JP6164922B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164922B2
JP6164922B2 JP2013102286A JP2013102286A JP6164922B2 JP 6164922 B2 JP6164922 B2 JP 6164922B2 JP 2013102286 A JP2013102286 A JP 2013102286A JP 2013102286 A JP2013102286 A JP 2013102286A JP 6164922 B2 JP6164922 B2 JP 6164922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
value
light
light emitting
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013102286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222322A5 (ja
JP2014222322A (ja
Inventor
浩平 稲村
浩平 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013102286A priority Critical patent/JP6164922B2/ja
Priority to US14/275,324 priority patent/US9824640B2/en
Publication of JP2014222322A publication Critical patent/JP2014222322A/ja
Publication of JP2014222322A5 publication Critical patent/JP2014222322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164922B2 publication Critical patent/JP6164922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関する。
発光輝度を個別に制御可能な複数の発光ブロックからなるバックライトを備えた画像表示装置において、入力画像信号に応じて発光ブロック毎にバックライトの発光輝度を低下させる技術がある。また、入力画像信号に応じて発光ブロック毎にバックライトの発光輝度を低下させると共に、該発光輝度の低下に応じて発光ブロックに対応する画像領域の画像信号を補正する技術がある。これらの技術はローカルディミングと呼ばれ、ローカルディミングを用いることで表示画像のコントラストを向上させることができ、黒浮きを抑制することができる(例えば、特許文献1参照)。
WO2009/054223号公報
従来のローカルディミングでは、バックライトの各発光ブロックに対応する画像領域の最大階調値が低い場合にはその発光ブロックの発光輝度を下げ、最大階調値が高い場合には発光輝度を高くするように、発光ブロック毎に、入力画像に応じて発光輝度を制御する。発光輝度を下げた発光ブロックに対応する画像領域の画素値(階調値)を伸長することで、その画像領域の画素の表示輝度が入力信号の輝度に対し変化しないようにしている。このように、発光ブロックの発光輝度を発光ブロックに対応する画像領域の最大階調値に応じて決定しているため、画像領域の最大階調値が大きく変化すると発光ブロックの発光輝度も大きく変化することになり、フリッカ(ちらつき)の要因となる場合があった。
特許文献1では、発光ブロックに対応する画像領域内の画素の輝度の最大値と平均値との加重平均値に基づいてその発光ブロックの発光輝度を決定することにより、最大値のみに基づいて発光輝度を決定する場合に比べてフリッカを抑制することを図っている。しかしながら、特許文献1の方法では、加重平均値を算出する際の平均値の重みが最大値の重みより大きいと、最大値の画素の表示輝度が入力信号の輝度より低下してしまう場合がある。
そこで、本発明は、ローカルディミングを行う画像表示装置においてフリッカを抑制するとともに輝度の再現性の低下を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、発光量を制御可能な発光手段と、
画像データに応じて前記発光手段からの光を変調することにより画像を表示する表示手段と、
記発光手段の発光を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記画像データの画素値の最小値が閾値より大きい場合、前記画像データの画素値の最大値によらず、前記発光手段の最大の発光量で発光するように前記発光手段を制御し、
前記画像データの画素値の最小値が前記閾値以下である場合、前記画像データの画素値の範囲に対応する表示輝度の範囲を表示可能な発光量で発光するように前記発光手段を制御することを特徴とする画像表示装置である。
本発明は、発光量を制御可能な発光手段と、
画像データに応じて前記発光手段からの光を変調することにより画像を表示する表示手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、
画像データの画素値を取得する工程と、
記発光手段の発光を制御する制御工程と、
を有し、
前記制御工程では、
