JP5552259B2 - 二重管構造の排気マニホールド - Google Patents

二重管構造の排気マニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP5552259B2
JP5552259B2 JP2009109782A JP2009109782A JP5552259B2 JP 5552259 B2 JP5552259 B2 JP 5552259B2 JP 2009109782 A JP2009109782 A JP 2009109782A JP 2009109782 A JP2009109782 A JP 2009109782A JP 5552259 B2 JP5552259 B2 JP 5552259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spot
flange portion
inner tube
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009109782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255611A (ja
Inventor
伸之 村上
達樹 深川
克己 八木
公宏 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2009109782A priority Critical patent/JP5552259B2/ja
Publication of JP2010255611A publication Critical patent/JP2010255611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552259B2 publication Critical patent/JP5552259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、外管の内部に隙間を設けて内管が内装された二重管構造の排気マニホールドに関する。
一般に、内燃機関の排気マニホールドは、前記内燃機関の各排気ポートから排出される排気ガスを、集合管で1つにまとめたうえで、この集合管の下流に取り付けた触媒等に排出されるものである。
ところが、最近では、前記触媒の温度を早期に上昇させて排気ガス浄化性能の向上を図るために、強度を備えた外管の内部に、隙間を設けて熱容量の低い薄肉の内管が内装された二重管構造の排気マニホールドが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
この二重管構造の排気マニホールドでは、前記外管及び内管の間にワイヤメッシュリング等のスペーサを介在させて所定の隙間が形成されると共に、前記内管が外管に対して軸方向に相対移動可能なフローティング構造にされている。
そして、前記内管及び外管は、複数箇所をスポット溶接によって固着され、前記内管の上流端が前記内燃機関の各排気ポートに連結されると共に、前記内管の下流端が前記触媒等に連結されている。
そのため、前記内燃機関から排出された排気ガスの排気熱によって、前記触媒温度を早期に所定の温度まで上昇できるようにしている。
このように、二重管構造の排気マニホールドにおける前記内管は、その肉厚が薄く形成されることで、熱容量を低くすると共に、前記外管は、強度の確保や耐熱性等のために厚肉に形成されている。
実開平4−116624号公報 特開2001−132872号公報
ところが、従来の二重管構造の排気マニホールドには、以下のような問題がある。
すなわち、前記内管は、その内部を高温の排気ガスが流通するために高温となり、熱による変形が生じ易い。
一方、前記外管は、前記内管と隙間をあけて外装されており、内管と比較して熱による変形が生じ難い。
そして、前記内管は、スポット溶接によって、前記外管に取り付けられている。
そのため、高温の排気ガスに晒される薄肉の前記内管と、外気に晒される厚肉の前記外管との熱膨張差が発生してしまい、この熱膨張差によって前記内管の一部には、歪による皺や亀裂等が発生して、排気マニホールドの信頼性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とし、二重管構造の排気マニホールドにおける薄肉の内管と、厚肉の外管との熱膨張差による歪の低減を図って、前記内管の強度を向上できる二重管構造の排気マニホールドを提供する。
上記課題を解決するために、
