JP6171242B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6171242B2
JP6171242B2 JP2013156592A JP2013156592A JP6171242B2 JP 6171242 B2 JP6171242 B2 JP 6171242B2 JP 2013156592 A JP2013156592 A JP 2013156592A JP 2013156592 A JP2013156592 A JP 2013156592A JP 6171242 B2 JP6171242 B2 JP 6171242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025998A (ja
Inventor
久保田 洋治
洋治 久保田
賢一 久保田
賢一 久保田
整 平野
整 平野
栗原 一郎
一郎 栗原
友浩 米澤
友浩 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2013156592A priority Critical patent/JP6171242B2/ja
Priority to CN201420219673.1U priority patent/CN203838396U/zh
Priority to US14/308,743 priority patent/US9244254B2/en
Publication of JP2015025998A publication Critical patent/JP2015025998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171242B2 publication Critical patent/JP6171242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、特に携帯電話機、スマートフォン、および携帯情報端末等の携帯機器に搭載されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組込みが好適な撮像レンズに関するものである。
近年、通話が主体の携帯電話機に代わり、携帯電話機に携帯情報端末(PDA)やパーソナルコンピュータの機能が付加された、いわゆるスマートフォン(smartphone)が普及している。スマートフォンは携帯電話機に比べて一般的に高機能・高性能であるため、当該スマートフォンに搭載のカメラで撮影された画像をパーソナルコンピュータ等に取り込むことなく直接加工することができる。スマートフォンでは、カメラで撮影した画像を様々なアプリケーションで利用することが可能であり、例えば、オンラインゲームのキャラクタや化粧ミュレーションのモデルとして利用することができる。このような従来では一般的ではなかった撮影画像の利用は、スマートフォンの普及と共に年々拡大している。
一般に、上級者向けに開発された携帯電話機やスマートフォン等の携帯機器に組み込まれるカメラの撮像レンズには、携帯機器ゆえのスペースの制約から小型であることはもちろんのこと、解像度が高いことや色再現性が忠実であること等、デジタルスティルカメラに匹敵するような光学性能が要求される。一方、上述のようなアプリケーションでの利用を想定した場合、カメラに組み込まれる撮像レンズには必ずしも高解像度であることが必須ではなく、アプリケーションによってはむしろ画角が広いこと、すなわち広角であることの方が撮像レンズに要求される性能としてより重要になる。
3枚のレンズから構成されるレンズ構成は、諸収差が比較的良好に補正される上に小型化にも適していることから、上述のような携帯機器に搭載されるカメラの撮像レンズのレンズ構成として広く利用されている。こうした3枚構成の撮像レンズとしては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正または負の屈折力を有する第3レンズとが配置されて構成されるレンズ構成がよく知られている。当該レンズ構成は、第2レンズが負の屈折力を有しているため撮像レンズの小型化が比較的容易であり、また、第1レンズで発生した色収差が第2レンズを通じて好適に補正されることから、撮像レンズの小型化および諸収差の良好な補正の観点から有効なレンズ構成の一つである。
しかし、上記レンズ構成では第2レンズの屈折力が負であるが故に、撮像レンズの小型化と広角化との両立を図ろうとすると各レンズの屈折力が相対的に強くなる傾向にあり、レンズの加工精度や組立精度を高くする必要性に迫られることが多い。そこで最近では、3枚全てのレンズの屈折力が正となるようなレンズ構成も提案されている。このような3枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。当該撮像レンズでは、第2レンズおよび第3レンズが変曲点を有する非球面で形成されており、これらレンズの面形状によって諸収差の良好な補正とともに、撮像レンズの小型化と広角化との両立が図られている。
特開2012−14139号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、諸収差をある程度良好に補正しつつ撮像レンズの小型化を図ることが可能である。しかしながら、カメラで撮影した画像の利用用途は年々多様化しており、撮像レンズの付加価値の一つとして一層の広角化が要求されている。特許文献1に記載の撮像レンズは従来よりも広い画角を有しているものの、より一層の広角化を図るためには自ずと限界が生じる。
なお、諸収差を良好に補正しつつ小型化と広角化との両立を図ることは携帯電話機やスマートフォン等の携帯機器に組み込まれる撮像レンズに特有の問題ではなく、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズにおいても共通の問題である。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、諸収差を良好に補正しつつ小型化と広角化との両立を図ることのできる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとを配置して構成される。第1レンズおよび第3レンズは、曲率半径が共に正となる物体側の面および像面側の面を有する。また、第1レンズの屈折力をP1、第2レンズの屈折力をP2、第3レンズの屈折力をP3、第1レンズの焦点距離をf1、第3レンズの焦点距離をf3、第1レンズの像面側の面と第2レンズの物体側の面との間の光軸上の距離をD12、第2レンズの像面側の面と第3レンズの物体側の面との間の光軸上の距離をD23としたとき、本発明の撮像レンズは次の条件式(1)〜(3)を満足する。
5.0<(P1+P3)/P2<8.5 (1)
6<f3/f1<30 (2)
0.5<D12/D23<1.0 (3)
上述のように第2レンズが負の屈折力を有する3枚構成の撮像レンズでは、撮像レンズの小型化と広角化との両立を図ろうとすると各レンズの屈折力が比較的強くなり、レンズの加工精度や組立精度を高くする必要がある。本発明の撮像レンズによれば、全てのレンズが正の屈折力を有することから、各レンズの屈折力を比較的弱くしつつレンズ系全体の屈折力を強くすることができる。このため、小型化および広角化の両立を良好に図ることができる。また、撮像レンズを構成する各レンズの屈折力が比較的弱くなるため、各レンズの面形状が緩やかな形状となり、撮像レンズの加工性や組立性も向上する。
条件式(1)は、第2レンズに対する第1レンズおよび第3レンズの屈折力の比を示すものであり、撮像レンズの小型化を図りつつ、倍率の色収差および像面湾曲を良好に補正するための条件である。上限値「8.5」を超えると、第1レンズおよび第3レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に強くなり、軸上の色収差の補正には有利となるものの、軸外光線の倍率色収差が補正不足(短波長の結像点が基準波長の結像点に対して光軸に近づく方向に移動)になるとともに、結像面が像面側に湾曲することとなり、良好な結像性能を得ることが困難になる。また、射出瞳の位置が物体側に移動することによりバックフォーカスが長くなるため、撮像レンズの小型化が困難となる。一方、下限値「5.0」を下回ると、第2レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に強くなるため、撮像レンズの小型化には有利となるものの、結像面が物体側に湾曲するため、この場合も良好な結像性能を得ることが困難になる。
なお、本発明においては、レンズの形状を曲率半径の符号を用いて特定しているが、曲率半径が正か負かは一般的な定義、すなわち光の進行方向を正として、曲率中心がレンズ面からみて像面側にある場合には曲率半径を正とし、物体側にある場合には曲率半径を負とする定義に従っている。また、本明細書中では便宜上、撮像レンズは空気中に配置されているものとする。
ところで、撮像レンズの広角化を実現しようとすると、従来の撮像レンズと比較して、撮像素子の像面のサイズが同一の場合には撮像レンズの焦点距離を短くする必要がある。焦点距離の短縮に伴い、撮像素子の像面サイズに対して相対的に撮像レンズの全長が短くなるため、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を、撮像素子に取り込むことのできる光線の入射角度の範囲、いわゆる主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に抑制することが困難となる。
条件式(2)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制しつつ広角化を図るとともに、撮像レンズの小型化を図るための条件である。また、条件式(2)は、非点収差、色収差、および歪曲収差をバランスよく良好な範囲内に抑制するための条件でもある。上限値「30」を超えると、撮像レンズの小型化には有利となるものの、画像周辺部において非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制することが困難となり、画像中心部に比較して画像周辺部が暗くなる現象、いわゆるシェーディングが発生し易くなる。一方、下限値「6」を下回ると、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制し易くなるものの、画像周辺部において倍率色収差が補正不足になるとともに歪曲収差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
条件式(3)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制しつつ、像面湾曲、非点収差、および歪曲収差を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「1.0」を超えると、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制し易くなるものの、非点隔差が増大するため良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.5」を下回ると、歪曲収差が増大するとともに結像面が物体側に湾曲するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度の範囲内に抑制することが困難となり、シェーディングが発生し易くなる。
上記構成の撮像レンズは、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.1<f1/f2<0.3 (4)
条件式(4)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、像面湾曲、非点収差、および歪曲収差を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「0.3」を超えると、第1レンズの屈折力が第2レンズの屈折力に対して相対的に弱くなるため、歪曲収差の補正には有利となるものの、撮像レンズの小型化が困難となる。また、非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.1」を下回ると、第1レンズの屈折力が第2レンズの屈折力に対して相対的に強くなり、撮像レンズの小型化には有利となるものの、結像面が物体側に湾曲するため良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズは、レンズ系全体の焦点距離をf、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
5<f2/f<10 (5)
条件式(5)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、非点収差および像面湾曲を良好に補正するための条件である。上限値「10」を超えると、第2レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に弱くなるため、第1レンズおよび第3レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に強くなる。このため、撮像レンズの小型化には有利となるものの、非点隔差が増大するとともに結像面が物体側に湾曲することとなり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「5」を下回ると、第2レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に強くなるため、第1レンズおよび第3レンズの屈折力がレンズ系全体の屈折力に対して相対的に弱くなる。このため、撮像レンズの小型化が困難になるとともに、結像面が像面側に湾曲して良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズは、色収差をより良好に補正するために、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、次の条件式(6)〜(8)を満足することが望ましい。
45<νd1<75 (6)
45<νd2<75 (7)
45<νd3<75 (8)
条件式(6)〜(8)を満足することにより、第1レンズ〜第3レンズの各レンズのアッベ数が大きな値となるため、各レンズを通過する際に発生する色収差の発生量が抑制され、ひいては撮像レンズの色収差が好適に抑制されることになる。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差を良好に補正しつつ小型化と広角化との両立を図ることのできる撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、および図13はそれぞれ、本実施の形態の数値実施例1〜5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同様であるため、ここでは数値実施例1の概略断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とが配置されて構成される。第3レンズL3と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタ10が配置される。このフィルタ10は割愛することが可能である。なお、本実施の形態に係る撮像レンズでは第1レンズL1の物体側の面に開口絞りを設けている。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r1および像面側の面の曲率半径r2が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r3が正であり、像面側の面の曲率半径r4が負となる形状であって、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。なお、この第2レンズL2の形状は本実施の形態に係る形状に限定されるものではない。第2レンズL2の形状としてはこの他にも、像面側の面の曲率半径r4が正となる形状、すなわち光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状や、物体側の面の曲率半径r3が負となる形状、すなわち光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。数値実施例1、2、および4は、第2レンズL2の形状が光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状の例であり、数値実施例3は、第2レンズL2の形状が光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。また、数値実施例5は、第2レンズL2の形状が光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r5および像面側の面の曲率半径r6が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。この第3レンズL3は非球面形状であり、物体側の面および像面側の面のそれぞれに変曲点が設けられている。このため、第3レンズL3は、光軸近傍では物体側に凸面を向けたメニスカス形状となり、レンズ周辺部では物体側に凹面を向けたメニスカス形状となる。第3レンズL3のこのような面形状により、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度は主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に好適に抑制されることになる。
また、本実施の形態の撮像レンズは次の条件式(1)〜(8)を満足する。
5.0<(P1+P3)/P2<8.5 (1)
6<f3/f1<30 (2)
0.5<D12/D23<1.0 (3)
0.1<f1/f2<0.3 (4)
5<f2/f<10 (5)
45<νd1<75 (6)
45<νd2<75 (7)
45<νd3<75 (8)
但し、
P1:第1レンズL1の屈折力
P2:第2レンズL2の屈折力
P3:第3レンズL3の屈折力
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
D12:第1レンズL1の像面側の面と第2レンズL2の物体側の面との間の光軸上の距離
D23:第2レンズL2の像面側の面と第3レンズL3の物体側の面との間の光軸上の距離
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd2:第2レンズL2のアッベ数
νd3:第3レンズL3のアッベ数
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき、次式により表される。
Figure 0006171242
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、rは曲率半径を示し、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)を示し、ndは屈折率を、νdはアッベ数をそれぞれ示す。また、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。なお、第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の面間隔の和(フィルタ10は空気換算長)をLaとして示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.44mm、Fno=2.5、ω=42.7°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1*(絞り) 1.040 0.396 1.5346 56.1
2* 2.201 0.278(=D12)
3* 125.618 0.259 1.5346 56.1
4* -14.232 0.378(=D23)
5* 1.914 0.913 1.5346 56.1
6* 1.737 0.120
7 ∞ 0.150 1.5168 64.2
8 ∞ 0.528
(像面) ∞

f1=3.30mm
f2=23.93mm
f3=44.23mm
La=2.97mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-2.639E-03,A6=1.070,A8=-3.922,A10=-2.016E+01,
12=7.498E+01,A14=3.081E+02,A16=-1.097E+03
第2面
k=0.000,A4=-2.810E-03,A6=-1.371E-01,A8=3.370,A10=-9.748,
12=-2.277E+01,A14=1.283E+02,A16=-1.747E+02
第3面
k=0.000,A4=-9.117E-01,A6=4.168,A8=-1.704E+01,A10=3.536E+01,
12=-2.068E+01,A14=8.649,A16=-7.136E+01
第4面
k=0.000,A4=-1.058,A6=3.044,A8=-7.300,A10=1.019E+01,
12=-2.307,A14=1.513,A16=-4.870
第5面
k=0.000,A4=-6.571E-01,A6=3.139E-01,A8=-1.594E-01,A10=-2.094E-01,
12=3.162E-01,A14=2.091E-02,A16=-7.241E-02
第6面
k=0.000,A4=-2.403E-01,A6=1.316E-02,A8=3.097E-02,A10=-1.160E-02,
12=-7.624E-03,A14=5.286E-03,A16=-9.037E-04
各条件式の値を以下に示す。
(P1+P3)/P2=7.80
D12/D23=0.74
f3/f1=13.42
f1/f2=0.14
f2/f=9.79
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、焦点距離fに対する面間隔の和Laの比(La/f)は1.22であり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。なお、本数値実施例1の撮像レンズを構成する各レンズは全て同一の材料から形成されており、撮像レンズの製造コストが抑制される。
図2は、最大像高に対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示した収差図である(図5、図8、図11、および図14においても同じ)。図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。非点収差図においてSはサジタル像面を、Tはタンジェンシャル像面をそれぞれ表す(図6、図9、図12、および図15においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.47mm、Fno=2.5、ω=42.3°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1*(絞り) 1.020 0.420 1.5438 55.6
2* 1.960 0.227(=D12)
3* 51.688 0.255 1.5346 56.1
4* -11.929 0.418(=D23)
5* 1.982 0.913 1.5346 56.1
6* 1.727 0.120
7 ∞ 0.150 1.5168 64.2
8 ∞ 0.500
(像面) ∞

f1=3.38mm
f2=18.15mm
f3=100.74mm
La=2.95mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=2.979E-03,A6=9.314E-01,A8=-3.997,A10=-1.952E+01,
12=7.790E+01,A14=3.143E+02,A16=-1.106E+03
第2面
k=0.000,A4=-2.583E-02,A6=-5.949E-02,A8=3.212,A10=-1.090E+01,
12=-2.567E+01,A14=1.293E+02,A16=-1.255E+02
第3面
k=0.000,A4=-9.314E-01,A6=4.109,A8=-1.701E+01,A10=3.585E+01,
12=-1.946E+01,A14=7.630,A16=-9.161E+01
第4面
k=0.000,A4=-1.045,A6=3.075,A8=-7.237,A10=1.033E+01,
12=-2.013,A14=2.068,A16=-3.957
第5面
k=0.000,A4=-6.501E-01,A6=3.372E-01,A8=-1.562E-01,A10=-2.154E-01,
12=3.100E-01,A14=1.855E-02,A16=-6.969E-02
第6面
k=0.000,A4=-2.523E-01,A6=1.929E-02,A8=3.111E-02,A10=-1.193E-02,
12=-7.721E-03,A14=5.284E-03,A16=-8.925E-04
各条件式の値を以下に示す。
(P1+P3)/P2=5.55
D12/D23=0.54
f3/f1=29.80
f1/f2=0.19
f2/f=7.35
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、焦点距離fに対する面間隔の和Laの比は1.19であり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図5は像高比Hに対応する横収差を示した収差図であり、図6は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.49mm、Fno=2.5、ω=42.1°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1*(絞り) 0.885 0.372 1.5346 56.1
2* 1.500 0.305(=D12)
3* 6.584 0.311 1.5346 56.1
4* 12.857 0.316(=D23)
5* 1.986 0.935 1.5312 56.0
6* 1.727 0.120
7 ∞ 0.150 1.5168 64.2
8 ∞ 0.460
(像面) ∞

f1=3.34mm
f2=24.81mm
f3=99.49mm
La=2.92mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=1.102E-01,A6=5.464E-01,A8=-1.970,A10=-1.466E+01,
12=6.107E+01,A14=3.134E+02,A16=-1.110E+03
第2面
k=0.000,A4=4.084E-02,A6=2.054,A8=-1.045,A10=-1.485E+01,
12=7.930,A14=2.416E+02,A16=-2.945E+02
第3面
k=0.000,A4=-8.414E-01,A6=4.046,A8=-1.674E+01,A10=3.548E+01,
12=-2.514E+01,A14=-2.261,A16=-1.263E+01
第4面
k=0.000,A4=-1.089,A6=3.083,A8=-7.419,A10=9.538,
12=-3.420,A14=1.075,A16=-2.670
第5面
k=0.000,A4=-7.161E-01,A6=3.426E-01,A8=-1.711E-01,A10=-1.885E-01,
12=3.494E-01,A14=3.349E-02,A16=-1.004E-01
第6面
k=0.000,A4=-2.384E-01,A6=3.079E-03,A8=3.764E-02,A10=-1.150E-02,
12=-7.920E-03,A14=5.229E-03,A16=-8.834E-04
各条件式の値を以下に示す。
(P1+P3)/P2=7.69
D12/D23=0.97
f3/f1=29.81
f1/f2=0.13
f2/f=9.96
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、焦点距離fに対する面間隔の和Laの比は1.17であり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図8は像高比Hに対応する横収差を示した収差図であり、図9は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.53mm、Fno=2.6、ω=41.6°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1*(絞り) 1.030 0.411 1.5346 56.1
2* 1.943 0.271(=D12)
3* 34.804 0.250 1.5438 55.6
4* -22.620 0.374(=D23)
5* 1.761 0.872 1.5346 56.1
6* 1.707 0.120
7 ∞ 0.150 1.5168 64.2
8 ∞ 0.607
(像面) ∞

f1=3.54mm
f2=25.25mm
f3=22.59mm
La=3.00mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=3.408E-02,A6=7.889E-01,A8=-3.881,A10=-1.795E+01,
12=8.232E+01,A14=3.127E+02,A16=-1.189E+03
第2面
k=0.000,A4=-1.966E-02,A6=2.825E-01,A8=3.307,A10=-1.174E+01,
12=-2.719E+01,A14=1.322E+02,A16=-8.942E+01
第3面
k=0.000,A4=-9.018E-01,A6=4.135,A8=-1.706E+01,A10=3.533E+01,
12=-2.052E+01,A14=1.076E+01,A16=-6.001E+01
第4面
k=0.000,A4=-1.068,A6=2.993,A8=-7.375,A10=1.014E+01,
12=-2.235,A14=1.786,A16=-4.567
第5面
k=0.000,A4=-6.657E-01,A6=3.202E-01,A8=-1.582E-01,A10=-2.109E-01,
12=3.145E-01,A14=2.067E-02,A16=-7.033E-02
第6面
k=0.000,A4=-2.519E-01,A6=1.750E-02,A8=3.163E-02,A10=-1.182E-02,
12=-7.730E-03,A14=5.276E-03,A16=-8.944E-04
各条件式の値を以下に示す。
(P1+P3)/P2=8.25
D12/D23=0.73
f3/f1=6.38
f1/f2=0.14
f2/f=9.98
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、焦点距離fに対する面間隔の和Laの比は1.19であり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。
図11は像高比Hに対応する横収差を示した収差図であり、図12は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.54mm、Fno=2.6、ω=41.5°
単位 mm
面データ
面番号i r d nd νd
(物面) ∞ ∞
1*(絞り) 1.014 0.516 1.5346 56.1
2* 1.737 0.206(=D12)
3* -66.072 0.320 1.5346 56.1
4* -7.586 0.401(=D23)
5* 1.816 0.834 1.5346 56.1
6* 1.775 0.120
7 ∞ 0.150 1.5168 64.2
8 ∞ 0.577
(像面) ∞

f1=3.65mm
f2=16.00mm
f3=24.08mm
La=3.07mm
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=5.070E-02,A6=6.298E-01,A8=-3.426,A10=-1.689E+01,
12=8.129E+01,A14=3.015E+02,A16=-1.175E+03
第2面
k=0.000,A4=-3.556E-02,A6=3.876E-01,A8=3.229,A10=-1.028E+01,
