JP3671825B2 - 車間距離推定装置 - Google Patents

車間距離推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671825B2
JP3671825B2 JP2000289276A JP2000289276A JP3671825B2 JP 3671825 B2 JP3671825 B2 JP 3671825B2 JP 2000289276 A JP2000289276 A JP 2000289276A JP 2000289276 A JP2000289276 A JP 2000289276A JP 3671825 B2 JP3671825 B2 JP 3671825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle distance
vehicle
detected
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000289276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096702A (ja
Inventor
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000289276A priority Critical patent/JP3671825B2/ja
Priority to US09/957,038 priority patent/US6990216B2/en
Publication of JP2002096702A publication Critical patent/JP2002096702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671825B2 publication Critical patent/JP3671825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばレーダとカメラとを備え、カメラが捉えた画像から、自動制動などのために前方車両との車間距離を推定する車間距離推定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような車間距離推定装置としては、例えば特公平6−34280号公報に記載されるものがある。この車間距離推定装置は、前方車両の画像を記憶し、この画像をスケーリングして、前方車両の画像を追尾し、そのときの前方車両の変位から当該前方車両までの車間距離を推定するものである。また、本出願人が先に提案した特開平10−143799号公報に記載される車間距離推定装置は、前方車両の一部をテンプレートとして記憶し、過去数回分のスケーリングの実績から現在の前方車両の画像位置をおおよそ予測し、その位置に切り出したウインドウに一致するようにテンプレートをスケーリングして車間距離を推定するものである。また、例えば特開平10−97699号公報に記載される車間距離推定装置は、水平エッジと垂直エッジとで囲まれる領域に前方車両(障害物)があると想定して、その領域までの距離から前方車両までの車間距離を推定するものである。
【0003】
また、例えば本出願人が先に提案した特開平11−44533号公報に記載される車間距離設定装置は、レーザレーダが前方車両までの車間距離を検出している間に、当該前方車両の一部をテンプレートとして記憶し、レーザレーダが前方車両までの車間距離を検出できなくなったら、CCDカメラで捉えた画像の中に、テンプレートに最も類似する画像領域を相関処理によって求め、その中心の位置までの距離を車間距離として推定するものである。
【0004】
なお、カメラとレーダとを併用する車間距離推定装置は、以下の理由からカメラで撮像された画像から前方車両までの車間距離を推定する。例えばレーザレーダやミリ波レーダでは、比較的遠距離(〜100m程度)までの車間距離を検出するためにレーザ光やミリ波を伝播する範囲に制限があり、逆に自車両の極く近傍(10m以内)では検出可能範囲が狭くなる。一方、マイクロ波レーダや超音波センサでは、自車両近傍でも比較的広い検出範囲があるものの、検出可能な距離が短いため、遠くにある前方車両に対しては車間距離が検出できない。これらの欠点を補うため、カメラで撮像された画像から前方車両までの車間距離を推定するのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特公平6−34280号公報に記載される車間距離推定装置のように、カメラで撮像される前方車両の外形を検出するものでは、前方車両との車間距離が短い場合に、前方車両外形が画像からはみ出してしまい、車両外形が検出できなくなって車間距離を推定することができなくなるという問題がある。
【0006】
また、テンプレートマッチングで必要となるスケーリングは、計算量の増大と、処理コストの増大につながる。また、テンプレートに最も類似する画像領域を求めているうちに、画像の明るさなどの変化によって、求めた画像領域が、本来のテンプレート相当の画像領域を異なる方向に移動してしまう恐れがある。
本発明は、これらの諸問題を解決すべく開発されたものであり、カメラが捉えた画像の中から、横エッジ又は上下エッジの対を検出し、その互いに対向するエッジ間の間隔を検出してレーダで検出された車間距離とを関連づけて記憶し、次に検出した同じエッジ間の間隔から車間距離を推定することによって、車間距離を容易に推定することができる車間距離推定装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段が、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が小さいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項2に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段が、前記撮像手段で撮像された画像に検出される上下方向のエッジと横方向のエッジとのうち、検出されるエッジの数の少ない方のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項3に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段が、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が小さいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項4に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段が、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が大きいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が狭いときには、当該画像内で検出される上下方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項5に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段 が、自車速が大きいときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項6に係る車間距離推定装置は、自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、前記エッジ検出手段が、自車両が旋回しているときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のうち請求項に係る車間距離推定装置は、請求項の発明において、前記エッジ検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像に検出される上下方向のエッジと横方向のエッジとのうち、検出されるエッジの数の少ない方のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項に係る車間距離推定装置は、請求項1又は2の発明において、前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が小さいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のうち請求項に係る車間距離推定装置は、 請求項1乃至3の何れか1の発明において、前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が大きいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が狭いときには、当該画像内で検出される上下方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のうち請求項10に係る車間距離推定装置は、 請求項1乃至4の何れか1の発明において、前記エッジ検出手段は、自車速が大きいときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項11に係る車間距離推定装置は、 請求項1乃至5の何れか1の発明において、前記エッジ検出手段は、自車両が旋回しているときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項12に係る車間距離推定装置は、 請求項1乃至10の何れか1の発明において、前記車間距離算出手段は、前記所定の距離を自車速又は前方車両との相対速度に応じて変更することを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のうち請求項13に係る車間距離推定装置は、請求項1又は2の発明において、前記エッジ検出手段は、上下方向のエッジ間の間隔と横方向のエッジ間の間隔とのうち、何れか大きい方の間隔を選択することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】
