JP6156303B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6156303B2
JP6156303B2 JP2014190147A JP2014190147A JP6156303B2 JP 6156303 B2 JP6156303 B2 JP 6156303B2 JP 2014190147 A JP2014190147 A JP 2014190147A JP 2014190147 A JP2014190147 A JP 2014190147A JP 6156303 B2 JP6156303 B2 JP 6156303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mode
engine
storage device
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060379A (ja
Inventor
青木 一真
一真 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014190147A priority Critical patent/JP6156303B2/ja
Priority to US14/848,925 priority patent/US9499162B2/en
Publication of JP2016060379A publication Critical patent/JP2016060379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156303B2 publication Critical patent/JP6156303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両に関する。
上記のようなハイブリッド車両において、加速中に車速増加と内燃機関の回転数増加とが比例的に連動しないことにより、加速感に対して運転者が違和感を覚えることがある。このような問題に対して、たとえば、特開2009−210045号公報(特許文献1)には、車両の加速時に、車速の増加に対して内燃機関の音圧の増加が比例的となるように、内燃機関の目標回転数を設定することが記載されている(特許文献1参照)。
特開2009−210045号公報
特許文献1に記載の内燃機関の回転数制御を実行する場合、車速の増加に対して内燃機関の音圧の増加が比例的となるように内燃機関の目標回転数を設定することで不足する走行パワーは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機により補われる。内燃機関の回転数制御の実行中に電動機が補うパワーを大きな値まで許容することにより、内燃機関の回転数の設定自由度は大きくなるので所望の音圧増加(回転数増加)を実現できる可能性は高まるが、内燃機関の動作点が、内燃機関が効率的に作動する領域から大きく外れることにより内燃機関の燃費が悪化し得る。
しかしながら、上記のような内燃機関の回転数制御を、CD(Charge Depleting)モード及びCS(Charge Sustaining)モードのいずれかを選択して走行可能なハイブリッド車両に適用する場合には、燃費改善の余地がある。この点について、上記特許文献1では特に検討されていない。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、CDモード及びCSモードのいずれかを選択して走行可能なハイブリッド車両において、加速に応じた内燃機関の回転数上昇を実現する回転数制御を実行する際の燃費改善を図ることである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機と、制御装置とを備える。制御装置は、CDモード及びCSモードのいずれかを選択し、CDモード及びCSモードの各々において、走行状況に応じて、内燃機関を停止して電動機により走行するEV走行と、内燃機関を作動させて走行するHV走行とのいずれかを選択して走行するための制御を実行する。また、制御装置は、HV走行において、アクセルペダルの操作に応じた加速中に、蓄電装置の放電電力を拡大して電動機の駆動力を増加させるとともに内燃機関の出力を抑え、車両の加速に応じた内燃機関の回転数上昇を実現する回転数制御を実行する。ここで、CDモードの選択中に上記回転数制御が実行されるときの蓄電装置の放電電力は、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電電力よりも大きい。
CSモードの選択中に上記回転数制御が実行されるときの蓄電装置の放電電力を大きくすると、上述のように内燃機関の燃費が悪化し、さらに蓄電装置のSOC(State Of Charge)の低下により放電電力が逆に制限され得る。一方、CDモードでは、基本的に、蓄電装置に蓄えられた電力を積極的に用いて走行することにより燃費改善が図られ、内燃機関の燃費が悪化しても、蓄電装置に蓄えられた電力を積極的に消費することでトータルの燃費は向上し得る。このハイブリッド車両においては、CDモードの選択中に上記回転数制御が実行されるときの蓄電装置の放電電力を、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電電力よりも大きくすることにより、CSモードにおいては、内燃機関の燃費悪化及び蓄電装置のSOC低下を抑制しつつ、CDモードにおいては、蓄電装置に蓄えられた電力を積極的に消費することでトータルの燃費向上が図られる。したがって、このハイブリッド車両によれば、加速に応じた内燃機関の回転数上昇を実現する回転数制御を実行する際の燃費改善を図ることができる。
好ましくは、CDモードの選択中に上記回転数制御が実行されるときの蓄電装置の放電許容電力(Wout)は、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電許容電力よりも大きい。
このような構成とすることにより、CDモードの選択中に上記回転数制御が実行されるときの蓄電装置の放電電力を、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電電力よりも大きくすることができる。したがって、このハイブリッド車両によれば、上記回転数制御を実行する際の燃費改善を図ることができる。
