報
ところで、粒子状物質には、Soot成分の他に、未燃燃料、オイル等の有機溶剤可溶成分(SOF:Soluble Organic Fraction)やサルフェート(硫化物)等の導電性が低い成分(低導電性成分)も含まれている。しかしながら、電気抵抗式のセンサで検出できるのは主に導電性が高いSoot成分であり、低導電性成分は検出が困難である。よって、センサで検出した量は、粒子状物質量の全てではなく一部(主にSoot成分量)であるため、正確にDPFの故障を検出できない可能性がある。
また、低導電性成分がセンサに捕集されると、その低導電性成分によりSoot成分の導電を阻害することになるため、センサの検出感度が低下する可能性がある。センサの検出感度が低下すると、フィルタの故障を正確に検出できなくなる。さらに、低導電性成分のうちのSOF成分は粘着性が強いため、その粘着性によりセンサ素子上で粒子状物質を動きにくくしてしまい、SOF成分の割合によってセンサ検出感度がばらついたり、一対の電極間にうまく粒子状物質が捕集されない可能性がある。これによっても、センサの検出感度が低下し、フィルタの故障を正確に検出できなくなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、フィルタの故障検出の際に低導電性成分の存在を考慮することで、正確にフィルタの故障を検出できるフィルタの故障検出装置を提供することを課題とする。また、低導電性成分の存在によるセンサの検出感度がばらついたり低下したりすることを防止できる粒子状物質検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のフィルタの故障検出装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極を有した絶縁体の素子を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサと、
粒子状物質のうちSoot成分が前記素子に捕集された状態での前記センサの出力であるSoot量出力に基づいて前記フィルタの故障の有無を判定する故障判定手段と、
前記故障判定手段が前記フィルタの故障の有無を判定する際に、前記Soot成分が前記素子に残留することを許容し、前記Soot成分よりも導電性が低い低導電性成分が前記素子に残留することを抑制するように制御する捕集制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、捕集制御手段により、フィルタの故障の有無を判定する際に、Soot成分はセンサ素子への残留が許容される一方で、低導電性成分の残留は抑制されるので、センサの検出感度のばらつきや低下を防止できる。よって、低導電性成分の残留を許容した状態でフィルタの故障の有無を判定する場合に比べて、正確にフィルタの故障を検出できる。
また、本発明のフィルタの故障検出装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極を有した絶縁体の素子を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサと、
前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記センサの出力を推定する出力推定手段と、
前記出力推定手段が推定した出力を閾値としてその閾値と前記センサの実際の出力との比較に基づいて前記フィルタの故障の有無を判定する比較判定手段とを備え、
前記出力推定手段は、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記素子に捕集される粒子状物質のうちのSoot成分の量である捕集Soot量を前記内燃機関の運転状態に基づいて推定するSoot量推定手段を備え、前記捕集Soot量に基づいて前記閾値を推定することを特徴とする。
本発明によれば、フィルタの故障判定の閾値を捕集Soot量に基づいて推定するので、低導電性成分の影響を排除したSoot成分の量に応じた閾値を得ることができる。また、実際のセンサ出力は、導電性が高いSoot成分の量に応じた値となる。つまり、故障判定の閾値と、実際のセンサ出力とをSoot成分の量に応じた値で揃えることができる。よって、これらを比較してフィルタの故障判定をするので、正確にフィルタの故障を検出できる。
本発明の粒子状物質検出装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極を有した絶縁体の素子を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサと、
粒子状物質のうちSoot成分が前記素子に捕集されることは許容し、Soot成分よりも導電性が低い低導電性成分が前記素子に捕集されることは禁止するように捕集制御する捕集制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、捕集制御手段により、Soot成分はセンサ素子への捕集が許容される一方で、低導電性成分の捕集は禁止されるので、センサの検出感度のばらつきや低下を防止できる。
エンジンシステムの構成図である。 PMセンサの構造を模式的に示した図である。 センサ素子における一対の電極付近の様子を示しており、PMセンサによるPM量の検出原理を説明する図である。 PMの成分構成の模式図である。 故障判定処理のフローチャートである。 故障判定処理に関連する各種状態の時間変化を示した図である。 冷却水温又は排気温度の変化に対してSoot成分の割合、SOF成分の割合がどのように変化するかを例示した図である。 SOF再生制御におけるPMセンサでのPM捕集状態の様子を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された車両のエンジンシステム1の構成図である。そのエンジンシステム1は、本発明の「フィルタの故障検出装置」に相当する。エンジンシステム1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下、単にエンジンという)を備えている。そのエンジン2には、燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタが設けられている。エンジン2は、そのインジェクタから噴射された燃料が燃焼室で自己着火することで、車両を駆動するための動力を生み出している。
