JP6159172B2 - 温度制御方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

温度制御方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159172B2
JP6159172B2 JP2013133414A JP2013133414A JP6159172B2 JP 6159172 B2 JP6159172 B2 JP 6159172B2 JP 2013133414 A JP2013133414 A JP 2013133414A JP 2013133414 A JP2013133414 A JP 2013133414A JP 6159172 B2 JP6159172 B2 JP 6159172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electrostatic chuck
control
wafer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008249A (ja
Inventor
彰俊 原田
彰俊 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013133414A priority Critical patent/JP6159172B2/ja
Priority to US14/308,970 priority patent/US10217616B2/en
Priority to TW103121649A priority patent/TWI612600B/zh
Priority to KR1020140078363A priority patent/KR102241740B1/ko
Publication of JP2015008249A publication Critical patent/JP2015008249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159172B2 publication Critical patent/JP6159172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、温度制御方法及びプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理の性能を高めるために、予め高温にした静電チャック上にウエハを載置し、載置されたウエハをプラズマ処理する方法が提案されている。この方法によれば、静電チャック上にウエハを載置したときに生じるウエハと静電チャックとの間の温度差により、ウエハと静電チャックとの間に熱膨張差が生じる。この結果、ウエハの裏面と静電チャックとが擦れ、ウエハの裏面からパーティクルが発生する場合がある。
そこで、静電チャックに載置する前のウエハの温度と載置後のウエハの最高温度との差を予め定められた温度以下にすることでウエハと静電チャックとの間の熱膨張差を所定範囲内に制御し、パーティクルの発生を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−12664号公報
しかしながら、特許文献1では、上記温度差を予め定められた温度以下にするために、被処理体を予備加熱室にて予め加熱する必要があり、装置構成及び処理が複雑になる。
上記課題に対して、一側面では、パーティクルの発生を効果的に抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、温度調節可能な静電チャックを第1の温度に制御した状態で処理室内にて被処理体の第1のプラズマ処理を実行した後、前記静電チャックの温度を前記第1の温度よりも低い第2の温度に段階的に制御する降温制御工程と、前記第1のプラズマ処理を実行した後、前記処理室内を不活性ガスによりパージするパージ工程と、前記第2の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第2のプラズマ処理を実行する工程と、を含み、前記降温制御工程と前記パージ工程とは、少なくとも一部が並行して行われる、ことを特徴とする温度制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、他の態様によれば、処理室内と、温度調節可能な静電チャックと、前記静電チャックの温度を制御する制御部とを有し、前記制御部が行う制御は、前記静電チャックを第1の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第1のプラズマ処理の実行を制御した後、前記静電チャックの温度を前記第1の温度よりも低い第2の温度に段階的に制御する降温制御と、前記第1のプラズマ処理を実行した後、前記処理室内を不活性ガスによりパージするパージ制御と、前記第2の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第2のプラズマ処理を実行する実行制御と、を含み、前記降温制御による工程と前記パージ制御による工程とは、少なくとも一部が並行して行われるように制御する、ことを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
一の態様によれば、パーティクルの発生を効果的に抑制することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の全体構成図。 一実施形態に係るパーティクルの発生原因を説明するための図。 一実施形態に係るウエハに生じた傷を示した図。 一実施形態に係るパーティクルの発生結果を示した図。 一実施形態に係る温度制御処理のフローチャート。 一実施形態に係る温度制御処理のタイムチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。なお、圧力値については、1Torrを133.322Paとして換算可能である。
[プラズマ処理装置の全体構成]
最初に、後述するエッチング工程を実行するプラズマ処理装置の一例について説明する。本実施形態に係る温度制御方法を実施できるプラズマ処理装置としては、特に限定されないが、被処理体としての半導体ウエハW(以後、ウエハWと呼ぶ)にRIE(Reactive Ion Etching)処理やアッシング処理等のプラズマ処理を施すことができる、平行平板型(容量結合型とも言う)のプラズマ処理装置が挙げられる。
図1に、本実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略構成図を示す。
本実施形態のプラズマ処理装置1は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼等の金属製の円筒型チャンバ(処理容器10)を有している。処理容器10は接地されている。処理容器10内では、被処理体に対して、後述する本実施形態の温度制御方法や、エッチング処理等のプラズマ処理が施される。
処理容器10内には、被処理体としての半導体ウエハW(以下、ウエハWと称呼する)を載置する載置台12が設けられている。載置台12は、例えばアルミニウムから構成され、絶縁性の筒状保持部14を介して処理容器10の底から垂直上方に延びる筒状支持部16に支持されている。筒状保持部14の上面には、載置台12の上面を環状に囲む例えば石英から構成されるフォーカスリング18が配置されている。フォーカスリング18は、載置台12の上方に発生したプラズマをウエハWに向けて収束させる。
処理容器10の内側壁と筒状支持部16の外側壁との間には、排気路20が形成されている。排気路20には環状のバッフル板22が取り付けられている。排気路20の底部には排気口24が設けられ、排気管26を介して排気装置28に接続されている。
排気装置28は、図示しない真空ポンプを有しており、処理容器10内を所定の真空度まで減圧する。処理容器10の側壁には、ウエハWの搬入又は搬出時に開閉するゲートバルブ30が取り付けられている。
載置台12には、給電棒36および整合器34を介してプラズマ生成用の高周波電源32が電気的に接続されている。高周波電源32は、例えば60MHzの高周波電力を載置台12に印加する。このようにして載置台12は下部電極としても機能する。
処理容器10の天井部には、シャワーヘッド38が接地電位の上部電極として設けられている。高周波電源32からのプラズマ生成用の高周波電力は、載置台12とシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
載置台12の上面には、ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック(ESC)40が設けられている。静電チャック40は導電膜からなるシート状のチャック電極40aを一対の誘電部材である誘電層部40b、40cの間に挟み込んだものである。直流電圧源42は、スイッチ43を介してチャック電極40aに接続されている。なお、一般的に、静電チャック40におけるウエハWの載置面には、後述する図3に示すように、凸部40dと凹部40eとが形成されている。この凸部40d及び凹部40eは、例えば、静電チャック40をエンボス加工することにより形成することができる。
静電チャック40は、直流電圧源42から電圧が印加されることにより、クーロン力でウエハWをチャック上に吸着保持する。また、チャック電極40aへの電圧を印加しない場合にはスイッチ43によって接地部44へ接続された状態となっている。以下、チャック電極40aに電圧を印加しない状態は、チャック電極40aが接地された状態のことを意味する。
伝熱ガス供給源52は、ヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスを、ガス供給ライン54を介して、静電チャック40上のウエハW裏面に供給する。
天井部のシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、この電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。電極支持体58の内部には、バッファ室60が設けられている。バッファ室60のガス導入口60aには、ガス供給配管64を介してガス供給源62が連結されている。このような構成により、シャワーヘッド38から処理容器10内に、所望の処理ガスが供給される。
天井部のシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、この電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。電極支持体58の内部にはバッファ室60が設けられている。バッファ室60のガス導入口60aにはガス供給配管64を介してガス供給源62が連結されている。ガス供給源62は、各種処理ガスが、各々独立して制御され、処理容器10内に供給される。これにより、シャワーヘッド38から処理容器10内に所望のガスが供給される。
載置台12の内部には、外部の図示しない搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行うためにウエハWを昇降させる支持ピン81が複数(例えば3本)設けられている。複数の支持ピン81は、連結部材82を介して伝えられるモータ84の動力により上下動する。処理容器10の外部へ向けて貫通する支持ピン81の貫通孔には底部ベローズ83が設けられ、処理容器10内の真空側と大気側との間の気密を保持する。
また、処理容器10の周囲には、環状又は同心状に延在する図示しない磁石が、例えば上下2段に配置されていても良い。
載置台12の内部には、通常、冷媒管70が設けられている。この冷媒管70には、配管72,73を介してチラーユニット71から所定温度の冷媒が循環供給される。また、静電チャック40の内部には、ヒータ75が埋設されている。ヒータ75には図示しない交流電源から所望の交流電圧が印加される。チラーユニット71による冷却とヒータ75による加熱とによって、静電チャック40上のウエハWの処理温度は所望の温度に調整される。