而して、本発明のうち請求項1乃至6に係る車間距離推定装置によれば、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出し、以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときの車間距離と、そのときの対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する構成としたため、車間距離に応じて、大小に変化する前方車両画像の中から得た対向するエッジ間の間隔と車間距離とを関連づけすることにより、現在の対向するエッジ間の間隔から車間距離を算出することが可能となり、車間距離の推定が容易になる。
【0014】
また、本発明のうち請求項に係る車間距離推定装置によれば、前回の画像の予め設定された所定範囲内に間隔を検出するエッジが存在したときには、当該所定範囲外に新しいエッジを検出し、そのエッジの間隔を検出する構成としたため、例えば画像の端部や隅部に検出したエッジが、前方車両の移動や接近によって画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。
【0016】
また、本発明のうち請求項2及び7に係る車間距離推定装置によれば、撮像された画像に検出される上下方向のエッジと横方向のエッジとのうち、検出されるエッジの数の少ない方のエッジ間の間隔を検出する構成としたため、間隔を検出すべきエッジを誤検出する可能性が小さくなり、その分だけ算出される車間距離の確実性を向上することができる。
【0017】
また、本発明のうち請求項3及び8に係る車間距離推定装置によれば、検出される車間距離が小さいとき又は撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出する構成としたため、前方車両と自車両とが接近し過ぎることにより、検出すべきエッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。また、特に横方向のエッジは、光環境や交通状況がよくないときにも安定して検出することが可能であるため、その分だけ安定して車間距離を算出することができる。
【0018】
また、本発明のうち請求項4及び9に係る車間距離推定装置によれば、検出される車間距離が大きいとき又は撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が狭いときには、当該画像内で検出される上下方向のエッジ間の間隔を検出する構成としたため、車間距離の精度や分解能を高めることができる。これは、車両が後方視で横長の形状のものが多いことを前提とした場合、同じ車間距離であれば、上下方向のエッジ間隔は横方向のエッジ間隔より大きいことによる。
【0019】
また、本発明のうち請求項5及び10に係る車間距離推定装置によれば、自車速が大きいときには、撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出する構成としたため、検出すべきエッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。
また、本発明のうち請求項6及び11に係る車間距離推定装置によれば、自車両が旋回しているときには、撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出する構成としたため、検出すべきエッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。
【0020】
また、本発明のうち請求項12に係る車間距離推定装置によれば、前記所定の距離を自車速又は前方車両との相対速度に応じて変更する構成としたため、例えば検出される車間距離が所定の距離以下になったときから車間距離の算出を開始し、更に車間距離が小さくなったり、車間距離の検出が不可能になったりしたときに、算出された車間距離だけを用いる場合には、例えば自車速や前方車両との相対速度に応じて車間距離の算出開始タイミングを早め、対向するエッジ間の間隔と検出される車間距離との関連づけを確実なものとして、算出される車間距離をより正確なものとすることができる。
また、本発明のうち請求項13に係る車間距離推定装置によれば、上下方向若しくは横方向のエッジ間隔のうち、大きい方を用いて車間距離を推定するようにしたため、車間距離の精度や分解能を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の車間距離設定装置を展開した自動制動装置付き車両のシステム構成図である。前輪1F及び後輪1Rへの制動力は、ホイールシリンダ3Rへの制動流体圧を、制動流体圧制御装置3からの指令値に基づいて制動流体圧アクチュエータで創成することによって制御される。なお、本実施形態において非駆動輪である前輪1Fには車輪速センサ2が設けられており、その車輪速センサ2で検出された車輪速を車速として検出するように構成されている。
【0022】
一方、キャビンのフロントガラス寄りには、撮像手段としてのCCDカメラ5が設けられている。このCCDカメラ5は、上下方向に20°程度の画角を有する。従って、相当の急制動時に、車体がノーズダイブしても、前方車両を撮像し続けることが可能である。このCCDカメラ5で撮像された自車両前方の画像は、画像処理装置6に取り込まれ、ここで必要な画像処理が施される。なお、CCDカメラ5で撮像することから、自車両前方の前方車両が遙かに遠くにあるとき、つまり車間距離が極めて大きいときには、撮像される前方車両の画像が小さいことから、それを検出しにくいという特性がある。
【0023】
また、車両の前方には、車間距離検出手段としてのレーザレーダ7が設けられている。そして、このレーザレーダ7はコントローラ機能を具備したものであり、このレーザレーダ7では、検出した自車両前方の距離情報から前方車両の検出と、その前方車両までの測距、即ち車間距離の検出が行われる。なお、レーザレーダ7は、限られたパワーでより遠方まで測距する必要があるため、上下方向の検出角度は3〜4°程度である。そのため、車両が大きくノーズダイブすると、前方車両を検出できなくなる可能性がある。また、前述したように、レーザレーダ7の特性として、遠くにある前方車両は正確に検出できるが、前方車両が近すぎると、検出範囲の狭さから、かえって車間距離を正確に検出できないことがある。
【0024】
そして、車間距離検出装置11は、前記車輪速センサ4で検出された車速、画像処理装置6で撮像された自車両前方の画像情報、レーザレーダ7で検出された前方車両情報並びに車間距離を読込み、前記自車両前方の画像情報から推定車間距離DCを算出し、それを前記制動流体圧制御装置に向けて出力する。この算出された推定車間距離DCを読込んだ制動流体圧制御装置では、例えば自車両の前方に、それまでの前方車両と異なる車両が割り込み、車間距離Distが急変した場合などに、自車両が、その前方車両に衝突するのを回避すべく、目標減速度又は目標制動力を設定し、その目標減速度又は目標制動力が達成されるように制動流体圧を制御する。なお、このような制動流体圧制御については、例えば特開平7−144588号公報に記載されるものを適用することができる。
【0025】
次に、前記車間距離検出装置11で行われる推定車間距離DC算出のための演算処理を示す図3のフローチャートの前に、本実施形態で行う車間距離推定の概略構成について図2を用いて説明する。
本実施形態では、CCDカメラ5で捉えた自車両前方画像から、前方車両の水平エッジ(横方向のエッジ)又は垂直エッジ(上下方向のエッジ)を検出し、それらの何れかを選んで、互いに対向するエッジ間の間隔とそのときの車間距離とを関連づけて記憶し、新たなエッジ間の間隔を用いて車間距離の推定を行う。しかしながら、前述のようにCCDカメラ5による自車両前方の画像において、車間距離が余りにも大きいときには、前方車両の検出が困難であることから、前記レーザレーダ7で検出される車間距離DLが所定値L1以上であるときには、CCDカメラ5からの画像情報に基づく車間距離の推定を行わない。勿論、出力はレーザレーダ7で検出された車間距離DLとなる。これに対し、前記レーザレーダ7で検出される車間距離DLが前記所定値L1から、それより小さい所定値L2までの間では、CCDカメラからの画像情報に基づく車間距離の推定(エッジ検出の処理)を行いながら、出力としてはレーザレーダ7で検出された車間距離DLを出力し、車間距離とエッジ間隔との関連づけを高める。一方、前記レーザレーダで検出される車間距離DLが前記所定値L2未満か、若しくはレーダロスト(前方車両までの車間距離を検出できないの意)である場合には、CCDカメラからの画像情報に基づく車間距離の推定(エッジ検出の処理)を行い、その算出値である推定車間距離DCを出力する。なお、前記レーザレーダ7では、前方車両をロストした場合に、ロストを意味する“0”が出力される。
【0026】
次に、推定車間距離DCを算出すると共に、最終的な車間距離を出力するための図3の演算処理について説明する。この車間距離検出装置11は、例えばマイクロコンピュータなどの演算処理装置を備えており、その演算処理装置内で所定のサンプリング時間(この場合は100msec. )毎にタイマ割込処理される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、例えばフローチャート中で得られた情報は随時記憶装置に記憶されるし、必要な情報は随時記憶装置から読出される。また、各装置間も相互通信を行っており、必要な情報は、主として制御を司っている装置から常時読み込まれ、送られてきた情報は、随時記憶装置に記憶される。
