JP6161346B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6161346B2
JP6161346B2 JP2013056877A JP2013056877A JP6161346B2 JP 6161346 B2 JP6161346 B2 JP 6161346B2 JP 2013056877 A JP2013056877 A JP 2013056877A JP 2013056877 A JP2013056877 A JP 2013056877A JP 6161346 B2 JP6161346 B2 JP 6161346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
radiation
period
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013056877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183475A (ja
Inventor
拓哉 笠
拓哉 笠
登志男 亀島
登志男 亀島
八木 朋之
朋之 八木
竹中 克郎
克郎 竹中
翔 佐藤
翔 佐藤
貴司 岩下
貴司 岩下
恵梨子 菅原
恵梨子 菅原
英之 岡田
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013056877A priority Critical patent/JP6161346B2/ja
Priority to US14/211,970 priority patent/US9468414B2/en
Publication of JP2014183475A publication Critical patent/JP2014183475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161346B2 publication Critical patent/JP6161346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/3205Transforming X-rays using subtraction imaging techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、医療診断における一般撮像などの静止画撮像や透視撮像などの動画撮像に好適に用いられる撮像システムに関する。
近年、放射線による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮像装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下検出器と略す)を用いた放射線撮像装置が実用化され始めている。このような放射線撮像装置は、例えば医療画像診断においては、一般撮像のような静止画撮像や、透視撮像のような動画撮像のデジタル撮像装置として用いられている。検出器としては、放射線を光電変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換する蛍光体と、変換された可視光を検出するセンサとしての固体撮像素子を組み合わせた間接変換型の検出器が知られている。撮像装置としては、例えば、***撮影用、胸部撮影用には最大43cm角のアモルファスシリコン(a−Si)を用いた大面積の静止画撮像装置が実用化されている。
ここで、放射線撮像装置に求められる技術的課題としては、高感度、高速読取り技術、大型化、低コスト化等が挙げられる。しかし、アモルファスシリコンは、半導体の特性が十分でなく、特に高感度、高速読み取りの部分で求められている要求の実現が困難になっている。そこで、アモルファスシリコンを用いた撮像素子の欠点を補うために大面積のCMOS型撮像素子をタイル貼りした構成が近年実用化されている。
しかしながら、従来のCMOS型撮像素子等の増幅型撮像素子には、固体撮像素子に蛍光体を透過して放射線が照射されてしまう場合があり、その場合、可視光による画像信号に、直接入射した放射線によるノイズ信号が重畳してしまうという不都合がある。この固体撮像素子に直接入射した放射線によるノイズ信号をブリンカーノイズと呼ぶ。
特許文献1には、放射線発生器と、放射線発生器から被写体に照射され被写体を透過した放射線を電気信号に変換する放射線センサとを有する放射線撮像装置が開示されている。放射線の照射時間内に放射線センサの画素ごとの信号値を2回読み出す。ブリンカーノイズ成分は放射線の照射時間内に第1の読み出しによって読み出された画素ごとの第1の信号と、第1の読み出しの後に第2の読み出しによって読み出された放射線照射時間内の画素ごとの第2の信号との差分を算出する。これによって、被写体成分を除去することでブリンカーノイズ成分を抽出し、第1の信号と第2の信号とを加算し、加算した値からノイズ成分の絶対値を減算することでノイズ成分を除去する。
特許第3894534号公報
特許文献1では、放射線照射時間内に2回読み出した第1の信号と第2の信号の差分を算出することで、画像の被写体を除去し、ブリンカーノイズの成分を抽出しようとしている。しかし、特許文献1の方法では、放射線照射時間内に2回読み出した第1の信号と第2の信号に全く同じ量の放射線が当たっていなければ第1の信号と第2の信号の差分を算出したときに、被写体成分が完全に除去できず、ブリンカーノイズ成分を抽出できない。実際には、放射線発生器から放射される放射線は常に一定の量が出ているわけではなく、常に無作為に変動しているため、第1の信号に当たる放射線の量と、第2の信号に当たる放射線の量を全く同じに制御等することは事実上不可能である。
本発明の目的は、特殊な機構が不要であり、簡単な処理で、ブリンカーノイズを抽出して除去することができる撮像システムを提供することである。
本発明の撮像システムは、放射線を光に変換する変換部と、前記変換部によって変換された光を電気信号に変換する複数の画素と、前記複数の画素から読み出された信号に基づく画像を基に、前記変換部を透過して前記画素に到達した放射線によって生じるノイズが発生した画素を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された画素から読み出された信号に対して、前記ノイズを除去するための補正を行う補正部とを有し、前記抽出部は、前記変換部に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第1の画像と前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後の第2の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第2の画像とを除算し、さらに、前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後かつ前記第2の期間の前の第3の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第3の画像と前記第2の画像とを除算し、前記第1の画像及び前記第2の画像の除算結果と前記第3の画像と前記第2の画像の除算結果を用いた論理演算を行うことにより、前記ノイズが発生した画素を抽出することを特徴とする。
簡単な処理で、ブリンカーノイズを抽出して除去することができ、診断能力を向上させることができる。また、特殊な機構・部材を必要とせずにノイズの除去が行えるため、コストの上昇を抑制することができる。
