JP6157097B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157097B2
JP6157097B2 JP2012260532A JP2012260532A JP6157097B2 JP 6157097 B2 JP6157097 B2 JP 6157097B2 JP 2012260532 A JP2012260532 A JP 2012260532A JP 2012260532 A JP2012260532 A JP 2012260532A JP 6157097 B2 JP6157097 B2 JP 6157097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving mode
power saving
session
power
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012260532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106835A5 (ja
JP2014106835A (ja
Inventor
実 藤沢
実 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012260532A priority Critical patent/JP6157097B2/ja
Priority to US14/092,144 priority patent/US9354830B2/en
Publication of JP2014106835A publication Critical patent/JP2014106835A/ja
Publication of JP2014106835A5 publication Critical patent/JP2014106835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157097B2 publication Critical patent/JP6157097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
プリンタやデジタル複合機などの情報処理装置において、消費電力を低減させたいという要求が高まっている。この要求に対して、例えば情報処理装置が所定時間動作していない場合に、情報処理装置を通常電力モードから省電力モードに移行させる技術が知られている。通常電力モードでは、情報処理装置の主制御部と通信部の両方に電力が供給される。一方、省電力モードでは、
情報処理装置の通信部への電力供給を継続されるが、情報処理装置の主制御部への電力供給は低減、もしくは遮断される。従って、省電力モードは、通常電力モードと比較して情報処理装置全体の消費電力が低減する。特許文献1には、情報処理装置が通常電力モードである場合に、外部装置から受信したパケットに対して主制御部が応答し、情報処理装置が省電力モードである場合に、受信したパケットに対して主制御部の代わりに通信部が応答することが記載されている。
また、プリンタやデジタル複合機などの情報処理装置は、IPSecやTCPプロトコルを用いた通信を実行することができる。これらの通信を実行するためには、情報処理装置と外部装置との間でセッションを確立して通信を行う必要がある。
特開2006−259906号公報
IPSecやTCP通信のようなセッションを確立する必要がある通信では、情報処理装置と外部装置がお互いにセッションを管理し、そしてセッションの確認のために定期的にセッション確認パケットを送受信する必要がある(Keep−Alive通信)。特許文献1の通信部は、セッションの管理、及びKeep−Alive通信に対応していないため、省電力モードに移行しても、例えばセッション確認パケットを受信したことによって通常電力モードにすぐに移行してしまう。つまり、特許文献1では、セッションを確立する通信を実行する環境では省電力モードを維持することができず、消費電力を低減するという省電力モードの恩恵を十分に得ることができないという課題がある。
また、通信部にセッションの管理、及びKeep−Alive通信に対応するための構成を設けようとすると、通信部に様々なハードウェア(例えばIPSecの暗号化・復号化ユニット)を設ける必要がある。これは、通信部のコストが増加することになり、情報処理装置全体のコストの増加に繋がるため、通信部にセッションの管理、及びKeep−Alive通信に対応するための構成を設けることは好ましくない。
本発明はかかる点に鑑み、情報処理装置と外部装置との間で確立しているセッションを維持しつつ、省電力モードで動作可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する印刷装置は、プリンタと、スキャナと、操作部と、省電力モードへの移行指示が前記操作部を介してユーザから入力された場合に、前記印刷装置と外部装置との間でセッションが確立されているか否かを判定する第1の判定手段と、前記印刷装置と前記外部装置との間でセッションが確立されていると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を第1の省電力モードに移行させ、前記印刷装置と前記外部装置との間でセッションが確立されていないと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を第2の省電力モードに移行させる制御手段と、セッションを維持するための処理を実行する処理手段とを備え、前記第1の省電力モードは、少なくとも前記プリンタと前記スキャナに電力が供給されずに少なくとも前記処理手段に電力が供給される省電力モードであり、前記第2の省電力モードは、少なくとも前記プリンタと前記スキャナと前記処理手段に電力が供給されない省電力モードであることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置と外部装置との間で確立しているセッションを維持しつつ、省電力モードで動作可能な情報処理装置を提供することができる。
