JP6167353B2 - 試験用電池ケースおよび試験用電池 - Google Patents

試験用電池ケースおよび試験用電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6167353B2
JP6167353B2 JP2014507826A JP2014507826A JP6167353B2 JP 6167353 B2 JP6167353 B2 JP 6167353B2 JP 2014507826 A JP2014507826 A JP 2014507826A JP 2014507826 A JP2014507826 A JP 2014507826A JP 6167353 B2 JP6167353 B2 JP 6167353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
power generation
generation element
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146596A1 (ja
Inventor
桂輔 澤西
桂輔 澤西
富太郎 原
富太郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eliiy Power Co Ltd
Original Assignee
Eliiy Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eliiy Power Co Ltd filed Critical Eliiy Power Co Ltd
Priority to JP2014507826A priority Critical patent/JP6167353B2/ja
Publication of JPWO2013146596A1 publication Critical patent/JPWO2013146596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167353B2 publication Critical patent/JP6167353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、試験用電池ケースおよび試験用電池に関する。
近年、二次電池による事故が発生している。特にリチウムイオン二次電池の発火・発煙事故が急増している。
リチウムイオン二次電池では、正極材料に高温状態で不安定化しやすい金属酸化物を用い、電解液に有機溶媒を含んでいるため、高温状態になることにより、発火・発煙事故につながりやすい。また、リチウムイオン二次電池が高温状態になる原因として、充電時に電池内部に析出した金属粒子による内部短絡が挙げられている。さらに、電池製造時の異物混入問題もあり、これらの異物が電池使用時にショートする事故なども報告されている。
このような発火・発煙事故を防止するために、日本工業規格(JIS)では、リチウムイオン二次電池の安全性試験について定めている(例えば、JIS C 8714、JIS C 8715-2)。この日本工業規格の安全性試験では、圧壊試験、外部短絡試験、強制内部短絡試験など様々な試験が記載されている。
強制内部短絡試験では、充電した単電池の封口部を素早く分解して電極体をケースから取り出し、決められた形状のニッケル小片を試験用金属片として最外部のセパレータと電極との間に設置した後に、再びケースに戻して、該試験用金属片設置部分を押圧することにより、正極と負極とを短絡させ、発火や発煙が生じるか否かを確かめることが定められている。
大型電池の場合、金属ケースなどの剛性材料からなるケースを用いた電池では、電気容量も大きく、充電状態でケースを分解して発電要素を取り出すと危険が伴うため、電池を分解して発電要素を取り出すことは現実的ではなかった。そこで、充電状態でも簡単に分解できるように、ラミネートフィルムからなるパウチを代替の電池ケースとして用いた電池を作成して、強制内部短絡試験を行っていた。
特開2011−198744号公報
しかし、剛性材料からなるケースを用いた電池と、ラミネートフィルムからなるパウチを代替の電池ケースとして用いた電池では、例えば、電池の放熱性、活物質と電解液の液量比、集電構造などが実際の製品と異なり、強制内部短絡試験の信頼度が低下する。また、発電要素の両端の集電体を溶接等で強固に固定する構造の電池の場合、充電後に発電要素を取り出して、セパレータを緩めて試験用金属片を入れることは事実上無理であるという問題もある。ところでJIS規格では、但し書きとして、充電した単電池の電極体を電池筐体から取り外すことが著しく困難な構造である場合、製造業者の手によってあらかじめ試験用金属片を電池作製時又は放電状態の単電池に挿入し、その後に充電してもよいことが定められている。しかしながら、ただ単に試験用金属片を電池内に配置する方式では、作製時に試験用金属片を入れておくと試験用金属片がずれて、試験用金属片の位置がわからなくなったり、試験用金属片が作製工程中で発電要素を傷つけてしまったりするなどの問題があり、正確な試験をすることが非常に困難である。また、充電した単電池に対してセパレータを捲くってニッケル小片を配置して再びケースに戻す作業中に内部短絡が発生することも予想され、準備作業には危険が伴い、慎重に作業する必要性があった。
また、ブラントネイル試験や銅釘等を用いた内部短絡試験の場合、剛性材料をケースに用いた電池では、釘がケースを貫通せずに試験が行えないこともあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、内部短絡試験の信頼度を高めることができる試験用電池ケースおよび試験用電池を提供する。
本発明は、発電要素を収容するための容器と、前記容器に取外し可能に固定された閉塞部材と備え、前記容器は、前記閉塞部材により閉塞された内部短絡試験用の開口を有することを特徴とする試験用電池ケースを提供する。
本発明によれば、試験用電池ケースが、発電要素を収容するための容器と、前記容器に取外し可能に固定された閉塞部材と備え、前記容器は、前記閉塞部材により閉塞された内部短絡試験用の開口を有するため、閉塞部材を前記容器から取り外すことにより、内部短絡試験用の開口を閉塞部材により閉塞された状態から開いた状態に変化させることができる。このような電池ケースを用いて電池を作成することにより、前記開口が閉塞部材により閉塞された状態において、電池の充電を行い、その後、閉塞部材を取り外して前記開口を開いた状態に変化させ、前記開口を用いて内部短絡試験を行うことができる。このように、本発明の試験用電池ケースを用いれば、製造販売する電池とほぼ等しい状態の電池について、内部短絡試験を行うことができ、より正確な試験を行うことができる。