前記画像データの画素値の最小値が閾値より大きい場合、前記画像データの画素値の最大値によらず、前記発光手段の最大の発光量で発光するように前記発光手段を制御し、
前記画像データの画素値の最小値が前記閾値以下である場合、前記画像データの画素値の範囲に対応する表示輝度の範囲を表示可能な発光量で発光するように前記発光手段を制御することを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、ローカルディミングを行う画像表示装置においてフリッカを抑制するとともに輝度の再現性の低下を抑制することができる。
実施例1に係る液晶表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 バックライト制御値決定部3の2次元テーブルを説明する図 実施例1の動作を説明する図 実施例2に係る液晶表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2の動作を説明する図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る液晶表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例に係る液晶表示装置は、発光輝度(発光量)を個別に可変制御可能な複数の発光ブロックからなるバックライトを備える。ブロックは、画面を分割することにより得られる領域である。例えば、ブロックは、画面を水平方向にN分割(Nは2以上の整数)、垂直方向にM分割(Mは2以上の整数)することにより得られる領域である。なお、ブロックは、画面を水平方向にのみ分割することにより得られる領域であってもよいし、垂直方向にのみ分割することにより得られる領域であってもよい。
図1は、本実施例に係る液晶表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
入力された画像データ(画像信号)は最大値検出部1と最小値検出部2に送られる。最大値検出部1は、ブロックに対応する画像領域毎に画像領域内の画素の画素値(階調値)の最大値を取得する。また、最小値検出部2は、ブロックに対応する画像領域毎に画像領域内の画素の画素値の最小値を取得する。ブロック毎の画素値の最大値と最小値はバックライト制御値決定部3に送られる。
バックライト制御値決定部3は、ブロック毎の画素値の最大値と最小値から、ブロック毎のバックライト制御値を決定する。バックライト制御値は、バックライトの発光輝度に対応する。バックライト制御値決定部3は、図2(a)に示す2次元テーブルに従ってバックライト制御値を決定する。本実施例においては、バックライト制御値は、発光量に応じて定められる複数の発光レベルにより設定される。発光レベルはレベル1からレベル5の5段階のいずれかの値をとり、レベル1が最も発光輝度が小さく、レベルが上がるに従って発光輝度が大きくなり、レベル5が最大の発光輝度である。バックライト制御値決定部3で決定されたバックライト制御値は、バックライト4と補正係数算出部5に送られる。
バックライト4は、複数のブロックから構成される照明装置であり、各ブロックは1又は複数の光源を有する。バックライト4は液晶パネル6を背面から照射する。各ブロック
の発光輝度は、独立して制御可能である。各ブロックの発光輝度は、バックライト制御値決定部3の出力する信号(バックライト制御値)によって制御される。液晶パネル6が、画素毎に決定される透過率でバックライト4からの光を透過させることにより、画面に観察可能な画像が表示される。
液晶パネル6は、画像データに応じてバックライト4からの光を変調することにより画像を表示する。液晶パネル6には画像データが補正処理部7を介して入力される。補正処理部7には補正係数算出部5が算出した補正係数が入力される。補正処理部7は、補正係数に基づいて画像データを補正する。補正係数算出部5はバックライト制御値決定部3の出力する信号(バックライト制御値)に基づいてバックライトの輝度分布を算出し、これに基づいて、透過光の輝度が入力される画像データの画素値に対応する輝度となるように画像データを補正する。
図2(a)の2次元テーブルについて、詳細に説明する。
本実施例の画像表示装置において、液晶パネル6の出力輝度値(表示輝度値)Lと入力信号(画素値)Sとの関係(階調輝度特性)は、画素値の階調が8bit(0〜255階調)とすると、次式で示される。

L=K1+(W5−K1)×(S/255)γ (数式1)

K1はバックライト制御値がレベル1、液晶入力画素値が0階調の場合の表示輝度値であり、W5はバックライト制御値がレベル5、液晶入力画素値が255階調の場合の表示輝度値である。また、γは画像表示装置のガンマ値であり、本実施例では2.2とする。
また、各バックライト制御値レベルxにおける制御ゲインGxをG1=0.067,G2=0.2、G3=0.33、G4=0.67、G5=1としたとき、それぞれのレベルにおける入力信号S’と表示輝度値Lは、次式で示される。

L=Gx×{K5+(W5−K5)×(S’/255)γ} (数式2)

ここで、K5はバックライト制御値がレベル5、液晶入力画素値が0階調の場合の表示輝度値である。
数式2から、それぞれのバックライト制御値レベルにおいて入力信号を0〜255の間で変化させた場合に画像表示装置が表示可能な輝度範囲が求められる。そして、数式1から、当該表示可能な輝度範囲に対応する階調範囲が求められる。