情報処理システム100を示す図である。 情報処理装置101の構成を示す図である。 情報処理装置101が通常電力モードから省電力モードに移行する際に実行される処理を示すフローチャートである。 情報処理装置101が第1の省電力モードである場合に実行される処理を示すフローチャートである。 情報処理装置101が第2の省電力モードである場合に実行される処理を示すフローチャートである。 情報処理装置101のソフトウェア構成を示す図である。 情報処理装置101が通常電力モードから省電力モードに移行する際に実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1を用いて本実施形態に係る情報処理システム100の構成について説明する。情報処理システム100は情報処理装置101とPC(Personal Computer)102を備え、情報処理装置101とPC102はネットワーク103を介して互いに接続されている。
次に、図2を用いて情報処理装置101のハードウェア構成について説明する。情報処理装置101は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、送信機能等を備えるデジタル複合機(印刷装置)である。なお、本実施形態ではデジタル複合機を例にして説明するが、情報処理装置101はデジタル複合機に限るものではない。情報処理装置101は、上述した機能すべてを備える必要はなく、上述した機能のうち少なくとも1つを備えるものであっても良いし、他の機能を更に備えていても良い。
情報処理装置101は、主制御部200、通信部220、電源制御部230、プリンタ212、スキャナ213、操作部214、USB215を備える。各ユニットの構成を説明する。
主制御部200は、CPU201、拡張I/F202、ROM203、RAM204、HDD205、電源制御部I/F206、プリンタI/F207、スキャナI/F208、操作部I/F209、USBI/F210、NVRAM211を備える。各ユニットは、バスを介して互いに通信可能に接続される。
CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラムを読み出して、情報処理装置101全体の動作を制御する。RAM204は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD205は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等の様々な情報を記憶するための記憶領域として用いられる。NVRAM211は不揮発性メモリであり、様々な情報を記憶する。拡張I/F202は、通信部220との通信を行う。
なお、情報処理装置101の主制御部200の場合は、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM204またはHDD205)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAMまたはHDDを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
プリンタI/F207は、主制御部200とプリンタ212とを接続する。プリンタ212は、印刷ジョブやスキャナ213が生成した画像データに基づいて印刷処理を実行する。プリンタ212で印刷される画像データは、プリンタI/F207を介して主制御部200からプリンタ212に転送される。
スキャナI/F208は、主制御部200とスキャナ213とを接続する。スキャナ213は、原稿を読み取って画像データを生成する。スキャナ213が生成した画像データは、スキャナI/F208を介して主制御部200に転送される。
操作部I/F209は、主制御部200と操作部214とを接続する。操作部214にはタッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。操作部214を用いてユーザが入力した情報は、操作部I/F209を介して主制御部200に転送される。
USBI/F210は、主制御部200とUSB215とを接続する。USB215は、外部から差し込まれる不揮発性のUSBメモリを認識し、USBI/F210と連携してUSBメモリ内のファイルシステムを制御することができる。
電源制御部I/F206は、主制御部200と電源制御部230とを接続する。電源制御部I/F206を介して、後述する電力モードの移行指示が主制御部200から電源制御部230に転送される。
次に通信部220について説明する。通信部220は、CPU221、拡張I/F222、ROM223、RAM224、ネットワークI/F225、電源制御部I/F226、NVRAM227を備える。各ユニットは、バスを介して互いに通信可能に接続される。
CPU221は、ROM223に記憶された制御プログラムを読み出して通信部220の動作を制御する。RAM224は、CPU221の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。NVRAM227は不揮発性メモリであり、様々な情報を記憶する。
なお、情報処理装置101の通信部220の場合は、1つのCPU221が1つのメモリ(RAM224を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAMを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
ネットワークI/F225はネットワーク103に接続され、PC102などの外部装置との間でデータの送受信を行う。拡張I/F222は、主制御部200との通信を行う。
電源制御部I/F226は、通信部220と電源制御部230とを接続する。電源制御部I/F226を介して、後述する電力モードの移行指示が通信部220から電源制御部230に転送される。
電源制御部230は、電力供給ライン232を介して電源231から供給される交流電源を直流電源に変換し、電力供給ライン233、234を介して通信部220と主制御部200に直流電源を供給する。なお、本実施形態では、プリンタ212、スキャナ213、操作部214、USB215のそれぞれに対しても、不図示の電力供給ラインを介して電源制御部230が直流電源を供給する。電源制御部230は、電源制御部I/F206、226から受け付けた移行指示に基づいて、情報処理装置101の電力モードを制御する。
次に、情報処理装置101が有する電力モードについて説明する。情報処理装置は、通常電力モード、第1の省電力モード、第2の省電力モードの3つの電力モードを有する。
情報処理装置101が通常電力モードで動作する場合、情報処理装置101のすべてのユニット(主制御部200、通信部220、プリンタ212、スキャナ213、操作部214、USB215)に電源制御部230によって電力が供給される。通常電力モードでは、プリンタ212による印刷処理や、通信部220を介して主制御部200がIPSecやTCP通信を実行することができる。
情報処理装置101が省電力モードへの移行条件を満たしたことを検知すると、情報処理装置101は第1の省電力モードもしくは第2の省電力モードのいずれかに移行する。この省電力モードへの移行について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートに示す各ステップは、主制御部200のCPU201がROM203等のメモリに格納されたプログラムをRAM204に展開して実行することによって処理される。図3のフローチャートに示す処理は、情報処理装置101が通常電力モードで動作しているときに実行される処理である。
ステップS301において、CPU201は通常電力モードから省電力モードに移行するか否かを判定する。本実施形態では、省電力モードへの移行条件を満たしたことをCPU201が検知した場合に、ステップS301において通常電力モードから省電力モードに移行するとCPU201が判定し、ステップS203に進む。一方、省電力モードへの移行条件を満たしたことをCPU201が検知しない場合は、ステップS301において通常電力モードから省電力モードに移行しないとCPU201が判定し、省電力モードへの移行条件を満たしたことを検知するまで待機する。なお、本実施形態では、情報処理装置101に所定時間(例えば5分)印刷ジョブが入力されていない場合や、操作部214を介してユーザから省電力モードへの移行指示が入力された場合等に、省電力モードへの移行条件を満たしたとCPU201が判定する。
次にステップS302において、CPU201は、情報処理装置101とPC102との間でセッションが確立されているか否かを判定する。本実施形態では、情報処理装置101とPC102が特定種類の通信(例えばIPSec、TCP通信)を実行する場合に、情報処理装置101とPC102との間でセッションが確立される。
ステップS302において情報処理装置101とPC102との間でセッションが確立されているとCPU201が判定すると、ステップS303に進む。そしてステップS303において、CPU201は電源制御部I/F206を介して第1の省電力モードに移行するための移行指示を電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が通常電力モードから第1の省電力モードに移行する。第1の省電力モードでは、通信部220には電源制御部230によって電力が供給されるが、プリンタ212、スキャナ213、操作部214、USB215への電力供給は遮断される。また、主制御部200への電力供給も、通常電力モードと比べて低減される。具体的には、CPU201、拡張I/F202、ROM203、RAM204への電力の供給は行われるが、主制御部200の他のユニットへの電力供給は遮断される。従って、第1の省電力モードは、通常電力モードよりも情報処理装置101の消費電力が小さい電力モードである。情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合、情報処理装置101とPC102との間で確立されているセッションは、主制御部200によって維持される。
一方、ステップS302において情報処理装置101とPC102との間でセッションが確立されていないとCPU201が判定すると、ステップS304に進む。そしてステップS304において、CPU201は、拡張I/F202を介してROM203に格納されている代理応答パターンとWOL(Wake On LAN)パターンとを通信部220に通知する。代理応答パターンとWOLパターンについては後ほど詳しく説明する。ステップS304で通信部220に通知された代理応答パターンとWOLパターンは、通信部220のNVRAM227に記憶される。
次にステップS305において、CPU201は電源制御部I/F206を介して第2の省電力モードに移行するための移行指示を電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が通常電力モードから第2の省電力モードに移行する。第2の省電力モードでは、通信部220には電源制御部230によって電力が供給されるが、プリンタ212、スキャナ213、操作部214、USB215への電力供給は遮断される。また、主制御部200への電力供給も遮断されるため、第2の省電力モードは、第1の省電力モードよりも更に情報処理装置101の消費電力が小さい電力モードである。
情報処理装置101が第2の省電力モードで動作する場合、PC102などの外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信すると、通信部220は受信したパケットを解析し、受信したパケットに対する処理を決定する。このとき通信部220は、主制御部200から通知された代理応答パターンとWOLパターン(参照情報)を参照することで、受信したパケットに対する処理を決定する。受信したパケットが代理応答パターンと一致する場合、第2の省電力モードを維持したまま、主制御部200の代わりに通信部220が受信したパケットに対して応答する(以降ではこの機能のことを代理応答と呼ぶ)。代理応答パターンとしては、例えば自機宛てのARPリクエストやSNMPのデバイス情報取得リクエストを示すパターンがNVRAM227に記憶される。
受信したパケットがWOLパターンと一致する場合、通信部220は、通常電力モードに移行させるための移行指示を電源制御部I/F226を介して電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が第2の省電力モードから通常電力モードに移行する。情報処理装置101が第2の省電力モードから通常電力モードに移行すると、拡張I/F222を介して受信したパケットが主制御部200に転送され、主制御部200が転送されたパケットに対する処理を実行する。WOLパターンとしては、例えば自機宛てのマジック・パケットや印刷ジョブを示すパターンがNVRAM227に記憶される。
次に、情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合に実行される処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートに示す各ステップは、主制御部200のCPU201がROM203等のメモリに格納されたプログラムをRAM204に展開して実行することによって処理される。
ステップS401において、CPU201はPC102などの外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信したか否かを判定する。そしてステップS401においてパケットを受信したとCPU201が判定すると、ステップS402に進み、受信したパケットをCPU201が解析する。一方、ステップS401においてパケットを受信していないとCPU201が判定すると、ステップS409に進む。