本発明の一実施形態の試験用電池の構成を示す概略上面図である。 本発明の一実施形態の試験用電池の構成を示す概略側面図である。 図1の点線A−Aにおける試験用電池の概略断面図である。 図2の点線B−Bにおける試験用電池の概略断面図である。 本発明の一実施形態の試験用電池の概略断面図である。 本発明の一実施形態の強制内部短絡試験用電池に含まれる発電要素の説明図である。 (a)は本発明の一実施形態の試験用電池に含まれる正極の概略平面図であり、(b)は(a)の点線C−Cの概略断面図である。 (a)は本発明の一実施形態の試験用電池に含まれる負極の概略平面図であり、(b)は(a)の点線D−Dの概略断面図である。 本発明の一実施形態の試験用電池を用いる強制内部短絡試験の説明図である。 本発明の一実施形態の試験用電池を用いる強制内部短絡試験の説明図である。 本発明の一実施形態の試験用電池を用いるブラントネイル試験の説明図である。 本発明の一実施形態の試験用電池を用いるブラントネイル試験の説明図である。
本発明の試験用電池ケースは、発電要素を収容するための容器と、前記容器に取外し可能に固定された閉塞部材と備え、前記容器は、前記閉塞部材により閉塞された内部短絡試験用の開口を有することを特徴とする。
なお、本発明において、内部短絡試験には、強制内部短絡試験、ブラントネイル試験、釘さし試験などが含まれる。
本発明の試験用電池ケースにおいて、前記閉塞部材と共に前記容器に固定されたシール部材を備え、前記シール部材は、前記容器と前記閉塞部材との隙間を密閉することが好ましい。
このような構成によれば、シール部材により試験用電池ケースを密閉することができ、容器の内部短絡試験用の開口から電解液が漏れることを防止することができる。
本発明の試験用電池ケースにおいて、前記容器は、剛性材料からなることが好ましい。
このような構成によれば、剛性材料からなる容器を用いた電池で、正確な内部短絡試験をすることができる。
本発明は、本発明の試験用電池ケースと、前記発電要素と、リチウム塩を含有する非水電解質とを備え、前記発電要素は、負極と、正極と、前記負極と前記正極とに挟まれたセパレータとを有し、前記発電要素と前記有機電解液とを収容する試験用電池も提供する。
本発明の試験用電池によれば、内部短絡試験用の開口が閉塞部材により閉塞された状態において、電池の充電を行い、その後、閉塞部材を取り外して前記開口を開いた状態に変化させ、前記開口を用いて内部短絡試験を行うことができる。このため、製造販売する電池とほぼ等しい状態の試験用電池について、内部短絡試験を行うことができ、より正確な試験を行うことができる。また、本発明の試験用電池の構成部品のほとんどを、製造販売する電池と同じものを使用することができるため、内部短絡試験にかかるコストを低減することができる。
本発明の試験用電池において、ニッケル等の金属からなる試験用金属片を備えている。前記試験用金属片は、発電要素のケース開口側の最も外部にある電極とケース開口側の最も外部にあるセパレータとの間に配置されることが好ましい。
このような構成によれば、試験用電池から閉塞部材を取り除き強制内部短絡試験用の開口が開いた状態としたときに、前記開口から発電要素の試験用金属片を配置した部分を短絡試験用押圧冶具で押圧することができ、強制的に正極と負極とを短絡させることが容易にできる。
本発明の試験用電池において、弾性部材を備え、弾性部材は、前記試験用金属片と前記閉塞部材との間に配置されることが好ましい。さらに、第1弾性部材の厚みは、ケースの強制内部短絡試験用の開口の厚みより厚いこと、すなわち、ケースの開口の設けられた面のケースの板厚より厚いことが好ましい。
このような構成によれば、試験用金属片を配置することにより生じる発電要素の膨らみを弾性部材が覆い適度な力で抑えることができる。このことにより、注液の液流れや製造工程における振動などにより発電要素内に配置した試験用金属片の位置がずれることを抑制することができる。
本発明の試験用電池において、前記電池ケースと前記発電要素の試験用金属片が配置されている面とは反対側の面とで挟まれるように配置されたクリアランス調整部材を備えることが好ましい。クリアランス調整部材は発電要素を弾性部材側に押すことができ、発電要素が弾性部材により、よりしっかりと押さえることができるため、発電要素が注液の液流れや製造工程における振動などにより電池内で動くことを防止できる。
また、発電要素をクリアランス調整部材で開口側に押すことができるため、強制内部短絡試験時、発電要素を短絡試験用押圧冶具で押圧する際に、短絡試験用押圧冶具のストロークが短くなり、装置の押圧距離限界による加圧力不足を防止することができる。これにより、試験用金属片に治具による押圧力を確実に伝えてセパレータ及び電極を貫通させることができるため、より正確に強制内部短絡試験を行うことができる。
本発明の試験用電池において、正極接続端子と、負極接続端子とを備え、前記正極は前記正極接続端子と電気的に接続し、前記負極は前記負極接続端子と電気的に接続することが好ましい。
このような構成によれば、正極接続端子および負極接続端子を介して充放電することができ、正極および負極で電池反応を進行させることができる。
本発明の試験用電池において、前記正極は、リチウムを含有する金属酸化物、オリビン型化合物、導電性高分子等のリチウムイオンを出し入れできる活物質を含む正極活物質層を有し、前記負極は、炭素、Si化合物、Sn化合物等のリチウムイオンを出し入れ可能な活物質を含む負極活物質層を有し、前記有機電解液は、リチウム塩溶質を有機溶媒に溶解した溶液であることが好ましい。その他、電解液、電極中に様々な添加剤を含んでいても構わない。
このような構成によれば、活物質や溶液の様々な組合せを試験用電池で構成して、発火・発煙を起こしやすいものに関する試験も容易に、安全に行える。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
試験用電池ケースおよび試験用電池の構成
図1は本実施形態の試験用電池の構成を示す概略上面図であり、図2は、本実施形態の試験用電池の構成を示す概略側面図である。また、図3は、図1の点線A−Aにおける試験用電池の概略断面図であり、図4は、図2の点線B−Bにおける試験用電池の概略断面図である。また、図5は、本実施形態の試験用電池の概略断面図であり、図2の点線B−Bにおける試験用電池の概略断面図に対応する。また、図6は、本実施形態の試験用電池に含まれる発電要素の説明図であり、図7(a)は本実施形態の試験用電池に含まれる正極の概略平面図であり、図7(b)は図7(a)の点線C−Cの概略断面図である。図8(a)は本実施形態の試験用電池に含まれる負極の概略平面図であり、図8(b)は図8(a)の点線D−Dの概略断面図である。
本実施形態の試験用電池ケース17は、発電要素12を収容するための容器1と、容器1に取外し可能に固定された閉塞部材13と備え、容器1は、閉塞部材13により閉塞された強制内部短絡試験用の開口15を有することを特徴とする。
本実施形態の試験用電池20は、本実施形態の試験用電池ケース17と、発電要素12と、有機電解液16とを備え、発電要素12は、負極と、正極と、前記負極と前記正極との挟まれたセパレータとを有し、前記電池ケース17は、前記発電要素と前記有機電解液とを収容することを特徴とする。
以下、本実施形態の試験用電池ケース17および試験用電池20について説明する。
1.試験用電池ケース
本実施形態の試験用電池ケース17は、発電要素12を収容するための容器1と、容器1に取外し可能に固定された閉塞部材13とを備える。また、試験用電池ケース17は、蓋部材2、シール部材14を備えてもよい。