例えば、W5=1、K5=0.005とすると、バックライト制御値レベル1の場合の表示可能な輝度範囲は数式2より0.000335〜0.067と求められ、これに対応する階調範囲は数式1より0〜74と求められる。同様にして、それぞれのバックライト制御値レベルにおいて表示可能な輝度範囲に対応する階調範囲(以下、表示可能階調範囲という)は、レベル2では10〜122、レベル3では13〜154、レベル4では19〜212,レベル5では23〜255となる。
ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最小値と最大値の両方が表示可能階調範囲内に含まれるようなバックライト制御値レベルでブロックを発光させれば、ブロックに対応する画像領域内の全ての画素を正しい輝度で表示することができる。
本実施例の場合、5つのバックライト制御値レベルそれぞれに対応する表示可能階調範囲が互いにオーバーラップしている。そのため、最小値と最大値の組み合わせによっては
、ブロックに対応する画像領域内の全ての画素の輝度を正しく表示することができるようなバックライト制御値レベルが複数存在する場合がある。一方で、最小値と最大値の組み合わせによっては、表示可能階調範囲内に最小値と最大値の両方が含まれるようなバックライト制御値レベルがない場合もあり得る。
そこで、本実施例では、各ブロックのバックライト制御値レベルを、そのブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最大値及び最小値に基づいて、以下のように決定する。
(A)表示可能階調範囲内に最大値を含み、かつ、表示可能階調範囲と最小値から最大値までの範囲との共通部分が最も広くなるバックライト制御値レベルを選択する。
(B)前記条件(A)を満たすバックライト制御値レベルが複数ある場合には、そのうちの最大のバックライト制御値レベルを選択する。
以上のようにバックライト制御値レベルを決定することで、各ブロックに対応する画像領域内の画素値が最大値の画素の表示輝度が画素値に対して低くなることを抑制できるので輝度再現性の低下を抑制できる。
図2(a)に示す2次元テーブルは、ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最大値及び最小値の組み合わせと、上記の条件を満たすバックライト制御値レベルと、の関係を示したものである。図2(a)に基づいて画素値の最大値及び最小値の組み合わせからバックライト制御レベルを選択することにより、上記の2条件を満たすバックライト制御値レベルを決定することが出来る。図2(a)は縦軸が最小値、横軸が最大値を表す。最小値が最大値を超えることは無いため、テーブルの左下半分の黒く塗りつぶしてある領域は値を持たない。
図2(a)に示されるように、本実施例では、ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最大値だけでなく最小値にも基づいてブロックの発光輝度が決定される。そして、最小値がある閾値より大きい場合、最大値によらずブロックのバックライト制御値は最大レベルに設定されることがわかる。この場合の閾値とは、バックライト制御値を最大レベルとしてブロックを発光させた場合に表示可能な階調範囲の下限値である。例えば、最大値が等しいブロック同士でも、最小値が大きいほどブロックの発光輝度は高くなる。従来は最大値のみに基づいてブロックの発光輝度が決定されていたため、最大値が等しいブロック同士は必ず同じ発光輝度になっていた。図2(b)は、このような従来技術におけるブロックの発光輝度の決定方法を、比較のために図2(a)と同様の2次元テーブルで示したものである。図2(b)に示されるように、従来技術では、最大値のみに基づいてバックライト制御値レベルが決定されるため、最大値が同じであれば、最小値がどのような値であっても決定されるバックライト制御値レベルは同一である。
本実施例におけるバックライト制御値の決定方法の具体例を図3(a)〜図3(f)を用いて説明する。図3(a)〜図3(f)において、T1,T2は連続したフレームを表している。
図3(a)は入力画像を示す。
図3(b)は入力画像の各ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最大値を示し、図3(c)は入力画像の各ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最小値を示す。
図3(d)は、図2(a)のテーブルに基づき、図3(a)の最大値及び図3(b)の最小値に応じて決定される各ブロックのバックライト制御値レベルを示す。
図3(e)は、従来技術を参考のために示したものであり、図2(b)のテーブルに基づき、図3(a)の最大値のみに応じて決定されるバックライト制御値レベルを示す。
図3(f)は、決定されたバックライト制御値レベルによってバックライトの各ブロックを発光させた場合の図3(a)におけるA−A’断面のバックライト輝度分布を示している。図3(f)では、実線が本発明(図3(d)に基づく)、破線が従来技術(図3(e)に基づく)を示している。
図3(a)の一行目の左から2番目のブロックは、T1とT2では最大値が大きく変化している(120から255)。しかし、最小値の変化が無く(120から120)、最小値の大きさが大きいため、図2(a)の2次元テーブルにより決定されるバックライト制御値レベルはT1,T2のいずれにおいてもレベル5となっており、フレーム間で変化が無い。従って、図3(f)の実線で示すようにフレーム間で輝度変化が小さく、フリッカが生じにくい。
一方、従来技術のように最大値のみによってバックライト制御値レベルを決定すると、最大値の変化に合わせてバックライト制御値レベルが2から5に大きく変化している。そのため、図3(f)の破線で示すようにフレーム間で輝度変化が大きく、フリッカが生じる要因となる。
本実施例の図2(a)と従来技術の図2(b)とを比べると、図2(a)の方がバックライト制御値レベル5の面積が広く、最小値がある程度大きい場合には最大値や最小値が変化してもバックライト制御値レベルが変化しないケースが従来技術よりも多い。すなわち、ブロックの発光輝度の変化が抑制されるので、フリッカを抑制することができる。
なお、本実施例においてはバックライト制御値レベルを5段階としているが、これに限るわけではなく、もっと細かくバックライト制御値レベルを設定してもよい。細かくバックライト制御値レベルを設定することでバックライト制御値レベルが変化した場合の発光輝度の変化が小さくなるため、より効果的にフリッカを抑制することができる。なお、より細かくバックライト制御値レベルを設定する場合でも、図2(a)のように最も高いバックライト制御値レベルがテーブル上で占める割合を大きくすることで画素値の最大値や最小値の変化に伴うフリッカを抑制する。
以上説明したように、本実施例よれば、ブロック毎の画素値の最小値と最大値に応じて、最大値や最小値の変化に伴うバックライト制御値レベルの変化が少なくなるように発光輝度を制御するため、フリッカを抑制したローカルディミングが実現できる。また、画素値が最大値の画素の輝度を表示可能なバックライト制御値レベルを選択するので、輝度再現性の低下を抑制できる。
(実施例2)
本実施例においては、ブロック毎の画素値の最小値や最大値の変化に対してよりフリッカを抑制する例を示す。
図4は、本実施例の係る液晶表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。実施例1と同じ機能を持つものには同じ符合を付し、説明を省略する。実施例2が実施例1と異なるのはバックライト制御値決定部3の後段にバックライト制御値時間LPF部8が付け加わっている点である。LPFはローパスフィルタを表す。
バックライト制御値時間LPF部8には、最小値検出部2からの最小値と、最大値検出部1からの最大値と、バックライト制御値決定部3からのバックライト制御値と、が入力している。バックライト制御値時間LPF部8は、時間LPF処理をしたバックライト制御値を出力する。
以下、バックライト制御値時間LPF部8について説明する。
バックライト制御値は、バックライト制御値決定部3において、ブロック毎の画素値の最小値及び最大値に応じて図2(a)のような2次元テーブルに基づき決定される。入力画像の変化により画素値の最小値や最大値が大きく変化した場合、バックライト制御値も大きく変化する場合がある。例えば、最大値50,最小値5から最大値220,最小値40に変化するとバックライト制御値レベルが1から5へと大きく変化する。
バックライト制御値時間LPF部8は、バックライト制御値の急激な変化を抑制する。具体的には、前フレームのバックライト制御値を保存しており、現フレームで新たに決定されたバックライト制御値と前フレームのバックライト制御値とを比較して、バックライト制御値レベルの変化量が閾値Thよりも大きい場合には変化量を閾値以下に抑える。
例えば、閾値Thが1、前フレームのバックライト制御値が1、現フレームで新たに決定されたバックライト制御値が5であったとすると、その差分が4であり、閾値Th(=1)よりも大きい。この場合、変化量が1に抑制され、現フレームに適用されるバックライト制御値レベルが2に変更される。このようにバックライト制御値の変化量を抑制する処理を行うか否かを判定する閾値を以下、変化量閾値(第2の閾値)と称する。本実施例では、バックライト制御値の変化量が変化量閾値よりも大きい場合に、バックライト制御値の変化量が変化量閾値以下(第2の閾値以下)になるように、現フレームに適用されるバックライト制御値を変更(補正)する。
本実施例では、バックライト制御値時間LPF部8は、更に、バックライト制御値レベルの変化が画素値の最大値の変化に伴うものか最小値の変化に伴うものかによって、また、変化の方向が増加であるか減少であるかによって、閾値を異ならせる。具体的には、最大値が増加する場合、又は最小値が減少する場合には、バックライト制御値が速く変化し、最小値が増加する場合、又は最大値が減少する場合には、バックライト制御値がゆっくり変化するようにする。
これは、各ブロックの画素値について、前フレームの最小値に対して現フレームの最小値が増加しても、最大値が増加していなければ、前フレームのバックライト制御値レベルのままでも現フレームの画素を表示できることによる。すなわち、最小値の増加に対してはバックライト制御値レベルの増加を遅らせても輝度再現性への影響は少ない。同様に、各ブロックの画素値について、前フレームの最大値に対して現フレームの最大値が減少しても、最小値が減少していなければ、前フレームのバックライト制御値レベルのままでも現フレームの画素を表示できる。すなわち、最大値の減少に対してはバックライト制御値レベルの減少を遅らせても輝度再現性への影響は少ない。
具体的には、バックライト制御値時間LPF部8は、各ブロックの画素値について、前フレームの最小値と最大値を保存している。そして、最大値の増加量が閾値(第3の閾値)より大きいか、又は最小値の減少量が閾値(第3の閾値)より大きいの場合、変化量閾値ThをTh_highに設定する。また、バックライト制御値時間LPF部8は、最大値の増加量が閾値以下(第3の閾値以下)か、又は最小値の減少量が閾値以下(第3の閾値以下)である場合、変化量閾値ThをTh_low(<Th_high)に設定する。どちらも閾値以下(第3の閾値以下)であれば、前フレームの変化量閾値(第2の閾値)をそのまま使用する。そして、前フレームに対する現フレームのバックライト制御値の変化量が変化量閾値より大きい場合、前フレームのバックライト制御値に変化量閾値を加算した値を現フレームに適用するバックライト制御値とする。これにより、バックライト制御値の変化量が大きい場合にバックライト制御値の変化速度が抑制され、バックライト制御値の変化が最大値の大きな増加や最小値の大きな減少に伴うものである場合には、抑制されながらも速い速度でバックライト制御値が変化する。
変化量閾値Th_highやTh_lowは整数値に限らず、小数値でも良い。バックライト制御値時間LPF部8は、バックライト制御値を小数値で計算し、前フレームの値を保持する。この小数値を整数値に変換(例えば四捨五入により)したバックライト制御値が、バックライト4や補正係数算出部5に送られる。
図5(a)〜図5(d)を用いて具体例を説明する。図5(a)〜図5(d)において、T1〜T4は連続したフレームを示している。
図5(a)は入力画像を示す。
図5(b)は入力画像の各ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最大値を示し、図5(c)は入力画像の各ブロックに対応する画像領域内の画素の画素値の最小値を示す。
図5(d)は各ブロックについて決定されるバックライト制御値レベルを示す。
本実施例では、最大値変化の閾値を30,最小値変化の閾値を5、バックライト制御値の変化量閾値Th_highを1、Th_lowを0.4とする。
図5(b)〜図5(d)において丸で囲んだ左上のブロックは、T1からT2にかけて最大値は変化せず(160から160)に最小値が変化している(15から120)。図2(a)のテーブルに基づいてバックライト制御値を決定すると、このブロックのバックライト制御値はT1からT2でレベル3からレベル5に変化することになる。最小値の増加であるためバックライト制御値の変化量閾値ThはTh_low=0.4となり、バックライト制御値の変化量はレベル3からレベル5で2であるから変化量閾値Th_lowより大きい。そのため、前フレームのバックライト制御値に変化量閾値Th_lowを加算した値3+0.4=3.4を現フレームのバックライト制御値とする。バックライト制御値時間LPF部8から出力されるバックライト制御値は3.4を四捨五入してレベル3となるが、バックライト制御値時間LPF部8は前フレームのバックライト制御値に変化量閾値Th_lowを加算した値3.4を保存しておく。
このブロックの最大値及び最小値はT2からT3ではともに変化しなかったため変化量閾値ThはTh_low=0.4のままである。このブロックのバックライト制御値は、最大値160、最小値120であるから、図2(a)のテーブルに基づいてバックライト制御値決定部3が決定するバックライト制御値はレベル5となる。バックライト制御値時間LPF部8は、保存している前フレームT2におけるバックライト制御値3.4と現フレームのバックライト制御値5とを比較する。この場合、バックライト制御値の変化量(5−3.4=1.6)が変化量閾値Th_low(=0.4)より大きい。そのため、バックライト制御値時間LPF部8は、前フレームのバックライト制御値(3.4)に変化量閾値Th_low(0.4)を加算した値(3.8)を現フレームT3のバックライト制御値とする。出力されるバックライト制御値は、上記計算された値(3.8)を四捨五入した値4となる。さらにT4でもこのブロックの最大値及び最小値はT3から変化せず、図2(a)のテーブルに基づいて決定されるバックライト制御値はレベル5となる。バックライト制御値時間LPF部8に保存されている前フレームT3のバックライト制御値は3.8であるから、変化量は1.2で変化量閾値0.4より大きい。よって、前フレームのバックライト制御値3.8に変化量閾値0.4を加算した値4.2が現フレームのバックライト制御値となり、これを四捨五入した値4が出力される。そのため、フレームT1〜T4でのこのブロックのバックライト制御値の変化は、バックライト制御値時間LPF部8によるLPF処理がなければ3,5,5,5となるところ、LPF処理のために3,4,4,4となり、ゆっくり変化している。
一方、図5(b)〜図5(d)において四角で囲んだ左下のブロックは、T1からT2にかけて最小値は変化せず(20から20)に最大値が増加している(20から250)。最大値の増加であり、かつ、最大値の増加量(250−20=230)が閾値(30)
以上であるため、バックライト制御値の変化量閾値ThはTh_high=1に設定される。
最小値(20)と最大値(250)から図2(a)のテーブルに基づき決定したT2のバックライト制御値はレベル5であり、前フレームT1のバックライト制御値であるレベル4からの変化量1は変化量閾値1以下である。よって、バックライト制御値の変化速度を抑制する処理は行われず、フレームT2のバックライト制御値は図2(a)のテーブルに基づき決定された値そのままでレベル5となる。