エンジン2の排気通路3には、本発明の「フィルタ」としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4が設置されている。DPF4は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして構成される。エンジン2から排出された排気ガスは、DPF4の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間に排気ガスに含まれるPM(パティキュレートマター、粒子状物質)が捕集されて次第に堆積する。
排気通路3のDPF4よりも下流には、排気ガス中のPM量を検出する本発明の「センサ」としての電気抵抗式のPMセンサ5が設けられている。ここで、図2は、PMセンサ5の構造を模式的に示した図である。図2に示すように、PMセンサ5は、内部が中空にされた例えば金属製のカバー51とそのカバー51内の配置されたセンサ素子52とを備えている。カバー51には多数の孔511が形成されており、排気通路3を流れる排気ガスの一部がそれら孔511からカバー51内に侵入できるようになっている。また、カバー51には、カバー51内に侵入した排気ガスを排出するための排出孔512が形成されている。なお、図2では、排出孔512は、カバー51の先端に形成された例を示している。
センサ素子52は絶縁体基板から構成されている。センサ素子52(絶縁体基板)の一方の面には、互いに離間し、かつ対向した一対の電極53が設けられている。なお、図3は、PMセンサ5によるPM量の検出原理を説明する図であり、一対の電極53付近におけるPM付着の様子を示している。図3に示すように、センサ素子52には、後述のECU6の指令に基づき一対の電極53間に所定の直流電圧を印加する電圧印加回路54が接続されている。カバー51内に侵入した排気ガス中のPMの一部は自身が持つ粘着性によってセンサ素子52に捕集(付着)される。センサ素子52に捕集されなかったPMが排出孔512から排出される。
また、電圧印加回路54により電極53間に電圧が印加されると、各電極53はそれぞれ正、負に帯電する。これにより、電極53の近傍を通過するPMを帯電させて、センサ素子52への捕集が促進される。本実施形態では、電極53間に電圧が印加されていない時のセンサ素子52へのPM捕集量は、電圧印加時に比べて無視できる程度に少ない量であるとしている。以下では、電極53間に電圧を印加することによるセンサ素子52へのPM捕集を「静電捕集」という。
PMセンサ5の出力特性を説明すると、PMセンサ5はセンサ素子52に捕集されたPMによって電極53間の抵抗が変化することを利用して、センサ素子52に捕集されたPM量に応じた出力を発生する。詳細には、センサ素子52へのPM捕集量が少ないうちはセンサ出力は発生しない(厳密には、センサ出力が立ち上がったとみなせる閾値出力よりも小さい出力しか発生しない)。PMに含まれるSoot成分はカーボン粒子から構成されており高い導電性を有するので、PM捕集量が一定以上の量になった時に一対の電極53間が導通して、センサ出力が立ち上がる(閾値出力以上の出力が発生する)。
センサ出力の立ち上がり後は、PM捕集量が多くなるほど一対の電極53間の抵抗が小さくなるので、電極53間に流れる電流、つまりセンサ出力が大きくなっていく。エンジンシステム1には、この電極53間に流れる電流を計測する電流計55(図3参照)が備えられ、この電流計55の計測値が、PMセンサ5の出力となる。
また、図2に示すように、センサ素子52には、センサ素子52に捕集されたPMを燃焼除去してPMセンサ5を再生させるためにセンサ素子52を加熱するヒータ56が設けられている。そのヒータ56は、例えばセンサ素子52(絶縁体基板)の電極53が設けられていない方の面に設けられている。ヒータ56は、例えば白金(Pt)等の電熱線から構成されている。PMセンサ5の再生においては、PMを構成する各成分(Soot成分、SOF成分等)の全てを燃焼除去できる温度となるようにセンサ素子52を加熱する必要がある。SOF成分は200〜300℃以上で燃焼するのに対し、Soot成分は500〜600℃以上で燃焼する。そのため、ヒータ56は、PMセンサ5の再生の際には、センサ素子52を500〜600℃以上の温度(例えば、700℃程度)に加熱する。なお、ヒータ56が本発明の「加熱手段」に相当する。
図1の説明に戻り、エンジンシステム1には、PMセンサ5の他に、エンジン2の運転に必要な各種センサが設けられている。具体的には、例えばエンジン2の回転数を検出する回転数センサ71、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するアクセルペダルセンサ72、排気ガスの温度(排気温度)を検出する排気温センサ73、エンジン2に吸入する新気量を検出するエアフロメータ74、エンジン2を冷却するための冷却水の温度を検出する水温センサ75などが設けられている。
また、エンジンシステム1は、そのエンジンシステム1の全体制御を司るECU6を備えている。そのECU6は、通常のコンピュータの構造を有するものとし、各種演算を行うCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うメモリ61を備えている。ECU6は、例えば上記各種センサからの検出信号に基づきエンジン2の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン2への燃料噴射を制御する。
また、ECU6は、PMセンサ5の検出値に基づいて、DPF4の故障の有無を判定する故障判定処理を実行する。ここで、上記「発明が解決しようとする課題」の欄でも説明したが、PMセンサ5を用いたDPF4の故障検出には以下の問題点を有する。図4はPMの成分構成の模式図であるが、図4に示すように、PMは、主に、煤を構成するSoot成分とSOF成分とサルフェート成分とから構成されている。SOF成分は、燃料や潤滑油が未燃のまま単独またはSoot成分に含浸された形で排出されたものである。サルフェート成分は、燃料中の硫黄分の酸化生成物(硫化物)が排気ガス中の水分に溶けて霧滴化したものである。
Soot成分は高い導電性を有する一方で、SOF成分やサルフェート成分は導電性が低い。そのため、PMセンサ5で検出できるのは、主に導電性が高いSoot成分であり、SOF成分やサルフェート成分は検出が困難である。つまり、PMセンサ5で検出したPM量は、PMセンサ5に捕集されたPM量の全てではなく一部である。また、PMセンサ5に捕集されたSOF成分やサルフェート成分は、Soot成分の導電(一対の電極53間の導通)を阻害する方向に働くので、PMセンサ5の検出感度が低下、つまり、微量のPM量を検出できなくなる。さらに、SOF成分は、自身の強い粘着性によりセンサ素子52上でPMを動きにくくし、静電捕集時にPMを一対の電極53間に整列させるのを阻害してしまう。これによっても、PMセンサ5の検出感度が低下し、また、SOF成分の割合によってその検出感度がばらついてしまう。