容器1は、内部に発電要素12、正極接続端子3、負極接続端子4および非水電解質16を収容することができ、蓋部材2と接合することができる。
容器1の材料は、内部に発電要素12、正極接続端子3、負極接続端子4および有機電解液16を収容しても大きく変形しない材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレス等の金属材料、該金属材料にニッケル、スズ、クロム、亜鉛等をメッキしたものや、硬質プラスチックなどである。
容器1の形状は、角型でも円筒形でも良い。
容器1の材料は、上記金属材料などの剛性材料からなることが好ましい。このことにより、本実施形態の試験用電池ケース17が有する内部短絡試験用の開口15を有効に利用することができる。
容器1は、発電要素12を容器1の内部に挿入するための開口を有する。また、この開口は、蓋部材2により塞がれる。このことにより、容器1の内部に発電要素12を収容することができる。
容器1は、内部短絡試験用の開口15を有する。開口15は後述する内部短絡試験において用いられる。開口15を設ける位置は、内部短絡試験に利用することができる位置であれば特に限定されないが、開口15から短絡試験用押圧冶具を容器1内に挿入することにより、容器1と短絡試験用押圧冶具とで、試験用金属片18、正極21、セパレータ24および負極22を挟み込むことができる位置とすることができる。また、開口15を設ける位置は、開口15から試験用釘を容器1内に挿入することにより、容器1と試験用釘とで、正極21、セパレータ24および負極22を挟み込むことができる位置もしくは試験用釘を正極21、セパレータ24および負極22に貫通させることができる位置とすることができる。
また、開口15は、閉塞部材13により閉塞される。
開口は、円形、四角形、多角形等の様々な形状をとりうる。また、開口の形状として、外側から開口内部に対して、すり鉢のようなテーパのついているものでもよい。開口の大きさは、内部短絡試験用冶具の大きさと同等か冶具の大きさよりも大きいものがよい。
閉塞部材13は、容器1に取外し可能に固定され、開口15を閉塞する。閉塞部材13が開口15を閉塞することにより、開口15から有機電解液16が漏れ出すことを防止することができ、電池を密閉することができる。試験用電池ケース17を用いて試験用電池20を作製すれば、試験用電池20の充電および放電を行うことができる。
閉塞部材13は、閉塞部材13を容器1に接着・かしめ・嵌合・溶接により直接固定されてもよく、シール部材(接合部材)14を設けることにより容器1に固定されてもよく、ねじ構造により固定されてもよい。
閉塞部材13の開封強度は、電池の通常の充放電で開かない程度であれば良い。電池に設けられた安全弁と同等程度の開封強度を有することが好ましい。
閉塞部材13を容器1に接着・溶着・かしめ・嵌合・溶接等で直接固定することにより開口15を塞ぎ密閉する場合、閉塞部材13の材料は、例えば、アルミやステンレス等の電池ケースとして一般的に使用可能な金属、シリコーン、ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリエステル等の一般的に使用可能な樹脂、金属と樹脂のラミネートなどとすることができる。
閉塞部材13の形状はフィルム状、シート状、箔状や薄い板状であり、柔軟性を有していることが好ましい。閉塞部材13は、容器の開口15を塞ぐことができれば良く、大きさは開口15と同等または開口15より大きくてもよい。閉塞部材13がフィルムやシート状の場合は、容器の開口15の設置してある一面全体を覆うように固着してもよい。また、閉塞部材13はプルタブのように閉塞部材13を引っ張りやすくするタブや取っ手が付いていてもよい。このような構造をとれば、閉塞部材13を引き剥がすことが容易になり作業性が向上する。
かしめ・嵌合により開口15に閉塞部材13を取り付ける場合は、開口15および閉塞部材13をかしめ・嵌合可能な形状に加工しておくことができる。
接着・溶着により開口15に閉塞部材13を取り付ける場合は、接着剤、熱融着材料、はんだ、ロウ材等を用いて行うことができる。
溶接により開口15に閉塞部材13を取り付ける場合は、抵抗溶接、レーザ溶接、超音波溶接等様々な溶接方法によって行うことができる。
また、開口15と閉塞部材13はプルタブのついた飲料用缶のように、容器の一部にプレス加工等により破断溝を作成しタブをつけることで、引き剥がせる構造とするものよい。
閉塞部材13は、シール部材(接合部材)14を設けることにより容器1に固定されてもよい。シール部材14は、ガスケットやパッキンなどであり、閉塞部材13との隙間を塞ぐものであればよい。シール部材14の素材としては、気密性が必要であるため柔軟性を有する材料が好ましく、また、電解液として有機溶剤を用いているので、耐電解液性があることが好ましい。シール部材14はシリコーン、ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリエステル等の電池において一般的に使用可能な樹脂を使用することができる。
シール部材14を利用する場合は、閉塞部材13は液体や気体を通さないものであれば良く、金属や樹脂の板、栓のような構造が好ましい。
閉塞部材13は、例えば、図4、5のように開口15を塞ぐようにシール部材14により容器1に固定されてもよいし、閉塞部材13に設けられたシール部材14で開口15を塞いでもよいし、閉塞部材13とシール部材との協働により塞ぐ構造でもよい。また、閉塞部材には閉塞部材13を引っ張りやすくするタブや取っ手が付いていてもよい。
容器1からの閉塞部材13の取外しは、閉塞部材13に力を加えることにより閉塞部材13のみを取外してもよく、閉塞部材13とシール部材を同時に取外してもよく、シール部材14を除去することにより閉塞部材13を取外してもよい。また、閉塞部材13をスライド構造等にすることもできる。
閉塞部材13を容器1にねじ構造で取り付ける場合、開口15と閉塞部材13を雄ねじと雌ねじ形状に加工しておくことでできる。ねじ締め時にシール部材14を合わせて利用することもできる。
蓋部材2は、容器1の発電要素12を挿入するための開口15を塞ぐ。また、容器1と蓋部材2は、例えばレーザ溶接、抵抗溶接、超音波溶接、接着剤などによる接合され、容器1を密閉する。
また、蓋部材2には、正極接続端子3および負極接続端子4を固定し、正極接続端子3に正極21を固定し、負極接続端子4に負極22を固定することができる。このことにより、図3のように発電要素12を正極接続端子3、負極接続端子4に固定することができ、発電要素12、正極接続端子3、負極接続端子4を容器1の内部に収容し蓋部材2により、容器1の発電要素12を挿入するための開口15を塞ぐことができる。
また、蓋部材2には外部接続端子8a、8bを固定することができ、正極接続端子3を外部接続端子8aに電気的に接続することができ、負極接続端子4を外部接続端子8bに電気的に接続することができる。このことにより、外部接続端子8a、8bを介して、試験用電池20の充放電を行うことができる。
2.試験用電池
試験用電池20は、試験用電池ケース17と、発電要素12と、有機電解液16とを備え、発電要素12は、負極22と、正極21と、負極22と正極21との挟まれたセパレータ24とを有し、試験用電池ケース17は、発電要素12と有機電解液16とを収容する。試験用電池20は、内部短絡試験用に用いられる電池であれば、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン二次電池とすることができる。
また、試験用電池20は、試験用金属片18、弾性部材31、クリアランス調整部材32も有することができる。
発電要素12は、試験用電池ケース17内部に充填された有機電解液16と共に電池反応をする。この電池反応により試験用電池20は、放電、充電をすることができる。発電要素12は、セパレータ24と、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を備える。発電要素12は、例えば、図4〜6のように、蛇腹折りされたセパレータ24と、セパレータ24の各谷溝に配置され、かつ、セパレータ24を介して交互に配置された正極21および負極22とを備える。ここでは、上記構造を示したが、通常使われているセパレータ24と、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を巻いた巻回タイプや、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を重ね合わせた積層タイプでもよい。
試験用電池20をブラントネイル試験や釘さし試験に用いる場合、図4のように試験用電池ケース17内部に内部短絡用の部品を組み込む必要はない。
試験用電池20を強制内部短絡試験に用いる場合、強制内部短絡試験用の金属片18を発電要素12の中に配置することができる。試験用金属片18は、図5、6のように最も外側の正極21または負極22と、その外側のセパレータ24との間に配置することができる。発電要素12の試験用金属片18が配置された部分を外側から押圧することにより、試験用金属片18がセパレータ24を貫通し、正極21と負極22とを強制的に短絡させることができる。
試験用金属片18の材料は、強制内部短絡試験に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、金属ニッケルとすることができる。
また、試験用金属片18は、正極21または負極22と、容器1の強制内部短絡試験用の開口15または閉塞部材13との間に配置することができる。このことにより、開口15から短絡試験用押圧冶具を容器1内に挿入し発電要素12の試験用金属片18が配置された部分を押圧することができ、試験用金属片18により正極21と負極22とを短絡させることができる。
なお、試験用金属片18は、試験用電池20を充電した後、試験用電池20を開けて発電要素12に挿入してもよく、試験用電池20の製造中に発電要素12内に配置してもよい。
試験用電池20は、試験用金属片18と閉塞部材13との間に配置された弾性部材31を備えてもよい。弾性部材31を設けることにより、弾性部材31は、発電要素12と閉塞部材13とで挟持される。また、試験用金属片18を製造中に発電要素12内に配置した場合、試験用金属片18を配置することにより生じる発電要素12の膨らみを弾性部材31が覆い適度は力で抑えることができるため、注液や製造工程における振動などにより発電要素12内に配置した試験用金属片18の位置がずれることを抑制することができる。このことにより、強制内部短絡試験を正確に行うことができ、さらに、試験用金属片18の位置がずれることによる正極21や負極22の損傷を抑制することができる。弾性部材31は、例えば、図5のように設けることができる。
弾性部材31の大きさは、開口15と同等か、開口15よりも小さいことが好ましい。これにより、強制内部短絡試験において、弾性部材31を開口15から取り出すことができ、短絡試験用押圧冶具が発電要素12をしっかりと押圧することができる。さらに、弾性部材31の大きさは、開口15の面積に対して80%以上であることが好ましい。開口15の面積に対して80%以上あれば弾性部材31が開口15内部で多少動いても、試験用金属片18を押さえることができる。
弾性部材31の厚みは、ケース17の強制内部短絡試験用の開口15の厚みより厚いこと、すなわち、ケース17の開口15の設けられた面のケース17の板厚より厚いことが好ましい。
ケース17の板厚より弾性部材31が厚ければ、試験用金属片18を弾性部材31が確実に覆うことができ、試験用金属片18が動くことを抑えることができる。
弾性部材31は、弾性材料からなり、有機電解液に対する耐電解液性を有する材料からなればよい。
弾性部材31の強度は20〜90kPa(圧縮応力25%)が好ましい。この範囲であれば、電極を傷つけることなく試験用金属片18を押さえることができる。弾性材料31の厚みは0.8〜5mm程度の厚みを有していることが好ましい。厚みがこの範囲であれば、試験用金属片18の盛り上がりを有効に押さえることができ、厚すぎると発電要素12により押され潰される無駄な厚みを少なくでき、試験用金属片18に余計な力がかかることを防止することができる。
弾性部材31の材質について、特に限定されないが、ポリオレフィン、ウレタン、シリコーンゴム、EPDMゴム、フッ素ゴム等からなるスポンジやシリコーンゴム、EPDM、フッ素ゴムとすることができる。
試験用電池20は、電池ケース17と発電要素12との間に配置されたクリアランス調整部材32を備えることが好ましい。クリアランス調整部材32は発電要素12を弾性部材31側に押すことができ、発電要素12が弾性部材31により、よりしっかりと押さえることができるため、発電要素12が注液の液流れや製造工程における振動などにより電池内で動くことを防止できる。また、発電要素12と開口を挟んで反対側に位置するクリアランスをクリアランス調整部材32により埋めることができるため、短絡試験用押圧冶具で加圧する際に、冶具で押す際のストロークが短くなり、試験装置からの押圧力が試験用金属片18に伝わらない等の不具合を防止することができる。すなわち、試験用金属片18に力を確実に伝えられるため、セパレータ24及び電極21,22を貫通させることができ、より正確に強制内部短絡試験を行うことができる。クリアランス調整部材32は、例えば、図5のように設けることができる。
クリアランス調整部材32の配される位置は、開口15と対面する位置が好ましい。対面する位置でないと、試験用金属片18を裏側から確実に押すことができないおそれがある。
クリアランス調整部材32は容器1に設けられた短絡試験用押圧冶具の面積よりも大きい方が好ましい。短絡試験用押圧冶具よりも小さい場合は、クリアランス調整部材32の配置されていない発電要素12部分が押されて凹み、その凹んだ位置に試験用金属片18があると、試験用金属片18が適切にセパレータ24や電極21,22に食い込まず、適切に試験が行えないことがある。さらに、クリアランス調整部材32は容器に設けられた開口15よりも面積が大きい方が好ましい。クリアランス調整部材32が開口15よりも大きければ、クリアランス調整部材32の位置が多少ずれても、試験用金属片18を裏側から確実に押すことができるため、試験用金属片18がセパレータ24や電極21,22を確実に貫通することができる。
クリアランス調整部材32の板厚は電池内の発電要素12と容器間のクリアランスから適宜決めればよく。クリアランスの50〜80%程度の厚さにするのが好ましい。
クリアランス調整部材32は、硬質の素材からなり、非水電解質16に対する耐性を有する材料からなれば特に限定されない。例えば、ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド等の樹脂板とすることができる。
セパレータ24は、シート状であり、正極21と負極22との間に配置される。セパレータ24は、正極21と負極22との間に短絡電流が流れることを防止することができ、電解質が透過可能なものであれば特に限定されないが、例えばポリオレフィンの微多孔性フィルムとすることができる。
また、セパレータ24は、強制内部短絡試験において、試験用金属片18が貫通する。このことにより正極21と負極22との間に、試験用金属片18を介して短絡電流が流れる。
正極21は、正極集電体27と正極集電体27の両面上にそれぞれ設けられた正極活物質層25と備える。正極21は、例えば、図7(a)(b)のように形成することができ、方形の正極集電体27の両面に正極活物質層25を形成することにより形成することができる。そして、正極21は、正極接続端子3の接続部16に接続するための接続部23を有することができ、図7(a)の接続部23は、正極21の端部の正極集電体27の両面上に正極活物質層25を形成しないことで設けることができる。また、正極集電体27の1つの端部に耳部を形成し、該耳部に正極活物質層25を形成しないことで接続部を設けることもできる。
正極集電体27は、電気伝導性を有し、表面上に正極活物質層25を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくはアルミニウム箔である。
正極活物質層25は、正極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより正極集電体27の上に形成することができる。正極活物質は、例えば、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO2、LiNiO2、LiNixCo1-x2(x=0.01〜0.99)、LiMnO2、LiMn24、LiCoxMnyNiz2(x+y+z=1)又はオリビン型のLiFePO4やLixFe1-yyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)などが一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。
負極22は、負極集電体28と負極集電体28の両面上にそれぞれ設けられた負極活物質層26と備える。負極22は、例えば、図8(a)(b)のように形成することができ、方形の負極集電体28の両面に負極活物質層26を形成することにより形成することができる。そして、負極22は、負極接続端子4に接続するための接続部23を有することができ、図8(a)の接続部23は、負極22の端部の負極集電体27の両面上に負極活物質層26を形成しないことで設けることができる。また、負極集電体の1つの端部に耳部を形成し、該耳部に負極活物質層26を形成しないことで接続部を設けることもできる。
負極集電体28は、電気伝導性を有し、表面上に負極活物質層26を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくは銅箔である。
負極活物質層26は、負極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより負極集電体28の上に形成することができる。負極活物質は、例えば、リチウム二次電池の場合、グラファイト、部分黒鉛化した炭素、LiTiO4、Sn合金等が一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。
リチウム塩を含有する非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなるものである。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質が用いられる。非水電解液は、溶媒としてカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では特に環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい。有機電解液は、例えば、電解質としてのLiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiBOB、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等のリチウム塩溶質を有機溶媒に溶解した溶液である。また、必要に応じてVC(ビニレンカーボネート)、PS(プロパンスルトン)、VEC(ビニルエチルカーボネート)、PRS(プロペンスルトン)、難燃剤等の添加剤を単独または複数種を混合して配合してもよい。
3.内部短絡試験
(強制内部短絡試験)
本実施形態の試験用電池20は、強制内部短絡試験に使用できる。強制内部短絡試験は、試験用電池ケース17内に配置した試験用金属片18により正極21と負極22とを短絡させ、発火や発煙が生じるか否かを確かめる試験である。手順としては、以下の通りである。また、図9、10は、強制内部短絡試験の説明図である。
まず、作製した試験用電池20に充電を行い、試験用電池20が蓄電した状態とする。なお、試験用金属片18は、作製した試験用電池20に入れられていてもよく、入れられていなくてもよい。
次に、図9のように、試験用電池ケース17から閉塞部材13を取外し、容器1の開口15を開ける。また、第1弾性部材31を設けていたとき、第1弾性部材31を試験用電池20から除去する。このとき、開口15から有機電解液16が漏れ出ることを防止するために、開口15を上部とした状態で閉塞部材13を取り外すことができる。また、試験用金属片18を製造時に発電要素12に挿入していない場合、この時点で、試験用金属片18を発電要素12に挿入することができる。具体的には、セパレータ24に試験用金属片18を挿入するための切り込みを設けておき、この切り込みから試験用金属片18を発電要素12に挿入する。
次に、開口15から試験用電池20内に短絡試験用押圧冶具35を挿入し発電要素12の試験用金属片18を挿入した部分を押圧する。このことにより、図10のように試験用金属片18が正極21または負極22、およびセパレータ24を貫通し、正極21と負極22が試験用金属片18により強制的に短絡する。このことにより、内部短絡による発煙や発火が生じるか否かを確かめることができる。
(ブラントネイル試験、釘さし試験)
また、本実施形態の試験用電池20は、ブラントネイル試験や釘さし試験に使用できる。
ブラントネイル試験や釘さし試験は、製造時にあやまって導電性異物が混入した場合や、釘などの鋭利な金属が突き刺さった場合、内部短絡を起こし、破裂、発火などが発生しないかを確認する試験である。釘さし試験は、先端のとがった釘を用いる試験であり、ブラントネイル試験は、先端の丸まった釘(鈍り釘)を用いる試験である。
手順としては、以下の通りである。また、図11、12は、ブラントネイル試験の説明図である。なお、釘さし試験では、図11、12示した試験用釘37に先端のとがった釘を用いる。
まず、作製した試験用電池20に充電を行い、試験用電池20が蓄電した状態とする。
次に、図11のように、試験用電池ケース17から閉塞部材13を取外し、容器1の開口15を開ける。このとき、開口15から有機電解液16が漏れ出ることを防止するために、開口15を上部とした状態で閉塞部材13を取り外すことができる。
次に、開口15から試験用電池20内に内部短絡試験用の釘37を挿入し発電要素12に釘37を突き刺す。このことにより、図12のように釘37が正極21または負極22、およびセパレータ24を貫通し、正極21と負極22が釘37により強制的に短絡する。このことにより、内部短絡による発煙、発火や破裂が生じるか否かを確かめることができる。
活物質として黒鉛、バインダーとしてSBR、CMC含有する負極活物質層スラリーを銅箔上に塗布・乾燥し、負極22を形成した。活物質としてオリビン型リン酸鉄リチウム、導電材としてカーボン、バインダーとしてPVdFを含有する正極活物質層スラリーをアルミ箔上に塗布・乾燥し、正極21を形成した。シート状のセパレータ24を正極21と負極22との間に配置し、図6のように発電要素を組み上げ、最外部の電極が負極となるようにした。そして、最外部の負極22に試験用金属片18を配置した。セパレータ24の端部をポリイミドテープで止め発電要素12を作製した。
該発電要素12の正極21側の端部と負極22側の端部に正極接続端子3と負極接続端子4を取り付け、図3のような構造にし、弾性部材31、クリアランス調整部材32とともに試験用電池ケース17に収めて、非水電解液を注入して160Whの試験用電池を作製した。
容器1はステンレス製(板厚0.8mm)縦98mm×横165.5mm×厚み43.5mmの角型ケースを使用し、開口は1.9mmφの円形とした。内部の容器1と発電要素12と厚み方向クリアランスは約4.5mmであった。
閉塞部材13はステンレス製の厚さ0.1mmのタブ付きの大きさ30mmφの薄板を用いた。閉塞部材13は容器1に周囲を超音波溶接することにより取り付けた。
弾性部材31として、試験用電池ケース17の開口15と同じ形状、同じ大きさの厚さ3mmのポリエチレン発泡体(圧縮応力25%:50kPa)を使用した。クリアランス調整部材32として3mmのポリプロピレンの板を用いた。
試験用電池を充電し、試験用電池の閉塞部材13と弾性部材31を取り外し、試験用金属片18がずれていないかの確認を行ったところ、当初設置した場所に保持されていた。
短絡試験用押圧冶具35はステンレス製10mmの角柱の先端に、2mmの厚みのニトリルゴムを介して5mm角のアクリル製立方体が取り付けられているものを使用した。
短絡試験用押圧冶具35のアクリル面(加圧面の面積25mm2)で試験用金属片18を冶具35で押圧して強制内部短絡試験を行った。押圧後の発電要素12の加圧部分を確認したところ、試験用金属片18が発電要素12内に完全にめり込んでいることが確認できた。
1: 容器 2:蓋部材 3:正極接続端子 4:負極接続端子 6a、6b:ねじ部材 8a、8b:外部接続端子 10a、10b:外部絶縁部材 11a、11b:内部絶縁部材 12:発電要素 13:閉塞部材 14:シール部材(接合部材) 15:開口 16:有機電解液 17:試験用電池ケース 18:試験用金属片 20:試験用電池 21:正極 22:負極 23:接続部 24:セパレータ 25:正極活物質層 26:負極活物質層 27:正極集電体 28:負極集電体 29:活物質未塗工部 31:弾性部材 32:クリアランス調整部材 35:短絡試験用押圧冶具 37:試験用釘

Claims (12)

  1. 発電要素を収容するための容器と、前記容器に取外し可能に固定された閉塞部材とを備え、
    前記容器は、前記閉塞部材により閉塞される内部短絡試験用の開口を有し、
    前記内部短絡試験用の開口は、前記発電要素を前記容器内に挿入するための開口とは別に設けられる開口であって、前記発電要素を前記容器に収納した状態で内部短絡試験を行う際の、短絡試験用押圧治具又は試験用釘を挿入するための開口であることを特徴とする試験用電池ケース。
  2. シール部材を備え、
    前記シール部材は、前記容器と前記閉塞部材との隙間を密閉する請求項1に記載の試験用電池ケース。
  3. 前記閉塞部材は、タブまたは取っ手を備えている請求項1または2に記載の試験用電池ケース。
  4. 前記容器は、剛性材料からなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の試験用電池ケース。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の試験用電池ケースと、前記発電要素と、非水電解質とを備え、
    前記発電要素は、負極と、正極と、前記負極と前記正極とに挟まれたセパレータとを有し、
    前記試験用電池ケースは、前記発電要素と前記非水電解質とを収容する試験用電池。
  6. 試験用金属片を備え、
    前記試験用金属片は、前記閉塞部材と前記正極または前記負極との間に配置された請求項5に記載の試験用電池。
  7. 前記試験用金属片は、前記セパレータと前記負極または前記正極との間に配置された請求項6に記載の試験用電池。
  8. 弾性部材を備え、
    前記弾性部材は、前記試験用金属片と前記閉塞部材との間に配置された請求項6または7に記載の試験用電池。
  9. 前記試験用電池ケースと前記発電要素との間に配置されたクリアランス調整部材を備え、
    前記クリアランス調整部材は、前記弾性部材とともに前記発電要素を挟む請求項8に記載の試験用電池。
  10. 前記試験用電池ケースと前記発電要素との間に配置されたクリアランス調整部材を備え、
    前記クリアランス調整部材は前記発電要素を前記内部短絡試験用の開口方向へ押圧する請求項5〜9のいずれか1つに記載の試験用電池。
  11. 正極接続端子と、負極接続端子とを備え、
    前記正極は前記正極接続端子と電気的に接続し、前記負極は前記負極接続端子と電気的に接続する請求項5〜10のいずれか1つに記載の試験用電池。
  12. 前記正極は、リチウムイオンを出し入れできる正極活物質層を有し、
    前記負極は、リチウムイオンを出し入れできる活物質負極活物質層を有し、
    前記非水電解質は、リチウム塩溶質を有機溶媒に溶解した溶液である請求項5〜11のいずれか1つに記載の試験用電池。
JP2014507826A 2012-03-30 2013-03-22 試験用電池ケースおよび試験用電池 Active JP6167353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507826A JP6167353B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 試験用電池ケースおよび試験用電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081199 2012-03-30
JP2012081199 2012-03-30
PCT/JP2013/058327 WO2013146596A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 試験用電池ケースおよび試験用電池
JP2014507826A JP6167353B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 試験用電池ケースおよび試験用電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146596A1 JPWO2013146596A1 (ja) 2015-12-14
JP6167353B2 true JP6167353B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49259849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507826A Active JP6167353B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 試験用電池ケースおよび試験用電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9935344B2 (ja)
EP (1) EP2833431B1 (ja)
JP (1) JP6167353B2 (ja)
KR (1) KR102091431B1 (ja)
CN (1) CN104205408A (ja)
WO (1) WO2013146596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110542860A (zh) * 2019-08-21 2019-12-06 平高集团有限公司 集装箱式锂离子电池储能***的试验装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101970813B1 (ko) * 2014-02-24 2019-04-19 주식회사 엘지화학 홀을 포함하고 있는 전지셀
KR102234702B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 외장재 어셈블리와, 각형 이차 전지와, 각형 전지의 제조 방법
CN106602125B (zh) * 2016-12-23 2023-08-18 深圳锦帛方激光科技有限公司 一种入盖定位夹具
JP6680244B2 (ja) * 2017-03-03 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7062891B2 (ja) * 2017-07-12 2022-05-09 日本電気株式会社 電池の内部短絡試験法と内部短絡試験装置
CN107238804B (zh) * 2017-07-21 2024-01-05 无锡领声科技有限公司 一种可控温电池超声测试盒及测试***
JP6791104B2 (ja) 2017-11-29 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、蓄電デバイスの製造方法、および試験システム
JP6933129B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法
KR102261177B1 (ko) * 2018-08-01 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 내부단락 시험용 이차전지, 이를 이용한 이차전지 내부단락 시험 방법 및 장치
KR20210017178A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 주식회사 엘지화학 내부 단락 유도를 위한 전기화학소자 및 이를 이용한 안전성 평가방법
KR20210034339A (ko) 2019-09-20 2021-03-30 주식회사 엘지화학 자성체가 형성된 분리막을 포함하는 전지셀 및 이를 이용한 내부 단락에 따른 전지셀의 안전성 평가방법
DE102020126305A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle zur Durchführung eines Sicherheitstestes
KR102577444B1 (ko) * 2020-11-10 2023-09-13 정라파엘 리드 탭의 부분 도금용 마스킹 지그
US20230100761A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Lenovo (United States) Inc. Thermal runaway pin-point heating test

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818325A (en) * 1973-01-24 1974-06-18 Nasa Battery testing device
US4251568A (en) * 1979-08-27 1981-02-17 Energy Development Associates, Inc. Method of storing electrical energy
CH678247A5 (ja) * 1988-11-15 1991-08-15 Multi Contact Ag
US6140927A (en) * 1996-12-02 2000-10-31 Batcon, Inc. Battery failure indicator for a single battery
JP3744717B2 (ja) * 1999-03-30 2006-02-15 三洋電機株式会社 密閉型蓄電池
AUPQ253099A0 (en) * 1999-08-30 1999-09-23 Energy Storage Systems Pty Ltd A charge storage device
JP2001338674A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Fdk Corp 二次電池の製造方法および電池用封止栓
JP2003346762A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 安全弁を備えた密閉型電池
JP4640340B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP4892842B2 (ja) 2005-03-02 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US20110305932A1 (en) * 2006-01-25 2011-12-15 Tulsee Satish Doshi Heat transfer layered electrodes
JP5456952B2 (ja) * 2006-02-17 2014-04-02 株式会社Gsユアサ 安全弁を備えた電池
JP4862542B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-25 三菱化学株式会社 試験装置及び電力貯蔵供給デバイスの安全性評価方法
US7527894B2 (en) * 2006-09-19 2009-05-05 Caleb Technology Corporation Identifying defective electrodes in lithium-ion polymer batteries
US8163409B2 (en) * 2006-12-15 2012-04-24 Panasonic Corporation Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack
JP2008192497A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部短絡安全性評価方法及び内部短絡安全性評価装置並びに電池及び電池パック
JP5151214B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 パナソニック株式会社 電池収納機構
JP5209896B2 (ja) * 2007-04-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 電池の内部短絡安全性評価方法
WO2010016881A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
JP2010135186A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電池検査方法
KR101070677B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-07 킴스테크날리지 주식회사 가스투과막이 설치된 전기화학셀
JP5503183B2 (ja) * 2009-04-10 2014-05-28 株式会社Kri 蓄電デバイスの安全性評価方法
US8557421B2 (en) * 2009-12-28 2013-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reusable electrochemical cell test fixture
KR101040875B1 (ko) * 2009-12-31 2011-06-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5700520B2 (ja) 2010-02-26 2015-04-15 株式会社京浜理化工業 蓄電池の分解方法
CN102222801B (zh) * 2010-04-13 2014-04-09 夏普株式会社 二次电池
DE102010049649A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Carl Freudenberg Kg Magnetisch dichtende Ventilvorrichtung für ein Batteriegehäuse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110542860A (zh) * 2019-08-21 2019-12-06 平高集团有限公司 集装箱式锂离子电池储能***的试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833431A1 (en) 2015-02-04
KR102091431B1 (ko) 2020-03-20
KR20140140092A (ko) 2014-12-08
WO2013146596A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013146596A1 (ja) 2015-12-14
US9935344B2 (en) 2018-04-03
EP2833431B1 (en) 2023-08-30
CN104205408A (zh) 2014-12-10
EP2833431A4 (en) 2015-12-16
US20150072197A1 (en) 2015-03-12
EP2833431C0 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167353B2 (ja) 試験用電池ケースおよび試験用電池
JP5011664B2 (ja) 密閉型二次電池
JP5111991B2 (ja) 電池
JP6162826B2 (ja) 電池及び封口体ユニット
EP2613377B1 (en) Battery cover with attached electrode terminal, method for producing battery cover with attached electrode terminal, and airtight battery
JP5106024B2 (ja) 電池
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
JP6661485B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN107534101B (zh) 电池及组电池
US20110274967A1 (en) Sealed battery
WO2014119309A1 (ja) 密閉型電池
JPWO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
JP6173729B2 (ja) 電池の製造方法
EP3010069B1 (en) Secondary battery
JP5481527B2 (ja) 電池
JP5679272B2 (ja) 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
WO2013136444A1 (ja) 電池及び電池パック
JP6712487B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017130320A (ja) 二次電池
JP6773942B2 (ja) 端子付き電池蓋及び密閉型電池
JP5119615B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP3550953B2 (ja) 非水電解液電池
JP2009211971A (ja) 二次電池
JP2016207387A (ja) 二次電池、二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250