第1の実施形態による撮像システムのブロック図である。 第1の実施形態の撮像素子の全体回路を示す図である。 第1の実施形態の撮像素子の1画素の回路図である。 第1の実施形態による読み出し動作のタイミングチャートである。 第1の実施形態による読み出し動作を示す図である。 ノイズ発生画素の抽出の原理を説明するための図である。 ノイズ発生画素抽出及びノイズ除去の例を説明するための図である。 第2の実施形態による読み出し動作を示す図である。 第2の実施形態によるノイズ発生画素抽出の説明図である。 第3の実施形態による読み出し動作のタイミングチャートである。 第3の実施形態による読み出し動作を示す図である。 ノイズ発生画素抽出及びノイズ除去の例を説明するための図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による放射線撮像システムの構成例を示す図である。放射線撮像システムは、撮像装置100、 コンピュータ108、放射線制御装置109、放射線発生装置110、制御卓113及び表示装置114を有する。放射線発生装置110は、放射線(例えばX線)を照射する。撮像装置100は、蛍光体101と、撮像素子102と、駆動回路103と、読出回路104と、信号処理部105と、制御部106と、電源部107とを有する。蛍光体101は、放射線を撮像素子(光電変換素子)102が感知可能な波長帯域の光に変換する変換部である。撮像素子102は、蛍光体101によって変換された光を電気信号に変換する複数の画素を有する。駆動回路103は、撮像素子102を駆動する。読出回路104は、駆動された撮像素子102からの電気信号を画像データとして出力する。信号処理部105は、読み出し回路104からの画像データを処理して出力する。制御部106は、各構成要素に夫々制御信号を供給して、読出回路104と駆動回路103の動作を制御する。電源部107は、各構成要素に夫々バイアス電圧を供給する。信号処理部105は、後述するコンピュータ108から制御信号を入力し、制御部106に制御信号を出力する。電源部107は、不図示の外部電源や内蔵バッテリから電圧を受けて、検出部101、駆動回路103、読出回路104に必要な電圧を供給するレギュレータ等を有する。コンピュータ108は、放射線の照射条件を決定する制御信号を制御卓113から入力し、放射線制御装置109と撮像装置100を同期し、曝射要求信号を放射線制御装置109に出力し、状態を決定する制御信号を撮像装置100に出力する。また、コンピュータ108は、画像情報を蓄積するフレームメモリ115を内蔵し、信号処理部105からの画像データに対して後述する画像演算を行い、さらに表示のための画像処理を行い、表示装置114に出力する。放射線制御装置109は、コンピュータ108から曝射要求信号を入力し、放射線源111や照射絞り機構112に制御信号を出力する。制御卓113は、各種制御のためのパラメータとして放射線撮影条件の入力や曝射要求の信号をコンピュータ108に出力する。表示装置114は、コンピュータ108で画像処理された画像データを表示する。
次に、図2及び図3を用いて、図1の撮像装置100について説明する。なお、本実施形態においては、低消費電力で駆動でき、光電変換を行う素子とその周辺の駆動ための素子とが、同一回路内に形成されるCMOS型の固体撮像素子を用いた場合について説明する。
図2は、本実施形態の撮像装置100の構成例を示す図である。撮像素子102は、行列状に配置された複数の画素S11〜Smnを有する。図2において、画素S11〜Smnは、m列n行に配置された各々の画素を表す。転送選択線TX1〜TXm、リセット線RES1〜RESm、行選択線SEL1〜SELmは、駆動回路103から各画素S11〜Smnに接続されており、画素S11〜Smn内のトランジスタを制御する駆動信号を、画素S11〜Smnの行単位に供給する。また、各画素S11〜Smnからの出力は、列ごとの信号線SIG1〜SIGnに接続されている。列方向に配列された複数の信号線SIG1〜SIGnは、複数の画素S11〜Smnから出力された電気信号を並列に読出回路104に出力する。
図3は、撮像素子102の1画素の回路図である。図3では、m行n列目の画素Smnの構成例を示しているが、他の画素も同様の構成を有する。画素Smnは、フォトダイオードPDと、転送トランジスタTXと、コンデンサCgと、リセットトランジスタM1と、行選択トランジスタM2と、増幅トランジスタM3とを有する。フォトダイオードPDは、入射光を電気信号に変換し、蓄積する。転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をコンデンサCgへ転送する。コンデンサCgは、フォトダイオードPDから転送された電荷を蓄積する。リセットトランジスタM1は、コンデンサCgに蓄積される電気信号をリセットするリセット部である。行選択トランジスタM2は、画素の行選択を行う。増幅トランジスタM3は、コンデンサCgに蓄積された電荷の増幅を行う。フォトダイオードPDは、アノードが転送トランジスタM1のドレインに接続され、カソードがグランド電位ノードに接続されている。転送トランジスタTXのゲートは、転送選択線TXmに接続されている。リセットトランジスタM1のゲートは、リセット線RESmに接続されている。リセットトランジスタM1のドレインには、リセット電圧VRが供給される。行選択トランジスタM2のゲートは、行選択線SELmに接続されている。行選択トランジスタM2のドレインは、電源電圧VDDのノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、信号線SIGnに接続されている。
次に、図4を用いて、本実施形態の撮像装置100の動作を説明する。図4において、XRAYのハイレベルは放射線の照射時間を示す。RESは図3のリセット線RES1〜RESmのリセットパルスを示す。TXは図3の転送選択線TX1〜TXmの転送パルスを示す。SEL1〜SELnは、行選択線SEL1〜SELnの行選択パルスを示す。
まず、放射線が曝射される前に、リセットパルスRES及び転送パルスTXがハイレベルとなり、全画素のリセットトランジスタM1及び転送トランジスタTXがオンの状態となる。これにより、全画素のフォトダイオードPDとコンデンサCgがリセット電圧VRに固定されてリセットされる。
次に、放射線発生装置110は、放射線XRAYの照射を開始する。被写体を透過した放射線が蛍光体101に当たり、可視光に変換され、撮像素子102に到達すると、光量に応じた電荷、つまり被写体を透過した放射線の量に応じた電荷がフォトダイオードPDに蓄積されていく。
次に、放射線XRAYの照射中の任意の時間に全画素一斉転送パルスTXをハイレベルにすると、全ての画素で転送トランジスタTXがオンの状態となり、図4の期間t1の放射線照射で発生した電荷がフォトダイオードPDからコンデンサCgに転送される。
次に、行選択パルスSEL1〜SELnを順次ハイレベルにしていき、転送トランジスタM2を行ごとに順次オン状態にしていく。これにより、コンデンサCgに転送された電荷に応じた出力が増幅トランジスタM3を介して、1行目からn行目まで画像データを順次、信号線SIG1〜SIGnに読み出していく。
この、最初に全画素一斉の転送パルスTXをハイレベルにした後の読み出しを1回目の読み出しとする。1回目の読み出しで生成される画像は、期間t1の放射線で発生した電荷の画像となる。
