JP6149528B2 - リード部材 - Google Patents

リード部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6149528B2
JP6149528B2 JP2013126447A JP2013126447A JP6149528B2 JP 6149528 B2 JP6149528 B2 JP 6149528B2 JP 2013126447 A JP2013126447 A JP 2013126447A JP 2013126447 A JP2013126447 A JP 2013126447A JP 6149528 B2 JP6149528 B2 JP 6149528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plate
conductor
lead member
less
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002099A (ja
Inventor
昭伸 千葉
昭伸 千葉
博志 上谷
博志 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013126447A priority Critical patent/JP6149528B2/ja
Priority to CN201410270204.7A priority patent/CN104241581B/zh
Publication of JP2015002099A publication Critical patent/JP2015002099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149528B2 publication Critical patent/JP6149528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、非水電解液蓄電デバイスに使用されるリード部材に関する。
電子機器の小型化と共に電源としての電池の小型化、軽量化が求められている。また、高エネルギー密度化、高エネルギー効率化に対する要求もあり、このような要求を満たすものとして、リチウムイオン電池などの非水電解質電池への期待が高まっている。
図3は、従来の非水電解質電池の構成例を示す斜視図である。図3(A)は積層電極群を外装ケースから取り外した状態を示した図で、図3(B)は積層電極群を外装ケースに装着した状態を示した図である。非水電解質電池101は、積層電極群102、正極リード103、負極リード104、樹脂フィルム(樹脂シート)105,106、並びに外包体としての外装ケース107を備える。
上記の負極リード104として、例えば、銅板にニッケル被覆層が形成された導体を有し、導体の両面に絶縁樹脂フィルムを貼り合わし、さらに、ニッケル被覆層の表面粗さRaを0.03〜0.5μmとしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、導体と絶縁樹脂フィルムとの密着性を向上させることができる。
特開2010−170979号公報
上記の非水電解質電池は、例えば、電気自動車の車載用電源として用いられる場合、大きな電流が必要となるため、通常、単電池同士を電気的に接続して構成される。すなわち、複数の単電池の正極リード同士及び負極リード同士がそれぞれ超音波溶接などの方法により接続される。
車載用途では、振動や熱などが断続的に加わる過酷な環境で使用されるため、より高い信頼性が要求される。特に、電気的な接点となる銅板同士の溶接強度を表す超音波溶接性(単に溶接性ともいう)は重要となる。この溶接性(溶接強度)を改善する一つの方法として、表面粗さを小さくする(つまり、表面の平滑性を高める)ことが有効であると考えられる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、銅板の表面粗さは0.1μmで比較的大きく、銅板に施されたニッケル被覆層の表面粗さRaも0.03〜0.5μmで比較的大きい。銅板の表面粗さRaが比較的大きい場合には、平滑性を得るために、ニッケル被覆層をある程度厚くする必要がある。また、銅板の表面が硬いほど溶接強度が向上するため望ましいが、特許文献1には、このような鋼板の表面硬度について何ら開示されていない。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、ニッケル被覆層を厚くすることなく、溶接性(溶接強度)等に優れたリード部材を提供することを目的とする。
本発明によるリード部材は、銅板にニッケル被覆層が形成された導体を有し、導体の両面に絶縁樹脂フィルムを貼り合わせてなるリード部材であって、銅板の表面粗さRaが、圧延の長さ方向に0.03μm以下で且つ圧延の幅方向に0.05μm以下であり、銅板の表面のビッカース硬度が、60HV以上であり、ニッケル被覆層の厚さが、3.0μm以下である。
また、銅板の表面粗さRaが、圧延の長さ方向及び圧延の幅方向共に、0.02μm以上であることが好ましい。
また、銅板の表面のビッカース硬度が、該銅板の内部のビッカース硬度よりも5HV以上大きいことが好ましい。
また、銅板の表面のビッカース硬度が、100HV以下であることが好ましい。
また、導体の厚さが、0.1mm以上であることが好ましい。
本発明によれば、銅板の表面粗さRaを、圧延の長さ方向に0.03μm以下で且つ圧延の幅方向に0.05μm以下とし、銅板表面のビッカース硬度を、60HV以上とし、ニッケル被覆層の厚さを、3.0μm以下とすることにより、ニッケル被覆層を厚くすることなく、溶接性(溶接強度)等を向上させることができる。
本発明によるリード部材の一例を示す図である。 本発明によるリード部材の溶接性及び耐電解液性の評価試験の結果を示す図である。 従来の非水電解質電池の構成例を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のリード部材に係る好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明によるリード部材の一例を示す図である。図中、1はリード部材、2は導体、3は絶縁樹脂フィルム、4は外装ケース、5は多層フィルムを示す。このリード部材1は、非水電解質電池に用いられる負極側のタブリードとして例示され、銅板(銅箔)にニッケル被覆層(ニッケルメッキ)が形成された平形の導体2を有し、図1(A),(B)に示すように、導体2の両面に絶縁樹脂フィルム3を貼り合わせてなる。
非水電解質電池の導体は、正極板及び負極板にそれぞれ接続され外部への接続導体となる。図1の導体2は、上記したように、負極側に接続されるもので、電解質(例えば、リチウム化合物)の過充電等で析出したリチウムに腐食されず、リチウムとの合金を形成されにくく、且つ高電位で溶解されにくい電極板と同じニッケルメッキ銅で形成される。なお、正極側に接続される導体は、電解液との接触により溶解が生じないように、電極板と同じアルミあるいはその合金で形成される。
絶縁樹脂フィルム3は、リード部材1が外装ケース4にヒートシールされて封着される部分に設けられ、1層または2層の樹脂層を有する樹脂フィルムを導体2の両面を挟むように接着または融着により貼り付けて形成される。この絶縁樹脂フィルム3としては、例えば、マレイン酸変性ポリオレフィンの樹脂フィルムが用いられる。また、絶縁樹脂フィルム3が2層で形成される場合、図1(B)に示すように、導体2と接する内側の接着層3aに低融点の材質、外側の絶縁層3bに外装ケース4とのヒートシールの際に溶融しない高融点の材質が用いられる。
外装ケース4は、図1(C)に示すように、最内層のフィルム5aと最外層のフィルム5bとの間に金属箔層5cをサンドイッチ状に貼り合わせた密封性の高い多層フィルム5を袋状にして形成されている。多層フィルム5は、アルミ、銅、ステンレス等の金属からなる金属箔層5cを含む3〜5層の積層体で形成される。最内層のフィルム5aは、電解液で溶解されず封着部分から電解液が漏出しないように、例えば、絶縁樹脂フィルム3と同様のマレイン酸変性ポリオレフィンの樹脂フィルムが用いられる。また、最外層のフィルム5bは、金属箔層5cを外傷等から保護するためのもので、ポリエチレンテレフタレート(PET)等で形成されている。
本発明の主たる目的は、ニッケル被覆層を厚くすることなく、溶接性(溶接強度)等に優れたリード部材を提供することにある、このための構成として、本発明のリード部材1は、導体2の銅板(ニッケル被覆前の銅板)の表面粗さRaが、圧延の長さ方向(以下、MD方向という)に0.03μm以下で且つ圧延の幅方向(以下、TD方向という)に0.05μm以下であり、銅板(ニッケル被覆前の銅板)の表面のビッカース硬度が、60HV以上であり、ニッケル被覆層の厚さが、3.0μm以下とした。この銅板は、バフ研磨またはスキンパス等の方法による表面処理を含む圧延加工により生成される。
なお、本発明でいうMD(Machine Direction)方向とは、圧延ロールの回転(長さ)方向(銅板の長手方向)であり、TD(Transverse Direction)方向とは、圧延ロールの幅方向(銅板の幅方向)である。また、表面粗さRaは、JIS B0601で定義される算術平均粗さである。
上記構成によれば、ニッケル被覆前の銅板の表面粗さRaを小さくすることで、ニッケル被覆層を厚くしなくても導体表面の平滑性が良好となるため、導体同士の溶接強度を向上させることができる。また、銅板表面のビッカース硬度を大きくすることで、さらに、導体同士の溶接強度の向上を図ることができる。また、導体表面を平滑にすることで、絶縁樹脂フィルムが密着し易くなるため、毛細管現象により電解液が吸い上がりにくく、耐電解液性の向上を図ることができる。
また、銅板の表面粗さRaは、MD方向及びTD方向共に、0.02μm以上であることが好ましい。表面粗さRaを小さくするには圧延ローラ目を細かくすればよい。しかしながら、表面粗さRaを0.02μmより小さくする場合、圧延処理に加え、さらに、エッチング等の他の処理を追加する必要があるため現実的には難しい。従って、表面粗さRaを0.02μm以上とすることで、圧延ローラ目の調整だけですみ、他の追加処理が不要となる。
また、銅板の表面のビッカース硬度が、銅板の内部のビッカース硬度よりも5HV以上大きいことが好ましい。具体的には、銅板として、焼きなまし処理を施したO材(ビッカース硬度45〜55HV)を用いており、表面だけが60HV以上のビッカース硬度となるように、加工している。ここで、銅板の表面硬度は、圧延による加工率を変化させることで制御することができる。低い加工率では表層部のみが硬化するため、表面だけが60HV以上となるように加工率を設定すればよい。
また、銅板の表面硬度を100HVより大きくすることも可能であるが、圧延の加工率を上げて表面硬度を上げ過ぎると、内部硬度も上がり、銅板としてO材の仕様を満足することができなくなる。このため、銅板の表面のビッカース硬度は、100HV以下であることが好ましい。
また、図1において、導体2の厚さ、つまり、銅板の厚さとニッケル被覆層の厚さとを合計した厚さが、0.1mm以上であることが好ましく、より好ましくは、0.15mm以上である。これは、車載用途の場合、前述したように、高い信頼性が要求されるため、導体をある程度厚くする必要があるためである。
図2は、本発明によるリード部材の溶接性及び耐電解液性の評価試験の結果を示す図である。以下では、リード部材の導体(ニッケルメッキ銅板)について、実施例1〜3、比較例1の各試料を作製し、溶接性(溶接強度)及び耐電解液性を評価した。実施例1の導体は、銅板の表面粗さRaがMD方向に0.02μm、TD方向に0.03μm、銅板の表面硬度が60HV、銅板自体の硬度(銅板内部の硬度)が55HVである。実施例2の導体は、銅板の表面粗さRaがMD方向に0.03μm、TD方向に0.05μm、銅板の表面硬度が65HV、銅板自体の硬度(銅板内部の硬度)が55HVである。実施例3の導体は、銅板の表面粗さRaがMD方向に0.02μm、TD方向に0.03μm、銅板の表面硬度が100HVである。また、比較例1の導体は、銅板の表面粗さRaがMD及びTD共に0.07μm、銅板の表面硬度が50HV、銅板自体の硬度(銅板内部の硬度)も50HVである。
(溶接性試験)