好ましくは、制御装置は、アクセルペダルの操作に応じた加速中に内燃機関の始動が行なわれるときに、上記の回転数制御を実行する。
このような構成により、アクセルペダルの操作に応じた加速中に内燃機関の始動が行なわれるとき、燃費を大きく損なうことなく、加速に応じた内燃機関の回転数上昇を実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電するように構成された充電装置をさらに備える。
このハイブリッド車両によれば、車両外部の電源から供給された電力を積極的に利用することによって、上記回転数制御を実行する際の燃費改善を十分に図ることができる。
この発明によれば、CDモード及びCSモードのいずれかを選択して走行可能なハイブリッド車両において、加速に応じた内燃機関の回転数上昇を実現する回転数制御を実行する際の燃費改善を図ることができる。
この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。 CDモード及びCSモードを説明するための図である。 エンジンの動作点を説明するための図である。 ECUによるエンジン回転数制御の処理手順を説明するフローチャートである。 エンジン回転数制御の実行時における代表的な各種物理量の挙動を示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置16と、電力変換器18,20,23と、接続部24と、ECU(Electronic Control Unit)26とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体もしくは気体の水素燃料が好適である。
モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機によって構成される。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池によって構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24に電気的に接続される車両外部の電源(図示せず)による蓄電装置16の充電時に、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電される(以下、接続部24に電気的に接続される車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称する。)。なお、蓄電装置16として、大容量のキャパシタも採用可能である。
なお、蓄電装置16の充電状態は、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサ及び/又は電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
電力変換器23は、外部電源による外部充電時に、ECU26から受ける制御信号に基づいて、外部電源から接続部24を通じて供給される電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力及び運転者の操作入力に基づいて、ハイブリッド車両100の各機器を制御するための信号を出力する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、アクセルペダルの操作に応じたアクセル開度と車速とに基づいて、走行のために必要なパワー(以下、「走行パワー」とも称する。)を算出し、算出された走行パワーをハイブリッド車両100が発生するようにエンジン2及びモータジェネレータ6,10を制御する。
ECU26は、走行パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように車両を制御する。アクセルペダルの操作に応じて走行パワーが大きくなったり、蓄電装置16のSOCが低下したりすると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV走行)するように車両を制御する。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、又はモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。エンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、蓄電装置16に蓄えられたり、モータジェネレータ10に直接供給されたりする。
また、ECU26は、SOCを消費するCDモードと、SOCを所定レベルに維持するCSモードとを選択的に適用して、車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモード及びCSモードを説明するための図である。図2を参照して、たとえば、外部充電により蓄電装置16が満充電状態となった後、CDモードが選択されて走行が開始されるものとする。
CDモードは、SOCを消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)を消費するモードである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにエンジン2は作動しない。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力や走行パワー増大によるエンジン2の作動に伴ない発電される電力によって一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCは減少する。
CSモードは、SOCを所定レベルに維持するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値SLにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが、所定値SLに基づき定められる制御範囲RNG内に維持される。具体的には、エンジン2が作動及び停止を適宜繰り返す(間欠運転)ことによって、SOCが制御範囲RNG内に制御される。このように、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。