【0027】
この演算処理のステップS1では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記画像処理装置6からCCDカメラ5で撮像した自車両前方の全画面情報を読込み、ディジタルフィールドなどからなる配列に入力する。本実施形態では、例えば図6に示すように、全画像の左下隅部を原点とし、右上方に向けて、横座標(水平座標)をX座標、縦座標(垂直座標)をY座標として、各画素毎に色合い、明度、輝度等の情報を記憶する。
【0028】
次にステップS2に移行して、前記レーザレーダ7で検出された前方車両までの車間距離DL、車輪速センサ4で検出された車速Vを読込む。
次にステップS3に移行して、後述する図4の制御マップに従って、推定開始車間距離所定値L1を設定する。
次にステップS4に移行して、前記ステップS2で読込んだレーダ車間距離DLが前記推定開始車間距離所定値L1以上であるか否かを判定し、当該レーダ車間距離DLが推定開始車間距離所定値L1以上である場合にはステップS5に移行し、そうでない場合にはステップS6に移行する。
【0029】
前記ステップS6では、後述する図5の演算処理に従って、エッジ検出処理を行ってからステップS7に移行する。
前記ステップS7では、前記ステップS2で読込んだレーダ車間距離DLが予め設定された推定車間距離出力開始所定値L2以上であるか否かを判定し、当該レーダ車間距離DLが推定車間距離出力開始所定値L2以上である場合には前記ステップS5に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行する。なお、推定車間距離出力開始所定値L2は前記推定開始車間距離所定値L1より小さいものとする。
【0030】
前記ステップS8では、後段に詳述する算出方法に従って、推定車間距離DCを算出してからステップS9に移行する。
前記ステップS9では、出力車間距離Doutに前記推定車間距離DCを設定してからステップS10に移行する。
一方、前記ステップS5では、出力車間距離Doutにレーダ車間距離DLを設定してから前記ステップS10に移行する。
【0031】
前記ステップS10では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS5又はステップS9で設定された出力車間距離Doutの出力を行ってからステップS11に移行する。
前記ステップS11では、出力車間距離Dout、後述するエッジ間隔EWを記憶してからメインプログラムに復帰する。
【0032】
次に、前記ステップS3で用いられる図4の制御マップについて説明する。前述したように、本実施形態では、前記レーザ車間距離DLが前記推定開始車間距離所定値L1未満になったときに推定車間距離DCの算出を開始し、当該レーザ車間距離DLが前記推定車間距離出力開始所定値L2未満になったときに推定車間距離DCの出力を開始する。今、前方車両の車速が一定であるとすると、自車両の車速Vが大きいほど、前方車両との相対速度によって、自車両が前方車両に近づく速度が大きくなる。つまり、より早く前方車両に接近することを意味する。従って、自車両の車速Vが大きいほど、前記推定開始車間距離所定値L1未満となってから、推定車間距離出力開始車間距離所定値L2未満となるまでの時間が短い可能性が高い。これは、例えば場合によっては、二つの所定値の間で必要な車間距離と前方車両、即ち水平エッジ又は垂直エッジ間の間隔との相関を十分に得ることができないことを意味する。本実施形態では、両者の相関に従って車間距離を推定するので、車間距離と水平エッジの位置との相関が十分にとれるように、車速Vが大きいほど、推定開始車間距離所定値L1を大きく設定する。図4では、車速Vが低速所定値V0 以下の領域では推定開始車間距離所定値L1は比較的小さな所定値L10 一定であり、車速Vが高速所定値V1 以上の領域では推定開始車間距離所定値L1は比較的大きな所定値L11 一定であり、二つの所定値の間で、車速Vの増加に伴って推定開始車間距離所定値L1がリニアに増加するようになっている。
【0033】
なお、前記推定車間距離出力開始所定値L2は、前記レーザレーダ7の検出能力から決定される。つまり、レーザレーダ7だけで、前方車両までの車間距離をほぼ確実に且つ精度よく検出可能な最長車間距離を、当該所定値L2に設定すればよい。
次に、前記図3の演算処理のステップS6で行われる水平エッジ検出処理のための演算処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
この演算処理では、まずステップS601で、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記配列に入力された画像に対し、垂直エッジを検出するためのフィルタ処理を施す。具体的には、例えば下記1式のような水平ソーベル演算子を施し、更に絶対値処理を施すことにより、垂直なエッジ成分のみを抽出することができる。
【0035】
Figure 0003671825
次にステップS602に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、垂直エッジ検出ウインドウVEWの設定を行う。この垂直エッジ検出ウインドウVEWは、例えば図6に示すように、前方車両で最も外側に垂直エッジが検出される後二輪を含む部位に設定する。即ち、この後二輪を含む部位において、濃淡差が最も大きく生じる部分、つまり影との境界線が、求める垂直エッジになる。この垂直エッジ検出ウインドウVEWの設定は、既に垂直エッジを検出しているか否か、つまり垂直エッジ検出の連続処理か又は初期処理かによってやや異なる。
【0036】
垂直エッジ検出初期処理の場合には、以下のようにして垂直エッジ検出ウインドウVEWを設定する。即ち、この垂直エッジ検出ウインドウVEWは、前述のように、前方車両の後に輪を含む部位に設定すべきものであり、前方車両の大きさは、或る程度、限定でき、しかもその前方車両の後に輪の位置も、或る程度、限定できることから、当該前方車両までの車間距離が分かれば、当該ウインドウVEWの下側の境界線を、或る程度、限定することができる。即ち、例えば図6の画像においては、前方車両は、車間距離が大きければ大きいほど、小さく、且つ上方に捉えられる。このため、前記レーダ車間距離DLに基づいて前方車両の位置と大きさが検出できるので、その前方車両の後方面の位置する路面近傍に垂直エッジ検出ウインドウVEWの下側境界線を設定する。また、上側境界線は、実測値で、前記下側境界線から1m程度上方の位置に設定する。また、垂直エッジ検出ウインドウVEWの幅は、大型の前方車両でも、その後方面全域にウインドウが設定されるように、大きめに設定してよい。また、レーザレーダ7には、前方車両が自車両に対してどれぐらい横方向にずれているか、所謂前方車両の横位置を検出する機能があるので、当該前方車両の横位置に応じて垂直エッジ検出ウインドウVEWを横方向にずらして設定してもよい。
【0037】
これに対して、垂直エッジ検出連続処理の場合は、前回検出した垂直エッジの周りに、比較的小さな上下幅を持たせた垂直エッジ検出ウインドウVEWを設定すればよい。
次にステップS603に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS601のフィルタ処理によって明瞭となった垂直エッジVEを、前記ステップS602で設定された垂直エッジ検出ウインドウVEW内部に検出する。具体的には、前記垂直エッジ検出ウインドウVEW内の縦方向に濃度値を平均し、その濃度値の平均値が所定値を超える位置を垂直エッジVEとして検出する。なお、このときには、前記垂直エッジ検出ウインドウVEW内に検出できる垂直エッジVEを、垂直エッジ候補として全て選出しておく。
【0038】
次にステップS604に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、例えば図6に示すように、前記ステップS603で検出した垂直エッジ候補のうち、最適な垂直エッジVEの第1ペアを算出する。ここでは、端的に、前記垂直エッジ検出ウインドウVEWの中で、最も左方にある垂直エッジVEと最も右方にある垂直エッジVEとを垂直エッジ第1ペアとして算出する。具体的には、多くの場合、前方車両の後二輪の外側面に相当する垂直エッジ第1ペアが選出される。
【0039】
次にステップS605に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS604で算出した垂直エッジ第1ペアの各垂直エッジVEが、予め設定された所定の範囲内にあるか否かを判定し、各垂直エッジVEが所定の範囲内にある場合にはステップS607に移行し、そうでない場合にはステップS608に移行する。この所定の範囲とは、例えば図7に斜線を施して示す範囲であり、自車両前方画像のうち、前記垂直エッジ検出ウインドウVEWの両外側で、当該自車両前方画像の端部に相当する。つまり、このような所定範囲内に各垂直エッジVEが存在している場合、前方車両が自車両に相当接近しており、更に自車両と前方車両との車間距離が小さくなると、選出した、そしてこれ以後も可能であれば追尾する各垂直エッジが画像外に外れてしまい、追尾できなくなってしまう。このため、この所定範囲内に垂直エッジ第1ペアの各垂直エッジVEが存在している場合には、前記ステップS607に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、新たな垂直エッジ第2ペアを算出してから前記ステップS606に移行する。この垂直エッジ第2ペアは、例えば前記図7に示す所定の範囲の内側で、且つ最も外側の二つの垂直エッジのペアを選出する。
【0040】
