JP6155993B2 - カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法 - Google Patents

カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155993B2
JP6155993B2 JP2013184234A JP2013184234A JP6155993B2 JP 6155993 B2 JP6155993 B2 JP 6155993B2 JP 2013184234 A JP2013184234 A JP 2013184234A JP 2013184234 A JP2013184234 A JP 2013184234A JP 6155993 B2 JP6155993 B2 JP 6155993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color filter
emitting device
green
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052648A (ja
Inventor
高島 優
優 高島
吉田 智一
智一 吉田
真規子 岩浅
真規子 岩浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013184234A priority Critical patent/JP6155993B2/ja
Publication of JP2015052648A publication Critical patent/JP2015052648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155993B2 publication Critical patent/JP6155993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は、数多くの用途で急速に普及してきており、年々製造コスト面や、表示画質面での競争が激化してきている。あらゆる液晶表示装置において高コントラスト化、高速応答性、高色再現化、高輝度化などが求められている。中でも高色再現化や高輝度化については、液晶表示装置に用いるバックライト光源やカラーフィルターに依存する特性であり、従来の液晶表示装置では高色再現性と高輝度化とを高いレベルで両立することが困難であった。
従来のバックライト光源である冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)では、色再現性に関して、蛍光体のサブピークにより色純度低下が起こるという問題があった。この問題に対し、蛍光体に高純度なものを用いることでサブピークを抑え、色純度低下を改善することは可能であるものの、発光効率が悪化するという問題が生じ、輝度を維持しながら高色再現化を行うことは困難であった。
また、カラーフィルターに関しても、赤色、緑色及び青色の各画素の分光透過スペクトルのオーバーラップによる色純度低下の問題があった。この問題に対し、赤色、緑色及び青色の各画素の分光透過スペクトルの半値幅を狭め、各色のオーバーラップを低減することで、色純度を改善する方法が知られている。しかしこの場合、従来のバックライト光源では、透過光の減少に起因して輝度が低下するため、輝度を維持しながら高色再現化を行うことは困難であった。
上記に関連して、半導体発光素子と、緑色蛍光体と、発光スペクトルの半値幅が狭い赤色のMn4+付活蛍光体とを備える半導体発光装置が知られており、従来より深い赤色を表示するディスプレイを実現可能とされている(例えば、特許文献1参照)。また青色LEDと赤色発光蛍光体及び緑色発光蛍光体とを組み合わせた白色LED装置を備えるバックライトとカラーフィルターとを特定のパラメータで組み合わせる手法が知られており、輝度を高く保ちながら色再現性に優れる液晶表示装置が実現可能とされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−93132号公報 特開2009−76836号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体発光装置では、組み合わせるカラーフィルターによっては、充分な輝度と色再現域が得られない場合があった。また特許文献2に記載の液晶表示装置よりも広い色再現範囲を達成することが求められている。
本発明は、以上のような事情の下になされ、色再現性に優れた画像表示装置を構成可能なカラーフィルター及び発光装置の組合せを効率的に選択することが可能なカラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法、並びに画像表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
本発明は、画像表示装置を構成するカラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法であり、少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置候補を準備する工程と、発光装置候補を発光させてカラーフィルター候補を透過させた光のうち、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギー及び緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを測定する工程と、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となるカラーフィルター候補及び発光装置候補の組合せを選択する工程と、を含む選択方法である。
また本発明は、前記選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置を含む画像表示装置用モジュールである。
また本発明は、前記選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置を備える画像表示装置である。
また本発明は、少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルターを準備する工程と、光源、4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含み、該カラーフィルターの青色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となる光を発する発光装置を準備する工程と、該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、を含む画像表示装置の製造方法である。