続いて、放射線の照射が終了した後に、全画素一斉の転送パルスTXを再度ハイレベルにし、図4の期間t2の放射線照射で発生した電荷をフォトダイオードPDからコンデンサCgに転送する。1回目の読み出しの時に転送した電荷と合わせ、コンデンサCgには期間t1+t2の放射線照射で発生した電荷が蓄積されることになる。
その後、再度、行選択パルスSEL1〜SELnを順次ハイレベルにしていき、1行目からn行目まで画像データを順次、信号線SIG1〜SIGnに読み出していく。この放射線照射終了後に、転送パルスTXをハイレベルにした後の読み出しを最後の読み出しとする。最後の読み出しでは、全ての期間t1+t2の放射線照射で発生した電荷の画像となる。
なお、1回目の読み出しが終了した後、最後の読み出しが始まる前までの放射線照射期間t2にさらに1回以上の読み出し動作を行い、計3枚以上の画像を取得しても良い。さらに、放射線の照射条件や撮影条件などから最適な撮影枚数を自動的に計算しても良い。本実施形態では、以上のような動作で放射線の画像の読み出しを行う。
続いて、図5を用いて、本実施形態によるブリンカーノイズ発生画素の抽出及び補正方法について説明する。図5は、図4の読み出し動作を簡略化して書いたものである。本実施形態では、放射線の照射中に1回画像を読み出し、放射線照射終了後に再度読み出しを行い、1回の放射線照射で2フレームの画像を取得した場合の処理について説明する。
図5では、放射線照射期間をt1+t2とし、放射線照射中の1回目の読み出しにより、放射線が期間t1照射された画像を画像Aとして読み出し、画像Aがコンピュータ108のフレームメモリ115に蓄積される。そして、放射線が全て照射された後に最後の読み出しを行い、放射線が期間t1+t2照射された画像として画像Bを読み出し、画像Bがフレームメモリ115に蓄積される。このとき、ブリンカーノイズは、放射線照射中にランダムな時間・場所で発生する。すなわち、画像Aには期間t1で発生したブリンカーノイズが重畳し、画像Bには期間t1+t2で発生したブリンカーノイズ(=放射線照射で発生したすべてのブリンカーノイズ)が重畳している。そこで、コンピュータ(抽出部)108は、例えば、複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく画像を基に、次式のような除算を用いた演算処理をする。これにより、蛍光体101を透過して画素S11〜Smnに到達した放射線によって生じるノイズが発生した画素を抽出する。
画像C=画像B/画像A
画像Aと画像Bは異なる放射線強度で同じ被写体を撮影したものであり、これらを除算した商となる画像Cのうち、ブリンカーノイズが重畳していない画素値は全ての画素値がある一定の値となり、被写体の情報が除去された画像となる。ブリンカーノイズの重畳した画素は、画素値が通常の画素と異なるようになり、両者の区別が可能となる。
以下、除算を用いた演算処理でブリンカーノイズの発生した画素を抽出する原理について、図6を用いて説明する。図6は、横軸に放射線の照射時間、縦軸に画素の信号レベルをとったもので、放射線が0からt2までの時間に放射線が当たった時の撮像素子102のある4点の画素(画素A、画素B、画素C、画素D)の信号レベルの変化を示している。ここで、4点の画素の信号レベルの上昇の傾きが異なっているのは、被写体の影響であり放射線の透過しやすい部分は傾きが大きく、放射線の透過しにくい部分は傾きが小さくなる。また、画素Aと画素Bは、ブリンカーノイズが発生していない画素で、画素Cと画素Dは、それぞれ時刻tn1及びtn2にブリンカーノイズが発生し、信号レベルが大きくなっていることを示している。本実施形態では、放射線照射中の任意の時間に1回読み出しを行い、放射線照射後に再度読み出しを行うため、時刻t1に最初1回目の読み出しを行い、時刻t2に放射線の照射を終了し、最後の読み出しを行う。
本実施形態では、時刻t1に取得した画像Aと時刻t2に取得した画像Bの割り算を行い、ブリンカーノイズの発生した画素を抽出する。これは、つまり2枚の画像の信号レベルの比を取ることに等しい。時刻t1での画素Aの信号レベルをat1、画素Bの信号レベルをbt1、時刻t2での画素Aの信号レベルをat2、画素Bの信号レベルをbt2とすると、2枚の画像の信号レベルの比は、画素Aではat1/at2、画素Bではbt1/bt2となる。また、図6より、三角形の相似の関係から、次式のようになる。
at1:at2=bt1:bt2
at1/at2=bt1/bt2
これは、つまり2枚の画像A及びBを、除算を用いて演算することで、画像から被写体の情報が除去できるということを示している。また、時刻t1は時刻0〜t2の間の任意の時刻であり、この時刻が変化しても、前述した関係は変わらない。以上のことから、ブリンカーノイズが発生していない画素A及びBにおいては、先述した実施形態で得られる2枚の画像A及びBを除算を用いて演算処理することで画素値がある値で一定となり、被写体情報を除去できる。
続いて、ブリンカーノイズが発生した画素の場合を述べる。図示していないが、ブリンカーノイズが発生した画素である画素Cの時刻t1での信号レベルをct1、時刻t2での信号レベルをct2とすると、次式のようになる。
at1:at2≠ct1:ct2
at1/at2≠ct1/ct2
つまり、ブリンカーノイズが発生した画素Cはノイズが発生していない通常の画素Aの画素値とは異なることを示している。また、ブリンカーノイズの発生時刻が違う画素Dについても、時刻t1での信号レベルをdt1、時刻t2での信号レベルをdt2とすると、次式のようになり、通常画素Aの画素値とは異なる。
at1/at2≠dt1/dt2
前述した駆動で読み出し動作を行い、2枚の画像A及びBを取得した後に、2枚の画像A及びBの除算の演算処理をすることで、ブリンカーノイズが発生していない通常の画素はある値で一定となる。これにより、ブリンカーノイズが発生した画素は通常の画素とは異なる値となり、両者の区別ができることになる。
なお、ブリンカーノイズの発生した画素を全て抽出するための必要条件は、全てのブリンカーノイズが、除算する画像のいずれかに入っていることである。本実施形態の場合では、画像Bに全てのブリンカーノイズが重畳しているため、この条件を満たしている。
図7の上段は、上記動作で得られた画像A及び画像Bのある行の画素値を示し、被写体画像に所々ブリンカーノイズが重畳して信号レベルが高くなっていることを示している。また、図7の中段及び下段では、その後の処理の過程を示している。図7の中段では、画像Cは画像B/画像Aをしたものを示したものであり、ブリンカーノイズが重畳していない画素は一定の値になるが、ブリンカーノイズが重畳した画素は通常の画素と異なる値となることがわかる。このような演算処理をした画像Cに、例えば、次式のような閾値THを設け、閾値THを超えた画素の座標をブリンカーノイズが重畳した画素として座標を抽出する。
閾値TH=(画像Cの平均値)±(画像Cの平均値×10%)
なお、上記の%値は、通常3〜20%程度の値をとる。この閾値THは要求品質で決定され、撮像素子102のバラつきによる誤差の許容範囲と同等の許容範囲で閾値を設定することが好ましい。通常、撮像素子102には線形性等のバラつきがあり、一定の範囲内で誤差が許容されている。例えば、撮像素子102のバラつきによる誤差を10%の範囲で許容した場合、除算処理した画像Cのうちブリンカーノイズが重畳していない通常の画素値には最大10%の誤差があると考えられる。そこで、ブリンカーノイズの閾値設定でも、これと同等の誤差は許容するように設定するのが好ましい。なお、平均値からプラス方向の閾値とマイナス方向の閾値で異なっていても良い。また、上記では、閾値の設定に画像平均値を利用したが、例えば画像Cの標準偏差の5倍と規定しても良い。また、画像の出力値から閾値の設定値を自動的に変化させるようにしても良い。いずれであっても、ブリンカーノイズが診断画像に認識されないようにするべきである。
以上のように、コンピュータ(抽出部)108は、変換部101に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間t1に変換部101に照射された放射線に応じて複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく第1の画像Aを取得する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、放射線照射期間のうちの第1の期間t1の後の第2の期間t2に変換部101に照射された放射線に応じて複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく第2の画像Bを取得する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、第1の画像Aと第2の画像Bとを除算することにより、ノイズが発生した画素を抽出する。
コンピュータ(補正部)108は、ノイズが生じた画素の抽出を終えた後、図7の下段のように、画像Bからノイズ座標として抽出した画素から出力された出力信号に対して、ノイズを除去するための補正を行う。例えば、ブリンカーノイズが重畳した画素として抽出された座標の画素の元の画素値を一旦破棄し、隣接画素の平均値をその画素値とすることで補正を行う。以上のように、本実施形態によれば、ノイズの少ない良質な画像が得られる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による撮像装置は、図1、図2及び図3に示した第1の実施形態の構成と同様であり、詳細な説明は割愛する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、放射線照射中に2回以上、照射後に1回以上の読み出し動作を行い、3枚以上の画像を取得した時の処理方法である。
図8は、1回の放射線照射で画像を3回読み出しを行った時の、読み出し動作を簡略化して書いたものである。図8では、放射線照射期間をt1+t2+t3とし、放射線照射中の1回目の読み出しにより、期間t1の放射線照射で発生した電荷の画像を画像Dとして読み出す。次に、放射線照射中の2回目の読み出しにより、期間t1+t2の放射線照射で発生した電荷の画像を画像Eとして読み出す。最後に、放射線が全て照射された後に、最後の読み出しにより、期間t1+t2+t3の放射線照射で発生した電荷の画像として画像Fを読み出し、画像D,E,Fをフレームメモリ115に蓄積する。
次に、図9を用いて、ブリンカーノイズが発生した画素を抽出する方法を説明する。図9は、画像D、画像E及び画像Fのある行の画素値で示したものであり、本実施形態で読み出した画像及びそれを用いてブリンカーノイズが発生した画素を抽出する方法を示している。本実施形態では、例えば、次式のような除算を用いた演算処理により、画像X及びYを求め、ノイズが発生した画素を抽出する。
画像X=画像D/画像F
画像Y=画像E/画像F
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、画像X及び画像Yはブリンカーノイズが重畳していない通常の画素は全ての画素がある一定の値となり、ブリンカーノイズの重畳した画素は演算後の画素値が通常の画素値と異なる値を取る。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、例えば、次式のような閾値THx及びTHyを設け、画像X及びYにおいて、それぞれ閾値Tx及びTyを超えた画素の座標をブリンカーノイズが重畳した画素として座標を抽出する。閾値の好ましい設定値に関しては、第1の実施形態と同様であり、詳細は割愛する。
閾値THx=(画像Xの平均値)±(画像Xの平均値×10%)
閾値THy=(画像Yの平均値)±(画像Yの平均値×10%)
さらに、画像Xからの抽出座標と画像Yからの抽出座標の論理積をとり、その論理積値が1である座標をブリンカーノイズが発生した画素の座標とする。このように取得した3枚以上の画像から2枚以上の演算処理画像を作成してブリンカーノイズが発生した画素の座標を抽出し、その抽出座標の論理積又は論理和を取る。これにより、ブリンカーノイズ以外のノイズ成分による座標抽出誤差を低減させることができ、ブリンカーノイズが発生した画素座標の抽出精度を上げることができる。
なお、ブリンカーノイズが発生した画素を抽出するための計算式は、本実施形態の方法以外にも多数あり、全てのブリンカーノイズが発生した画素を抽出するために必要な条件は、全てのブリンカーノイズが、除算する画像のいずれかに入っていることである。
以上のように、コンピュータ(抽出部)108は、変換部101に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間t1に変換部101に照射された放射線に応じて複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく第1の画像Dを取得する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、放射線照射期間のうちの第1の期間t1の後かつ第2の期間t3の前の第3の期間t2に変換部101に照射された放射線に応じて複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく第3の画像Eを取得する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、放射線照射期間のうちの第3の期間t2の後の第2の期間t3に変換部101に照射された放射線に応じて複数の画素S11〜Smnから出力された出力信号に基づく第2の画像Fを取得する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、第1の画像Dと第2の画像Fとを除算し、第3の画像Eと第2の画像Fとを除算する。そして、コンピュータ(抽出部)108は、第1の画像D及び第2の画像Fの除算結果画像Xと第3の画像Eと第2の画像Fの除算結果画像Yを用いた論理演算を行うことにより、ノイズが発生した画素を抽出する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、読み出し処理後に画素内に電気信号を残さない方法で読み出しを行う方法及びこの方法で読み出しを行った場合の演算処理方法について、図10、図11、図12を用いて説明する。第1の実施形態(図4及び図5)では、リセットトランジスタM1は、第1の期間t1の放射線に応じた第1の画像Aが出力された後かつ第2の期間t2の放射線に応じた第2の画像Bが出力される前に、複数の画素S11〜Smnをリセットしない。また、第2の実施形態(図8)では、リセットトランジスタM1は、第1の期間t1の放射線に応じた第1の画像Dが出力された後かつ第2の期間t3の放射線に応じた第2の画像Fが出力される前に、複数の画素S11〜Smnをリセットしない。これに対し、第3の実施形態(図10及び図11)では、リセットトランジスタM1は、第1の期間t1の放射線に応じた第1の画像Gが出力された後かつ第2の期間t2の放射線に応じた第2の画像Hが出力される前に、複数の画素S11〜Smnをリセットする。なお、第3の実施形態に係る撮像装置は、図1、図2及び図3の第1及び第2の実施形態の構成と同様であり、詳細な説明は割愛する。