ステップS402で受信したパケットをCPU201が解析すると、ステップS403に進み、受信したパケットがセッション確認パケットであるか否かを判定する。情報処理装置101が第1の省電力モードで動作するときは、外部装置との間でセッションを確立しているため、外部装置から送信されたセッション確認パケットを受信する場合がある。
ステップS403において受信したパケットがセッション確認パケットであるとCPU201が判定すると、ステップS405に進み、CPU201は通信部220を介してセッション確認パケットに対する応答パケットを送信する。一方、ステップS403において受信したパケットがセッション確認パケットではないとCPU201が判定すると、ステップS404に進む。
ステップS404において、CPU201は、受信したパケットが第1の省電力モードを維持したまま応答可能なパケットであるか否かを判定する。本実施形態では、例えば受信したパケットが自機宛てのARPリクエストやSNMPのデバイス情報取得リクエストを示すパケットである場合に、受信したパケットが第1の省電力モードを維持したまま応答可能なパケットであると判定し、ステップS405に進む。そしてステップS405において、CPU201は通信部220を介して受信したパケットに対する応答パケットを送信する。一方、ステップS404において受信したパケットが第1の省電力モードを維持したまま応答可能なパケットではないとCPU201が判定すると、ステップS406に進む。
ステップS406において、CPU201は、受信したパケットが、受信したパケットを処理するために通常電力モードに移行する必要があるパケットであるか否かを判定する。本実施形態では、例えば受信したパケットが印刷ジョブを示す場合に、通常電力モードに移行する必要があるパケットであると判定し、ステップS408に進む。一方、ステップS406において通常電力モードに移行する必要があるパケットではないとCPU201が判定すると、ステップS407に進み、CPU201は受信したパケットを破棄する。
ステップS408において、CPU201は情報処理装置101が第1の省電力モードから通常電力モードに移行するように制御する。具体的には、電源制御部I/F206を介して通常電力モードに移行するための移行指示が電源制御部230に通知され、電源制御部230によって情報処理装置101が第1の省電力モードから通常電力モードに移行する。そして通常電力モードに移行した情報処理装置101によって、受信したパケットに対する処理(例えば印刷ジョブに基づく印刷処理)が実行される。
次にステップS409について説明する。ステップS409において、CPU201は外部装置との間で確立しているセッションの切断、もしくはセッションエラーが発生したか否かを判定する。セッションの切断もしくはセッションエラーが発生したとCPU201が判定すると、ステップS410に進む。一方、セッションの切断とセッションエラーの何れも発生していないとCPU201が判定すると、ステップS413に進む。
ステップS410において、CPU201は、切断もしくはエラーが発生したセッションとは異なる他のセッションが外部装置との間で確立しているか否かを判定する。他のセッションが確立しているとCPU201が判定すると、ステップS413に進む。一方、他のセッションが確立していないとCPU201が判定すると、ステップS411に進む。
外部装置との間で確立しているセッションがすべて切断、もしくはエラーになった場合、情報処理装置101は第1の省電力モードを維持する必要がなくなる。従って本実施形態では、外部装置との間で確立しているセッションがすべて切断、もしくはエラーになった場合に、情報処理装置101が第1の省電力モードから第2の省電力モードに移行する。
まずステップS411において、CPU201は、拡張I/F202を介してROM203に格納されている代理応答パターンとWOLパターンとを通信部220に通知する。ステップS411で通信部220に通知された代理応答パターンとWOLパターンは、通信部220のNVRAM227に記憶される。
次にステップS412において、CPU201は情報処理装置101が第1の省電力モードから第2の省電力モードに移行するように制御する。具体的には、CPU201は第1の省電力モードから第2の省電力モードに移行させるための移行指示を電源制御部I/F226を介して電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が第1の省電力モードから第2の省電力モードに移行する。
次にステップS413について説明する。情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合、情報処理装置101は外部装置との間で確立しているセッションを維持するために、セッション確認パケットを所定の時間間隔で定期的に外部装置に送信する必要がある。この時間間隔は、ユーザによって予め情報処理装置101に設定されたり、外部装置とセッションを確立するときに決定されて、NVRAM211に記憶される。ステップS413において、CPU201は、セッション確認パケットを送信するか否かを判定する。ステップS413では、NVRAM211に記憶された時間間隔が示すセッション確認パケットを送信するタイミングになった場合に、セッション確認パケットを送信すると判定し、ステップS414に進む。そしてステップS414において、CPU201は通信部220を介してセッション確認パケットをPC102等の外部装置に送信する。
以上のように、第1の省電力モードによって、主制御部200が外部装置との間で確立しているセッションを維持しつつ、通常電力モードよりも主制御部200が省電力な状態で動作することを実現することができる。
次に、情報処理装置101が第2の省電力モードで動作する場合に実行される処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5のフローチャートが示す処理は、通信部220が外部装置から送信されたパケットを受信したときに実行される処理である。また、図5のフローチャートに示す各ステップは、通信部220のCPU221がROM223等のメモリに格納されたプログラムをRAM224に展開して実行することによって処理される。
PC102等の外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信すると、ステップS501において、CPU221は受信したパケットを解析する。次にステップS502において、CPU221は受信したパケットがWOLパターンと一致するか否かを判定する。
WOLパターンと一致するとCPU221が判定するとステップS503に進み、情報処理装置101が通常電力モードに移行するようにCPU221が制御する。具体的には、電源制御部I/F226を介して通常電力モードに移行するための移行指示が電源制御部230に通知され、電源制御部230によって情報処理装置101が第2の省電力モードから通常電力モードに移行する。情報処理装置101が通常電力モードに移行すると、拡張I/F222を介して受信したパケットが主制御部200に転送され、主制御部200によって受信したパケットに対する処理(例えば印刷ジョブに基づく印刷処理)が実行される。
ステップS503において受信したパケットがWOLパターンと一致しないとCPU221が判定すると、ステップS504に進む。そしてステップS504において、CPU221は受信したパケットが代理応答パターンと一致するか否かを判定する。
ステップS504において受信したパケットが代理応答パターンと一致するとCPU221が判定すると、ステップS505に進む。ステップS505において、CPU221は第2の省電力モードを維持したまま、受信したパケットに対して応答する(代理応答)。一方、ステップS504において受信したパケットが代理応答パターンと一致しないとCPU221が判定すると、ステップS506に進み、CPU221は受信したパケットを破棄する。
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置101が通常電力モードから省電力モードに移行する場合に、情報処理装置101と外部装置(PC102)との間でセッションが確立されているか否かを判定する。そしてセッションが確立されていると判定されると、情報処理装置101は第1の省電力モードに移行する。第1の省電力モードによって、主制御部200がセッションを維持しつつ、通常電力モードよりも主制御部200が省電力な状態で動作することを実現することができる。
一方、セッションが確立されていないと判定されると、情報処理装置101は第2の省電力モードに移行する。第2の省電力モードによって、情報処理装置101は第1の省電力モードよりも更に消費電力を低減することが可能になる。
なお、本実施形態では第2の省電力モードに移行するときに代理応答パターンとWOLパターンを通信部220に通知すると説明したが、この通知のタイミングは他のタイミングであっても良い。例えば、情報処理装置101が起動したときに、代理応答パターンとWOLパターンを通信部220に通知しても良い。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。本実施形態では、情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合に、実施形態1よりも更に消費電力を低減することを目的とする。
まず、本実施形態における情報処理装置101のソフトウェア構成について説明する。図6は、主制御部200のCPU201によって実行されるソフトウェアの一部を示す図である。
第1のネットワークモジュール601は、情報処理装置101が通常電力モードで動作する場合に実行されるソフトウェアであり、情報処理装置101が対応しているすべての種類の通信(例えばSNMP、IPSec、HTTP)に対応するモジュールである。第1のネットワークモジュール601には、情報処理装置101が対応しているすべての種類の通信について、受信パケットの解析、送信パケットや応答パケットの作成に必要な情報が含まれている。情報処理装置101が通常電力モードで動作する場合、情報処理装置101は外部装置との間で実行する通信の種類に関わらず、第1のネットワークモジュール601を起動する。
第2のネットワークモジュール602は、情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合に実行されるソフトウェアである。第2のネットワークモジュール602は第1のネットワークモジュール601とは異なり、情報処理装置101と外部装置との間で確立しているセッションを使用する特定種類の通信のみに対応するモジュールである。第2のネットワークモジュール602が起動する際、前記特定種類の通信に必要な情報が第1のネットワークモジュール601からコピーされる。これにより、第2のネットワークモジュール602は情報処理装置101と外部装置との間で確立しているセッションを使用する特定種類の通信のみに対応するモジュールとして動作する。
CPU201が第1のネットワークモジュール601と第2のネットワークモジュール602とをそれぞれ起動する場合を比較すると、第2のネットワークモジュール602を起動する場合の方が、第1のネットワークモジュール601を起動する場合よりもCPU201の負荷が軽減する。そこで本実施形態では、情報処理装置101が通常モードで動作する場合は第1のネットワークモジュール601を起動し、情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合はネットワークモジュール601ではなく第2のネットワークモジュール602を起動する。
図7に示すフローチャートは、情報処理装置101が通常電力モードから省電力モードに実行されるときに実行される処理を説明する図である。図7のフローチャートに示す各ステップは、主制御部200のCPU201がROM203等のメモリに格納されたプログラムをRAM204に展開して実行することによって処理される。図7の各ステップのうち、図3と同じ番号のステップは図3と同様の処理を実行するため、説明は省略する。
ステップS302においてセッションが確立されているとCPU201が判定すると、ステップS701に進む。ステップS701において、CPU201は、PC102等の外部装置との間で確立しているセッションを使用する通信を特定する。例えば、外部装置との間で確立しているセッションを使用する通信がIPSecであれば、ステップS701においてIPSecが特定される。
次にステップS702において、CPU201はCPU201のクロック周波数を通常電力モードで動作するときよりも低減するように制御する。例えば、情報処理装置101が通常電力モードで動作する場合のクロック周波数1.8GHzを、第1の省電力モードで動作するときは125MHzになるように制御する。情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合、第1のネットワークモジュール601ではなく第2のネットワークモジュール602を起動することでCPU201の負荷が軽減するため、CPU201のクロック周波数を軽減することができる。
次にステップS703において、CPU201はステップS701で特定した通信に対応する第2のネットワークモジュール602を起動する。例えばステップS701で特定した通信がIPSecであれば、IPSecに必要な情報が第1のネットワークモジュール601から第2のネットワークモジュール602にコピーされ、そして第2のネットワークモジュール602が起動する。
次にステップS704において、CPU201は第1のネットワークモジュール601を停止する。
次にステップS705において、CPU201は情報処理装置101が通常電力モードから第1の省電力モードに移行するように制御する。具体的には、電源制御部I/F206を介して第1の省電力モードに移行するための移行指示が電源制御部230に通知され、電源制御部230によって情報処理装置101が通常電力モードから第1の省電力モードに移行する。
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置101が第1の省電力モードで動作する場合に、通常電力モードと比較してCPU201のクロック周波数を低減することができる。これにより、実施形態1の第1の省電力モードよりも、更に消費電力を低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 情報処理装置
102 PC
103 ネットワーク
200 主制御部
201 CPU
220 通信部
221 CPU
230 電源制御部

Claims (8)

  1. 印刷装置であって、
    プリンタと、
    スキャナと、
    操作部と、
    省電力モードへの移行指示が前記操作部を介してユーザから入力された場合に、前記印刷装置と外部装置との間でセッションが確立されているか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記印刷装置と前記外部装置との間でセッションが確立されていると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を第1の省電力モードに移行させ、前記印刷装置と前記外部装置との間でセッションが確立されていないと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を第2の省電力モードに移行させる制御手段と、
    セッションを維持するための処理を実行する処理手段とを備え、
    前記第1の省電力モードは、少なくとも前記プリンタと前記スキャナに電力が供給されずに少なくとも前記処理手段に電力が供給される省電力モードであり、前記第2の省電力モードは、少なくとも前記プリンタと前記スキャナと前記処理手段に電力が供給されない省電力モードであることを特徴とする印刷装置
  2. 前記印刷装置が前記第1の省電力モードで動作し、かつ、前記印刷装置と前記外部装置との間で確立しているセッションの切断が発生した場合に、前記印刷装置は、前記第1の省電力モードから前記第2の省電力モードに移行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置
  3. 前記印刷装置が前記第1の省電力モードで動作し、かつ、前記印刷装置と前記外部装置との間で確立しているセッションの切断が発生した場合に、切断した前記セッションとは異なる他のセッションが存在するか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
    他のセッションが存在しないと前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置は、前記第1の省電力モードから前記第2の省電力モードに移行し、
    他のセッションが存在すると前記第2の判定手段によって判定された場合、前記印刷装置は、前記第1の省電力モードを維持することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置
  4. 前記処理手段は、前記セッションを維持するための通信を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置
  5. 前記処理手段は、外部装置から受信したセッション確認パケットに対する応答パケットを送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置
  6. 前記印刷装置が前記第1の省電力モードで動作する場合の前記処理手段のクロック周波数は、前記印刷装置が通常電力モードで動作する場合の前記処理手段のクロック周波数よりも低減されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置
  7. 前記セッションは、IPSec通信に関するセッションであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置
  8. 前記セッションは、TCP通信に関するセッションであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置
JP2012260532A 2012-11-29 2012-11-29 印刷装置 Active JP6157097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260532A JP6157097B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 印刷装置
US14/092,144 US9354830B2 (en) 2012-11-29 2013-11-27 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260532A JP6157097B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014106835A JP2014106835A (ja) 2014-06-09
JP2014106835A5 JP2014106835A5 (ja) 2016-01-28
JP6157097B2 true JP6157097B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50773035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260532A Active JP6157097B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9354830B2 (ja)