厚さ0.15mmの導体(ニッケルメッキ銅板)と、厚さ0.15mmのニッケル板(ニッケル箔)とを超音波溶接した各試料に対して、180°剥離試験を行った。剥離されたときの力(剥離力)を測定し、剥離力が80N以上であれば合格を示す「○」、80N未満であれば不合格を示す「×」とした。本試験では、実施例1のニッケルメッキの厚みは1.0μm、実施例2のニッケルメッキの厚みは2.0μm、実施例3のニッケルメッキの厚みは1.0μm、比較例1のニッケルメッキの厚みは2.0μmとした。
なお、試験には、ブランソン社製の超音波溶着機(モデル名:2000Xdt 20:2.5/20MA−Xaed stand、公称周波数:20kHz、最大出力:2500W)を使用した。また、試験条件は、溶接時間:0.1秒、振幅:75%、溶接圧力:0.2MPaとした。
(耐電解液性試験)
厚さ0.15mmの導体(ニッケルメッキ銅板)と、厚さ0.10mmの絶縁樹脂フィルムとを接着した各試料を、電解液(水添加、電解液濃度:1000ppm)に浸漬し、大気下で65℃の恒温槽に4週間保管した後に、180°剥離試験を行った。剥離されたときの力(剥離力)を測定し、4週間後の剥離力が初期の70%以上であれば合格を示す「○」、70%未満であれば不合格を示す「×」とした。本試験では、実施例1〜3及び比較例1のニッケルメッキの厚みは全て2.3μmとした。
なお、絶縁樹脂フィルムとしては、厚さ0.5mmのポリエチレンからなる接着層と、厚さ0.5mmの無水マレイン酸変性ポリプロピレンからなる絶縁層とが架橋接着されたものを使用した。また、電解液としては、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1:1の溶液に、六フッ化リン酸リチウム塩を1mol添加したものを使用した。
(評価結果)
本発明による導体は、銅板の表面粗さRaが、圧延の長さ方向(MD方向)に0.03μm以下で且つ圧延の幅方向(TD方向)に0.05μm以下であり、銅板の表面のビッカース硬度が、60HV以上であり、ニッケルメッキの厚さが、3.0μm以下とした。実施例1〜3の導体は、これらの条件を全て満たしており、溶接性及び耐電解液性共に良好である。一方、比較例1の導体は、ニッケルメッキの厚みは3.0μm以下であるが、銅板の表面粗さRaはMD方向に0.03μmより大きく且つTD方向に0.05μmより大きく、銅板の表面のビッカース硬度は60HVより小さい。このため、溶接性及び耐電解液性共に不良となっている。
1…リード部材、2…導体、3…絶縁樹脂フィルム、3a…接着層、3b…絶縁層、4…外装ケース、5…多層フィルム、5a…最内層フィルム、5b…最外層フィルム、5c…金属箔層。

Claims (5)

  1. 銅板にニッケル被覆層が形成された導体を有し、該導体の両面に絶縁樹脂フィルムを貼り合わせてなるリード部材であって、
    前記銅板の表面粗さRaが、圧延の長さ方向に0.03μm以下で且つ圧延の幅方向に0.05μm以下であり、
    前記銅板の表面のビッカース硬度が、60HV以上であり、
    前記ニッケル被覆層の厚さが、3.0μm以下であるリード部材。
  2. 前記銅板の表面粗さRaが、圧延の長さ方向及び圧延の幅方向共に、0.02μm以上である請求項1に記載のリード部材。
  3. 前記銅板の表面のビッカース硬度が、該銅板の内部のビッカース硬度よりも5HV以上大きい請求項1または2に記載のリード部材。
  4. 前記銅板の表面のビッカース硬度が、100HV以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリード部材。
  5. 前記導体の厚さが、0.1mm以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリード部材。
JP2013126447A 2013-06-17 2013-06-17 リード部材 Active JP6149528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126447A JP6149528B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 リード部材
CN201410270204.7A CN104241581B (zh) 2013-06-17 2014-06-17 引线部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126447A JP6149528B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 リード部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002099A JP2015002099A (ja) 2015-01-05
JP6149528B2 true JP6149528B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52229274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126447A Active JP6149528B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 リード部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6149528B2 (ja)
CN (1) CN104241581B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006615B4 (de) * 2004-02-24 2009-08-13 Yugenkaisha Shinjo Seisakusho Einstanzmutter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766330B2 (ja) * 2015-09-11 2020-10-14 日立金属株式会社 電池用リード材および電池用リード材の製造方法
JP6493352B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR102098096B1 (ko) 2016-11-14 2020-04-07 주식회사 엘지화학 콤팩트한 결합 구조를 가지는 탭과 리드를 포함하는 전지셀
DE102016225252A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Energiespeicher, insbesondere Batteriezelle, mit Bauraum-optimierter Elektrodenverschaltung
US10862096B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-08 Hitachi Metals, Ltd. Lead material for negative electrode and method for manufacturing lead material for negative electrode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123499A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングワイヤーおよびそれを使用した集積回路デバイス
JP5011586B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-29 Dowaメタルテック株式会社 曲げ加工性と疲労特性を改善した銅合金板材及びその製法
JP4157898B2 (ja) * 2006-10-02 2008-10-01 株式会社神戸製鋼所 プレス打ち抜き性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP4197718B2 (ja) * 2006-11-17 2008-12-17 株式会社神戸製鋼所 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP5684462B2 (ja) * 2008-12-22 2015-03-11 昭和電工パッケージング株式会社 正極タブリード及び電池
JP4972115B2 (ja) * 2009-03-27 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔
JP4608025B1 (ja) * 2010-06-03 2011-01-05 三菱伸銅株式会社 放熱性及び樹脂密着性に優れた電子機器用銅合金条材
JP5562176B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-30 藤森工業株式会社 非水系電池用の電極リード線部材
JP2012174335A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006615B4 (de) * 2004-02-24 2009-08-13 Yugenkaisha Shinjo Seisakusho Einstanzmutter

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241581B (zh) 2017-01-11
JP2015002099A (ja) 2015-01-05
CN104241581A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149528B2 (ja) リード部材
JP6629514B2 (ja) ラミネート外装材の製造方法
TW523948B (en) Battery, tab of battery and method of manufacture thereof
JP5369583B2 (ja) 電池外装用包装材
JP2010086831A (ja) 電気化学セル用包装材料
JP2012022821A (ja) 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム
KR102275359B1 (ko) 수지 필름, 금속 단자 부재 및 이차 전지
JP2007095423A (ja) リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP5849433B2 (ja) 二次電池用電極端子
JP5899880B2 (ja) 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP5082170B2 (ja) リチウムイオン電池タブ
JP6738189B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2017168342A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2017117705A (ja) リード部材および該リード部材を用いた電池
JP2014186914A (ja) タブリード
JP5769467B2 (ja) 薄膜型一次電池
JP6405856B2 (ja) リード部材およびリード部材の製造方法
JP5194922B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5668785B2 (ja) 電池用包装材料
JP5463846B2 (ja) 非水電解質蓄電デバイス用リード部材および非水電解質蓄電デバイス
JP5414832B2 (ja) ポリマー電池用複合包材の製造方法
JP5948893B2 (ja) 電池ケース用包材及び非水電解液二次電池
JP2001243939A (ja) 薄型二次電池、薄型二次電池用のリード端子、およびそれらの製造方法
JP6331315B2 (ja) 電池用外装体の製造方法及び電池の製造方法
JP2015072803A (ja) 電池用外装体及びこれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250