本実施例によれば、最大値が増加する場合や最小値が減少する場合のようにバックライト制御値の変化が遅いと輝度低下(輝度の不足)や階調つぶれの要因となるケースでは、バックライト制御値の変化速度が抑制されにくくなる。これにより、輝度低下や階調つぶれが抑制される。一方、それ以外の場合には実施例1よりもさらに、バックライト制御値が急激に変化することが抑制されるので、フリッカをより効果的に抑制することができる。
以上説明したように、本実施例よれば、ブロック毎の画素値の最小値と最大値に応じて、最大値や最小値の変化に伴うバックライト制御値レベルの変化が少なくなるように発光輝度を制御するため、フリッカを抑制したローカルディミングが実現できる。また、画素値が最大値の画素の輝度を表示可能なバックライト制御値レベルを選択するので、輝度再現性の低下を抑制できる。
上記各実施例は、バックライトが複数の発光ブロックから構成され発光ブロック毎に独立に発光量を可変制御できる画像表示装置に本発明を適用した例だが、バックライトが発光ブロックにより分割されない構成の画像表示装置にも本発明は適用しうる。この場合、上記各実施例におけるバックライトの発光ブロックによる分割数が1である特別の場合とみなして、上記各実施例の制御をそのまま適用すれば良い。このように、画面全体で一様にバックライトの輝度制御を行う画像表示装置の場合、最大値検出部1や最小値検出部2は画像データのフレーム内の画素値の最大値や最小値を検出する。このような画像表示装置に本発明を適用することで、フリッカの低減と輝度再現性の低下の抑制という上述した効果が得られる。上記各実施例は、本発明を液晶パネルを備えた画像表示装置に適用した例であるが、液晶パネルは表示パネルの一例であって、本発明の画像表示装置において表示パネルは液晶パネルに限らない。
3 バックライト制御値決定部
4 バックライト
6 液晶パネル

Claims (14)

  1. 発光量を制御可能な発光手段と、
    画像データに応じて前記発光手段からの光を変調することにより画像を表示する表示手段と、
    記発光手段の発光を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記画像データの画素値の最小値が閾値より大きい場合、前記画像データの画素値の最大値によらず、前記発光手段の最大の発光量で発光するように前記発光手段を制御し、
    前記画像データの画素値の最小値が前記閾値以下である場合、前記画像データの画素値の範囲に対応する表示輝度の範囲を表示可能な発光量で発光するように前記発光手段を制御することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記閾値は、前記発光手段の発光量を最大とした場合に前記表示手段において表示可能な輝度範囲の下限値に対応する画素値である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、それぞれ発光量が異なる複数の発光レベルのうち一つを選択して前記発光手段の発光を制御するものであって、
    前記複数の発光レベルそれぞれに基づく発光量で前記発光手段が発光した場合に前記表示手段により表示可能な輝度の範囲である表示輝度範囲に対応する画素値の範囲である複数の階調範囲のうち、前記画像データの画素値の最大値及び最小値を含む階調範囲に対応する発光レベルで、前記発光手段の発光を制御することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数の発光レベルに対応する前記複数の階調範囲のうち、前画像データの画素値の最大値を含み、かつ、前画像データの画素値の範囲との共通部分が最も大きくなる、という条件を満たす階調範囲に対応する発光レベルで、前記発光手段の発光を制御することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記条件を満たす階調範囲に対応する発光レベルが複数ある場合、そ
    のうち最も高い発光レベルを選択する請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記画像データのフレーム毎に前記発光手段の発光を制御し、
    フレーム間の発光量の変化量が第2の閾値以下となる発光量で前記発光手段の発光を制御する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記発光手段は、個別に発光量を制御可能な複数の発光ブロックから構成され、
    前記制御手段は、各発光ブロックに対応する画像領域内の画素値に応じて発光ブロック毎に発光量を制御することにより、前記発光手段の発光制御する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 発光量を制御可能な発光手段と、
    画像データに応じて前記発光手段からの光を変調することにより画像を表示する表示手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、
    画像データの画素値を取得する工程と、
    記発光手段の発光を制御する制御工程と、
    を有し、
    前記制御工程では、
    前記画像データの画素値の最小値が閾値より大きい場合、前記画像データの画素値の最大値によらず、前記発光手段の最大の発光量で発光するように前記発光手段を制御し、
