JP6162064B2 - 物体検知処理装置 - Google Patents

物体検知処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6162064B2
JP6162064B2 JP2014062755A JP2014062755A JP6162064B2 JP 6162064 B2 JP6162064 B2 JP 6162064B2 JP 2014062755 A JP2014062755 A JP 2014062755A JP 2014062755 A JP2014062755 A JP 2014062755A JP 6162064 B2 JP6162064 B2 JP 6162064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal edge
horizontal
captured image
condition
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185045A (ja
Inventor
裕一 中西
裕一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014062755A priority Critical patent/JP6162064B2/ja
Publication of JP2015185045A publication Critical patent/JP2015185045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162064B2 publication Critical patent/JP6162064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、撮像画像を用いて車両等の物体を検知する装置に関する。
撮像装置による撮像画像に基づいて、車両等の物体を検知する技術が従来より知られている。例えば特許文献1には、撮像画像から抽出された水平エッジのなかから、直方体モデルで車両の外形状を近似した場合の車両の末尾の水平エッジ(車両背面の下辺に相当する水平エッジ)と、車両の背面の上辺に相当する水平エッジと、車両の屋根の前の辺に相当する水平エッジとの組を探索し、それらの水平エッジにより表現される直方体モデルの車両を検知する技術が記載されている。
特開2009−245042号公報
特許文献1に記載されている技術は、道路に固定的に設置された撮像装置を使用するものであるが、例えば走行中の車両から、撮像画像を用いて前走車等の他車両を検知しようとする場合には、車両に撮像装置が搭載される。この場合、撮像装置による撮像画像には、車両以外の種々様々の物体(看板、標識板、構造物等)が写ることが多い。
このような状況で、特許文献1に見られる如き技術を使用して他車両を検知しようとした場合には、次のような不都合を生じやすい。
すなわち、特許文献1に見られる技術では、車両の外形の輪郭に相当する水平エッジを抽出できることを前提として、背面の上辺や屋根の前辺に相当する水平エッジを探索するようにしている。
しかるに、例えば車両に搭載された撮像装置により該車両の前方を撮像したような場合には、背景画像の影響等によって、特に、前方の他車両の背面の上辺に相当する水平エッジを明瞭に抽出できないような場合もある。また、前方の他車両の上側の画像には、看板や標識板等の画像も含まれやすい。
このため、他車両の背面の上辺とは異なる水平エッジが、車両の背面の上辺に相当する水平エッジとして検出されやすい。その結果、実際の他車両と異なるものが他車両として検知されたり、あるいは、該他車両を継続的に検知することが困難なものとなりやすい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、撮像画像から抽出される水平エッジを利用して、該撮像画像に写る車両等の所定種類の物体を高い信頼性で検知することができる物体検知処理装置を提供することを目的とする。
まず、本発明の基礎となる技術事項を説明しておく。撮像装置の撮像画像中に車両等の所定種類の物体の画像が写っている場合に、該撮像画像から水平エッジを抽出した場合、該物体の輪郭に相当する線が抽出されない場合であっても、複数の水平エッジが該物体の画像の箇所から抽出されることが多い。
例えば車両を背面側あるいは正面側から見た画像では、車両の上端の輪郭に相当する水平エッジ以外に、窓枠、ナンバープレート、バンパー、灯火器の枠等に相当する複数の水平エッジが抽出される場合が多い。
このように複数の水平エッジが画像から抽出され得る所定種類の物体にあっては、該物体の上端の輪郭に相当する水平エッジが抽出されるか否かによらずに、該物体の画像から抽出される水平エッジは、撮像画像の上下方向に、ある所定値以下のピッチ(該物体の高さに相当する間隔よりも小さいピッチ)、又は、ある所定値以上の密度で並ぶものとなる傾向がある。
本発明は、このような現象に着目してなされたものである。
すなわち、本発明の物体検知処理装置の1つの態様は、上記の目的を達成するために、撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、該複数の水平エッジのうちの前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの間の上下方向距離が所定値以下であるという第2a条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えることを第1態様の基本構成とする。
なお、本発明において、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジというのは、より詳しくは、該複数の水平エッジのうちのそれぞれが、他のいずれかの水平エッジと上下方向で重なり部分(撮像画像の横方向での位置が互いに同一となる部分)を有するようにして、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジのことを意味する。このことは、後述の発明でも同様である。
上記第1態様の基本構成によれば、前記物体認識手段は、前記水平エッジ抽出手段により抽出された複数の水平エッジのうち、前記第1条件及び第2a条件とを満たす水平エッジ群を、所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する。
すなわち、撮像装置から抽出された水平エッジのなかに、上下方向に並ぶ複数の水平エッジが存在する場合、当該複数の水平エッジにより構成される水平エッジ群(第1条件を満たす水平エッジ群)は、該水平エッジ群において、上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの間の上下方向距離が所定値以下であるという第2b条件を満たすことを必要条件として、前記所定種類の同一物体の画像に対して抽出された水平エッジ群であると認識される。
この場合、同一物体の水平エッジ群として認識される水平エッジ群は、撮像画像における前記所定種類の物体の上端の輪郭に相当する水平エッジを含むことを必要とするものではない。従って、前記所定種類の物体の上端の輪郭に相当する水平エッジを含むか否かによらずに、前記第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群が同一物体の水平エッジ群として認識される。
また、前記第2a条件に関する前記所定値を適切に設定しておくことで、前記所定種類の物体以外の画像から抽出される水平エッジが、第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群に含まれてしまうのを極力回避できる。例えば、前記所定種類の物体が道路を走行する車両である場合、その上方に存在する看板、標識板等の画像に対応する水平エッジが第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群に含まれてしまうのを極力回避できる。
よって、前記第1態様の基本構成によれば、撮像画像から抽出される水平エッジを利用して、該撮像画像に写る車両等の所定種類の物体を高い信頼性で検知することができる。
また、本発明の物体検知処理装置の他の1つの態様は、上記の目的を達成するために、撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、前記撮像画像の上下方向の所定範囲内における該水平エッジの密度が所定値以上であるという第2b条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えることを第2態様の基本構成とする。
上記第2態様の基本構成によれば、前記物体認識手段は、前記水平エッジ抽出手段により抽出された複数の水平エッジのうち、前記第1条件及び第2b条件とを満たす水平エッジ群を、所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する。
すなわち、撮像装置から抽出された水平エッジのなかに、上下方向に並ぶ複数の水平エッジが存在する場合、当該複数の水平エッジにより構成される水平エッジ群(第1条件を満たす水平エッジ群)は、撮像画像の上下方向の所定範囲内における該水平エッジの密度が所定値以上であるという第2b条件を満たすことを必要条件として、前記所定種類の同一物体の画像に対して抽出された水平エッジ群であると認識される。
なお、上記水平エッジの密度は、撮像画像の上下方向の単位間隔当たりに含まれる該水平エッジの個数として表現することができる。
この場合、前記第1態様の基本構成と同様に、同一物体の水平エッジ群として認識される水平エッジ群は、撮像画像における前記所定種類の物体の上端の輪郭に相当する水平エッジを含むことを必要とするものではない。従って、前記所定種類の物体の上端の輪郭に相当する水平エッジを含むか否かによらずに、前記第1条件及び第2b条件を満たす水平エッジ群が同一物体の水平エッジ群として認識される。
また、前記第2b条件に関する前記所定値を適切に設定しておくことで、前記所定種類の物体以外の画像から抽出される水平エッジが、第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群に含まれてしまうのを極力回避できる。例えば、前記所定種類の物体が道路を走行する車両である場合、その上方に存在する看板、標識板等の画像に対応する水平エッジが第1条件及び第2b条件を満たす水平エッジ群に含まれてしまうのを極力回避できる。
よって、前記第2態様の基本構成によれば、撮像画像から抽出される水平エッジを利用して、該撮像画像に写る車両等の所定種類の物体を高い信頼性で検知することができる。
上記第1態様又は第2態様の基本構成では、前記第1条件における前記複数の水平エッジは、より具体的には、例えば3つ以上の水平エッジである(第1参考発明)
これによれば、車両のように、その画像の内部に複数の水平エッジを有するような種類の物体を、より高い信頼性で検知することができる。
さらに、上記第1態様の基本構成では、前記物体認識手段は、前記水平エッジ群の最下端の水平エッジの左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジの上側の他の水平エッジの中心の横方向位置が存在するという第3条件をさらなる条件として満たす水平エッジ群を前記所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識するように構成されていることがより好ましい(第発明)。このことは、上記第2態様の基本構成でも同様である(第2発明)。
かかる第1発明又は第2発明によれば、所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識される水平エッジ群において、最下端の水平エッジの上側に存在する各水平エッジは、いずれも最下端の水平エッジと上下方向での重なり部分を有する。ただし、最下端の水平エッジの上側に存在する各水平エッジは、その一端側及び他端側の少なくともいずれか一方は、最下端の水平エッジよりも横方向にはみ出していてもよい。
このため、車両等、種々様々な形状を有する所定種類の物体の検知を行うことが可能となる。
また、前記第1態様の基本構成では、前記物体認識手段は、前記水平エッジ群の少なくとも1つの水平エッジに対応する実空間上の位置と前記撮像装置との間の距離を推定し、該距離の推定値が大きいほど、前記第2a条件における前記所定値を小さくするように、該距離の推定値に応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていてもよい(第2参考発明)。
同様に、前記第2態様の基本構成では、前記物体認識手段は、前記水平エッジ群の少なくとも1つの水平エッジに対応する実空間上の位置と前記撮像装置との間の距離を推定し、該距離の推定値が大きいほど、前記第2b条件における前記所定値を大きくするように、該距離の推定値に応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていてもよい(第3参考発明)。
すなわち、物体の画像は、実空間での撮像装置と物体との距離が大きいほど小さくなる。そこで、第2参考発明又は第3参考発明の如く、前記水平エッジ群の少なくとも1つの水平エッジに対応する実空間上の位置と前記撮像装置との間の距離の推定値に応じて前記を推定し、該距離の推定値に応じて第2a条件における前記所定値、又は第2b条件における前記所定値を可変的に設定する。
これにより、前記第2参考発明において、第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群、あるいは、第3参考発明において第1条件及び第2b条件を満たす水平エッジ群を、所定種類の物体の水平エッジ群として認識することの信頼性をより一層高めることができる。ひいては、該水平エッジ群による物体の検知の信頼性をより一層高めることができる。
なお、第2参考発明又は第3参考発明は、前記第1参考発明、あるいは、第1発明もしくは第2発明と組み合わせてもよい。
また、前記第1態様の基本構成では、前記物体認識手段は、前記水平エッジ群のうちの少なくとも1つの水平エッジの長さが短いほど、前記第2a条件における前記所定値を小さくするように、当該少なくとも1つの水平エッジの長さに応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていてもよい(第3発明)。
同様に、前記第2態様の基本構成では、前記物体認識手段は、前記水平エッジ群のうちの少なくとも1つの水平エッジの長さが短いほど、前記第2b条件における前記所定値を大きくするように、当該少なくとも1つの水平エッジの長さに応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていてもよい(第4発明)。
すなわち、物体の画像は、実空間での撮像装置と物体との距離が大きいほど小さくなることに加えて、実空間での物体の横幅及び縦幅等のサイズが小さいほど小さくなる。そのため、実空間での撮像装置と物体との距離が大きいほど、あるいは、実空間での物体のサイズが小さいほど、基本的には、該物体に対応する水平エッジ群に含まれる水平エッジの長さ(撮像画像上での長さ)が短くなる。
そこで、第3発明又は第4発明の如く、前記水平エッジ群のうちの少なくとも1つの水平エッジの長さ(撮像画像における長さ)に応じて第2a条件における前記所定値、又は第2b条件における前記所定値を可変的に設定する。
これにより、前記第3発明において、第1条件及び第2a条件を満たす水平エッジ群、あるいは、第4発明において第1条件及び第2b条件を満たす水平エッジ群を、撮像装置からの物体の距離、あるいは、物体のサイズによらずに、所定種類の物体の水平エッジ群として認識することの信頼性をより一層高めることができる。ひいては、該水平エッジ群による物体の検知の信頼性をより一層高めることができる。
なお、第3発明又は第4発明における水平エッジの長さとしては、例えば前記第1条件を満たす(あるいは第1条件及び第3条件を満たす)複数の水平エッジのうちの最下端の水平エッジの長さを採用することが好適である。また、第3発明又は第4発明は、前記第1参考発明、あるいは、第1発明、あるいは、第2発明と組み合わせてもよい。
また、前記第1態様の基本構成では、前記所定種類の物体が例えば車両である場合、前記物体認識手段は、前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの上下方向位置が上方側であるほど、前記第2a条件における前記所定値を大きくするように、当該各対の2つの水平エッジの上下方向位置に応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていてもよい(第発明)。
前記所定種類の物体が例えば車両である場合、該車両の窓の上下方向の幅が比較的大きい場合がある。このような場合であっても、第発明によれば、当該所定種類の物体の水平エッジ群として認識される水平エッジ群に、該物体の画像内の水平エッジを極力含ませるようにすることができる。
なお、第発明は、第1参考発明、あるいは、第1発明、あるいは、第2発明と組み合わせてもよい。
本発明の実施形態における物体検知処理装置のシステム構成を示す図。 図1に示す物体認識部の処理を示すフローチャート。 第1実施形態における図2のSTEP3の処理の詳細を示すフローチャート。 図2のSTEP2の処理で抽出される水平エッジの例を示す図。 第1実施形態における図2のSTEP3の処理を説明するための図。 第2実施形態における図2のSTEP3の処理の詳細を示すフローチャート。 第2実施形態における図2のSTEP3の処理を説明するための図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1〜図5を参照して以下に説明する。
本実施形態の物体検知処理装置1は、道路を走行する車両100に搭載されている。この物体検知処理装置1には、撮像装置2による撮像画像が該撮像装置2から入力される。そして、物体検知処理装置1は、撮像装置2から取得した撮像画像を用いて、撮像装置2の撮像領域に存在する他車両等の所定種類の物体を検知する処理を実行する。
撮像装置2は、単眼カメラ等により構成され、車両100の周辺、例えば前方領域を撮像するように車両100に搭載されている。この撮像装置2の撮像画像は、カラー画像及びモノトーン画像のいずれであってもよい。また、撮像装置2は、2台以上のカメラにより構成されるステレオカメラであってもよい。
物体検知処理装置1は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む電子回路ユニットにより構成される。
この物体検知処理装置1は、実装されるプログラムにより実現される機能、あるいは、ハードウェア構成により実現される機能として、撮像装置2の撮像画像から、水平エッジを抽出する処理を実行する水平エッジ抽出部5と、抽出された水平エッジに基づいて、撮像画像中の所定種類の物体を認識する物体認識部6とを備える。
物体認識部6の認識対象の物体は、本実施形態では撮像装置2の撮像領域(車両100の前方領域)に存在する他車両である。この物体認識部6は、水平エッジ抽出部5で抽出された複数の水平エッジから、所定の条件を満たす水平エッジ群を探索し、探索された個々の水平エッジ群を、同一の他車両の画像に対応するもの(1つの他車両の画像から抽出されたもの)として認識する処理を実行する。
なお、水平エッジ抽出部5及び物体認識部6は、それぞれ本発明における水平エッジ抽出手段、物体認識手段に相当する。
次に、物体検知処理装置1の処理を詳細に説明する。なお、以降の説明では車両100を自車両100ということがある。
物体検知処理装置1は、図2のフローチャートに示す手順で撮像装置2の撮像領域(自車両100の前方領域)に存在する他車両を検知する。なお、図2のフローチャートは、物体検知処理装置1の制御処理周期毎の処理を示すものではなく、撮像画像を基に、最終的に他車両が検知されるまでの一連の手順を概略的に示している。
STEP1において、物体検知処理装置1は、撮像装置2の撮像画像を取得する。そして、物体検知処理装置1は、STEP2において、撮像画像から水平エッジを抽出する処理を水平エッジ抽出部5により実行する。
この水平エッジ抽出部5は、撮像画像の上下方向での画素値(例えば輝度値)の変化に基づいて、微分フィルタ等により水平エッジを抽出する。なお、撮像画像がカラー画像である場合には、輝度値の代わりに、色相もしくは彩度等に基づいて、あるいは、輝度値と、色相もしくは彩度とを併用して、水平エッジを抽出するようにしてもよい。水平エッジを抽出する手法は、種々様々の公知の手法を採用できる。
かかる水平エッジ抽出部5の処理により、図4に例示する如く複数の水平エッジLineが抽出される。図4に示す例は、撮像装置2の撮像画像中に、自車両100の前方に存在する3台の他車両201,202,203が写っている状況で抽出される水平エッジLineの例を概略的に示している。
この場合、各他車両201,202,203のタイヤの接地箇所のライン(路面上のライン)、車体下端のライン、窓枠のライン、バンパーのライン、テールランプのライン、ナンバープレートのライン等、複数の水平エッジLineが各他車両201,202,203の画像において抽出される。
このように撮像装置2の撮像画像中に他車両が写っている場合には、一般に、各他車両の画像において複数の水平エッジが抽出される。また、各他車両の画像において抽出される水平エッジの個数は、通常、3つ以上である。なお、撮像画像上の他車両の外形の輪郭における上端のライン(ルーフのライン)が水平エッジとして抽出されるとは限らない。例えば図4に示す如く、他車両201,202,203の画像の上端ののラインに相当する水平エッジが抽出されない場合もある。
次に、物体検知処理装置1は、物体認識部6の処理をSTEP3から実行する。STEP3では、物体認識部6は、水平エッジ抽出部5により抽出された水平エッジから車両候補の水平エッジ群を探索する。
上記車両候補の水平エッジ群は、撮像画像中の他車両の画像から抽出された可能性が比較的高いと推定される複数の水平エッジの集合である。
STEP3の処理は、図3のフローチャートに示す如く実行される。具体的には、物体認識部6は、STEP3−1において、水平エッジ抽出部5により抽出された水平エッジのうちの1つの水平エッジを基準の水平エッジLine(1)として選択する。
この場合、基準の水平エッジLine(1)は、抽出された水平エッジのうち、撮像画像の下端に最も近いもの(撮像画像における高さ位置が最も低いもの)から選択される。ただし、後述するSTEP3−6の処理の次に再び実行されるSTEP3−1の処理では、既に選択済の水平エッジ、あるいは、車両候補の水平エッジ群に含まれるものとされた水平エッジは、選択対象から除外される。
さらに、STEP3−1では、物体認識部6は、車両候補の水平エッジ群に含まれる水平エッジの個数をカウントするためのカウント変数nの値を“1”に初期化する。
次いでSTEP3−2において、物体認識部6は、水平エッジLine(n)(n:現在のカウント変数nの値)の上側に、以下の条件A,Bを満たす水平エッジLine(n+1)が在るか否かを判断する。なお、Line(n+1)は、水平エッジLine(n)の上側に存在する水平エッジのうちで最もLine(n)に近い水平エッジである。
条件A:
水平エッジLine(n+1)の中心の横方向位置Cx(n+1)(撮像画像の横方向での位置)が、基準の水平エッジLine(1)の左端の位置sxと右端の位置exとの間の範囲内の位置である。
条件B:
水平エッジLine(n+1)と水平エッジLine(n)との間の上下方向距離D(n)(撮像画像の上下方向での距離)は所定値Dth以下である。
そして、STEP3−2の判断結果が肯定的である場合(Line(n)の上側に条件A,Bを満たす水平エッジLine(n+1)が存在する場合)には、物体認識部6は、STEP3−3において、カウント変数nの値を“1”だけ増加させた後、STEP3−2の処理を繰り返す。
この繰り返しによって、Line(1)の上側に、条件A,Bを満たすようにして上下方向に並ぶ複数の水平エッジが存在する場合には、それらの水平エッジLine(2),Line(3),……が撮像画像の下方側から上方側に向かって順番に検出されていくこととなる。
ここで、上記条件Bにおける所定値Dthは、他車両の画像中で抽出される複数の水平エッジが上記条件Bを満たすこととなるように、あらかじめ実験等に基づいて設定された値である。該所定値Dthは、基本的には、自車両100から(あるいは撮像装置2から)所定距離内の他車両が撮像画像中に写っている場合に、該他車両の画像の高さ(上下方向の幅)を超えないように設定される。
このため、撮像装置2の撮像画像中に写っている他車両(例えば図4に示した他車両202)の画像に対応して、図5に例示する如く7つの水平エッジLine(1)〜Line(7)(Line(1)は、他車両202のタイヤの接地箇所のラインに相当する水平エッジ)が抽出されている場合には、最も下側の水平エッジLine(1)がSTEP3−1で基準の水平エッジLine(1)として選択された場合に、Line(2)〜Line(7)がSTEP3−2の処理により順番に検出される。
STEP3−2の判断結果が否定的になった場合(Line(n)の上側に条件A,Bを満たす水平エッジLine(n+1)が存在しない場合)には、物体認識部6は、次に、STEP3−4において、カウント変数nの現在の値が3以上であるか否かを判断する。該カウント変数nの現在の値は、STEP3−2に処理で検出された水平エッジと、基準の水平エッジLine(1)とを合わせた個数を示している。
このSTEP3−4の判断結果が肯定的である場合(n≧3である場合)には、n個の水平エッジLine(1)〜Line(n)が他車両の画像において抽出されたものである可能性が高い。この場合には、物体認識部6は、STEP3−5の処理を実行する。
このSTEP3−5では、物体認識部6は、STEP3−2の処理の繰り返しによって検出された水平エッジLine(2)〜Line(n)と、基準の水平エッジLine(1)とから成るn個(3個以上)の水平エッジLine(1)〜Line(n)を車両候補の水平エッジ群として決定する。また、この場合、物体認識部6は、基準の水平エッジLine(1)を車両候補の下端の水平エッジとして決定する。すなわち、水平エッジLine(1)は、他車両である可能性が高い車両候補の画像の最下端の位置のラインに相当するものとされる。
次いで、物体認識部6は、STEP3−6の判断処理を実行する。このSTEP3−6では、物体認識部6は、基準の水平エッジとして選択し得る選択対象の水平エッジが他に在るか否かを判断する。この判断は、既にSTEP3−1で選択された水平エッジと、STEP3−4で決定された水平エッジ群に含まれる水平エッジを除外して行われる。
そして、STEP3−6の判断結果が肯定的である場合には、物体認識部6は、新たな車両候補の水平エッジ群を探索するために、STEP3−1からの処理を繰り返す。
また、前記STEP3−4の判断結果が否定的である場合(n<2である場合)は、基準の水平エッジLine(1)の上側に条件A,Bを満たす水平エッジが存在しないか、又は、条件A,Bを満たす水平エッジが1つの水平エッジ゛Line(2)だけしか存在しない場合である。この場合には、水平エッジLine(1)、あるいは、Line(1),Line(2)は、他車両の画像において抽出されたものではない可能性が高い。
そこで、STEP3−4の判断結果が否定的である場合には、物体認識部6は、STEP3−5の処理を実行せずに、直ちに、前記STEP3−6の判断処理を実行する。
以上の如く車両候補の水平エッジ群を探索する処理を実行することで、STEP3−5で決定される車両候補の水平エッジ群は、撮像画像の上下方向に並ぶ複数の(本実施形態では3つ以上)の水平エッジLine(1)〜Line(n)を含むという条件(本発明における第1条件)と、該複数の水平エッジLine(1)〜Line(n)のうちの撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジLine(i),Line(i+1)(i=1,2,…)の間の上下方向距離D(i)が所定値Dth以下であるという条件(本発明における第2a条件)と、水平エッジ群の最下端の水平エッジLine(1)の左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジLine(1)の上側の他の水平エッジLine(2)〜Line(n)の中心の横方向位置(撮像画像の横方向での位置)が存在するという条件(本発明における第3条件)とを満たすものとなる。
図2の説明に戻って、物体認識部6は、STEP3の処理によって、上記の如く車両候補の水平エッジ群が探索された場合には、次に、各水平エッジ群に対応する車両候補の追跡処理をSTEP4で実行する。
この追跡処理では、各車両候補の水平エッジ群がSTEP3の処理によって探索された時刻から所定時間後までの期間内で撮像装置2から所定の制御処理周期毎に得られる各撮像画像において、水平エッジ群に対応する車両候補の画像が含まれているか否かが画像間マッチング等の手法によって確認される。
そして、この追跡処理の実行後、物体認識部6は、STEP5において、水平エッジ群に対応する車両候補の画像が実際の他車両であるか否かの車両認識判定を行う。この場合、STEP4の追跡処理によって、水平エッジ群に対応する車両候補の画像が継続的に撮像画像中に含まれることが確認された場合には、物体認識部6は、該水平エッジ群に対応する車両候補の画像が実際の他車両の画像であると判定する。
また、STEP4の追跡処理によって、水平エッジ群に対応する車両候補の画像が継続的に撮像画像中に含まれることが確認できなかった場合には、物体認識部6は、水平エッジ群に対応する車両候補の画像が実際の他車両の画像ではないと判定する。
以上により、撮像装置2の撮像領域に他車両が存在する場合には、撮像画像において撮像画像の水平エッジを利用して該他車両の存在が検知されることとなる。
かかる本実施形態によれば、撮像画像の上下方向に並ぶ3つ以上の水平エッジLine(1)〜Line(n)を含むという条件と、該複数の水平エッジLine(1)〜Line(n)のうちの撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジLine(i),Line(i+1)(i=1,2,…)の間の上下方向距離D(i)が所定値Dth以下であるという条件と、水平エッジ群の最下端の水平エッジLine(1)の左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジLine(1)の上側の他の水平エッジLine(2)〜Line(n)の中心の横方向位置が存在するという条件と満たす水平エッジ群を画像特徴として持つものとして、他車両の画像の存在が撮像画像中で認識される。
この場合、他車両の画像の輪郭の上端における水平エッジを特定する必要が無いので、他車両のものではない水平エッジを車両候補の水平エッジ群の構成要素として認識してしまうのを防止できる。
また、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群は、基準の水平エッジLine(1)を含めて3つ以上の水平エッジを含むことを必要とする。
また、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群の各水平エッジは、種々様々な長さを取り得る。
従って、本実施形態によれば、撮像装置2の撮像領域に存在する他車両を、撮像画像から高い信頼性で検知することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図6及び図7を参照して説明する。なお、本実施形態は、物体認識部6によるSTEP3の処理(車両候補の水平エッジ群を探索する処理)だけが第1実施形態と相違するものである。このため、本実施形態の説明では、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
本実施形態では、STEP3の処理は、図6のフローチャートに示す如く実行される。具体的には、物体認識部6は、STEP3−11において、水平エッジ抽出部5により抽出された水平エッジのうちの1つの水平エッジを基準の水平エッジLine(1)として選択すると共に、カウント変数nの値を“1”に初期化する。このSTEP3−11の処理は第1実施形態のSTEP3−1の処理と同じである。
次いでSTEP3−12において、物体認識部6は、基準の水平エッジLine(1)を下端とする上下方向所定範囲内で、水平エッジLine(n)の上側に、前記第1実施形態で説明した条件Aを満たす水平エッジLine(n+1)が在るか否かを判断する。
上記上下方向所定範囲は、図7に示す如く、その下端(基準の水平エッジLine(1))から上端までの間隔が所定間隔ΔHとなる範囲である。
そして、STEP3−12の判断結果が肯定的である場合(Line(n)の上側に条件Aを満たす水平エッジLine(n+1)が在る場合)には、物体認識部6は、STEP3−13において、カウント変数nの値を“1”だけ増加させた後、STEP3−12の処理を繰り返す。
この繰り返しによって、前記上下方向所定範囲において、条件Aを満たすようにして上下方向に並ぶ複数の水平エッジが存在する場合には、それらの水平エッジLine(2),Line(3),……が撮像画像の下方側から上方側に向かって順番に検出されていくこととなる。
ここで、上下方向所定範囲の間隔ΔHは、基準の水平エッジLine(1)が他車両の画像の下端のライン(他車両のタイヤの接地箇所のライン)である場合に、ΔHの間隔の上下方向所定範囲内に条件Aを満たす水平エッジが複数検出されるように、あらかじめ実験等に基づいて設定された値である。
このため、図7に例示する如く、撮像装置2の撮像画像中に写っている他車両202の画像において、7つの水平エッジLine(1)〜Line(7)が抽出されている場合(第1実施形態ンにおける図5と同様の場合)には、最も下側の水平エッジLine(1)がSTEP3−11で基準の水平エッジLine(1)として選択された場合に、Line(2)〜Line(7)がSTEP3−12の処理により順番に検出される。
STEP3−12の判断結果が否定的になった場合(ΔHの間隔の上下方向所定範囲内においてLine(n)の上側に条件Aを満たす水平エッジLine(n+1)が存在しない場合)には、物体認識部6は、次に、STEP3−14において、カウント変数nの値が3以上であるか否かを判断する。
そして、STEP3−14の判断結果が肯定的である場合(n≧3である場合)には、物体認識部6はさらに、STEP3−15において、上下方向所定範囲内で検出された水平エッジの密度(平均密度)が所定値αth以上であるという条件(以降、条件Cという)が成立するか否かを判断する。
ここで、上記水平エッジの密度は、撮像画像の上下方向の所定の単位間隔当たりの水平エッジの本数として表現される。従って、単位間隔をΔh(定数値)とおくと、上下方向所定範囲内で検出された水平エッジの本数nにΔh/ΔHを乗じてなる値(=n・Δh/ΔH)が上下方向所定範囲内における水平エッジの密度(平均密度)となる。
例えば図7に示す例では、ΔHの間隔の上下方向所定範囲内に、基準の水平エッジLine(1)を含めて7つの水平エッジが検出される。この場合、該上下方向所定範囲における水平エッジの密度は、7・Δh/ΔHとなる。なお、単位間隔Δhの値は、任意に定めることができる。例えば、Δh=1、あるいはΔh=ΔH等とすることができる。
そして、STEP3−15における所定値αthは、他車両の画像中で抽出される複数の水平エッジの密度(平均密度)が、αth以上となるように、あらかじめ実験等に基づいて設定される。例えば、所定値αthを7・Δh/ΔHより小さい値に設定しておけば、図7に示す例では、水平エッジLine(1)〜Line(7)の密度(=7・Δh/ΔH)が、所定値αth以上となる。
なお、所定値αthを3・Δh/ΔH以上の値に設定した場合には、ΔHの間隔の上下方向所定範囲内で検出される水平エッジの密度が所定値αth以上であれば、STEP3−14の判断結果も必ず肯定的となる。従って、この場合には、STEP3−14の判断処理は省略してもよい。
STEP3−14及び3−15の判断結果が肯定的である場合(n≧3で、且つ前記条件Cが成立する(水平エッジの密度≧αthとなる)場合)には、n個の水平エッジLine(1)〜Line(n)が他車両の画像において抽出されたものである可能性が高い。この場合には、物体認識部6は、STEP3−16で、前記第1実施形態におけるSTEP3−5と同じ処理を実行する。従って、n個の水平エッジLine(1)〜Line(n)により構成される水平エッジ群が車両候補の水平エッジ群として決定される。
次いで、物体認識部6は、STEP3−17において、前記第1実施形態におけるSTEP3−6と同じ判断処理を実行する。そして、その判断結果が肯定的である場合(基準の水平エッジとして選択し得る水平エッジが他に在る場合)には、STEP3−11からの処理が繰り返される。
また、STEP3−14及び3−15のいずれかの判断結果が否定的である場合(n<3であるか、又は前記条件Cが成立しない場合)には、上下方向所定範囲内の水平エッジが少なすぎるので、該水平エッジが他車両の画像において抽出されたものではない可能性が高い。
そこで、STEP3−14及び3−15のいずれかの判断結果が否定的である場合には、物体認識部6は、STEP3−16の処理を実行せずに、直ちに、前記STEP3−17の判断処理を実行する。
以上の如く車両候補の水平エッジ群を探索する処理を実行することで、STEP3−16で決定される車両候補の水平エッジ群は、撮像画像の上下方向に並ぶ複数の(本実施形態では3つ以上)の水平エッジLine(1)〜Line(n)を含むという条件(本発明における第1条件)と、上下方向所定範囲内における水平エッジの密度が所定値αth以上であるという条件(本発明における第2b条件)と、水平エッジ群の最下端の水平エッジLine(1)の左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジLine(1)の上側の他の水平エッジLine(2)〜Line(n)の中心の横方向位置(撮像画像の横方向での位置)が存在するという条件(本発明における第3条件)とを満たすものとなる。
本実施形態は、以上説明した事項以外は、第1実施形態と同じである。
かかる本実施形態によれば、撮像画像の上下方向に並ぶ3つ以上の水平エッジLine(1)〜Line(n)を含むという条件と、上下方向所定範囲内における水平エッジの密度が所定値αth以上であるという条件と、水平エッジ群の最下端の水平エッジLine(1)の左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジLine(1)の上側の他の水平エッジLine(2)〜Line(n)の中心の横方向位置が存在するという条件とを満たす水平エッジ群を画像特徴として持つものとして、他車両の画像の存在が撮像画像中で認識される。
この場合、第1実施形態と同様に、他車両の画像の輪郭の上端における水平エッジを特定する必要が無いので、他車両のものではない水平エッジを車両候補の水平エッジ群の構成要素として認識してしまうのを防止できる。
また、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群は、基準の水平エッジLine(1)を含めて3つ以上の水平エッジを含むことを必要とする。
また、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群の各水平エッジは、種々様々な長さを取り得る。
従って、本実施形態によれば、撮像装置2の撮像領域に存在する他車両を、撮像画像から高い信頼性で検知することができる。
[変形態様]
次に、以上説明した実施形態に関連する変形態様をいくつか説明する。前記第1実施形態では、前記条件Bに関する所定値Dthを一定値とした。
ただし、例えば、上下方向に隣り合う各対の水平エッジLine(i),Line(i+1)(i=1,2,…)が、基準の水平エッジLine(1)から離れているほど、水平エッジLine(i),Line(i+1)の間の上下方向距離D(i)と比較する所定値Dthを大きくするようにしてもよい。例えば、水平エッジLine(i),Line(i+1)のうちの下側の水平エッジLine(i)(又は上側の水平エッジLine(i+1))と基準の水平エッジLine(1)との間の上下方向距離が、所定値以上である場合には、該所定値よりも小さい場合よりもDthを大きくするようにしてもよい。
このようにした場合には、他車両の背面の窓の上下方向の幅が比較的大きいような場合でも、該窓の上端及び下端の水平エッジを含むような水平エッジ群を探索することができる。
補足すると、前記第2実施形態によれば、他車両の背面の窓の上下方向の幅が比較的大きいような場合でも、該窓の上端及び下端の水平エッジを含むような水平エッジ群を探索することができる。
また、第1実施形態における前記条件Bに関する所定値Dth、あるいは、第2実施形態における前記条件Cに関する所定値αthは、水平エッジ群のうちのいずれかの水平エッジ(例えば基準の水平エッジLine(1))と撮像装置2との間の実空間での距離に応じて可変的に設定するようにしてもよい。
すなわち、実空間での他車両と自車両100の撮像装置2との間の距離が遠いほど、撮像画像における他車両の画像が小さくなるので、該他車両の画像において抽出される水平エッジのピッチ(上下方向に隣り合う水平エッジ同士の間の間隔)が小さくなる。
このことを考慮して、上下方向に並ぶ複数の水平エッジが抽出されている場合に、いずれかの水平エッジ(例えば基準の水平エッジLine(1))に対応する実空間上の位置と撮像装置2(又は自車両100)との間の距離を推定し、その距離の推定値が大きいほど、第1実施形態における前記条件Bに関する所定値Dthを小さくするように該距離の推定値に応じてDthを可変的に設定する。
同様に、上記距離の推定値が大きいほど、第2実施形態における前記条件Cに関する所定値αthを大きくするように、該距離の推定値に応じてαthを可変的に設定する。
このようにすることで、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群が、実際の他車両の画像に対応するものとして探索されることの信頼性をより一層高めることができる。
なお、上記距離の推定手法としては、撮像画像(単眼の撮像画像、又はステレオ画像)に基づく公知の手法を採用できる。あるいは、レーダ等の測距装置を使用して、上記距離を推定してもよい。
また、第1実施形態における前記条件Bに関する所定値Dth、あるいは、第2実施形態における前記条件Cに関する所定値αthは、水平エッジ群を構成し得るいずれかの水平エッジ、例えば基準の水平エッジLine(1)の長さ(撮像画像上での長さ)に応じて可変的に設定するようにしてもよい。
すなわち、実空間での他車両と自車両100の撮像装置2との間の距離が遠いほど、あるいは、実空間での他車両のサイズ(横幅及び縦幅)が小さいほど、撮像画像における他車両の画像が小さくなる。ひいては、該他車両の画像において抽出される水平エッジのピッチ(上下方向に隣り合う水平エッジ同士の間の間隔)が小さくなる。
そして、実空間での他車両と自車両100の撮像装置2との間の距離が遠いほど、あるいは、実空間での他車両のサイズ(横幅及び縦幅)が小さいほど、該他車両に対応して抽出される水平エッジ群を構成する水平エッジの長さが短くなる。
そこで、上下方向に並ぶ複数の水平エッジが抽出されている場合に、いずれかの水平エッジ(例えば基準の水平エッジLine(1))の長さが短いほど、第1実施形態における前記条件Bに関する所定値Dthを小さくするように、当該水平エッジの長さに応じてDthを可変的に設定する。
同様に、上下方向に並ぶ複数の水平エッジのうちのいずれかの水平エッジ(例えば基準の水平エッジLine(1))の長さが短いほど、第2実施形態における前記条件Cに関する所定値αthを大きくするように、当該水平エッジの長さに応じてαthを可変的に設定する。
このようにすることで、自車両100から他車両までのの距離、あるいは、他車両のサイズによらずに、車両候補の水平エッジ群として決定される水平エッジ群が、実際の他車両の画像に対応するものとして探索されることの信頼性をより一層高めることができる。
また、以上説明した各実施形態では、本発明における所定の種類の物体として他車両を検知する場合を例にとって説明したが、他車両以外の物体を検知する場合でも本発明を適用できる。
また、撮像装置2は、車両100にあらかじめ搭載された撮像装置2に限らず、運転者が携帯可能な撮像装置であってもよい。
1…物体検知処理装置、2…撮像装置、5…水平エッジ抽出部(水平エッジ抽出手段)、6…物体認識部(物体認識手段)。

Claims (5)

  1. 撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、
    前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、
    該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、該複数の水平エッジのうちの前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの間の上下方向距離が所定値以下であるという第2a条件と、該複数の水平エッジのうちの最下端の水平エッジの左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジの上側の他の水平エッジの中心の横方向位置が存在するという第3条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えることを特徴とする物体検知処理装置。
  2. 撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、
    前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、
    該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、前記撮像画像の上下方向の所定範囲内における該水平エッジの密度が所定値以上であるという第2b条件と、該複数の水平エッジのうちの最下端の水平エッジの左右の両端間の横方向範囲内に、該最下端の水平エッジの上側の他の水平エッジの中心の横方向位置が存在するという第3条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えることを特徴とする物体検知処理装置。
  3. 撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、
    前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、
    該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、該複数の水平エッジのうちの前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの間の上下方向距離が所定値以下であるという第2a条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えており、
    前記物体認識手段は、前記水平エッジ群のうちの少なくとも1つの水平エッジの長さが短いほど、前記第2a条件における前記所定値を小さくするように、当該少なくとも1つの水平エッジの長さに応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていることを特徴とする物体検知処理装置。
  4. 撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、
    前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、
    該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、前記撮像画像の上下方向の所定範囲内における該水平エッジの密度が所定値以上であるという第2b条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えており、
    前記物体認識手段は、前記水平エッジ群のうちの少なくとも1つの水平エッジの長さが短いほど、前記第2b条件における前記所定値を大きくするように、当該少なくとも1つの水平エッジの長さに応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていることを特徴とする物体検知処理装置。
  5. 撮像装置から該撮像装置の周辺の撮像画像を取得し、該撮像画像を用いて物体を検知する処理を行う物体検知処理装置であって、
    前記撮像画像から水平エッジを抽出する水平エッジ抽出手段と、
    該水平エッジ抽出手段により複数の水平エッジが抽出された場合に、前記撮像画像の上下方向に並ぶ複数の水平エッジにより構成されるという第1条件と、該複数の水平エッジのうちの前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの間の上下方向距離が所定値以下であるという第2a条件とを満たす水平エッジ群を所定種類の同一物体の水平エッジ群として認識する物体認識手段とを備えており、
    前記所定種類の物体は車両であり、
    前記物体認識手段は、前記撮像画像の上下方向で互いに隣り合う各対の2つの水平エッジの上下方向位置が上方側であるほど、前記第2a条件における前記所定値を大きくするように、当該各対の2つの水平エッジの上下方向位置に応じて前記所定値を可変的に設定するように構成されていることを特徴とする物体検知処理装置。
JP2014062755A 2014-03-25 2014-03-25 物体検知処理装置 Active JP6162064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062755A JP6162064B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物体検知処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062755A JP6162064B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物体検知処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185045A JP2015185045A (ja) 2015-10-22
JP6162064B2 true JP6162064B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54351465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062755A Active JP6162064B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物体検知処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162064B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064389B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-10 Jrcモビリティ株式会社 車両計測装置及び車両計測プログラム
JP7180283B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-30 富士通株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072730B2 (ja) * 1998-10-09 2000-08-07 日本電気株式会社 車両検出方法および装置
JP3671825B2 (ja) * 2000-09-22 2005-07-13 日産自動車株式会社 車間距離推定装置
JP2002334330A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 車両認識装置
JP2003051008A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両認識装置及び車間距離検出装置
JP4123138B2 (ja) * 2003-11-21 2008-07-23 株式会社日立製作所 車両検知方法及び車両検知装置
JP3931891B2 (ja) * 2004-07-05 2007-06-20 日産自動車株式会社 車載用画像処理装置
JP2013186664A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toyota Motor Corp 横断歩道認識装置および横断歩道認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185045A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348758B2 (ja) 画像処理装置
US9721460B2 (en) In-vehicle surrounding environment recognition device
US10380434B2 (en) Vehicle detection system and method
KR101605514B1 (ko) 차선 인식 장치 및 방법
CN106647776B (zh) 车辆变道趋势的判断方法、判断装置和计算机存储介质
JP5127182B2 (ja) 物体検出装置
KR101517181B1 (ko) 차선 이탈 경보 시스템 및 방법
JP6220327B2 (ja) 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム
JP5413516B2 (ja) 立体物検出装置及び立体物検出方法
RU2568777C2 (ru) Устройство обнаружения движущихся тел и система обнаружения движущихся тел
CN107750213B (zh) 前方车辆碰撞报警装置及报警方法
US20150367781A1 (en) Lane boundary estimation device and lane boundary estimation method
JP5894201B2 (ja) 境界線認識装置
KR20090098167A (ko) 거리센서를 이용한 차선인식 방법 및 그 시스템
JP2011243161A (ja) 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
WO2016059643A1 (en) System and method for pedestrian detection
JP2006350699A (ja) 画像処理装置及び方法
US9824449B2 (en) Object recognition and pedestrian alert apparatus for a vehicle
JP6162064B2 (ja) 物体検知処理装置
JP6564218B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6389119B2 (ja) 車線境界線認識装置
JP4842301B2 (ja) 歩行者検出装置及びプログラム
JP6569416B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20130059190A (ko) 스테레오 비전을 이용한 차량검출과 차간거리 산출 방법 및 그 장치
JP6200848B2 (ja) 物体認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150