このように、PMセンサ5で検出されるPM量は、捕集されたPM量の全てではなく一部であることや、SOF成分やサルフェート成分の存在によりPMセンサ5の検出感度が低下したり、ばらつくことが原因で、正確にDPF4の故障の有無を判定できない可能性がある。なお、PMにおけるSoot成分とSOF成分とサルフェート成分の割合は、エンジン2の運転状態によっても変わるが、Soot成分は60%〜100%、SOF成分は0%〜35%、サルフェート成分は5%程度である。このように、SOF成分は運転状態によって無視できない割合まで増加する一方で、サルフェート成分はPMセンサ5の出力に影響をほとんど与えない程度に少ない割合となっている。よって、ECU6による故障判定処理では、Soot成分よりも導電性が低い低導電性成分のうちでも特にSOF成分の影響を排除したうえで、DPF4の故障判定を行う。以下、この故障判定処理の詳細を説明する。以下に説明する故障判定処理では、PMは、Soot成分とSOF成分とで構成されているものとして、説明する。
図5は、故障判定処理のフローチャートを示している。また、図6は、故障判定処理に関連する各種状態の時間変化を示しており、詳細には、上から、車両が排気ガス規制を満たしているか否かの認証モード時の車速パターン(時間経過に対する車速変化)、時間経過に対するPMセンサ5の出力の変化、時間経過に対する静電捕集のオンオフ変化、時間経過に対するヒータ56のオンオフ変化を示している。なお、図6の上から2段目には、PMセンサ5の出力変化として、DPF4が故障の場合の出力変化101と、正常の場合の出力変化102とを示している。
図5の故障判定処理は、例えば図6最上段の車速パターンで示される認証モード時において、図6の2段目に示す準備期間が経過した後に開始する。この準備期間は、PMセンサ5に対する被水を防止するために排気ガス中の水分が少なくなるまで待機する期間(被水防止期間)と、ヒータ56によりPMセンサ5を再生させる期間(ヒータ再生期間、図6最下段参照)と、センサ再生により高温となったPMセンサ5が冷却するまで待機する期間(センサ冷却期間)とから構成される。準備期間では電極53間には未だ電圧は印加されていない。なお、故障判定処理は、認証モード時以外の何時に実行されたとしても良く、具体的には通常走行時に実行されたとしても良い。
図5の処理が開始すると、ECU6は、先ず、静電捕集の実施を許可する条件として予め定められた捕集許可条件が成立したか否かを判断する(S1)。具体的には、捕集許可条件は、SOF成分がほとんど発生しないエンジン2の運転状態、つまりPMのうちのSoot成分の割合が100%に近くなるエンジン2の運転状態(不発生運転状態)に設定される。SOF成分は、エンジン2の燃焼室内で発生したとしても200〜300℃以上では酸化する。そこで、捕集許可条件(不発生運転状態)は、例えばSOF成分が酸化除去される所定温度以上(例えば250℃以上)に設定される。排気温度は排気温センサ73から得ることができる。
排気温度が所定温度未満の場合には(S1:No)、捕集許可条件が成立しないとして静電捕集を停止する(S2)。つまり、一対の電極53間への電圧印加をオフにする。これによって、SOF成分を含んだPMがPMセンサ5に捕集されるのを防ぐことができる。言い換えると、後述のS9〜S11でDPF4の故障の有無を判定する際に、PMセンサ5(センサ素子52)にSOF成分が残留するのを抑制できる。さらに、S2では、静電捕集の停止後に、センサ素子52を予め定められた再生温度(例えば700℃)に加熱するようにヒータ56を制御して、PMセンサ5を再生させる。これによって、静電捕集の停止中に微量ながらも捕集されてしまったPMをセンサ素子52上から除去することができ、S3以降の処理でDPF4の故障判定を正確に行うことができる。S2の後、S1に戻る。
一方、排気温度が所定温度以上の場合には(S1:Yes)、捕集許可条件が成立したとして静電捕集を開始する(S3)。つまり、電圧印加回路54(図3参照)により一対の電極53間に所定電圧を印加させる。これによって、SOF成分をほとんど含まないPM、つまりSoot成分の割合≒100%のPMをセンサ素子52上に捕集させることができる。なお、S1〜S3の処理を実行するECU6が本発明の「捕集制御手段」に相当する。S1の処理を実行するECU6が本発明の「状態判定手段」に相当する。S2、S3の処理を実行するECU6が本発明の「実施制御手段」に相当する。
次に、エンジン2の状態に基づいて、DPF4が基準故障DPFである場合におけるPMセンサ5に捕集される単位時間当たりのPM量(PM捕集量)Aを推定する(S4)。なお、本実施形態における基準故障DPFとは、具体的には、故障によりDPF4の捕集率が著しく低下し、DPF4を通過するPM量が自己故障診断(OBD:On−board−diagnostics)の規制値相当の量であるDPFを言う。OBD規制値は、EURO6等のEM規制値(排ガス規制値)より大きい値に設定される。例えば、特定の走行モードにおいて、EM規制値におけるPM量=4.5mg/kmとしたときに、OBD規制値は例えばその約2.67倍のPM量=12.0mg/kmに設定される。
S4では、具体的には、特許文献1と同様に、エンジン2の回転数やトルク(燃料噴射量)等のエンジン2の状態に基づいてエンジン2から排出されるPM量、言い換えると、基準故障DPFに流入するPM量(流入PM量)を推定する。なお、エンジン2の回転数は回転数センサ71から得られる。トルク(燃料噴射量)は、アクセルペダルセンサ72の検出値やエンジン回転数などから得られる。エンジン2の状態(回転数、トルク等)に対する流入PM量のマップをメモリ61(図1参照)に予め記憶しておく。そして、そのマップから、今回のエンジン2の状態に対応する流入PM量を読み出せばよい。
また、基準故障DPFのPM捕集率を推定する。具体的には例えば、基準故障DPFのPM捕集率として予め定められた値αを用いる。また、DPFのPM捕集率は、DPF内に堆積されているPM量(PM堆積量)や排気ガス流量によっても変わってくるので、それらPM堆積量、排気ガス流量に応じて上記PM捕集率αを補正しても良い。なお、PM堆積量は、例えば、DPF4の前後差圧に基づいて推定すれば良い。また、排気ガス流量は、例えば、エアフロメータ74(図1参照)で検出される新気量に基づいて排気ガスの体積流量として推定すれば良い。この際、排気温センサ73(図1参照)で検出される排気温度に応じた排気ガスの膨張分や、圧力センサ(図示外)で検出される圧力に応じた排気ガスの圧縮分を考慮して、排気ガス流量を推定する。
そして、推定した流入PM量と基準故障DPFのPM捕集率とに基づいて、基準故障DPFから流出するPM量(流出PM量)が得られる。次に、その流出PM量のうちのPMセンサ5に捕集されるPM量を、単位時間当たりのPM捕集量Aとして推定する。具体的には、例えばPMセンサ5の外側を流れるPMのうちどの程度のPMが孔511(図2参照)からカバー51内に侵入するか、カバー51内に侵入したPMのうちどの程度のPMがセンサ素子52に付着するか等を考慮して、PMセンサ5へのPM捕集率βを推定する。PM捕集率βは、排気ガス流量、λ(空気過剰率)、排気温度、センサ素子52の温度等の各種状態にかかわらず一定の予め定められた値を用いても良いし、各種状態に応じて補正した値を用いても良い。例えば、排気ガス流量が大きいほどPMはカバー51内に侵入しにくくなり、カバー51に侵入したPMはセンサ素子52に付着しにくくなり、付着したとしてもセンサ素子52から離脱しやすくなる。また、λが小さくなるほど、つまりリッチになってPM濃度が高くなるほど、PMセンサ5に捕集されないPMの割合が高くなる。よって、例えば、排気ガス流量が大きいほど、又はλが小さいほど、小さい値となるようにPM捕集率βを推定する。また、排気温度やセンサ素子52の温度に応じて、センサ素子52に作用する熱動力が変化するので、PM捕集率βが変わってくる。そして、上記流出PM量とPM捕集率βとに基づいて、単位時間当たりのPM捕集量Aを得ることができる。
なお、λは、例えばエンジン2の運転状態(エンジン回転数、燃料噴射量等)から推定しても良いし、排気通路3にλを検出するセンサを設け、そのセンサの検出値を用いても良い。また、排気温度は、排気温センサ73から得られる。また、センサ素子52の温度は、例えばセンサ素子52に温度センサを設け、その温度センサの検出値を用いれば良い。
このように、PM捕集量Aは、エンジン2の基本的な運転状態(エンジン回転数、トルク等)から定まる基本捕集量a1と、その基本捕集量a1を補正するための、排気ガスの状態(排気ガス流量、λ、排気温度等)から定まる補正捕集量a2(補正係数)とから求めることができる。
次に、エンジン2から排出される単位時間当たりのPM量のうちSoot成分が占める割合B(以下、Soot割合という)を推定する(S5)。具体的には、Soot割合Bは、エンジン2での燃焼状態(エンジン2の運転状態)によって変わるので、S5では現在の燃焼状態に基づいてSoot割合Bを推定する。エンジン2の回転数及び要求トルクにより燃料噴射量やエア系制御値(吸入空気量、EGR量等)が決まるので、基本的な燃焼状態が決まる。その基本的な燃焼状態は、エンジン2を冷却する冷却水の温度(冷却水温)や、排気温度等の環境条件によって変化する。
そこで、S5では、例えば、先ずエンジン2の回転数及び要求トルクに基づいて基本となるSoot割合b1(基本Soot割合)を求める。具体的には、エンジン2の回転数及び要求トルクに対する基本Soot割合b1のマップをメモリ61に予め記憶しておく。そして、そのマップから、今回のエンジン2の状態に対応する基本Soot割合b1を読み出す。その後、環境条件(冷却水温、排気温度等)によって、この基本Soot割合b1を補正する。具体的には、例えば環境条件に対する基本Soot割合b1を補正するための係数b2(補正係数)を設定する。
ここで図7は、冷却水温、排気温度に対する補正係数b2の考え方の一例を説明する図であり、詳細には、冷却水温又は排気温度の変化に対してSoot割合、SOF成分の割合がどのように変化するかを例示している。冷却水温や排気温度が高いほど燃焼室での燃焼が効果的に行われたことになるので、エンジン2から排出される未燃燃料量は少なくなる。ゆえに、図7では、冷却水温又は排気温度が高くなるほど、未燃燃料に起因したSOF成分の割合が小さくなる。SOF成分の割合が小さくなると、相対的に、Soot割合が大きくなる。よって、補正係数b2は、例えば冷却水温又は排気温度が高くなるほど、大きい値となるように設定する。その後、基本Soot割合b1に補正係数b2を乗算することで、Soot割合Bを求める。
なお、図7の関係は説明にために簡単化した例であって、冷却水温又は排気温度以外の他の条件(燃焼室内の圧力など)によっても燃焼状態が変わるので、冷却水温又は排気温度が高くなったとしても他の条件によっては必ずしもSoot割合が大きくなるとは限らない。S5では、燃焼状態に影響する各種条件(エンジン回転数、要求トルク、冷却水温、排気温度、圧力等)のうちのできるだけ多くの条件を考慮することで、より正確な補正係数b2を得ることができ、ひいてはより正確なSoot割合を得ることができる。
次に、DPF4が基準故障DPFである場合におけるPMセンサ5に捕集されたSoot成分の累積量C(以下、捕集Soot量という)を推定する(S6)。具体的には、先ず、S4で推定したPM捕集量AとS5で推定したSoot割合Bとを乗算して、現時点におけるPMセンサ5に捕集される単位時間当たりのSoot成分の量(=A×B)を求める。次に、この単位時間当たりのSoot成分の量を、前回のS6で得られた前の時点での捕集Soot量C(i−1)に加えることで、現時点での捕集Soot量Cを求める。
次に、SOF成分は燃焼するが、Soot成分は燃焼しない温度でセンサ素子52を加熱するようにヒータ56を制御するSOF再生制御を実行する(S7)。具体的には、上述したように、SOF成分は200〜300℃以上で燃焼するのに対し、Soot成分は500〜600℃以上でなければ燃焼しない。そこで、SOF再生制御においては、200〜300℃以上、かつ、500〜600℃未満の温度(例えば300℃程度。以下、SOF再生温度という)でセンサ素子52を加熱する。これによって、PMセンサ5に捕集されるPMからSOF成分を排除することができる。言い換えると、Soot成分のみPMセンサ5に捕集させることができ、DPF4の故障の有無を判定する際に、PMセンサ5(センサ素子52)にSOF成分が残留するのを抑制できる。
また、SOF再生制御において、常時、ヒータ56をオンにしておくと、センサ素子52が常時SOF再生温度に加熱されることになるため、センサ素子52から離れる方向に熱動力が作用する頻度が高くなり、この熱動力の影響によりPMセンサ5のPM捕集効率が低下してしまう。そこで、SOF再生制御においては、ヒータ56をオフにする期間103(図6の最下段参照)を設ける。そして、そのオフ期間103で静電捕集を実施することで(図6の3段目参照)、PMセンサ5にSOF成分の捕集を許容する形で一旦PMの捕集を行う。図8は、SOF再生制御におけるPMセンサ5でのPM捕集状態の様子を示しており、図8の左側にオフ期間103での様子を示している。その後、ヒータ56をオンにしてセンサ素子52をSOF再生温度に加熱する期間104(図6の最下段参照)を設けて、その加熱期間104でPMセンサ5に捕集されているSOF成分を燃焼除去する。図8の真ん中には加熱期間104での様子を示している。これによって、効率的にSoot成分のみを捕集することができる。なお、本実施形態では、加熱期間104では静電捕集の実施を停止しているが(図6の3段目参照)、加熱期間104でも静電捕集を実施しても良い。

加熱期間104の後、ヒータ56をオフにしたうえで、一対の電極53間に電圧を印加、つまり静電捕集を実施する。これによって、図8の右側の様子に示すように、SOF再生後に残ったSoot成分を静電捕集による静電力により一対の電極53間に整列させることができ、Soot成分の量が一定量以上の場合には、一対の電極53間を導通させることができる。
Soot成分の量が、導通が開始する一定量に未だ達していない場合には、再度、上述のオフ期間103と加熱期間104とを繰り返して、PMの捕集→SOF成分の燃焼除去を繰り返す。結局、図6の最下段に示すように、SOF再生制御においては、オフ期間103と加熱期間104とが交互に繰り返される。本実施形態では、オフ期間103の幅は各オフ期間103の間で一定とし、加熱期間104の幅は各加熱期間104の間で一定としている。また、オフ期間103の幅と、加熱期間104の幅は、同じであっても良いし、異なっていたとしても良い。オフ期間103の幅、加熱期間104の幅は、長くしすぎると、PMセンサ5の出力が発生する時期(立ち上がり時期)を正確に把握できなくなる可能性がある。つまり、オフ期間103、加熱期間104を経て、PMセンサ5の出力を確認した時には、出力発生から相当時間が経過している可能性がある。そのため、オフ期間103、加熱期間104の幅は、長くしすぎないようにするのが好ましい。なお、S7の処理を実行するECU6が本発明の「捕集制御手段」、「加熱制御手段」に相当する。
次に、センサ出力の立ち上がり時期に基づくDPF故障の判定タイミングが成立(到来)したか否かを判定する(S8)。具体的には、S6で推定した捕集Soot量Cが、PMセンサ5の出力が立ち上がる(電極53間の導通が開始する)PM捕集量として予め定めた値K1(導通開始捕集量)に達しか否かを判定する。このように、S8では、DPF4が基準故障DPFの場合におけるPMセンサ5の出力が立ち上がる時期t0(基準時期)が到来したか否かを判定している。なお、図6の2段目には、基準時期t0を示している。
捕集Soot量Cが未だ導通開始捕集量K1に達していない場合には(S8:No)、基準時期t0(判定タイミング)が未だ到来していないとして、S4に戻る。この場合、捕集Soot量Cを更新し(S4〜S6)、SOF再生制御を実施(S7)した後に、再度、更新後の捕集Soot量Cが導通開始捕集量K1に達したか否かを判定する(S8)。
捕集Soot量Cが導通開始捕集量K1に達した場合には(S8:Yes)、基準時期t0(判定タイミング)が到来したとして、次に、PMセンサ5の実際の出力(SOF成分が排除された出力(Soot量出力))が既に発生しているか否かを判定する(S9)。具体的には、PMセンサ5の出力が、予め定められた立ち上がり出力値K2(所定値)以上であるか否かを判定する。なお、S9では、実際のPMセンサ5の出力が立ち上がる時期(実際時期)が基準時期t0より先か後かを判定することを意味する。センサ出力が所定値K2未満の場合には(S9:No)、センサ出力は未だ立ち上がっていない、つまり実際のPMセンサ5の立ち上がり時期(実際時期)は基準時期t0よりも後となる。この場合、図6の2段目に示すライン102の出力変化となる。この場合には、DPF4は、基準故障DPFよりもDPFを通過するPM量が少ないので、正常であると判定する(S11)。
これに対して、センサ出力が所定値K2以上の場合には(S9:Yes)、センサ出力は既に立ち上がっている、つまり実際時期は基準時期t0よりも先となる。この場合、図6の2段目に示すライン101の出力変化となる。この場合には、DPF4は、基準故障DPFよりもDPFを通過するPM量が多いので、故障であると判定する(S10)。S10、S11の後、図5のフローチャートの処理を終了する。なお、S4〜S6、S8〜S11の処理を実行するECU6が本発明の「故障判定手段」に相当する。S4〜S6、S8の処理を実行するECU6が本発明の「出力推定手段」に相当する。S9〜S11の処理を実行するECU6が本発明の「比較判定手段」に相当する。S4〜S6の処理を実行するECU6が本発明の「Soot量推定手段」に相当する。また、PMセンサ5及びS1〜S3、S7の処理を実行するECU6が本発明の「粒子状物質検出装置」に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、図5のS1〜S3の処理により、SOF成分がほとんど発生しない時のみに静電捕集を実施しているので、Soot成分のみ(SOF成分を含まないPM)をPMセンサ5に捕集させることができる。よって、SOF成分の存在によるPMセンサ5の検出感度の低下やばらつきを防止でき、PMセンサ5で微量のPM量をも検出できる。結果、正確にDPF4の故障の有無を判定できる。
また、本実施形態によれば、図5のS7の処理でSOF再生制御を実行しているので、S3で静電捕集を開始した際に、微量なSOF成分がPMに含まれていたとしても、そのSOF成分をPMセンサ5の捕集対象から排除できる。よって、より一層、PMセンサ5の検出感度の低下を防止でき、より正確にDPF4の故障の有無を判定できる。
また、本実施形態によれば、図5のS4〜S6、S8の処理により、DPF4の故障判定の閾値となる基準時期を、SOF成分を排除した捕集Soot量に基づいて設定しているので、基準時期と実際のセンサ出力(Soot成分の量に応じた出力)の立ち上がり時期(実際時期)とを、同じ性格の値にそろえることができる。よって、正確にDPF4の故障の有無を判定できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、SOF再生制御において、ヒータのオフ期間、加熱期間の幅を、エンジンの運転状態にかかわらず一定としていたが、それら幅をエンジンの運転状態に基づくPMの排出状態に応じて変更しても良い。具体的には、例えばエンジンからのPMの排出量が多い場合には、オフ期間を長くしてより多くのPM量をPMセンサに捕集させる。これによって、エンジンからのPMの排出状態に応じて効率的にPMセンサにPMを捕集できる。また、加熱期間の幅は、オフ期間により捕集されたPM量(SOF成分の量)に応じて変更することで、効率的にSOF成分を燃焼除去できる。
また、上記実施形態では、図5の処理において、S1〜S3の処理に基づく第1特徴(SOF成分が発生しない時のみ静電捕集を実施)と、S4〜S6、S8の処理に基づく第2特徴(捕集Soot量(Soot割合)に基づいて故障判定の閾値(基準時期)を設定)と、S7の処理に基づく第3特徴(SOF成分のみ燃焼除去)とを全て実施した例を説明した。しかし、これら3つの特徴を全て実施しなくても良く、いずれか1つ、又は2つのみを実施しても良い。具体的には、例えば第1特徴のみ実施する場合には、図5の処理において、例えばS5〜S7の処理を省略し、S8では、S4で推定したPM捕集量Aの累積値が、導通開始捕集量K1に達したか否かを判定する。つまり、S1〜S3の処理でSOF成分が発生しない時のみ静電捕集を実施し、その後は、特許文献1と同様の方法でセンサ出力の立ち上がり時期に基づいてDPFの故障判定をする。また、第3特徴も実施する場合には、これにS7の処理を追加すれば良い。
また、例えば第1特徴、第2特徴のみ実施する場合には、図5の処理において、S7の処理を省略すれば良い。また、例えば、第2特徴のみ実施する場合には、図5の処理において、S1、S2の処理及びS7の処理を省略すれば良い。第2特徴、第3特徴を実施する場合には、図5の処理において、S1、S2の処理を省略すれば良い。また、例えば第3特徴のみ実施する場合には、図5の処理において、S1、S2の処理及びS5、S6の処理を省略するとともに、S8では、S4で推定したPM捕集量Aの累積値が、導通開始捕集量K1に達したか否かを判定すれば良い。このように、3つの特徴のいずれか1つ、又は2つのみを実施したとしても、正確にDPFの故障を検出できる。
また、上記実施形態では、センサ出力の立ち上がり時期に基づいてDPFの故障判定をしていたが、立ち上がり後の出力変化(出力の傾き)に基づいてDPFの故障判定をし、その際に本発明の特徴を適用しても良い。具体的には、例えば上記第1特徴(S1〜S3の処理)や第3特徴(S7の処理)を実施しつつ、DPFが基準故障DPFの場合におけるPMセンサの出力変化を故障判定の閾値として推定し、その閾値と実際の出力変化とを比較して、実際の出力変化のほうが閾値より大きければDPF故障と判定し、小さければDPF正常と判定する。これによって、第1特徴や第3特徴の実施により、閾値と比較する実際の出力変化の感度(PMセンサの検出感度)を向上できるので、DPFの故障判定を正確に行うことができる。さらに、この閾値(DPFが基準故障DPFの場合におけるPMセンサの出力変化)を第2特徴に基づいて設定しても良い。つまり、Soot割合に基づいてPMセンサに捕集されたSoot量(捕集Soot量)を推定し(図5のS4〜S6)、推定した捕集Soot量の変化を閾値に設定する。これによって、正確にDPFの故障を検出できる。
また、上記第1特徴、第3特徴に基づくPM量の検出を、DPFの故障判定以外の用途に適用しても良い。具体的には、例えば、PMセンサをDPFの上流に設置して、そのPMセンサの出力に基づきDPFに流入するPM量を推定する用途に、第1特徴(S1〜S3の処理)や第3特徴(S7の処理)を適用しても良い。これによって、PMセンサの検出感度を向上できるので、DPFの流入するPM量を正確に推定できる。
1 エンジンシステム(フィルタの故障検出装置)
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 排気通路
4 DPF(フィルタ)
5 PMセンサ(センサ)
52 センサ素子(素子)
53 電極
6 ECU

Claims (16)

  1. 内燃機関(2)の排気通路(3)に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタ(4)と、
    前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極(53)を有した絶縁体の素子(52)を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサ(5)と、
    粒子状物質のうちSoot成分が前記素子に捕集された状態での前記センサの出力であるSoot量出力に基づいて前記フィルタの故障の有無を判定する故障判定手段(S4〜S6、S8〜S11)と、
    前記故障判定手段が前記フィルタの故障の有無を判定する際に、前記Soot成分が前記素子に残留することを許容し、前記Soot成分よりも導電性が低い低導電性成分が前記素子に残留することを抑制するように制御する捕集制御手段(S1〜S3、S7)と、
    を備えることを特徴とするフィルタの故障検出装置(1)。
  2. 前記素子を加熱する加熱手段(56)を備え、
    前記捕集制御手段は、前記低導電性成分は燃焼するが、Soot成分は燃焼しない温度として200〜300℃以上且つ500〜600℃未満の温度で前記素子を加熱するように前記加熱手段を制御する加熱制御手段(S7)を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィルタの故障検出装置。
  3. 前記加熱制御手段は、前記素子への加熱をオフにした状態で前記素子にSoot成分及び前記低導電性成分を含む粒子状物質の捕集を行った後に、前記温度で前記素子を加熱することで前記センサに捕集された粒子状物質から前記低導電性成分としてのSOF成分を排除することを特徴とする請求項2に記載のフィルタの故障検出装置。
  4. 前記加熱制御手段は、前記素子への加熱をオフにした状態で前記素子にSoot成分及び前記低導電性成分を含む粒子状物質の捕集を行うオフ期間(103)と、前記温度で前記素子を加熱して前記素子から前記低導電性成分を燃焼除去する加熱期間(104)とが交互に繰り返されるように、前記素子への加熱を制御することを特徴とする請求項3に記載のフィルタの故障検出装置。
  5. 前記捕集制御手段は、
    前記低導電性成分が発生しない前記内燃機関の運転状態として予め定められた不発生運転状態が成立したか否かを判定する状態判定手段(S1)と、
    前記状態判定手段が前記不発生運転状態が成立と判定した場合に、前記一対の電極間に電圧を印加して前記素子への粒子状物質の捕集を実施する一方で、前記不発生運転状態が成立しないと判定した場合には前記一対の電極間への電圧印加を停止して前記素子への粒子状物質の捕集を停止する実施制御手段(S2、S3)とを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルタの故障検出装置。