    前記画像データの画素値の最小値が前記閾値以下である場合、前記画像データの画素値の範囲に対応する表示輝度の範囲を表示可能な発光量で発光するように前記発光手段を制御することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  9. 前記閾値は、前記発光手段の発光量を最大とした場合に前記表示手段において表示可能な輝度範囲の下限値に対応する画素値である請求項に記載の画像表示装置の制御方法。
  10. 前記制御工程では、それぞれ発光量が異なる複数の発光レベルのうち一つを選択して前記発光手段の発光を制御するものであって、
    前記複数の発光レベルそれぞれに基づく発光量で前記発光手段が発光した場合に前記表示手段により表示可能な輝度の範囲である表示輝度範囲に対応する画素値の範囲である複数の階調範囲のうち、前記画像データの画素値の最大値及び最小値を含む階調範囲に対応する発光レベルで、前記発光手段の発光を制御することを特徴とする請求項8又は請求項に記載の画像表示装置の制御方法。
  11. 前記制御工程では、前記複数の発光レベルに対応する前記複数の階調範囲のうち、前画像データの画素値の最大値を含み、かつ、前画像データの画素値の範囲との共通部分が最も大きくなる、という条件を満たす階調範囲に対応する発光レベルで、前記発光手段の発光を制御することを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置の制御方法。
  12. 前記制御工程では、前記条件を満たす階調範囲に対応する発光レベルが複数ある場合、そのうち最も高い発光レベルを選択する請求項11に記載の画像表示装置の制御方法。
  13. 前記制御工程では、
    前記画像データのフレーム毎に前記発光手段の発光を制御し、
    フレーム間の発光量の変化量が第2の閾値以下となる発光量で前記発光手段の発光を制御する請求項から請求項12のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  14. 前記発光手段は、個別に発光量を制御可能な複数の発光ブロックから構成され、
    前記制御工程では、各発光ブロックに対応する画像領域内の画素値に応じて発光ブロック毎に発光量を制御することにより、前記発光手段の発光制御する請求項から請求項13のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2013102286A 2013-05-14 2013-05-14 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6164922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102286A JP6164922B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像表示装置及びその制御方法
US14/275,324 US9824640B2 (en) 2013-05-14 2014-05-12 Image display apparatus and control method therefor for controlling light emission amount of light-emitting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102286A JP6164922B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014222322A JP2014222322A (ja) 2014-11-27
JP2014222322A5 JP2014222322A5 (ja) 2016-06-23
JP6164922B2 true JP6164922B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51895443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102286A Expired - Fee Related JP6164922B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9824640B2 (ja)
JP (1) JP6164922B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9299297B2 (en) * 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
CN104599642B (zh) * 2014-12-31 2017-05-03 小米科技有限责任公司 背光控制方法和装置
JP6910766B2 (ja) * 2016-08-26 2021-07-28 キヤノン株式会社 表示装置
US11244636B2 (en) * 2019-02-27 2022-02-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device comprising backlight unit with backlight blocks in rows driven by local dimming method
US11837181B2 (en) * 2021-02-26 2023-12-05 Nichia Corporation Color balancing in display of multiple images