前記ステップS606では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS604又はステップS607で選出された垂直エッジペアの各垂直エッジレベルの評価を行う。具体的には、選出された二本の垂直エッジVEのうち、平均濃度値の小さい方の値を選出しておく。
次にステップS608に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記配列に入力された画像に対し、水平エッジを検出するためのフィルタ処理を施す。具体的には、例えば下記2式のような垂直ソーベル演算子を施し、更に絶対値処理を施すことにより、水平なエッジ成分のみを抽出することができる。
【0041】
Figure 0003671825
次にステップS609に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、水平エッジ検出ウインドウHEWの設定を行う。この水平エッジ検出ウインドウHEWは、例えば図8に示すように、前方車両で最も濃淡差が大きく且つ光の影響を受けにくいリヤバンパの下方から前方車両のルーフ上方までの間に設定する。即ち、このリヤバンパの下部において、濃淡差が最も大きく生じる部分、つまり影との境界線が、下側の水平エッジになる。この水平エッジ検出ウインドウHEWの設定は、既に水平エッジを検出しているか否か、つまり水平エッジ検出の連続処理か又は初期処理かによってやや異なる。
【0042】
水平エッジ検出初期処理の場合には、以下のようにして水平エッジ検出ウインドウHEWを設定する。即ち、この水平エッジ検出ウインドウHEWは、前述のように、前方車両のリヤバンパの下方からルーフ上方までの間に設定すべきものであり、前方車両の大きさは、或る程度、限定でき、しかもその前方車両のリヤバンパの高さも、或る程度、限定できることから、当該前方車両までの車間距離が分かれば、当該ウインドウHEWの下側の境界線を、或る程度、限定することができる。即ち、例えば図8の画像においては、前方車両は、車間距離が大きければ大きいほど、小さく、且つ上方に捉えられる。このため、前記レーダ車間距離DLに基づいて前方車両の位置と大きさが検出できるので、その前方車両の後方面の位置する路面近傍に水平エッジ検出ウインドウHEWの下側境界線を設定する。また、上側境界線は、実測値で、前記下側境界線から2〜3m程度上方の位置に設定する。また、水平エッジ検出ウインドウHEWの幅は、水平エッジを検出できる程度の幅、具体的には実際の幅で0.5m程度となる画面上の幅を想定し、左右均等に領域を設定すればよい。また、レーザレーダ7で前記横位置を検出する場合には、当該前方車両の横位置に応じて水平エッジ検出ウインドウHEWを横方向にずらして設定してもよい。
【0043】
これに対して、水平エッジ検出連続処理の場合は、前回検出した水平エッジの周りに、比較的小さな上下幅を持たせた水平エッジ検出ウインドウHEWを設定すればよい。
次にステップS610に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS608のフィルタ処理によって明瞭となった水平エッジHEを、前記ステップS609で設定された水平エッジ検出ウインドウHEW内部に検出する。具体的には、前記水平エッジ検出ウインドウHEW内の横方向に濃度値を平均し、その濃度値の平均値が所定値を超える位置を水平エッジHEとして検出する。なお、このときには、前記水平エッジ検出ウインドウHEW内に検出できる水平エッジHEを、水平エッジ候補として全て選出しておく。
【0044】
次にステップS611に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、例えば図8に示すように、前記ステップS610で検出した水平エッジ候補のうち、最適な水平エッジHEの第1ペアを算出する。ここでは、端的に、前記水平エッジ検出ウインドウHEWの中で、最も上方にある水平エッジHEと最も下方にある水平エッジHEとを水平エッジ第1ペアとして算出する。具体的には、多くの場合、リヤバンパの下端部とルーフ上端部とに相当する水平エッジ第1ペアが選出される。
【0045】
次にステップS612に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS611で算出した水平エッジ第1ペアの各水平エッジHEが、予め設定された所定の範囲内にあるか否かを判定し、各水平エッジHEが所定の範囲内にある場合にはステップS614に移行し、そうでない場合にはステップS613に移行する。この所定の範囲とは、例えば図9に斜線を施して示す範囲であり、自車両前方画像のうち、前記水平エッジ検出ウインドウHEWの上側と下側で、当該自車両前方画像の端部に相当する。つまり、このような所定範囲内に各水平エッジHEが存在している場合、前方車両が自車両に相当接近しており、更に自車両と前方車両との車間距離が小さくなると、選出した、そしてこれ以後も可能であれば追尾する各水平エッジが画像外に外れてしまい、追尾できなくなってしまう。このため、この所定範囲内に水平エッジ第1ペアの各水平エッジHEが存在している場合には、前記ステップS614に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、新たな水平エッジ第2ペアを算出してから前記ステップS613に移行する。この水平エッジ第2ペアは、例えば前記図9に示す所定の範囲の内側で、且つ最も上側の水平エッジと最も下側の水平エッジのペアを選出する。
【0046】
前記ステップS613では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS611又はステップS614で選出された水平エッジペアの各水平エッジレベルの評価を行う。具体的には、選出された二本の水平エッジHEのうち、平均濃度値の小さい方の値を選出しておく。
次にステップS615に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、車間距離算出用のエッジペアを決定する。具体的には、ステップS606で行われた垂直エッジレベル評価並びにステップS613で行われた水平エッジレベル評価の各エッジの平均濃度値を比較し、より平均濃度値の大きい方を車間距離算出用のエッジペアと決定する。なお、この車間距離算出用のエッジペアの決定には、後述する各要素を取り入れて、それらに従って車間距離算出用のエッジペアを決定するようにしてもよい。また、決定された車間距離算出用のエッジペアが、前回演算時と異なる場合には、後述する推定車間距離算出のための前回のエッジ間隔EW0 の初期化(=EW)を行う。
【0047】
次にステップS616に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS615で決定された車間距離算出用のエッジペアの、互いに対向するエッジ間の間隔EWを算出してから、前記図3の演算処理のステップS7に移行する。
次に、前記図3の演算処理のステップS8で行われる推定車間距離DCの算出方法について説明する。この演算処理では、下記3式に従って、推定車間距離DCを算出する。
【0048】
DC=Dout0 ・EW0 /EW ……… (3)
但し、
Dout0 :出力車間距離Doutの前回値
EW0 :エッジ間隔EWの前回値
である。
【0049】
前記図5の演算処理によれば、前記ステップS601で垂直エッジ検出フィルタ処理を施した後、ステップS602で垂直エッジ検出ウインドウVEWを設定し、次のステップS603で垂直エッジ候補を検出し、次のステップS604で、前記垂直エッジ検出ウインドウVEW内の最も外側に位置する一対の垂直エッジ第1ペアを算出する。そして、この垂直エッジ第1ペアの各垂直エッジVEが画像端部の所定範囲内になければ、そのままステップS606で垂直エッジレベル評価として平均濃度値の小さい方の値を選出するが、垂直エッジ第1ペアの各垂直エッジVEが画像端部の所定範囲内にある場合、つまり各垂直エッジVEが自車両前方画像外に外れる可能性が高い場合には、ステップS607で、前記所定範囲より内側の垂直エッジVEの対を垂直エッジ第2ペアとして算出し、前記ステップS606で、この垂直エッジ第2ペアのレベル評価を行う。
【0050】
また、これに続いて、前記ステップS608では、水平エッジ検出フィルタ処理を施した後、ステップS609で水平エッジ検出ウインドウHEWを設定し、次のステップS610で水平エッジ候補を検出し、次のステップS611で、前記水平エッジ検出ウインドウHEW内の最も上側と下側に位置する一対の水平エッジ第1ペアを算出する。そして、この水平エッジ第1ペアの各水平エッジHEが画像端部の所定範囲内になければ、そのままステップS613で水平エッジレベル評価として平均濃度値の小さい方の値を選出するが、水平エッジ第1ペアの各水平エッジHEが画像端部の所定範囲内にある場合、つまり各水平エッジHEが自車両前方画像外に外れる可能性が高い場合には、ステップS614で、前記所定範囲より内側の水平エッジHEの対を水平エッジ第2ペアとして算出し、前記ステップS613で、この水平エッジ第2ペアのレベル評価を行う。
【0051】
そして、続くステップS615では、前記ステップS606で選出された垂直エッジVEの平均濃度値と、ステップS613で選出された水平エッジHEの平均濃度値とを比較し、平均濃度値の大きい方のエッジペアを車間距離算出用エッジペアとして決定し、次のステップS616でエッジ間隔EWを算出する。
前述したように、自車両前方画像内の前方車両は、車間距離が大きくなるにつれて、小さく、且つ上方に捉えられる。例えば、選出された垂直エッジペアが後後輪の両外側面を示す垂直エッジVEの対であったり、或いは選出された水平エッジペアがリヤバンパの下端部とルーフの上端部とを夫々示す水平エッジHEの対であったりする場合、それら各エッジペアの間隔EWは、自車両前方内の無限遠点で全ての画像が消失すると考えると、車間距離と反比例関係にある。従って、間隔を検出するエッジペアが変更されない限り、出力車間距離の前回値Dout0 とエッジ間隔の前回値EW0 との積値と、現在の車間距離(この場合は推定車間距離DC)と現在のエッジ間隔EWとの積値とが等しいので、前記3式を用いて推定車間距離DCを算出することができる。