なお、特に図示しないが、運転者が操作可能なスイッチを設けて、SOCの推移とは無関係に運転者の操作に応じてCDモード及びCSモードを切換可能としてもよい。
このハイブリッド車両100では、走行パワーと蓄電装置16に対する充電要求パワー(Pchg)との和が所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、EV走行が選択される。一方、走行パワー及び充電要求パワーの和がエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を始動することによりHV走行が選択される。好ましくは、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも高く設定される。
このように、CDモードにおいても、運転者のアクセル操作等に応じて走行パワーが大きくなれば、エンジン2は始動される。エンジン2の作動後に走行パワーが低下すると、エンジン2は再び停止される。
一方で、CDモードでは、SOC制御のためのエンジン始動は回避される。たとえば、CDモードでは、充電要求パワー(Pchg)が0に設定される。なお、CDモードにおいても、走行パワーが小さくても、エンジン2を熱源とする温水暖房の要求時やエンジン2の暖機時など、エンジン2の作動が許容される場合もある。
CSモードでは、SOCを制御範囲RNG内に維持するように、エンジン2の出力調整によるSOC制御が実行される。たとえば、CSモードでは、走行パワーに加えて、SOCの低下にも応じてエンジン2の始動が要求される。一方で、CSモードにおいても、走行パワー及び充電要求パワーの和がエンジン始動しきい値よりも低い場合には、エンジン2は停止される。
このように、ハイブリッド車両100において、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモード及びCSモードのいずれにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
なお、ハイブリッド車両100は、基本的には、CDモードにおけるEV走行の頻度を高めることにより、蓄電装置16に蓄えられた電気エネルギーを有効に活用することによって、エネルギー効率(燃費)の改善を図るものである。
再び図1を参照して、ECU26はさらに、HV走行において、アクセルペダルの操作に応じた加速中に、蓄電装置16の放電電力を一時的に拡大してモータジェネレータ10の駆動力を増加させることによりエンジン2の出力を抑えることによって、車両の加速に応じたエンジン2の回転数上昇を実現する回転数制御(以下「エンジン回転数制御」とも称する。)を実行する。この回転数制御は、HV走行中に一般的に実行され得るものであるが、以下に、この回転数制御が効果的に機能するエンジン2の始動時を例に、エンジン回転数制御について詳しく説明する。
図3は、エンジン2の動作点を説明するための図である。図3を参照して、横軸は、エンジン2の回転数Neを示し、縦軸は、エンジン2のトルクTeを示す。エンジン2の回転数Ne及びトルクTeの組合せによってエンジン2の動作点が規定される。
等燃費線110は、燃費が等しい動作点の集合である。複数の等燃費線は、円(楕円)の中心に近づくほど燃費が良くなることを示している。燃費最適動作線120は、同一のエンジンパワーに対してエンジン2の燃費が最良となる動作点の集合で示される。燃費最適動作線120は、実験結果等に基づいて予め一意に決定することができる。したがって、エンジンパワーの変化に対して燃費最適動作線120上にエンジン動作点を設定することで、エンジン2の燃費を改善することができる。
等パワー線130は、エンジン回転数制御が実行されない場合のエンジンパワーと同一パワーの動作点の集合である。すなわち、エンジン回転数制御が実行されない場合は、効率の良い動作点でエンジン2が作動するように、等燃費線110の中心付近において等パワー線130が燃費最適動作線120と交差するようにエンジンパワーが設定される。
ここで、アクセルペダルの操作により加速が要求され、走行パワーが大きくなることによりエンジン2が始動する場合を考える。エンジン回転数制御が実行されない場合、エンジン2が始動すると、エンジンパワーは、等パワー線130で示されるパワーに設定される。エンジン2の動作点は、燃費最適動作線120に沿って、等パワー線130との交点で示される動作点P0へと推移する。
しかしながら、この動作点P0は、エンジン2の効率面から設定されたものであり、エンジン始動後に動作点P0に対応する回転数Ne0までエンジン回転数Neを上昇させると、車両の加速感に対してエンジン回転数Neが急激に上昇することによりエンジン回転数Neの上昇が運転者のフィーリングとマッチしない。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、加速中に蓄電装置16の放電電力を一時的に拡大してモータジェネレータ10の駆動力を増加させることにより加速中のエンジンパワーを抑え、エンジン回転数Neの上昇を抑制することで加速に応じたエンジン回転数Neの上昇を実現する(エンジン回転数制御)。
すなわち、エンジン回転数制御が実行される場合、車速の増加に対してエンジン回転数Neの増加が比例的となるようにエンジン2の目標回転数を設定することで不足する走行パワーは、蓄電装置16から電力の供給を受けて車両駆動力を発生するモータジェネレータ10により補われる。エンジン回転数制御の実行中に蓄電装置16の放電電力を拡大してモータジェネレータ10の出力パワーを大きな値まで許容することによりエンジン回転数Neの設定自由度が大きくなり、所望のエンジン回転数Neの増加を実現できる可能性が高まる。
蓄電装置16の放電電力が大きいほどエンジンパワーを抑えることができるので、エンジン回転数制御の自由度は向上するが、エンジンパワーを抑えると、エンジン2の動作点はP0から離れるので、エンジン2の燃費は悪化する。また、放電電力の増大によりSOCが大きく低下すると、放電電力が逆に制限され得る。したがって、このような事情を考慮すると、蓄電装置16の放電電力はあまり大きくしない方が望ましく、CSモードにおいては、たとえば、エンジンパワーが等パワー線140(図3)で示されるパワーとなる程度に蓄電装置16の放電電力が設定される。
