JP6171791B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171791B2
JP6171791B2 JP2013198749A JP2013198749A JP6171791B2 JP 6171791 B2 JP6171791 B2 JP 6171791B2 JP 2013198749 A JP2013198749 A JP 2013198749A JP 2013198749 A JP2013198749 A JP 2013198749A JP 6171791 B2 JP6171791 B2 JP 6171791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
state
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063083A (ja
Inventor
飯島 章太
章太 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013198749A priority Critical patent/JP6171791B2/ja
Priority to US14/451,581 priority patent/US9179024B2/en
Publication of JP2015063083A publication Critical patent/JP2015063083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171791B2 publication Critical patent/JP6171791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、記録部を有する第1筐体の上方に第2筐体が設けられた画像記録装置に関する。
従来より、スキャナ機能及びプリント機能を有する複合機が知られている。この複合機として、スキャナ機能を有するスキャナ部の筐体が、プリント機能を有するプリント部の筐体の上方に配置された構成が知られている。プリント部において、メンテナンスや紙詰まりの解消のために、ユーザが記録部へアクセス可能な経路が設けられる必要がある。そのための構成として、プリント部の筐体に対して、スキャナ部の筐体が回動したり、スライドしたりする構成が公知である(特許文献1,2)。
特開2004−354832号公報 特開平10−247051号公報
プリント部の筐体に対してスキャナ部の筐体が回動する構成では、記録部が回動軸付近に配置されていると、スキャナ部の筐体が回動可能な角度を大きくしなければ、記録部の上方のスペースを広くできないという問題があった。一方、プリント部の筐体に対してスキャナ部の筐体がスライドする構成では、スキャナ部の筐体がスライドする方向には装置の機能部分を配置できないというレイアウトの制約があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像記録装置において、記録部へアクセス可能な経路を広くするとともに、装置の機能部分のレイアウトの制約を軽減する手段を提供することにある。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、少なくとも、シートを搬送する搬送部、及び当該搬送部によって搬送されるシートに画像を記録する記録部が配置された第1筐体と、第1状態において上記第1筐体の上方に配置された第2筐体と、上記第1筐体に設けられており、上下方向において上記第1状態の上記第2筐体と少なくとも一部が重複して配置された重複部と、上記第2筐体を、上記第1状態、及び上記第2筐体の少なくとも一部が上記重複部の真上に位置する第2状態に移動可能に上記第1筐体と連結する連結部材と、を具備する。
第2筐体が第2状態にされることにより、第1筐体の上方が開放されて記録部へアクセスできる。第2状態において、第2筐体の少なくとも一部が重複部の真上に位置するので、第2筐体と上下方向に重複する位置に重複部を配置することができる。
(2) 上記記録部と上記重複部とは、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向の相反する側にそれぞれが配置されており、上記第2筐体は、上記第2状態において上記重複部側へ移動するものであってもよい。
これにより、第2筐体が第2状態にされたときに、記録部へアクセスする側が広く開放される。
(3) 上記第2筐体は、上記第1状態において上記記録部の上方を覆っており、上記第2状態において上記記録部の上方を開放していてもよい。
これにより、第2筐体が第2状態にされたときに、記録部の上方が最も広く開放される。
(4) 上記搬送部及び上記記録部の動作を制御するための制御基板が上記第1筐体に設けられており、上記第2筐体は、上記第1状態及び上記第2状態において上記制御基板の上方を覆っていてもよい。
これにより、第2筐体が第2状態にされても、ユーザが制御基板へアクセスすることを防止できる。
(5) 上記連結部材は、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向と直交する方向の両側に配置されて、上記第1筐体及び上記第2筐体に回動可能に連結されたリンクであってもよい。