プラズマ処理装置1には、例えばガス供給源62、排気装置28、ヒータ75、直流電圧源42、スイッチ43、整合器34、高周波電源32、伝熱ガス供給源52、モータ84、およびチラーユニット71の動作を制御する制御部100が設けられている。制御部100は、図示しないCPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、これらの記憶領域に格納された各種レシピに従って、少なくとも後述する本実施形態に係る温度制御処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種処理ガス流量、チャンバ内温度(例えば、上部電極温度、チャンバの側壁温度、ESC温度)等が記載されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されていても良いし、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で、記憶領域の所定位置にセットするように構成されていても良い。
以上、本実施形態に係るプラズマ処理装置1の全体構成について説明した。次に、静電チャック40とウエハWとの擦れ、ウエハWの裏面の傷によるパーティクルの発生ついて、図2を参照しながら説明する。
[パーティクルの発生]
静電チャック40とウエハWとの温度差は、予め高温に制御した静電チャック40上にウエハWを載置した場合、高温に制御していない静電チャック40上にウエハWを載置した場合に比べて大きくなる。静電チャック40とウエハWとの温度差が大きくなると、ウエハWと静電チャック40との間に生じる熱膨張差が大きくなる。よって、静電チャック40とウエハWとの間の熱膨張差は、予め高温に制御した静電チャック40上にウエハWを載置した場合、高温に制御していない静電チャック40上にウエハWを載置した場合に比べて大きくなる。
静電チャック40とウエハWとの間の熱膨張差により、ウエハWの裏面と静電チャック40とが擦れ、ウエハWの裏面からパーティクルが発生することがある。特に、ウエハWの外周部は内周部よりも熱膨張や熱収縮による摩擦が大きくなる。この結果、ウエハWの裏面の外周近辺からパーティクルが多く発生する可能性がある。
例えば、図3は、実際にウエハWの裏面に生じた傷の一例を示す。ウエハWの裏面のD1〜D7で傷が発生しているのがわかる。また、D1〜D7に示した傷は、すべて径方向に向かっている。この結果からも、ウエハWの裏面に生じる傷は、ウエハWと静電チャック40との間に生じた温度差による熱膨張差に起因していることが予測される。
更に、図2に示したように、静電チャック40の表面に等間隔にドット状の凸部40dが複数設けられる場合、ドット状の凸部40dとウエハWの裏面とが接触する部分で、比較的強い摩擦が生じ易い。
[温度とパーティクルとの関係]
次に、発明者は、静電チャックとウエハWとの温度差と、ウエハWの裏面に発生するパーティクルの数との関係についての実験を行った。その実験の結果を図4に示す。
図4(a)及び図4(b)は、ウエハWの温度が20℃の場合であって、横軸に静電チャックとウエハWとの温度差を示し、縦軸に発生したパーティクルの数を示す。図4(a)の縦軸は、ウエハWの表面のパーティクル数を示し、図4(b)の縦軸は、ウエハWの裏面のパーティクル数を示す。なお、静電チャックには、所定の電圧HVが印加されている。
これによれば、図4(a)及び図4(b)のいずれの場合も、ウエハWと静電チャックとの間に温度差が生じていれば、パーティクルが発生していることがわかる。以上から、ウエハWと静電チャック40との間にわずかでも温度差が生じると、ウエハWの裏面からパーティクルが発生することがわかった。つまり、静電チャックに載置する前のウエハWの温度と載置後のウエハWの最高温度との差を予め定められた温度以下にすることでウエハWと静電チャックとの間の熱膨張差を所定範囲内に制御する温度制御方法では、パーティクルの発生を効果的に抑制できないことがわかる。
以上から、本実施形態では、パーティクルの発生を効果的に抑制することが可能な温度制御方法を提案する。以下に、本実施形態に係る温度制御方法による温度制御の手順を、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る温度制御処理のフローチャートである。図6は、本実施形態に係る温度制御処理を含む各処理のタイムチャートである。図6に示したように、本実施形態では、ウエハWを搬入後、昇温制御工程、第1の温度(ここでは、60℃)にて実行される第1のエッチング工程、降温制御工程(段階的に降温)、第2の温度(ここでは、20℃)にて実行される第2のエッチング工程の順に処理が行われる。
[温度制御]
図5に示した温度制御処理が開始されると、制御部100は、プラズマ処理装置1にウエハが搬入されたかを判定する(ステップS10)。制御部100は、ウエハWが搬入されるまでステップS10の処理を繰り返し、ウエハが搬入された場合、ステップS12に進む。
図6の左端は、ウエハWがプラズマ処理装置1に搬入された状態である。ウエハWの搬入後、制御部100は、静電チャック40に印加する電圧(HV)をオンにする。そして、制御部100は、静電チャック40の温度を昇温する(ステップS12:昇温制御工程)。制御部100は、第1のエッチング処理のプロセス温度に到達したかを判定し(ステップS14)、第1のエッチング処理のプロセス温度に到達するまでステップS12及びS14の処理を繰り返す。
図6では、ステップAで昇温制御工程が実行され、静電チャック40の温度が20℃から60℃まで昇温されている。60℃は、第1のエッチング処理のプロセス温度である。
ここで、ステップAの昇温工程は、ウエハWの搬入後、ヒータ75を加熱することにより静電チャック40の温度を昇温する。よって、ウエハWがチャンバ内に搬入され、静電チャック40に載置されたとき、ウエハWと静電チャック40との間に温度差は生じていない。また、ステップAの昇温工程中もウエハWを静電チャック40に吸着した状態で静電チャック40の温度を昇温する。このため、ウエハWと静電チャック40との間の密着性は確保されており、概ね温度差が生じない状態で静電チャック40及びウエハWの温度を第1のエッチング処理のプロセス温度まで上げることができる。これにより、昇温制御工程においてウエハWと静電チャック40との間の摩擦は生じない。このため、ウエハWの裏面からパーティクルが発生することを防止できる。
ステップS14にて第1のエッチング処理のプロセス温度に到達したと判定された場合、制御部100は、第1のエッチング処理を実行する(ステップS16:第1のエッチング工程)。図6には、第1のエッチング処理のプロセス温度まで達したため、ステップBにおいて第1のエッチング工程が実行されている。
第1のエッチング処理の一例としては、窒化チタン(TiN)等の金属を含むマスクを用いたエッチング処理が挙げられる。メタルマスクを用いたエッチングでは、マスクとの選択比を得るために静電チャック40を高温にする。なお、ステップBでは、静電チャック40の温度は60℃に制御されている。
次に、制御部100は、第1のエッチング処理が終了したかを判定し(ステップS18)、第1のエッチング処理が終了したと判定されるまでステップS18の判定処理を繰り返す。第1のエッチング処理が終了したと判定された場合、制御部100は、静電チャック40の温度を段階的に降温する(ステップS20:降温制御工程)。
図6では、ステップC及びステップDにおいて降温制御工程が実行され、静電チャック40の温度が60℃から40℃、40℃から20℃というように段階的に降温されている。なお、20℃は、第2のエッチング処理のプロセス温度である。
具体的には、まず、制御部100は、ステップCにて、静電チャック40の温度を60℃から40℃に降温する。制御部100は、静電チャック40の温度を40℃にしてから所定時間経過後、ステップDにて、更に静電チャック40の温度を40℃から20℃に降温する。
なお、本実施形態では、制御部100は、静電チャックの温度を2段階に分けて降温制御したが、これに限られず、例えば3段階又は4段階以上に分けて降温制御してもよい。また、制御部100は、ステップAの昇温制御工程においても静電チャックの温度を段階的に昇温制御してもよい。
降温制御工程において、制御部100は、チャンバ内をNガスによりパージする(ステップS22:パージ工程)。パージ工程に使用されるガスは、Nガスに限られず、不活性ガスであればよい。不活性ガスの他の例としては、Arガスが挙げられる。
また、降温制御工程において、制御部100は、チャンバ内を第1のエッチング処理が行われているときのチャンバ内の圧力よりも高い圧力に制御する(ステップS24:圧力制御工程)。
なお、本実施形態では、降温制御工程とパージ工程と圧力制御工程とは、並行して実行されるが、これに限られない。ただし、降温制御工程とパージ工程との少なくとも一部は、並行して行われる。また、降温制御工程とパージ工程と圧力制御工程との少なくとも一部は、並行して行われることが好ましい。
次に、制御部100は、第2のエッチング処理のプロセス温度になったかを判定する(ステップS26)。制御部100は、第2のエッチング処理のプロセス温度に到達するまでステップS20〜S26の処理を繰り返す。図6では、降温制御工程において、ステップC及びステップDで降温制御が段階的に実行され、静電チャック40の温度が60℃から第2のエッチング処理のプロセス温度である20℃まで段階的に降温されている状態が示されている。
ステップS26にて第2のエッチング処理のプロセス温度になったと判定された場合、制御部100は、Nガスのパージを停止する(ステップS28)。また、制御部100は、チャンバ内の圧力を圧力制御工程にて制御した圧力よりも低く制御する(ステップS30)。図6では、ステップDで静電チャック40の温度が20℃まで降温制御されてから所定時間が経過した降温制御工程終了後にNガスのパージが停止されるとともに、チャンバ内の圧力が降温制御工程前の圧力まで下げられている。
最後に、制御部100は、第2のエッチング処理を実行する(ステップS32:第2のエッチング工程)。以上で本処理は終了する。図6では、ステップEにて第2のエッチング工程が実行されている。
以上、本実施形態に係る温度制御処理について説明した。なお、第1のエッチング工程及び第2のエッチング工程は、プラズマ処理工程の一例である。本実施形態に係るプラズマ処理工程は、エッチング処理に限られず、成膜処理やアッシング処理等、ウエハWにプラズマ処理を実行する工程であればよい。なお、本実施形態の第1のエッチング工程のプロセス温度である60℃は、第1の温度の一例である。また、第2のエッチング工程のプロセス温度である20℃は、第1の温度よりも低い第2の温度の一例である。
本実施形態に係る温度制御処理によれば、ヒータ75により温度調節可能な静電チャック40を第1の温度に制御した状態でチャンバC内にてウエハWをプラズマ処理した後、静電チャック40の温度を第1の温度よりも低い第2の温度に段階的に制御する。
これにより、静電チャック40の温度は、徐々に降温に制御される。このため、静電チャック40に吸着されたウエハWの温度を静電チャック40の制御温度に追従させることができる。これにより、降温制御中、ウエハWと静電チャック40との間はほとんど温度差がなく、ウエハWと静電チャック40との間の熱膨張差は抑制される。この結果、ウエハWの裏面と静電チャック40とが擦れ、ウエハWの裏面からパーティクルが発生することを効果的に抑制することができる。
特に、窒化チタン(TiN)等の金属を含むマスクを用いてエッチング処理を実行する場合、まず、マスクのロス量を低減するために高温のエッチング工程が実行され、その後に前記エッチング工程よりも低温のエッチング工程が実行されるプロセスが、近年増加している。そのようなプロセスにおいて、静電チャック40とウエハWとの間の温度差によるパーティクルの発生をより効果的に低減できる本実施形態に係る温度制御処理は特に有用である。
また、本実施形態では、降温制御工程とパージ工程とが並行して行われる。これにより、発生したパーティクルは直ぐにチャンバCから外部へ排気される。この結果、チャンバC内のパーティクルの数をより低減させることができる。よって、降温制御工程とパージ工程とは、少なくとも一部が並行して行われればよいが、降温制御工程の間は、パージ工程が並行して行われることが好ましい。
更に、本実施形態では、降温制御工程とパージ工程とに並行して、チャンバC内をプラズマ処理(図6では、第1のエッチング処理)時の圧力よりも高い圧力に制御する圧力制御工程が実行される。これにより、チャンバC内のパーティクルの数をより効果的に排出することができる。よって、降温制御工程とパージ工程と圧力制御工程とは、少なくとも一部が並行して行われればよいが、降温制御工程の間は、パージ工程及び圧力制御工程が並行して行われることが好ましい。
以上、温度制御方法及びプラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
例えば、本発明に係る温度制御方法は、高温プロセス後の低温プロセスにおける降温制御工程において、静電チャックの温度を段階的に下げる場合だけでなく、低温プロセス後の高温プロセスにおける昇温制御工程において、静電チャックの温度を段階的に上げる場合にも適用可能である。
本発明に係る温度制御方法を使用するプラズマ処理装置は、図1に示した装置以外のプラズマ処理装置、例えば、アッシング処理装置や成膜処理装置等にも適用可能である。その際、プラズマ処理装置にてプラズマを発生させる手段としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)発生手段、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発生手段、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)発生手段、ラジアルラインスロットアンテナから生成したマイクロ波プラズマやSPA(Slot Plane Antenna)プラズマを含むマイクロ波励起表面波プラズマ発生手段、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)発生手段、上記発生手段を用いたリモートプラズマ発生手段等を用いることができる。
本発明において処理を施される被処理体は、上記実施形態にて説明に使用した(半導体)ウエハに限られず、例えば、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)用の大型基板、EL素子又は太陽電池用の基板であってもよい。
1:プラズマ処理装置
10:処理容器
12:載置台(下部電極)
40:静電チャック
15:高周波電源
38:シャワーヘッド(上部電極)
32:高周波電源
75:ヒータ
100:制御部

Claims (8)

  1. 温度調節可能な静電チャックを第1の温度に制御した状態で処理室内にて被処理体の第1のプラズマ処理を実行した後、前記静電チャックの温度を前記第1の温度よりも低い第2の温度に段階的に制御する降温制御工程と、
    前記第1のプラズマ処理を実行した後、前記処理室内を不活性ガスによりパージするパージ工程と、
    前記第2の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第2のプラズマ処理を実行する工程と、を含み、
    前記降温制御工程と前記パージ工程とは、少なくとも一部が並行して行われる、ことを特徴とする温度制御方法。
  2. 被処理体を前記処理室内に搬入した後、前記第1のプラズマ処理を開始する前に前記静電チャックの温度を、被処理体を搬入したときよりも高い前記第1の温度に制御する昇温制御工程、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の温度制御方法。
  3. 前記第1のプラズマ処理を実行した後、前記第1のプラズマ処理を実行しているときの圧力よりも高い圧力に制御する圧力制御工程、
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の温度制御方法。
  4. 前記降温制御工程と前記パージ工程と前記圧力制御工程とは、
    少なくとも一部が並行して行われる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の温度制御方法。
  5. 前記降温制御工程は、前記第1の温度よりも低く、前記第2の温度よりも高い第3の温度にて前記静電チャックを維持する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の温度制御方法。
  6. 前記第2のプラズマ処理を実行する前に、前記不活性ガスの導入を停止する工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の温度制御方法。
  7. 前記第2のプラズマ処理を実行する前に、前記処理室内の圧力を、前記圧力制御工程にて制御された圧力よりも低い圧力に制御する工程を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の温度制御方法。
  8. 処理室内と、
    温度調節可能な静電チャックと、
    前記静電チャックの温度を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部が行う制御は、
    前記静電チャックを第1の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第1のプラズマ処理の実行を制御した後、前記静電チャックの温度を前記第1の温度よりも低い第2の温度に段階的に制御する降温制御と、
    前記第1のプラズマ処理を実行した後、前記処理室内を不活性ガスによりパージするパージ制御と、
    前記第2の温度に制御した状態で前記処理室内にて被処理体の第2のプラズマ処理を実行する実行制御と、を含み、
    前記降温制御による工程と前記パージ制御による工程とは、少なくとも一部が並行して行われるように制御する、ことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2013133414A 2013-06-26 2013-06-26 温度制御方法及びプラズマ処理装置 Active JP6159172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133414A JP6159172B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 温度制御方法及びプラズマ処理装置
US14/308,970 US10217616B2 (en) 2013-06-26 2014-06-19 Method of controlling temperature and plasma processing apparatus
TW103121649A TWI612600B (zh) 2013-06-26 2014-06-24 溫度控制方法及電漿處理裝置
KR1020140078363A KR102241740B1 (ko) 2013-06-26 2014-06-25 온도 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133414A JP6159172B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 温度制御方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008249A JP2015008249A (ja) 2015-01-15
JP6159172B2 true JP6159172B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52115999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133414A Active JP6159172B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 温度制御方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10217616B2 (ja)
JP (1) JP6159172B2 (ja)
KR (1) KR102241740B1 (ja)
TW (1) TWI612600B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407694B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US20170278730A1 (en) * 2016-03-28 2017-09-28 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6877133B2 (ja) * 2016-03-28 2021-05-26 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7073098B2 (ja) 2017-12-27 2022-05-23 株式会社日立ハイテク ウエハ処理方法およびウエハ処理装置
KR102554014B1 (ko) * 2018-06-15 2023-07-11 삼성전자주식회사 저온 식각 방법 및 플라즈마 식각 장치
US11728187B2 (en) * 2018-12-21 2023-08-15 Axcelis Technologies, Inc. Method for decreasing cool down time with heated system for semiconductor manufacturing equipment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711851A (en) * 1996-07-12 1998-01-27 Micron Technology, Inc. Process for improving the performance of a temperature-sensitive etch process
JPH10172919A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sony Corp レーザーアニール方法及び装置
JP4086967B2 (ja) 1998-06-18 2008-05-14 日本碍子株式会社 静電チャックのパーティクル発生低減方法及び半導体製造装置
US20050211385A1 (en) * 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
US6921724B2 (en) * 2002-04-02 2005-07-26 Lam Research Corporation Variable temperature processes for tunable electrostatic chuck
JP2004047512A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 吸着状態判別方法、離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
KR100481476B1 (ko) * 2002-11-19 2005-04-07 주식회사 실트론 어닐 웨이퍼 및 그 제조 방법
US6794302B1 (en) * 2003-03-20 2004-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dynamic feed forward temperature control to achieve CD etching uniformity
US7993460B2 (en) * 2003-06-30 2011-08-09 Lam Research Corporation Substrate support having dynamic temperature control
WO2007025039A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Xactix, Inc. Pulsed etching cooling