  6. 前記故障判定手段は、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記センサの出力を推定する出力推定手段(S4〜S6、S8)と、
    前記出力推定手段が推定した出力を閾値としてその閾値と前記センサの実際の出力との比較に基づいて前記フィルタの故障の有無を判定する比較判定手段(S9〜S11)とを備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルタの故障検出装置。
  7. 前記出力推定手段は、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記素子に捕集される粒子状物質のうちのSoot成分の量である捕集Soot量を前記内燃機関の運転状態に基づいて推定するSoot量推定手段(S4〜S6)を備え、前記捕集Soot量に基づいて前記閾値を推定することを特徴とする請求項6に記載のフィルタの故障検出装置。
  8. 内燃機関(2)の排気通路(3)に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタ(4)と、
    前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極(53)を有した絶縁体の素子(52)を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサ(5)と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記センサの出力を推定する出力推定手段(S4〜S6、S8)と、
    前記出力推定手段が推定した出力を閾値としてその閾値と前記センサの実際の出力との比較に基づいて前記フィルタの故障の有無を判定する比較判定手段(S9〜S11)とを備え、
    前記出力推定手段は、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記素子に捕集される粒子状物質のうちのSoot成分の量である捕集Soot量を前記内燃機関の運転状態に基づいて推定するSoot量推定手段(S4〜S6)を備え、前記捕集Soot量に基づいて前記閾値を推定することを特徴とするフィルタの故障検出装置(1)。
  9. 前記出力推定手段(S8)は、前記捕集Soot量に基づいて、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記センサの出力が立ち上がる時期である基準時期を前記閾値として推定し、
    前記比較判定手段は、前記センサの出力が実際に立ち上がる時期である実際時期と前記基準時期とを比較して、前記実際時期が前記基準時期より先の場合に前記フィルタが故障であると判定し、前記実際時期が前記基準時期より後の場合に前記フィルタが正常であると判定することを特徴とする請求項7又は8に記載のフィルタの故障検出装置。
  10. 内燃機関(2)の排気通路(3)に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集する、一対の電極(53)を有した絶縁体の素子(52)を備え、前記一対の電極間の導通時に前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じた出力を発生するセンサ(5)と、
    粒子状物質のうちSoot成分が前記素子に捕集されることは許容し、Soot成分よりも導電性が低い低導電性成分が前記素子に捕集されることは禁止するように捕集制御する捕集制御手段(6)と、
    を備えることを特徴とする粒子状物質検出装置。
  11. 前記素子を加熱する加熱手段(56)を備え、
    前記捕集制御手段は、前記低導電性成分は燃焼するが、Soot成分は燃焼しない温度として200〜300℃以上且つ500〜600℃未満の温度で前記素子を加熱するように前記加熱手段を制御する加熱制御手段(S7)を備えることを特徴とする請求項10に記載の粒子状物質検出装置。
  12. 前記加熱制御手段は、前記素子への加熱をオフにした状態で前記素子にSoot成分及び前記低導電性成分を含む粒子状物質の捕集を行った後に、前記温度で前記素子を加熱することで前記センサに捕集された粒子状物質から前記低導電性成分としてのSOF成分を排除することを特徴とする請求項11に記載の粒子状物質検出装置。
  13. 前記加熱制御手段は、前記素子への加熱をオフにした状態で前記素子にSoot成分及び前記低導電性成分を含む粒子状物質の捕集を行うオフ期間と、前記温度で前記素子を加熱して前記素子から前記低導電性成分を燃焼除去する加熱期間とが交互に繰り返されるように、前記素子への加熱を制御することを特徴とする請求項12に記載の粒子状物質検出装置。
  14. 前記捕集制御手段は、
    前記低導電性成分が発生しない前記内燃機関の運転状態として予め定められた不発生運転状態が成立したか否かを判定する状態判定手段(S1)と、
    前記状態判定手段が前記不発生運転状態が成立と判定した場合に、前記一対の電極間に電圧を印加して前記素子への粒子状物質の捕集を実施する一方で、前記不発生運転状態が成立しないと判定した場合には前記一対の電極間への電圧印加を停止して前記素子への粒子状物質の捕集を停止する実施制御手段(S2、S3)とを備えることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  15. 前記低導電性成分は有機溶剤可溶成分であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のフィルタの故障検出装置。
  16. 前記低導電性成分は有機溶剤可溶成分であることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
JP2014053769A 2014-03-17 2014-03-17 フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置 Active JP6172466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053769A JP6172466B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置