本発明によれば、色再現性に優れた画像表示装置を構成可能なカラーフィルター及び発光装置の組合せを効率的に選択することが可能なカラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法、並びに画像表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 カラーフィルターの分光透過スペクトルと、発光装置の発光スペクトルの一例を示す図である。 カラーフィルターの青色画素からの透過光スペクトルのうち、485nm以下の範囲についての一例を示す図である。 カラーフィルターの緑色画素からの透過光スペクトルのうち、485nm以下の範囲についての一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法等を例示するものであって、本発明は、カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法等を以下のものに限定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
また、光のエネルギーとは、横軸に波長、縦軸にエネルギー密度をとったスペクトル図において、所定の波長範囲についてのエネルギー密度の積分値を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法>
本発明の選択方法は、画像表示装置を構成するカラーフィルター及び発光装置の組合せを選択する方法であり、少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程(以下「第一の工程」ともいう)と、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置候補を準備する工程(以下「第二の工程」ともいう)と、発光装置候補を発光させてカラーフィルター候補を透過させた光のうち、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギー及び緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを測定する工程(以下「第三の工程」ともいう)と、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となるカラーフィルター候補及び発光装置候補の組合せを選択する工程(以下「第四の工程」ともいう)と、を含む。
カラーフィルターの青色画素を透過した485nm以下の光(青色光)のエネルギーに対する緑色画素を透過した青色光のエネルギーの比率が3.0%以下となるカラーフィルター及び発光装置の組合せを用いることで、輝度と色再現性に優れる画像表示装置を構成することができる。
本発明においては、発光装置に含まれる赤色蛍光体が4価のマンガンイオン(Mn4+)で付活されている。このような赤色蛍光体は、赤色光の発光効率が高く、半値幅が狭いシャープな発光スペクトルを示す。このような発光装置を用いて画像表示装置を構成すると、赤色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなるため、色純度が高い赤色表示と緑色表示が得られる画像表示装置とすることができる。さらに、組み合わせるカラーフィルターとして、緑色画素を透過する青色光のエネルギーが、青色画素を透過する青色光のエネルギーに対して特定の範囲以下となるようなカラーフィルターを選択することで、青色光と緑色光の発光スペクトルの重なりが小さくなるため、画像表示装置における輝度の低下を抑制しつつ、色再現範囲を拡大することができるという知見に基づいて本発明は完成されたものである。
すなわち、本発明においては、特定の発光特性を有する赤色蛍光体を含む発光装置及びカラーフィルターの組合せが、緑色画素を透過する青色光のエネルギーが小さくなるように選択される。これにより高い輝度と優れた色再現性が達成できる。
本発明の選択方法で選択される発光装置及びカラーフィルターを用いて構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、NTSC比90%超であることが好ましく、93%以上であることがより好ましい。
なお、NTSC比とは、アメリカテレビジョン標準化委員会(National Television Standards Committee)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再
現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
本発明の選択方法で選択される発光装置及びカラーフィルターを用いて構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、AdobeRGB比95%超であることが好ましく、97%以上であることがより好ましい。
なお、AdobeRGB比とは、アドビシステム社(Adobe System Incorporated)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.6400,0.3300)、緑(0.2100,0.7100)、青(0.1500,0.0600)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
本発明の選択方法で選択される発光装置及びカラーフィルターを用いて構成される画像表示装置は、CIE1931色度図上において、色再現範囲が、sRGB比95%超であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
なお、sRGB比とは、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.6400,0.3300)、緑(0.3000,0.6000)、青(0.1500,0.0600)を結ぶ三角形を基準として、画像表示装置の赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。
(第一の工程)
第一の工程では、少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルター候補を準備する。カラーフィルター候補は、所望の分光透過特性を有するカラーフィルターを公知の方法を用いて製造して準備しても、所望の分光透過特性等を考慮して市販のカラーフィルターから適宜選択して準備してもよい。
カラーフィルター候補となるカラーフィルターの構成は従来公知の構成から適宜選択することができる。カラーフィルターの構成としては、例えば、光透過性の基板上に、画素を構成する着色層が配置されたものを挙げることができる。
カラーフィルターに用いられる基板は、可視光に対してある程度の透過率を有するものが好ましく、より好ましくは80%以上の透過率を有するものがよい。一般に、液晶表示装置に用いられているものでよく、PET等のプラスチック基板、ガラス基板などが挙げられるが、通常はガラス基板を用いる。基板上には遮光パターンを形成してもよい。遮光パターンとしては、あらかじめ基板上にクロム等の金属薄膜や遮光性樹脂によるパターンを公知の方法で形成したものを用いればよい。
基板上への画素の作製方法は、公知のインクジェット法、印刷法、フォトレジスト法、エッチング法など何れの方法でも構わない。しかし、高精細、分光特性の制御性及び再現性等を考慮すると、フォトレジスト法が好ましい。フォトレジスト法は、光透過性の樹脂中に顔料を、光開始剤、重合性モノマーと共に適当な溶剤に分散させた着色組成物を透明基板上に塗布製膜して着色層を形成し、この着色層をパターン露光し、現像することで、1色の画素を形成し、これら工程を各色毎に繰り返し行って、カラーフィルターを作製する方法である。
カラーフィルターの画素を構成する着色層をフォトリソ法により形成する場合、例えば、以下の方法に従う。着色剤となる顔料を透明な樹脂中に分散させた後、光開始剤、重合性モノマーと共に適当な溶剤と混合させる。着色剤となる顔料と透明樹脂を分散させる方法としてはミルベース、3本ロール、ジェットミル等様々な方法があるが、特にこれらに限定されるものではない。
カラーフィルターの着色層を形成する着色組成物に用いることのできる有機顔料の具体例を、以下にカラーインデックス番号で示す。赤色顔料としては、C.I. Pigment Red(PR) 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272、279等が挙げられる。
黄色顔料としては、C.I. Pigment Yellow(PY) 150、138の他に、PY1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、139、144、146、147、148、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等が挙げられる。
橙色顔料としてはC.I. Pigment Orange 36、43、51、55、59、61、71、73等が挙げられる。
緑色顔料としては、C.I. Pigment Green(PG) 36の他にPG 7、10、37等が挙げられる。
青色顔料としては、C.I. Pigment Blue(PB)15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80等が挙げられる。
紫色顔料としては、C.I. Pigment Violet(PV) 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が挙げられる。
上記の有機顔料は、目的とする着色層の構成等に応じて1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記有機顔料と組み合わせて、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、無機顔料を組み合わせて用いることも可能である。無機顔料としては、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉等が挙げられる。さらに、調色のため、耐熱性が低下しない範囲内で染料を含有してもよい。
着色組成物に用いる樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び感光性樹脂が含まれる。透明樹脂には、必要に応じて、その前駆体である、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマー若しくはオリゴマーを単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
樹脂、光開始剤、重合性モノマー、これらを用いる画素の形成方法等の詳細については、例えば、特開2009−76836号公報の段落番号0102〜0119の記載を参照することができる。
本発明の選択方法の選択対象となるカラーフィルターは、少なくとも青色画素と緑色画素とを含むが、更に赤色画素を含むことが好ましい。
カラーフィルターの緑色画素は、カラーフィルターと組合せて選択される発光装置候補の選択範囲を広くする等の観点から、有機顔料として、C.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY150を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のおけるC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上75質量%以下であること好ましく、50質量%以上75質量%以下であることがより好ましい。
緑色画素がこのような顔料の組み合わせを含む場合、PG36の含有率が75質量%以下であると、分光透過スペクトルの半値幅が狭くなりすぎず、充分な色再現範囲が得られると共に白表示時に優れた輝度を達成することができる。また、PG36の含有率が20質量%以上であると、分光透過スペクトルの半値幅が広くなりすぎず、高い刺激値Y及び輝度が得られると共に、充分な色再現範囲が得られる傾向がある。また、透過範囲を狭くすることで色純度がより向上することから、より好ましくはPG36の含有率が50質量%以上75質量%以下である。
また、同様の観点から、カラーフィルターの緑色画素は、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY138を含み、緑色画素に含まれる全有機顔料の総質量中におけるC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上70質量%以下であることが好ましく、45質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
緑色画素がこのような顔料の組み合わせを含む場合、PG36の含有率が70質量%以下であると、分光透過スペクトルの半値幅が狭くなりすぎず、充分な色再現範囲が得られると共に白表示時に優れた輝度を達成することができる。また、PG36の含有率が20質量%以上であると、分光透過スペクトルの半値幅が広くなりすぎず、高い刺激値Y及び輝度が得られると共に、充分な色再現範囲が得られる傾向がある。また、透過範囲を狭くすることで色純度がより向上することから、より好ましくはPG36の含有率が45質量%以上70質量%以下である。
カラーフィルターの青色画素については、青の色再現性を広げるため分光透過スペクトルを短波長へシフトさせる手法を用いてもよい。短波長へ分光透過スペクトルをシフトさせる手法の1つとして青色画素中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率を増やす手法がある。青色画素中のPV23の含有率を適宜調整することで、分光透過スペクトルの半値幅が狭くなりすぎず、充分な色再現範囲が得られると共に白表示時に優れた輝度を達成することができる。
カラーフィルターの青色画素は、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。
カラーフィルターは赤色画素を更に含むことが好ましい。カラーフィルターの赤色画素について、赤の色再現性を広げるため分光透過スペクトルを長波長へシフトさせる手法を用いてもよい。長波長へ分光透過スペクトルをシフトさせる手法の1つとして赤色画素中のC.I.ピグメントナンバーPR177の含有率を増やす手法がある。赤色画素中のPR177の含有率を適宜調整することで、分光透過スペクトルの半値幅が狭くなりすぎず、充分な色再現範囲が得られると共に白表示時に優れた輝度を達成することができる。
カラーフィルターの赤色画素は、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPR254及びC.I.ピグメントナンバーPR177を含み、赤色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPR177の含有率が2質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