以下、図10を用いて、第3の実施形態の撮像装置100における読み出し動作について、第1の実施形態と異なる点を説明する。図10において、XRAYのハイレベルは放射線の照射時間を示す。RESは図3のリセット線RES1〜RESmのリセットパルスを示す。TXは図3の転送選択線TX1〜TXmの転送パルスを示す。SEL1〜SELnは、行選択線SEL1〜SELnの行選択パルスを示す。
図10における期間t1が終了するまでは第1の実施形態と同様であり、まず、放射線照射中に1回目の読み出しを行う。1回目の読み出しで生成される画像は、期間t1の放射線照射で発生した電荷の画像となる。
次に、1回目の読み出し終了後の放射線照射中に、一度、リセットパルスRESをハイレベルにし、コンデンサCgの電荷をリセットする。続いて、放射線の照射が終了した後に、全画素一斉の転送パルスTXをハイレベルにし、図10の期間t2の放射線照射で発生した電荷がフォトダイオードPDからコンデンサCgに転送される。コンデンサCgには、期間t2の放射線照射で発生した電荷が転送されることになる。その後、第1の実施形態と同様に、最後の読み出しを行う。第3の実施形態では、最後の読み出しで生成される画像は、期間t2の放射線照射で発生した電荷の画像となる。
なお、1回目の読み出しが終了した後、最後の読み出しが始まる前までの放射線照射期間中に、さらに1回以上の読み出し動作を行い、計3枚以上の画像を取得しても良い。また、放射線の照射条件や撮影条件などから最適な撮影枚数を自動的に計算しても良いことは、第1の実施形態と同じである。
続いて、図11を用いて、第3の実施形態におけるブリンカーノイズ発生画素の補正方法について、第1の実施形態と異なる点を説明する。図11は、読み出し動作を簡略化して書いたものである。本実施形態では、放射線の照射中に1回画像を読み出し、放射線照射終了後に再度読み出しを行い、1回の放射線照射で2フレームの画像を取得した場合の処理について説明する。第3の実施形態では、放射線照射中に1回目の読み出しにより、放射線が期間t1照射された画像を画像Gとして読み出し、コンピュータ108のフレームメモリ115に蓄積する。そして、放射線が全て照射された後に最後の読み出しを行い、放射線が期間t2照射された画像を画像Hとして読み出し、フレームメモリ115に蓄積する。
このとき、ブリンカーノイズは放射線照射中にランダムな時間・場所で発生するため、画像Gには期間t1で発生したブリンカーノイズが重畳し、画像Hには期間t2で発生したブリンカーノイズが重畳している。そこで、本実施形態では、例えば、次式のような除算を用いた演算処理することで、画像Zを求め、ノイズが発生した画素を抽出する。
画像Z=画像H/画像G
第1の実施形態と同様に、画像Zではブリンカーノイズが重畳していない画素は全ての画素がある一定の値となり、被写体の情報が除去された画像となる。ブリンカーノイズの重畳した画素は、画素値が通常の画素値と異なるようになり、両者の区別が可能となる。なお、ブリンカーノイズが発生した画素を全て抽出するための必要条件は、第1の実施形態と同様に、全てのブリンカーノイズが、除算する画像のいずれかに入っていることである。
第3の実施形態では、ブリンカーノイズが期間t1+t2ですべて発生しており、画像Gには期間t1で発生したブリンカーノイズが、画像Hには期間t2で発生したブリンカーノイズがそれぞれ重畳しているため、上記の条件を満たしている。
図12の上段は、画像G及び画像Hのある行の画素値を示し、被写体画像の所々にブリンカーノイズが重畳して信号レベルが高くなっていることを示している。図12の中段及び下段では、その後の処理の過程を示している。図12の中段では、画像Zは画像H/画像Gの演算を行ったものであり、ブリンカーノイズが重畳していない画素は一定の値になるが、ブリンカーノイズが重畳した画素は通常の画素と異なる値となることがわかる。このような演算処理をした画像Zに、例えば、次式のような閾値THzを設け、閾値THzを超えた画素の座標をブリンカーノイズが重畳した画素として座標を抽出する。閾値の好ましい設定値に関しては、第1の実施形態と同様であり、詳細は割愛する。
閾値THz=(画像Zの平均値)±(画像Zの平均値×10%)
続いて、抽出した座標情報からブリンカーノイズを除去するための補正を行う。第3の実施形態では、画像Gは期間t1の放射線照射で発生した電荷の画像であり、画像Hは期間t2の放射線照射で発生した電荷の画像であり、期間t1+t2の放射線照射で発生した電荷の画像は取得していない。このため、次式により、画像Jを求める。
画像J=画像G+画像H
画像Jは期間t1+t2の放射線照射で発生した電荷の画像となり、画像Jを用いてブリンカーノイズを除去するための補正を行う。ブリンカーノイズが重畳した画素として抽出された座標の画素は、画像Jの元の画素値を一旦破棄し、例えば隣接画素の平均値をその画素値とすることで補正を行う。
次に、ノイズが発生した画素を抽出する他の方法を説明する。放射線照射中に取得した画像をm1、m2、m3・・・mn-1、放射線照射終了後に取得した画像をmn(nは整数)としたときに、次式(1)の演算により複数の第5の画像を取得する。すなわち、コンピュータ(抽出部)108は、第1の画像m1、m2、m3・・・mn-1及び第2の画像mnを加算することにより第4の画像を取得する。そして、第1の画像m1、m2、m3・・・mn-1及び第4の画像の除算結果並びに第2の画像mn及び第4の画像の除算結果を用いて式(1)の複数の第5の画像を取得する。
Figure 0006161346
その後、式(1)により取得した複数の画像に対して、第2の実施形態(図9)と同様に、閾値THx及びTHy等を用いて、ノイズが発生した画像を抽出する。その後の補正方法は、第2の実施形態と同様である。すなわち、抽出部は、式(1)の複数の第5の画像の論理演算(論理積又は論理和)を行い、ノイズが発生した画素を抽出する。
(第4の実施形態)
第2の実施形態に示すように、放射線照射期間に画像を取得する回数を増やすことで、ブリンカーノイズが発生した画素の抽出精度を上げることができる。しかし、読み出し動作に必要な時間は決まっているため、例えば放射線の照射時間が短ければ、画像の取得回数をむやみに多くすることはできない。放射線の照射時間が長ければ画像の取得回数を多くすることはできる。しかし、むやみに多くすると消費電力が増大し、発熱による誤作動などの可能性が高くなり、バッテリで駆動するタイプの撮像装置の場合では総撮影枚数の低下の可能性があり、画像の取得回数には限度がある。
さらに、放射線の強度とブリンカーノイズの発生確率には関係性があり、例えば、放射線源111の管電圧が高いとブリンカーノイズの発生確率が低いことが分かっている。そこで、本発明の第4の実施形態では、これらの情報から放射線照射中の画像の取得回数を自動的に規定する方法について、図1を用いて説明する。
制御卓113では、放射線源111の撮像条件(放射線の管電圧、管電流)、放射線の照射条件(照射時間)及び/又は消費電力などの情報が操作者から入力され、コンピュータ108にそれらの情報が出力される。コンピュータ108は、これらの情報に基づき、撮像条件の情報からブリンカーノイズが発生した画素を完全に抽出するために必要とされる撮影枚数を、放射線の照射条件の情報から撮影可能枚数を、消費電力等の関係から決定される撮影限界枚数を算出する。そして、コンピュータ108は、それらを比較して、最も少ない枚数を放射線照射中の画像の取得回数として決定する。その後、コンピュータ108は、放射線制御装置109と撮像装置100を同期し、曝射要求信号を放射線制御装置109に出力し、撮像装置100の動作を決定する制御信号を出力し、動作を開始させる。放射線照射中、照射後の駆動及びノイズ画素座標抽出のための演算手段、ノイズ補正手段に関しては、第1〜第3の実施形態と同様である。