DE102015103176.0A DE102015103176A1 (de) 2014-03-17 2015-03-05 Filterfehlererfassungsvorrichtung und Erfassungsvorrichtung für einen partikelförmigen Stoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053769A JP6172466B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175321A JP2015175321A (ja) 2015-10-05
JP6172466B2 true JP6172466B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54010322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053769A Active JP6172466B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6172466B2 (ja)
DE (1) DE102015103176A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505578B2 (ja) * 2015-10-28 2019-04-24 株式会社Soken フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP6630581B2 (ja) * 2016-02-01 2020-01-15 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
JP6492035B2 (ja) * 2016-03-22 2019-03-27 株式会社Soken 粒子状物質検出装置
WO2017163650A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
DE102016206437B4 (de) * 2016-04-15 2019-08-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
CN106226088B (zh) * 2016-07-29 2018-10-02 昆明理工大学 一种对颗粒捕集器内碳饼层无损取样及测量的方法
CN112083715A (zh) * 2020-09-30 2020-12-15 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种造gpf移除故障码的方法
CN114370320B (zh) * 2022-01-21 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机机油sof热解温度确定方法、装置及车辆
CN114738097B (zh) * 2022-05-07 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 一种dpf捕集效率监测方法、装置及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106193B2 (ja) 1991-05-08 2000-11-06 龍夫 岡崎 電解水生成装置
JP2012012960A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
CN103946494B (zh) * 2011-11-25 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015103176A1 (de) 2015-09-17
JP2015175321A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172466B2 (ja) フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5751330B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
JP5549780B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
JP6426072B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP5582459B2 (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6061203B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6361918B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP2010275977A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
JP2011080439A (ja) パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP6372789B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2008190502A (ja) 内燃機関のpm排出量検出装置
US20160288037A1 (en) Abnormality diagnosis apparatus for particulate filter
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6481966B2 (ja) 制御装置
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP5768892B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018230570A1 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
WO2015053323A1 (ja) 排気浄化システム
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
WO2016052734A1 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2011089430A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250