(第二の工程)
第二の工程では、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置候補を準備する。発光装置候補は、所望の発光特性を有する発光装置を公知の方法を用いて製造して準備しても、所望の発光特性等を考慮して市販の発光装置から適宜選択して準備してもよい。
発光装置候補となる発光装置の構成は、通常用いられる構成から適宜選択することができる。発光装置の構成としては、例えば、光源となる発光素子を、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止樹脂で封止してなる構成を挙げることができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する封止樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源となる発光素子及び封止樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
以下、本発明に係る実施の形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子(光源)10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20と第2のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50にはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材50は発光素子10からの光を波長変換する赤色及び緑色の蛍光体70を含有している。
光源は、極大発光波長(発光ピーク波長)が485nm以下であることが好ましく、480nm以下であることがより好ましく、460nm以下であることが更に好ましい。極大発光波長の下限値は特に制限されないが、400nm以上であることが好ましく、440nm以上であることがより好ましい。これにより、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができる。また当該波長範囲の光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
光源には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源に半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。例えば、青色、緑色の半導体発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたものを用いることができる。
赤色蛍光体としては、4価のマンガンイオンで付活され、光源から発せられた光で励起され赤色光を発する赤色蛍光体であれば特に制限はされない。色再現範囲の観点から、赤色蛍光体は、値幅が狭いシャープな発光スペクトルを示すものであることが好ましく、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下であることがより好ましく、励起波長が400nm〜485nmであり、極大発光波長が610nm〜660nmであり、発光スペクトルの半値幅が20nm以下であることが更に好ましい。
このような4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体として、William M.Yen and Marvin J.Weber著 CRC出版 「INORGANIC PHOSPHORS」 p.212(SECTION4:PHOSPHOR DATAの4.10 Miscellaneous Oxides)に例示されている、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びJournal of the Electrochemical Society:SOLID−STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY、July 1973、p942に例示されている、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si、Ge、Sn,Ti,Zr)蛍光体が好適な具体例として挙げられる。
Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が15nmとシャープであり、かつ極大発光波長が658nmであり、深い赤色を示す。また、M :Mn4+蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が8nmとシャープであり、かつ発光ピークが629nmであり、深い赤色を示す。このような赤色蛍光体は、液晶表示装置等において一般的に用いられている赤色カラーフィルターと波長整合性がよい。このため、発光装置を画像表示装置のバックライトとして用いた場合には、高効率に赤色光を出射することができる。なお、深い色とは、画像表示装置を構成した際に、色再現域がより広くなる色という意味で使用されている。
発光装置に含まれる赤色蛍光体は、色再現範囲の観点から、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si、Ge、Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体であることがより好ましく、M :Mn4+(M=K;M=Si、Ge)蛍光体であることが更に好ましい。
また、赤色蛍光体におけるMn4+の付活量は、赤色蛍光体の組成式が
1−aMn4+
で示される場合、aが0<a<0.2を満たすことが好ましい。
発光装置は、赤色蛍光体に加えて緑色蛍光体を含む。緑色蛍光体としては、光源から発せられた光で励起されて波長510nm〜550nmの範囲に極大発光波長を有する緑色光を発する緑色蛍光体であることが好ましい。緑色蛍光体の極大発光波長が上記範囲であるとカラーフィルターとの波長整合性が良好になり、輝度が高くなると共に緑色の色再現範囲がより広くなる傾向がある。
また緑色蛍光体の発光スペクトルの全半値幅は、発光装置を画像表示装置に用いた際に画像表示装置がより深い緑色を示す観点から、100nm以下であることが好ましく、70nm以下であることがより好ましい。
このような緑色蛍光体としては、組成式がM11 MgSi1611:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるEu付活クロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活シリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体、(Y,Lu)Al12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体等を挙げることができる。なかでも、緑色蛍光体は、色再現範囲の観点から、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体及び希土類アルミン酸塩蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、Eu付活βサイアロン蛍光体であることがより好ましい。
Eu付活βサイアロン蛍光体に関しては、国際公開第2007/066733号パンフレットに示されるようなより発光スペクトルの半値幅が狭く、極大発光波長が短波長のものをより好適に用いることができる。
(第三の工程)
第三の工程では、発光装置候補を発光させてカラーフィルター候補を透過させた光のうち、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギー及び緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを測定する。
光のエネルギーは、縦軸にエネルギー密度、横軸に波長をとった発光スペクトルから算出される。具体的には、青色画素からの透過光の透過スペクトルにおいて、380nm〜485nmの範囲でエネルギー密度を積分することで、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを算出する。緑色画素からの透過光の透過スペクトルにおいて、380nm〜485nmの範囲でエネルギー密度を積分することで、緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを算出する。
図2に、発光装置からの発光スペクトルと、カラーフィルターの各画素の分光透過スペクトルを重ね合わせて示したスペクトル図の一例を示す。図2にはカラーフィルターの青色、緑色及び赤色の各画素の透過特性曲線を、それぞれ実線、破線及び一点破線で示してある。また、発光装置からの発光スペクトルを細線で示してある。図2から、カラーフィルターの各画素の透過特性曲線は互いに重なりあう波長領域を有していること分かる。また、発光装置の発光スペクトルは、実施例の発光装置3に対応するものであり、青色、緑色及び赤色の各波長領域に発光ピークをそれぞれ有していることが分かる。
図3は、カラーフィルターの青色画素からの透過光スペクトルの一例である。図3には、青色画素を透過した光のうち485nm以下の波長範囲の透過光スペクトルを示してある。青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーは、透過光スペクトルのエネルギー密度の積分値として算出される。図3に示される透過光スペクトルは、実施例の発光装置3に対応するものである。
図4は、カラーフィルターの緑色画素からの透過光スペクトルの一例である。図4には、緑色画素を透過した光のうち485nm以下の波長範囲の透過光スペクトルを示してある。緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーは、透過光スペクトルのエネルギー密度の積分値として算出される。図4に示される透過光スペクトルは、実施例の発光装置3に対応するものである。
(第四の工程)
第四の工程では、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となるカラーフィルター候補及び発光装置候補の組合せを選択する。
第四の工程では、例えば、カラーフィルター候補と発光装置候補の特定の組合せについて、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率を算出し、算出された比率が3.0%以下の場合に、当該カラーフィルター候補と発光装置候補との組合せを、本発明の選択方法で選択されるカラーフィルター及び発光装置の組合せとして選択すればよい。
本発明の選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置の組合せを用いて構成された画像表示装置においては、高い輝度及び広い色再現範囲の両方がバランスよく達成される。
<画像表示装置用モジュール>
画像表示装置用モジュールは、本発明の選択方法で選択されるカラーフィルター及び発光装置を含む。画像表示装置用モジュールに含まれるカラーフィルター及び発光装置を用いて画像表示装置(好ましくは、液晶表示装置)を構成することで、高い輝度と優れた色再現範囲とが両立される画像表示装置が得られる。
画像表示装置用モジュールは、発光装置をバックライトユニットの構成部材として含んでいてもよい。すなわち、画像表示装置用モジュールは、発光装置を含むバックライトユニットとカラーフィルターとを含むものであってもよい。ここで、バックライトユニットとは、反射シート、導光板、拡散シート、レンズシートなどの光学部材及び発光装置が組み合わされたものを言う。
このようなバックライトユニットとカラーフィルターに液晶等の光透過制御部材、発光装置の駆動部材等とを組み合わせることで、優れた画像表示特性を有する画像表示装置を構成することができる。
画像表装置用モジュールに含まれるカラーフィルター及び発光装置は、本発明の選択方法で選択された組合せであれば、特に制限はないが、カラーフィルターと発光装置は以下の態様であることが好ましい。
カラーフィルターは、少なくとも青色画素と緑色画素を含むが、赤色画素を更に含むことが好ましい。カラーフィルターは、画像表示装置を構成した際の輝度と色再現域の観点から、以下の態様のいずれかであることが好ましい。
(1)緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY150を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上75質量%以下であり、
青色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下であるカラーフィルター。
(2)緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY138を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上70質量%以下であり、
青色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下であるカラーフィルター。
(3)緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY150を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上75質量%以下であり、
青色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下であり、
赤色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPR254及びC.I.ピグメントナンバーPR177を含み、赤色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPR177の含有率が2質量%以上30質量%以下であるカラーフィルター。
(4)緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY138を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上70質量%以下であり、
青色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下であり、