【0052】
なお、前記ステップS615で、平均濃度値の大きい方のエッジペアを車間距離算出用エッジペアに決定するのは、平均濃度値の小さい方のエッジペアでは、少なくとも何れか一方のエッジの検出強度が弱く、検出レベルが安定していない可能性があり、そのため、安定してエッジを検出できなくなって、車間距離を算出することができなくなる可能性があるためである。このように、垂直エッジ(上下方向のエッジ)と水平エッジ(横方向のエッジ)の双方を検出し、より検出強度の強いエッジペアのエッジ間隔を検出することで、車間距離の精度を向上することが可能となるが、前述したように撮像される前方車両の大きさと車間距離とは反比例の関係にあるので、前方車両を含む垂直エッジ間隔か、若しくは水平エッジ間隔が得られれば、推定車間距離の算出は可能である。例えば、垂直エッジとしては、前述したような後二輪の外側面や、車体の両側面を捉えることが可能であるため、凡そ前方車両幅を検出することが可能であり、車両が後方視で横長形状のものが多いことを前提とすれば、同じ車間距離であれば水平エッジ間隔より垂直エッジ間隔の方が大きいため、そのような場合には車間距離の精度や分解能を高めることができるというメリットがある。また、水平エッジとしては、西日や夜間など、光環境が悪い状況下でも比較的安定してエッジの検出が可能なリヤバンパの下部等が挙げられるため、その分だけ検出安定性を確保し易いというメリットがある。
【0053】
また、車間距離算出用エッジペアの決定には、以下のような選択基準を設けてもよい。即ち、垂直エッジ及び水平エッジのエッジレベル、つまり前記平均濃度値が同等である場合には、互いに対向するエッジ間隔の大きい方を選択するのが望ましい。即ち、エッジ間隔が大きい方が、前記3式におけるエッジ間隔の前回値との比の精度を向上させることができるため、結果的に推定車間距離DCの精度が向上する。また、エッジ候補数が複数ある場合には、よりエッジ候補数の少ない方を選択する方が、次回以後、追尾すべきエッジを誤検出する可能性を低くして、推その分だけ算出される車間距離の確実性を向上することができる。
【0054】
また、前記レーダ車間距離DLが小さいとき又はエッジ間隔EWが広いときには、水平エッジ(横方向のエッジ)の間隔を検出することが望ましく、そのようにすれば、前方車両と自車両とが接近し過ぎることにより、追尾すべきエッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。また、前記レーダ車間距離DLが大きいとき又はエッジ間隔EWが狭いときには、垂直エッジ(上下方向のエッジ)の間隔を検出するのが望ましく、そのようにすれば、前述のように車間距離の制動や分解能を高めることができる。また、自車速が大きいときには、水平エッジ(横方向のエッジ)の間隔を検出するのが望ましく、そのようにすれば、前方車両と自車両とが急速に接近して、追尾すべき(垂直)エッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。また、自車両が旋回しているときには、水平エッジ(横方向のエッジ)の間隔を検出するのが望ましく、そのようにすれば、斜め後方から捉える前方車両の追尾すべき(垂直)エッジが画像外に外れてしまうのを抑制防止することができ、安定且つ連続して車間距離を推定することができる。
【0055】
以上より、前記レーザレーダ7が、本発明の車間距離検出手段を構成し、以下同様に、前記CCDカメラ5及び画像処理装置6が撮像手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS6で行われる図5の演算処理全体がエッジ検出手段を構成し、図3の演算処理のステップS4、ステップS7、ステップS8が車間距離算出手段を構成している。
【0056】
なお、前記第1実施形態では、比較的測距距離の長いレーダとしてレーザレーダを使用したが、これに代えてミリ波レーダを用いることも可能である。
次に、本発明の車間距離推定装置の第2実施形態について説明する。図10は、この実施形態の車間距離推定装置を展開した渋滞時前方車両追従装置付き車両のシステム構成図である。この車両の構成は、前記第1実施形態の図1の車両構成に類似しており、同等の構成要素には同等の符号を付してある。そして、車間距離検出装置11で検出された車間距離は、図示されない渋滞時前方車両追従装置に出力され、この車間距離を入力した渋滞時前方車両追従装置では、或る一定の車間距離が保持されるように、駆動装置であるエンジン及び変速機並びに制動装置を制御する。
【0057】
この実施形態では、前記第1実施形態のレーザレーダ7に代えて、フロントバンパ3箇所にマイクロ波レーダ8が取付けられている。このマイクロ波レーダ8は、自車両前方のマイクロ波を伝播し、前方の物体で反射された反射波を計測し、反射波の到達時間から前方の物体までの距離を検出し、それを車間距離として前記車間距離検出装置11に出力する。このマイクロ波レーダ8は、前記レーザレーダに比べて、自車両近傍の物体までの距離検出能力に優れており、方位的に比較的広い範囲で距離を検出できる反面、検出可能な距離は最大でも20m程度であり、通常は極低速走行時の接触防止用のセンサなどに用いられる。
【0058】
そして、図11に示すように、本実施形態でも、前記第1実施形態と同様に、CCDカメラ5で捉えた自車両前方画像から、前方車両の水平エッジ(横方向のエッジ)又は垂直エッジ(上下方向のエッジ)を検出し、それらの何れかを選んで、互いに対向するエッジ間の間隔とそのときの車間距離とを関連づけて記憶し、新たなエッジ間の間隔を用いて車間距離の推定を行う。しかしながら、本実施形態では、前記マイクロ波レーダ8による車間距離検出範囲が小さいことから、当該マイクロ波レーザ8による車間距離DMの検出限界程度に設定された所定値L3以上で、CCDカメラ5からの画像情報に基づく推定車間距離DCを出力する。一方、前述のようにCCDカメラ5による自車両前方の画像において、車間距離が余りにも大きいときには、前方車両の検出が困難であること、合わせて車間距離を使用する制御システムが、比較的短い車間距離の重要な渋滞時前方車両追従装置であることから、車間距離が所定値L4以上であるときには、CCDカメラ5からの画像情報に基づく車間距離の推定を行わない。そして、前記マイクロ波レーダ8で検出される車間距離DMが“0”から前記所定値L3までの間では、CCDカメラからの画像情報に基づく車間距離の推定(エッジ検出の処理)を行いながら、出力としてはマイクロ波レーダ8で検出された車間距離DMを出力し、車間距離とエッジ間隔との関連づけを高める。また、前記マイクロ波レーダ8で検出される車間距離DMが前記所定値L3以上所定値L4以下か、若しくはレーダロストである場合には、CCDカメラからの画像情報に基づく車間距離の推定(エッジ検出の処理)を行い、その算出値である推定車間距離DCを出力する。なお、前記マイクロ波レーダ8では、前方車両をロストした場合に、ロストを意味する“255”が出力される。また、前記車間距離の所定値L3は推定車間距離出力開始所定値と称し、所定値L4は車間距離推定終了所定値と称する。
【0059】
このような処理を行うため、前記車間距離検出装置11では、図12の演算処理を行う。この演算処理は、所定のサンプリング時間(この場合は100msec. )毎にタイマ割込処理される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、例えばフローチャート中で得られた情報は随時記憶装置に記憶されるし、必要な情報は随時記憶装置から読出される。また、各装置間も相互通信を行っており、必要な情報は、主として制御を司っている装置から常時読み込まれ、送られてきた情報は、随時記憶装置に記憶される。
【0060】
この演算処理のステップS21では、前記第1実施形態のステップS1と同様に、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記画像処理装置6からCCDカメラ5で撮像した自車両前方の全画面情報を読込み、ディジタルフィールドなどからなる配列に入力する。
次にステップS22に移行して、前記マイクロ波レーダ8で検出された前方車両までの車間距離DM、車輪速センサ4で検出された車速Vを読込む。
【0061】
次にステップS23に移行して、前記ステップS23で読込んだレーダ車間距離DMが前記推定車間距離出力開始所定値L3以上であるか否かを判定し、当該レーダ車間距離DMが推定車間距離出力開始所定値L3以上である場合にはステップS24に移行し、そうでない場合にはステップS25に移行する。
前記ステップS24では、前回の演算時に算出された推定車間距離DCの前回値が前記車間距離推定終了所定値L4以上であるか否かを判定し、当該推定車間距離DCの前回値が車間距離推定終了所定値L4以上である場合にはステップS26に移行し、そうでない場合には前記ステップS25に移行する。
【0062】
前記ステップS25では、前記第1実施形態のステップS6と同様に、前記図5の演算処理に従ってエッジ検出処理を行ってからステップS27に移行する。前記ステップS27では、前記第1実施形態のステップS8と同様に、前記3式に従って推定車間距離DCを算出してからステップS28に移行する。
前記ステップS28では、再び、前記ステップS22で読込んだレーダ車間距離DMが前記推定車間距離出力開始所定値L3以上であるか否かを判定し、当該レーダ車間距離DMが推定車間距離出力開始所定値L3以上である場合にはステップS29に移行し、そうでない場合にはステップS30に移行する。