第1〜第4の実施形態によれば、簡単な処理で、ブリンカーノイズを抽出して除去することができ、診断能力を向上させることができる。また、特殊な機構・部材を必要とせずにノイズの除去が行えるため、コストの上昇を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 撮像装置、101 蛍光体、108 コンピュータ、109 放射線制御装置、110 放射線発生装置、S11〜Smn 画素

Claims (18)

  1. 放射線を光に変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された光を電気信号に変換する複数の画素と、
    前記複数の画素から読み出された信号に基づく画像を基に、前記変換部を透過して前記画素に到達した放射線によって生じるノイズが発生した画素を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された画素から読み出された信号に対して、前記ノイズを除去するための補正を行う補正部とを有し、
    前記抽出部は、前記変換部に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第1の画像と前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後の第2の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第2の画像とを除算し、さらに、前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後かつ前記第2の期間の前の第3の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第3の画像と前記第2の画像とを除算し、前記第1の画像及び前記第2の画像の除算結果と前記第3の画像と前記第2の画像の除算結果を用いた論理演算を行うことにより、前記ノイズが発生した画素を抽出することを特徴とする撮像システム。
  2. さらに、前記複数の画素に蓄積される電気信号をリセットするリセット部を有し、
    前記リセット部は、前記第1の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出された後かつ前記第2の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出される前に、前記複数の画素をリセットしないことを特徴とする請求項記載の撮像システム。
  3. 前記補正部は、前記第2の画像を基に補正することを特徴とする請求項記載の撮像システム。
  4. さらに、前記複数の画素に蓄積される電気信号をリセットするリセット部を有し、
    前記リセット部は、前記第1の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出された後かつ前記第2の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出される前に、前記複数の画素をリセットすることを特徴とする請求項記載の撮像システム。
  5. 前記補正部は、前記第1の画像及び前記第2の画像を基に補正することを特徴とする請求項記載の撮像システム。
  6. 前記抽出部は、前記第1の画像及び前記第2の画像を加算することにより第4の画像を取得し、前記第1の画像及び前記第4の画像の除算結果並びに前記第2の画像及び前記第4の画像の除算結果を用いて論理演算を行うことにより、前記ノイズが発生した画素を抽出することを特徴とする請求項又は記載の撮像システム。
  7. 前記放射線照射期間に画像を取得する回数は、撮像条件、放射線の照射条件、及び/又は消費電力を基に決定されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像システム。
  8. 放射線を光に変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された光を電気信号に変換する複数の画素と、
    前記複数の画素から読み出された信号に基づく画像を基に、前記変換部を透過して前記画素に到達した放射線によって生じるノイズが発生した画素を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された画素から読み出された信号に対して、前記ノイズを除去するための補正を行う補正部と、
    前記複数の画素に蓄積される電気信号をリセットするリセット部とを有し、
    前記抽出部は、前記変換部に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第1の画像と前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後の第2の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第2の画像とを除算し、
    前記リセット部は、前記第1の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出された後かつ前記第2の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出される前に、前記複数の画素をリセットしないことを特徴とする撮像システム。
  9. 前記補正部は、前記第2の画像を基に補正することを特徴とする請求項8記載の撮像システム。
  10. 前記放射線照射期間に画像を取得する回数は、撮像条件、放射線の照射条件、及び/又は消費電力を基に決定されることを特徴とする請求項8又は9記載の撮像システム。
  11. 放射線を光に変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された光を電気信号に変換する複数の画素と、
    前記複数の画素から読み出された信号に基づく画像を基に、前記変換部を透過して前記画素に到達した放射線によって生じるノイズが発生した画素を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された画素から読み出された信号に対して、前記ノイズを除去するための補正を行う補正部とを有し、
    前記抽出部は、前記変換部に放射線が照射される放射線照射期間のうちの第1の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第1の画像と前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後の第2の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第2の画像とを除算し、
    前記放射線照射期間に画像を取得する回数は、撮像条件、放射線の照射条件、及び/又は消費電力を基に決定されることを特徴とする撮像システム。