赤色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPR254及びC.I.ピグメントナンバーPR177を含み、赤色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPR177の含有率が2質量%以上30質量%以下であるカラーフィルター。
発光装置は、光源と、赤色蛍光体と、緑色蛍光体とを含むが、画像表示装置を構成した際の輝度と色再現性の観点から、以下の態様のいずれかであることが好ましい。
(1)光源が、半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(2)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(3)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下であり、緑色蛍光体が、ユーロピウム(Eu)付活蛍光体である発光装置。
(4)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体であり、緑色蛍光体が、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体及びEu付活チオガレート蛍光体からなる群より選択される少なくとも1種の付活蛍光体である発光装置。
(5)光源が、極大発光波長が460nm以下の半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、M :Mn4+(M=K;M=Si,Ge)蛍光体であり、緑色蛍光体が、M12 SiO:Eu(M12=Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体である発光装置。
<画像表示装置>
画像表示装置は、前記選択方法で選択されるカラーフィルター及び発光装置を備える。画像表示装置は、前記カラーフィルター及び発光装置を備えるものであれば特に制限されず、従来公知の画像表示装置からその構成を適宜選択することができる。画像表示装置は例えば、前記カラーフィルター及び発光装置に加えて、光透過制御部材(例えば、液晶)等を備えて構成される。
画像表示装置は、前記選択方法で選択されるカラーフィルター及び発光装置を備えることで、輝度と色再現性とが高いレベルで両立される。
<画像表示装置の製造方法>
本発明の画像表示装置の製造方法は、少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルターを準備する工程と、光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、該カラーフィルターの青色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となる光を発する発光装置を準備する工程と、該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、を含む。
上記特定の要件を満たすカラーフィルターと発光装置を用いて製造される画像表示装置は、輝度と色再現範囲に優れる。
画像表示装置の製造方法におけるカラーフィルターを準備する工程の詳細は、前記選択方法における第一の工程と同様であり、好ましい態様も同様である。
画像表示装置の製造方法における発光装置を準備する工程の詳細は、前記選択方法における第二の工程、第三の工程及び第四の工程について説明した事項と同様であり、好ましい態様も同様である。
画像表示装置を構成する工程は、カラーフィルター、発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を製造するのに通常用いられる方法から適宜選択することができる。光透過制御部材としては、例えば、液晶を含み電場によって光透過性を制御可能な部材を用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例1) カラーフィルターの作製
特開2009−76836号公報の記載に準じて、赤色画素(R)、緑色画素(G)及び青色画素(B)が下記表1に示す顔料組成を有するカラーフィルター(CF1)を作製した。なお、表中の「−」は未配合であることを示す。
Figure 0006155993
(製造例2) 発光装置の作製
発光素子として、極大発光波長(発光ピーク波長)が447nmである半導体発光素子(以下「発光素子1」ともいう)と463nmである半導体発光素子(以下「発光素子2」ともいう)とを準備した。赤色蛍光体として組成式がKSiF:Mn4+であるフッ化物蛍光体(以下、「KSF」ともいう)を準備した。緑色蛍光体として組成式がM11 MgSiOX11:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるクロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるシリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるβサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるチオガレート蛍光体を準備した。
準備した発光素子、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を下記表2に示すように組み合わせて、常法により発光装置1〜6を作製した。
Figure 0006155993
(実施例1)
上記で得られたカラーフィルター(CF)及び発光装置を下記表3のように組み合わせて画像表示装置用モジュールを作製した。
発光装置を発光させてカラーフィルターを透過させた光のうち、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギー及び緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーをそれぞれ測定した。次いで、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率(%)を算出した。結果を下記表3に示す。
表3の結果に基いて、本発明の選択方法により、画像表示装置用モジュール1〜4が選択された。
Figure 0006155993
(評価)
実施例1のカラーフィルター及び発光装置の組合せを用いて、常法により液晶表示装置を作製した。得られた液晶表示装置について、以下のようにして表示特性を評価した。
赤表示(R)、緑表示(G)、青表示(B)及び白表示(W)におけるCIE1931色度図上の色度座標(x、y)及び白表示における刺激値Yをそれぞれ測定した。また、得られた色度座標を用いて、NTSC比、AdobeRGB比及びsRGB比の色再現範囲を算出した。結果を下記表4に示す。
Figure 0006155993
以上から、本発明のカラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置の組合せを用いて画像表示装置を構成することで、高い輝度と優れた色再現範囲の両立が達成できることが分かる。
本発明の選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置の組合せは、画像表示装置を構成した場合に、高い輝度と優れた色再現範囲を達成することができる。
10:発光素子、50:封止部材、70:フッ化物蛍光体、100:発光装置

Claims (10)

  1. 画像表示装置を構成するカラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法であり、
    少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルター候補を準備する工程と、
    光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置候補を準備する工程と、
    発光装置候補を発光させてカラーフィルター候補を透過させた光のうち、青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギー及び緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーを測定する工程と、
    青色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過した485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となるカラーフィルター候補及び発光装置候補の組合せを選択する工程と、を含み、
    前記緑色蛍光体は、組成式が、Si 6−z Al 8−z :Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体及びM 13 Ga :Eu(M 13 =Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体からなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記緑色蛍光体の発光スペクトルの全半値幅が70nm以下である選択方法。
  2. 赤色蛍光体が、励起波長が400nm〜600nmであり、極大発光波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である請求項1に記載の選択方法。
  3. 前記赤色蛍光体は、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs;M=Si、Ge、Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群より選択された少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の選択方法。
  4. 緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY150を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上75質量%以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択方法。
  5. 緑色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPG36及びC.I.ピグメントナンバーPY138を含み、緑色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPG36の含有率が20質量%以上70質量%以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択方法。
  6. 青色画素が、有機顔料としてC.I.ピグメントナンバーPB15:6及びC.I.ピグメントナンバーPV23を含み、青色画素に含まれる有機顔料の総質量中のC.I.ピグメントナンバーPV23の含有率が1質量%以上25質量%以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択方法。
  7. 光源の極大発光波長が、460nm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択方法。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置を含む画像表示装置用モジュール。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の選択方法によって選択されるカラーフィルター及び発光装置を備える画像表示装置。
  10. 少なくとも青色画素及び緑色画素を含むカラーフィルターを準備する工程と、
    光源、緑色蛍光体及び4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含み、該カラーフィルターの青色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーに対する緑色画素を透過させた485nm以下の光のエネルギーの比率(%)が3.0%以下となる光を発する発光装置を準備する工程と、
    該カラーフィルター、該発光装置及び光透過制御部材を用いて画像表示装置を構成する工程と、
    を含み、
    前記緑色蛍光体は、組成式が、Si 6−z Al 8−z :Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体及びM 13 Ga :Eu(M 13 =Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体からなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記緑色蛍光体の発光スペクトルの全半値幅が70nm以下である画像表示装置の製造方法。
JP2013184234A 2013-09-05 2013-09-05 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法 Active JP6155993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184234A JP6155993B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184234A JP6155993B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052648A JP2015052648A (ja) 2015-03-19
JP6155993B2 true JP6155993B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52701722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184234A Active JP6155993B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155993B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010444A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2017044791A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2017049409A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2017049442A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP6641824B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102353531B1 (ko) * 2015-10-16 2022-01-20 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 편광판