US7557328B2 (en) * 2006-09-25 2009-07-07 Tokyo Electron Limited High rate method for stable temperature control of a substrate
JP2010010397A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2010056353A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2010026772A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 基板冷却方法及び半導体の製造方法
US8880227B2 (en) * 2010-05-27 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Component temperature control by coolant flow control and heater duty cycle control
US8529729B2 (en) * 2010-06-07 2013-09-10 Lam Research Corporation Plasma processing chamber component having adaptive thermal conductor
US8435901B2 (en) * 2010-06-11 2013-05-07 Tokyo Electron Limited Method of selectively etching an insulation stack for a metal interconnect
US9685320B2 (en) * 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
JP5933222B2 (ja) * 2011-11-08 2016-06-08 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、制御装置及びプラズマ処理装置
US8809197B2 (en) * 2012-08-29 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and control method
JP6217233B2 (ja) * 2013-08-21 2017-10-25 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6541439B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI612600B (zh) 2018-01-21
US10217616B2 (en) 2019-02-26
JP2015008249A (ja) 2015-01-15
TW201508853A (zh) 2015-03-01
KR102241740B1 (ko) 2021-04-19
KR20150001664A (ko) 2015-01-06
US20150004794A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159172B2 (ja) 温度制御方法及びプラズマ処理装置
US10304664B2 (en) Systems and methods of treating a substrate
KR102614244B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP7228989B2 (ja) 載置台、エッジリングの位置決め方法及び基板処理装置
KR102569911B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
JP6027492B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
TWI619164B (zh) 用於電漿蝕刻操作的基材支撐件
JP7213927B2 (ja) 基板処理システム
JP7138418B2 (ja) 脱離制御方法及びプラズマ処理装置
JP2010027860A (ja) フォーカスリング及び基板載置台、並びにそれらを備えたプラズマ処理装置
JP2017157778A (ja) 基板処理装置
JP6173936B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2016122795A (ja) 真空引き方法及び真空処理装置
JP2019207960A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6994981B2 (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
WO2013069510A1 (ja) 温度制御方法、制御装置及びプラズマ処理装置
JP2019201086A (ja) 処理装置、部材及び温度制御方法
TWI789492B (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
JP2019012732A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7246451B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20200051505A (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring
JP2022094023A (ja) プラズマ処理装置
KR102151631B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP7471810B2 (ja) リングアセンブリ、基板支持体及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250