JP (1) JP6157097B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP6260272B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP5943902B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置及びネットワーク応答方法
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6672001B2 (ja) * 2016-02-08 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP7027027B2 (ja) 2016-03-17 2022-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP7401234B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2023051358A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248525A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器における省電力制御装置及び省電力制御方法
JP2004243533A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4459150B2 (ja) * 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
JP2008306349A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応画像形成装置およびその制御方法
JP2009037285A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kawasaki Microelectronics Kk ネットワーク装置
JP5008138B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009269258A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5207988B2 (ja) * 2009-01-07 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5377012B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、通信システム及び通信システムの制御方法、並びにプログラム
JP5424856B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
JP5310588B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2011161774A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5281615B2 (ja) * 2010-06-30 2013-09-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5011425B2 (ja) * 2010-07-22 2012-08-29 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置及び通信端末
US8651601B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
KR101799292B1 (ko) * 2011-04-19 2017-11-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 부팅 방법
JP5935481B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014106835A (ja) 2014-06-09
US9354830B2 (en) 2016-05-31
US20140146345A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157097B2 (ja) 印刷装置
JP6157098B2 (ja) 印刷装置
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8958087B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5763934B2 (ja) データ処理装置及びその省電力制御方法
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2015005954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP6128813B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6463163B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP2012162022A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6355770B2 (ja) 画像形成装置
JP6041544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2014218003A (ja) 画像形成システム
JP6136276B2 (ja) 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP2020127161A (ja) 情報処理装置
JP2009071723A (ja) データ送信システム及びデータ受信システム
JP2017215904A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017213826A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151