  12. 前記抽出部は、さらに、前記放射線照射期間のうちの前記第1の期間の後かつ前記第2の期間の前の第3の期間に前記変換部に照射された放射線に応じて前記複数の画素から読み出された信号に基づく第3の画像と前記第2の画像とを除算し、前記第1の画像及び前記第2の画像の除算結果と前記第3の画像と前記第2の画像の除算結果を用いた論理演算を行うことにより、前記ノイズが発生した画素を抽出することを特徴とする請求項11記載の撮像システム。
  13. さらに、前記複数の画素に蓄積される電気信号をリセットするリセット部を有し、
    前記リセット部は、前記第1の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出された後かつ前記第2の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出される前に、前記複数の画素をリセットしないことを特徴とする請求項11又は12記載の撮像システム。
  14. 前記補正部は、前記第2の画像を基に補正することを特徴とする請求項13記載の撮像システム。
  15. さらに、前記複数の画素に蓄積される電気信号をリセットするリセット部を有し、
    前記リセット部は、前記第1の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出された後かつ前記第2の期間に照射された放射線に応じた信号が前記複数の画素から読み出される前に、前記複数の画素をリセットすることを特徴とする請求項11又は12記載の撮像システム。
  16. 前記補正部は、前記第1の画像及び前記第2の画像を基に補正することを特徴とする請求項15記載の撮像システム。
  17. 前記抽出部は、前記第1の画像及び前記第2の画像を加算することにより第4の画像を取得し、前記第1の画像及び前記第4の画像の除算結果並びに前記第2の画像及び前記第4の画像の除算結果を用いて論理演算を行うことにより、前記ノイズが発生した画素を抽出することを特徴とする請求項15又は16記載の撮像システム。
  18. さらに、放射線を照射する放射線発生装置を有することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の撮像システム。
JP2013056877A 2013-03-19 2013-03-19 撮像システム Active JP6161346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056877A JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 撮像システム
US14/211,970 US9468414B2 (en) 2013-03-19 2014-03-14 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056877A JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183475A JP2014183475A (ja) 2014-09-29
JP6161346B2 true JP6161346B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51568885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056877A Active JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9468414B2 (ja)
JP (1) JP6161346B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814621B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP5934128B2 (ja) * 2013-02-28 2016-06-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6494204B2 (ja) 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2016174926A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP6573377B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6643871B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6587517B2 (ja) 2015-11-13 2019-10-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6663210B2 (ja) 2015-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6706963B2 (ja) 2016-04-18 2020-06-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
JP6461212B2 (ja) 2017-02-01 2019-01-30 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6974948B2 (ja) 2017-02-10 2021-12-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像***
JP6934769B2 (ja) 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6912965B2 (ja) 2017-08-04 2021-08-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7038506B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019084158A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7245001B2 (ja) 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7170497B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7319825B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7378245B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2022022844A (ja) 2020-07-08 2022-02-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP7449260B2 (ja) 2021-04-15 2024-03-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
CN118176439A (zh) * 2021-10-27 2024-06-11 国立研究开发法人理化学研究所 放射线图像信号处理方法、放射线图像信号处理装置、放射线拍摄***及程序

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951674B2 (ja) * 1989-12-26 1999-09-20 株式会社日立製作所 放射線監視方法及びその装置
JP3894534B2 (ja) 2001-05-16 2007-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像装置
JP4533010B2 (ja) 2003-11-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム
JP2006068512A (ja) 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム
JP5058517B2 (ja) 2005-06-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP4965931B2 (ja) 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP4989197B2 (ja) 2005-12-13 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び補正方法
JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その処理方法及びプログラム
JP4989120B2 (ja) 2006-06-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP5038031B2 (ja) 2006-07-11 2012-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その駆動方法及び放射線撮影システム
JP2008042478A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法
JP4986771B2 (ja) 2006-08-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP5121473B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP5311834B2 (ja) 2008-01-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム
JP2009236637A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd X線異物検査装置及びそれに用いられるx線異物検査方法
JP5792923B2 (ja) 2009-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5517484B2 (ja) 2009-05-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285689A1 (en) 2014-09-25
US9468414B2 (en) 2016-10-18
JP2014183475A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161346B2 (ja) 撮像システム
JP6391388B2 (ja) 放射線撮像装置
JP6162937B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法および制御プログラム
JP7045834B2 (ja) 放射線撮像システム
US9971046B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP6570315B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6643871B2 (ja) 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6706963B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
WO2017138219A1 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US8710447B2 (en) Control device for radiation imaging apparatus and control method therefor
US20050184243A1 (en) Radiological imaging apparatus and method
US10698122B2 (en) Radiation imaging system, signal processing apparatus, and, radiographic image signal processing method
US20130248727A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, method of controlling the apparatus and the system, and program
JP5539139B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法
JP6887812B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
KR20110040745A (ko) 고체 촬상 장치
JP5509032B2 (ja) 放射線画像検出器
US10359520B2 (en) Radiation imaging system, signal processing apparatus, and signal processing method for radiographic image
JP6494387B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10695015B2 (en) Solid-state image capturing device, radiation image capturing system, and method of controlling solid-state image capturing device
JP6929327B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6371567B2 (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
US20230417934A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method for radiation imaging apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and signal processing apparatus
JPH11177891A (ja) 撮像出力の補正方法、補正装置、撮像装置、及び撮像システム
JP2005168961A (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151