【0063】
前記ステップS29では、前記ステップS27で算出した推定車間距離DCが前記車間距離推定終了所定値L4以上であるか否かを判定し、当該推定車間距離DCが車間距離推定終了所定値L4以上である場合には前記ステップS26に移行し、そうでない場合にはステップS31に移行する。
前記ステップS31では、出力車間距離Doutに前記推定車間距離DCを設定してからステップS32に移行する。
【0064】
一方、前記ステップS30では、出力車間距離Doutにレーダ車間距離DMを設定してから前記ステップS32に移行する。
また、前記ステップS26では、出力車間距離Doutを、ロストを意味する“255”と設定してから前記ステップS32に移行する。
前記ステップS32では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS26又はステップS30又はステップS31で設定された出力車間距離Doutの出力を行ってからステップS33に移行する。
【0065】
前記ステップS33では、出力車間距離Dout、後述するエッジ間隔EWを記憶してからメインプログラムに復帰する。
ここで、前記図12のステップS25で行われるエッジ検出処理は、前記第1実施形態の図5の演算処理であり、またステップS27で用いられる推定車間距離DCの算出演算式も、前記第1実施形態の3式であることから、前方車両のエッジ検出や推定車間距離の算出における効果は、前記第1実施形態のそれと同等である。
【0066】
そして、この演算処理によれば、前記マイクロ波レーダ8で検出したレーダ車間距離DMが前記推定車間距離出力開始所定値L3未満か、又はそれ以上であっても、前回演算時の推定車間距離DCの前回値が前記車間距離推定終了所定値L4未満であれば、ステップS25からステップS26に移行して、前方車両の上下方向のエッジペア又は横方向のエッジペアを検出し、その何れかのエッジペアのエッジ間隔EWを算出すると共に、当該エッジ間隔EWを用いて推定車間距離DCを算出する。しかしながら、今再び、前記マイクロ波レーダ8で検出したレーダ車間距離DMが前記推定車間距離出力開始所定値L3未満である場合にはステップS30に移行して、当該レーダ車間距離DMを出力車間距離Doutに設定してしまう。つまり、このような場合には、推定車間距離DCの算出のみを行い、エッジ間隔EWと車間距離との相関を高める。一方、前記マイクロ波レーダ8で検出したレーダ車間距離DMが前記推定車間距離出力開始所定値L3以上であり、且つ算出した推定車間距離DCが前記車間距離推定終了所定値L4未満である場合にはステップS31に移行して、当該推定車間距離DCを出力車間距離Doutに設定するので、前記車間距離所定値L3からL4の間で推定車間距離DCが出力される。また、推定車間距離DCが前記車間距離推定終了所定値L4以上である場合にはステップS26に移行して、ロストを意味する“255”が出力車間距離Doutに設定されてしまう。
【0067】
このように、前記図12の演算処理によれば、比較的検出範囲の狭いマイクロ波レーダ8の特性に合わせて、必要な領域で、連続して安定に、CCDカメラ5による画像情報から車間距離を推定することができる。なお、マイクロ波レーダ8に代えて、超音波レーダを用いても同様に使用することができる。
以上より、前記マイクロ波レーダ8が、本発明の車間距離検出手段を構成し、以下同様に、前記CCDカメラ5及び画像処理装置6が撮像手段を構成し、前記図12の演算処理のステップS25で行われる図5の演算処理全体がエッジ検出手段を構成し、図12の演算処理のステップS23、ステップS24、ステップS27が車間距離算出手段を構成している。
【0068】
なお、前記各実施形態では、夫々の演算処理装置にマイクロコンピュータを用いたが、これに代えて各種の論理回路を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車間距離推定装置の第1実施形態を示す車両構成図である。
【図2】図1の実施形態の車間距離推定装置の作用の概略説明図である。
【図3】車間距離検出の演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3の演算処理で用いられる制御マップである。
【図5】図3の演算処理で行われるマイナプログラムのフローチャートである。
【図6】図5の演算処理で設定される垂直エッジ検出ウインドウの説明図である。
【図7】図5の演算処理で用いられる垂直エッジが存在しないことが望まれる所定範囲の説明図である。
【図8】図5の演算処理で設定される水平エッジ検出ウインドウの説明図である。
【図9】図5の演算処理で用いられる水平エッジが存在しないことが望まれる所定範囲の説明図である。
【図10】本発明の車間距離推定装置の第2実施形態を示す車両構成図である。
【図11】図10の実施形態の車間距離推定装置の作用の概略説明図である。
【図12】車間距離検出の演算処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1F、1Rは車輪
2は車輪速センサ
5はCCDカメラ
6は画像処理装置
7はレーザレーダ
8はマイクロ波レーダ
11は車間距離検出装置

Claims (13)

  1. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、前記撮像手段で撮像された前回の画像の予め設定された所定範囲内に間隔を検出するエッジが存在しているときには、当該所定範囲外に新しいエッジを検出し、そのエッジの間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  2. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像に検出される上下方向のエッジと横方向のエッジとのうち、検出されるエッジの数の少ない方のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  3. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が小さいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  4. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が大きいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が狭いときには、当該画像内で検出される上下方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  5. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、自車速が大きいときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  6. 自車両から前方車両までの車間距離を検出するレーダと、自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像のうち、少なくとも前方車両の一部を含む上下方向のエッジ又は横方向のエッジを検出し、互いに対向するエッジ間の間隔を検出するエッジ検出手段と、前記レーダが検出した車間距離が所定距離であったときにおいて、前記エッジ検出手段が以前に対向するエッジ間の間隔を検出したときに当該レーダが検出した車間距離と、そのときにエッジ検出手段で検出された対向するエッジ間の間隔と現在の対向するエッジ間の間隔とから、現在の前方車両までの車間距離を算出する車間距離算出手段と、前記レーダが検出した車間距離と前記車間距離算出手段で算出した車間距離とから、一の車間距離を当該レーダが検出した車間距離に応じて選択する車間距離選択手段とを備え、
    前記エッジ検出手段は、自車両が旋回しているときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする車間距離推定装置。
  7. 前記エッジ検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像に検出される上下方向のエッジと横方向のエッジとのうち、検出されるエッジの数の少ない方のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする請求項1に記載の車間距離推定装置。
  8. 前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が小さいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が広いときには、当該画像内で検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車間距離推定装置。
  9. 前記エッジ検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される車間距離が大きいとき又は前記撮像手段で撮像された画像に検出されるエッジ間の間隔が狭いときには、当該画像内で検出される上下方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか1に記載の車間距離推定装置。
  10. 前記エッジ検出手段は、自車速が大きいときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか1に記載の車間距離推定装置。
  11. 前記エッジ検出手段は、自車両が旋回しているときには、前記撮像手段で撮像された画像に検出される横方向のエッジ間の間隔を検出することを特徴とする請求項1乃至の何れか1に記載の車間距離推定装置。