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709981B2 (ja) * 2001-05-31 2005-10-26 松下電器産業株式会社 階調補正装置及び方法
KR101192779B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4203081B2 (ja) * 2006-05-19 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
US20080266235A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Hupman Paul M Methods and systems for adjusting backlight luminance
WO2009054223A1 (ja) 2007-10-25 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
CN101656853A (zh) * 2008-08-19 2010-02-24 株式会社东芝 显示装置和显示方法
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
JP2012137509A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Panasonic Corp 表示装置
TWI414859B (zh) * 2009-05-27 2013-11-11 Mstar Semiconductor Inc 應用於顯示器之控制裝置及控制方法
KR101577233B1 (ko) * 2009-10-20 2015-12-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
WO2012030526A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for adjusting drive values for dual modulation displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222322A (ja) 2014-11-27
US20140340429A1 (en) 2014-11-20
US9824640B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP6164922B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US9293115B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US9659519B2 (en) Video-display control device for correcting a video signal and controlling a backlight
JP2016157098A5 (ja)
JP5671608B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR20140141328A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US9288426B2 (en) Video display control device
JP6391280B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
WO2012090358A1 (ja) 映像信号処理装置
JP2016212195A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、およびそれらの制御方法
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015049487A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2018081177A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2014102282A (ja) 表示装置
JP2012118105A (ja) 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法
JP2017037504A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN111009220B (zh) 适用于显示器背光的区域调光***与方法
JP2016024772A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015004843A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
JP2011128182A (ja) 表示装置
JP5778809B2 (ja) 擬似階調の設定方法
JP2015219459A (ja) 映像表示装置、映像表示装置の制御方法およびプログラム
JP2016085273A (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees