JP6163384B2 - レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163384B2
JP6163384B2 JP2013169486A JP2013169486A JP6163384B2 JP 6163384 B2 JP6163384 B2 JP 6163384B2 JP 2013169486 A JP2013169486 A JP 2013169486A JP 2013169486 A JP2013169486 A JP 2013169486A JP 6163384 B2 JP6163384 B2 JP 6163384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
powder
head
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037800A (ja
JP2015037800A5 (ja
Inventor
孝一 黒澤
孝一 黒澤
信哉 大森
信哉 大森
廉 守中
廉 守中
新田 一陽
一陽 新田
馬原 陽一
陽一 馬原
圭吾 内山
圭吾 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd, Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2013169486A priority Critical patent/JP6163384B2/ja
Priority to FR1457568A priority patent/FR3009695B1/fr
Priority to US14/450,993 priority patent/US10286501B2/en
Publication of JP2015037800A publication Critical patent/JP2015037800A/ja
Publication of JP2015037800A5 publication Critical patent/JP2015037800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163384B2 publication Critical patent/JP6163384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は、レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置に係り、特に、原子力プラントに適用するのに好適なレーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置に関する。
従来、原子力プラントにおける炉内構造物の保全作業では、溶接方法として、特開2010−276491号公報及び特許第3469185号公報に記載された自動TIG溶接またはレーザ溶接が使用されている。これらの溶接では、ワイヤ供給機能を有する溶接機を用いて溶接対象物の溶接箇所に供給されるワイヤを溶融する方法、またはその溶接箇所に予めスリーブを設定してノンフィラで溶融する方法が採用されていた。
TIG溶接及びレーザ溶接では高品質な溶接を行うことができるが、特開2010−276491号公報及び特許第3469185号公報に記載されているように、溶接トーチの溶接施工面に対する角度をできるだけ垂直に近い状態に保つ必要がある。このため、溶接機を走査する溶接機走査装置の駆動機構は溶接トーチの姿勢を調整する複雑な機構が必要であった。
一方、従来のワイヤ供給機能を有するレーザ溶接機は、特開2004−255410号公報に記載されているように、光ファイバ端部より先のヘッド部には光ファイバから出射したレーザ光の広がりを平行光にするコリメートレンズ、及びコリメートレンズからの平行光を集光する集光レンズを有している。レーザ光はレーザ発振器から光ファイバに入射される。レーザ照射アーク溶接方法が特開2006−95559号公報に記載されている。このレーザ照射アーク溶接方法では、アーク溶接ヘッド及びレーザ溶接ヘッドを有する溶接装置が用いられる。レーザ溶接ヘッドは、上記したコリメートレンズ及び集光レンズを有している。
ワイヤの代わりに粉体状の溶接材料を供給するレーザ溶接ヘッドは、特開2007−216235号公報に記載されているように、粉体供給装置と共に、レーザ光を集光する集光レンズを有している。特開2007−216235号公報に記載された粉体レーザ溶接ヘッド、及び特開2004−255410号公報及び特開2006−95559号公報に記載されたレーザ溶接ヘッドは、集光レンズの前段に、光ファイバから出射したレーザ光の広がりを平行光にするコリメートレンズを有している。この平行光が集光レンズに入射される。粉体状の溶接材料を供給するレーザ溶接は、特開2007−50446号公報及び特表平9−506039号公報にも記載されている。
沸騰水型原子力プラントでは、複数の制御棒駆動機構ハウジング及び複数の炉内中性子計測器ハウジングが原子炉圧力容器の底部を貫通してこの底部に取り付けられている。各制御棒駆動機構ハウジングは、原子炉圧力容器の底部に溶接にて取り付けられた複数のスタブチューブ内に別々に挿入されてスタブチューブ及び原子炉圧力容器の底部を貫通し、スタブチューブに溶接にて取り付けられている。また、炉内中性子計測器ハウジングも原子炉圧力容器の底部に溶接にて取り付けられている。スタブチューブと原子炉圧力容器の底部の溶接部、制御棒駆動機構ハウジングとスタブチューブの溶接部、及び炉内中性子計測器ハウジングと原子炉圧力容器の底部の溶接部に対して補修作業が行われる。この補修作業は、スタブチューブ間、制御棒駆動機構ハウジング間及び制御棒駆動ハウジングと炉内中性子計測器ハウジングの間等の狭隘部での作業になる。沸騰水型原子力プラントにおける狭隘部でのそれらの溶接部に対する補修装置を用いた補修作業は、特許第4178027号公報に記載されている。
加圧水型原子力プラントにおいても、複数の炉内計装筒が原子炉圧力容器の底部を貫通し、各炉内計装筒がその底部に溶接にて取り付けられている。炉内計装筒は沸騰水型原子力プラントにおける炉内中性子計測器ハウジングに該当する。加圧水型原子力プラントにおいて行われる原子炉圧力容器の底部と炉内計装筒の溶接部に対する、炉内計装筒管の狭隘部での補修装置を用いた補修作業が、特開2011−52966号公報に記載されている。
特開2010−276491号公報 特許第3469185号公報 特開2004−255410号公報 特開2006−95559号公報 特開2007−216235号公報 特開2007−50446号公報 特表平9−506039号公報 特許第4178027号公報 特開2011−52966号公報
千田 格ら、原子力プラントのレーザ溶接技術に関する研究、日本機械学会論文集(B編)78巻787号(2012−3)、73頁〜77頁
レーザ溶接は、高密度のエネルギーを非常に狭い範囲に集中させることができるため、アーク溶接よりも深い溶け込みを得ることができ、入熱量を低減することができる。また、レーザ溶接は、高エネルギー密度の熱源を使用するため、高速溶接が可能になる。この結果、レーザ溶接は、高能率で、信頼性の高い高品質の溶接を実現することができる。
原子炉圧力容器内の炉内構造物の溶接部の補修作業は高放射線環境下で行われるため、溶接時間が短くて信頼性の高い溶接部を得ることができるレーザ溶接は、原子炉圧力容器内での溶接部の補修作業に適した溶接であると言える。ワイヤを用いるレーザ溶接は、レーザで溶融した溶接部にワイヤを供給する必要がある。原子炉圧力容器の底部の溶接部の補修を行うために、その底部に搬入されたレーザ溶接ヘッドに設けたワイヤ供給機構からワイヤが供給されるが、搭載できるワイヤが制限される。このため、レーザ溶接ヘッドに搭載されたワイヤを使いきった場合には、引き上げて原子炉圧力容器から取り出したレーザ溶接ヘッドのワイヤ供給機構にワイヤを補充し、このレーザ溶接ヘッドを、再度、原子炉圧力容器内の溶接部付近まで下降させる必要がある。
これに対し、特開2007−50446号公報及び特表平9−506039号公報に記載された、溶接部に溶加材である粉体状の金属を供給するレーザ溶接(以下、便宜的に、粉体レーザ溶接という)では、粉体供給通路を有するレーザ溶接ヘッドを原子炉圧力容器内の溶接部付近に配置した状態で、溶加材である金属粉体を、チューブを通して粉体レーザ溶接ヘッドまで連続的に供給することが可能である。このため、粉体を用いたレーザ溶接では、溶加材であるワイヤの補充のために粉体レーザ溶接ヘッドの上昇及び下降を行う必要がなく、ワイヤを用いるレーザ溶接に比べて溶接作業に要する時間を短縮することができる。
しかしながら、粉体レーザ溶接ヘッドは、前述したように、コリメートレンズ及び集光レンズを有している関係上、粉体レーザ溶接ヘッドの長さが長くなり、原子炉圧力容器の底部に林立している制御棒駆動機構ハウジング、スタブチューブ及び炉内中性子計測器ハウジングのそれぞれの溶接部に対する補修溶接が困難である。例えば、制御棒駆動機構ハウジングとスタブチューブの溶接部、及びスタブチューブと原子炉圧力容器の底部のそれぞれの溶接部を補修する場合には、粉体レーザ溶接ヘッドを制御棒駆動機構ハウジングの全周に亘って周回させる必要があるが、溶接対象の制御棒駆動機構ハウジング及びスタブチューブのそれぞれと隣接する他の制御棒駆動機構ハウジング及び他のスタブチューブのそれぞれの間は狭隘部であり、長さの長いレーザ溶接ヘッドを、狭隘部に面する溶接対象物である制御棒駆動機構ハウジング及びスタブチューブのそれぞれの周りを周回させることが困難である。
本発明の目的は、狭隘部に面している、プラントの予防保全対象物に対する予防保全作業を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮できるレーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置を提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、ヘッド本体、及びヘッド本体に設けられ、ヘッド本体に接続される光ファイバの先端に対向するコリメートレンズを備えた溶接ヘッドと、この溶接ヘッドを走査する溶接ヘッド走査装置とを備え、
光ファイバから出射されてコリメートレンズを通過するレーザを導くレーザ通路がヘッド本体に形成され、溶接ヘッドはレンズとしてコリメートレンズのみを有し、レーザ通路のレーザ放出孔がヘッド本体の先端面に形成されていることにある。
溶接ヘッドがレンズとしてコリメートレンズのみを備えて集光レンズを備えていないので、溶接ヘッドの長さを短くすることができ、溶接ヘッドがコンパクト化される。このため、狭隘部における溶接ヘッドの移動時に溶接ヘッドが溶接対象物以外の構造部材と干渉することを避けることができ、溶接ヘッドによる溶接対象物へのレーザ溶接を容易に行うことができ、溶接作業に要する時間を短縮することができる。すなわち、予防保全対象物である溶接対象物への予防保全作業であるレーザ溶接を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
好ましくは、溶化材である金属粉体を導く粉体供給通路がヘッド本体に形成され、粉体供給通路の噴射口をヘッド本体の先端面に形成することが望ましい。粉体供給通路を形成している溶接ヘッドがコンパクト化される。このため、狭隘部における溶接ヘッドの移動時に溶接ヘッドが溶接対象物以外の構造部材と干渉することを避けることができ、溶接ヘッドによる溶接対象物への粉体を用いたレーザ溶接を容易に行うことができ、溶接作業に要する時間を短縮することができる。すなわち、予防保全対象物である溶接対象物への粉体を用いた、予防保全作業であるレーザ溶接を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
上記した目的は、ヘッド本体、及びヘッド本体に設けられ、ヘッド本体に接続される光ファイバの先端に対向するコリメートレンズを備えた加工ヘッドと、この加工ヘッドを走査する加工ヘッド走査装置とを備え、
光ファイバから出射されてコリメートレンズを通過するレーザを導くレーザ通路、及びガス供給通路がヘッド本体に形成され、加工ヘッドはレンズとしてコリメートレンズのみを有し、レーザ通路のレーザ放出孔及びガス供給通路のガス噴射口がヘッド本体の先端面に形成されていることによっても達成できる。
加工ヘッドがレンズとしてコリメートレンズのみを備えて集光レンズを備えていないので、加工ヘッドの長さを短くすることができ、加工ヘッドがコンパクト化される。このため、狭隘部における加工ヘッドの移動時に加工ヘッドが溶接対象物以外の構造部材と干渉することを避けることができ、加工ヘッドによる加工対象物への加工作業(例えば、切断加工)を容易に行うことができ、加工作業に要する時間を短縮することができる。すなわち、予防保全対象物である加工対象物への、予防保全作業であるレーザ加工作業を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
本発明によれば、狭隘部に面している、プラントの予防保全対象物に対する予防保全作業を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の、沸騰水型原子力プラントに適用される原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法の手順を示すフローチャートである。 図1に示されたステップS4の詳細な手順を示すフローチャートである。 図2に示された補修及び予防保全作業におけるスタブチューブと原子炉圧力容器の底部の溶接部の補修を行うために、制御棒駆動機構ハウジングに取り付けられた粉体レーザ溶接装置の状態を示す説明図である。 図3に示す粉体レーザ溶接ヘッドの詳細構成図である。 図4のIV−IV矢視図である。 ノンフィラのレーザ溶接による補修を示す説明図である。 粉体レーザ溶接の試験状況を示す説明図である。 入熱により整理した、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を示す説明図である。 パワー密度により整理した、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を示す説明図である。 入熱により整理した粉体レーザ溶接の試験結果を示す説明図である。 パワー密度により整理した粉体レーザ溶接の試験結果を示す説明図である。 コリメートレンズ及び集光レンズを有する従来の粉体レーザ溶接ヘッドにおけるレーザ光の広がり状態を示す説明図である。 レンズとしてコリメートレンズのみを有する粉体レーザ溶接ヘッドにおけるレーザ光の広がり状態を示す説明図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例2の、加圧水型原子力プラントに適用される原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法において、炉内計装筒と原子炉圧力容器の底部の溶接部の補修を行うために、炉内計装筒に取り付けられた粉体レーザ溶接ヘッドの状態を示す説明図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例4の、沸騰水型原子力プラントに適用される原子力プラントの炉内構造物の加工方法の手順を示すフローチャートである。 図15に示されたステップS8の詳細な手順を示すフローチャートである。 図16に示された切断作業における炉内中性子計測器ハウジングの切断を行うために、制御棒駆動機構ハウジングに取り付けられたレーザ加工装置の状態を示す説明図である。 図17に示すレーザ加工ヘッドの詳細構成図である。 図17に示すレーザ加工装置を用いて炉内中性子計測器ハウジングを切断する状態を示す説明図である。 図16に示された溶接作業における炉内中性子計測器ハウジングの溶接を行うために、制御棒駆動機構ハウジングに取り付けられた粉体レーザ溶接装置の状態を示す説明図である。 図20に示す粉体レーザ溶接装置を用いて炉内中性子計測器ハウジングを溶接する状態を示す説明図である。
発明者らは、狭隘部に面する溶接対象物に対する溶接を可能にするために、レーザ溶接ヘッドの長さを短縮する対策案を検討した。
この対策案を検討する前に、発明者らは、原子炉圧力容器内の炉内構造物の保全溶接に適用する粉体をレーザ溶接の有効性を確認するために、溶接試験を実施した。この溶接試験の一例を図7を用いて説明する。沸騰水型原子力プラントの原子炉圧力容器の下鏡、すなわち、原子炉圧力容器の底部には、特許第4178027号公報に記載されているように、多数の制御棒駆動機構ハウジング、スタブチューブ及び炉内中性子計測器ハウジングが溶接により取付けられている。その底部に取り付けられた最外周に位置するスタブチューブは原子炉圧力容器の底部との角度が約45°になっている。また、加圧水型原子力プラントの原子炉圧力容器の底部には、特開2011−52966号公報に記載されているに、多数の炉内計装筒が溶接により取付けられている。最外周に位置する炉内計装筒も、原子炉圧力容器の底部との角度は約45°になっている。このように、沸騰水型原子力プラント及び加圧水型原子力プラントにおいて、原子炉圧力容器の底部に溶接で取り付けられた、炉内構造物である管状構造物(例えば、スタブチューブ、制御棒駆動機構ハウジング、炉内中性子計測器ハウジング及び炉内計装筒)の取り付け角度が50°以下となり、レーザ溶接ヘッドを一方向に固定した場合、溶接対象となる面とレーザ溶接ヘッドの角度を0°(垂直)から60°で溶接ができれば、原子炉圧力容器の底部に取り付ける管状構造物の溶接をカバーできる。
溶接試験材の傾斜平面に対する粉体レーザ溶接の溶接性を確認するために実施した溶接試験の概要を図7に示した。この溶接試験は、溶接試験材の平面に対して垂直となる0°から60°の範囲で溶接性の確認を行なった。溶接試験材は、原子炉圧力容器の底部に使用されている低合金鋼及びインコネル材で作られ、溶加材である金属粉体にはインコネル材を使用した。溶接試験条件として、レーザの出力Pは300W〜4000Wの範囲内とし、レーザのスポット直径Dは1.4mm〜5.4mmの範囲内に、溶接速度は9cm/min〜300cm/minの範囲内に、金属粉体供給量Mは0g/min〜63g/minの範囲内にした。
溶接試験は、金属粉体を供給しないノンフィラの条件でのレーザ溶接、及び金属粉体を供給するレーザ溶接のそれぞれについて行われた。これらの溶接試験により得られた結果を図8ないし図11を用いて以下に説明する。
金属粉体を供給しないノンフィラ条件でのレーザ溶接試験で得られた結果を図8及び図9に示し、金属粉体を供給するレーザ溶接試験で得られた結果を図10及び図11に示している。溶接試験では、溶接面の縦断面を観察し、ノンフィラ条件でのレーザ溶接においては溶接試験材の縦断面が溶融されている場合を合格と判定し、溶融されていない場合を不合格と判定した。溶接試験結果は、全溶接試験材の数に対して合格した溶接試験材の数の割合を合格率(%)としてまとめた。金属粉体を供給する場合の試験結果も、同様に、溶接面の縦断面を観察し、良好な溶け込みが得られている場合を合格とし、融合不良などが観察された場合を不合格として合格率によりまとめた。
ノンフィラ条件でのレーザ溶接試験で得られた結果及び金属粉体を供給するレーザ溶接試験の結果は、それぞれ、千田 格ら、原子力プラントのレーザ溶接技術に関する研究、日本機械学会論文集(B編)78巻787号(2012−3)、73頁〜77頁に記載された入熱(KJ/cm)を基準にした場合、及び発明者らによる原子力プラントのレーザ溶接技術に関する研究結果で得られたパワー密度(W/mm2)を基準にした場合のそれぞれについて整理した。入熱により整理した、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を図8に示し、パワー密度により整理した、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を図9に示す。また、入熱により整理した粉体レーザ溶接の試験結果を図10に示し、パワー密度により整理した粉体レーザ溶接の試験結果を図11に示す。
入熱により整理した、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果では(図8参照)、溶接時の入熱(KJ/cm)に対する溶接の合格率がばらついている。例えば、低入熱である0.3KJ/cmでは合格率が100%であるのに対し、高入熱である1.8KJ/cmで合格率が0%と低い値を示している。このように、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を溶接の入熱により整理した場合には、入熱と合格率の間に一定の傾向を見出すことができなかった。一方、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接の試験結果を溶接時のパワー密度(W/mm2)で整理した場合には(図9参照)、パワー密度を42W/mm2以上にすることにより、溶接の合格率を100%に維持できることが分かった。
溶融箇所に金属粉体を供給するレーザ溶接の試験結果でも、ノンフィラの条件で行ったレーザ溶接と同様な傾向がみられた。溶接の入熱で整理した場合には(図10参照)、溶接の合格率がばらついており、溶接時のパワー密度で整理した場合には(図11参照)、パワー密度を27W/mm2以上にすることにより溶接の合格率を100%に維持できることが分かった。
以上に述べた試験結果によれば、レーザの出力が300W〜4000Wの範囲内で、レーザスポットの直径を1.4mm〜5.4mmの範囲内とし、溶接速度を9cm/min〜300cm/minの範囲内とし、金属粉体供給量を0g/min〜63g/minの範囲内とした場合、パワー密度を42W/mm2以上に調節すれば、すなわち、P>10.5πD2を満足するレーザの出力Pにすれば、ノンフィラのレーザ溶接及び金属粉体を供給するレーザ溶接の双方で、レーザ溶接ヘッドの中心軸と溶接面の角度が0°〜±60°の範囲内で合格率100%の良好なレーザ溶接を行うことができる。ここで、Dはレーザのスポット直径である。
また、溶接部の溶融箇所への溶加材である金属粉体の供給量は、従来、単位時間(min)当たりに供給される金属粉体量M(g)である「g/min」で示される。従来の整理法、すなわち、単位時間当たりの金属粉体量Mである「g/min」での整理方法に基づいて、上記した粉体レーザ溶接の試験結果を整理した場合、溶接部の溶融箇所への金属粉体の供給量は、1.63g/min〜63.3g/minで表される。しかしながら、溶接部の溶融箇所への金属粉体の供給量を、レーザ光の出力P(kW)、照射時間t(s)及び金属粉体供給量M(g)の関係(g/kW・s)で整理した場合には、今回の粉体レーザ溶接の試験における金属粉体の供給量を、0.1g/kW・s〜0.26g/kW・sの限られた範囲に整理することができる。今回実施した粉体レーザ溶接の試験結果に基づいて、発明者らは、金属粉体の供給量Mを0.26g/kW・s以下に調節すれば、すなわち、「M<0.26×P×t」を満たす条件にすれば、肉盛溶接が可能であることを見出した。
金属粉体を用いるレーザ溶接(以下、前述したように、便宜的に粉体レーザ溶接という)を行った後に溶接試験材の外観を確認した結果、ビード表面に未溶着の金属粉体が付着してざらつきが確認されたため、未溶着の金属粉体が付着したビー度表面を、粉体供給通路を有するレーザ溶接ヘッド(以下、便宜的に、粉体レーザ溶接ヘッドという)からのレーザを用いて、ノンフィラで、再度、溶融処理を行なった。この溶融処理後、ビードの溶融表面を浸透探傷検査で確認したところ、欠陥が観察されなかった。
以上の溶接試験結果により、粉体レーザ溶接では、粉体レーザ溶接ヘッドの中心軸と溶接面の角度を溶接面の垂線に対して±60°の範囲内に設定することが可能であり、原子炉圧力容器の底部の内側における狭隘部に位置するスタブチューブ及び炉内中性子計測器ハウジング(または炉内計装筒)などの管状構造物に対する粉体レーザ溶接ヘッドの角度調節は、従来のワイヤ供給式のレーザ溶接における、溶接面との角度をできる限り垂直にするレーザ溶接ヘッドの角度調節よりも著しく容易に行うことができる。また、上記の粉体レーザ溶接試験による知見として、レーザの出力PをP>10.5πD2を満足するように調節し、さらに、金属粉体の供給量MをM<0.26×P×tを満足するように調節することにより、粉体レーザ溶接に要する作業時間を大幅に短縮することができることが明らかになった。
次に、粉体レーザ溶接を原子炉圧力容器内で底部に設けられた管状構造物(例えば、スタブチューブ、制御棒駆動機構ハウジング及び炉内中性子計測器ハウジング)の溶接部に適用する場合において、粉体レーザ溶接ヘッドと管状構造物の干渉について検討した。前述の粉体レーザ溶接の試験結果を反映して粉体レーザ溶接ヘッドと溶接面の角度が±60°の範囲内で溶接が可能であるとして、発明者らはその干渉の検討を行った。
従来の粉体レーザ溶接ヘッドは、特開2004−255410号公報及び特開2006−95559号公報に記載されたレーザ溶接ヘッドと同様に、コリメートレンズ及び集光レンズを有する。この従来の粉体レーザ溶接ヘッドの全長は、例えば、4000Wのレーザ光を出力する粉体レーザ溶接ヘッドで760mmとなる。
この全長760mmの粉体レーザ溶接ヘッドを用いて、特許第4178027号公報に記載されたように、例えば、沸騰水型原子力プラントの原子炉圧力容器の底部の内面に取り付けられた一つのスタブチューブと底部の溶接部を補修することを想定する。スタブチューブと原子炉圧力容器の底部の溶接部を補修するためには、その粉体レーザ溶接ヘッドを、その溶接部の溶接面と粉体レーザ溶接ヘッドの中心軸との成す角度が±60°の範囲内になるように配置し、さらに、粉体レーザ溶接ヘッドをその溶接部の全周に亘って旋回させる必要がある。しかしながら、全長が760mmである従来の粉体レーザ溶接ヘッドは、溶接対象のスタブチューブの周囲を旋回させようとするとき、旋回する粉体レーザ溶接ヘッドが、この溶接対象のスタブチューブに隣り合っている他のスタブチューブ及びこのスタブチューブに取り付けられている制御棒駆動機構ハウジングと干渉し、粉体レーザ溶接ヘッドを溶接対象のスタブチューブの周囲に旋回させることができなくなり、補修対象の溶接部の補修が困難になる。
粉体レーザ溶接ヘッドの旋回時における隣りのスタブチューブ等との干渉を避けるためには、粉体レーザ溶接ヘッドの長さを短くすることが効果的である。そこで、発明者らは、粉体レーザ溶接ヘッドの長さの短縮について検討を行った。
従来のレーザ溶接で使用されているレーザ溶接ヘッドは、特開2004−255410号公報及び特開2006−95559号公報に記載されているように、コリメートレンズ及び集光レンズを有している。コリメートレンズ及び集光レンズを含む光学系を有するレーザ溶接ヘッドにおけるレーザ光の広がり状態を、図12に模式的に示す。光ファイバから出射されてコリメートレンズにより平行光になったレーザは、集光レンズを通過した後、集光レンズの焦点位置に収束する。従来のレーザ溶接ヘッドのように、集光レンズを通過したレーザを用いて溶接を行う場合には、集光レンズの焦点位置から外れると、この焦点位置よりも集光レンズ側の位置及びこの焦点位置から溶接部材側の位置の何れの位置においても、レーザの直径が焦点位置におけるレーザの直径よりも大きくなり、レーザのパワー密度(W/mm2)が焦点位置におけるレーザのパワー密度よりも小さくなる。このため、ワイヤ供給方式のレーザ溶接では、集光レンズと溶接面の間の距離が集光レンズの焦点距離に合うように調整する必要があった。
一方、粉体レーザ溶接では、レーザの照射によって生成された溶接面の溶融箇所に供給された金属粉体が溶融すれば、溶接部材の溶接が可能になる。このため、発明者らは、集光レンズを有する粉体レーザ溶接ヘッドを用いる場合であっても、その集光レンズと溶接面の間の距離を、集光レンズの焦点距離に厳密に合せなくても金属粉体を使用した溶接が可能であると考えた。そこで、発明者らは、粒径63〜212μmの金属粉体を用いた、焦点レンズを有する粉体レーザ溶接ヘッドによる粉体レーザ溶接試験を行い、パワー密度が27W/mm2以上であれば、焦点レンズと溶接面の間の距離が焦点レンズの焦点距離から外れても、100%の合格率を得る粉体レーザ溶接が可能であることを見出した。
発明者らは、例えば、集光レンズを有する粉体レーザ溶接ヘッドを用い、集光レンズと溶接面の間の距離を、集光レンズの焦点距離に対して−6mm〜30mmの範囲でずらして設定し、溶接面に対して粉体レーザ溶接ヘッドの中心軸を50°傾斜させ、パワー密度を112W/mm2にした条件で、その溶接面に粉体レーザ溶接を行った。粉体レーザ溶接終了後に、その溶接面を確認したが、上記のように、集光レンズと溶接面の間の距離を集光レンズの焦点距離に対して−6mm〜30mmの範囲でずらした場合でも、溶接面上の金属粉体を溶融することができた。
この結果を基に、発明者らは、集光レンズを削除し、粉体レーザ溶接ヘッドの光学系のレンズとしてコリメートレンズのみを用いた場合でも、溶接面に供給した金属粉体を溶融することができ、合格率100%の粉体レーザ溶接が可能であることを確認した。集光レンズを削除することにより、粉体レーザ溶接ヘッドの長さを短くすることができる。すなわち、集光レンズを削除した粉体レーザ溶接ヘッドの全長は、この粉体レーザ溶接ヘッドを一つのスタブチューブの溶接部の周囲を旋回させるときに、隣り合うスタブチューブ、制御棒駆動機構ハウジング及び炉内中性子計測器ハウジングのそれぞれと干渉しなくなる程度に短くすることができる。レンズとしてコリメートレンズのみを用いた粉体レーザ溶接ヘッドは、スタブチューブの溶接部の周囲を容易に旋回させることができる。
レンズとしてコリメートレンズのみを用いた粉体レーザ溶接ヘッドにおけるレーザ光の広がり状態を、図13に模式的に示す。この粉体レーザ溶接ヘッドにおいて、コリメートレンズを通過したレーザのスポット直径は、ほぼ一定であり、溶接面に至るまで変化しない。
これまで、レーザを用いた溶接について説明したけれども、発明者らは、粉体レーザ溶接ヘッドに用いられた、レンズとしてコリメートレンズのみを用いた光学系を、レーザ切断加工等に用いるレーザ加工装置に適用できることを見出した。
発明者らは、粉体レーザ溶接と同様にパワー密度を変えて、すなわち、パワー密度42kW/mm2及び56kW/mm2のそれぞれの条件で、レーザ切断加工の試験を実施した。切断に用いるレーザのパワー密度は、前述のレーザ溶接に用いるレーザのパワー密度よりも大きくする必要がある。42kW/mm2では、板厚0.5mmのステンレス鋼を1100mm/s以下の切断速度で切断することができ、56kW/mm2では、1300mm/s以下の切断速度で切断することができた。この試験結果を基に、得られた結果を、パワー密度(W/mm2)/切断速度(mm/s2)と整理した場合には、43W・s/mm3以上のとき、構造部材のレーザによる切断が可能になる。このため、コリメートレンズの通過により生じたレーザの平行光のパワー密度を42kW/mm2以上にしたとき、レーザによる切断加工の条件を43W・s/mm3以上にすればよい。この数値は、切断加工対象物の単位体積当たりにおける照射レーザの出力と照射時間の積を表している。
以上の検討結果を反映した、本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の好適な一実施例である実施例1の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法を、図1及び図2を用いて説明する。本実施例の炉内構造物の予防保全方法は、沸騰水型原子力プラントの原子炉圧力容器内に存在する炉内構造物に対して適用される。
本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法には、図3に示されたレーザ溶接装置10が用いられる。粉体レーザ溶接装置10は、粉体レーザ溶接ヘッド(溶接ヘッド)21、溶接ヘッド走査装置23及び金属粉体供給装置41を有する。粉体レーザ溶接ヘッド21は、図3に示すように、ヘッド本体22及びレンズハウジング24を有する。光ファイバ26の一端部が接続されたレンズハウジング24がヘッド本体2内に配置され、コリメートレンズ25がレンズハウジング24内に設置されて光ファイバ26の先端に対向している。レンズハウジング24からヘッド本体22の先端に向かう孔部であるレーザ通路27が、ヘッド本体22内に形成される。レーザ通路27は両端にそれぞれ開口を有している。レーザ通路27の第1の開口はコリメートレンズ25に対向している。レーザ通路27の第2の開口は、レーザ放出口であり、ヘッド本体2の先端に形成される。レンズハウジング24及びレーザ通路27は、ヘッド本体22の中心軸に沿って配置される。光ファイバ26の他端部はレーザ発振器(図示せず)に接続される。粉体レーザ溶接ヘッド21は、レンズとしてコリメートレンズ25のみを有しており、レーザ加工ヘッド46は、レンズとしてコリメートレンズ25のみを有し、集光レンズを有していない。
3つの粉体供給通路29A,29B,29C(図5参照)がヘッド本体22内に形成される。なお、図4には粉体供給通路29Cが図示されていない。粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれは、ヘッド本体22の先端部において、レーザ通路27の中心軸の延長線に向かって傾斜している。粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれの粉体噴射口が、レーザ通路27のレーザ放出口が形成されているヘッド本体22の先端面に形成される。粉体供給通路29Bの粉体噴射口の中心とレーザ放出口の中心との間の距離は、粉体供給通路29Aの粉体噴射口の中心とレーザ放出口の中心との間の距離と同じである。粉体供給ホース30Aが取付け具32Aによってヘッド本体22に取り付けられ、粉体供給ホース30Aが粉体供給通路29Aに連絡される。粉体供給ホース30Bが取付け具32Bによってヘッド本体22に取り付けられ、粉体供給ホース30Bが粉体供給通路29Bに連絡される。粉体供給ホース30Cが取付け具(図示せず)によってヘッド本体22に取り付けられ(図3参照)、粉体供給ホース30Cが粉体供給通路29Cに連絡される。粉体供給ホース30A,30B,30Cのそれぞれの他端部は、金属粉体供給装置41に接続される(図3参照)。
溶接ヘッド走査装置23は、図3に示すように、着座部材11、支持体13、回転体16、水平方向移動装置18、昇降台36及び首振り駆動装置37を有する。支持体3が着座部材11に回転可能に取り付けられる。支持体13は、下部支持板12、上部支持板14、台座15及び支持部材33を有する。支持部材33が、着座部材11に回転可能に取り付けられた下部支持板12の上面に取り付けられ、上部支持板14が支持部材33の上端に取り付けられる。台座15が上部支持板14の上面に取り付けられる。第1モータ(図示せず)が着座部材11の下面に固定され、第1モータの回転軸が下方から下部支持板12に連結されている。第1モータは支持体13の旋回装置である。
回転体16は、回転板34及び回転軸35を有する。雄ネジの台形ネジが表面に形成された回転軸35は、上部支持板14及び台座15を貫通し、回転可能に台座15に取り付けられる。回転軸35の下端部は回転可能に下部支持板12に取り付けられる。回転板34は、台座15の上方に配置され、回転軸35の上端に取り付けられる。回転体16の回転駆動装置を構成する第2モータ(図示せず)が台座15の上面に設置される。この第2モータの回転軸はウォーム(図示せず)に連結され、このウォームはウォームホイルである回転板34と噛み合っている。
昇降台36は回転軸35が貫通する貫通孔(図示せず)を形成しており、回転軸35の台形ネジと噛み合う雌ネジの台形ネジがその貫通孔の内面に形成されている。回転軸35が昇降台36の貫通孔を貫通しており、回転軸35の台形ネジが貫通孔の台形ネジと噛み合っている。回転軸35の回転に伴って昇降台36が回転しないように、昇降台36に設けられた回転阻止部材40の先端部が、支持部材33の回転軸35に対向する面に形成されて回転軸35の軸方向に伸びる溝(図示せず)内に挿入されている。この溝は支持部材33の下端からその上端の間に形成されている。このような構成を採用することによって、昇降台36は、回転軸35と共に回転して回転軸35の軸方向に移動可能となる。昇降台3は第2モータの駆動により回転軸35に沿って上下方向に移動する。
水平方向動装置18が、昇降台36に取り付けられて水平方向に伸びるアーム17に移動可能に取り付けられる。棒状の支持部材19が水平方向動装置18に取り付けられて下方に向かって伸びている。ヘッド保持部材20が支持部材19の下端部に取り付けられる。粉体レーザ溶接ヘッド21のヘッド本体22が取り付けられた回転軸39が、ヘッド保持部材20に回転可能に取り付けられる。回転軸39は水平方向に伸びている。
首振り駆動装置37がヘッド保持部材20に設置される。首振り駆動装置37は、第3モータ38、及び第3モータ38の回転力を回転軸39に伝える、減速機構を含む回転力伝達機構(図示せず)を有する。第3モータ38はヘッド保持部材20に取り付けられる。
本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法を以下に説明する。沸騰水型原子力プラントの運転が停止された後、本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法が実施される。この予防保全方法を、特許第4178027号公報の図2及び図3を参照しながら図1に示す手順(ステップS1〜S7の各工程を含む)に基づいて説明する。沸騰水型原子力プラントでは、図3に示すように、複数の制御棒駆動機構ハウジング3及び複数の炉内中性子計測器ハウジング4が原子炉圧力容器1の底部(下鏡)を貫通してこの底部に取り付けられている。各制御棒駆動機構ハウジング3は、原子炉圧力容器1の底部の内面に溶接にて取り付けられた複数のスタブチューブ2内に別々挿入されてスタブチューブ2及び原子炉圧力容器1の底部を貫通し、スタブチューブ2に溶接にて取り付けられている。また、炉内中性子計測器ハウジング4も原子炉圧力容器1の底部を貫通しこの底部に溶接にて取り付けられている。本実施例の予防保全方法では、各スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部のそれぞれの溶接部の応力腐食割れを軽減するために、これらの溶接部の表面に耐食性の優れた肉盛溶接を実施する。
炉内機器が取り外されて原子炉圧力容器から搬出される(ステップS1)。沸騰水型原子力プラントの運転が停止された後、原子炉圧力容器1を取り囲んでいる原子炉格納容器の上蓋を取り外し、さらに、原子炉圧力容器1の上蓋を取り外す。取り外された、原子炉格納容器及び原子炉圧力容器1のそれぞれの上蓋は、原子炉格納容器を取り囲んでいる原子炉建屋の天井クレーンに吊り下げられて、原子炉建屋内で原子炉格納容器の上方に位置する運転床まで搬送され、運転床上に保管される。原子炉建屋内で原子炉格納容器の上方に形成された原子炉ウェル及び原子炉圧力容器1内に冷却水が充填される。その後、原子炉圧力容器1内に設置された蒸気乾燥器及び気水分離器が、取り外されて天井クレーンにより原子炉圧力容器1内に搬出され、機器仮置きプール内に保管される。原子炉圧力容器1内の炉心に装荷されている燃料集合体も、運転床上を移動する燃料交換機によって取り出され、原子炉建屋内の燃料貯蔵プールに搬送されて保管される。制御棒が燃料交換機により原子炉圧力容器1外に引き上げられ、燃料貯蔵プールに搬送されて保管される。原子炉圧力容器1内に設置された炉心支持板上に置かれて燃料集合体の下端部を支持していた複数の燃料支持金具も、原子炉圧力容器1外に取り出される。さらに、炉心支持板の下方に配置されている制御棒案内管も、燃料支持金具を挿入するために炉心支持板に形成されている開口部を通して炉心支持板の上方に取り出され、原子炉圧力容器1外に搬送される。燃料支持金具及び制御棒案内管は、例えば、天井クレーンにより吊り上げられて搬送される。
気中環境設定機器を据え付ける(ステップS2)。炉心内の全燃料集合体が燃料貯蔵プールに搬送された後、気中環境設定機器が、原子炉ウェル内に冷却水を充填した状態で、天井クレーンに吊り下げられて原子炉圧力容器1の上端部に設けられたフランジ上に据え付けられる。気中環境設定機器として、放射線遮へい蓋が用いられる。この放射線遮へい蓋が、原子炉圧力容器1の上端部に設けられたフランジに取り付けられ、原子炉圧力容器1を覆う。放射線遮へい蓋は、原子炉圧力容器1内から上方に放出される放射線を遮へいする。本実施例で用いる放射線遮へい蓋は、例えば、特許第4178027号公報の図4Aに示された、ガイドパイプを挿入する複数の開口が形成された放射線遮へい蓋である。放射線遮へい蓋に形成された各開口は、原子炉圧力容器1の底部に取り付けられた各制御棒駆動機構ハウジング3の位置と一致している。放射線遮へい蓋に形成された各開口は、放射線遮へい体で作られた封鎖プラグで封鎖されている。放射線遮へい蓋が原子炉圧力容器1の上端部のフランジ上に設置されたとき、放射線遮へい蓋に形成された各開口は、各スタブチューブ2の真上に位置している。本実施例で用いる放射線遮へい蓋として、特許第4178027号公報の図4B及び図4Cのいずれかに記載された放射線遮へい蓋を用いてもよい。
ガイドパイプの原子炉圧力容器内への挿入は以下のように行われる。原子炉圧力容器内に冷却水が充填された状態で、ガイドパイプを挿入する位置、具体的には、補修及び予防保全の肉盛り溶接を行うスタブチューブ2の真上に存在する、放射線遮へい蓋に形成された開口を封鎖している封鎖プラグを取り外し、この開口内にガイドパイプを挿入する。ガイドパイプは軸方向において複数に分割されており、上記の開口に挿入されたガイドパイプは、継ぎ足しながら原子炉圧力容器1の底部に向かって下降される(特許第4178027号公報参照)。ガイドパイプの下降は、ガイドパイプの下端が原子炉圧力容器1内に設置された炉心支持板よりも下方の所定の位置に達したときに停止される。下端が原子炉圧力容器1の軸方向における所定の位置に達したガイドパイプの上端部が放射線遮へい蓋の上面に保持される。
補修及び予防保全作業を効率的に行うため、放射線遮へい蓋に形成された複数の開口からそれぞれガイドパイプを挿入しても良い。これにより、後述するスタブチューブ2の溶接部の肉盛り溶接を複数箇所で並行して行うことができる。
原子炉圧力容器内の水抜きを行い、原子炉圧力容器内を気中環境にする(ステップS3)。原子炉圧力容器の下鏡に接続されたドレン配管に設けられた開閉弁を開いて、原子炉ウェル及び原子炉圧力容器内の冷却水を原子炉圧力容器外に排出する。冷却水の排出に伴って、原子炉ウェル内の冷却水の水面が低下し、やがて、この水面が原子炉圧力容器内の第1放射線遮へい蓋よりも下方まで低下する。原子炉圧力容器内の冷却水が全部排出されると、原子炉圧力容器内が気中環境になる。
補修及び予防保全作業を実施する(ステップS4)。補修及び予防保全作業は、図2に示されたステップS4A〜S4Eの各工程を含んでいる。この補修及び予防保全作業を、図2を用いて詳細に説明する。
補修及び予防保全作業を実施する領域における酸化皮膜を除去する(ステップS4A)。補修及び予防保全作業の対象となる、各スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部のそれぞれの溶接部の表面には、沸騰水型原子力プラントの運転中に放射性核種を含む酸化皮膜が形成される。このため、溶接部の表面に肉盛り溶接を行う前に、その酸化皮膜を除去する。酸化皮膜を除去することにより放射性核種も除去され、予防保全のためになされたに肉盛溶接内に放射性核種を閉じ込めることを回避することができる。酸化皮膜を除去する除染作業は、特開2011−52966号公報に記載された研磨装置、または特許第4178027号公報に記載された化学除染により行われる。研磨装置による除染は特定の溶接部で補修及び予防保全を行うときに適用することが望ましく、化学除染による除染は広い範囲で補修及び予防保全を行うときに適用することが望ましい。本実施例では、原子炉圧力容器1の底部に取り付けられた全スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部のそれぞれの溶接部が予防保全の対象になっており、原子炉圧力容器1の底部の内面全体を除染するため、化学除染が適用される。
原子炉圧力容器1の底部に接続されたドレン配管(図示せず)から化学除染液が原子炉圧力容器1内の炉心支持板よりも下方の領域に供給される。この化学除染液の供給は、全てのスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部のそれぞれの溶接部が、全て、化学除染液に浸漬されるまで行われる。化学除染として、酸化除染及び還元除染が行われる。このため、化学除染液である酸化除染液(例えば、過マンガン酸カリ水溶液)及び還元除染液(例えば、シュウ酸水溶液)が、順番に供給される。まず、原子炉圧力容器1内の炉底部に酸化除染液がドレン配管から供給されて上記の各溶接部に対する酸化除染が行われる。酸化除染終了後、原子炉圧力容器1内の酸化除染液は、ドレン配管から排出されて処理される。その後、還元除染液がドレン配管から原子炉圧力容器1内の炉底部に供給され、酸化除染された各溶接部の還元除染が実施される。還元除染終了後に、還元除染液が原子炉圧力容器1からドレン配管に排出されて処理される。
補修及び予防保全対象領域に対する溶接前の表面検査を実施する(ステップS4B)。例えば、浸透探傷検査装置が、天井クレーンに吊り下げられ、放射線遮へい蓋に保持されたガイドパイプを通して原子炉圧力容器1の底部まで下降される。この浸透探傷検査装置を用いて、化学除染が行われた、ガイドパイプの真下に位置するスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面検査を実施する。浸透探傷検査装置を用いた浸透探傷により、その溶接部にき裂が発見された場合には、該当する溶接部においてき裂に対する補修作業を行い、その後、該当する溶接部の表面に対して予防保全作業である肉盛溶接を行う必要がある。その溶接部にき裂が発見されなかった場合には、肉盛溶接が行われる。表面検査が終了した後、浸透探傷検査装置がガイドパイプを通して引き上げられる。
溶接部にき裂が発見された場合には、溶接部のき裂の部分を取り除く加工装置がガイドパイプを通してこの溶接部の位置まで下降される。この加工装置を用いて溶接部のき裂の部分を切削し、き裂を除去する。切削により生じた切削屑は、吸引装置(図示せず)により吸引され、原子炉圧力容器1外に排出される。
溶接作業が実施される(ステップS4C)。補修及び予防保全のそれぞれの溶接には、図3に示す粉体レーザ溶接装置10が用いられる。粉体レーザ溶接装置10は、天井クレーンに吊り下げられてガイドパイプ内を下降し、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の該当する溶接部に位置するスタブチューブ2に取り付けられた制御棒駆動機構ハウジング3の上端の位置まで下降される。粉体レーザ溶接装置10の着座部材11がこの制御棒駆動機構ハウジング3の上端に着座され、着座部材11の下面に設けられた突起部(図示せず)及び前述の第1モータが制御棒駆動機構ハウジング3内に挿入される。このようにして、粉体レーザ溶接装置10が位置決めされ、制御棒駆動機構ハウジング3内に挿入された突起部により粉体レーザ溶接装置10の転倒が防止される。
ここでは、ガイドパイプの真下に位置するスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部にき裂が発見されなかった場合における肉盛溶接(予防保全溶接)について説明する。
粉体レーザ溶接装置10が制御棒駆動機構ハウジング3の上端に着座されたとき、粉体レーザ溶接ヘッド21及び支持部材19は、粉体レーザ溶接装置10が着座した制御棒駆動機構ハウジング3とこの制御棒駆動機構ハウジング3に隣接する他の制御棒駆動機構ハウジング3の間に配置されている。首振り駆動装置37の第3モータ38を駆動して回転軸39を回転させ、粉体レーザ溶接ヘッド21の中心軸が肉盛溶接を行う溶接部の表面に対して、例えば、50°に傾斜するまで、粉体レーザ溶接ヘッド21を制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向において回転させる。溶接部の表面に対して50°に傾斜したとき、第3モータ38の駆動を停止する。水平方向動装置18をアーム17に沿って移動させ、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部と、粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口との間の、水平方向における距離を調節する。この距離が第1所定距離になったとき、水平方向動装置18の移動を停止する。次に、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部とそのレーザ放出口との間の、制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向における距離を第2所定距離に調節する。制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向におけるこの距離の調節は、第2モータの駆動により回転軸35を回転させ、回転軸35の台形ネジと噛み合う昇降台36を制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向に移動させることによって行われる。スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部とレーザ放出口との間の、制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向における距離が第2所定距離になったとき、第2モータが停止される。粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口はスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面に対向している。
粉体レーザ溶接ヘッド21のヘッド本体22に接続された光ファイバ26及び粉体供給ホース30A,30B,30Cはガイドパイプ内を通って原子炉圧力容器1の上方に達し、光ファイバ26に接続されたレーザ発振器、及び粉体供給ホース30A,30B,30Cに接続された金属粉体供給装置41は、原子炉建屋内の運転床に設置される。
レーザ発振器を作動させ、レーザ発振器で発生した、P>10.5πD2を満足する、例えば、出力1kWのレーザ28Aが光ファイバ26に入射される。このレーザ28Aは、光ファイバ26内を通ってレンズハウジング24側の光ファイバ26の端部まで伝えられる。レンズハウジング24において、光ファイバ26の先端から出射されたレーザ28Aは、広がってコリメートレンズ25に入射される。このレーザ28Aは、パワー密度が44W/mm2であり、コリメートレンズ25で平行光のレーザ28B(図4参照)になり、ヘッド本体22に形成されたレーザ通路27内に入射される。レーザ通路27内を通る平行光の、スポット直径Dが5.4mmであるレーザ28Bは、ヘッド本体22に形成されたレーザ放出口から出射され、肉盛溶接を行う、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面に照射される。レーザ28Bの照射によってその表面が溶融される。
一方、金属粉体供給装置41から供給される溶加材である金属粉体(例えば、応力腐食割れを抑制できる耐食性に優れたインコネル52合金の粉体)が、粉体供給ホース30A,30B,30Cのそれぞれを通してヘッド本体22に形成された粉体供給通路29A,29B,29Cにそれぞれ導かれる。粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれに供給される金属粉体の合計量、すなわち、金属粉体の供給量Mは、M<0.26×P×tを満たす、例えば、0.17g/W・sである。金属粉体は、粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれの粉体噴射口から上記した溶接部の溶融箇所に向かって放出される。
ここで、P>10.5πD2を満足する上記のレーザの出力1kW、及びM<0.26×P×tを満足する上記の金属粉体の供給量Mである0.17g/W・sの調節について説明する。レーザ28Bの直径Dは、光ファイバ26の出口からコリメートレンズ25までの距離によって変わるため、予めその直径Dとその距離の関係を求めておき、粉体レーザ溶接ヘッド21を作製するときに、目的の直径D、すなわち、5.4mmとなる位置にコリメートレンズ25を設置する。粉体レーザ溶接装置10ではこのように作製された粉体レーザ溶接ヘッド21が使用される。レーザの出力Pはレーザ発振器で調節される。具体的には、レーザの出力Pは、レーザ28Bの直径5.4mmを基準に、42W/mm2以上である目的とするパワー密度、例えば44W/mm2が得られるように、レーザ発振器で例えば、1kWに調節する。金属粉体の供給量Mは、金属粉体供給装置41で、例えば、0.17g/W・sになるように調節される。
粉体噴射口から放出されて溶融箇所に到達した金属粉体は、レーザ放出口から出射されたレーザ28Bによって加熱されて溶融する。レーザ放出口からレーザを出射して粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれの粉体噴射口から金属粉体を放出しながら、粉体レーザ溶接ヘッド21を、肉盛溶接を行う溶接部の周囲で旋回させる。
この粉体レーザ溶接ヘッド21の旋回は、着座部材11の下面に固定された第1モータを駆動することによって行われる。第1モータの駆動によって下部支持板12、すなわち、支持体13が回転し、回転体16が回転する。これらの回転により、回転軸35に噛み合っている昇降台3が回転し、昇降台3に取り付けられたアーム17が、水平面内で、制御棒駆動機構ハウジング3の中心軸を中心に旋回する。このため、粉体レーザ溶接ヘッド21が該当するスタブチューブの回りを旋回する。原子炉圧力容器1の底部の内面は曲面であるため、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の、原子炉圧力容器1の軸方向における位置は、この溶接部の周方向において異なっている。すなわち、この溶接部の、原子炉圧力容器1の軸方向における位置は、原子炉圧力容器1の中心軸側で低く、原子炉圧力容器1の側壁側で高くなっている。このような溶接部の原子炉圧力容器1の軸方向における位置の違いを考慮して、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部とレーザ放出口との間の、制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向における距離を第2所定距離に保つためには、粉体レーザ溶接ヘッド21を該当するスタブチューブの回りを旋回させながら、第2モータを駆動して昇降台36を上下方向に移動させる。
以上により、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の周方向の全周に亘ってこの溶接部の表面に、応力腐食割れを抑制する耐食性に優れた肉盛溶接を行うことができる。
監視カメラ(図示せず)がヘッド保持部材20の下面に取り付けられている。肉盛溶接が終了した後、光ファイバ26へのレーザ28Aの出射及び粉体供給通路29A,29B,29Cへの金属粉体の供給を停止した状態で、第1モータを駆動してアーム17を旋回させる。このため、粉体レーザ溶接ヘッド21及び監視カメラは、肉盛溶接を行ったスタブチューブ2の周りを旋回する。監視カメラは肉盛溶接部の表面を撮影しながら旋回する。監視カメラで撮影された肉盛溶接部の表面の映像情報は、監視カメラに接続されて映像情報を伝送するケーブルを通して運転床上に配置された表示装置(図示せず)に伝送され、この表示装置に表示される。運転床上にいるオペレータは、表示装置に表示された映像を見て肉盛溶接部の表面の状態を観察する。
表示された映像によって、溶加材である未溶着の金属粉体の肉盛溶接部の表面への付着が観察された場合には、レーザ発振器で発生したレーザ28Aを光ファイバ26に入射し、粉体供給通路29A,29B,29Cへの金属粉体の供給を停止した状態(ノンフィラ状態)で、コリメートレンズ25で平行光になったレーザ28Bを、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面上の肉盛溶接部の表面に照射する。このレーザ28Bの照射により、肉盛溶接部の表面に付着した未溶着の金属粉体を溶融させる。第1モータの駆動により支持体13及び回転体16を回転させて、ノンフィラ状態でレーザ28Bを出射しながら粉体レーザ溶接ヘッド21を、肉盛溶接を行ったスタブチューブ2の周りを旋回させる。このため、この肉盛溶接部の表面に付着した未溶着の金属粉体を肉盛溶接部の全周に亘って溶融することができる。表示装置に表示された映像に基づいて肉盛溶接部の表面における未溶着の金属粉体の付着が観察されなかった場合には、上記したノンフィラ状態でのレーザ28の肉盛溶接部表面への出射は行われない。
以上の肉盛溶接が終了した後、粉体レーザ溶接装置10は天井クレーンによりガイドパイプを通して引き上げられ、原子炉圧力容器1から取り出されて運転床まで上昇される。
ステップS4Bにおいてスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部にき裂が発見された場合には、前述したように、加工装置により溶接部のき裂の部分が切削により取り除かれる。その後、ステップS4Cで、その溶接部のき裂が削除された部分に補修溶接が施される。この補修溶接には、ガイドパイプを通して搬入された粉体レーザ溶接装置10が用いられる。補修溶接において、溶接部のき裂が削除された部分に、粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口から出射されたレーザ28Bを照射しながら粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれの粉体噴射口から金属粉体を放出し、き裂が削除された部分に対する補修溶接が行われる。この補修溶接が終了した後、溶接部の表面に対する肉盛溶接が前述のように実施される。
スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部に生じているき裂が小さい場合には、粉体レーザ溶接装置10の粉体レーザ溶接ヘッド21を用いてノンフィラのレーザ溶接により、そのき裂の補修を行う。
上記の溶接部の超音波探傷により、この溶接部に、図6(A)に示す深さt1のき裂42を発見したことを想定する。前述したように、第1モータ、第2モータ、及び第3モータ38の駆動により、ヘッド本体22に形成されたレーザ通路27のレーザ放出口をき裂42に対向させ、溶接部と粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口との間の水平方向の距離を第1所定距離に、溶接部と粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口との間の、制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向における距離を第2所定距離にそれぞれ調節する。
レーザ発振器を作動させ、出力1kWであるレーザ28Aが光ファイバ26に入射される。ヘッド本体22内のコリメートレンズ25で平行光になったレーザ28Bがレーザ通路27のレーザ放出口から溶接部のき裂42が存在する部分に向かって照射される。照射されるレーザ28Bのパワー密度は、例えば、44W/mm2である。このとき、金属粉体供給装置41から粉体供給ホース30A,30B,30Cへの金属粉体の供給は停止されている。レーザ28Bの照射により、溶接部のき裂42が存在する部分が溶融する。第1モータ、第2モータ、及び第3モータ38をそれぞれ駆動してレーザ通路27のレーザ放出口の位置を変え、き裂42の周囲の溶接部を溶融させる。この溶融によりき裂42がなくなった溶融部43が溶接部に形成される。
き裂42の深さがt1であるとき、レーザ28Bのパワー密度が42W/mm2以上であってき裂42の溶融処理を行う溶接部の溶け込み深さt2がt2>t1を満足する場合に、溶接部に生じているき裂42のレーザ28Bによる補修が可能になる。このため、き裂の補修作業に、ノンフィラのレーザ28Bの適用が可能になる。
き裂42を除去するノンフィラのレーザ溶接による補修が終了したとき、レーザ発振器を停止し、レーザ28Bの照射を停止する。やがて、溶融部43が、き裂42が補修された状態で凝固する。
肉盛溶接の表面を研磨する(ステップS4D)。天井クレーンに吊り下げられた研磨装置がガイドパイプを通して下降され、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部付近まで達する。この研磨装置を用いて、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部に施された肉盛溶接の表面を研磨する。この研磨は、肉盛溶接の周方向の全周に亘って行われる。肉盛溶接の表面の研磨が終了した後、研磨装置は、ガイドパイプ内を引き上げられ、運転床まで搬送される。
前述のノンフィラのレーザ溶接による補修を行った場合には、この補修終了後に、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の、溶融部43を含む溶接部の表面も、研磨装置により研磨される。
溶接後の表面検査が実施される(ステップS4E)。ステップS4Bと同様に、浸透探傷検査装置が、天井クレーンに吊り下げられ、放射線遮へい蓋に保持されたガイドパイプを通して原子炉圧力容器1の底部まで下降される。この浸透探傷検査装置を用いて、表面が研磨された肉盛溶接部の表面検査を実施する。肉盛溶接部の表面の検査が終了した後、浸透探傷検査装置が、天井クレーンに吊り下げられ、ガイドパイプを通して運転床まで搬送される。
以上により、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の一つの溶接部の表面に対する肉盛溶接、またはスタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の複数の溶接部の表面に対して並行して実施された肉盛溶接が終了する。その後、原子炉圧力容器1の底部に存在する他のスタブチューブ2とその底部との溶接部に対してステップS4A〜S4Eの各作業が実施される。このように、ステップS4A〜S4Eの各作業が繰り返されることにより、原子炉圧力容器1の底部に存在する全てのスタブチューブ2とその底部との各溶接部に対する補修及び予防保全作業、すなわち、ステップS4の補修及び予防保全作業が終了する。
原子炉圧力容器内の水張りを実施する(ステップS5)。浸透探傷検査装置が運転床まで搬送されてステップS4の作業が終了した後、原子炉圧力容器1内に冷却水を供給する。所定水位まで冷却水が供給された後、原子炉圧力容器1内への冷却水の供給が停止される。
気中環境設定機器を取り外す(ステップS6)。原子炉圧力容器1の上端部のフランジに設置された放射線遮へい蓋の開口に挿入されたガイドパイプを天井クレーンに吊り下げて引き上げ、ガイドパイプをその放射線遮へい蓋から取り外す。ガイドパイプが取り外された後、放射線遮へい蓋の開口が封鎖プラグで封鎖される。ガイドパイプの取り外しが終了した後、原子炉圧力容器1のフランジ上の放射線遮へい蓋を、天井クレーンで吊り上げ、運転床上に回収する。
炉内機器を据え付ける(ステップS7)。ステップS1で取り外した炉内機器を原子炉圧力容器1内に設置する。制御棒案内管及び燃料支持金具を天井クレーンに順番に吊り下げて原子炉圧力容器1内に搬入し、これらを原子炉圧力容器1内の所定の位置に設置する。全ての燃料支持金具が設置された後、制御棒が燃料交換機により原子炉圧力容器内に搬入され、燃料支持金具を通して制御棒案内管内に配置される。燃料集合体が燃料集合体により燃料貯蔵プールから原子炉圧力容器1内の炉心に装荷される。気水分離器及び蒸気乾燥器が、順次、天井クレーンに吊り下げられ、原子炉圧力容器1内に搬入され、所定の位置に設置される。その後、原子炉圧力容器1の上蓋が原子炉圧力容器1の上端部のフランジに取り付けられ、原子炉格納容器の上蓋が原子炉格納容器の上端に設置される。
以上により、本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法の全工程が終了する。
スタブチューブ2と制御棒駆動機構ハウジング3の溶接部に対する補修及び予防保全作業にも、粉体レーザ溶接ヘッド21を有する粉体レーザ溶接装置10を適用することができ、上記したステップS1〜S7の各工程を実施することができる。特に、前述のステップS4A〜S4Eの各作業を実施することができ、スタブチューブ2と制御棒駆動機構ハウジング3の溶接部の補修溶接、及びこの溶接部の表面への肉盛溶接を行うことができる。
本実施例によれば、粉体レーザ溶接装置10の粉体レーザ溶接ヘッド21はレンズとしてコリメートレンズ25のみを備えて集光レンズを備えていないので、粉体レーザ溶接ヘッド21の長さは、約70mmになり、従来の粉体レーザ溶接ヘッドの長さ(760mm)の1/10程度になる。このように、粉体レーザ溶接ヘッド21は、長さを短縮することができ、コンパクト化される。
本実施例では、長さが短縮された粉体レーザ溶接ヘッド21を用いられるので、多数のスタブチューブ2、制御棒駆動機構ハウジング3及び炉内中性子計測器ハウジング4が林立して狭隘部が形成される原子炉圧力容器1の底部において、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部、またはスタブチューブ2と制御棒駆動機構ハウジング3の溶接部に対して補修溶接及び予防保全である肉盛溶接を行うときに、溶接対象のスタブチューブ2に隣接して溶接対象のスタブチューブ2の間に狭隘部を形成する他のスタブチューブ2、制御棒駆動機構ハウジング3及び炉内中性子計測器ハウジング4との干渉を回避でき、その粉体レーザ溶接ヘッド21を溶接対象のスタブチューブ2の周りを旋回させることができる。したがって、狭隘部に面するスタブチューブ2の溶接部に対して粉体レーザ溶接を容易に行うことができ、溶接作業に要する時間を短縮することができる。本実施例では、レーザ照射により溶接を行うので、高速溶接が可能になり、これによっても溶接作業時間を短縮することができる。すなわち、予防保全対象物である溶接対象物のスタブチューブ2の溶接部への粉体を用いた、予防保全作業であるレーザ溶接を容易に行うことができ、予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
また、本実施例では、粉体レーザ溶接装置10の粉体レーザ溶接ヘッド21がレンズとしてコリメートレンズ25のみを有している関係上、コリメートレンズ25で生成されたレーザ28Bを溶接対象物に照射するため、集光レンズを用いる従来のレーザ溶接ヘッドのように溶接対象物の溶接箇所を集光レンズの焦点位置に合せる必要がなく、粉体レーザ溶接ヘッド21と溶接対象物の溶接箇所との間の距離が粉体レーザ溶接ヘッド21の移動によって変化する場合でも、溶接対象物の溶接箇所に対して良好な粉体レーザ溶接(100%の合格率を得る粉体レーザ溶接)を行うことができる。
本実施例によれば、炉内構造物(例えば、スタブチューブ2、制御棒駆動機構ハウジング)よりも耐食性に優れた金属粉体(例えば、インコネル52合金の粉体)を溶接部の表面に肉盛するため、炉内構造物の溶接部における応力腐食割れを抑制ができる。
本実施例では、溶接部に照射するレーザ28Bの出力PがP>10.5πD2を満足する1kWであり、さらに、金属粉体の供給量MがM<2.6×P×tを満足する0.17g/W・sであるため、合格率100%の良好な、金属粉体を用いた肉盛溶接を得ることができる。
本実施例では、金属粉体の供給及びレーザ28Bの照射により生成された肉盛溶接部の表面に未溶着の金属粉体が付着しているとき、金属粉体を供給しない状態(ノンフィラ状態)でその肉盛溶接部の表面にレーザ28Bを照射して付着している未溶着の金属粉体を溶融させるため、肉盛溶接部の表面を未溶着の金属粉体が付着したざらついた表面からより滑らかな表面に改善することができる。この結果、ノンフィラ状態でのレーザ28Bの照射により肉盛溶接部の表面を滑らかにするため、肉盛溶接後の検査のために未溶着の金属粉体が付着したざらついた肉盛溶接部表面の研磨作業を行う必要がなくなる。長時間を要する研磨作業がなくなるため、それだけ早く肉盛溶接部の溶接後検査を着手することができる。したがって、肉盛溶接による予防保全作業に要する時間を短縮することができる。
原子炉圧力容器1内で補修溶接及び予防保全肉盛溶接の対象となる、スタブチューブ2と原子炉圧力容器1の底部の溶接部等が存在する原子炉圧力容器1内の炉底部を気中環境にするため、その溶接部への粉体レーザ溶接を容易に行うことができる。水中で粉体レーザ溶接を行う場合には、水の抵抗により、粉体供給通路29A,29Bから噴射された溶加材である金属粉体を溶接箇所に供給することができなくなり、肉盛溶接を良好に行うことができなくなる。粉体レーザ溶接を気中雰囲気で行う場合には、このような問題は生じない。
本発明の他の好適な実施例である実施例2の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法を以下に説明する。本実施例の炉内構造物の予防保全方法は、加圧水型原子力プラントの原子炉圧力容器内に存在する炉内構造物に対して適用される。本実施例では予防保全の対象となる炉内構造物が、管状構造物である炉内計装筒であり、炉内計装筒(沸騰水型原子力プラントにおける炉内中性子計測器ハウジング4に該当)と原子炉圧力容器1の底部の溶接部を対象に予防保全が実施される。
本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法には、図14に示された粉体レーザ溶接装置10Aが用いられる。粉体レーザ溶接装置10Aは、実施例1で用いられる粉体レーザ溶接装置10に着座部材31を取り付けた構成を有する。粉体レーザ溶接装置10Aの他の構成は粉体レーザ溶接装置10と同じである。炉内計装筒44の外径及び内径は、粉体レーザ溶接装置10が着座される制御棒駆動機構ハウジング3の外径及び内径よりも小さくなっている。このため、粉体レーザ溶接装置10を炉内計装筒44の上端に着座させて炉内計装筒44で保持することは困難である。粉体レーザ溶接装置10Aは、炉内計装筒44の上端への着座及び炉内計装筒44による保持が容易になるように、着座部材31を有する。着座部材31は、着座部材11よりも外径が小さく、炉内計装筒44内に挿入されて粉体レーザ溶接装置10Aの転倒を防止する突起部を着座部材31の下面に有している。着座部材31は着座部材11の下面に取り付けられる。支持体13の旋回装置である第1モータは、着座部材11の下面に取り付けられ、着座部材31内に配置される。
加圧水型原子力プラントにおける炉内計装筒44と原子炉圧力容器1の底部の溶接部を対象に実施される予防保全では、特開2011−52966号公報の段落0031〜0051に記載された作業が行われる。本実施例では、共通アクセス装置が、天井クレーンに吊り下げられて、水が充填された原子炉圧力容器1内に下降され、原子炉圧力容器1の底部の内面上に設定される(特開2011−52966号公報の図2及び図3参照)。共通アクセス装置を覆う、ガイドパイプが取り付けられたカバー装置が、天井クレーンに吊り下げられて原子炉圧力容器1内で下降され、原子炉圧力容器1の底部の内面上に設定される(特開2011−52966号公報の図4及び図7参照)。原子炉圧力容器1内でカバー装置よりも下方の、共通アクセス装置が配置された領域の水抜きを行い、この領域を気中環境にする(特開2011−52966号公報の図10及び図11参照)。カバー装置の下方が気中環境になることによって、カバー装置よりも上方で原子炉圧力容器1内に存在する水の圧力がカバー装置に加わるため、カバー装置が原子炉圧力容器1の底部の内面に押し付けられ、カバー装置と原子炉圧力容器1の底部の内面の間のシール性が向上する。粉体レーザ溶接装置10A、浸透探傷装置及び研磨装置がガイドパイプ内を通して吊り降ろされ、共通アクセス装置のアームに取り付けた取付け金具に設定する。
その後、実施例1で行われたステップS4A〜S4Eの各工程の作業が順番に実施される。原子炉圧力容器1の底部の内面の化学除染(ステップS4A)が実施され、浸透探傷装置を用いて、或る炉内計装筒44と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面の検査を実施する(ステップS4B)。
次に、溶接作業が実施される(ステップS4C)。アームから粉体レーザ溶接装置10Aを下降させて粉体レーザ溶接装置10Aの着座部材31を、肉盛溶接を行う溶接部で原子炉圧力容器1の底部に接合された或る炉内計装筒44の上端に設定する。ステップS4Bの表面検査により、この炉内計装筒44と原子炉圧力容器1の底部の溶接部にき裂が発見されなかったとき、粉体レーザ溶接ヘッド21の中心軸が肉盛溶接を行う溶接部の表面に対して、例えば、50°に傾斜され、実施例1と同様に、粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口から放出されるレーザ28Bをその溶接部の表面に照射し、溶加材である金属粉体(例えば、インコネル52合金の粉体)を金属粉体供給装置41から粉体供給通路29A,29B,29Cを通してレーザ28Bによって溶融された溶接部の表面に供給して、この溶接部の表面に肉盛溶接を行う。実施例1と同様に、支持体13及び回転体16を回転させてアーム17を旋回させ、粉体レーザ溶接ヘッド21を肉盛溶接を行う炉内計装筒44の溶接部の周りで旋回させる。この結果、炉内計装筒44と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の全周に亘って肉盛溶接が行われる。
この肉盛溶接が終了した後、ステップS4Dの肉盛溶接部表面の研磨、及びステップS4Eの溶接後における肉盛溶接部表面の検査が行われる。ステップS4B〜S4Eの各作業が繰り返され、原子炉圧力容器1の底部に取り付けられた全炉内計装筒44と原子炉圧力容器1の各溶接部に対する肉盛溶接が、順番に行われる。これらの肉盛溶接が終了した後、原子炉圧力容器1内でカバー装置よりも下方の、共通アクセス装置が配置された領域に水を供給し、この領域を水で満たす。その後、カバー装置及び共通アクセス装置を天井クレーンにより順番に引き上げ、原子炉圧力容器1外に搬出する。以上により、本実施例の予防保全方法が終了する。
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。
本発明の他の好適な実施例である実施例3の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法を説明する。本実施例の炉内構造物の予防保全方法は、沸騰水型原子力プラントの原子炉圧力容器内に存在する炉内構造物に対して適用される。実施例1では、予防保全の対象となる炉内構造物が、管状構造物であるスタブチューブ2または制御棒駆動機構ハウジング3であったが、本実施例では、管状構造物である炉内中性子計測器ハウジング4と原子炉圧力容器1の底部の溶接部を対象に予防保全が実施される。
本実施例の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法には、図14に示された実施例2で使用される前述の粉体レーザ溶接装置10Aが用いられる。
本実施例における予防保全方法を説明する。実施例1と同様に、ステップS1〜S3の各工程での作業が実施される。ステップS4において、実施例1と同様に、ステップS4A〜S4Eの各工程の作業が順番に行われる。ステップS4Cにおける溶接作業、具体的には、炉内中性子計測器ハウジング4と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の表面への肉盛溶接を以下に説明する。
ガイドパイプ内を下降して搬送された粉体レーザ溶接装置10Aが、肉盛溶接を行う炉内中性子計測器ハウジング4の上端に着座したとき、粉体レーザ溶接ヘッド21及び支持部材19は、粉体レーザ溶接装置10が着座した制御棒駆動機構ハウジング3とこの制御棒駆動機構ハウジング3に隣接する他の制御棒駆動機構ハウジング3の間に配置されている。ステップS4Bの表面検査により、炉内中性子計測器ハウジング4と原子炉圧力容器1の底部の溶接部にき裂が発見されなかったとき、粉体レーザ溶接ヘッド21の中心軸が肉盛溶接を行う溶接部の表面に対して、例えば、50°に傾斜され、実施例1と同様に、粉体レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口から放出されるレーザ28をその溶接部の表面に照射し、溶加材である金属粉体(例えば、インコネル52合金の粉体)をレーザ28によって溶融された溶接部の表面に供給して、この溶接部の表面に肉盛溶接を行う。回転軸35を回転させてアーム17を旋回させて粉体レーザ溶接ヘッド21を肉盛溶接を行う溶接部の周りで旋回させる。この結果、炉内中性子計測器ハウジング4と原子炉圧力容器1の底部の溶接部の全周に亘って肉盛溶接が行われる。
この肉盛溶接が終了した後、ステップS4Dの肉盛溶接部表面の研磨、及びステップS4Eの溶接後における肉盛溶接部表面の検査が行われる。ステップS4B〜S4Eの各作業が繰り返され、原子炉圧力容器1の底部に取り付けられた全炉内中性子計測器ハウジング4と原子炉圧力容器1の各溶接部に対する肉盛溶接が、順番に行われる。これらの肉盛溶接が終了した後、ステップS5〜S7の各作業が順番に行われ、本実施例の予防保全方法が終了する。
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。
本発明の他の好適な実施例である実施例4の原子力プラントの炉内構造物の加工方法を、図15、図16及び図17を用いて説明する。本実施例の炉内構造物の加工方法は、沸騰水型原子力プラントの原子炉圧力容器内に存在する炉内構造物に対して適用される。
本実施例の炉内構造物の加工方法では、図15に示されるレーザ加工装置45が用いられる。レーザ加工装置45は、レーザ加工ヘッド(加工ヘッド)46、加工ヘッド走査装置49及びガス供給装置50を有する。レーザ加工ヘッド46は、粉体レーザ溶接装置10の粉体レーザ溶接ヘッド21において粉体供給通路29A,29B,29Cに替えて1本のガス供給通路47をヘッド本体22内に形成した構成を有する。レーザ加工ヘッド46の他の構成は粉体レーザ溶接ヘッド21の構成と同じである。ヘッド本体22の先端には、レーザ放出口と共にガス供給通路47のガス噴射口が形成されている。ガス供給装置50に接続されたガス供給ホース48が取付け具32によってヘッド本体22に取り付けられる。加工ヘッド走査装置49は粉体レーザ溶接装置10の溶接ヘッド走査装置23と同じ構成を有する。レーザ加工ヘッド46は、レンズとしてコリメートレンズ25のみを有し、集光レンズを有していない。
本実施例の原子力プラントの炉内構造物の加工方法を、図15及び図16を用いて以下に説明する。本実施例の炉内構造物の加工方法は、実施例1の炉内構造物の予防保全方法で実施されるステップS1〜S7のうち補修及び予防保全作業(ステップS4)替りに管状構造物の切断及び取り換え作業(ステップS8)を実施する手順を有している。
本実施例では、沸騰水型原子力プラントの運転が停止された後、実施例1と同様に、原子炉圧力容器1内の炉内機器の取り外し及び搬出(ステップS1)、気中環境設定機器の据え付け(ステップS2)及び原子炉圧力容器内の水抜き及び気中環境化(ステップS3)が順次行われる。
その後、管状構造物の切断及び取り換え作業を実施する(ステップS8)。管状構造物の切断及び取り換え作業は、図16に示されたステップS8A〜S8Gの各工程を含んでいる。この管状構造物の切断及び取り換え作業を、図16を用いて詳細に説明する。
管状構造物表面の酸化皮膜を除去する(ステップS8A)。ステップS8では、切断する環状構造物である炉内中性子計測器ハウジング4及びこれに隣接してレーザ加工装置45が設置される複数の制御棒駆動機構ハウジング3の表面に形成された、放射性核種を含む酸化皮膜を、実施例1におけるステップS4Aと同様に、除染作業(研磨作業または化学除染)により除去する。
管状構造物の切断作業を実施する(ステップS8B)。この切断作業には、レーザ加工装置45が用いられる。レーザ加工装置45は、ステップS4Cにおける粉体レーザ溶接装置10と同様に、天井クレーンに吊り下げられてガイドパイプ内を下降し、切断する炉内中性子計測器ハウジング4に隣接する1本の制御棒駆動機構ハウジング3(例えば、図19に示す制御棒駆動機構ハウジング3A)の上端の位置まで下降される。レーザ加工装置45の着座部材11がこの制御棒駆動機構ハウジング3の上端に着座される。レーザ加工装置45のガス供給装置50は、原子炉建屋内の運転床上に設置される。
第1モータ、第2モータ、及び第3モータ38を駆動し、レーザ加工ヘッド46を位置A(図19参照)まで移動させ、レーザ加工ヘッド46のレーザ放出口を炉内中性子計測器ハウジング4の切断位置51に対向させる。炉内中性子計測器ハウジング4は水平方向に切断されるため、首振り駆動装置37の第3モータ38の駆動により、レーザ通路27が水平になるように、レーザ加工ヘッド46を制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向において回転させる。レーザ通路27が水平になったとき、第3モータ38の駆動を停止する。
次に、レーザ発振器を作動させ、レーザ発振器で発生した出力1kWのレーザ28A(パワー密度:44kW/mm2)が光ファイバ26に入射される。このレーザ28Aは、コリメーレンズ25で広がり、平行光でスポット直径Dが5.4mmのレーザ28Bとなってレーザ通路27内に入射される。レーザ28Bは、レーザ放出口から切断対象物である炉内中性子計測器ハウジング4の切断位置51に向かって照射される。レーザ28Bが照射された位置で炉内中性子計測器ハウジング4が溶融される。レーザ28Bの照射により炉内中性子計測器ハウジング4が溶融している位置に、ガス供給通路47から加圧されたガス(例えば、空気)が噴射される。この空気は、ガス供給装置(例えば、送風機)50で加圧され、ガス供給ホース48を通してガス供給通路47に供給される。ガス供給通路47のガス噴射口から放出された加圧空気は、炉内中性子計測器ハウジング4の溶融位置に向かって噴射され、炉内中性子計測器ハウジング4の溶融金属が吹き飛ばされる。
レーザ放出口からのレーザ28Bの照射、及びガス噴射口からの加圧空気の噴射を行いながら第1モータを駆動する。この結果、支持体13及び回転体16が回転され、アーム17が回転軸35を中心に水平方向において所定角度だけ旋回する。この結果、制御棒駆動機構ハウジング3Aに着座されたレーザ加工装置45の、位置A(図19参照)に位置している加工ヘッド46が、制御棒駆動機構ハウジング3Aに着座されたレーザ加工装置45の回転軸35を中心に水平方向に所定角度だけ旋回する(図19参照)。このため、制御棒駆動機構ハウジング3Aの中心軸と切断対象の炉内中性子計測器ハウジング4の中心軸を結ぶ直線の、水平方向の両側でそれぞれ45°ずつ、すなわち、合計90°の範囲(炉内中性子計測器ハウジング4の全周の1/4)において、レーザ28Bにより炉内中性子計測器ハウジング4を溶融しながら溶融金属を加圧空気で吹き飛ばす。結果的に、炉内中性子計測器ハウジング4の全周の1/4が切断される。天井クレーンに設けられた他の横行台車から吊り下げられたワイヤが、この炉内中性子計測器ハウジング4に取り付けられている。
位置A(図19参照)に位置している加工ヘッド46による炉内中性子計測器ハウジング4の切断が終了した後、制御棒駆動機構ハウジング3Aに着座しているレーザ加工装置45を、天井クレーンにより吊り上げ、隣に位置する制御棒駆動機構ハウジング3Bの上端に着座させる。第1モータ、第2モータ、及び第3モータ38を駆動し、レーザ加工ヘッド46を位置B(図19参照)まで移動させ、レーザ加工ヘッド46のレーザ放出口を炉内中性子計測器ハウジング4の切断位置51に対向させる。制御棒駆動機構ハウジング3Bの中心軸と切断対象の炉内中性子計測器ハウジング4の中心軸を結ぶ直線の、水平方向の両側でそれぞれ45°ずつ、すなわち、合計90°の範囲(炉内中性子計測器ハウジング4の全周の1/4)において、炉内中性子計測器ハウジング4に対するレーザ28Bの照射及び加圧空気の噴射を行いながら、位置Bに配置されたレーザ加工ヘッド46を、制御棒駆動機構ハウジング3Bの外面に沿って回転させる。このため、制御棒駆動機構ハウジング3Bの外面に対向する、炉内中性子計測器ハウジング4の上記した全周の1/4が切断される。
位置B(図19参照)に位置している加工ヘッド46による炉内中性子計測器ハウジング4の切断が終了した後、同様に、制御棒駆動機構ハウジング3Bに着座しているレーザ加工装置45を、天井クレーンにより吊り上げ、隣に位置している制御棒駆動機構ハウジング3C,3Dのそれぞれの上端に順番に着座させ、レーザ加工ヘッド46からのレーザ28Bの照射及び加圧空気の噴射を行いながら、位置C,Dにそれぞれ配置されたレーザ加工ヘッド46を、制御棒駆動機構ハウジング3Bの外面に沿って回転させる。このため、炉内中性子計測器ハウジング4の全周の残りの1/2が切断され、切断対象の炉内中性子計測器ハウジング4の切断が終了する。
この炉内中性子計測器ハウジング4の切断終了後に、制御棒駆動機構ハウジング3Dの上端に着座しているレーザ加工装置45が、天井クレーンによりガイドパイプを通して引き上げられ、原子炉圧力容器1から取り出されて運転床まで搬送される。
切断した管状構造物を原子炉圧力容器外に取り出す(ステップS8C)。天井クレーンの他の横行台車から吊り下げられているワイヤを巻き取り、切断された管状構造物である、切断位置51より上方の炉内中性子計測器ハウジング4をガイドパイプを通して引き上げて原子炉圧力容器1から取り出される。
新しい環状構造物を搬入する(ステップS8D)。新しい環状構造物である炉内中性子計測器ハウジング4Aを、切断後において原子炉圧力容器1に取り付けられて残っている炉内中性子計測器ハウジング4の上端の位置まで搬入する前に、この炉内中性子計測器ハウジング4の上端部において開先部を形成する。この開先部の形成は以下のように行われる。切断されて原子炉圧力容器1に取り付けられて残っている炉内中性子計測器ハウジング4の上端部が、天井クレーンに吊り下げられてガイドパイプを通して下降された切削装置によって開先部を形成するために加工される。
新しい炉内中性子計測器ハウジング4Aが、原子炉建屋内の運転床上を移動する燃料交換機(図示せず)に取り付けられたマニピュレータの把持装置に把持されて、ガイドパイプを通して下降され、切削装置によって開先部を加工した炉内中性子計測器ハウジング4の上端に置かれる。炉内中性子計測器ハウジング4Aの中心軸と原子炉圧力容器1に取り付けられている炉内中性子計測器ハウジング4の中心軸は一致しており、これらの中心軸は上方に向かって一直線に伸びている。
管状構造物に対する溶接作業を実施する(ステップS8E)。粉体レーザ溶接装置10は、天井クレーンに吊り下げられ、炉内中性子計測器ハウジング4Aを接合する炉内中性子計測器ハウジング4に隣接している1本の制御棒駆動機構ハウジング3(その炉内中性子計測器ハウジング4に隣接する4本の制御棒駆動機構ハウジング3A〜3D(図21参照)のうちの例えば制御棒駆動機構ハウジング3A)の上端に着座される。第1モータ、第2モータ、及び第3モータ38を駆動し、レーザ溶接ヘッド21を位置A(図21参照)まで移動させ、レーザ溶接ヘッド21のレーザ放出口を炉内中性子計測器ハウジング4,4Aの溶接位置52に対向させる。首振り駆動装置37の第3モータ38の駆動により、レーザ通路27が水平になるように、レーザ溶接ヘッド21を制御棒駆動機構ハウジング3の軸方向において回転させる。レーザ通路27が水平になったとき、第3モータ38の駆動を停止する。
レーザ発振器で発生した出力1kWのレーザ28A(パワー密度:44W/mm2)が光ファイバ26及びコリメーレンズ25を通してレーザ通路27に入射される。レーザ通路27に入射されたレーザ28Bは、平行光であり、スポット直径Dが5.4mmである。このレーザ28Bを、炉内中性子計測器ハウジング4,4Aの溶接位置52の開先部に照射し、炉内中性子計測器ハウジング4,4Aを溶融する。
溶加材である金属粉体(例えば、インコネル52合金の粉体)が、金属粉体供給装置41から粉体供給ホース30A,30B,30Cのそれぞれを通してヘッド本体22の粉体供給通路29A,29B,29Cにそれぞれ供給される。粉体供給通路29A,29B,29Cのそれぞれに供給される金属粉体の合計量は例えば0.17g/W・sである。金属粉体は、粉体供給通路29A,29B,29Cの各粉体噴射口から上記した開先部の溶融箇所に向かって放出されてこの溶融箇所で溶融される。
第1モータを駆動して、開先へのレーザ28Bの照射及び金属粉体の噴射を行いながら、レーザ溶接ヘッド21を、制御棒駆動機構ハウジング3Aに着座されたレーザ加工装置45の回転軸35を中心に水平方向に所定角度だけ旋回する(図19参照)。このため、一Aに存在するレーザ溶接ヘッド21が制御棒駆動機構ハウジング3Aの外面に沿って移動しながら、制御棒駆動機構ハウジング3Aの中心軸と溶接対象の炉内中性子計測器ハウジング4の中心軸を結ぶ直線の、水平方向の両側でそれぞれ45°ずつ、すなわち、合計90°の範囲(溶接位置52での開先部の全周の1/4)において、レーザ28Bにより開先部を溶融してこの開先部の溶融箇所で金属粉体を溶融する。この開先部の全周の1/4の範囲は、制御棒駆動機構ハウジング3Aの外面に対向している。溶接位置52での開先部の全周の1/4で、炉内中性子計測器ハウジング4と炉内中性子計測器ハウジング4Aが溶接される。その開先部では多層溶接が行われるため、第1モータの正回転及び逆回転を交互に行い、開先部の全周の1/4の範囲において、レーザ28B及び金属粉体を放出するレーザ溶接ヘッド21を往復移動させる。
開先部の全周の1/4の範囲での所定の多層の溶接が終了した後、制御棒駆動機構ハウジング3Aに着座しているレーザ溶接ヘッド21を、天井クレーンにより吊り上げ、制御棒駆動機構ハウジング3C,3B及び3Dの順番でそれぞれの制御棒駆動機構ハウジング3上端に着座させる。レーザ溶接ヘッド21を位置C,B及びDに順番に配置し、制御棒駆動機構ハウジング3C,3B及び3Dの各外面に対向する、開先部の全周の各1/4の範囲に対して、レーザ溶接ヘッド21が位置Aに配置されたときと同様に、レーザ28B及び金属粉体を放出するレーザ溶接ヘッド21を制御棒駆動機構ハウジング3Aの外面に沿って移動させながら、溶接位置52における炉内中性子計測器ハウジング4と炉内中性子計測器ハウジング4Aの溶接が行われる。
溶接位置52での炉内中性子計測器ハウジング4と炉内中性子計測器ハウジング4Aの全周の溶接が終了した後、制御棒駆動機構ハウジング3Dの上端に着座している粉体レーザ溶接装置10は、天井クレーンによりガイドパイプを通して引き上げられ、原子炉圧力容器1から取り出されて運転床まで搬送される。炉内中性子計測器ハウジング4Aを把持している把持装置も、マニピュレータの操作により燃料交換機の位置まで上昇させる。
溶接部表面の研磨(ステップS8F)及び溶接後の表面検査(ステップS8G)を実施する。炉内中性子計測器ハウジング4と炉内中性子計測器ハウジング4Aの溶接部の外面に対して、研磨及び溶接後検査が順次実施される。ステップS8Fの溶接部表面の研磨は実施例1のステップS4Dと同様に行われ、ステップS8Gの溶接後の表面検査は実施例1のステップS4Eと同様に行われる。
ステップS8Gの溶接後の表面検査が終了した後、実施例1で実施されたステップS5,S6及びS7の各工程が順次実施される。ステップS7の工程が終了したとき、本実施例の原子力プラントの炉内構造物の加工方法の全工程が終了する。
本実施例の炉内中性子計測器ハウジング4と炉内中性子計測器ハウジング4Aの溶接においては、実施例1で生じる各効果を得ることができる。また、レーザ加工装置45のレーザ加工ヘッド46も、レンズとしてコリメートレンズ25のみを有しているため、レーザ溶接ヘッド21と同様に、レーザ加工ヘッド46の長さを短縮することができる。このため、狭隘部に面する炉内中性子計測器ハウジング4の切断を容易に行うことができ、切断作業に要する時間を短縮することができる。切断加工時においても、集光レンズの焦点位置に切断対象物を合せる必要が無いので、切断対象物の切断加工が容易になる。
1…原子炉圧力容器、2…スタブチューブ、3…制御棒駆動機構ハウジング、4…炉内中性子計測器ハウジング、10,10A…粉体レーザ溶接装置、11,31…着座部材、13…支持体、15…台座、16…回転体、17…アーム、18…水平方向移動装置、19…支持部材、20…ヘッド保持部材、21…粉体レーザ溶接ヘッド、22…ヘッド本体、23…溶接ヘッド走査装置、24…レンズハウジング、25…コリメートレンズ、26…光ファイバ、28…レーザ、29A,29B…粉体供給通路、35…回転軸、36…昇降台、41…金属粉体供給装置、44…炉内計装筒、45…レーザ加工装置、46…レーザ加工ヘッド、47…ガス供給通路、49…加工ヘッド走査装置、50…ガス供給装置。

Claims (15)

  1. ヘッド本体、及び前記ヘッド本体に設けられ、前記ヘッド本体に接続される光ファイバの先端に対向するコリメートレンズを備えた溶接ヘッドと、前記溶接ヘッドを走査する溶接ヘッド走査装置とを備え、
    前記光ファイバから出射されて前記コリメートレンズを通過するレーザを導くレーザ通路が前記ヘッド本体に形成され、前記溶接ヘッドはレンズとして前記コリメートレンズのみを有し、前記レーザ通路のレーザ放出は前記ヘッド本体の先端面に形成されていることを特徴とするレーザ溶接装置。
  2. 溶化材である金属粉体を導く粉体供給通路が前記ヘッド本体に形成され、前記粉体供給通路の粉体噴射口は前記ヘッド本体の前記先端面に形成されている請求項1に記載のレーザ溶接装置。
  3. 請求項2に記載の前記レーザ溶接装置の前記溶接ヘッドを、前記レーザ放出口及び前記粉体噴射口が原子炉圧力容器内に存在する炉内構造物の溶接部の表面に対向するように、前記原子炉圧力容器内に配置し、
    前記光ファイバから前記コリメートレンズに入射されてレンズとしては前記コリメートレンズのみを通過したレーザを、前記レーザ通路を通して前記レーザ放出口から前記溶接部の表面に照射し、
    前記粉体供給通路に供給された前記金属粉体を、前記粉体噴射口から、前記溶接部の、前記レーザの照射により溶融している溶融部に向かって噴射し、
    噴射された前記金属粉体を前記溶接部の前記溶融部で溶融させて前記溶接部の上に肉盛溶接を実施することを特徴とする原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  4. 前記肉盛溶接の実施前に、前記肉盛溶接を実施する前記溶接部の検査を行い、この検査によりこの溶接部においてき裂を検出したときには、前記レーザ溶接装置を用いて、前記き裂が検出された溶接部への前記レーザの照射及び前記金属粉体の噴射を行って前記き裂を補修し、前記き裂の補修後に前記肉盛溶接を実施する請求項3に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  5. 前記肉盛溶接において、前記金属粉体の前記溶接ヘッドへの供給を停止した状態で前記レーザを、前記レーザ放出口から、前記金属粉体の溶融により前記溶接部上に肉盛された肉盛の表面に照射し、前記肉盛の表面を前記レーザの照射により溶融する請求項4に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  6. 前記溶接部の除染を行ってこの溶接部の表面に形成されている酸化被膜を除去し、その後、溶接部の上に前記肉盛溶接を行う請求項3に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  7. 前記金属粉体として、前記肉盛溶接が行われる前記溶接部の金属よりも耐食性に優れた金属の粉体が用いられる請求項3ないし6のいずれか1項に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  8. 前記肉盛溶接は気中環境で行われる請求項3に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  9. 前記炉内構造物が前記原子炉圧力容器の底部を貫通して前記底部に取り付けられた管状構造物であり、前記管状構造物の前記溶接部に前記肉盛溶接を行う請求項8に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  10. 前記原子炉圧力容器の上端部に放射線遮へい体を設置し、前記放射線遮へい体を貫通して下方に伸びるガイドパイプを取り外し可能に前記放射線遮へい体に取り付け、前記原子炉圧力容器内の水を抜き、前記ガイドパイプを通して前記原子炉圧力容器内に搬入した前記レーザ溶接装置を用いて前記管状構造物の前記溶接部に前記肉盛溶接を行う請求項9に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  11. 上方に伸びるガイドパイプが設けられたカバー装置を、内部に水が充填された前記原子炉圧力容器の底部に前記溶接部によりそれぞれ接合された複数の前記管状構造物を覆って前記原子炉圧力容器の底部の内面上に設置し、前記原子炉圧力容器内で前記カバー装置よりも下方の領域に存在する前記水を排出して前記原子炉圧力容器内を気中環境にし、前記ガイドパイプを通して前記原子炉圧力容器内に搬入した前記レーザ溶接装置を用いて前記管状構造物の前記溶接部に前記肉盛溶接を行う請求項9に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  12. 前記溶接ヘッドの前記溶接部の表面に対する傾きを+60度〜−60度の範囲内に調節する請求項3または4に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  13. 前記コリメートレンズを通過して前記レーザ放出口から前記溶接部に照射された前記レーザの直径をD(mm)、前記レーザの出力をP(W)、前記粉体噴射口から噴射される前記金属粉体の供給量をM(g)及び照射時間をt(s)としたとき、P>10.5πD2を満足するように前記レーザの出力を調節し、M<0.26×P×tを満足するように前記金属粉体の供給量Mを調節する請求項3に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  14. 前記炉内構造物の前記溶接部の検査によって前記溶接部にき裂が検出されたとき、前記粉体供給通路に前記金属粉体を供給しない状態で、前記レーザ通路の前記レーザ放出口から前記溶接部の前記き裂が存在する部分の表面に前記レーザを照射し、
    前記溶接部の前記き裂が存在する部分を前記レーザにより溶融して補修する請求項3に記載の原子力プラントの炉内構造物の予防保全方法。
  15. ヘッド本体、及び前記ヘッド本体に設けられ、前記ヘッド本体に接続される光ファイバの先端に対向するコリメートレンズを備えた加工ヘッドと、前記加工ヘッドを走査する加工ヘッド走査装置とを備え、
    前記光ファイバから出射されて前記コリメートレンズを通過するレーザを導くレーザ通路、及びガスが導かれるガス供給通路が前記ヘッド本体に形成され、前記加工ヘッドはレンズとしてコリメートレンズのみを有し、前記レーザ通路のレーザ放出口及び前記ガス供給通路のガス噴射口が前記ヘッド本体の先端面に形成されていることを特徴とするレーザ加工装置。
JP2013169486A 2013-08-19 2013-08-19 レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置 Active JP6163384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169486A JP6163384B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置
FR1457568A FR3009695B1 (fr) 2013-08-19 2014-08-04 Appareil de soudage au laser, procede de maintenance preventive pour l'interieur de reacteur d'une centrale nucleaire, et appareil de decoupe au laser.
US14/450,993 US10286501B2 (en) 2013-08-19 2014-08-04 Laser welding apparatus, preventive maintenance method for reactor internal of nuclear power plant, and laser cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169486A JP6163384B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015037800A JP2015037800A (ja) 2015-02-26
JP2015037800A5 JP2015037800A5 (ja) 2016-07-21
JP6163384B2 true JP6163384B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52446139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169486A Active JP6163384B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10286501B2 (ja)
JP (1) JP6163384B2 (ja)
FR (1) FR3009695B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016000023A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Sunspin Pty Ltd A method of forming a sealed joint between a tubular article and a sheet article
US20170036299A1 (en) * 2015-03-23 2017-02-09 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Laser heating control mechanism, laser heating control method, laser heating control program, and three-dimensional shaping apparatus
JP6425596B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-21 日立造船株式会社 管のレーザ溶接方法及びその溶接方法を用いて製造されるコイル
JP6655297B2 (ja) * 2015-03-27 2020-02-26 株式会社Subaru 加工設備及び加工設備の製造方法
US10363631B2 (en) 2015-05-26 2019-07-30 Framatome Inc. Neutron irradiated material repair
WO2018140935A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 National Oilwell Varco, L.P. Enhanced welded pipe, threaded connections, and methods for achieving the same
CN108953583B (zh) * 2017-05-18 2024-04-05 明阳科技(苏州)股份有限公司 一种操纵杆及其制造方法
CN108917629B (zh) * 2018-04-24 2021-03-30 雅视特科技(杭州)有限公司 球墨铸铁球化度无损测量设备及其测量方法
US11213912B2 (en) * 2018-06-25 2022-01-04 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Methods and systems for monitoring a temperature of a component during a welding operation
CN109524134A (zh) * 2018-09-22 2019-03-26 中核能源科技有限公司 一种用于高温气冷堆核电站堆内构件的测量装置及方法
CN109657269B (zh) * 2018-11-05 2021-06-08 华中科技大学 一种不同水深压力下局部干法水下激光焊接数值模拟方法
US20200232592A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Defect repair using additive manufacturing
JP7172829B2 (ja) * 2019-04-19 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 レーザ肉盛溶接方法及びレーザ肉盛溶接装置
WO2021195764A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Ats Automation Tooling Systems Inc. Apparatus and method for volume reduction for nuclear decommissioning and refurbishment
CN111267044A (zh) * 2020-04-01 2020-06-12 江苏核电有限公司 一种反应堆主密封面螺栓回装定位工具及定位方法
CN112404727A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 中国核动力研究设计院 一种方管组装焊接方法及焊接保护装置
CN113798513B (zh) * 2021-09-15 2023-03-24 天津大学 一种可调控核反应堆压力容器用钢缺陷的增材制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190581A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Amada Co Ltd レーザ加工装置
US5554837A (en) 1993-09-03 1996-09-10 Chromalloy Gas Turbine Corporation Interactive laser welding at elevated temperatures of superalloy articles
JPH0775893A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Hitachi Ltd 構造物の補修方法および予防保全方法
JPH08110396A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザーによる除染方法
JP3682599B2 (ja) 1999-09-10 2005-08-10 バブコック日立株式会社 原子炉内溶接構造物の表面処理方法
WO2002011151A1 (fr) 2000-07-28 2002-02-07 Hitachi, Ltd. Procede pour entretenir l'interieur du coeur d'un reacteur
JP3469185B2 (ja) 2000-09-20 2003-11-25 三菱重工業株式会社 管内周面の改質方法
JP2002168992A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 原子炉圧力容器内補修方法及び補修装置
US6593540B1 (en) * 2002-02-08 2003-07-15 Honeywell International, Inc. Hand held powder-fed laser fusion welding torch
JP2004255410A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Babcock Hitachi Kk スタッブ溶接用レーザ加工ヘッド及びこれを用いたボイラヘッダの製作方法
JP2006095559A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Daihen Corp レーザ照射アーク溶接方法
JP2007050446A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp 多層溶接方法および多層溶接装置
EP1772228A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Reparieren eines Bauteils mit einer gerichteten Mikrostruktur
EP1790745A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Reparieren von Rissen in Bauteilen und Lotmaterial zum Löten von Bauteilen
JP2007216235A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ溶接装置
US20090291197A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Fraunhofer Usa Laser cladding of tubes
JP5260410B2 (ja) 2009-05-29 2013-08-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 炉内機器の予防保全方法及びその装置
DE102009024957B3 (de) * 2009-06-11 2010-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Modulares System zum Auftragsschweißen an innenliegenden Oberflächen von Werkstücken mit einem Laserstrahl
JP5506296B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉圧力容器の炉内機器管理方法及びその装置
JP2011075453A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP5931341B2 (ja) * 2011-02-04 2016-06-08 三菱重工業株式会社 溶接方法
JP5860264B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-16 株式会社Ihi 亀裂の補修方法
JP5706836B2 (ja) * 2012-01-31 2015-04-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 シュラウドサポートの補修方法
JP6190581B2 (ja) * 2012-10-19 2017-08-30 株式会社ダイセル 防眩フィルム及びその製造方法
US20140188094A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Omni Medsci, Inc. Focused near-infrared lasers for non-invasive varicose veins and other thermal coagulation or occlusion procedures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037800A (ja) 2015-02-26
FR3009695A1 (fr) 2015-02-20
FR3009695B1 (fr) 2019-05-24
US10286501B2 (en) 2019-05-14
US20150048059A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163384B2 (ja) レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置
EP2006045A2 (en) Apparatus for preserving of welded joint portion and method therefor
AU2009329094B2 (en) Method of repairing a metallic artefact
JP2015037800A5 (ja)
US9586287B2 (en) Method of laser welding a nuclear fuel rod
US6060686A (en) Underwater laser welding nozzle
JP2011075453A (ja) 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
US20210046569A1 (en) Portable robotic welder for nuclear waste handling
RU2639182C1 (ru) Способ ремонта продольного шва трубы, нанесенного методом лазерной сварки
CN212371483U (zh) 一种用于反应堆容器的连接结构
JP2007003442A (ja) 原子炉容器の管台溶接部のut検査方法および装置
US10363631B2 (en) Neutron irradiated material repair
CN105215565A (zh) 空间受限的核电设备低合金钢与不锈钢接管的对接方法
CN112059465A (zh) 一种用于反应堆容器的连接结构及焊接工艺
US11684991B2 (en) Methods and apparatus for repairing a tubular structure
US5958267A (en) High pressure laser welding of nuclear fuel rods
JP4664770B2 (ja) レーザ保全装置
JP4521156B2 (ja) ジェットポンプ計測配管の水中レーザ溶接補修方法およびレーザ溶接装置
JP2010125482A (ja) 溶接継手部の保全装置及び保全方法
JP4057833B2 (ja) 構造部材の亀裂補修方法
Hong et al. Study on fiber laser welding conditions for the fabrication of a nuclear fuel rod
Nichol et al. Yucca Mountain Waste Package Closure System Robotic Welding and Inspection System
US10041163B1 (en) Plasma spray coating for sealing a defect area in a workpiece
KR20220122311A (ko) 원자로 헤드부와 제어봉 구동장치 노즐의 접합부 덧씌움 용접장치
Begg et al. Development of a hybrid laser arc welding system for pipeline construction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350