  12. 前記車間距離算出手段は、前記所定の距離を自車速又は前方車両との相対速度に応じて変更することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1に記載の車間距離推定装置。
  13. 前記エッジ検出手段は、上下方向のエッジ間の間隔と横方向のエッジ間の間隔とのうち、何れか大きい方の間隔を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の車間距離推定装置。
JP2000289276A 2000-09-22 2000-09-22 車間距離推定装置 Expired - Fee Related JP3671825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289276A JP3671825B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 車間距離推定装置
US09/957,038 US6990216B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Method and apparatus for estimating inter-vehicle distance using radar and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289276A JP3671825B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 車間距離推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096702A JP2002096702A (ja) 2002-04-02
JP3671825B2 true JP3671825B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18772708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289276A Expired - Fee Related JP3671825B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 車間距離推定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6990216B2 (ja)
JP (1) JP3671825B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121547A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP3689076B2 (ja) * 2002-09-05 2005-08-31 株式会社東芝 車載用電子機器
JP3938532B2 (ja) * 2002-09-05 2007-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、プログラム及び方法
DE10305861A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Adam Opel Ag Vorrichtung eines Kraftfahrzeuges zur räumlichen Erfassung einer Szene innerhalb und/oder außerhalb des Kraftfahrzeuges
US6834232B1 (en) 2003-07-30 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Dual disimilar sensing object detection and targeting system
JP3925488B2 (ja) * 2003-11-11 2007-06-06 日産自動車株式会社 車両用画像処理装置
US7389171B2 (en) * 2003-12-22 2008-06-17 Ford Global Technologies Llc Single vision sensor object detection system
JP2005249715A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Topcon Corp 測量方法及び測量機
DE102004038494A1 (de) * 2004-08-07 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Sensorsystems
US7262710B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Collision time estimation apparatus for vehicles, collision time estimation method for vehicles, collision alarm apparatus for vehicles, and collision alarm method for vehicles
WO2006058360A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Zorg Industries Pty Ltd Integrated vehicular system for low speed collision avoidance
US7639841B2 (en) * 2004-12-20 2009-12-29 Siemens Corporation System and method for on-road detection of a vehicle using knowledge fusion
JP4507886B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
US7231288B2 (en) 2005-03-15 2007-06-12 Visteon Global Technologies, Inc. System to determine distance to a lead vehicle
US7545956B2 (en) * 2005-08-12 2009-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle
US20070088488A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Reeves Michael J Vehicle safety system
DE102005055347A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
US20070208506A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Ford Motor Company Travel system for a vehicle
JP4999386B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-15 株式会社イレブンインターナショナル 後方カメラ付車両
US7881497B2 (en) * 2007-03-08 2011-02-01 Honeywell International Inc. Vision based navigation and guidance system
JP4937030B2 (ja) * 2007-07-24 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車両用画像処理装置
US20090143985A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Weigand Frank K System and method for maintaining the relative distance between two vehicles
JP4956452B2 (ja) * 2008-01-25 2012-06-20 富士重工業株式会社 車両用環境認識装置
JP4876080B2 (ja) * 2008-01-25 2012-02-15 富士重工業株式会社 環境認識装置
KR101283792B1 (ko) * 2009-11-17 2013-07-08 주식회사 만도 주차공간 인식 방법 및 장치
DE102010052304A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Ausparken aus einer Parklücke und Kraftfahrzeug
JP5580233B2 (ja) * 2011-03-22 2014-08-27 富士重工業株式会社 車外監視装置および車外監視方法
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
WO2013009697A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Image-based vehicle detection and distance measuring method and apparatus
JP5690688B2 (ja) * 2011-09-15 2015-03-25 クラリオン株式会社 外界認識方法,装置,および車両システム