本発明は、外管の内部に隙間を設けて内管が内装された二重管構造の排気マニホールドにおいて、前記内管は、各々側縁部にフランジ部が形成された一対の半割体同士を、当該フランジ部で溶接してなる合体構造であって、複数の分岐管と、これら複数の分岐管が集合する集合管と、最外側の分岐管及び当該集合管の合わせ部に沿って延びる、前記溶接されたフランジ部とを有し、少なくとも前記最外側の分岐管には、前記外管にスポット溶接された厚肉の内管保持部材が外装されており、前記最外側の分岐管の外周面には、前記内管保持部材と当該分岐管とをスポット溶接によって固着することにより、当該分岐管の軸方向から見て、当該分岐管の中心と前記フランジ部を結ぶ中心線と直交し、且つ、当該分岐管の中心を通る基準線よりも、前記フランジ部側に位置する外側スポット溶接部と、当該基準線よりも前記フランジ部と反対側に位置する内側スポット溶接部と、が形成されており、前記外側スポット溶接部と前記最外側の分岐管の中心とを結ぶ直線と前記中心線とがなす角度は、前記内側スポット溶接部と当該分岐管の中心とを結ぶ直線と前記中心線とがなす角度よりも広い角度に設定されたことを特徴にしている。
すなわち、本発明では、薄肉に形成された前記内管の排気流れの上端側に、厚肉の内管保持部材を外装して、この内管保持部材を前記内管にスポット溶接すると共に、前記内管保持部材と前記外管とをスポット溶接し、当該内管保持部材が前記内管及び外管に介在された状態で取り付けられてなる。
ここで、薄肉とは、前記内管保持部材の肉厚よりも薄い肉厚で形成されているという意味であり、また、厚肉とは、前記内管の肉厚よりも厚い肉厚で形成されているという意味である。
そのため、前記内管が高温になれば、当該内管にスポット溶接された前記内管保持部材も略同温度になるので、両者には温度差(熱膨張差)が殆ど生じることがなく、前記内管に歪が生じることを防止できる。
もっとも、前記内管保持部材が高温になれば、当該内管保持部材にスポット溶接された前記外管とは、温度差が生じることになる。
しかし、前記内管保持部材は、厚肉に形成されているため、前記内管保持部材と前記外管とは、同程度の割合で熱膨張されることになる。
したがって、本発明によれば、厚肉に形成された前記内管保持部材を、前記内管及び外管に介在させることで、これら内管及び外管の間に生じる熱膨張差が分散して緩和されるので、従来のものに比べて、前記内管の歪の低減を図ることができ、当該内管の強度も向上されるのである。
特に、二重管構造の排気マニホールドでは、前記内管は、一般に金属製薄板を円筒状に形成して製造されているため、当該内管の外側端には、長手方向に溶接されたフランジ部が形成されている。
このようなフランジ部が形成された前記内管では、当該内管の側壁部分のうち、前記フランジ部の強度が高いため、前記内管保持部材に形成されるスポット溶接部と、前記フランジ部との距離(L)は、ε(歪)=ΔL/Lからも理解できるように、離れている方が
歪を生じ難いため好ましい。
ところが、前記内管に前記内管保持部材を外装してスポット溶接を行う場合、そのスポット溶接部は、略同間隔で均一に形成されるため、前記外側スポット溶接部と、前記フランジ部とが近接されてしまう。
そこで、本発明では、前記内管の中心と前記フランジ部を結ぶ中心線に対して、外側スポット溶接部によって成される角度が、内側スポット溶接部によって成される角度よりも広い角度に設定されるようにしている。
そのため、前記外側スポット溶接部は、前記フランジ部から離れた位置に形成することができ、当該フランジ部と外側スポット溶接部との間の歪を緩和することができる。
しかも、外側スポット溶接部及び内側スポット溶接部を夫々形成すれば、前記のように略同間隔でスポット溶接部を形成したものよりも、前記内管に生じる歪が低減されるので、当該内管の歪の低減を更に図ることができ、前記内管の強度を更に向上できるのである。
具体的には、前記外側スポット溶接部及び前記内側スポット溶接部は、前記分岐管の軸方向から見て、前記中心線に対して、対称の位置に夫々形成されているため、前記内管の歪は、当該内管の全体に亘って均一に低減できるため好ましい。
更に、本発明の前記集合管における前記分岐管とは反対側の端部には、円筒状の補強管が連結され、これら集合管と補強管には、周方向に複数のスポット溶接部が形成されており、前記周方向に形成された複数のスポット溶接部は、前記補強管の長手方向の中央位置よりも、前記分岐管から離れる側に形成されていることを特徴とする。
本発明では、二重管構造の排気マニホールドの上流端だけでなく、下流端の連結部分にも前記同様の効果を得るようにしたものである。
すなわち、前記内管の下流端には、一般に前記触媒等に連結するための連結部材として、円筒状の補強管が連結されている。
このような補強管を連結する場合においても、前記同様、当該補強管と内管を溶接するためのスポット溶接部と、前記フランジ部との距離は、離れている方が歪を生じ難いため好ましい。
そのため、本発明では、前記周方向に形成された複数のスポット溶接部を、前記補強管の長手方向の中央よりも下流側に形成することで、前記内管のフランジ部からできる限り離れた位置に形成することができ、当該内管の歪の低減を更に図ることができ、当該内管の強度を更に向上できるのである。
本発明の二重管構造の排気マニホールドによれば、内管と外管との熱膨張差による歪の低減を図って、前記内管の強度を向上することができる。
本発明の一実施形態を示した外筒の一部を切り欠いた状態の全体斜視図である。 本実施形態の分解斜視図である。 図1の破線部分(イ)を拡大した状態の要部拡大図である。 図3の内管保持部材をスポット溶接部で縦断した状態の要部断面図である。 本発明の他の実施形態を示した要部拡大図であり、(a)は、図3の破線部分(ロ)を拡大した状態の要部の平面図、(b)は、図5(a)のスポット溶接部で縦断した状態を示す要部断面図である。
以下、本発明の一実施形態である二重管構造の排気マニホールドAを図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の外筒の一部を切り欠いた状態の全体斜視図であり、図2は、本実施形態の分解斜視図、図3は、図1の破線部分(イ)を拡大した状態の要部拡大図である。
なお、図1〜図3において共通する部位には、同一の番号を付して、重複する説明については省略している。
この二重管構造の排気マニホールドAは、上流端が内燃機関の各排気ポート(不図示)に連通されると共に、下流端が触媒(不図示)等に連通される薄肉の内管1と、この内管1に隙間を設けて外装される厚肉の外管2と、これら内管1と外管2に介在して夫々スポット溶接される厚肉の内管保持部材3を備えてなる。以下、詳説する。
内管1は、耐熱性や耐食性の高い金属薄板、例えば、ステンレス鋼板やスチール鋼板を、板金や溶接等により筒状に形成してなる。
本実施形態の内管1は、複数の筒状の分管11と、これら分管11が下流側で合流して1本に集合された筒状の集合管12を一体的に形成している。
具体的には、図2で示すように、上下に2分割された略Y状の分岐管11及び集合管12の開放側同士を重合させて合体し、各分岐管11と集合管12の外側端には、長手方向にフランジ部13を形成し、このフランジ部13を溶接して内管1を形成してなる。
また、本実施形態では、2本の分岐管11を例示しているが、これに限定されるものではなく、3本以上の分岐管11であっても構わない。
本実施形態では、分岐管11の夫々の上流端から前記内燃機関に取り付けされるフランジ5に亘って、耐熱性を備えた連結管51が、分岐管11を外装するようにしている。
なお、内管1の形状によっては、これら連結管51及び外管2を一体形成することも可能である。
外管2は、剛性を有する厚肉の金属製材料であって、耐熱性、耐食性の高いステンレス鋼、スチール鋼、鋳鉄等の金属製材料によって一体的に形成される。
具体的には、外管2は、図2で示すように、2本の分岐管11及び集合管12の形状に応じて、これら分岐管11及び集合管12を外装するようなトンネル状の函体に形成されてなり、詳しくは、前記函体が上下に2分割された、開放側同士を重合させて合体し、外側端の接合部分を溶接して外管2を形成してなる。
また、外管2は、内管1と隙間を設けるようにして外装されており、本実施形態では、分岐管11及び集合管12の適所に、リング状のワイヤメッシュ4を外嵌させたうえで、外管2を外装することによって、内管1及び外管2にワイヤメッシュ4の厚さ分の隙間が形成されてなる。
また、内管1は、外管2に対して軸方向に相対移動可能なフローティング構造にされており、ワイヤメッシュ4を介在することで、前記隙間を形成すると共に、内管1を内通する高温の排気ガス温度によって生じる内管1の軸方向に対する歪み(伸び、縮み)に対応できるようにしている。
なお、本実施形態では、内管1の前後端の外側、詳しくは、内管1の前後端からフランジ部13に向けて切欠部14を形成し、内管1の周方向に対する前記歪みに対応するようにしている。
内管保持部材3は、内管1及び外管2に接合するように、これら内管1及び外管2の外形に応じて形成されてなる。
本実施形態では、2本の分岐管11に外装され、これらの分岐管11同士が一体的に形成された内管保持部材3を例示している。
具体的には、内管保持部材3は、上下に二分割されてなり、各内管保持部材3は、外管2と同様の厚肉であって、夫々の分岐管11の外周部及び外管2の内周部に接合される帯状のリング部31と、これらリング部31を繋ぐように一体形成された連結片32とから構成されてなる。
この内管保持部材3は、本実施形態に限定されず、これら内管1及び外管2との熱伝導を行うために、これら内管1及び外管2に接合されていれば良いが、本実施形態のようにリング部31を連結片32で繋いで一体形成することで、夫々の分岐管11に生じる温度差を均一にできるため好ましい。
また、本実施形態のような内管保持部材3のリング部31では、内管1の端部全周に巻廻されているので、特に、内管1端部の強度を高めることができ、ガタツキ等を防止できるため好ましい。
このように構成された内管保持部材3は、以下の要領で取り付けてなる。
図4は、図3の内管保持部材3をスポット溶接部で縦断した状態の要部断面図である。
なお、図1〜図3と共通する部位には、同一の符号を付し、重複する説明については省略している。
先ず、内管保持部材3のリング部31を、夫々の内管1の排気流れの上流側に外装して位置付けたうえで、内管保持部材3をスポット溶接によって内管1に固着する。
このとき、前記スポット溶接された位置には、溶接痕であるスポット溶接部6が形成されるが、本実施形態では、分岐管11の軸方向から見て、分岐管11の中心Oとフランジ部13とを結ぶ中心線OLと直交し、且つ、分岐管11の中心を通る基準線(図示せず)よりも、フランジ部13と反対側に位置する内側スポット溶接部61と、当該基準線よりもフランジ部13側に位置する外側スポット溶接部62は、図4で示すように、内管1の中心Oとフランジ部13を結ぶ中心線OLに対して、夫々所定の角度を設けてなる。
具体的には、外側スポット溶接部62と分岐管11の中心Oとを結ぶ直線と中心線OLとがなす角度θ1は、内側スポット溶接部61と分岐管11の中心Oとを結ぶ直線と中心線OLとがなす角度θ2よりも広い角度に設定されてなる。
本実施形態では、内側スポット溶接部61は、角度θ2が30°となる位置に形成され、外側スポット溶接部62は、角度θ1が45°となる位置に形成されたものを例示している。
但し、前記角度θ1、θ2は、本実施形態に限定されるものではなく、要は、角度θ1>θ2の関係に設定されていれば良い。
また、本実施形態の内管保持部材3は、上下に分割された上下対称のものであるため、前記スポット溶接は、内管保持部材3の上下対称の位置に夫々形成するのが良い。
すなわち、図4で示すように、中心線OLに対して、上下対称の位置に内側スポット溶接部61及び外側スポット溶接部62を夫々形成すれば、内管1の歪が全体に亘って均一に低減できるので好ましい。
このようにして内管保持部材3を内管1にスポット溶接したうえで、この内管1を被覆するように外管2を外装して、当該外管2の内面を内管保持部材3に接合させると共に、当該内管保持部材3と外管2の接合された適所をスポット溶接して固着する。
そして、外管2同士の接合部分を溶接して固着することで、本実施形態の二重管構造の排気マニホールドAを容易に形成できる。
以上のように構成された本実施形態の二重管構造の排気マニホールドAによれば、厚肉に形成された内管保持部材3が、内管1及び外管2に接合して介在されているので、これら内管1及び外管2の間に生じる熱膨張差が分散して緩和できる。
すなわち、排気ガス温度によって、内管1が高温になれば、当該内管1にスポット溶接された内管保持部材3も略同温度になるので、両者には温度差が殆ど生じることがなく、内管1に歪が生じることを防止できる。
また、内管保持部材3が高温になれば、当該内管保持部材3にスポット溶接された外管2とは、温度差が生じることになるが、本実施形態の内管保持部材3は、厚肉に形成されているため、内管保持部材3と外管2とは、同程度の割合で熱膨張される。
したがって、本実施形態によれば、厚肉に形成された内管保持部材3を、内管1及び外管2に接合して介在させることで、これら内管1及び外管2の間に生じる熱膨張差が分散して緩和されるので、内管1に生じる歪を低減することができ、当該内管1の強度も向上できる。
更に、本実施形態によれば、中心線OLに対して、外側スポット溶接部62によって成される角度θ1が、内側スポット溶接部61によって成される角度θ2よりも広い角度に設定している。
そのため、外側スポット溶接部62は、フランジ部13から離れた位置に形成することができ、当該フランジ部13と外側スポット溶接部62との間の歪を緩和することができ、内管1の歪の低減を更に図ることができ、内管1の強度を更に向上できるのである。
図5(a)、(b)は、他の実施形態を示した要部拡大図であり、(a)は、図3の破線部分(ロ)を拡大した状態の要部の平面図、(b)は、図5(a)のスポット溶接部で縦断した状態を示す要部断面図である。
なお、図1〜図4と共通する部位には、同一の符号を付して重複する説明は省略し、以下では本実施形態の特徴についてのみ説明する。
前述の通り、内管1の排気流れの上流側においては、内管保持部材3を所定の角度でスポット溶接することで、内管1の歪の低減を図り、内管1の強度を向上することができる。
ところで、内管1の下流側においては、1本の集合管12が設けられているだけなので、内管保持部材3を設けることは、特に要しない。
しかしながら、この集合管12の下流端には、一般に円筒状の補強管7が更に連結され、当該補強管7を介して前記触媒等に連結されている。
そこで、本実施形態では、更に、内管1の下流端の連結部分にも前記同様の効果を得るようにしたものである。
すなわち、本実施形態の二重管構造の排気マニホールドAでは、内管1の下流端に連結される円筒状の補強管7には、周方向に複数のスポット溶接部8が形成されてなり、当該スポット溶接部8は、補強管7の長手方向の中央位置Pよりも下流側に形成されてなることを特徴にしている。
ここで、補強管7の長さは、特に限定されないが、図5(a)中の一点破線で示すように、補強管7の長手方向の中央位置Pよりも下流側(内管1の下端側)にスポット溶接部8を形成して、補強管7と内管1を固着してなる。
このような補強管7を連結する場合においても、前記同様、当該補強管7と内管1を溶接するためのスポット溶接部8と、フランジ部13との距離は、離れている方が歪を生じ難い。
そのため、本実施形態によれば、スポット溶接部8を、補強管7の長手方向の中央位置Pよりも下流側に形成することで、内管1のフランジ部13からできる限り離れた位置に形成することができ、前記効果に加えて、内管1の歪の低減を更に図ることができ、内管1の強度を更に向上することができる。
なお、本実施形態では、スポット溶接部8は、内管1の周囲に略同間隔で均一に形成されたものを例示しているが、本実施形態のような単管の場合では、内管1中央の両側に形成されたスポット溶接部8と集合管12の中心Oとを結ぶ直線と中心線OLとがなす中心線OLとの成す角度θ’だけを広く設定すれば、スポット溶接部8がフランジ部13から更に離れた位置に形成されるので好ましい。
A 二重管構造の排気マニホールド
O (内管の)中心
P 中央位置
OL 中心線
θ1 角度
θ2 角度
1 内管
2 外管
3 内管保持部材
6 スポット溶接部
61 内側スポット溶接部
62 外側スポット溶接部
7 補強管
8 スポット溶接部

Claims (3)

  1. 外管の内部に隙間を設けて内管が内装された二重管構造の排気マニホールドにおいて、
    前記内管は、各々側縁部にフランジ部が形成された一対の半割体同士を、当該フランジ部で溶接してなる合体構造であって、複数の分岐管と、これら複数の分岐管が集合する集合管と、最外側の分岐管及び当該集合管の合わせ部に沿って延びる、前記溶接されたフランジ部とを有し、
    少なくとも前記最外側の分岐管には、前記外管にスポット溶接された厚肉の内管保持部材が外装されており、
    前記最外側の分岐管の外周面には、前記内管保持部材と当該分岐管とをスポット溶接によって固着することにより、当該分岐管の軸方向から見て、当該分岐管の中心と前記フランジ部とを結ぶ中心線と直交し、且つ、当該分岐管の中心を通る基準線よりも、前記フランジ部側に位置する外側スポット溶接部と、当該基準線よりも前記フランジ部と反対側に位置する内側スポット溶接部と、が形成されており、
    前記外側スポット溶接部と前記最外側の分岐管の中心とを結ぶ直線と前記中心線とがなす角度は、前記内側スポット溶接部と当該分岐管の中心とを結ぶ直線と前記中心線とがなす角度よりも広い角度に設定されたことを特徴とする二重管構造の排気マニホールド。
  2. 請求項1に記載の二重管構造の排気マニホールドにおいて、
    前記外側スポット溶接部及び前記内側スポット溶接部は、前記分岐管の軸方向から見て、前記中心線に対して、線対称の位置に夫々形成されたことを特徴とする二重管構造の排気マニホールド。
  3. 請求項1又は2に記載の二重管構造の排気マニホールドにおいて、
    前記集合管における前記分岐管とは反対側の端部には、円筒状の補強管が連結され、これら集合管と補強管には、周方向に複数のスポット溶接部が形成されており、
    前記周方向に形成された複数のスポット溶接部は、前記補強管の長手方向の中央位置よりも、前記分岐管から離れる側に形成されていることを特徴とする二重管構造の排気マニホールド。
JP2009109782A 2009-04-28 2009-04-28 二重管構造の排気マニホールド Expired - Fee Related JP5552259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109782A JP5552259B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 二重管構造の排気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109782A JP5552259B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 二重管構造の排気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255611A JP2010255611A (ja) 2010-11-11
JP5552259B2 true JP5552259B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43316777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109782A Expired - Fee Related JP5552259B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 二重管構造の排気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213491A (ja) 2012-03-08 2013-10-17 Calsonic Kansei Corp 二重管式エキゾースト・マニホールド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226321A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Calsonic Corp 二重構造の排気管
JP2004052715A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホルド
JP4256700B2 (ja) * 2003-03-12 2009-04-22 株式会社ユタカ技研 メッシュ状間隔保持体及びその製造方法並びにエキゾーストマニホールド
JP2005113837A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Aisin Takaoka Ltd 二重管型排気管の間隔保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255611A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263613B1 (ko) 판금 터빈 하우징
JP6097070B2 (ja) 排気ガス排気システム
JPH0828257A (ja) 二重排気管
EP1538314A1 (en) Exhaust manifold for internal combustion engine
JP2005163623A (ja) エキゾーストマニホールド
JP4624459B2 (ja) 排気マニホールド
KR20050033843A (ko) 에어-갭 매니폴드
JP3512664B2 (ja) 多気筒エンジンの排気管集合部
JP2017089450A (ja) タービンハウジング
JP4624460B2 (ja) 排気マニホールド
KR20030074170A (ko) 배기 매니폴드 집합부 구조
JP5552259B2 (ja) 二重管構造の排気マニホールド
US8857164B2 (en) Exhaust manifold
SE517067C2 (sv) Grenrör
JP2019085949A (ja) タービンハウジング
US20130232960A1 (en) Dual pipe exhaust manifold
JP2011127505A (ja) 板金タービンハウジング
EP3146177B1 (en) Internal combustion engine
JP6676666B2 (ja) 配管の継手構造
JP5518232B2 (ja) 板金タービンハウジング
JP2013024201A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2005048713A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP4424017B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP3047733B2 (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JPH06137144A (ja) 内燃機関の排気管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees