JP6154421B2 - 排気管の構造 - Google Patents

排気管の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6154421B2
JP6154421B2 JP2015068793A JP2015068793A JP6154421B2 JP 6154421 B2 JP6154421 B2 JP 6154421B2 JP 2015068793 A JP2015068793 A JP 2015068793A JP 2015068793 A JP2015068793 A JP 2015068793A JP 6154421 B2 JP6154421 B2 JP 6154421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
connecting member
exhaust gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188599A (ja
Inventor
昌美 川崎
昌美 川崎
成仁 加藤
成仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2015068793A priority Critical patent/JP6154421B2/ja
Priority to EP16162356.6A priority patent/EP3075978B1/en
Publication of JP2016188599A publication Critical patent/JP2016188599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154421B2 publication Critical patent/JP6154421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • F01N13/1866Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/20Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by mechanical joints, e.g. by deforming housing, tube, baffle plate or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系を構成する排気管の構造に関する。
従来、延びる方向が互いに異なる複数の排気管同士を連結することにより排気系のコンパクト化を図る構成が知られている。
特許文献1の図4には、第一の方向に沿って延びる第一排気管(特許文献1では第一のケーシングと称している)と、この第一排気管よりも排気ガス流れ方向の下流側に位置し且つ前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿って延びる第二排気管(特許文献1では第二のケーシングと称している)とを連結部材(特許文献1では連絡流路と称している)によって連結した構成が開示されている。また、これら排気管の内部にはDPF(Diesel Paticulate Filter)や選択還元型触媒が配設されている。
特開2013−185529号公報
ところで、排気系を更にコンパクト化する構成として、図9に模式的に示すように、第一排気管100の下流端部分に対して第二排気管200の上流端部分を差し込むように(第一排気管100が延びる方向から見て第一排気管100と第二排気管200とが重なるように)、これら排気管同士を連結する構成が考えられる。つまり、この差し込み寸法分(図9における寸法t)だけ排気系を更にコンパクト化することが可能になる(例えば図9における左右方向が車幅方向であった場合には、排気系の車幅方向の寸法を短縮化することが可能になる)。なお、この図9に示すものにあっては、第一排気管100の内部にNSR(NOx Storage Reduction)触媒101が、第二排気管200の内部にDPF201がそれぞれ配設されている。
しかしながら、この場合、第一排気管100と第二排気管200との連結部分における排気ガス流通面積(図9におけるs部分での排気ガス流通面積)が、前記差し込み寸法分だけ縮小されてしまうことになる。このため、単に、第一排気管100の下流端部分に対して第二排気管200の上流端部分を差し込むように排気管同士を連結する構成とするのみでは、この連結部分での排気ガスの排出性能が悪化し、排気管内の圧力上昇を招いてしまう可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、延びる方向が互いに異なる複数の排気管同士を連結する排気管の構成に対し、これら排気管同士の連結部分での排気ガスの圧力上昇を抑制できる構成を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、第一の方向に沿って延びる第一排気管と、この第一排気管よりも排気ガス流れ方向の下流側に位置し且つ前記第一の方向に対して交差する第二の方向に沿って延びる第二排気管と、前記第一排気管と前記第二排気管とが前記第一の方向から見て重なるように、これら排気管同士を連結する連結部材とを備えさせる。また、前記連結部材に、前記第一排気管の内部と前記第二排気管の内部とを連通させる開口と、前記第一の方向から見て前記開口に隣接し且つ前記第一排気管と前記第二排気管とが前記第一の方向から見て重なる領域に対応して形成された底板部とを備えさせる。そして、前記底板部において前記第一排気管の内部側に向いている面に、この底板部の外縁部に沿って前記開口に向かって延びる溝を形成している。
この特定事項により、第一排気管から連結部材に流れ込んだ排気ガスの一部は、この連結部材の底板部に形成された溝に沿って流れ、この溝から開口を経て第二排気管の内部に流れ込むことになる。つまり、この溝によって排気ガスの流れがガイドされることで、第一排気管と第二排気管とが重なるように連結されていても、この連結部分での排気ガスの排出性能が良好に確保され、この連結部分において排気ガスの圧力が上昇してしまうことを抑制できる。
また、前記第一排気管の内部に第一の排気浄化装置を配設する一方、前記第一の方向から見て前記第一排気管と前記第二排気管とが重なる領域における前記第二排気管の内部に第二の排気浄化装置を位置させることが好ましい。
これにより、第一の方向から見て第一排気管と第二排気管とが重なる領域における第二排気管の内部を第二の排気浄化装置の配設スペースとして有効利用できると共に、複数の排気浄化装置を配設することによる排気浄化性能の向上を図ることができる。
前記連結部材をステンレスのロストワックス鋳造により成形することが好ましい。
これによれば、連結部材の形状の自由度を高めることができると共に、耐食性の向上を図ることができる。
本発明では、延びる方向が互いに異なる第一排気管と第二排気管とが重なるように連結部材によって連結すると共に、連結部材の底板部に、排気ガスの流れをガイドする溝を形成している。これにより、排気系のコンパクト化を図りながらも、連結部分において排気ガスの圧力が上昇してしまうことを抑制できる。
マニバータおよびその周辺を含む排気系を車両の後方から見た図である。 図1におけるII矢視図である。 図1におけるIII矢視図である。 連結部材を示す正面図である。 連結部材を示す平面図である。 第一排気管と第二排気管とが重なる領域を説明するための図である。 図5におけるVII−VII線に沿った断面図である。 連結部材による排気管連結部分を示す断面図である。 第一排気管の下流端部分に第二排気管の上流端部分を差し込んだ構成の概略を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両に搭載されたディーゼルエンジン(内燃機関)の排気系に本発明を適用した場合について説明する。
−排気系の概略構成−
図1はマニバータおよびその周辺を含む排気系の一部を車両の後方から見た図である。図2は図1におけるII矢視図(上方から見た図)である。図3は図1におけるIII矢視図(車両の右側から見た図)である。
これらの図に示すように、排気系は、排気ガス流れ方向の上流側から下流側に亘って、マニホールド接続配管1、第一マニバータ2、連結部材3、第二マニバータ4が順に配置されている。
(マニホールド接続配管)
マニホールド接続配管1は、ステンレス製であって、図示しない排気マニホールドと第一マニバータ2とを連結する配管である。このマニホールド接続配管1は、排気ガス流れ方向の上流部分が略水平方向(車幅方向)に延び、排気ガス流れ方向の下流部分が略鉛直方向(より具体的には、鉛直方向に対して所定の傾斜角度(例えば15°程度)だけ傾斜する方向)に延びるように湾曲されている。
このマニホールド接続配管1における排気ガス流れ方向の上流端部にはフランジ11が設けられている。このフランジ11が図示しない排気マニホールドに接続される。なお、ターボチャージャを搭載したエンジンの場合には、このフランジ11が図示しないターボチャージャのタービンハウジングに接続されることになる。
(第一マニバータ)
第一マニバータ2は、略円筒形状の第一排気管21と、この第一排気管21の内部に収容されたNSR触媒(図1における破線を参照)22とを備えている。
第一排気管21は、ステンレス製であって、前記マニホールド接続配管1における排気ガス流れ方向の下流部分が延びる方向に沿って延びている。この第一排気管21が延びる方向(第一排気管21の中心線O1(図1を参照)に沿う方向)が本発明でいう第一の方向に相当する。
また、この第一排気管21は、排気ガス流れ方向の上流端部の外径寸法が、前記マニホールド接続配管1における排気ガス流れ方向の下流端部の内径寸法に略一致している。この第一排気管21における排気ガス流れ方向の上流端部が、前記マニホールド接続配管1における排気ガス流れ方向の下流端部に挿入され、この挿入部分においてマニホールド接続配管1と第一排気管21とが溶接等の手段によって接合されている。なお、第一排気管21の外周面の複数箇所には、第一マニバータ2を車両のボディ等に固定するための図示しない複数のブラケットが取り付けられている。
NSR触媒22(本発明でいう第一の排気浄化装置)は、第一マニバータ2に流入する排気ガスの酸素濃度が高いときには排気中のNOxを吸蔵し、第一マニバータ2に流入する排気ガスの酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときには吸蔵していたNOxを還元する。これにより、排気ガス中のHC、CO、NOxを浄化できるようになっている。
(第二マニバータ)
本実施形態の特徴とする部材である連結部材3について説明する前に前記第二マニバータ4について説明する。
第二マニバータ4は、排気管ユニット41と、この排気管ユニット41の内部に収容されたNSR触媒42およびDPF43(それぞれ図1における破線を参照)とを備えている。
排気管ユニット41は、それぞれステンレス製の第二排気管44、第一サイドカバー45、および、第二サイドカバー46を備えている。
第二排気管44は、略水平方向(車幅方向)に延びる円筒形状の配管である。この第二排気管44が延びる方向(略水平方向)が本発明でいう第二の方向に相当する。つまり、この第二排気管44は、前記第一の方向に対して交差する第二の方向に沿って延びている。
この第二排気管44の外径寸法は、前記第一マニバータ2の第一排気管21の外径寸法よりも大きく設定されている。また、この第二排気管44の内部に収容されているNSR触媒(本発明でいう第二の排気浄化装置)42は、同じく第二排気管44の内部に収容されているDPF43よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置されている。
この第二排気管44の内部に収容されているNSR触媒42は、前記第一マニバータ2に備えられているNSR触媒22よりも大型のものとなっている。また、その機能は、第一マニバータ2に備えられているNSR触媒22と同じである。また、DPF43は、例えば多孔質セラミックス構造体から成り、排気ガスが多孔質の壁を通過する際に、この排気ガス中に含まれるPM(Paticulate Matter:粒子状物質)を捕集するようになっている。
この第二排気管44の特徴として、この第二排気管44における排気ガス流れ方向の上流端部は、前記第一排気管21とオーバラップしている。つまり、第一排気管21が延びる方向から見た場合(前記第一の方向から見た場合)に、第一排気管21と、第二排気管44における排気ガス流れ方向の上流端部とが重なっている。より具体的には、第一排気管21の中心線O1が第二排気管44の外周面と交差するように、これら排気管21,44同士が重なっている(前記第一の方向から見て重なっている)。また、前記NSR触媒42は、第二排気管44の内部において、その排気ガス流れ方向の上流端部に収容されている。このため、第一排気管21の中心線O1は、このNSR触媒42の外周面にも交差している。つまり、このNSR触媒42の一部は、前記第一の方向から見て第一排気管21と第二排気管44とが重なる領域における第二排気管44の内部に配設されている。
なお、第二排気管44の外周面の複数箇所には、第二マニバータ4を車両のボディ等に固定するための図示しない複数のブラケットが取り付けられている。
第一サイドカバー45は、後述する連結部材3と第二排気管44との間に亘って配設され、これら連結部材3および第二排気管44との間で排気ガスの流通空間を形成するものである。この第一サイドカバー45と連結部材3および第二排気管44との接合構造については後述する。
第二サイドカバー46は、前記第二排気管44における排気ガス流れ方向の下流端部分の開口を覆っている。また、この第二サイドカバー46には、排気管接続部46a(図2および図3を参照)が設けられており、この排気管接続部46aに下流側排気管5が接続されている。この下流側排気管5は、排気管接続部46aから車幅方向(図1における右方向)に沿って延びた後、車両後方に向けて屈曲している。
(連結部材)
次に、連結部材3について説明する。
連結部材3は、ステンレス製であって、前記第一マニバータ2の第一排気管21と、第二マニバータ4の排気管ユニット41とを連結する部材である。また、この連結部材3は、ステンレスのロストワックス鋳造により成形されている。
このロストワックス鋳造の一例について説明すると、まず、金型にろう(ワックス)を流し込み、ろう製の模型を作成して、その模型にコーティングを施し十分に乾燥させて鋳型を作製する。この鋳型に熱を加えることにより、コーティングされた中のろうを溶解、流出させることにより空洞を作り、これを焼成炉で焼き固めて鋳型を作製する。完成した鋳型に溶解金属を注入して冷却することで鋳物製品(前記連結部材3)を作製する。
図4は連結部材3を示す正面図(図1と同じく車両後方から見た図)である。図5は連結部材3を示す平面図(前記第一の方向から見た図)である。図7は図5におけるVII−VII線に沿った断面図である。図8は連結部材3による排気管連結部分を示す断面図である。
これらの図に示すように連結部材3は、第一排気管接合部31、縦壁部32、および、底板部33を備えている。
第一排気管接合部31は、高さ寸法が比較的短い略円筒形状の部分であって、その内径寸法が、前記第一排気管21における排気ガス流れ方向の下流端部の外径寸法に略一致している。この第一排気管21における排気ガス流れ方向の下流端部が、第一排気管接合部31の内部に挿入され、この挿入部分において第一排気管21と連結部材3(第一排気管接合部31)とが溶接等の手段によって接合されている。
縦壁部32は、前記第一排気管接合部31の下側に連続し、車両前方側に位置する前側縦壁部32a(図5を参照)と、車両後方側に位置する後側縦壁部32b(図1および図5を参照)とを備えている。これら前側縦壁部32aおよび後側縦壁部32bの内側面(連結部材3と第二排気管44とが接合された状態において、この第二排気管44の外周面に対向する内側面;図7では、前側縦壁部32aの内側面を符号32eで示している)は、第二排気管44の外周面に沿う形状となっている。これら前側縦壁部32aおよび後側縦壁部32bの内側面32eが第二排気管44の外周面に重ね合わされ、この重ね合わせ部分において連結部材3(連結部材3の各縦壁部32a,32b)と第二排気管44とが溶接等の手段によって接合されている。
また、図4に示すように、縦壁部32は、車両右側には形成されていない。つまり、前記第一排気管接合部31において車両右側に位置している部分の下端縁(図4における下端縁31a)よりも下側部分は車両右側に開放されている。つまり、この下端縁31aよりも下側の部分は車両右側に向けて開放された開口34となっている。この開口34は、連結部材3に流入した排気ガスを、第二マニバータ4に向けて流すための空間として利用されるものである。つまり、この開口34は、第一排気管21の内部と第二排気管44の内部とを連通させるものである。
また、前記前側縦壁部32aおよび後側縦壁部32bにおける前記開口34寄りの端縁部分は、第二マニバータ4の第一サイドカバー45が接合される略平坦な外面を有する接合部32c,32dとして形成されている。
図5に示すように、底板部33は、前記第一排気管接合部31の内側空間に位置し、前記第二排気管44(図5では仮想線で示している)における排気ガス流れ方向の上流端部の外周面に沿う形状の板材で構成されている。具体的に、この底板部33は、図5に示すように、前記第一の方向から見て前記開口34に隣接し且つ第一排気管21と第二排気管44とが重なる領域に対応した形状の板材で構成されている。このため、この底板部33は、前記開口34に臨む端縁33aと、前記第一排気管接合部31の内面に繋がる略円弧形状の外縁33bとを備えた形状となっている。
ここで「第一排気管21と第二排気管44とが重なる領域」とは、図6(前記第一の方向から見た第一排気管21と第二排気管44とを示し、連結部材3を仮想線で示す図)に示す破線の斜線を付した領域である。前記底板部33は、この領域の形状に略一致した形状となっている。
また、図1および図8に示すように、また、図4および図5において第二排気管44を仮想線で示すように、連結部材3と第二排気管44とが接合された状態において、底板部33は、第二排気管44の上面に重ね合わされ、この重ね合わせ部分においても、連結部材3と第二排気管44とが接合されている。
また、図8に示すように、第二排気管44と連結部材3とに亘って前記第一サイドカバー45が接合されている。具体的に、この第一サイドカバー45が、前記連結部材3の開口34および第二排気管44における排気ガス流れ方向の上流端部分の開口を覆っている。この第一サイドカバー45は、その外縁部が、前記連結部材3の第一排気管接合部31、各縦壁部32a,32b(これら縦壁部32a,32bに形成された前記接合部32c,32d)、および、第二排気管44における排気ガス流れ方向の上流端部分の開口縁部に亘って重ね合わされ、この重ね合わせ部分が溶接等の手段によって接合されている。これにより、連結部材3の内部空間と第二排気管44の内部空間とは、連結部材3の開口34と第一サイドカバー45との間で形成されている空間を介して連通している。
連結部材3の特徴として、図5および図7に示すように、連結部材3における底板部33には、この底板部33の外縁部分(前記外縁33b)に沿って前記開口34に向かって延びる溝35が形成されている。
具体的に、底板部33の外縁部分、つまり、この底板部33において、第一排気管接合部31の内面に繋がる略円弧形状の外縁33bに沿う領域にあっては、その他の領域よりも下側に凹陥されており、この凹陥された部分が溝35として形成されている。つまり、図7に示す断面位置での溝35の断面形状が、底板部33の上面(第一排気管21の内部側に向いている面)に沿って開口34まで延びている(図5を参照)。
このように底板部33には溝35が形成されているため、第一マニバータ2の第一排気管21から連結部材3の内部に流れ込んだ排気ガスの一部は、この溝35に沿って流れ(溝35によって流れがガイドされ)、この溝35の開放端(前記開口34に臨む部分)から開口34を経て第二マニバータ4に流れ込む構成となっている。
以上のようにして本発明に係る排気管構造は成っている。
(排気ガスの流れ)
次に、エンジンの運転時における排気ガスの流れについて説明する。
エンジンから排出された排気ガスは、排気マニホールドおよびマニホールド接続配管1を経て第一マニバータ2に流れ込む。この第一マニバータ2に流れ込んだ排気ガスは、NSR触媒22によって浄化された後、連結部材3に流れ込む。
この連結部材3に流れ込んだ排気ガスのうち、この連結部材3の内部において車両の比較的右寄りを流れる排気ガスは、前記第一排気管21の中心線O1に沿い(前記第一の方向に沿い)この連結部材3の内部を開口34に向かって流れることになる。このため、この排気ガスは、図7および図8に矢印Aで示すように、そのまま開口34を通過して第二マニバータ4に向かって流れる。つまり、連結部材3の内部を下向きに流れた後、開口34を通過し、第一サイドカバー45の内面形状に沿って、流れ方向が水平方向(車両左側方向)に変更されて、NSR触媒42およびDPF43に向かう流れとなる。
一方、連結部材3に流れ込んだ排気ガスのうち、底板部33に向かって流れる排気ガスの一部は、図5および図8に矢印Bで示すように、この底板部33に沿って前記溝35に流れ込むことになる。前述したように、この溝35は、底板部33の外縁部分に沿って延びている。つまり、この溝35は開口34に向かって円弧形状となっている。このため、この溝35に沿って流れた排気ガスは、図5に矢印Cおよび矢印Dで示すように、連結部材3の第一排気管接合部31の中心線を中心とする円弧形状の流れとなる。そして、この排気ガスは、溝35の開放端(前記開口34に臨む部分)から開口34に流れ込み、円弧形状の流れとなって(図5に示すように前記第一の方向から見て円弧形状の流れとなって)第二マニバータ4に流れ込むことになる。
具体的に、溝35のうち車両前側部分(図5における上側部分)を流れた排気ガスは、図5、図7および図8に矢印Eで示すように、この溝35の開放端(開口34に臨む部分)から開口34を経て第二排気管44の後側の内面(車両後側に位置する内面)に沿うように、この第二排気管44の内部に流れ込む(図5中の矢印Eのうち破線部分、および、図7、図8中の矢印Eで示すように、底板部33の下側に回り込んで第二排気管44の内部に流れ込む)。一方、溝35のうち車両後側部分(図5における下側部分)を流れた排気ガスは、図5に矢印Fで示すように、この溝35の開放端(開口34に臨む部分)から開口34を経て第二排気管44の前側の内面(車両前側に位置する内面)に沿うように、この第二排気管44の内部に流れ込む(図5中の矢印Fのうち破線部分で示すように、底板部33の下側に回り込んで第二排気管44の内部に流れ込む)。このため、この開口34から第二マニバータ4への排気ガスの流れ込みが円滑に行われ、排気ガスの排出性能が良好に確保されることになる。その結果、第一排気管21と第二排気管44との連結部分において排気ガスの圧力が上昇してしまうことが抑制される。
なお、第二マニバータ4に流れ込んだ排気ガスは、NSR触媒42によって浄化され、DPF43においてPMが捕集された後、大気中に放出される。
以上説明したように、本実施形態では、排気管21,44同士を重なるように連結することで排気系のコンパクト化を図りながらも、連結部材3の底板部33に形成された溝35に沿うように排気ガスを流すことにより、開口34から第二マニバータ4への排気ガスの流れ込みを円滑に行うことができる。このため、排気ガスの排出性能が良好に確保され、第一排気管21と第二排気管44との連結部分において排気ガスの圧力が上昇してしまうことを抑制できる。その結果、エンジン性能を十分に発揮することが可能になる。また、前述したように、連結部材3から第二マニバータ4に流れ込む排気ガスは円弧形状の流れとなるため、排気ガスのミキシング性が向上し、排気ガスの流速や温度の偏りが解消されるため、これによっても排気ガスの排出性能を良好に確保できる。
また、本実施形態では、第一の方向から見て第一排気管21と第二排気管44とが重なる領域における第二排気管44の内部にNSR触媒42を配設しているため、この重なる部分をNSR触媒42の配設スペースとして有効利用できると共に、複数のNSR触媒22,42を配設することによる排気浄化性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る連結部材3は、ステンレスのロストワックス鋳造により成形されたものであるので、その形状の自由度を高めることができると共に、耐食性の向上を図ることができる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、連結部材3をステンレスのロストワックス鋳造により成形した場合について説明した。連結部材3の材質および製法はこれに限定されるものではなく、適宜選択可能である。
また、前記実施形態では、車両に搭載されたディーゼルエンジンの排気系に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、車両以外のものに搭載されたエンジンの排気系に適用することも可能である。また、ディーゼルエンジンの排気系に限らず、ガソリンエンジンの排気系にも本発明は適用可能である。
また、各マニバータ2,4に収容される排気浄化装置としては、前記実施形態のものには限定されない。例えば、選択型還元触媒(SCR触媒)や三元触媒等を適用することも可能である。
本発明は、延びる方向が互いに異なる複数の排気管同士を連結部材によって連結して成る排気管構造に適用可能である。
21 第一排気管
22 NSR触媒(第一の排気浄化装置)
3 連結部材
33 底板部
34 開口
35 溝
42 NSR触媒(第二の排気浄化装置)
44 第二排気管

Claims (3)

  1. 第一の方向に沿って延びる第一排気管と、
    この第一排気管よりも排気ガス流れ方向の下流側に位置し且つ前記第一の方向に対して交差する第二の方向に沿って延びる第二排気管と、
    前記第一排気管と前記第二排気管とが前記第一の方向から見て重なるように、これら排気管同士を連結する連結部材と、
    を備え、
    前記連結部材は、前記第一排気管の内部と前記第二排気管の内部とを連通させる開口と、前記第一の方向から見て前記開口に隣接し且つ前記第一排気管と前記第二排気管とが前記第一の方向から見て重なる領域に対応して形成された底板部とを備えており、この底板部において前記第一排気管の内部側に向いている面には、この底板部の外縁部に沿って前記開口に向かって延びる溝が形成されていることを特徴とする排気管の構造。
  2. 請求項1記載の排気管の構造において、
    前記第一排気管の内部には第一の排気浄化装置が配設されている一方、
    前記第一の方向から見て前記第一排気管と前記第二排気管とが重なる領域における前記第二排気管の内部には第二の排気浄化装置が位置していることを特徴とする排気管の構造。
  3. 請求項1または2記載の排気管の構造において、
    前記連結部材は、ステンレスのロストワックス鋳造により成形されていることを特徴とする排気管の構造。
JP2015068793A 2015-03-30 2015-03-30 排気管の構造 Active JP6154421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068793A JP6154421B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 排気管の構造
EP16162356.6A EP3075978B1 (en) 2015-03-30 2016-03-24 Exhaust pipe structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068793A JP6154421B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 排気管の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188599A JP2016188599A (ja) 2016-11-04
JP6154421B2 true JP6154421B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55696950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068793A Active JP6154421B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 排気管の構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3075978B1 (ja)
JP (1) JP6154421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110325A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209751A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Daido Steel Co Ltd エンジン用集合管及びその製造方法
FR2878283B1 (fr) * 2004-11-22 2007-02-23 Faurecia Sys Echappement Dispositif de traitement des gaz d'echappement pour vehicule automobile et ligne d'echappement correspondante
JP4951560B2 (ja) * 2008-03-19 2012-06-13 東京濾器株式会社 内燃機関用の排ガス浄化装置
DE102008046222B4 (de) * 2008-09-08 2024-06-06 Purem GmbH Abgasnachbehandlungseinrichtung
FR2935747B1 (fr) * 2008-09-08 2012-08-10 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement de vehicule automobile avec un tube soude sur un volume d'echappement
DE102009017901A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 EMCON Technologies LLC, Wilmington Gegossenes Endkappenmontagemodul
DE102009024718A1 (de) * 2009-06-12 2010-12-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung für den motornahen Einsatz
JP5381661B2 (ja) * 2009-12-01 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
CA2769913C (en) * 2011-03-03 2013-09-24 Toru Hisanaga Exhaust heat recovery device
JP5950631B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5923543B2 (ja) * 2014-04-10 2016-05-24 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188599A (ja) 2016-11-04
EP3075978B1 (en) 2018-11-07
EP3075978A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9441513B2 (en) Exhaust gas purification device
US9062589B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
CN108350797B (zh) 涡轮壳
US9777611B2 (en) Construction machine
JP6079531B2 (ja) エンジンの排気装置
JP6097070B2 (ja) 排気ガス排気システム
JP2012031782A (ja) 排気系のegr配管接続部構造
ES2669028T3 (es) Intercambiador de calor para gases, especialmente para los gases de escape de un motor
EP2682575B1 (en) Exhaust gas purification device
US11047275B2 (en) Exhaust gas treatment device, exhaust line and method of manufacture
JP6154421B2 (ja) 排気管の構造
JP2017089450A (ja) タービンハウジング
CN104011340A (zh) 排气处理装置
JP2009057862A (ja) 断熱排気管
JP6391406B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6391405B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6161057B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2018173065A (ja) 排気ガス浄化装置
JP7350171B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010216366A (ja) 排気浄化装置
JP4217999B2 (ja) 排気ガス浄化装置
CN112513437B (zh) 双壁集成凸缘接头
JP5552259B2 (ja) 二重管構造の排気マニホールド
JP7086333B2 (ja) 排気浄化装置
JP2017089634A (ja) タービンハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6154421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250