JP6052293B2 (ja) * 2012-10-17 2016-12-27 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US8914225B2 (en) * 2012-12-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Managing vehicles on a road network
KR102315523B1 (ko) * 2014-01-20 2021-10-21 한화테크윈 주식회사 배경 제거 방법 및 시스템
JP6162064B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-12 本田技研工業株式会社 物体検知処理装置
USD793329S1 (en) * 2015-05-29 2017-08-01 Kyle Edwin Mathis Protective car guard
USD802518S1 (en) * 2015-08-11 2017-11-14 Delphi Technologies, Inc. Autonoumously driven vehicle
US9828036B2 (en) 2015-11-24 2017-11-28 Srg Global Inc. Active grille shutter system with integrated radar
US9975480B2 (en) 2016-04-12 2018-05-22 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
US9947226B2 (en) 2016-04-12 2018-04-17 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with dynamic detection range
US9931981B2 (en) * 2016-04-12 2018-04-03 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with rotatable blind spot sensor
US9994151B2 (en) 2016-04-12 2018-06-12 Denso International America, Inc. Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
US10024970B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-17 Dura Operating, Llc Sensor housing assembly for attachment to a motor vehicle
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20210080568A1 (en) * 2018-04-25 2021-03-18 Waymo Llc Underbody Radar Units
DE102020201569A1 (de) * 2020-02-08 2021-08-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Bewegungszustands zumindest eines Objekts im Umfeld eines Fahrzeugs und Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Fahrzeugsystems eines Fahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987357A (en) 1989-12-18 1991-01-22 General Motors Corporation Adaptive motor vehicle cruise control
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JPH06213660A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 像の近似直線の検出方法
US5529138A (en) * 1993-01-22 1996-06-25 Shaw; David C. H. Vehicle collision avoidance system
JPH06276524A (ja) 1993-03-19 1994-09-30 Toyota Motor Corp 対向車両認識装置
US5487116A (en) * 1993-05-25 1996-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle recognition apparatus
JP3169483B2 (ja) * 1993-06-25 2001-05-28 富士通株式会社 道路環境認識装置
JP3064770B2 (ja) 1993-11-25 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両追突防止装置
JP3399104B2 (ja) 1994-07-27 2003-04-21 日産自動車株式会社 先行車検出装置及び接近警報装置
JPH08156723A (ja) 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
US5961571A (en) 1994-12-27 1999-10-05 Siemens Corporated Research, Inc Method and apparatus for automatically tracking the location of vehicles
JP3726309B2 (ja) 1995-05-26 2005-12-14 日産自動車株式会社 車両認識装置及びそれを用いた車両接近報知装置
JPH1097699A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Toyota Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP3757500B2 (ja) 1996-11-13 2006-03-22 日産自動車株式会社 先行車追従装置
JPH10208047A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nissan Motor Co Ltd 車載用走行環境認識装置
JP3384278B2 (ja) 1997-03-24 2003-03-10 日産自動車株式会社 距離計測装置
JP3562250B2 (ja) 1997-07-29 2004-09-08 日産自動車株式会社 先行車両検出装置
JP3596314B2 (ja) * 1998-11-02 2004-12-02 日産自動車株式会社 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6990216B2 (en) 2006-01-24
US20020057195A1 (en) 2002-05-16
JP2002096702A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671825B2 (ja) 車間距離推定装置
US11348266B2 (en) Estimating distance to an object using a sequence of images recorded by a monocular camera
US7612800B2 (en) Image processing apparatus and method
US6744380B2 (en) Apparatus for monitoring area adjacent to vehicle
JP3630100B2 (ja) 車線検出装置
EP1396732B1 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
US7030775B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
EP2422320B1 (en) Object detection device
JP3352655B2 (ja) 車線認識装置
JP4763250B2 (ja) 物体検出装置
US6477260B1 (en) Position measuring apparatus using a pair of electronic cameras
US20050271253A1 (en) Target detection system using radar and image processing
JP2008033750A (ja) 物体傾き検出装置
JP2007280132A (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
JPH06229759A (ja) 画像を用いた前方車両の距離速度推定装置
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3440956B2 (ja) 車両用走行路検出装置
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP2012118682A (ja) 運転支援制御装置
JP2002114117A (ja) 車間距離推定装置
JP2007240316A (ja) 車載測距装置
JP3822275B2 (ja) 移動体用画像センサおよび移動体用走行制御装置
JP2001160200A (ja) 前方道路情報取得手段選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees