JP6159209B2 - 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159209B2
JP6159209B2 JP2013198742A JP2013198742A JP6159209B2 JP 6159209 B2 JP6159209 B2 JP 6159209B2 JP 2013198742 A JP2013198742 A JP 2013198742A JP 2013198742 A JP2013198742 A JP 2013198742A JP 6159209 B2 JP6159209 B2 JP 6159209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
less
strength
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063739A (ja
Inventor
洋介 松本
洋介 松本
淳 稲田
淳 稲田
千葉 政道
政道 千葉
嬉野 欣成
欣成 嬉野
令子 加藤
令子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013198742A priority Critical patent/JP6159209B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US15/022,857 priority patent/US10060015B2/en
Priority to KR1020167007717A priority patent/KR101817451B1/ko
Priority to EP14847973.6A priority patent/EP3050987B1/en
Priority to PCT/JP2014/074393 priority patent/WO2015045951A1/ja
Priority to MX2016003563A priority patent/MX2016003563A/es
Priority to CN201480052313.XA priority patent/CN105579603B/zh
Priority to TW103133010A priority patent/TWI535864B/zh
Publication of JP2015063739A publication Critical patent/JP2015063739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159209B2 publication Critical patent/JP6159209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/06Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts having regard to possibility of fatigue rupture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、自動車や各種産業機械等に用いられるボルト用鋼、およびこのボルト用鋼を用いて得られるボルトに関し、特に引張強度が1100MPa以上であっても、優れた耐遅れ破壊性とボルト成形性を発揮する高強度ボルト用鋼、および高強度ボルトに関するものである。
一般のボルト用鋼として、特にSCM435やSCM440等のJIS規格鋼が汎用されている。しかしながら、これらの汎用鋼では、引張強度が1100MPa以上となると、一定期間使用した後に突然脆性破壊するいわゆる遅れ破壊が生じ易くなるという問題がある。そこで遅れ破壊に対する特性(耐遅れ破壊性)を改善すること目的として、焼戻し軟化抵抗の向上を図った高強度ボルト用鋼が提案されている。
例えば、特許文献1には、Mo系化合物、Ti系化合物、V系化合物、並びにMo,Ti,Vより選択される2種以上の元素を含む複合化合物(炭化物や窒化物等)で、大きさが50nm以下の化合物を鋼中に適量分散させることによって、耐水素脆化特性を優れたものとし、これによって耐遅れ破壊性を改善する技術が提案されている。
また特許文献2、3には、鋼の化学成分組成を調整すると共に、ボルト製造時の焼入れ・焼戻し条件を適切に調整することによって、耐遅れ破壊性を改善する技術が提案されている。
特開平10−17985号公報 特開2004−84010号公報 特開2007−31734号公報
上述の通り、炭化物や窒化物等の化合物を多量に析出させて焼戻し軟化抵抗を増加させることや、ボルトの製造工程を工夫することによって、耐遅れ破壊性はある程度改善することはできる。しかしながら、ボルトの使用環境が更に過酷になると、炭化物や窒化物による水素トラップで無力化できる水素量(限界水素量)を、環境からボルトに侵入する水素量(侵入水素量)が上回ってしまい、遅れ破壊の原因となる拡散性水素が増加することにより、破断に至ることがある。
上記特許文献1では、水中で定荷重を付与して耐遅れ破壊性を評価しており、特許文献2では塩酸に一定時間浸漬した後、大気中で定荷重を負荷することにより、耐遅れ破壊性を評価しているが、どちらも評価の環境が更に過酷になれば、耐遅れ破壊性が低下することが懸念される。
一方、特許文献3は、引張強度が1400MPa以上で耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトに関するものであるが、引張強度が1400MPa以上となると、鋼材の腐食と水素進入が平行して進行する過酷な環境では、耐遅れ破壊性の低下が懸念される。また、ねじ底部に圧縮残留応力を付与する必要があるため、製造コストの増大を招く可能性がある。
耐遅れ破壊性を改善するためにこれまで提案されている技術では、いずれも過酷な環境下での耐遅れ破壊性が十分とはいえない。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、鋼材としての強度を維持したままで、鋼材への侵入水素量や腐食量が多くなるような過酷な環境下でも十分な耐遅れ破壊性を発揮することができ、しかもボルト成形性も良好な高強度ボルト用鋼、およびそのようなボルト用鋼から得られるボルトを提供することにある。
本発明にかかる高強度ボルト用鋼とは、C:0.10〜0.30%(「質量%」の意味、化学成分組成について以下同じ)、Ni:0.40〜0.70%、Si:0.2%以下(0%を含む)、Mn:0.30〜0.80%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.03%以下(0%を含まない)、Cr:0.80〜1.20%、Mo:0.80〜1.50%、V:0.05〜0.13%、Ti:0.02〜0.08%、Al:0.01〜0.10%、N:0.001〜0.010%、を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、且つ下記(1)式および(2)式を満足するものである点に要旨を有するものである。
0.85≦[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Ni]/20+[Cr]/9+
[Mo]/2≦1.30 …(1)
[C]−(0.07×[Mo]+0.20×[V])≦0.20 …(2) 但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
本発明の高強度ボルト用鋼には、必要によって、更にCu:0.70%以下(0%を含まない)を含有させることも有用であり、これによって、耐遅れ破壊性が更に改善される。
本発明の高強度ボルト用鋼は、880〜960℃で焼入れ、550〜650℃の焼戻しをすることにより、引張強度が1100〜1400MPaのものとなる。
上記のような高強度ボルト用鋼を用い、これをボルト形状に成形し、転造によってねじ加工した後、880〜960℃で焼入れ、550〜650℃の焼戻しをすることにより引張強度が1100〜1400MPaとなるような耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトが得られる。
本発明では、化学成分組成を所定の関係式を満足しつつ厳密に規定することによって、
耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼が実現でき、このような高強度ボルト用鋼を所定の焼入れ・焼戻し条件で熱処理することによって、鋼材としての強度を維持したままで、侵入水素量が多くなる過酷な環境下でも十分な耐遅れ破壊性を発揮することができ、しかも良好なボルト成形性を示し、このような高強度ボルト用鋼は高強度ボルトの素材として極めて有用である。
図1は、引張試験用試験片の形状を示す模式図である。 図2は、腐食試験用試験片の形状を示す模式図である。 図3は、遅れ破壊試験用試験片の形状を示す模式図である。 図4は、圧縮試験用試験片の形状を示す模式図である。
本発明者らは、ボルト用鋼の耐遅れ破壊性を改善すべく、様々な角度から検討した。遅れ破壊は、主に鋼材の強度が上昇するほど生じ易くなり、特に引張強度が1100MPa以上となると顕著に悪化することが知られている。こうしたことから、従来では炭化物や窒化物を多量に析出させることにより、水素トラップサイトを生成し、耐遅れ破壊性を向上させた鋼材が提案されている。しかしながら、過酷な環境下では、化合物析出により限界水素量を高めても、鋼材への侵入水素量が非常に多いため、優れた耐遅れ破壊性を発揮させることは困難である。
本発明者らは、過酷な環境下でも十分な耐遅れ破壊性を発揮できるボルト用鋼、およびボルトについて鋭意研究を重ねた。その結果、C含有量を0.30%以下に抑制すると共に、各元素を所定の関係式を満足させるように制御することで、鋼材の強度を維持したまま、延性を飛躍的に向上させて耐遅れ破壊性が改善できたのである。また、C含有量が0.30%以下の鋼材に対して、更に所定量のNiを含有させることによって、鋼材の耐食性を飛躍的に向上させ、耐遅れ破壊性を更に改善できることも見出した。
従来では、C含有量が0.30%より多い鋼材を550℃以上で焼戻すことにより、強度と耐遅れ破壊性を両立させていたが、C含有量が0.30%より多いとCr,Mo,V,Ti等の元素を含む炭窒化物による水素トラップサイトを析出させても、過酷な環境下では耐食性が低いために、侵入水素量が限界水素量よりも多くなり、優れた耐遅れ破壊性を確保することは困難であった。
またC含有量が0.30%より多くなると、焼戻しで炭化物を析出させても、鋼中の固溶C量が多いために、焼戻し後の延性が低くなり、鋼中水素量が一定以上になったときに遅れ破壊が発生しやすかった。
これに対して本発明のボルト用鋼では、C含有量を0.30%以下に抑制し、且つ上記(1)式および(2)式の関係を満足させることで、強度を維持したまま延性を大きく向上させることが可能となる。またC含有量が0.30%以下の鋼材に対してNiを複合添加することにより耐食性を大きく向上することができたため、過酷な環境での耐遅れ破壊性を飛躍的に向上することができたのである。
本発明のボルト用鋼は、C含有量が0.30%以下の鋼材を550℃以上の温度で焼戻すことによって、析出硬化型元素を合金炭化物として析出させるため、鋼材の母相に含まれる固溶C量を0.30%よりも更に低減することができる。また母相のC含有量が低下している状態でNiを添加すると、C含有量が高い状態で添加するよりも、効果的に耐食性を向上させることが可能となる。
本発明のボルト用鋼では、上記の通り、C含有量を0.30%以下とし、Niと他の析出硬化型元素を一定の範囲で含有させることで、耐食性と延性を向上することに特徴があるが、ボルトとして必要なその他の特性を確保するためには、下記の通り化学成分組成を満足させる必要がある。
(C:0.10〜0.30%)
Cは、鋼材の焼入れ性と強度確保のために必要な元素であるが、その含有量が増大するにつれて鋼材の延性と耐食性が低下する。本発明の鋼材では、C含有量が低くなるほど延性が向上するが、C含有量が0.10%未満になると、量産工程では焼入れ時にマルテンサイト変態を起こしにくくなり、その後の析出強化も不十分となるため、調質後のボルトの強度を安定させることが難しくなる。一方、C含有量が0.30%を超えると、延性の悪化により耐遅れ破壊性が劣化する。尚、C含有量の好ましい下限は0.15%以上(より好ましくは0.20%以上)であり、好ましい上限は0.27%以下(より好ましくは0.25%以下)である。
(Ni:0.40〜0.70%)
Niは、鋼材の耐食性を向上させて水素侵入を抑制し、耐遅れ破壊性を改善する上で有効な元素である。こうした効果を十分に発揮させるには、C含有量を0.30%以下に抑制した上で、Niを0.40%以上含有させる必要がある。一方、Niを過剰に含有させると、その効果が飽和すると共にコストアップを招くことになる。こうしたことから、Ni含有量は0.70%以下とした。尚、Ni含有量の好ましい下限は0.45%以上(より好ましくは0.50%以上)であり、好ましい上限は0.65%以下(より好ましくは0.60%以下)である。
(Si:0.2%以下(0%を含む))
Siは、強度確保に有効な元素であるが、その含有量が過剰になるとボルト成形性が低下する。従って、Si含有量は0.2%以下とする必要がある。より好ましくは0.15%以下(更に好ましくは0.1%以下)である。尚、Si含有量は、0%であってもよいが、原料や耐火物等からの混入があるため、Siは例えば0.005%以上(特に0.01%以上)程度であることが多い。
(Mn:0.30〜0.80%)
Mnは焼入れ性向上元素であり、高強度を達成するために有用な元素である。このような効果を発現させるには、Mnを0.30%以上含有させる必要がある。一方、Mn含有量が過剰になると、粒界への偏析が助長され粒界強度が低下するため、遅れ破壊が生じ易くなる。こうした観点から、Mn含有量は0.80%以下に抑える。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.40%以上(より好ましくは0.45%以上)であり、好ましい上限は0.70%以下(より好ましくは0.60%以下)である。
(P:0.03%以下(0%を含まない))
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長して耐遅れ破壊性を劣化させる元素であるため、低いほうが望ましく、その上限を0.03%とする。しかしながら、P含有量を0%にすることは困難であり、通常0.001%以上であることが多い。尚、P含有量の好ましい上限は0.02%以下(より好ましくは0.01%以下)である。
(S:0.03%以下(0%を含まない))
Sは、鋼中にMnSを形成し、該MnSが応力負荷時に応力集中箇所となり、遅れ破壊の起点となり得る。従って、耐遅れ破壊性の改善には、S含有量をできるだけ減少させる必要があり、本発明では0.03%以下に抑える。しかしながら、Sを0%にすることは困難であり、通常0.001%以上であることが多い。尚、S含有量の好ましい上限は0.02%以下(より好ましくは0.01%以下)である。
(Cr:0.80〜1.20%)
Crは、鋼の焼入れ性および耐食性を高める作用があると共に、前述した通り、焼戻し時に炭化物として析出するため、強度と耐遅れ破壊性を向上させるのに有効に作用する。こうした効果を十分に発揮させるには、Crを0.80%以上含有させる必要がある。一方、Cr含有量が過剰になると、鋼材の冷間加工性が劣化するため、1.20%以下にする必要がある。尚、Cr含有量の好ましい下限は0.90%以上(より好ましくは0.95%以上)であり、好ましい上限は1.10%以下(より好ましくは1.05%以下)である。
(Mo:0.80〜1.50%)
Moは、焼入れ性向上元素であり、且つ析出硬化型元素でもあるため、焼戻し後の強度を向上させるのに有効な元素である。本発明のボルト用鋼では、C含有量を0.30%以下としているため、従来鋼と同等の強度を確保するには、Moを0.80%以上含有させる必要がある。一方、Mo含有量が過剰になると、冷間加工性が悪化するため、Mo含有量の上限を1.50%以下とした。尚、Mo含有量の好ましい下限は0.85%以上(より好ましくは0.90%以上)であり、好ましい上限は1.20%以下(より好ましくは1.10%以下)である。
(V:0.05〜0.13%)
Vは、鋼材の結晶粒を微細化すると共に、焼戻し時に析出する炭化物により、強度と耐遅れ破壊性を向上させることができる。これらの作用を発揮させるには、V含有量を0.05%以上とする必要がある。しかしながら、V含有量が過剰になると、圧延時に粗大な炭化物として析出し、冷間加工性が悪化したり、コストアップの要因となるため、V含有量は0.13%以下とする必要がある。尚、V含有量の好ましい下限は0.06%以上(より好ましくは0.08%以上)であり、好ましい上限は0.10%以下(より好ましくは0.09%以下)である。
(Ti:0.02〜0.08%)
Tiは、圧延段階でTiNやTiCとなり、水素トラップサイトとして活用することができる。この様な効果を発揮させるには、Ti含有量を0.02%以上とする必要がある。しかしながら、Ti含有量が過剰になると、粗大な炭化物が析出して冷間加工性が劣化したり、コストアップの要因となるため、0.08%以下とする。尚、Ti含有量の好ましい下限は0.03%以上(より好ましくは0.04%以上)であり、好ましい上限は0.07%以下(より好ましくは0.06%以下)である。
(Al:0.01〜0.10%)
Alは、脱酸剤として有効な元素であり、またAlNを形成して結晶粒を微細化する効果もある。脱酸剤としての利用を考慮すると、現実的には0%を超えており、結晶粒微細化効果を発揮させる観点からは0.01%以上存在させる。好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。一方、Al含有量の増加に伴い、粗大な炭窒化物系介在物量が増大して、耐遅れ破壊性が低下し易くなる。よってAl含有量は0.10%以下に抑える。好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
(N:0.001〜0.010%)
Nは、鋼材の溶製後の凝固段階でTiと結合してTiNを形成する。TiNは高温で加熱しても溶解しないため、焼戻し時に生成するTiC量を低下させる。従って、Nは0.010%以下とする必要がある。Nを0%にすることは困難であり、通常0.001%以上であることが多い。尚、N含有量の好ましい下限は0.005%以上(より好ましくは0.006%以上)であり、好ましい上限は0.009%以下(より好ましくは0.008%以下)である。
本発明に係る高強度ボルト用鋼における基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避不純物(上記P,S以外の不純物)であるが、該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。また、本発明の高炭素鋼線材には、必要によって、更にCu:0.70%以下(0%を含まない)を含有させることも有用である。
(Cu:0.70%以下(0%を含まない))
CuはNiと同様に、鋼材の耐食性を高めて水素侵入を抑制し、耐遅れ破壊性を更に向上させるのに有効な元素である。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、効果が飽和すると共にコストアップの原因となる。こうした観点から、Cu含有量は0.70%以下とすることが好ましい。尚、Cu含有量のより好ましい上限は0.65%以下(更に好ましくは0.60%以下)である。また、上記の効果を発揮させるための好ましい下限は0.40%以上であり、より好ましくは0.45%以上、更に好ましくは0.50%以上である。
本発明のボルト用鋼では、上記のように各成分の範囲を適切に調整するだけでは、本発明の目的を達成することができず、下記(1)式および(2)式の関係式を満足する必要がある。これらの作用効果は下記の通りである。
0.85≦[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Ni]/20+[Cr]/9+[Mo]/2≦1.30 …(1)
[C]−(0.07×[Mo]+0.20×[V])≦0.20 …(2)
但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
上記(1)式は、鋼材の炭素当量に相当する式である。本発明の鋼材では、C含有量を0.30%以下にすることで、侵入水素量を低減しているが、従来鋼と同等の強度を確保するためには、([C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Ni]/20+[Cr]/9+[Mo]/2)で規定される炭素当量(以下、「A値」と呼ぶ)を或る一定の値以上にする必要がある。このA値が、0.85(質量%)より小さい場合には、550℃以上の焼戻し温度では1100MPa以上の強度を確保することが困難となる。一方、このA値が大きくなり過ぎると、合金含有量が増大し、高コストとなるため、その上限を1.30(質量%)以下とした。尚、A値の好ましい下限は0.93以上(より好ましくは0.95以上)であり、好ましい上限は1.10以下(より好ましくは1.05以下)である。
上記(2)式は、焼戻し処理で炭化物として析出するMoとVによって、鋼中の炭素がどの程度消費されるかを便宜的に示した関係式である。ここで、Moの係数である0.07は炭化物Mo2CでのMoとCの原子量比であり、Vの係数である0.20は炭化物V43でのVとCの原子量比である。(2)式の左辺[=[C]−(0.07×[Mo]+0.20×[V])]により求まる数値(以下、「B値」と呼ぶ)は、鋼中の固溶C量を意味するものではないが、焼戻し後の鋼材に固溶Cがどの程度残っているかを相対比較する数値としては利用可能である。従って、このB値は延性の良否を示す指標となり、良好な延性を示すためには、B値は0.20(質量%)以下とする必要がある。B値の好ましい上限は0.17以下(より好ましくは0.15以下)であり、好ましい下限は0.02以上(より好ましくは0.03以上)である。
即ち、上記のように(1)式および(2)式の関係を満足させつつ化学成分組成を規定することによって、引張強度が1100MPa以上であるにも拘わらず、後述する「遅れ破壊強度比」が0.80以上(好ましくは0.90以上)を示すような良好な耐遅れ破壊性が発揮できる。但し、引張強度が1400MPaを超えると、良好な耐遅れ破壊性を確保することが困難となる。
上記のような化学成分組成を有する鋼材は、潜在的に優れた強度特性および耐遅れ破壊性を有しているが、この鋼材を用いて強度特性および耐遅れ破壊性が十分に優れた高強度ボルトを得るには、所定のボルト形状に加工後、焼入れ・焼戻しを適切な条件で行うことが推奨される。Cr,Mo,V,Ti等の析出硬化型元素を含む微細炭化物は、強度向上のみならず、鋼材の限界水素量も向上することができるため、C含有量の低減による延性の向上と、侵入水素量の抑制効果と組み合わせることにより、耐遅れ破壊性を飛躍的に向上することができる。また、優れた耐遅れ破壊性を実現するには、焼入れ時の結晶粒粗大化を防止することも有効である。
こうした観点から、焼入れ時の加熱温度を880℃以上とすることが推奨される。焼入れ時の加熱温度が880℃よりも低くなると、前記析出硬化型元素が鋼中に固溶せず、焼戻しを行っても十分な析出物を確保できない。また焼入れ前の組織に球状化炭化物が存在する場合には、該球状化炭化物が溶け残り、所定の引張強度が得られ難くなる。この加熱温度は、好ましくは900℃以上とする。一方、焼入れ時の加熱温度が高すぎると、焼ムラ、結晶粒粗大化等の不具合が生じたり、設備改善等のコストアップを招く原因となる。こうしたことから、焼入れ時の加熱温度は960℃以下とするのがよい。より好ましくは930℃以下である。
一方、焼戻しについては、焼入れ加熱時に固溶したCr,Mo,V,Ti等の析出硬化型元素を、微細な析出物として析出させるために、550℃以上の温度で焼戻すことが推奨される。これより低い温度で焼戻しを行っても微細炭化物が析出し難く、焼戻し軟化抵抗と水素トラップ効果が得られないため、耐遅れ破壊性を十分に改善することができない。より好ましくは、焼戻し時の加熱温度を570℃以上とする。一方、焼戻し温度が高すぎると、軟化抵抗の効果が薄れて、十分な軟化抵抗が得られず、所定の強度が得られなくなるため650℃以下とすることが推奨される。より好ましくは600℃以下である。尚、上記温度は、いずれも鋼材の表面温度で管理したものである。
また焼入れ・焼戻しにおける上記以外の条件は、上記加熱温度と析出硬化型元素の特性を考慮して設定することができ、例えば下記の条件を採用することができる。
[焼入れ条件]
加熱の保持時間:10分以上(好ましくは20分以上)
1時間以下(好ましくは50分以下)
冷却条件:油冷または水冷
[焼戻し条件]
加熱の保持時間:30分以上(好ましくは70分以上)
3時間以下(好ましくは2時間以下)
冷却条件:油冷,水冷または空冷
焼入れ時の加熱の保持時間は、鋼材中心部に存在する析出硬化型元素を十分固溶させるためには、10分以上必要である。また保持時間が長くなると、結晶粒の粗大化が懸念されるので1時間以下とした。
焼戻し時の加熱の保持時間は、合金炭化物を析出させるために30分以上の加熱が必要である。また、焼戻し時の加熱の保持時間が3時間を超えても、効果が飽和する。
本発明では、上記以外の製造条件については限定するものではなく、上記化学成分組成を満たす鋼材を用いて、例えば熱間圧延後、必要に応じて球状化焼鈍を行った後に伸線し、その後冷間鍛造等の冷間加工を行ってボルト形状とすることができる。
また、引張強度が1100MPa以上となる高強度ボルトは、通常は球状化焼鈍を実施してからボルト成形を行うが、本発明ではC含有量を0.30%以下(好ましくは0.27%以下)とすることによって、球状化焼鈍を実施せずとも、ボルト形状への成形が可能となる。尚、ボルト形状に成形した後には、上記のような焼入れ・焼戻し処理するに先立ち、転造にてねじ加工が施される。
上述のようにして焼入れ・焼戻しして得られたボルトでは、引張強度が1100MPa以上と高強度を示すことに加え、旧オーステナイト結晶粒度が、結晶粒度番号:10.0以上と微細であるため、高負荷応力下や高温下での耐遅れ破壊性にも優れている。より好ましくは旧オーステナイト結晶粒度番号が10.5以上(更に好ましくは11.0以上)である。
本発明の高強度ボルトは、ハイテンションボルト、トルシア型ボルト、溶融亜鉛めっき高力ボルト、防錆処理高力ボルト、耐火鋼高力ボルト等に適用でき、自動車分野、建築分野、産業機械分野で用いられる高強度且つ耐食性、耐遅れ破壊性に優れたボルトとして最適である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示した化学成分組成からなる供試鋼(鋼種A〜F、A1〜T1)を、φ12mmまで熱間圧延した後、下記表2に示す条件で焼入れ・焼戻しした。この様にして得られた各試料について、旧オーステナイト結晶粒度番号、引張強度(TS)、延性(絞り)、腐食減量、遅れ破壊強度比、および割れ限界圧縮率を下記の要領で調査した。
Figure 0006159209
Figure 0006159209
[旧オーステナイト結晶粒度番号の測定]
焼入れ・焼戻しを行った試料の横断面のD/4部(D:直径)を観察し、JIS G 0551に規定の「鋼−結晶粒度の顕微鏡試験方法」に従って、旧オーステナイト結晶粒度番号(結晶粒度番号)を測定した。
[引張強度と延性の測定]
上記旧オーステナイト結晶粒度番号を測定後、図1に示す引張試験用試験片(図中の単位はmm)を切削加工により作製して引張試験を行った。そして、引張強度が1100MPa以上のものを十分な引張強度を示すと評価した。また、引張試験での絞り(JIS Z2241)が65.0%よりも大きいものを延性に優れていると評価した。
[腐食減量の測定]
上記旧オーステナイト結晶粒度番号を測定後、図2に示す腐食試験用試験片(図中の単位はmm)を切削加工により作製して酸浸漬による腐食試験を行った。腐食試験は、上記腐食試験用試験片を酸性水溶液(15%HCl)に30分浸漬し、浸漬前・後の試験片の質量変化量を試験片の初期質量で除した後、百分率に換算した値を「腐食減量」として求めた。そして腐食減量が0.02%以下のものを、耐食性に優れると評価した(引張強度が1100MPa未満の鋼については評価せず)。
[遅れ破壊強度比の測定]
上記旧オーステナイト結晶粒度番号の測定および引張試験後、引張強度が1100MPa以上の鋼について、図3に示すボルトのねじ部を模擬した遅れ破壊試験用試験片(図中の単位はmm)を切削加工により作製して遅れ破壊試験を行った。この試験片での遅れ破壊試験結果は、実ボルトでの遅れ破壊試験結果と良い相関が得られることが知られている。遅れ破壊試験は、上記遅れ破壊試験用試験片を酸性水溶液中に浸漬(15%HCl)し、種々のレベルの応力を負荷し、100時間に亘って負荷し続けても破断しない最大負荷応力を、試験片の引張強度で除した値を「遅れ破壊強度比」として求めた。そして遅れ破壊強度比が、遅れ破壊の実際に生じる確率が極めて小さい遅れ破壊強度比:0.80以上のものを、耐遅れ破壊性に優れると評価した。
[割れ限界圧縮率の測定]
圧延後の供試鋼を球状化焼鈍し、図4に示す圧縮試験用試験片(円柱状試験片:図中の単位はmm)に加工した後、プレス機を用いて圧縮試験を実施した(球状化材)。夫々の圧縮率を変化させ、下記(a)〜(c)の手順によって試験片に割れが発生しない限界の圧縮率を求め、これを割れ発生限界圧縮率(「割れ限界圧縮率」と表記)とした。そして、割れ限界圧縮率が、ボルトのフランジ加工が可能となる75.0%以上のものを、冷間加工性(ボルト成形性)に優れると評価した。尚、球状化焼鈍については、各鋼材のAc1変態点を下記(3)式によって求め、(Ac1変態点+10℃)の温度で実施した。
Ac1変態点=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr] …(3)
但し、[Mn],[Ni],[Si]および[Cr]は、夫々Mn,Ni,SiおよびCrの含有量(質量%)を示す。
(割れ限界圧縮率の測定手順)
(a)下記(4)式で示される圧縮率が50%となる圧縮試験を、各鋼材の夫々について3回行ない、3回とも割れが発生しなかった場合に、圧縮率を52.5%として新しい試験片を用いて圧縮試験を実施した。
圧縮率=[(h0−h)/h0]×100(%) …(4)
但し、h0:試験片の初期高さ(15mm)
h:試験片の試験後の高さ
(b)圧縮率を52.5%となる圧縮試験を、各鋼材の夫々について3回行ない、3回とも割れが発生しなかった場合に、圧縮率を55.0%として新しい試験片を用いて圧縮試験を実施した。
(c)n=3回の圧縮試験で1つも割れが発生しない圧縮率の最大値を「割れ限界圧縮率」とした。
これらの結果を、下記表3に示す。
Figure 0006159209
これらの結果から、次のように考察することができる.試験No.1〜12は、本発明で規定する要件を満足するものであり、1100MPa以上の高強度を示すと共に、過酷な環境下での耐遅れ破壊性にも優れていることが分かる。また、割れ限界圧縮率が高くなっている。これに対し、試験No.13〜34は、本発明で規定するいずれかの要件を満足しないものであり、いずれかの特性が劣化している。
試験No.13,14は、化学成分組成に関しては本発明で規定する要件を満足しているが、焼戻し温度が低いため引張強度が1400MPaを超えており、遅れ破壊強度比が低下している(試験No.13は絞りも低くなっている)。
試験No.15は、C含有量が少ないために、上記の熱処理条件では焼入れ時にマルテンサイト変態を起こさず、所定の強度を確保することができない。試験No.16は、C含有量が多すぎるため、耐食性の劣化により侵入水素量が増加し、耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。
試験No.17は、耐遅れ破壊性は優れた値を示していたが、Si含有量が多いために、割れ限界圧縮率が低下し、ボルト成形が困難である。
試験No.18は、Mn含有量が少ないため、鋼材の焼入れ性が低く、焼入れが不十分となり、所定の引張強度を確保できなかった。試験No.19は、Mn含有量が過剰であるため、粒界強度が低下して耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。
試験No.20は、PおよびSの含有量が共に規定の上限を超えているため、粒界が脆化し、耐遅れ破壊性が劣化した。試験No.21は、Ni含有量が少ないために耐食性が劣化し、侵入水素量が増加したため耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。
試験No.22は、Cr含有量が少ないため焼入れ性が低く、焼戻し時の析出強化も不十分なため、所定の引張強度を確保できなかった。試験No.23は、引張強度は確保することができたが、Cr含有量が少ないため耐食性が悪化し、侵入水素量が増加したため、耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。
試験No.24は、Cr含有量が過剰であるため、引張強度や耐遅れ破壊性は優れているが、割れ限界圧縮率が低下したため、ボルト成形が困難である。
試験No.25は、Mo含有量が少ないために焼入れ性が低く、焼戻し時の析出強化も不十分なため、所定の引張強度を確保できなかった。試験No.26は、Mo含有量が多いために、耐遅れ破壊性は優れているが、割れ発生限界圧縮率が低下したため、ボルト成形が困難である。
試験No.27は、V含有量が少ないため(添加せず)、580℃で焼戻しても析出炭化物結晶が生成せず、水素トラップ効果が十分できないため、耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。試験No.28は、V含有量が多いため、粗大な炭化物が析出し、割れ限界圧縮率が低下した。
試験No.29は、Ti含有量が少ないため(添加せず)、結晶粒が粗くなって、延性(絞り)が低いことと、TiCによる水素トラップ効果がないため、耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。試験No.30は、Ti含有量が多いため、粗大な炭化物が析出し、割れ限界圧縮率が低下した。
試験No.31,32は、個々の添加元素については規定を満足しているが、炭素当量(A値)が低いため、焼戻し後の引張強度(1100MPa以上)を満足することができなかった。
試験No.33は、個々の添加元素については規定を満足しているが、B値が大きいために固溶C量が多く、耐食性が悪いことに加え、水素トラップ機能も不十分なため、耐遅れ破壊性が劣化(遅れ破壊強度比が低い)した。
試験No.34は、従来鋼のSCM435を用いて行った例であるが、本発明とは化学成分が異なっているため耐遅れ破壊性が低下した(絞り、および耐食性も低下)。

Claims (4)

  1. C :0.10〜0.30%(「質量%」の意味、化学成分組成について以下同じ)、
    Ni:0.40〜0.70%、
    Si:0.2%以下(0%を含む)、
    Mn:0.30〜0.80%、
    P :0.03%以下(0%を含まない)、
    S :0.03%以下(0%を含まない)、
    Cr:0.80〜1.20%、
    Mo:0.80〜1.50%、
    V :0.05〜0.13%、
    Ti:0.02〜0.08%、
    Al:0.01〜0.10%、
    N :0.001〜0.010%、
    を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、
    且つ下記(1)式および(2)式を満足するものであることを特徴とする耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼。
    0.85≦[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Ni]/20+[Cr]/9+
    [Mo]/2≦1.30 (1)
    [C]−(0.07×[Mo]+0.20×[V])≦0.20 (2)
    但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
  2. 更に、Cu:0.70%以下(0%を含まない)を含むものである請求項1に記載の高強度ボルト用鋼。
  3. 880〜960℃で焼入れ、550〜650℃の焼戻しをすることにより引張強度が1100〜1400MPaとなるものである請求項1または2に記載の高強度ボルト用鋼。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度ボルト用鋼を用い、これをボルト形状に成形し、転造にてねじ加工した後、880〜960℃で焼入れ、550〜650℃の焼戻しをすることを特徴とする引張強度が1100〜1400MPaである耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP2013198742A 2013-09-25 2013-09-25 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法 Active JP6159209B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198742A JP6159209B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
KR1020167007717A KR101817451B1 (ko) 2013-09-25 2014-09-16 내지연 파괴성 및 볼트 성형성이 우수한 고강도 볼트용 강 및 볼트
EP14847973.6A EP3050987B1 (en) 2013-09-25 2014-09-16 Steel for high-strength bolts which has excellent delayed fracture resistance and bolt formability, and bolt
PCT/JP2014/074393 WO2015045951A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-16 耐遅れ破壊性およびボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルト
US15/022,857 US10060015B2 (en) 2013-09-25 2014-09-16 Steel for high-strength bolts which has excellent delayed fracture resistance and bolt formability, and bolt
MX2016003563A MX2016003563A (es) 2013-09-25 2014-09-16 Acero para pernos de alta resistencia que tiene excelente resistencia a la fractura retardada y capacidad de formacion de pernos, y pernos.
CN201480052313.XA CN105579603B (zh) 2013-09-25 2014-09-16 耐延迟断裂性和螺栓成形性优异的高强度螺栓用钢和螺栓
TW103133010A TWI535864B (zh) 2013-09-25 2014-09-24 耐延遲斷裂性及螺栓成形性優異之高強度螺栓用鋼、以及螺栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198742A JP6159209B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063739A JP2015063739A (ja) 2015-04-09
JP6159209B2 true JP6159209B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52743092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198742A Active JP6159209B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10060015B2 (ja)
EP (1) EP3050987B1 (ja)
JP (1) JP6159209B2 (ja)
KR (1) KR101817451B1 (ja)
CN (1) CN105579603B (ja)
MX (1) MX2016003563A (ja)
TW (1) TWI535864B (ja)
WO (1) WO2015045951A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105714034A (zh) * 2015-03-19 2016-06-29 范玫光 一种风电基础用预应力锚栓及其感应加热热处理方法
CN108291284A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 新日铁住金株式会社 高强度螺栓
JP6601284B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-06 日本製鉄株式会社 高強度ボルト
JP2020020402A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 いすゞ自動車株式会社 締結部材
CN115852241B (zh) * 2021-09-24 2024-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种高均质高淬透性风电螺栓用钢、棒材及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271975A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH0860236A (ja) 1994-08-17 1996-03-05 Kobe Steel Ltd 高精度部品の製造方法
JP3494798B2 (ja) * 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3494799B2 (ja) * 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP4031068B2 (ja) 1996-06-27 2008-01-09 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度ボルト用鋼
CN1131334C (zh) 2000-04-17 2003-12-17 冶金工业部钢铁研究总院 耐延迟断裂性能优良的高强度螺栓钢
JP3836766B2 (ja) * 2002-08-15 2006-10-25 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部品及びその製造方法
JP3875605B2 (ja) 2002-08-27 2007-01-31 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性及び耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼
JP4427010B2 (ja) * 2004-07-05 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法
JP4441434B2 (ja) * 2005-04-11 2010-03-31 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4427012B2 (ja) 2005-07-22 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP5034308B2 (ja) 2006-05-15 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008280583A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Daido Steel Co Ltd 水素脆性型の面疲労強度に優れた肌焼鋼
JP5449925B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性の改善された高強度ボルト及びその製造方法
EP2546380B1 (en) * 2010-03-11 2016-06-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel wire rod and high-strength bolt with excellent resistance to delayed fracture, and manufacturing method therefor
CN102260831B (zh) 2011-07-08 2013-01-30 宁波市胜源技术转移有限公司 一种高强钢制备的螺栓、螺母等紧固件

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050987A4 (en) 2017-05-31
TW201525159A (zh) 2015-07-01
CN105579603B (zh) 2018-03-09
KR101817451B1 (ko) 2018-01-10
US10060015B2 (en) 2018-08-28
JP2015063739A (ja) 2015-04-09
US20160230260A1 (en) 2016-08-11
MX2016003563A (es) 2016-06-02
EP3050987B1 (en) 2019-07-10
EP3050987A1 (en) 2016-08-03
KR20160048133A (ko) 2016-05-03
CN105579603A (zh) 2016-05-11
WO2015045951A1 (ja) 2015-04-02
TWI535864B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031022B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5167616B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト
TWI551693B (zh) Steel wire material for high strength spring with excellent hydrogen embrittlement resistance and its manufacturing method and high strength spring
JP6034632B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP6479527B2 (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP6267618B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JPWO2015012357A1 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6159209B2 (ja) 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
JP6190298B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
CN109790602B (zh)
JP6034605B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP2009191325A (ja) 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト
JP2004307932A (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼及びボルトの製造方法
TW201805438A (zh) 非熱處理螺栓用線材、非熱處理螺栓用鋼線及彼等之製造方法以及非熱處理螺栓
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP2008274344A (ja) 耐遅れ破壊特性および疲労特性に優れた高強度鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250