CN108351444B (zh) * 2015-12-04 2021-10-26 东丽株式会社 荧光体片、使用其的发光体、光源单元、显示器及发光体的制造方法
KR20180101489A (ko) * 2016-01-15 2018-09-12 덴카 주식회사 형광체 및 발광 장치
JP6928287B2 (ja) * 2016-03-15 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6759639B2 (ja) * 2016-03-15 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
TWI776857B (zh) * 2017-02-28 2022-09-11 日商東洋紡股份有限公司 液晶顯示裝置
TWI760447B (zh) * 2017-02-28 2022-04-11 日商東洋紡股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2018155968A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 透光性部材の製造方法及び発光装置の製造方法
US10177287B1 (en) * 2017-09-19 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Gamut broadened displays with narrow band green phosphors
JP7304680B2 (ja) * 2017-09-26 2023-07-07 デクセリアルズ株式会社 光源、白色光源装置、及び表示装置
CN111826157A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 日亚化学工业株式会社 氟化物荧光体、发光装置和氟化物荧光体的制造方法
JP2019143162A (ja) * 2019-05-22 2019-08-29 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
KR20230015312A (ko) * 2020-05-22 2023-01-31 아반타마 아게 발광 구성요소, 발광 장치 및 시트형 물질

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997017A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Toppan Printing Co Ltd 白色光源とこの光源を用いたカラー表示装置
JP3924473B2 (ja) * 2002-02-08 2007-06-06 シャープ株式会社 発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2003241179A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP4149215B2 (ja) * 2002-08-22 2008-09-10 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置用ledバックライト、カラーフィルタ、およびこれらを有するカラー液晶表示装置
JP5122268B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-16 凸版印刷株式会社 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2009280763A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp 蛍光体調製物およびそれを用いた発光装置
JP5682104B2 (ja) * 2008-09-05 2015-03-11 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
WO2010129271A2 (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Manufacturing Resources International, Inc. White led for liquid crystal display backlights

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052648A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155993B2 (ja) カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法
JP6201665B2 (ja) 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法
TWI634370B (zh) 光致發光彩色顯示器
US9476568B2 (en) White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation
CN104145210B (zh) 光致发光彩色显示器
JP5799212B2 (ja) 発光モジュール、バックライト装置および表示装置
JP2008112154A (ja) ディスプレイ
US11588077B2 (en) Display with quantum dot or quantum platelet converter
JP6334133B2 (ja) 高色域液晶表示装置
CN105892145B (zh) 一种显示器及其显示模组
CN106479489B (zh) 发光装置和图像显示装置
CN112259533B (zh) 一种基于量子点色彩转换的白平衡实现方法
EP2706400A1 (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
US9368692B2 (en) Electronic color-chart device
JP6512013B2 (ja) 画像表示装置
TWI803526B (zh) 色彩校正用觀察器、及使用其之色彩校正組
US8212468B2 (en) Display apparatus
JP6702481B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250