これにより、簡易な構成で連結部材が実現される。
(6) 上記第2状態の第2筐体は、上記重複部及び上記第1筐体に支持されてもよい。
これにより、第2筐体が第2状態において安定する。
(7) 上記連結部材は、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向に並んで配置された平行リンクであり、上記重複部側に配置された連結部材の長手方向の長さが、上記記録部側に配置された連結部材の長手方向の長さより短くてもよい。
これにより、第2筐体が第1状態及び第2状態へ円滑に移動する。
(8) 上記第2筐体は、スキャナ部の筐体であってもよい。
(9) 上記重複部は、入力を受け付ける入力部または情報を表示する表示部の少なくともいずれか一方を有するパネルであってもよい。
(10) 上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向における上記重複部と反対側に、上記搬送部へシートを案内するシートトレイが上記第1筐体に設けられていてもよい。
これにより、シートトレイと干渉することなく第2筐体が移動できる。
本発明に係る画像記録装置によれば、記録部へアクセス可能な経路を広くするとともに、装置の機能部分のレイアウトの制約を軽減することができる。
図1は、筐体16が第1状態の複合機10の斜視図である。 図2は、筐体16が第1状態の複合機10の内部構成を示す断面図である。 図3は、筐体16が第1状態の複合機10の側面図である。 図4は、筐体16が第2状態の複合機10の側面図である。 図5は、筐体16が第2状態の複合機10の変形例を示す側面図である。 図6は、筐体16が第2状態の複合機10の変形例を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されており、インクジェット記録方式で記録用紙などのシートに画像を記録するプリンタ部11を備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
プリンタ部11は、前面に開口13が形成された筐体14を有している。また、各種サイズの記録用紙を載置可能な給送トレイ20及び排出トレイ21が、開口13から前後方向8に挿抜可能である。筐体14が、第1筐体に相当する。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20から記録用紙を給送する給送部15、記録用紙に画像を記録する記録部24、第1搬送ローラ対54、及び第2搬送ローラ対55、制御基板95などを備えている。
図1に示されるように、プリンタ部11の上方には、スキャナ部12が設けられている。スキャナ部12の筐体16の前後方向8及び左右方向9の寸法は、プリンタ部11の筐体14と同じである。したがって、スキャナ部12を上方として、プリンタ部11の筐体14及びスキャナ部12の筐体16が一体となって、複合機10の概ね直方体形状の外形を形成している。筐体14の上部は、筐体14の内部へアクセスするために開口されている。筐体16は、筐体14の直上に積み重なるように配置されて、筐体14の開口を塞いでいる。筐体16が、第2筐体に相当する。
図2に示されるように、スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。筐体16の内部には、原稿の画像を光学的に読み取り可能なイメージセンサ34が設けられている。筐体16の上面には原稿が載置されるプラテンガラス30が設けられている。プラテンガラス30は、原稿カバー17によって覆われている。図1及び図2では、プラテンガラス30が原稿カバー17によって覆われた状態が示されている。
原稿カバー17は、筐体16の後面側に連結されており、左右方向9に沿った回動軸周りに回動可能である。図1及び図2に示されるように、原稿カバー17は、筐体16の上面に当接することによって、プラテンガラス30を覆った状態に維持される。図1及び図2に示される状態から、原稿カバー17の前面側が上方へ持ち上げられることによって、原稿カバー17が回動されてプラテンガラス30が露出される。なお、原稿カバー17には、画像読み取りを行う複数枚の原稿を1枚ずつピックアップして搬送する自動原稿搬送装置(ADF)が設けられていてもよい。
複合機10の前面であって開口13の上方には、操作パネル46が設けられている。操作パネル46は、平板形状のパネルであって、最大面積となる面が複合機10の前面側に露出するように配置されている。操作パネル46の左右方向9に沿った長さは、筐体14及び筐体16の左右方向9に沿った長さより短い。また、操作パネル46の左右方向9の両端の位置は、筐体14及び筐体16の左右方向9の両端の位置より内側にある。また、操作パネル46の前後方向8に沿った長さは、筐体14及び筐体16の前後方向8に沿った長さより十分に短い。なお、各図には示されていないが、操作パネル46は、上部側の左右方向9の両側において筐体14に軸支されており、その軸支部分を回動軸として、下部側が前方かつ上方へ回動可能である。操作パネル46の回動先端が最も下側に位置する状態において、操作パネル46の前面は、筐体14及び筐体16の前面とほぼ同一面をなす。
操作パネル46は、スキャナ部12の筐体16と、上下方向7において一部が重複して配置されている。詳細には、操作パネル46の上部側が筐体16の底壁96より上下方向7の上方に位置している。操作パネル46の上端は、スキャナ部12のプラテンガラス30(図2参照)と上下方向7においてほぼ同じ位置であり、操作パネル46の上方にスキャナ部12の原稿カバー17が配置されている。なお、操作パネル46と筐体16とが上下方向7において一部が重複して配置されているとは、操作パネル46と筐体16とが、必ずしも上下方向7に沿って並んで配置されている必要はなく、上下方向7の1軸方向においてそれぞれが占める範囲が重複していればよい。したがって、例えば前後方向8又は左右方向9において操作パネル46と筐体16との位置が異なっており、操作パネル46の直上に筐体16が全く存在しない配置であってもよい。
操作パネル46の前面側には、複合機10の電源ボタン47及びタッチパネル48が設けられている。タッチパネル48は、プリンタ部11及びスキャナ部12の動作に関する情報を表示し、また、プリンタ部11及びスキャナ部12を動作させるための入力を受け付けるための入力表示を表示する。タッチパネル48への入力は、入力情報として制御基板95へ出力される。電源ボタン47及びタッチパネル48が入力部に相当する。タッチパネル48が表示部に相当する。
[プリンタ部11]
以下、プリンタ部11の詳細な構造が説明される。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、駆動伝達機構27及び分離パッド23を備えている。給送部15は、給送トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部で軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の底面に当接及び離間が可能である。給送ローラ25は、給送トレイ20に載置された記録用紙に当接可能である。給送トレイ20の底面であって、給送ローラ25と対向する位置には分離パッド23が設けられている。分離パッド23は、記録用紙に対して、給送トレイ20の底面より大きな摩擦係数を有する部材である。
図2に示されるように、給送トレイ20は、前後方向8の長さが上下方向7の長さよりも長い外形であって、上方が開放された箱形状のものである。給送トレイ20の前側には、排出トレイ21が載置されている。給送トレイ20には、例えば日本工業規格によるA4サイズから写真記録に用いられるL版などの大小様々なサイズの記録用紙が載置可能である。給送トレイ20は、筐体14の開口13に通ずる内部空間に収容されている。給送トレイ20は、開口13を通じて筐体14に対して前後方向8に沿って進退可能である。
給送ローラ25には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を通じて伝達される。駆動伝達機構27は、軸28に伝達された回転を無端ベルトにより給送ローラ25の軸へ伝達する。給送ローラ25が、給送トレイ20の底面上に積載された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、当該記録用紙が搬送経路65(湾曲路65A)へ給送される。記録用紙が搬送経路65へ給送されるとき、記録用紙の先端が、給送トレイ20の前後方向8の後側に設けられた分離部材35と当接することにより、下側の記録用紙が一番上側の記録用紙に引き摺られることなく給送トレイ20に保持される。最も下側の記録用紙は、分離パッド23との間に生ずる摩擦力によって、直ぐ上の記録用紙が給送されるときに引き摺られることがない。
[搬送経路65]
図2に示されるように、筐体14の内部空間に設けられた搬送経路65は、給送トレイ20の後側から上方へUターンするように湾曲して延び、さらにプリンタ部11の後ろ側から前側へ曲がってほぼ真っ直ぐに延びて排出トレイ21に至っている。搬送経路65は、Uターンする湾曲路65Aと、真っ直ぐな直線路65Bとに大別される。
湾曲路65Aは、シートが通過可能な空間を隔てて対向する外側ガイド部材18、内側ガイド部材19、及びガイド部材31によって形成されている。直線路65Bは、シートが通過可能な空間を隔てて対向する記録部24及びプラテン42、並びにガイド部材32及びガイド部材33によって形成されている。
給送ローラ25によって給送トレイ20から搬送経路65に給送された記録用紙は、湾曲路65Aに案内されて下方から上方へ向かって搬送向きが反転され、直線路65Bに案内されて搬送向きが反転することなく後方から前方へ向かって搬送される。
外側ガイド部材18は、湾曲路65Aにおける外側の案内面を構成する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲路65Aにおける内側の案内面を構成する部材である。なお、各案内面は、1つの面で構成されていてもよいし、複数のリブの先端面の群として構成されていてもよい。
ガイド部材31は、第1搬送ローラ対54の直上流(後ろ側)において内側ガイド部材19の上方に配置されている。外側ガイド部材18及びガイド部材31は、後述されるバイパス経路66を区画する部材でもある。
[後面カバー22]
後面カバー22は、外側ガイド部材18を支持して筐体14の後面の一部を構成する部材である。後面カバー22は、下側の左右両端において筐体14に軸支されている。後面カバー22は、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するようにして搬送経路65及び後述されるバイパス経路66を外部へ開放可能である。
外側ガイド部材18も、後面カバー22と同様に、下側の左右両端において筐体14に軸支されている。後面カバー22が開放された状態において、外側ガイド部材18も、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するようにして開放可能である。外側ガイド部材18が開放されることによって、湾曲路65Aが開放される。後面カバー22が起立されて閉じられると、外側ガイド部材18は、後面カバー22に後方から支持されて起立状態に維持され、内側ガイド部材19と対向して湾曲路65Aを区画する。
[第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55]
図2に示されるように、搬送経路65における記録部24よりも搬送向き(前後方向8の前向き)の上流側には、第1搬送ローラ対54が設けられている。第1搬送ローラ対54は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送経路65において、記録部24よりも搬送向きの下流側には、第2搬送ローラ対55が設けられている。第2搬送ローラ対55は、第2搬送ローラ62と拍車63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、それぞれを構成する各ローラの間に記録用紙を挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、記録用紙を搬送する。第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55が、搬送部に相当する。
[記録部24]
図2に示されるように、第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間において、記録部24は、プラテン42と対向して直線路65Bの上側に設けられている。記録部24は、キャリッジ41と記録ヘッド39とを備えている。キャリッジ41は、プラテン42の後側及び前側に設けられたガイドレール43,44によって支持されている。ガイドレール44には、公知のベルト機構が設けられている。キャリッジ41は、ベルト機構の無端ベルトと連結されており、無端ベルトの回動によってガイドレール43,44に沿って左右方向9に移動する。
記録ヘッド39は、キャリッジ41に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル(不図示)が形成されている。記録ヘッド39には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド39は、複数のノズルからインクを微小なインク滴として選択的に吐出する。キャリッジ41が左右方向9へ移動しているときに、ノズルからプラテン42に支持されている記録用紙に対してインク滴が吐出される。吐出されたインク滴がプラテン42上の記録用紙に付着することにより、記録用紙に画像が記録される。
[バイパス経路66]
筐体14の後面において後面カバー22の上方に開口64が設けられており、開口64から第1搬送ローラ対54へ延びるバイパス経路66が筐体14の内部に形成されている。バイパス経路66は、前後方向8の後方から前方へ斜め下方に向かって延びる経路である。バイパス経路66の上側の案内面は、ガイド部材31によって形成されており、下側の案内面は外側ガイド部材18及び後面カバー22によって形成されている。搬送経路65の湾曲路65A及び直線路65Bは、いずれもバイパス経路66より下方に配置されている。外側ガイド部材18及び後面カバー22は、上側が後ろ向きへ倒伏するように回動することによって、搬送経路65と共にバイパス経路66を開放する。
バイパストレイ70及び手差しトレイ80に載置された記録用紙は、バイパス経路66を通じて斜め下方へ案内されて搬送経路65の直線路65Bに進入し、第1搬送ローラ対54により搬送されつつ記録部24によって画像記録が行われて、排出トレイ21へ排出される。このように、バイパストレイ70及び手差しトレイ80に載置された記録用紙は、ほぼ直線形状の経路を搬送される。
[バイパストレイ70及び手差しトレイ80]
図2に示されるように、複合機10の後面側には、バイパストレイ70及び手差しトレイ80が設けられている。バイパストレイ70及び手差しトレイ80は、給送トレイ20とは独立して記録用紙を支持するものである。バイパストレイ70は、手差しトレイ80を上方として、複合機10の後面側に上下方向7に並んで配置されている。バイパストレイ70及び手差しトレイ80が、それぞれシートトレイに相当する。
図1及び図2に示されるように、スキャナ部12の筐体16の後面側には、開口64を覆うようにして下方へ延びる固定部68が形成されている。固定部68は、バイパストレイ70及び手差しトレイ80の搬送向き下流側の一部を構成している。固定部68の上側には、可動部69が回動可能に設けられている。固定部58及び可動部69によって、バイパストレイ70及び手差しトレイ80が構成されている。
図2に示されるように、固定部68の下方には、分離片72が設けられている。分離片72は、上下方向7において開口64の下端周縁と同等の高さに位置されている。分離片72は、開口64の下端周縁から斜め下方へ延出されている。分離片72の上面は、バイパストレイ70に支持される記録用紙の先端が当接する面である。分離片72の上面には、複数の歯73が前後方向8に沿って並んで、上面から上方へ突出されている。歯73によって、バイパストレイ70に支持される複数枚の記録用紙の先端が捌かれる。
分離片72の上方には、開口64から後方へ離間されて、バイパストレイ70の支持面74を形成する支持部材75が設けられている。支持面74は、複合機10が載置される載置面に対して傾斜している。支持面74は、手差しトレイ80の支持部材82の支持面81とほぼ平行である。
支持部材82の上端側であって支持面81と反対側には、給送ローラ76の駆動軸77が設けられている。駆動軸77は、不図示のモータから駆動伝達されて回転する。駆動軸77には、他端側には給送ローラ76を回転可能に支持するアーム78が設けられている。アーム78は、駆動軸77から支持部材75の支持面74へ向かって下方へ延出されている。アーム78は、固定部68において左右方向9の中央に配置されている。アーム78は駆動軸77周りに回動自在である。
アーム78の回動先端側には給送ローラ76が設けられている。給送ローラ76は、駆動軸77と不図示の無端ベルトによって連結されている。駆動軸77の回転が無端ベルトによって給送ローラ76に伝達され、給送ローラ76が回転する。給送ローラ76が、バイパストレイ70の支持面74に支持された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、当該記録用紙がバイパス経路66へ給送される。下側の記録用紙は、分離片72の歯73によって捌かれて、一番上側の記録用紙に引き摺られることなくバイパストレイ70に保持される。
図2に示されるように、可動部69は、固定部68の下側に回動可能に連結されている。可動部69は、図1及び図2に示されるように上下方向7に沿って起立した起立状態と、上下方向7に対して傾斜した倒伏状態との間で回動可能である。起立状態は、バイパストレイ70及び手差しトレイ80を使用しないときに、筐体14の後面側における可動部69のためのスペースを小さくするための状態である。起立状態である可動部69の後面は、筐体14の後面と略平行となっている。倒伏状態は、可動部69を筐体14の外側へ向かって斜め上方へ傾斜させることにより、バイパストレイ70及び手差しトレイ80を使用可能にするための状態である。可動部69を起立状態とするか倒伏状態とするかは、ユーザの操作によって任意に選択可能である。
可動部69の上端には、トレイカバー94が設けられている。トレイカバー94は、支持部材89に対して回動可能に設けられている。トレイカバー94は、バイパストレイ70及び手差しトレイ80の上端側の開口を封止可能な平板形状の部材である。図1及び図2に示されるように、トレイカバー94は、起立状態の可動部69においてバイパストレイ70及び手差しトレイ80の上端側の開口を覆う位置に回動可能である。また、トレイカバー94は、倒伏状態の可動部69においてバイパストレイ70及び手差しトレイ80の上端側の開口を開放する位置に回動可能である。この位置において、トレイカバー94は、バイパストレイ70の支持面74を延長するように斜め上方へ延びており、可動部69の上端から突出した記録用紙の上端側を支持可能である。
[制御基板95]
プリンタ部11の筐体14の内部であって、記録部24より前側には、制御基板95が設けられている。制御基板95は、筐体14の上側の開口から露出されるように、筐体14の上部側に配置されている。また、制御基板95は、筐体14の上方に筐体16が覆い被さった状態(図3参照、第1状態)において、筐体16の底壁96より上下方向7の下方に位置する。制御基板95には、CPU、ROM、RAMなどが実装されている。制御基板95は、プリンタ部11のモータや記録部24などと電気的に接続されている。制御基板95から出力される制御信号に基づいて、モータや記録部24が所定のタイミングで駆動されて、画像記録が行われる。また、制御基板95は、スキャナ部12を制御するためのスキャナ制御基板(不図示)や、操作パネル46への入力に基づいて入力信号を出力するパネル基板(不図示)とも電気的に接続されている。
[連結部材101]
図4に示されるように、プリンタ部11の筐体14と、スキャナ部12の筐体16とは、4つの連結部材101によって連結されている。連結部材101は、筐体14及び筐体16の左右方向9の両側において一対が対向しており、一対の連結部材101が前後方向8に離間されて2つ並んで配置されている。各連結部材101は、細長な平板形状であり、配置が異なる他は同じ形状である。各連結部材101の長さは、筐体16が操作パネル46の上方へ移動可能に設定されている。
各連結部材101の一端側は、左右方向9を軸方向として筐体14に回動自在に連結されており、他端側は左右方向9を軸方向として筐体14に回動自在に連結されている。これら4つの連結部材101によって、筐体14及び筐体16の左右方向9の両側に、所謂平行リンクが構成される。したがって、筐体14及び筐体16の左右方向9の両側それぞれにおいて、2つの連結部材101が対称に回動する。各連結部材101は、筐体14の上方を筐体16が覆う状態(第1状態)において、筐体14に連結されている一端側を前後方向8の前方とし、筐体16に連結されている他端側を前後方向8の後方とした回動姿勢となる。
[筐体16の移動]
スキャナ部12の筐体16は、プリンタ部11の筐体14に対して、筐体14の上方に重なった状態から、前後方向8の前方であって上下方向7の上方へ移動可能である。図3に示されるように、プリンタ部11により画像記録が行われるときや、スキャナ部12により画像読み取りが行われるときには、筐体16は、筐体14の上方に重ねられており、筐体14の上側の開口を覆っている。この状態が第1状態と称される。第1状態では、筐体14の開口が筐体16により塞がれている。つまり、筐体16により、記録部24及び制御基板95の上方が覆われているので、ユーザは、記録部24や制御基板95へアクセスできない。また、第1状態では、筐体16の原稿カバー17より下側の一部分は、操作パネル46と上下方向7において重複した位置にある。
紙詰まりの処理やメンテナンスのため、記録部24は、ユーザにアクセスされる必要がある。記録部24へアクセスするためには、ユーザは、第1状態の筐体16を、前後方向8の前方であって上下方向7の上方へ移動させる。筐体14と筐体16とは、4つの連結部材101により連結されているので、筐体16の移動に伴って、4つの連結部材101が、筐体16に連結されている他端側を前後方向8の前方、かつ上下方向7の上方となるように回動する。この4つの連結部材101の回動によって、筐体16は、第1状態から平行に円運動をするように移動する。
図4に示されるように、円運動をするように移動した筐体16が、操作パネル46の直上に位置して、筐体16の底壁96が操作パネル46の上端と当接することによって、筐体16の移動端が規制される。この状態が、第2状態と称される。第2状態において、筐体14と筐体16とは、上下方向7に離間される。また、筐体16の前部が、操作パネル46の直上に位置する。また、筐体16の後部は、筐体14の後部、すなわち記録部24の直上より前方に位置しており、かつ筐体14の前部、すなわち制御基板95の直上を覆う位置にある。これにより、ユーザは、筐体14内の記録部24へ上方から容易にアクセスできる。また、筐体14内の制御基板95へは筐体16が直上を覆う位置にあるのでアクセスが困難となる。なお、第2状態の筐体16は、筐体14又は操作パネル46により支持されていてもよいし、連結部材101の回動範囲が規制されることによって、回動端に位置する連結部材101によって支持されていてもよい。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、筐体16が第2状態にされることにより、筐体14の上方が開放されて記録部24へアクセスできる。また、第2状態において、筐体14が操作パネル46の真上に位置するので、筐体16と上下方向7に重複する位置に操作パネル46を配置することができる。これにより、記録部24へアクセス可能な経路を広くするとともに、装置の機能部分、つまり操作パネル46のレイアウトの制約を軽減することができる。
また、記録部24と操作パネル46とは、筐体14に対して筐体16が移動する前後方向8の相反する側にそれぞれが配置されており、筐体16は、第2状態において操作パネル46側へ移動するので、筐体16が第2状態にされたときに、記録部24へアクセスする側が広く開放される。
また、筐体16は、第1状態において記録部24の上方を覆っており、第2状態において記録部24の上方を開放するので、筐体16が第2状態にされたときに、記録部24の上方が最も広く開放される。
また、筐体16は、第1状態及び第2状態において制御基板95の上方を覆っているので、筐体16が第2状態にされても、ユーザが制御基板95へアクセスすることを防止できる。
また、連結部材101は、筐体14に対して筐体16が移動する前後方向8と直交する左右方向9の両側に配置されて、筐体14及び筐体16に回動可能に連結されたリンクなので、簡易な構成で連結部材101が実現される。また、連結部材101は、前後方向8に並んで配置された平行リンクなので、筐体16が円滑に移動できる。
また、筐体14において前後方向8における操作パネル46と反対側にバイパストレイ70及び手差しトレイ80が設けられているので、バイパストレイ70及び手差しトレイ80と干渉することなく筐体16が移動できる。
[変形例]
なお、本実施形態では、筐体16はスキャナ部12の筐体であるが、例えば、スキャナ部12が設けられておらず、プリンタ部11のみによって画像記録装置が構成されている実施態様において、筐体14の上側に上カバーとして配置された筐体16が、紙詰まりの解消やメンテナンスなどを目的として、筐体14の上側を開放できるように移動可能な構成であってもよい。
また、本実施形態では、筐体14の前面側に操作パネル46が設けられているが、操作パネル46に代えて、プリンタ部11の他の機能部分、例えば、各種記録メディアを読み取るためのスロット部や、携帯電話やスマートフォンなどの外部機器と接続するためのUSBインターフェースなどが設けられていてもよい。
また、本実施形態では、筐体14に対して筐体16が前後方向8の前側に移動可能な構成が採用されているが、筐体16が前後方向8の後ろ側に移動可能な構成が採用されてもよい。この場合は、筐体16は、バイパストレイ70及び手差しトレイ80の直上へ移動することとなる。そして、筐体14において、記録部24及び制御基板95の前後方向8の配置が逆になる。すなわち、筐体14において、前後方向8の前側に記録部24が配置され、後ろ側に制御基板95が配置される。
また、本実施形態では、4つの連結部材101がすべて同じ形状であるが、例えば、図5に示されるように、操作パネル46側に配置された2つの連結部材101の長手方向の長さが、記録部24側に配置された2つの連結部材101の長手方向の長さより短くてもよい。これにより、第2状態において筐体16の前部が後部より下方となるように筐体16が前傾するので、記録部24の上方が大きく開放される。
また、本実施形態では、4つの連結部材101が設けられているが、例えば、図6に示されるように、操作パネル46側に左右方向9に一対の連結部材101のみが設けられていてもよい。筐体16は、第1状態から第2状態へ移動されるときに、連結部材101によって前部が前方且つ上方に持ち上げられる。また、筐体16の後部は、筐体14の上面に支持されつつ前方へ摺動する。そして、第2状態の筐体16は、操作パネル46及び筐体14に支持される。このような実施態様によっても、筐体16が第2状態において安定する。
また、前述された実施形態及び変形例のように、筐体16は、第1状態において操作パネル46と上下方向7において重複するすべての部分が、第2状態において操作パネル46の直上に位置する必要はなく、筐体16の左右方向9の両側壁のように、左右方向9において操作パネル46と重複しない箇所は、第2状態においても操作パネル46と上下方向7において重複した位置にあってもよい
10 複合機(画像記録装置)
12 スキャナ部
14 筐体(第1筐体)
16 筐体(第2筐体)
24 記録部
46 操作パネル(重複部)
47 電源ボタン(入力部)
48 タッチパネル(入力部、表示部)
54 第1搬送ローラ対(搬送部)
55 第2搬送ローラ対(搬送部)
70 バイパストレイ(シートトレイ)
80 手差しトレイ(シートトレイ)
95 制御基板
101 連結部材

Claims (7)

  1. 少なくとも、シートを搬送する搬送部、及び当該搬送部によって搬送されるシートに画像を記録する記録部が配置された第1筐体と、
    第1状態において上記第1筐体の上方に配置され、上記記録部の上方を覆う底壁を有する第2筐体と、
    上記第1筐体に設けられており、上下方向において上記第1状態の上記第2筐体の上記底壁よりも上方に位置する部分を有し、且つ、上記第1状態の上記第2筐体の上記底壁と上下方向に直交する方向に並んで配置されたパネルと、
    上記第2筐体を、上記第1状態、及び上記第2筐体の上記底壁の少なくとも一部が上記パネルの真上に位置し且つ上記記録部の上方を開放する第2状態に移動可能に上記第1筐体と連結する連結部材と、を具備しており、
    上記記録部と上記パネルとは、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向の相反する側にそれぞれが配置されており、
    上記パネルは、入力を受け付ける入力部または情報を表示する表示部の少なくともいずれか一方を有する画像記録装置。
  2. 上記搬送部及び上記記録部の動作を制御するための制御基板が上記第1筐体に設けられており、
    上記第2筐体は、上記第1状態及び上記第2状態において上記制御基板の上方を覆っている請求項に記載の画像記録装置。
  3. 上記連結部材は、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向と直交する方向の両側に配置されて、上記第1筐体及び上記第2筐体に回動可能に連結されたリンクである請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記第2状態の第2筐体は、上記パネル及び上記第1筐体に支持される請求項に記載の画像記録装置。
  5. 上記連結部材は、上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向に並んで配置された平行リンクであり、
    上記パネル側に配置された連結部材の長手方向の長さが、上記記録部側に配置された連結部材の長手方向の長さより短い請求項に記載の画像記録装置。
  6. 上記第2筐体は、スキャナ部の筐体である請求項1からのいずれかに記載の画像記録装置。
  7. 上記第1筐体に対して上記第2筐体が移動する方向における上記パネルと反対側に、上記搬送部へシートを案内するシートトレイが上記第1筐体に設けられている請求項1からのいずれかに記載の画像記録装置。
JP2013198749A 2013-09-25 2013-09-25 画像記録装置 Active JP6171791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198749A JP6171791B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像記録装置
US14/451,581 US9179024B2 (en) 2013-09-25 2014-08-05 Movable housing configuration for an image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198749A JP6171791B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063083A JP2015063083A (ja) 2015-04-09
JP6171791B2 true JP6171791B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52690595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198749A Active JP6171791B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9179024B2 (ja)
JP (1) JP6171791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232145B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-02 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249726B2 (ja) * 1995-09-20 2002-01-21 シャープ株式会社 レーザー記録装置
JPH10247051A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2001036680A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2001083756A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4105943B2 (ja) * 2002-12-20 2008-06-25 ニスカ株式会社 画像形成装置
JP2004354832A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006135736A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 画像読取記録装置
JP4207927B2 (ja) * 2005-05-20 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4702477B2 (ja) * 2009-11-05 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085049A1 (en) 2015-03-26
US9179024B2 (en) 2015-11-03
JP2015063083A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579587B2 (ja) 画像読取装置
US10221024B2 (en) Sheet transport apparatus and image recording apparatus
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5533824B2 (ja) 複合機
JP6660009B2 (ja) 記録装置及び読取装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP6136828B2 (ja) 画像記録装置
JP6060885B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136997B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP6136904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US9890000B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6112056B2 (ja) 画像記録装置
JP6136905B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6011678B2 (ja) 画像記録装置
JP5590200B2 (ja) 画像読取装置
JP2018020909A (ja) 画像記録装置
JP2017048058A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2016210623A (ja) 画像記録装置
JP2008169011A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150