12=-2.119E+01,A14=1.380E+02,A16=-1.510E+02
第3面
k=0.000,A4=-1.002,A6=4.153,A8=-1.689E+01,A10=3.589E+01,
12=-1.958E+01,A14=1.054E+01,A16=-6.462E+01
第4面
k=0.000,A4=-1.053,A6=2.855,A8=-7.483,A10=1.004E+01,
12=-2.327,A14=1.869,A16=-3.860
第5面
k=0.000,A4=-6.588E-01,A6=3.478E-01,A8=-1.780E-01,A10=-2.327E-01,
12=3.026E-01,A14=1.966E-02,A16=-6.249E-02
第6面
k=0.000,A4=-2.639E-01,A6=2.456E-02,A8=2.993E-02,A10=-1.217E-02,
12=-7.583E-03,A14=5.340E-03,A16=-9.198E-04
各条件式の値を以下に示す。
(P1+P3)/P2=8.25
D12/D23=0.73
f3/f1=6.38
f1/f2=0.14
f2/f=9.98
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。また、焦点距離fに対する面間隔の和Laの比は1.21であり、撮像レンズの小型化が好適に図られている。なお、本数値実施例5の撮像レンズを構成する各レンズは全て同一の材料から形成されており、撮像レンズの製造コストが抑制される。
図14は像高比Hに対応する横収差を示した収差図であり、図15は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
ところで、携帯電話機やスマートフォンの機能の多様化に伴い、これら機器のカメラに組み込まれる撮像レンズには従来にも増して広角であることが要求されている。広角の撮像レンズをカメラに組み込むことにより、広い範囲を撮影できることはもちろんのこと、撮影した画像を加工する際にユーザ所望の範囲の画像をより広範囲の画像から切り出すことが可能となる。本実施の形態に係る撮像レンズは比較的広い画角を有しているため、こうした要求にも十分に応えることができる。
また、カメラの小型化に伴って当該カメラに組み込まれる撮像素子には小型のものが使用されてきている。小型の撮像素子では一般的に各画素の受光面積が小さいため、同一の画素数を有する大型の撮像素子に比較して撮影した画像が暗くなってしまう問題がある。こうした問題を解決するための方法の一つとして、電気回路を用いて撮像素子の受光感度を向上させる方法がある。しかしながら、受光感度が上がると画像の形成に直接寄与しないノイズ成分も増幅されてしまうため、新たにノイズの低減や除去のための電気回路が必要になることが多い。本実施の形態に係る撮像レンズは比較的小さなFナンバーを有しているため、これら電気回路等を設けなくても十分に明るい画像を得ることができる。また、Fナンバーが小さいことから、比較的暗い環境下でも明るい画像を得ることができるため、携帯電話機やスマートフォンの新たなアプリケーションへの利用に供することも可能となる。
したがって、本実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、スマートフォン、および携帯情報端末等の携帯機器に搭載のカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等に組み込んだ場合、当該カメラの高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、撮像レンズとして小型化とともに良好な収差補正能力が要求される機器、例えば携帯電話機やスマートフォン等の携帯機器に組み込まれる撮像レンズに適用することができる。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
10 フィルタ

Claims (4)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとを配置して構成され、
    前記第1レンズおよび前記第3レンズは、曲率半径が共に正となる物体側の面および像面側の面を有し、
    前記第1レンズの屈折力をP1、前記第2レンズの屈折力をP2、前記第3レンズの屈折力をP3、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第1レンズの像面側の面と前記第2レンズの物体側の面との間の光軸上の距離をD12、前記第2レンズの像面側の面と前記第3レンズの物体側の面との間の光軸上の距離をD23としたとき、
    5.0<(P1+P3)/P2<8.5
    6<f3/f1<30
    0.5<D12/D23<1.0
    を満足する撮像レンズ。
  2. 前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
    0.1<f1/f2<0.3
    を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
    5<f2/f<10
    を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、
    45<νd1<75
    45<νd2<75
    45<νd3<75
    を満足する請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2013156592A 2013-07-29 2013-07-29 撮像レンズ Active JP6171242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156592A JP6171242B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 撮像レンズ
CN201420219673.1U CN203838396U (zh) 2013-07-29 2014-04-30 摄像镜头
US14/308,743 US9244254B2 (en) 2013-07-29 2014-06-19 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156592A JP6171242B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025998A JP2015025998A (ja) 2015-02-05
JP6171242B2 true JP6171242B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51516218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156592A Active JP6171242B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9244254B2 (ja)
JP (1) JP6171242B2 (ja)
CN (1) CN203838396U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557463B (zh) * 2014-12-03 2016-11-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI546562B (zh) * 2014-12-04 2016-08-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
TWI574035B (zh) * 2015-01-29 2017-03-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(六)
TWI574036B (zh) * 2015-01-29 2017-03-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(四)
TWI578018B (zh) * 2015-08-14 2017-04-11 Kinko Optical Co Limited Three-piece lens module
EP3611552B1 (en) 2018-08-16 2023-03-08 Jabil Optics Germany GmbH Camera lens system for an endoscope, method for producing a camera lens system and an endoscope
CN113219624A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 三营超精密光电(晋城)有限公司 低结构长度的摄像镜头
WO2023148559A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Corephotonics Ltd. Slim pop-out tele camera lenses
CN118169846A (zh) * 2024-05-13 2024-06-11 江西联益光学有限公司 光学镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171989B2 (ja) * 2005-03-08 2008-10-29 大立光電股▲ふん▼有限公司 撮影レンズ系
US7184225B1 (en) * 2005-10-20 2007-02-27 Largan Precision Co., Ltd. Aspherical type imaging lens array
TWI361903B (en) * 2008-02-27 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
JP2010145648A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fujinon Corp 3群構成の撮像レンズおよび撮像装置
TWI432819B (zh) * 2010-05-27 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影用光學鏡頭
TW201200928A (en) * 2010-06-30 2012-01-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Three-piece pickup lens
JP2014106389A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Konica Minolta Inc 撮像光学系
JP2014167497A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Hitachi Maxell Ltd 赤外線用のレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025998A (ja) 2015-02-05
US9244254B2 (en) 2016-01-26
CN203838396U (zh) 2014-09-17
US20150029603A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319765B2 (ja) 撮像レンズ
JP6452643B2 (ja) 撮像レンズ
JP5975386B2 (ja) 撮像レンズ
JP6393874B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226295B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226296B2 (ja) 撮像レンズ
JP6047700B2 (ja) 撮像レンズ
JP6393872B2 (ja) 撮像レンズ
JP5924121B2 (ja) 撮像レンズ
JP6278354B2 (ja) 撮像レンズ
JP6265334B2 (ja) 撮像レンズ
JP6541180B2 (ja) 撮像レンズ
JP6171242B2 (ja) 撮像レンズ
JP6425238B2 (ja) 撮像レンズ
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
JP6146738B2 (ja) 撮像レンズ
JP6358752B2 (ja) 撮像レンズ
JP5804474B2 (ja) 撮像レンズ
JP6146741B2 (ja) 撮像レンズ
JP5861932B2 (ja) 撮像レンズ
JP5861933B2 (ja) 撮像レンズ
JP5613962B2 (ja) 撮像レンズ
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250