一方、CDモードにおいては、基本的に、蓄電装置16に蓄えられた電力を積極的に用いて走行することにより燃費改善が図られ、エンジン2の燃費が悪化しても、蓄電装置16に蓄えられた電力を積極的に消費することでトータルの燃費は向上し得る。すなわち、CDモードは、CSモードよりもエンジン2の燃費悪化の許容範囲が広いといえる。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、CDモードの選択中にエンジン回転数制御が実行されるときの蓄電装置16の放電電力は、CSモードの選択中にエンジン回転数制御が実行されるときの放電電力よりも大きい値に設定される。すなわち、CDモードにおいては、たとえば、エンジンパワーが等パワー線150(図3)で示されるパワーとなる程度に蓄電装置16の放電電力が設定される。これにより、エンジン回転数制御が実行される場合、CSモードであれば、エンジン2の燃費悪化が抑制され、CDモードであれば、蓄電装置16に蓄えられた電力が積極的に消費されることによりトータルの燃費向上が図られる。
図4は、ECU26によるエンジン回転数制御の処理手順を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図4を参照して、ECU26は、エンジン回転数制御が実行中であるか否かを判定する(ステップS10)。具体的には、HV走行が選択され、かつ、アクセルペダルの操作に応じた加速中であるときに、エンジン回転数制御が実行中であると判定される。エンジン回転数制御の実行中ではないと判定されると(ステップS10においてNO)、ECU26は、以降の一連の処理を実行することなくステップS100へ処理を移行する。
ステップS10においてエンジン回転数制御の実行中であると判定されると(ステップS10においてYES)、ECU26は、アクセル開度及び車速に基づいて走行パワーを算出する(ステップS20)。一例として、アクセル開度及び車速と走行パワーとの関係を示す予め準備されたマップを用いて、アクセル開度及び車速に基づいて走行パワーが算出される。
次いで、ECU26は、CDモードが選択されているか否かを判定する(ステップS30)。CDモードが選択されていると判定されると(ステップS30においてYES)、ECU26は、蓄電装置16の放電許容電力WoutとしてCDモード用の放電許容電力Wout(CD)を設定する(ステップS40)。この放電許容電力Wout(CD)は、回転数制御が実行されていないときの放電許容電力Woutよりも大きく、後述のCSモード用の放電許容電力Wout(CS)よりもさらに大きい。これにより、CDモードの選択中に回転数制御が実行されるときの蓄電装置16の放電電力を、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電電力よりも大きくすることができる。
そして、ECU26は、放電許容電力Wout(CD)を上限として、CDモード用の放電電力Pb2を設定する(ステップS50)。このCDモード用の放電電力Pb2は、後述のCSモード用の放電電力Pb1よりも大きくなるように設定される。なお、放電電力Pb2は、たとえば予め準備されたマップ等を用いて設定される。
一方、ステップS30においてCSモードが選択されていると判定されると(ステップS30においてNO)、ECU26は、放電許容電力WoutとしてCSモード用の放電許容電力Wout(CS)を設定する(ステップS60)。この放電許容電力Wout(CS)は、回転数制御が実行されていないときの放電許容電力Woutよりも大きいけれども、上述のCDモード用の放電許容電力Wout(CD)よりは小さい。
そして、ECU26は、放電許容電力Wout(CS)を上限として、CSモード用の放電電力Pb1を設定する(ステップS70)。このCSモード用の放電電力Pb1は、上述のCDモード用の放電電力Pb2よりも小さい値に設定される。なお、放電電力Pb1も、たとえば予め準備されたマップ等を用いて設定される。
続いて、ECU26は、ステップS50において算出された放電電力Pb2又はステップS70において算出された放電電力Pb1を走行パワーから差し引くことによって、エンジンパワーPeを算出する(ステップS80)。なお、CDモード用の放電電力Pb2は、CSモード用の放電電力Pb1よりも大きいので、CDモード時のエンジンパワーPe(Pe2)は、同一の走行条件におけるCSモード時のエンジンパワーPe(Pe1)よりも小さい値となる。
そして、ECU26は、算出されたエンジンパワーPeに基づいて、エンジン回転数Neを算出する(ステップS90)。具体的には、図3に示した燃費最適動作線120と、算出されたエンジンパワーPeに相当する等パワー線との交点から、エンジン回転数Neが算出される。
図5は、エンジン回転数制御の実行時における代表的な各種物理量の挙動の一例を示したタイムチャートである。図5を参照して、このタイムチャートでは、一例として、アクセルペダルの操作により加速が要求されてEV走行からHV走行に切替わる場合において、エンジン2の始動に伴ないエンジン回転数制御が実行される場合について説明する。
実線は、CDモードの選択中における挙動を示し、点線は、CSモードの選択中における挙動を示したものである。一点鎖線は、参考例として、回転数制御が実行されない場合の挙動を示している。なお、点線又は一点鎖線が示されていない箇所は、実線と重なっている。
時刻t1において、EV走行からHV走行に切替わり、エンジン2が始動するものとする。CDモードの選択時(実線)においては、エンジン2が始動すると、蓄電装置16の放電許容電力がWout(CD)に一時的に拡大され、蓄電装置16の放電電力PbがWout(CD)まで増加する。これにより、モータジェネレータ10の出力が増大することでエンジンパワーPeがPe1に抑えられ、エンジン2の回転数NeがNe1に抑えられる。したがって、その後のエンジン2の回転数Neを、車速の増加に応じて上昇させることができている。
CSモードの選択時(点線)においても、時刻t1においてエンジン2が始動すると、放電許容電力がWout(CS)に一時的に拡大され、放電電力PbがWout(CS)まで増加する。これにより、エンジンパワーPeがPe2に抑えられ、エンジン2の回転数NeがNe2に抑えられる。したがって、CDモード時ほどではないけれども、エンジン2の回転数Neを、車速の増加に応じて上昇させることができている。
なお、エンジン回転数制御が実行されない場合は(一点鎖線)、エンジン2が始動しても放電電力Pbが一時的に増加されることはなく(蓄電装置16に対する充電要求パワー(Pchg)は0とする。)、エンジン始動後にエンジン回転数NeがNe0近くまで直ちに上昇する。したがって、エンジン2の回転数Neを車速の増加に応じて上昇させることができていない。
なお、放電許容電力Wout及び放電電力Pbの拡大は一時的であり、放電電力PbがWout(CD)又はWout(CS)まで上昇した後は、放電電力Pbを徐々に減少させることによって拡大が解消される。これにより、エンジン回転数Neは、エンジン2が効率的に作動可能な動作点P0(図3)に対応する回転数Ne0まで上昇する。なお、このような挙動は、予め用意されたマップ等を用いて、放電電力Pbを徐減させるようにモータジェネレータ10のパワーを制御することで実現してもよいし、拡大された放電許容電力Woutを徐々に非拡大値まで復帰させることで実現してもよい。
以上のように、この実施の形態においては、CDモードの選択中にエンジン回転数制御が実行されるときの蓄電装置16の放電電力Pbを、CSモードの選択中に回転数制御が実行されるときの放電電力Pbよりも大きくすることにより、CSモードにおいては、エンジン2の燃費悪化及び蓄電装置16のSOC低下を抑制しつつ、CDモードにおいて、蓄電装置16に蓄えられた電力を積極的に消費することでトータルの燃費向上が図られる。したがって、この実施の形態によれば、加速に応じたエンジン回転数の上昇を実現する回転数制御を実行する際の燃費改善を図ることができる。
なお、上記の実施の形態においては、エンジン回転数制御は、HV走行が選択され、かつ、アクセルペダルの操作に応じた加速中であるときに実行されるものとしたが、アクセルペダルの操作により加速が要求され、走行パワーが大きくなることによりエンジン2が始動する場合に限定して実行されるものとしてもよい。
なお、上記の実施の形態では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。たとえば、エンジン2と1つのモータジェネレータ10とが、クラッチを介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両等に対しても、上記の各実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。また、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の実施の形態では、ハイブリッド車両100は、外部充電可能な所謂プラグインハイブリッド車として説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、プラグインハイブリッド車に限定されない。すなわち、車両外部の電源によって蓄電装置16を充電する充電装置(電力変換器23及び接続部24)を備えないハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、電力変換器23及び接続部24は、この発明における「充電装置」の一実施例を構成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 駆動輪、16 蓄電装置、18,20,23 電力変換器、24 接続部、26 ECU。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機と、
    CD(Charge Depleting)モード及びCS(Charge Sustaining)モードのいずれか
    を選択し、前記CDモード及び前記CSモードの各々において、走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機により走行するEV走行と、前記内燃機関を作動させて走行するHV走行とのいずれかを選択して走行するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記HV走行において、アクセルペダルの操作に応じた加速中に、車両の加速に応じた前記内燃機関の回転数上昇を実現する回転数制御を実行し、
    前記回転数制御は、前記回転数制御が実行されない場合に対して、前記蓄電装置の放電電力を拡大して前記電動機の駆動力を増加させるとともに前記内燃機関の出力を抑える制御であり、
    前記CDモードの選択中に前記回転数制御が実行されるときの前記放電電力は、前記CSモードの選択中に前記回転数制御が実行されるときの前記放電電力よりも大きい、ハイブリッド車両。
  2. 前記CDモードの選択中に前記回転数制御が実行されるときの前記蓄電装置の放電許容電力は、前記CSモードの選択中に前記回転数制御が実行されるときの前記放電許容電力よりも大きい、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、アクセルペダルの操作に応じた加速中に前記内燃機関の始動が行なわれるときに、前記回転数制御を実行する、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 車両外部の電源から電力の供給を受けて前記蓄電装置を充電するように構成された充電装置をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2014190147A 2014-09-18 2014-09-18 ハイブリッド車両 Active JP6156303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190147A JP6156303B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ハイブリッド車両
US14/848,925 US9499162B2 (en) 2014-09-18 2015-09-09 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190147A JP6156303B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060379A JP2016060379A (ja) 2016-04-25
JP6156303B2 true JP6156303B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55524974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190147A Active JP6156303B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9499162B2 (ja)
JP (1) JP6156303B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6458768B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN107662603A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 德州学院 一种混合动力电动汽车的电池管理***
JP6776974B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108657166B (zh) * 2017-03-31 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其动力***和发电控制方法
CN108656928B (zh) * 2017-03-31 2020-08-07 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的动力***和发电控制方法及混合动力汽车
JP6812903B2 (ja) 2017-05-26 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11267455B2 (en) * 2017-06-30 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
CN107415773B (zh) * 2017-07-28 2019-07-30 北京新能源汽车股份有限公司 一种电机工作状态的控制方法、装置及汽车
JP2021066316A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210045A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2010241396A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP5854315B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013051128A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動システム
KR101360060B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-12 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 시동모터 고장시 엔진 시동 제어 방법 및 시스템
US9050969B2 (en) * 2012-12-11 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Trip oriented energy management control
JP6003698B2 (ja) * 2013-02-07 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9499162B2 (en) 2016-11-22
US20160082826A1 (en) 2016-03-24
JP2016060379A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5370584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
KR101742397B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5344086B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6620134B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5811107B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2011136076A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2013065166A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011073564A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JPWO2012140762A1 (ja) ハイブリッド車両およびそれに搭載される蓄電装置の出力制御方法
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6213498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5974796B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2013006430A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2015217828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両
JP2017154582A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151